このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2024年12月1日 11:37 | |
| 41 | 11 | 2024年12月9日 09:58 | |
| 3 | 3 | 2024年12月9日 09:20 | |
| 0 | 5 | 2024年11月28日 10:56 | |
| 2 | 4 | 2024年11月27日 14:49 | |
| 2 | 3 | 2024年11月22日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DDS4+のメモリ増設について質問させて頂きます。
下記ページで実績のあると思われるメモリを購入しましたが
残念ながらメモリを認識しませんでした。
4G以上のメモリなので自己責任の範疇ですが
メモリ増設が上手くいった、いかない等の情報があれば
回答いただけないでしょうか?
https://miyaki-miyagi.com/blog/ds224plus_memory/
6点
>まもなく法定点検の時期ですさん
過去スレより
参考: 価格.com - 『非純正増設メモリが認識しない件』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25845256/#tab
実際に購入したメモリーの型番は何でしょう?
2R品だったのではないですか?
チップの構成が変わる可能性のある製品では、その情報がいつまで大丈夫か判断は難しいですのでご注意を。
書込番号:25979774
6点
>たく0220さん
早速のご返信、ありがとうございます。
購入したメモリは、
DD4 PC4-21300 CL16 8GB×1 なので1R品だと思います。
実は
DDR4 PC4-25600 CL22 8GB×1 でもOS起動に失敗しているので
2連敗中です…
書込番号:25979801
5点
>まもなく法定点検の時期ですさん
>残念ながらメモリを認識しませんでした
8GBを選択されていますが、 最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
なので4GBでの増設が良いのでは。
書込番号:25979809
2点
>まもなく法定点検の時期ですさん
製品の型番を教えて欲しかったのですが…
先ほどの過去スレッド 書込番号:25847404より
参考: ノート用メモリでは定番ブランド - Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300 (DDR4-2666) 8GB 260pin SO-DIMM 1.2V CL19 (無期限保証) JM2666HSB-8Gのレビュー | ジグソー | レビューメディア
https://zigsow.jp/item/353619/review/362505
>今回は、当初Vostro 15 3000 (3582)のメインメモリ用にCFDのDDR4 SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8Gを購入しましたが、メモリエラーで使えませんでした。よくよく調べるとVostro 15 3000 (3582)ではシングルランク(1R)のモジュールしか使えないとのことで、メーカーによるとD4N2666PS-8Gではシングルとデュアルが混在しているため指定できないとの事でした。
購入されたのは「D4N2666PS-8G」でしょうか?もしそれでしたらどちらが来るかは運しだいです。
そのメモリーを使えるPC(Windows)があったらCPU-ZなどのソフトでRankが確認できると思いますが、ありますか?
書込番号:25979839
1点
>まもなく法定点検の時期ですさん
海外のサイトですが、下記などで情報を集めてみるのが良いかと思います。
DS224+はリストにはまだ無いので、DS423+の情報を元にネット検索してみるのが無難かと。
DS220+のも同じなので、そちらでもいけるかもしれませんね。
参考(英語): Synology Unofficial Memory Upgrades – 2023/2024 UPDATED – NAS Compares
https://nascompares.com/guide/synology-unofficial-memory-upgrades-2022-updated/
私が使用中なのはDS923+なのに、ついしゃしゃり出てしまったので
お詫びとして、確認しておきました。
上記で紹介されてる8GBモジュール
1. Crucial CT8G4SFRA32A
価格.com製品情報: https://kakaku.com/item/K0001386963/
2. Timetec 76TT26NUS1R8-8G
国内での扱いはないかも。
3. Kingston KCP426SS8/8
価格.com製品情報: https://kakaku.com/item/K0001439505/
です。
Crucial CT8G4SFRA32Aですが、仕様を確認してみました。
参考: Crucial 8GB DDR4-3200 SODIMM | CT8G4SFRA32A | Crucial.com
https://www.crucial.com/memory/ddr4/ct8g4sfra32a
>Die Density 4Gb or 8Gb or 16Gb
となっていますので、確実ではありません。
QNAPフォーラムでも型番に「SRFA」が含まれている物は避けた方がいいとなっています。
他2点は1Rx8みたいなのですが、Kingston KCP426SS8/8は生産終了した製品みたいです。
1Rx8で同じようなスペックのメモリーであれば認識はするとは思います。
しかし、申し訳ないのですが、確実かどうかは断言できかねます。
参考までに。
書込番号:25981219
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
本機の購入を検討しています。
HDDの指定として、WD Red Plusがありますが、WD Blueで使用できますか?
