このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2024年8月13日 21:13 | |
| 4 | 8 | 2024年8月13日 17:30 | |
| 13 | 20 | 2024年8月14日 21:00 | |
| 14 | 5 | 2024年8月12日 13:49 | |
| 0 | 9 | 2024年8月8日 09:48 | |
| 6 | 8 | 2024年8月9日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
非常に初歩的な質問すぎてここで質問するのが申し訳ないのですが、公式の問合せ先がお盆でお休みで、お盆お休み中にデータの整理をしようと思っていたのでここで質問させていただきます。
結論から言いますと、ルーターを変更したらDNSにも繋がらなくなり、フォルダに接続できなくなりました。
自宅のネット環境がNURO光2ギガからNURO光10Gに変わったため、
LANケーブルをカテゴリ7で引き直したり、PCにLANカードを増設する中で、
当然ルーターも10G対応のものを買いなおし変更しました経緯があります。
旧ルーター:TP-Link Archer AX80/A
新ルーター:BAFFALO WXR-11000XE12/N
ルーター変更によりIPアドレスの問題なのだということは認識しているのですが、
結局何をどうすれば良いのかわかりません。
今のIPアドレスを確認して新ルーターの設定画面に入ってIPアドレスを変更するなどしたら良いのでしょうか。
公式のナレッジサイト、FAQ、コミュニティなども一通り検索して探したのですが見つかりません。
多分それほどNASを使うにあたって初歩的なことなんでしょうね。。。
そんなやつがNASに手を出すなとお叱りの言葉をいただきそうなところですが
今後の勉強も兼ねてご教授ください。よろしくお願いします。
0点
LAN内でPCからアクセスという前提で(外部からとかになるとまた話が変わりますが)
NASのローカルIPが変更されたことが原因…ということなら。大抵のルーターには、MACアドレスに紐付けでローカルIPアドレスを発行する機能がありますので。旧ルーターの設定を見るなり、NASのMACアドレスとクライアント側に残っている接続先のIPを調べて、登録し直しましょう。
ホスト名でアクセスするような環境の場合、各機器の電源ONOFFで接続先見失うことがよくあるので。私はIPアドレス指定派。
書込番号:25848645
0点
>kento0213さん
PCからNASが見つからないという事でしょうか?
以下でも駄目でしょうか?
固定IPアドレスなら駄目かもしれませんが...。
https://finds.synology.com/
書込番号:25848655
![]()
0点
順番に状況を確認したら?
ルーターを変更したんでしょ?
ならば、そのルーターでPCやスマホのネットアクセスはOK?
書込番号:25848689
0点
>Gee580さん
ありがとうございます。IPアドレス指定ってIPアドレス固定にすると同義でいいですか?
固定にしたら管理しやすくなるとかは聞いたことがあるので、ご回答いただいたことを含めて試してみます。
>ぼきんさん
マニュアルに書いてあったので真っ先に試してみたのですが入れませんでした。
今自宅にいないので帰ってもう一度試してみます。
>KAZU0002さん
ネット接続は全く問題なくPC含め、PS5、Switch、iPad、スマホ3台なども接続できています。
皆さまご回答ありがとうございます。
もしかしたらNASが以前のルーターのIPアドレスを保持したまま、とかっていう原因があるのかもしれないと
返信していて思いつきました。とりあえず自宅に帰ったらNASの再起動を試してみようと思います。
書込番号:25848706
0点
『
旧ルーター:TP-Link Archer AX80/A
新ルーター:BAFFALO WXR-11000XE12/N
』
旧ルータのDHCPサーバからは、192.168.0.2〜(場合によっては192.168.1.2〜)のIPアドレスが配布されると思われます。
新ルータのDHCPサーバからは、192.168.11.2〜のIPアドレスが配布されると思われます。
『
ネット接続は全く問題なくPC含め、PS5、Switch、iPad、スマホ3台なども接続できています。
』
PC含め、PS5、Switch、iPad、スマホ3台などは、起動時に192.168.11.2〜のIPアドレスが配布されたかと思います。
『
とりあえず自宅に帰ったらNASの再起動を試してみようと思います。
』
NASのIPアドレスをDHCPサーバからの自動割当の設定でご利用の場合、NASのIPアドレスは、旧ルータのDHCPサーバから192.168.0.2〜(場合によっては192.168.1.2〜)のIPアドレスが配布されており、PCなどからNASにアクセスできない状況かと思われます。
NASを再起動すると新ルータのDHCPサーバから192.168.11.2〜のIPアドレスが配布されると思われますので、PCからNASへアクセスが可能になるかと思います。
書込番号:25848801
1点
>kento0213さん
再起動で駄目なら、以下の動画のmode1ですかね。
https://youtu.be/E4K1iJ3HJI8?si=RlU4Zs32fQXabRu4
書込番号:25848804
![]()
1点
>もしかしたらNASが以前のルーターのIPアドレスを保持したまま、とかっていう原因があるのかもしれないと
返信していて思いつきました。
固定設定していたらそれはあり得るよね。
WXR-11000XE12/N 192.168.11.2から64台
TP-Link Archer AX80/A 192.168.0.xx
NASの設定を固定でなく、DHCPで取得に設定してテストしてミレバ?
書込番号:25848970
0点
皆さん、お忙しい中ありがとうございます。
結論から申し上げますと無事解決しました。
・NASを再起動、
・https://finds.synology.com/ではNASが見つからなかったのでSynology AssistantをダウンロードセンターからインストールしてNASがネットワーク上に見えるようになりました。
・これまで入れていたメモをしていたパスワードで入れなくなったのでNASをリセットしDSNを再インストールで解決しました。
>LsLoverさん
おっしゃるようにそれで解決の糸口が見えました!ありがとうございます。
>ぼきんさん
ぼきんさんは使用者ですかね。回答が一番わかりやすく、YouTubeの動画は盲点でした。
パスワードがロックされましたのでModel1の動画ですべて解決しました。
本当にありがとうございます。
>Gee580さん
上記で解決しました。いろいろアドバイスありがとうございました!
書込番号:25849074
0点
>kento0213さん
解決して良かったです。
そうです、以前はDS216jを使っていて、今はDS223jを使っています。
書込番号:25849106
0点
『
結論から申し上げますと無事解決しました。
』
以下を参考にして、当該スレッドを「解決済」にしてください。
『
「解決済」に関するFAQ
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%80%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%80%8D&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=53&btnSearch.y=13
書込番号:25849121
0点
>ぼきんさん
そうですよね。NASやネットワークの一般的な回答というよりは、一番欲しかった回答がいただけました。
改めて感謝です。
>LsLLoverさん
解決済にしたつもりがなってませんでした。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25849234
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【使いたい環境や用途】
nas初心者です。ds223jを購入して4TB×2の運用をはじめました。色々と不明点が多いのですが、少しずつ質問させてください。
synology photosをインストールしてスマホからバックアップをしています。私本人分は、あと少しで完了します。
次に奥さん分を奥さんのフォルダを作ってそこにスマホからバックアップルしたいのですが、どうすればいいか止まっています。
とりあえずコントロールパネルから奥さんのユーザーを作成してみましたが、ログインを試みるもこのサービスを使用する権限がありませんと出てログインができません。
希望としては、私と奥様分はバックアップフォルダを分けたいのですが、どうすればよいでしょうか?
