このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年7月24日 18:39 | |
| 0 | 4 | 2013年7月24日 08:29 | |
| 1 | 4 | 2013年7月19日 23:06 | |
| 1 | 4 | 2013年7月14日 15:27 | |
| 3 | 18 | 2013年7月13日 15:40 | |
| 9 | 2 | 2013年7月1日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
TS-221を購入しました。まったくの素人ですが、設定はどうにかうまく出来ました。
CDリッピングとハイレゾ音源のダウンロードでネットワークオーディオ(NA7004)を使います。
ハイレゾFLAC型式は192KHZをQTS4.0にアップロードしましたが、48KHになってしまい、なおかつ音が途切れ途切れでうまく再生できません。パソコンに取り込んであるWMA型式は再生できました。
また、WAV型式でCDリッピングで192KHZにしたところ、192KHZでうまく再生できました。(元がCDですから意味ないですね)
音楽ファイル型式はどのような種類のものが対応しているのでしょうか。それとも私の設定がいけないのでしょうか?
高音質を望んでいますので、どの型式の音楽ファイルがいいのでしょうか?
ご教授願います。
0点
NA7004のマニュアル31ページに対応する形式とサンプル周波数が書かれています。
マランツのサイトにPDF形式のマニュアルがあるので、マニュアルを保存していないのならそちらを読んでみましょう。
前の所にも書きましたが、FLACでも96kHzまでの対応です。
他は48kHzでした。
WAVの場合、NAS側でサンプル周波数が変換されている可能性があります。
FLACはよく判らないのでそのまま流し、受け手が192kHzを理解出来ず正しく再生出来ていないのでしょう。
それからサンプル周波数とビットレートは別物です。
WMAで192kbps、MP3やMPEG4-AACで320kbpsまでですが、CDでも44.1kHz、16ビット、ステレオなので、ビットレートでは1411.2kbpsです。
どれだけの情報が削られるか理解出来ると思います。
書込番号:16397420
0点
つまりNA7004側の問題なので、買い換えるかPC経由で再生するしかありません。
書込番号:16397432
0点
> スレ主さんへ
「音が途切れ途切れ」との点は、利用されている無線LAN(Wi-FI)の環境が良くないからではないでしょうか。原因を見極めるため、有線LANでつないで試してみてはいかがでしょう。
> uPD70116さんへ
NA7004は、先々月末に公開されたファームウェア・アップデートによって、「FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応」とのことです。
http://www.marantz.jp/jp/pdf/NA7004_Update_Release_a.pdf
書込番号:16397469
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。NA7004はアップデートで対応しております。
NA7004をDENON SA-1のDACにつなぎ使用しています。サンプリング周波数はそこで表示されます。
QNAPのWEBサイトにはWAV,FLAC形式に対応と書かれていますので、サンプリング周波数が48khzに変換されているのかもしれません。
ただ、CDリッピングでWAVは再生できますが、FLACは音が途切れます。
またハイレゾ音源のダウンロードはWAV192khzが48khzと表示され、音が途切れ途切れになります。
音が途切れるときには、SA-1の表示が100%から30%、50%70%と読み込みの量だと思いますがダウンしますので、WIFIの関係もあるのかもしれません。
今夜、QNAPのMUSICステーションを通さずに、パソコンのフォルダから直接再生してみます。
その結果次第では、再度ご教授願います。
書込番号:16397589
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-219P II Turbo NAS
ハイレゾ音源の再生を目的にNASにしたいと思っています。WIFI環境はありますが、その分野はまったくの初心者です。あまり難しいことは聞いても分かりませんが、簡単に設定できるのはどちらでしょうか?あとリスニングルームにおきますので、静穏性も大事です。TS-220 Turbo NASとどちらがいいのでしょうか。
0点
再生に使用する機器とかどの様な形式のファイルを使うのか、そういったものも含めて書いた方がいいと思います。
NASといっても単純な使い方ならネットワーク上にあるHDDです。
PCならそれだけでも音楽再生は可能ですが、他ではDNLAによる配信や専用ソフトウェアが必要になる可能性もあります。
本体の設定さえすれば、Wi-Fiアクセスポイントが勝手に接続してくれます。
但しWi-Fiアクセスポイントの設定次第では、ローカルネットワークに接続させない設定になっていることもあります。
先ずは有線LANで使用出来るようにして、それでWi-Fi接続出来ることを確認すればいいです。
出来なければ、そちらの設定をと順番にしていけばいいだけです。
書込番号:16374369
1点
220 と 219PII との比較ですと、ハードウェア処理能力に関しては 219PII の方に軍配が挙がるでしょうね。
http://www.qnap.com/en/compare.php?lang=en&sn=822&cp=1&pro=3377,18374,18375