保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??
もちろん、耐久性等REDの方が向いているのは理解していますが、価格が倍します。
RAID1 8TB×2で運用を考えていますが、もしHDDが壊れたら入れ替えたら良いかと思っています。
(倍も壊れる可能性が無いとの算段です)
Blueで運用する問題点や他に気をつけておく事等、ご教示頂きたくお願いします。
5点
FYI
安定性と耐久性ならNAS用HDD、人気の「WD Red」の特性を調べてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/wdhdd/1022309.html
書込番号:25979107
6点
>KAZ_chinさん
>保証対象外との事ですが、Blueだと本機が壊れるという事でしょうか??
HDD本体の故障で巻き込まれる可能性は無くは無いと思いますが、Blueに限った事ではないですね。
互換性リストにないHDDを使用している場合はSynologyのサポートが消極的になるか拒否されるってだけです。
ですので、自己責任での運用となります。
ソフトウェアRAIDなのでTLER(Time Limit Error Recovery)を気にする方は少ないかと思うのですが
Error Recoveryにかかる時間がどれだけ違うか最近は気にはなっていますね。
8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?型番くらいは書いた方がいいですよ。
書込番号:25979110
6点
>KAZ_chinさん
WD Blue使用し始めてから半年になりますが、全く問題ないです(音はちょっとうるさいです)。
書込番号:25979128
8点
>KAZ_chinさん
> 使用するHDDについて
WD Red Plusは、高信頼型のHDDです。
SATAのHDDならば基本的に使用は可能だと。
WD Blueでも問題なく使用できますよ。
書込番号:25979200
3点
Redの何がRedかと言えば、RAIDなどでシンクロ動作するような場合の共鳴振動の対策をしている…というのがメインの売り文句ですね。
ヘッド動作の耐久性がBlueの倍とかいうアナウンスもされていますが。「短い期間での故障率」と、「そこから期待する耐久性」は、本来は別の数字なので。1年での故障率が半分だとしても倍の寿命を持つかは、過度な期待をするところでもないなと思っています。(実際にそれだけの時間の耐久テストなんて出来るわけもないし)
それに。RAID1だとしても、それとは別にバックアップはして当たり前なので(RAID1では間違って消した/悪意あるソフトに消されたには対応できません)。RAIDをするのなら振動対策でRED。そうでないのならBlueでよろしいかと思います。
私はBlueで差分バックアップ。
書込番号:25979222
7点
〉8TBなのでCMRのWD80EAAZにするつもりなのでしょうか?
はい、それを考えています。
おっしゃるとおりで、CMRですし、RED PLUS とスペックであったり、上で紹介頂いたサイトを見ても、価格2倍の割に微々たる差のように思いました。
書込番号:25979325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KAZ_chinさん
何かトラブルがあっても自己責任、サポート無しで納得できるなら何を使っても構わないとは思います。
それと、DSM(Web設定画面)にサインインするたびに非互換のストレージと通知が出ますが、それが煩わしくなければといったところですね。
個人的には、それでもSMRは避けといた方が無難かと。
振動センサーとかは2ベイで意味があるのか個人的には疑問に感じてはいます。
(古いRedには付いてないのがあった。QNAPは5ベイ以上のNASには使わない方がいいみたいな事書いてたような…)
本題から外れますが、データのバックアップはされる予定ですか?
2ベイのモデルだから、必ず2台HDDを用意しなくてはいけないと思われてる方も時々います。
内蔵1台+USB-HDD1台(バックアップ用)で運用を始めて、後から余裕のある時に内蔵を1台追加してRAID1(またはSHR)とする事も可能です。
あと、DSM(OSまたはファームウェア)は内蔵HDDのパーティションにインストールされて、内蔵ストレージ全てでRAID1でアレイが構築される仕様です。ですので非RAID環境になるのは内蔵1台の時のみになります。
使用する追加パッケージによっては容量が追加で必要になる物もありますので、容量には余裕をもって選んでください。
書込番号:25979688
1点
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>湘南MOONさん
>19ちゃんさん
>魔境天使_Luciferさん
皆様、お返事ありがとうございます。
頂いた情報で、
RED Plus とBlue(CMR)で私としては価格差ほどの性能差を感じなかった事
実際に使用されている方がいらっしゃった事
で、Blue8TB×2にしようと思います。
(Blue 8TBは全てCMRであること、Amazon ブラックフライデーでお安いので!)