ご教授をお願い致しますm(__)m
書込番号:25845892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
>ログインを試みるもこのサービスを使用する権限がありませんと出てログインができません。
まずは、管理者ユーザーでサインインして
奥様のユーザーアカウントの編集画面でSynologyPhotosが許可されているか確認してみてください。
画面の画像アップしておきますので参考にしてください、
書込番号:25845918
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
一発で解消されました(^^)
まだまだ不明点が多いので、また色々と質問させてくださいm(__)m
ありがとうございました。
書込番号:25845966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
やはりそこでしたか、
ご自身のアカウントは管理者(administratorsグループ)なのではと思いますが、出来たら普段使うのは管理者ではなく一般のユーザーでされる事をお勧めしておきます。
なお、アプリ基準で確認したい場合は
コントロールパネル -> アプリケーションの権限
で各アプリ(パッケージ)を選択 -> 編集ボタン もしくはダブルクリックで確認出来ます。
それでは。
書込番号:25845983
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
仰せの通り、管理者になっています。
一般のユーザーにする場合は、私のフォルダを作成してそちらにデータを移行すればいいのでしょうか。
あと追加で質問なのですが、、
データをスマホからnasに移行する方法は、どの方法がいいのでしょうか。
1.pcとスマホを繋げてファイルをドラッグ&コピー
2.synology photosにてバックアップ
3.その他
お手数おかけしますが、ご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:25846832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
横から失礼します。
追加質問の方ですが、2.のPhotos Mobileをお勧めします。
理由はPhotos Mobileだと設定だけで、iPhoneの全てのデータをNASにバックアップ出来るからです。
枚数が少なければ、1.のPC経由でNASにバックアップでも良いと思いますが、特にメリットを感じません。
但し、一部のデータのみバックアップしたい場合は、操作性を考えるとPC経由の方が操作し易いと思います。
これも枚数によりますが。
ちょっと注意が必要なのは、PCから同期したデータ(iPhoneでは撮影していない)はバックアップされなかったと思います。
これはPCからコピーする必要があります。
☆you☆☆さんの分はあと少しで完了という事ですが、どのような方法でやっているのでしょうか?
書込番号:25847043
1点
>☆you☆☆さん
>一般のユーザーにする場合は、私のフォルダを作成してそちらにデータを移行すればいいのでしょうか。
既存の管理者ユーザーでサインインして、新しい管理者ユーザーを作成してください。
作成時はユーザーグループのところで「administrators」グループにチェックを入れてください。
作成後は一旦サインアウトして新しい管理者ユーザーでサインインして
既存の管理者ユーザーの「administrators」グループのチェックを外してください。
アプリケーション(タブ)で使用したいアプリが許可されているか確認してください。
おそらく、これで大丈夫だとは思います。
新管理者のユーザー名とパスワードは忘れないようにご注意ください。
>データをスマホからnasに移行する方法は、どの方法がいいのでしょうか。
写真以外のファイルですか?
写真は2が無難だと思います。
PhotosMobileがアクセスできるのは写真ライブラリ内のみですので、それ以外はDS FileかSynologyDriveで同期設定するとかになると思います。
書込番号:25847210
2点
>ぼきんさん
ありがとうございます。
私は、pcとスマホを繋いでnasのフォルダにドラッグ&コピーしていたのですが、synologphotsで確認した際に画像のようなエラーが出る動画がありアプリからバックアップをしています。
ただ、奥さんともにとても多くのデータがあるので時間がかかっています。
書込番号:25848845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆you☆☆さん
参考になるかどうか分かりませんが、PC(Mac)からSynology Photosにドラッグ&ドロップする場合、枚数が多いとエラーになりました。
その為、100枚?200枚?ずつに分けてやりました。
(この枚数は環境によると思います。)
iPhoneで撮影していない物は、この方法で入れました。
書込番号:25848898
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今回、初めてのNASの運用について検討しております。自身で調べてみたつもりですが、一向に分からずこちらに書き込みさせて頂きます。無知な質問が多いですが、教えていただけると大変嬉しいです。
【使いたい環境や用途】
・スマホ(iPhone)の保存容量が厳しく、NASの活用を検討しております。
・私、妻のスマホ、自宅のPCのデータ保管用(画像、動画が大多数)で、2TB一台、バックアップ用2TB一台(計2台)のHDD運用を想定しております。こちらの掲示板でRAID0はバックアップでは無いと知り、外付けとしました。
・自宅、および外でもアクセスして画像、動画読み込む想定です。
【質問内容、その他コメント】
1.データ保存用に2TB1台セットし、バックアップ用に外付けHDDを2TB一台接続と考えています。NASにセットしたHDD、及びバックアップ用HDDには自動でデータ保存されるのでしょうか?また、データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
2.NASが破損してしまった場合、バックアップ用HDDが生きていれば復旧(同等品のNASを新たに購入する前提)は容易でしょうか?
3.お恥ずかしい質問ですが、NASのネットワーク上に保存しているファイル(画像、動画)に自宅外から読み込む際、保存容量と同じ容量の通信容量がかかるのでしょうか?(1MBの画像を読み込んだ際、通信容量は1MBとなるのでしょうか)
以上、ご教授頂きたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:25845382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
基本的には同じ容量のHDDを購入して取り付ければ、問題は発生しません。
下記はメーカーサイトです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim
同じメーカーで同じ容量であれば、基本的に問題はありません。
ただし、メーカー純正のHDDじゃない場合は、Synologyは認めてくれません。
そのため、そういう場合は以下の対応ですね。
※例を提示します。
01.WD40EZAX を2個購入する。
02..WD40EZAXを2個取り付ける。
03リビルドする
こんな感じですね。
PCでもソフトウェアでRAIDが組めますが、これはハードウェアで行うアイテムですね。
書込番号:25845549
1点
>hidedrenさん
>スマホのデータ保管用への活用について
1.一般的にはPCデータをNASにバックアップします
2.可能だと思いますが・・・
3.圧縮データではないので同じです。
hidedrenさんの運用ならばNASをRAID1での運用が良いかと。
費用はかかりますが、3台以上で、RAID5も可能では。
https://kakaku.com/item/K0001523747/
バックアップとはとして次が参考になるのでは
https://www.iodata.jp/ssp/nas/biznas/backup.htm#:~:text=1%20NAS%E3%82%922%E5%8F%B0%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AB%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%81%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%97%E3%80%81%E5%B8%B8%E3%81%AB%E5%90%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82,2%20%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A9%9F%E6%9C%AC%E4%BD%93%E3%81%8C%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F%E3%81%AB%E5%88%87%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%81%A6%E9%81%8B%E7%94%A8%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E6%95%85%E9%9A%9C%E6%99%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E3%81%8C%E6%97%A9%E3%81%8F%E3%80%81%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E6%9C%80%E5%B0%8F%E9%99%90%E3%81%AB%E6%8A%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25845582
2点
>聖639さん
>hidedrenさん
>ただし、メーカー純正のHDDじゃない場合は、Synologyは認めてくれません。
メーカー純正というのがSynology製という事でしたら違います。
互換性リストの「Synology」となっているプルダウンメニューから「サードパーティ」を選んでください。
そこにリストアップされているHDDはサポートの対象になります。
リストアップされてないHDDを使用する場合は自己責任での運用となりSynologyからのサポートは限定的になるという話です。
>PCでもソフトウェアでRAIDが組めますが、これはハードウェアで行うアイテムですね。
Synology DiskStationシリーズでハードウェアRAIDコントローラチップを搭載している機種は聞いたことがありません…
mdadmによるソフトウェアRAIDになるかと思います。(Intel RSTみたいなソフトウェア)
書込番号:25845682
1点
>hidedrenさん
DS223jは所有しておりませんので、DS220jでの使用感に沿って回答しますので参考程度にしてください。
先に下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、一応の参考までに見てみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
>1.(以下省略)
ストレージの容量を2TBにされた理由は何かありますか?