しかしながら、スレ主さんが「静穏性も大事」との点をとても重視されるのでしたらば、220 の方が良いかとも思われます。なぜなら220 の方が、CPUが遅い分だけ発熱量も少なくてファンの動作も少なく、より静かではないかと想像されるからです。
けれど「静音性」にとことんこだわるのでしたら、ファンレスのモデルと言う選択肢もあります。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,TS-119-NA1T/
書込番号:16375392
0点
そうそうの回答ありがとうございます。
再生機器はマランツのNA7004。WIFIは親機がバッファローのWZR-D1100H/U
で、マランツを子機(WLI-H4-D600)に繋げています。パソコンはVAIOで、こちらも別の子機と繋げています。
書込番号:16375432
0点
音楽ファイルの形式というのも重要です。
相手が理解出来ない形式なら意味がありません。
変換して送る機能のあるものもありますが、どこまでの音質が担保されるかは不明です。
「ハイレゾ音源」に拘らなければどうでもいい話ですが...
因みにNA7004のDNLA再生ではFLAC形式でも96kHzまでになります。
それ以外は48kHzと考えると、FLAC形式以外では使えないでしょう。
192kHzで使いたければ、PC経由で鳴らすしかありません。
書込番号:16383648
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
こちらの製品を検討しております。初めてのNASになるので、どのメーカーのHDDがオススメなのかわかりません?用途としましては、RAIDをし、iPhoneの写真、ソニー製のデジタルビデオカメラ、iTunes曲をバックアップする予定であります。
書込番号:16364144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=610&n=18427&g=4&gc=124
ここら辺りから・・・(既に 覗き済みなら スルー 願います)
「NAS Hard Drives WD Red」は如何でしょう!
書込番号:16364212
0点
早速のお返事ありがとうございます。WD RED なんですが、種類がたくさんありすぎで、どれを選べばなやみます。できれば品番を教えていただければ助かります。容量は3Tでおねがいします。
書込番号:16364495
0点
え! WD RED はWD30EFRX WD20EFRX WD10EFRX
程,3Tなら 「WD30EFRX」ですが!
書込番号:16364571
![]()
1点
有難うございます。WD30EFRX購入します。
書込番号:16364638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS
テスターにて、本機の電圧測定をしたいのですが、どのように測ったら良いでしょうか?
詳しい方教えていただけますでしょか。
よろしくお願い致します。
書込番号:16358926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
要するに安定化電源にて、使おうとしているのですが電流測定が必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16359000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安定化電源って例えばコレですが・・・
http://www.alinco.co.jp/product/prod_list.html?c=59
UPSを指しているなら、電圧でも電流でもなく電力測定では?
書込番号:16359070
0点
はい、まさにその安定化電源です。
それを買ってみたもののどのように使って良いのかわかりません。
ご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:16359149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜに安定化電源を使うか意味が全く分からんけど
ACアダプターの仕様を見てそれに合わせればいいだけなのでは?
テスターの使い方はググればいくらでも出てきます。
図解で説明してくれてるとこもあるだろうから
ここで聞くより手っ取り早いよ。
書込番号:16359246
0点
探してみましたが、NASの測定が見つからずわかりませんでした。
そのため、こちらに質問させていただきました。
書込番号:16359354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンジ合わせて、プラスを赤に、マイナスを黒につなげばいいだけ。
デジタルテスターなら極性反対でも問題ないから適当でいい。
レンジがあってるのだけ確認。
書込番号:16359359
0点
そのプラスとマイナスはどこからとれば良いのでしょうか?
書込番号:16359381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安定化電源で例えば12Vに設定すれば測定するまでもなく12Vが入力されますが…?
ACアダプターではなくて安定化電源が使いたいというのは、とりあえずいいとして、テスターで何を測ることで何を知りたいのかが分かりません。
他の回答者さんも同じような意見だと思います。
そもそもHDDに規格外の電圧を与えたら損傷してもおかしくない、というのは理解していらっしゃいますか?