もし、壊れた時には片方 RED Plusにしようかと思います。
ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。
)
書込番号:25980630
0点
>たく0220さん
まずHDD1台入れて…との事ですが、少し興味が出てしまいました。
まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
お教え頂きたく。
メインの目的はPCのバックアップです。
先日、PC壊れて、バックアップ1年くらい取っておらず、後悔したのでその対策です
さらに、HDD復旧会社にデータ復旧依頼しましたが、復旧できなかったのにしなかったのにとんでもない費用請求されまして。
よって、定期的なバックアップが目的なので、後からRAID1に出来るならとりあえず1本で運用してしばらくしてから追加もありかな?と思いました。
書込番号:25980656
0点
>KAZ_chinさん
>ただ、HDDについては自己責任でも良いのですが、Blueにして、筐体が痛んで自己責任とか保証なしとか言われるのは一抹の不安を感じるところです。
本体の保証自体は無くなる事はないと思いますが、本体の不具合を「互換性のあるHDD」なしでSynologyに認識させるのは大変だとは思います。
>まず、HDD1台でファイルサーバ的に使って、後からHDD1台追加してRAID1に出来る、と言う事でしょうか?
そうなります、私はひとつ前のDS220jで使用していますがDSM(Web設定画面)での操作は同じになります。
DSMのバージョンが少し古いので最新のバージョンでは文言とか多少変わるかもしれませんが流れ的には変わらないと思います。
やりかたは下記過去スレで紹介してますので見てみてください。
2台目のHDDは1台目のHDDと容量が同じかそれ以上である必要があるのでご注意ください。
参考: 価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab
一応ですがUSB-HDDでデータのバックアップをしてたとして、もしNASが故障などした場合に取り戻せるデータは最終バックアップを行った時までとなります。
RAID + USB-HDDでバックアップという運用だと、最悪でもUSB-HDDにある最終バックアップ時までは取り戻せるし内部ストレージ1台の交換で済む場合もあります。
火災や落雷などで全滅もありえますが、容量によってはお金かかるかと思いますが大事なデータだけクラウドなどの利用も良いかと思います。
USB-HDDが故障する事もありますので過去のバージョンも含めてバックアップしたい場合は、USB-HDDをもう1台追加するなど多重バックアップされる事をお勧めしておきます。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
マニュアル類は下記のダウンロードセンターからみれます。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」を購入前に少し読んでみるのも良いかと思います。
参考(DS223j): ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
書込番号:25981109
1点
HDDの銘柄とか気にしたことがないです。
どのみち、RAIDで冗長化したうえで、USB外付けでのバックアップは必須ですしね
書込番号:25992268
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
DS223jを音楽サーバーとして使っていますが、楽曲ファイル(FLAC)にタグで埋め込まれている画像(アートワーク)が、DS223jに保存すると、データ量を節約するためなのか粗く(画素数が減らされたように)表示されます。これをオリジナルのアートワークで表示させる方法はありませんでしょうか。ちなみに楽曲ファイルを、DS223j以外の別のNASに保存するとこのような問題は起こりません。DS223jは、RAID1で運用しています。よろしくお願いします。
0点
>Eddie2024さん
>DS223jを音楽サーバーとして使っていますが (以下 略)
その音楽サーバーは何のパッケージで構築してますか?「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)ですか?