現在必要とされる容量 + 今後増えると想定される容量 で計算されてますか?
運用にはストレージにDSM(OSもしくはファームウェア)のインストールをする必要がありますので、実際に使用できる容量は8〜9割前後と思ってください。(最近細かく計算してませんので大雑把な数値です。)
NASに保存したデータをUSB-HDDなどにバックアップする場合は下記を参考にHyper Backupという追加パッケージをNASにインストールしてください。(参考リンク先の画像は少し古く現行のバージョンと操作が若干違いますが流れ的には変わりません)
参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
スケジュールの設定が出来ますので、決まった時間にバックアップさせる事もできます。
ファイルなどを間違って削除してしまったりした場合にバックアップから復元したいなどの希望がある場合はバックアップローテーションを設定して過去のバックアッップしたデータが残るようにしてください。
>データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
iPhoneからNASへのバックアップですが、バックアップ方法にもよります。
写真や動画を外出先からもとなると、現在のインターネット環境にも依存します。外出先からQuickConnect経由での接続を想定してるのかと思いますが、環境によってはポート開放などしなければ快適に見れない可能性はあります。
Synology PhotosのiOS向けアプリ(PhotosMobile)で自動バックアップした場合は、「容量を開放する」からバックアップ済みの写真や動画を削除する事が出来ます。個別に選択は…
削除した写真や動画はごみ箱に移動するだけですので、写真アプリの「最近削除した項目」から削除しないと実際の容量はあきません。(iCloudと連携している場合は)
下記参考リンク先の「モバイル写真のバックアップ」をみてください。
参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7
>2.(以下省略)
NAS本体のみ故障した場合は、HDD移行により新しいNASへ環境やデータを移行する事が可能ではあります。
HDD移行については条件がありますので、下記を参考にしてください。
100%の保証はされてませんので、USB-HDDへのバックアップは必要ですね。
USB-HDDにあるバックアップデータからの移行についても書かれてますので、まずは見てみてください。
参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2:Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have
>3.(以下省略)
SynologyPhotosなどは最初サムネイルでの一覧が表示されますので、表示するのに必要な管理データやサムネイルなどが送受信しますので、見たい写真にたどり着くまでに余分な容量が必要になります。
一応NAS側の設定で、httpsでの接続時データを圧縮して送る機能があるので、1MBのデーターの送受信にそのまま1MBの容量を消費する事はないと思いますが細かく計測した事はないので何とも言えません。(データによるのかもしれませんので…)
RAIDやJBODといったのは、その機能自体でデータのバックアップとはならないのですが、RAID1であればHDDが1台故障しても、そのまま運用を続行出来るメリットはあります。
Hyper Backupに保存したバックアップから、新しいHDDに復元(リストア)する事も可能ですが、復元が完全に済むまではアクセス出来なかったり、動作が遅くなります。
SynologyPhotosの場合は復元後にサムネイルの確認とインデックスの確認があるので、写真の枚数によってはかなり時間がかかります。
始めは内蔵1台+USB-HDDで運用されて、余裕があるときに内蔵用にもう1台追加してRAID1(もしくはSHR)に変更されてもよろしいかと思います。(後からSHR -> RAID1またはRAID1 -> SHR には変更できません。)
あと、写真や動画の枚数が何万となると予想出来る場合は初めからPlusシリーズのDS224+などを検討された方が無難です。
長くなってしまいましたが、ご参考までに。
書込番号:25845874
1点
>hidedrenさん
ちょっと分からないので、教えてください。
>また、データ保存の際、iPhone本体からデータ削除の有無を設定できるのでしょうか?
これは以下のどれですか?
A)iPhoneからNASに保存する際に、データを選択して保存出来るか?
B)iPhoneからNASに保存したデータを削除する事が出来るか?
C)その他
書込番号:25846040
1点
>聖639さん
ご丁寧にありがとうございます。出先にあるため、落ち着いて見てみます。
メーカー指定HDDを探してみます。
書込番号:25846167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
RAIDの運用だと、ウイルス対策が皆無と聞いていたため、バックアップHDDを別途用意する方がいいと考えている次第です。
紹介いただいたURLは帰宅後見てみます.ありがとうございます。
ネットワークへアクセスするとやはりデータ容量そのものかかかるのですね。楽天モバイルで20GBまでで運用しているため、少し躊躇してしまいそうです。。。
書込番号:25846173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
ご説明ありがとうございます。synology製というわけではなく、推奨のHDDを選定すればいいのですね。
書込番号:25846175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼきんさん
説明がわかりづらく申し訳ございません。
Cで、基本NASにデータを保存し、iPhone本体からはデータを削除して本体の容量を確保しておきたいということです。iPhone本体の容量以上のデータをNASに保存する運用を考えています。
書込番号:25846181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
書きかけで投稿してしまってたみたいです
>Synology PhotosのiOS向けアプリ(PhotosMobile)で自動バックアップした場合は、「容量を開放する」からバックアップ済みの写真や動画を削除する事が出来ます。個別に選択は…
>削除した写真や動画はごみ箱に移動するだけですので、写真アプリの「最近削除した項目」から削除しないと実際の容量はあきません。(iCloudと連携している場合は)
PhotosMobileでNASへの自動バックアップが済んだ場合は、「容量を開放する」からiPhone内の写真や動画を削除出来ます。(添付画像参考に)
個別の選択はできません。ゴミ箱に移動するだけですので「写真アプリ」で「最近削除した項目」から残したい物を復元させて、いらない物は削除するといった感じになります。
「最近削除した項目」から削除しないと容量は空きません。
iCloudと連携していてiCloud写真の設定でストレージを最適化している場合では、iPhoneのストレージ空き容量が少ないと判断された時は圧縮されたデータが本体に残される仕組みです。
削除しても思ったより減らないって事もあります。
書込番号:25846220
![]()
1点
>hidedrenさん
そういう事ですね。
それであれば、たく0220さんのコメント通りだと思います。
書込番号:25846295
2点
>たく0220さん
大変詳しい説明ありがとうございます。
1
深く考えていませんが、容量の多くは私と妻のスマホの保存データを想定しており、何でもかんでも保存していると2TBくらいすぐいくかなあと考えています。
ご教示いただいたURLは落ち着いたら見せて頂きます。
2
>
NAS本体のみ故障した場合は、HDD移行により新しいNASへ環境やデータを移行する事が可能ではあります。
HDD移行については条件がありますので、下記を参考にしてください。
100%の保証はされてませんので、USB-HDDへのバックアップは必要ですね。
とありますが、これはNAS内部に保存するHDDでは100%の保証はされていないので、外付けHDDへのバックアップが必要という認識でよろしいでしょうか?