HDDに入力されている電圧が知りたいのであれば、私なら付属のACアダプターを繋いで、テスターを電圧レンジ(DCV)にして、テスター棒の黒はACアダプターのマイナス or GNDのパターンに、赤を電圧を読みたい点に触れていきます。
電圧レンジならとりあえずどこを触ってもショートはしませんので。(テスター棒1本で2か所以上触れたら知りませんが)
書込番号:16359810
1点
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
ACアダプターで実際に本機を稼働しているときはきっちり12Vなのでしょうか?
多少は違うのでは思ったため、実際の電圧が知りたかった次第です。
http://www5.plala.or.jp/star-route13/sub19.html
こちらに実測6V超という記載があるかと思います。
プラスはNASの内部が良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16359860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記させてください。
たとえば実測13V超だとしても12Vにしてあげるのが機器には良いのでしょうか?
書込番号:16359862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくわからないのは、なぜ安定化電源を使いたいのか、ということなんだけど。
電圧をどう測定すればいいかを聞かないといけないレベルの人が使って有効なモノなの?
ぶっ壊すのがオチじゃないかと思うが。
書込番号:16359872
0点
みなさん気にされていますが、安定化電源の使用理由は流してください。
裸線部分等があれば電圧の方法はわかりますが、今回はその測定位置に良いところがあれば教えていただきたいということです。
書込番号:16359886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいたい把握しました。
>こちらに実測6V超という記載があるかと思います。
トランス式がどうこうの話ですね。
定格出力(このアダプターでは4.5V、500mA)時に合わせているため、負荷のない状態では高い電圧が表れます。
(クルマで言えばジャッキアップして空転させているような感じ)
特にトランス式は内部抵抗が比較的高い為に負荷時と無負荷時の差が大きいです。
一方でスイッチング式というのは補正回路が入っているので負荷時と無負荷時の差が小さいです。
(無理やりクルマでたとえればオートクルーズ…?)
そして、HDDケースに使われているACアダプターはまずスイッチング式で、無負荷でも規格値内の値になっているはずです。
(恐らく+1〜2%程度が出力されていると思います)
無負荷時を測るのであればACアダプターの端子が◎となっていると思うので外側の金属を黒で触れて、内側に赤を突っ込んでください。
負荷時を測定するのであれば挙げていただいたページのような加工をするか、HDDケースから基盤取り出す必要があります。
HDDケースを含めた機器や、音響機器も含めて、電圧を気にするより「リプル」や「ノイズ」を気にした方が良い影響を与えます。
これは普通のテスターでは測れません。オシロスコープ等が必要です。
その点が全く書かれていないので挙げていただいたページだけを流し読みしただけなので大きなことは言えませんが、
正直あまり電気に詳しくない方なのかな…?と思っていしまいました。
長文失礼しました。
書込番号:16359910
![]()
1点
回答ありがとうございます。
お察しの通り電気にはまるで詳しくありません。
他のページにスイッチング方式でも異なるような記載があったため、気になりました。
確かqnapの119で、その記事では12Vで13.5?くらいだった気がします。
通常運転時の電圧に安定化電源を設定するのがいいのか、高負荷時、低負荷時に合わせる方がいいのかと考えたためです。
本機のみの電圧が知りたかったのでACアダプターのDC側の線から測れればいいかと思いましたが、皮膜を剥きたくなかったので。
私の購入したものは細かく設定出来るものではないので、一応知識としてでもアダプター使用時の電圧が知りたかった次第です。
この場合だとしても、車を乗り換えたときなど両方のスペックを知っておきたいという感覚です。
書込番号:16359944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。最後の一文は、挙げていただいたページは全てが正しい情報ではないので鵜呑みにしない方が良いのでは…という意味で書きました。
Cefca Palazzoさんに宛てたつもりではありませんでした。
検索したところ、TS-112のケースを開けていた方がいました。
http://kimagureman.net/archives/14027
3枚目の画像の右下部分、4枚目では右奥部分にACアダプタが刺さる端子があります。
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/C-06514.JPG
おそらく刺さる側の裏側はこのようになってると思うので、目視できる2か所の金属部分にテスタで触れると電圧がわかると思います。
安定化電源と言うぐらいですので、一度設定すれば出力の限界までは同じ電圧を維持しようとします。
よって、低負荷時と高負荷時の間の電圧に設定すればよいかと思います。
少し話はズレますが、ACアダプタと安定化電源では圧倒的にACアダプタが省エネです。
(特に最近の機種は安定は当たり前でエコが売りだったりしますし)
それと、1つ前にトランス化というスレッドを立てられていましたが、スイッチング電源のように一定の電圧であるのを前提に設計されているので、トランス式のような変動の大きい電源では故障します。
書込番号:16359989
![]()
1点
ジャックという手がありましたね!