MinimServerや「Plex Media Server」、「Emby Server」などサードパーティのパッケージがありますので、そちらでも試してみてください。
音楽のみでしたらMinimServerあたりで試してみるのが良いかと思いますが、Web設定画面が英語になります。
設定はコンテンツが保存されているフォルダ(例えば /volume1/music/)を登録するだけになります。
DS923+で確認してみましたが「メディアサーバー」パッケージには何かバグがあるのか160×160ピクセルでしか表示出来なかったです。
「cover.jpg;Cover.jpg;COVER.jpg;folder.jpg;Folder.jpg;FOLDER.jpg」などをアートワークにする設定でも出来なかったので、とりあえず他ので代用されるのが無難かと思います。
書込番号:25977350
![]()
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
音楽サーバーは「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)で構築しています。
「メディアサーバー」パッケージでは160×160ピクセルでしか表示出来なかったとの事から、これは「メディアサーバー」の仕様かもしれませんね。
サードパーティのパッケージのご紹介ありがとうございます。MinimServerから試してみます。
色々アドバイスいただきありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:25977651
1点
>たく0220さん
MinimServerで解決しました。快適に運用しています。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25992220
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
NAS初心者ですいません。
現在本体到着してNAS対応HDDの到着待ちの状態です。当初は2台でRAID1を組んでみようと思ったのですが、本体が到着してUSBがある事に気付きました。手元には容量が半分程度のHDDがあり、SHRを使えば容量の違うHDDを組み合わせても有効に使えるとの説明も確認。
とすると、SHRでRAIDを組んで、
@drive1,2,usbでRAID0/5
Adrive1,2でRAID1
なんて運用ができたりするものか興味が湧いてきました。その辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25975678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dr.tommyさん
>@drive1,2,usbでRAID0/5
>Adrive1,2でRAID1
残念ですが(DSMの標準機能では)不可能かと思います。
Synology公式の情報は探してませんが、内部ドライブと外部ドライブでのSHRやRAIDは構築できなかったと記憶しています。
ストレージプール作成時にUSB-HDDは選択肢に表示されなかったと思います。
上位機種だと拡張ユニットが使える機種がありますが、同様に内部ドライブと拡張ユニット間でのストレージプールは作成出来ない仕様だったと思います。
あとこの機種の仕様ではRAID5には対応してない事になっています。
参考(ソフトウェアの仕様): DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
書込番号:25975871
![]()
0点
USBはバックアップのために利用するドライブを接続するためのものです。RAIDよりもこちらの方が重要性が高いです。
書込番号:25976091
0点
>ありりん00615さん
>たく0220さん
なるほど、そうなのですね!残念…
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25976183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
本題とは外れますが、ありりん00615さんの書かれている通り、usb外付けHDDでバックアップを取るのは重要です。
NAS本体が壊れた場合でもデータが救える可能性が高いからです。
ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。
うちは.hyperbackupで、差分のみ毎日バックアップするよう設定しています。
書込番号:25977147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dr.tommyさん
別にUSBはデータのバックアップ取る為だけみ付いてるわけではありません。
UPSは使った事ないんでしょうかね…
USB-HDDの領域を一時的なデータ置き場としても使えますし
間違った先入観を植え付けるような事はしないでほしいですね〜
>Gankunさん
>ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。
「exFAT Access」の事ですか?
参考: exFAT Access - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT-Free
DSM7.0以降では無料となっています。NTFSでもバックアップは可能ですので現在はライセンス購入の必要はありません。
DS223jはDSM 7.1.x以降にしか対応していませんので購入の必要はないですね。
なお、DSM6.2系はSynologyのサポートが終了しています。
本スレの主題とは離れますが、大切なデータはNAS外部にバックアップするのは万一の時の備えとなるので大切です。
落雷などで一緒に壊れてしまうケースもありますので、複数バックアップをしてオフラインでも残しておくなどしておくのが無難ですね。
書込番号:25977206
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
quick connectが遅いためDDNSを利用したいです。しかしマンションのため固定IPの割り当てがありません。
バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
iCloudと同じように携帯でPhotosを利用したいです。
2点
>くさぽさん
情報不足ですので、補足してください。
>マンションのため固定IPの割り当てがありません。
回線業者の名前は?
固定IPではなくグローバルIPアドレス(またはパブリックIPアドレス)が取得できるか否かが必要です。
変動でもDDNSは登録できますが、グローバルIPアドレスが変わってしまいDDNSに更新されるまでの間アクセスに支障があるデメリットがある程度です。
>バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
>こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
グローバルIPアドレスが自宅のルーターに付与されてなければDDNSはどこのサービスであろうと登録できないと思いますよ。
>その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
クライアント側の端末が何かと、外出先での回線の情報がありませんので判断出来ません。
適当な回答しかできませんが、下記とかでなら対応は出来るでしょうが、自宅と外出先での回線状況に依存するので速くなるかは不明です。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
マンション系の場合、共用部(住人が勝手してはいけない部分)にHUBがあって各部屋に分配されてるケースがありますが、くさぽさん宅ではどんなかんじなのでしょうか?