3
やはり、あるデータを読み込む際は同容量に近いの通信容量をひつようとするのですね。先にも書きましたが、私は楽天モバイルで、容量最大まで使用していないので、月1000円程度金額が高くなる可能性があるのが気に掛かってしまいます。
それならば、iPhoneの容量を始めから大きいものにするのがいいのか...
悩みます。
書込番号:25846777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
横からちょっと失礼します。
3はどのような運用を想定していますか?
・iPhoneの写真、動画データはWi-Fi環境でのみNASにバックアップする。
・iPhoneの容量が一杯になって来たら、不要なデータを削除する。
・外出先からNASにアクセスするのは、iPhoneから削除したデータを参照する時のみ。 → これは頻度が低いのでは?
これで通信量を抑えられるのではないでしょうか?
その他の運用を想定されていたらすみません。
私も楽天モバイルですが、上記のような運用を想定しています。
まだ、iPhoneの空き容量に余裕がある為、外出先からNASにアクセスする機会はまだありません。
まぁ、NASでのバックアップはするにしても、大きな容量のiPhoneにするのも有りだと思います。
心に余裕が生まれるというか...。(^^;;
書込番号:25846794
1点
>hidedrenさん
>1
>何でもかんでも保存していると2TBくらいすぐいくかなあと考えています。
だとすれば、始めから4TB〜6TBで検討された方が良いかと思います。
また、DS223jのスペックはDS220jからすごく良くなったとは思えませんので、その容量を世代管理(バージョン管理)を有効にしてHyper Backupでバックアップする場合はかなりの時間がかかると思いますので、Plusシリーズの方がやはり無難としか…
RAIDタイプがSHRやRAID1での構成であれば、後から1台ずつHDDを交換して運用を止めずに容量を増やす事は出来ますがBasic(シングルドライブ)の場合は、HDDを交換してバックアップから復元して完了するまで運用が止まる事になります。
>2
>とありますが、これはNAS内部に保存するHDDでは100%の保証はされていないので、外付けHDDへのバックアップが必要という認識でよろしいでしょうか?
はい、何事も絶対に大丈夫はありませんので万一の場合に備えてくださいという意味合いです。
同様に外付けHDDへのバックアップからの復元についても100%の保証は出来ませんので、本当に失いたくないデータがある場合はバックアップを複数(多重バックアップ)して失う可能性を減らすのが無難ですね。
>3
その辺は実際に使われてみてといった感じですね。
一応PhotosMobileはある程度サムネとか管理情報をキャッシュしてくれてるので自宅のWi-Fiなどに接続してSynologyPhotosにアクセスしていたら、次の接続時は差分のみで済むと思います。
動画とかサムネから写真をとかは状況によるので、何ともいえません。(データ圧縮して送られてくるとしても圧縮率わかりませんので)
面倒ですが、iPhoneの設定 -> モバイル通信で各アプリの通信量は把握できると思いますので多いなと感じてから、次の手を考えるのも良いのではと思います。
iPhoneの容量を大きいのに変更するとか、iCloudに課金するなどNASがなくても出来そうな事はあるかもしれません。
書込番号:25847215
1点
>たく0220さん
画像付きの追加ありがとうございます。「容量を解放する」機能があるのですね。こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?なんども質問すみません.
書込番号:25847867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぼきんさん
全くおっしゃる通りの運用を想定しております。
確かに今までのことを振り返ると、外出先で画像や動画をたくさん見るということはあまり無いかもしれませんね。そう思うと意外と通信容量も逼迫しないのか。。。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:25847871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
1.今iPhoneSE2の256GBで、たまに不要データを削除しながらの運用ですので、妻の分と合わせても2TBで十分かなと思ったのですが、確かに今後データ削除もせず、延々とデータが増えていくと考えるともう少し多い方が無難かもしれませんね。
plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
3.確かに何事もやってみないとわからないところはありますよね.真剣に考えてみたいと思います。
本当に何度も丁寧な回答ありがとうございます。感謝しております。
書込番号:25847880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hidedrenさん
>こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?
すみません、質問の意図するところが、よくわかりません。
「容量を解放する」機能は
・PhotosMobileアプリからアップロードまたは自動バックアップした写真や動画に対して行われます。
・「容量を解放する」機能を実行してない場合は、今までにアップロードまたは自動バックアップされた写真や動画が対象になります。
アップロードや自動バックアップを行うと、カウントが増えていきます。
・PhotosMobileアプリからサインアウトした場合は、情報(カウント)がクリアされてしまいます。
再度サインインした時は自動バックアップも停止してますので、バックアップ設定を有効にして「写真をすべてスキャンしてバックアップ」で実行すれば、「容量を解放する」の対象は過去の分を含めてスキャンされます。(画像参考にしてください。)
※ すでにバックアップされた写真や動画は確認のみになりますので、重複してコピーされる事はありません。
といった感じなのですが、回答になりますでしょうか?
ちなみに私のiPhoneはSE3になります。
>plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
DS220jで少し実験で大量の画像を保存してHyper Backupでバックアップしたらどれくらいで終わるだろうかと…
約80万枚で試したのですが結果は画像参考にしてください。
もう少し現実的な枚数で実験すべきだったかなとは思いますが、対象が多くなるにつれバックアップには時間かかりますので、少しでもパワーのあるCPUの方が有利かと思います。(ですので2人で数万枚とかの予定だった場合はと…)
あと、セキュリティソフトのAntivirus Essentialパッケージも使うのであれば、こちらも同様にCPUに依存すると思いますよ。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/AntiVirus
使ってみて遅いなぁと感じてから、Plusシリーズに変更でもいいですし
遅い早いは人にもよるので、とりあえずのお勧めになります。
書込番号:25850008
1点
>hidedrenさん
たく0220さんのコメントを少し補足します。
>こちらの機能は、バックアップ時でなくとも、以前にバックアップしたファイルも削除されるのでしょうか?