すっかり見落としていました。
電圧の変化はシリーズ式のACアダプターの特徴なんですね。
色々と詳しく教えていただきたい、ありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:16361005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トランス式のACアダプターはトランスで電圧を変更したのみか、直流に変更したのみのものが多いです。
従って電流量によって電圧が変動してしまいます。
現在はスイッチング電源を使うので、そういったことはありません。
どちらにせよ安定化電源を使うのなら、電源のスペック通りの電圧を供給し、スペック以上の電流を流せるものを使えばいいだけです。
書込番号:16361331
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
色々と悩んだ挙句に、このQNAPのNASをポチッとしてしまいした。
あわせて、:WD Red 3.5インチ NAS用内蔵HDD 3TB WD30EFRX ¥12980も購入。
半額以下のSHUTTLE KD20と悩みましたが、スリープ中にHDDの回転が停止しないことが判明。
HDDの寿命、静粛性、1年間の電気代を考え、電力制御メニューが豊富なこちらを選択しますた。
使わない機能も多そうですが、遊べそうなのもおおきなファクターです。
製品が到着したら、またレポしますね。
0点
今回 導入したのは、QNAPのTS−220にWDのNAS用 3TB RedシリーズのHDDの組み合わせです。
開けてみると、ビックリ! マニュアルもCDもなく、QNAPのURLが書かれた一枚の紙が入っているだけ。
URLにアクセスし、TS−220を選択。スタート から手順通りHDDのインストールを開始。
初NASで真空管世代のアナログ父さんのうえ、過去ログに色々とトラブルの事例が出ているので、ドキドキしながらセッティングを実施しました。
案の状、NASをLANに繋いでも無線LANのノートPCから認識しない現象が発生しました。
ちなみに無線LANはバッファローのWHR−G301Nです。
スイッチングハブ経由で無線LANに繋がっていたので、試しに無線LANのポートに直接繋ぐと今後は認識。
「ははぁ、無線LANで接続が切られているなぁ。」というところまで嗅ぎつけました。
認識するかしないかは、Windows7のコンパネ、ネットワークの共有センターで出てきます。
ググってみると、同様の現象が複数の無線LANで出ています。
バッファローの場合は、メニュー画面の無線設定 ⇒ マルチキャスト制御 ⇒ Snooping機能 の
チェックボックスをはずして 設定 を押してください。
あーら、不思議。隣の部屋のQNAPを認識するように なーるじゃありませんか、バッファローさん!
この後はQNAPのHPにアクセスして、さくさくと設定ができました。
(クイック設定 HDDの初期化も含めて1時間強かかりますが。エラー時のSMNPメール設定は外しました)
これでまず、第一の目的、DENONのネットワークプレーヤ DNP-F109への接続ができました。
DNP−F109のメニューに、QNAPのTwonkeymedia,それと自分のノートPCの名前が表示されます。
Zドライブでログオンし、Foobar2000でWAVリッピングしたファイルが日本語で表示されます。
できるか心配していましたが、まずはTwonkeymediaで簡単にセットアップできたので安心しました。
次の目標はPS3を使った画像のDNLA化です。
みなさんも、頑張ってみて下さいね。
これは遊べそうですよ。
書込番号:16298528
3点
QNAP TS−220の消費電力を測定しましたのでレポします。
使用したのはサンワサプライ、TAP-TST8 アマゾンで¥2200です。
ざっとした測定なので、誤差がありましたらすみません。
アクセス時:12〜13W
通常モード(HDDアクセスなし):10.5〜11W。
スリープモード:7.3W
(時間はシステムツールで5分〜1時間で設定できます。あり/なしも)
電源OFF時:0.4W (Wake up LANをON状態)
WD 3TB RED一基設置の場合です。
以上、購入のご参考まで
書込番号:16318160
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