IP電話や光電話といった名称のサービスがある場合、加入者にはそれ用のルーターやコンバーターみたいのが貸し出されてる事もあるかと思います。
ですので、その辺まとめて情報出してください。
現在の情報では他の中途半端なスレと同じで最適な回答は無理です。
書込番号:25974428
0点
コメントありがとうございます。
まず契約のネット環境ですが、Webに下記記載がございました。捕捉になりましたでしょうか。
---
サイバーホームではマンション共用部にルータを設置し、各住戸にはプライベートIPアドレスを配布しております。
共用部のルータ側で各住戸用の設定(ポート開放 など)はできかねますため、
マンション外からのアクセスをご希望の場合は、プライベートIPアドレス環境でもアクセス可能な、
クラウドサーバを経由するなどの方式を採用している機器やサービスのご利用をご検討ください。
※詳細は機器メーカー様にお問い合わせください
マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
ルータ等はWRM-D2133HPを用いています。
書込番号:25975380
0点
>くさぽさん
>マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
サイバーホームのWebサイトも確認してみましたが、グローバルIPアドレスを付与するオプションは無いみたいですね。
ルーターがWRM-D2133HPとの事ですが、ルーターモードで設定していたとしても
ルーターのWAN側は「グローバルIPアドレス」ではなく「プライベートIPアドレス」になってしまいますので、バッファロー・ダイナミックDNSサービスの利用は出来ないです。
丁度良いのがないですが、下記のよくある質問集の「IPoE/IPv4 over IPv6サービスに対応していますか(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)」の回答に
>PPPoEもしくはDHCPにより取得したグローバルIPアドレスにのみ対応しています。
とありますので、サイバーホームの場合は対応出来ないという事になります。
参考: バッファロー・ダイナミックDNSサービスについて(よくある質問集) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/808.html
同じ理由で他のDDNSを利用したとしても、ポート開放が出来ませんので現在のネット環境では無理としか言えませんね…
外出先からのアクセスに関しては、
1.QuickConnectかtailscaleを使う
2.サイバーホーム以外のIPv4でポート開放が行えるプロバイダー(ISP)を探す。
あたりが妥当かと思います。
2.はマンションによっては他のISPは許可されない事とかあるみたいですので、難しそうですね…
書込番号:25975899
0点
MS社のhomeserver向けのDDNSは非固定IP(ルーターがDHCPで振ったプライベートIP)でも外部からアクセス可能でした。
ただし、ルーターでポート開放する必要はあります。
現在もサービスは稼働中ですが、対象OS(WS2003R2/2008R2ベース)がサポート切れなので、セキュリティ面が・・・
書込番号:25976124
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NAS上にGoProで撮影した動画を保存し、好きな時に見たいと思っています。
今、家で使っているNASは非常に安価で、読み込み速度が遅さがボトルネックになって再生できません。
そこで、処理速度の早いNASを考えています。
一部のNASにはハードウェアトランスコード機能があって、リアルタイムにエンコード、容量を小さくしてストリーミングしているみたいですね。
うちはPCもスペックが低いのでNASにそういう機能があればぜひ使いたいと思っています。
そして、その代表例として、この機種の前のDS220+が挙げられているページを見たことがあるのですが、この機種も後継機種なので、同じ機能が搭載されていますか?
また、他にも同じ機能が搭載されているNASがあれば、オススメを教えてください。
0点
返信がいただけていないので該当のページを貼っておきます。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
この中の「スムーズに再生するトランスコード機能」というのがそれにあたります。
ネットで調べたのですが、検索してもうまくヒットしませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25969767
0点
>同じ機能が搭載されていますか?
ハードウェア的な機能としては搭載されていますが、OSを最新バージョンに更新することで使えなくなります。
原因は、スレ主さんが貼ったURLで紹介されているSynology純正のメディアサーバーアプリである「Video Station」の廃止です。
ハードウェア的には機能があるけどソフトが無いから使えないって状態になっちゃいます。
一応、Synologyとしては「Video Station」の代替方法をいくつか紹介しています。
https://kb.synology.com/ja-jp/search?services%5B%5D=Video_Station
この方法のうちEmbyというメディアサーバーアプリを導入するという方法は、スレ主さんが求めているハードウェアトランスコード変換の利用が有料なので微妙かと。
3つ目の「Plex Media Server」の導入についても、無料だと動画再生に制限が付くっぽいのでダメ。
ということで、選択肢としては2つ目に紹介されている「Jellyfin」の導入ってことになると思います。
「Jellyfin」はオープンソースで開発されてるものだから全機能が無料ですし、DS224+に搭載されたCPUであるCeleron J4125に内蔵されたQSVを使ったハードウェアトランスコード変換にも対応しています。
https://note.com/shiny_daphne505/n/nefa8ff126733#20ac0575-905f-4f97-87dc-8713530a83da
具体的な導入方法については上記あたりを参考にしてください。
書込番号:25970315
1点
>ktrc-1さん
ありがとうございます!
その情報が欲しかったです。
他のメーカーのNASでも同じような状況ですかね…
動画の再生以外は、うちの低スペックPCでも全く問題ないので、これだけのためにPCを買い換えるのもちょっと…
インストールが上手く行けばいいのですが、ちょっと敷居が高いかなぁ…
書込番号:25970395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