私と同じ運用を想定されいるのであれば、とりあえずは「容量を開放する」機能は使う必要はありません。
⇒ iPhoneの空き容量が少なくなったら、自分でファイルを選択して削除(完全削除)
>plusシリーズは他のシリーズより有意な点があるのでしょうか?何度も質問すみません。。。
PlusシリーズはJシリーズと比較して、CPUの性能が高いです。
その為、CPUの機能を使う処理では、Plusシリーズの方が早いです。
しかし、HDDの性能がボトルネックになる処理では同じだと思います。
尚、私はバックアップが主目的で、バックアップしたデータを参照する頻度は少ないので、Jシリーズで特に問題は感じていません。
差額の約2〜3万円をどう考えるかですね...。
書込番号:25850211
![]()
1点
>たく0220さん
質問がわかりづらいなか、的確に回答くださってありがとうございます。大変わかりやすかったです。
プラスシリーズは処理速度の問題なのですね。初めは一気にバックアップしますが、その後はその都度都度になるので、処理速度はそこまで重要で無いかもしれません。本当に何度も何度も分かりやすく回答いただきありがとうございます。
>ぼきんさん
補足回答ありがとうございます.バックアップの運用も使いながら考えてみたいと思います。
プラスシリーズで処理速度をあげるのか、無印シリーズとしてその分HDDの容量をあげるのか、悩んでみます。
>お二方
機種を検討し、購入後、改めて質問させていただくかもしれませんが、その際はお助けいただけると幸いです。
この度は本当にありがとうございます。
書込番号:25850656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」をDS224+に挿入したところ、認識しないどころか電源が入りませんでした。当該非純正増設メモリを外したところ、通常通り電源が入り動作します。
非純正メモリなので、過去は動作しても現在は動作しないこともあり自己責任と認識しております。
他に同じような事象が起きている方、回復した方がいらっしゃればコメントいただけると幸いです。
また、過去使えていたが今は使えなくなったなどの声もあればコメント願います。
1点
>愚息の遠吠えさん
>口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」を
どの口コミで動作確認されてたかリンク貼ってもらえますか?
軽く検索してみましたが見当たりませんでしたので情報共有してもらえますか?
Panramの16GBは別機種で動いたのもあるみたいですが8GBは…
Crucialでも製造時期によって中身が変わってしまう型番はあるのですが、変えないと明言されてなければ時期によって部品が変更される事は考えられると思いますよ。
書込番号:25845580
2点
たく0220さんコメントありがとうございます。
こちらの記事を参考にしました。Amazonの口コミで動作確認報告があったようです。
https://miyaki-miyagi.com/blog/ds224plus_memory/
とは言え、たく0220さんのおっしゃる通り、製造時期によって中身が変わるようでしたら、非純正故に対応していなくても仕方ないですね。よい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25845896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愚息の遠吠えさん
参考: D4N2666PS-8G | CFD Panram DDR4-2666 ノート用メモリ SO-DIMM 8GB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/d4n2666ps-8g.html
上記CFD販売のサイトでは、仕様の備考欄に
>※画像と基板デザインやチップ構成が異なる場合があります。
>※本製品の故障内容を問わず、ご使用機器本体のダメージや記録されたデータの破損または消失については責任を負いかねます。保証規定をお読みの上、ご利用ください。
>※製品の仕様・付属品などは予告なく変更される場合があります。
とありますので、時期による可能性も否定はできませんね。
DS224+のオンボードのメモリも常に同じではないので相性的な事も起こるかもしれません。
このメモリが対応してそうなPCがあれば、そちらでも確認するのが無難なのですが無いですよね?
ただ電源も入らなかったのが気になります。
電源ランプは点滅や点灯してましたか?背面のDCファンは回ってそうでしたか?
実は初期不良だったり、NASへの取り付けが甘く接触不良の可能性とかも考えられなくもないのですが…
一応ですが、取り付け時は電源OFFした後、ACアダプタを外してからHDDを抜いて
おまじない程度ですが、その状態で電源ボタンをしばらく(5〜10秒程度)押して電荷を抜いてからメモリ取り付け作業に入ります。
静電気で壊してしまう場合もありますので、静電防止のリストバンドなど使うのも宜しいかと思います。
規格的には問題無いかと思うので、相性保証で返品とか出来たらいいですね…
書込番号:25846007
2点
ご丁寧にありがとうございます。DS224+自体の電源は入り、電源ランプ青点滅30分以上経過しても起動しませんでした。ファンは回っていましたので、本体としては動いているようでした。
取付の甘さを何度か確認し外して取付を行いました。交換時は電源を抜いて対応したので、やれることはやったような気がしています。他に挿せる端末がないため、メモリの初期不良や相性の悪さを確認できないのが恐縮でございます。
書込番号:25846396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愚息の遠吠えさん
なるほど、電源は一応入ってはいたんですね。
そうなると相性(仕様)の問題なんだと思います。
興味本位ですが、もう少し調べてみました。
DS224+の仕様としては
>最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
なんですが、
参考: DiskStation DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS224+#specs
CPUのIntel Celeron J4125は8GBまでなんですね。
>メモリーの仕様
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
(メモリーの種類に依存)とかなってる所と当時には無かったDRAMチップが考慮されてない関係から仕様は8GBまでとなっていて、実際MAX超えて認識されてしまってるのが現状と考えられます。(仕様外ではあるので自己責任と言われたら仕方がないですね。)
参考: インテル® Celeron® プロセッサー J4125
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/197305/intel-celeron-processor-j4125-4m-cache-up-to-2-70-ghz/specifications.html
J4125のメモリー事情はちょっと制限が色々あるみたいで、下記海外のQNAPフォーラムで詳しく調べてた方がいたのですが…
この辺は勉強不足で何となくしか理解できてません…
参考(英語): TS-x53d RAM Upgrade Informative Guide (TS-653D, TS-453D, TS-253D, TS-251D, TS-451D2) - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=814917&sid=101069bfcf36f4a86b1a0482e602baed
気になった所は[Guide]のd.の1.のi.のところ
> i.Due to the Gemini Lake limitations of Raw Card A/B support using only BG0 (not BG1), Bank-Per-Rank counts of 16 cannot not be used.
Bank-Per-Rank countsつまり1Rankあたり16BankだとNG?16以外はOKなんだろうか?
DRAMチップには詳しくないのだけど、8GBモジュールで1Gbx8枚構成となると
1Rank品: 1Rx8(1Rankx8BankGroup)
2Rank品: 2Rx16(2Rankx16BankGroup)
といった組み合わせになるのだろうか?そうなると2Rank品だと仕様で動かなそうな気がします。
ググったところ、D4N2666PS-8Gはシングルとデュアルがあるそうで、どちらが来るかはおみくじみたいです…
参考: ノート用メモリでは定番ブランド - Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300 (DDR4-2666) 8GB 260pin SO-DIMM 1.2V CL19 (無期限保証) JM2666HSB-8Gのレビュー | ジグソー | レビューメディア
https://zigsow.jp/item/353619/review/362505
>今回は、当初Vostro 15 3000 (3582)のメインメモリ用にCFDのDDR4 SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8Gを購入しましたが、メモリエラーで使えませんでした。よくよく調べるとVostro 15 3000 (3582)ではシングルランク(1R)のモジュールしか使えないとのことで、メーカーによるとD4N2666PS-8Gではシングルとデュアルが混在しているため指定できないとの事でした。
勝手な考察ですが
・新品不良の可能性
・今回来たモジュールが運悪く2Rank品だった可能性
といった事が考えられます。
次の機会の際は、この辺も気をつけて確認してみてください。
それでは。
書込番号:25847404
7点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
先日この機種を購入しLANを2.5G化しました。
当初の目的である、共有スペースを作り友人が自由にアップロード、ダウンロードをできるようにしたいのですがいまいち設定が分かりません。
他にもNASにファイルを入れているので共有以外の場所はアクセスできない様にしたいです。
図のような感じに使用できればと考えています。
設定方法やアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access
オフィシャルサイトの説明です。
プロバイダーの仕様とかもあるので結構面倒です。
自宅に来てからなら難しくないと思いますが・・・。
書込番号:25840456
0点
そんなに難しくはないけれども、
>いまいち設定が分かりません。
じゃーどこまでわかってるの? それによって答え方が違ってくるよね。 ホントに0からだと、先にある程度、自分で勉強してから改めてする必要があるとおもうけれども。
お友達は、インターネット越しにアクセスしてくるの?
書込番号:25840514
0点
ドメイン名とポート開放…ほとんどFTPサーバーですね。
MyDNS.JPあたりがフリーのDNSだと使いやすいかな。IP変わったり定期的に更新する必要があるので、ルーターに登録できるフリーDNSがあるのならそちらでも。
ポートについては、IPv4にしないと使えないかも。
…ってあたりの話を理解出来ないと難しいってことですな。
書込番号:25840525
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
友人がどこからアクセスするのか?によって方法や必要な情報も変わります。
とりあえず宅外からを想定して、共有リンクが簡単かもしれません。下記を参考にしてみてください。
参考: Synology NASのデータを容量気にせず親戚や友達へ共有する方法|NAS LIFE
https://homepaperless.com/nas-share-file-links/
共有リンク以外を想定している場合は、友人達がどのようなネットワークで接続する予定なのか情報を捕捉してください。
宅内のネットワークに接続してアクセスされるのであれば、友人達用のアカウントを作成して共有フォルダの権限で管理する感じになります。
書込番号:25840833
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
他の方と重複しますが、以下も参考にしてください。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
友人毎にユーザアカウントを作成し、共有フォルダにQuickConnect経由でアクセスしてもらうのが簡単だと思います。
これまでの情報を参照して、やってみるのが早いです。
その上で分からない事があれば、質問してもらうのが良いと思います。
書込番号:25840964
0点
>ぼきんさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>Gee580さん
>聖639さん
アドバイス、コメントありがとうございます。
一度図のようにアカウントを作成し運用してみたいと思います。
この方法で何か問題があればアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25841004
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
ユーザーホームを有効にしてhomes共有フォルダの下のフォルダにアップロード、ダウンロードしてもらう感じですかね?
各ユーザーのグループの設定には気をつけてください。
管理者権限のユーザーはそのままで良いのですが、サブと友人達が所属するグループが同じ場合はデフォルトで読み取りの権限がついてますので、みられたく無いフォルダも見られる可能性があります、
管理者以外のユーザーは通常はuserグループだったと思いますので、友人達用にfriendsとか適当なグループを作って、それのみを割り当てます。
で、他の共有フォルダの設定でfriendsグループの権限が「アクセスなし」になってる事を確認するのが無難かと思います。
書込番号:25841026
0点
>たく0220さん
メインアカウントでログインしたときはHomrsが表示されています。
私のサブアカウントでログインしたときはHomeのみです。
今回作成した友人とのファイルのやり取り用アカウントでもHomeのみで他のアカウントのファイルなどが観覧できるような感じにはなっていません。
ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
これって危険でしょうか?
容量制限やアクセス速度の制限もつけていません。
共有フォルダも作っていなく、私のNASを友人が自分の物のように使えるようになる感じでしょうか。
ただ他のアカウントには私の個人的データが入っているのでそこは見られたら困るなというところでしょうか。
書込番号:25841137
0点
>プライベーター ('◇')ゞさん
すみません、少し記憶違いしてました。
usersグループはデフォルトで強制的について外せませんが、デフォルトでは全ての権限で「アクセスなし」に設定されてますので大丈夫そうですね。
usersグループの権限を設定するような事は無いかもしれませんが、変更される場合はご注意ください。
>ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
>これって危険でしょうか?
危険かどうかは使用者に悪意があるかどうかなので… 何とも言えません。
友人達のアカウントをひとまとめにするのは楽ですが、個別に対応する必要が出た場合は手間かもしれません。
1人のユーザーだけBANしたくなった時とか、アカウントやパスワードが漏れて友人達以外もアクセスしてきたりといった場合などの対処は考えてますか?
友人達が海外からアクセスしないなら、インターネット側からのアクセスはJPのみにするなど。
IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules
あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7
保護 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_protection?version=7
書込番号:25842267
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
この度、初めてNASの購入を検討しています。
一般的ではない使用方法かなと思い質問させていただきました。
ご教授いただければ幸いです。
主な使用用途は2台のiPhoneおよびデジカメで撮影した写真のバックアップ、仕事のデータの保存です。
現在、賃貸物件に住んでおり、住居者共有の無料インターネット環境(有線・無線)があります。
おそらく、賃貸物件に来ているインターネット回線をハブ等で各部屋に分配しているのかと思われます。
本来はこの環境にNASを接続していくことが一般的かと思うのですが、ほかの部屋の方からアクセスがありそうで心配しています。(もちろん、アクセスするにはパスワード等も必要になってくるとは思いますが。)
そのため、今回は購入したNASをこのインターネット回線に接続せず、別のNECのルーター(Aterm WG1200HS3)を設置し、そのインターネットに繋がっていない環境内でNASを接続しようかと考えています。
インターネットにはつながっていないため、最新のソフトウェアにアップデートする際にはインターネットに接続する必要があることや、スマートフォンはそちらのWi-Fiに接続しなおす手間があることは重々承知です。
このような認識でよろしいでしょうか。
もし他にいいアイデア等があれば教えていただければと思います。
また、この機種について質問もさせてください。
1つ目は、Synology PhotosでiPhoneからの写真バックアップは、バックアップしたい写真を選択することは可能でしょうか。設定以後の全ての写真がバックアップされてしまうのでしょうか。
2つ目は、Aさんにはフォルダが表示されていて、Bさんがアクセスするとフォルダが表示されないといった設定はできるのでしょうか。
たくさん質問して申し訳ありません。
ぜひ、ご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>そると_saltyさん
前半の質問は直ぐには良いアイデアが浮かばないので、他の人に任せます。
【1つ目】
Photos Mobileのバックアップ設定を無効にして、選択して個別にアップロードすれば可能です。
【2つ目】
ユーザ単位でアカウントを作成すれば、その人のhomeフォルダ以下しか表示されない筈です。
以下が参考になると思います。
https://www.ask-corp.jp/guide/nas/
書込番号:25836271
2点
>ぼきんさん
早速のご返答ありがとうございます。
そして、教えていただいたURLが非常にわかりやすく、参考になりました!
考えているようなことが、無事に出来そうでよかったです
DS223jとDS224+と迷っているところですが、じっくり考えていきたいと思います。
書込番号:25836299
0点
>そると_saltyさん
DS223jは所有しておりませんので、参考までに。
>そのため、今回は購入したNASをこのインターネット回線に接続せず、別のNECのルーター(Aterm WG1200HS3)を設置し、そのインターネットに繋がっていない環境内でNASを接続しようかと考えています。
WG1200HS3は購入済みなのでしょうか?
単純に考えてWG1200HS3をローカルルータモードで設定して、その下流(WG1200HS3のLANポート側)にNASや他の機器を接続すれば良いのでは?
ポート開放など設定に気をつければルーターより上流(WG1200HS3のWANポート側)である賃貸の設備経由でご近所さんやインターネット側からの侵入はほぼ出来ないと思いますが…
現在そのインターネット環境を利用されているのであれば、どういったIPアドレスがPCなどの端末に割り振られているか確認してください。
もしプライベートIPアドレスだった場合はWG1200HS3のLAN側のネットワークと重複しないように設定は気をつけてください。
参考: ローカルルータモードでインターネットに接続する|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_router.html
参考: ローカルルータモード初期値一覧|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/appendix/initialvalue_local.html
あと各部屋にLANコンセントとかある場合は、宅内のどこかにスイッチングハブで分配されてると思いますので探して見るのも良いかと思います。(大家さんや管理会社に聞いてみるとかですね。)
>1つ目は、Synology PhotosでiPhoneからの写真バックアップは、バックアップしたい写真を選択することは可能でしょうか。設定以後の全ての写真がバックアップされてしまうのでしょうか。
設定以前のも含めてバックアップさせる事も出来ますが、個別に選択してアップロードする事も可能だったと思います。(バックアップとは別のフォルダに保存されます。)
アップロード時はiPhone側でサムネイルの一部などを作成しながらとなりますので単純コピーより時間はかかります。
自動バックアップを利用する際は最近のiOSの制限でiPhoneの名前を取得出来なくなり、そのままでは同じフォルダに保存されてしまいます。
ユーザーを各人で作成するかバックアップ先のフォルダを別の所に変更してください。
SynologyPhotsではサムネイルや管理情報で容量を使いますので、アップロードしたい写真の倍とは言いませんが多めに見積もってください。
>2つ目は、Aさんにはフォルダが表示されていて、Bさんがアクセスするとフォルダが表示されないといった設定はできるのでしょうか。
共有フォルダ単位でしたら可能だと思います。
各ユーザーごとにユーザーとグループの権限を設定して許可のある共有フォルダのみ表示させる設定はあります。
home共有フォルダ(ユーザーホーム)は他のとは扱いが違いますが、サインインしているユーザーのフォルダのみとなりますが、管理者権限のあるユーザーからは隠せません。
下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、一応の参考までに見てみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs
複数人で使用するのでしたら、Plusシリーズの方が無難とは思います。
参考までに。
書込番号:25837274
2点
>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
インターネット回線に関する知識はあまりないもので、詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
>WG1200HS3をローカルルータモードで設定して、その下流(WG1200HS3のLANポート側)にNASや他の機器を接続すれば
WG1200HS3はすでに所持しております。
そのルーターを物件のLANポートに有線で接続することも考えており、実際繋いで、インターネット回線にiPhoneやPCを接続することも可能でした。(有線・無線ともに)
しかし、2重ルーターになることを心配しており、基本的に外部からNASにアクセスするような使用方法は考えていなかったので、完全にインターネットに接続していないWAN内でNASを運用しようと考えておりました。
以下のURLの通り、あぱねっとという会社のインターネットシステムのようですが、細かな設定を変更するようなことはできないようです。電源のON・OFFは可能ですが、無線のみを切ったりすることもできそうにありませんでした。
https://www.kids-way.ne.jp/apn/apanet.html
プライベートIPアドレスかどうかを確認する方法が以下の方法であっていますでしょうか。
Wndows11の端末でコマンドプロンプトを起動。
ipconfig/allと入力し、表示させました。IPv4アドレスは192.168.3**.***となっています。
こちらのIPアドレスと重複しないように、ルーターで固定IPアドレスを設定すればよろしいでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ありません。
またほかの質問にもお答えいただきありがとうございます。
大変よくわかりました。
私が管理者権限をもち、家族には別のユーザーとフォルダを割り当てていこうと思います。
書込番号:25837404
0点
>そると_saltyさん
あぱねっとは触れた事がないので情報不足で申し訳ないのですが
>しかし、2重ルーターになることを心配しており、基本的に外部からNASにアクセスするような使用方法は考えていなかったので、完全にインターネットに接続していないWAN内でNASを運用しようと考えておりました。
WG1200HS3への接続時に各端末のIPアドレスを自動取得で済ませたい場合はルーターモードでDHCPサーバーの使用が必要になります。
ローカルルータモードで必要時のみWG1200HS3のWANポートにLANケーブルを接続すれば良いのではと思いますし、共有フォルダなどにもWAN側からは見えませんしアクセスも出来ないと思います。(NASのQuickConnectをONにしなければですが)
>IPv4アドレスは192.168.3**.***となっています。
3**はタイプミスかな?(設定出来るのは1〜254です)
下記Wikipediaの「プライベートIPアドレス」の所に記載の範囲がプライベートIPアドレスになります。
ですので「192.168.3**.***」はプライベートになります。
参考: IPアドレス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
あと以下の項目も確認しておいてください。
サブネットマスク(255.255.255.0でしたか?)、デフォルトゲートウェイ
これらは念のためメモしておいてください。
サブネットマスクが仮に「255.255.255.0」の場合は「192.168.3**.1〜192.168.3**.254」までのIPアドレスをもつ端末が同一のネットワークとみなされます。
ですので、例えば3つ目の「3**」を1〜254の範囲で異なる物にすれば重複は避けられます。
それ以外のIPアドレスに対しての通信はルーターを経由して行いますが、プライベートIPアドレスはインターネット等には公開されませんので探しようが無いので外側から(自力で)アクセスするのはまず無理となります。(ウイルス等が内側から招いたら…です。)
あと、コマンドプロンプトで下記コマンドでarpの情報を見てみてください。
arp -a
ここで自分と同一ネットワーク外の(プライベート)IPアドレスが表示するなら危険ですが…
もし住居ごとにネットワークが分離されてるようでしたら、自宅外からはアクセスされる事はないと思いますので
あぱねっと(キッズウェイ)に相談してみてはとも思いますし、手間であればWG1200HS3でという事でも宜しいかと思います。
>私が管理者権限をもち、家族には別のユーザーとフォルダを割り当てていこうと思います。
出来たら普段はご自身も一般ユーザーのアカウントで運用されて、管理が必要な時のみ管理者ユーザーのアカウントでDSMにサインインされた方が宜しいかと思います。
管理者の権限でご家族の情報も見れてしまいます。どうしてもプライバシーな問題は避けられませんので管理者権限の使用にはご注意ください。
しばらく外出してしまい2〜3日返信が遅くなるかもしれません。取り急ぎ必要そうな部分のみで申し訳ないです。
書込番号:25837511
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
>ローカルルータモードで必要時のみWG1200HS3のWANポートにLANケーブルを接続すれば良いのではと思いますし、共有フォルダなどにもWAN側からは見えませんしアクセスも出来ないと思います。
ありがとうございます。
あぱねっとのサイトのQ&Aを見ていると、
「同じ建物内の、他のご利用者様からアクセスできないのはもちろんのこと、外部からもアクセスができないようになっておりますが、セキュリティソフトのご利用を推奨しております。」
「本サービスでは、固定IPアドレスはご提供していません。動的なプライベートアドレスを付与します。」
「ポート開放は対応しておりません。」
と記載がありました。ウイルス等、よほどのことがない限り外部からのアクセスは少ないのかなと思いました。
優先ではそこそこ速度が出るのですが、無線では速度が遅いため、WG1200HS3をローカルルータモードで設定し使用してみようかなと思います。
>サブネットマスク(255.255.255.0でしたか?)、デフォルトゲートウェイこれらは念のためメモしておいてください。
まず、IPv4アドレスは192.168.8*.***の間違いでした。申し訳ありません。
そして、サブネットマスクは255.255.255.0ではなく、255.255.***.0となっており、
デフォルトゲートウェイは192.168.8*.1
となっておりました。重複しないよう設定していこうと思います。
また、arp -aでチェックしてみると、動的で自分のIPアドレスと、4番目が異なるIPアドレスがあり、
あとは静的IPアドレスが、6つほど出てきましたが、、これはあぱねっと側のサーバーのIPアドレスかもしれません。
>出来たら普段はご自身も一般ユーザーのアカウントで運用されて、管理が必要な時のみ管理者ユーザーのアカウントでDSMにサインインされた方が宜しいかと思います。
確かに、家族といえども、プライバシーの問題はありますね。おっしゃるような形で、使用していこうと思います。
いつもご返答頂きありがとうございます。
急ぎません。ご無理のないようにしてください。
書込番号:25837617
0点
>そると_saltyさん
時間が空いてしまって申し訳ないです。
>よほどのことがない限り外部からのアクセスは少ないのかなと思いました。
そうですね。ポート開放も出来ませんのでその心配は少ないかと思います。
ただ自宅内のネットワークでセキュリティ更新がされなくなった古い端末などが接続されてると、それらが原因でランサムウェアなどのマルウェア(おおざっぱに言えばウイルス)に感染してしまう場合もありますのでご注意ください。
>無線では速度が遅いため
WG1200HS3を無線AP(アクセスポイント)として使用するのがベターと思います。
無駄な電波が飛んでるので、あぱねっとのLANコンセント側の無線APがOFFに出来たら良いのですが、あぱねっとに問い合わせてリモートでやってくれないか聞いてみるのも良いかもしれません。
>重複しないよう設定していこうと思います。
「192.168.8*.*」以外であれば大丈夫です。WG1200HS3側のサブネットマスクは「255.255.255.0」(/24)でも大丈夫です。
>また、arp -aでチェックしてみると、動的で自分のIPアドレスと、4番目が異なるIPアドレスがあり、
あとは静的IPアドレスが、6つほど出てきましたが、、これはあぱねっと側のサーバーのIPアドレスかもしれません。
4番目が異なるIPアドレスはあぱねっとのLANコンセントになるかと思います。(デフォルトゲートウェイと同じIPアドレスでは?)
arpは基本的にはルーターを超えて送受信できないので、LANコンセントより先の端末は確認出来ないです。
ですので、他の部屋の利用者さんがご自宅内のネットワークまでアクセスされる心配は少ないかと思います。
この状況であればWG1200HS3はブリッジ(BR)モードでも十分かもしれません。
ただ施設の設定ミスとかで… とかまで考慮するとローカルルータモードとなりますかね…
ポートの開放が出来ないので、2重(3重)ルーターになったとしても問題が起こるケースはあまり考えられないので、どちらでもといった感じです。
あと、Windowsの場合ですと下記のような静的なIPアドレスが表示されます。主にマルチキャスト系になります。
224.0.0.x: IPマルチキャスト(DLNA/UPnPとか)
239.255.255.250: WS-DiscoveryやSSDP
Synology Photosの件ですが、写真や動画のアップロード完了後にも追加でサムネイルや動画変換などを行う場合があります。
これらは追加の容量を必要としますので、HDDを選ぶ際は容量に十分な余裕があるかと互換性リストにあるか確認してください。
参考: Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
アップロードする写真が多くなるとインデックスなどの処理(ソートなど)に時間がかかりますので、トータルで何万枚もの写真、動画を管理されたいなら予算にもよるかと思いますがPlusシリーズにされた方が無難です。
(個人的にはjシリーズはエントリー(初心者)向けというよりエコノミー(省電力)向けなんではと…)
あと、iPhoneの写真や動画がHEIC、HEVCの場合は追加パッケージの「Advanced Media Extensions」のインストールと
インストール後に「コーデック パック」のインストールが必要になります。
参考リンクにも書かれてますがSynologyアカウントも必要になります。
参考: Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack
書込番号:25842503
![]()
1点
>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
>WG1200HS3を無線AP(アクセスポイント)として使用するのがベターと思います。
その方が良いのかなと思います。WG1200HS3をルーターモードで接続しようかと思います。マルウェア等、心配すればきりがないところもありますが・・・。
あぱねっとの無線はサービス会社に連絡し、無線を切ってもらえるのかを確認してみようと思います。
>HDDを選ぶ際は容量に十分な余裕があるかと互換性リストにあるか確認してください。
今のところ、Synology製の4TBかWD製のRed Plusの4TBを検討しています。
どちらにせよ、現在のところ写真の容量は0.5TB程度なので、十分すぎるかなと思っています。
>トータルで何万枚もの写真、動画を管理されたいなら予算にもよるかと思いますがPlusシリーズにされた方が無難です。
RAW等もないので、枚数はそれほど多くはないのですが、正直224+は気になります。
予算とも相談しながら、どちらかを決めていこうと思います。
いつも丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
Goodアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:25843790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














