Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これだけ買ったらすぐに使えますか?

2024/04/15 23:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:2件

スマホ写真の保存先としてNASの購入を考えています、超初心者です。
NASにはHDDを別に購入して組み込むタイプ(キット?)と、買ったらそのまま使えるものがある…というような認識なのですが、こちらの製品は【これだけ買ったらすぐに使える】タイプのものでしょうか?
そしてミラーリング保存できる2ベイのものが欲しいのですが、こちらも2ベイタイプでしょうか?
公式サイトを見てもイマイチわからず…

詳しい方、教えて頂けると助かります(>_<)

書込番号:25701119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2024/04/16 00:19(1年以上前)

DS223jは2ベイのNASキットなので、HDDは別途用意する必要があります。

HDD込みの製品もありますが、1ベイのみだし、価格の割に性能は低めです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1567980.html

なお、ミラーリングは破損の際の復元を容易にするためのものです。バックアップ用として、もうひとつUSB HDDを用意する必要があります。バックアップをきちんととっていれば、ミラーリングせずとも復元は可能です。

書込番号:25701153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/04/16 07:18(1年以上前)

わかりやすくありがとうございます!
HDDを別に選ぶとか、ちょっと難しそうなので、別のものを探してみようと思います。

書込番号:25701278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/16 12:25(1年以上前)

相変わらずおかしな都市伝説を流布する人が、、、

ミラーリングはバックアップ方式のひとつであり、HDDのクラッシュからデータをまるごと守ってくれます。

ただし、コントローラ (この製品) が壊れた場合は、同じ (コンパチビリティのある) コントローラを手に入れる必要があります。
Synologyの場合はPCへのLinuxのインストール (VM) でもOKでFAQに手順があります。
LinuxのインストールとHDDの接続はそれなりにハードルが高いです。

ミラーリングは機能しているときは被害ゼロですが、操作ミスやランサムウェアには効果がありません。

バックアップコピーを手動で取る方式は、バックアップをマメに行わないと最新のデータがすり抜ける、あるいはミスが発生しうるという欠点があります。
一方でバックアップをマメに取ると、やはり操作ミスから守ることが難しくなります。
手動だとメンテナンスが行われずにいざというとき役に立たない事が多いです。
あるいは、自動にすると、結局ミラーリングと同じ欠点を持ちつつ、自動が失敗していて気が付かない可能性があり、やはり信頼性に欠けます。
欠点が多いので第一選択としてはあんまりお勧めではありません。

操作ミスから完全に逃れたいのであれば、バックアップではなく「履歴管理」をする必要があります。バックアップコピーは代替手段としてはイマイチです。たまたま残っている場合がある、というだけなので。

なお、どちらもランサムウェアには弱いので、ランサムウェアの被害から逃れたいのであれば、アクセス権限をコントロールするか、バックアップをオフライン化するなどの管理が必要です。

そして、上記全ての方式は、同じ家に置いていたら災害によるデータ損失を免れないので、それを避けるためにはクラウドを使ったり遠くの親戚の家にバックアップコピーを保存するなどする必要があります。

また、リカバリー中の操作ミスでデータロスして事業継続が出来なくなった例などもあります。

複数の事象からデータを救うためには、複数のバックアップ方式が必要であるというのが現代的な認識であり、ダイバーシティで対応するしかありません。

各省庁もその方針で業界を指導しています。

書込番号:25701569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/16 12:49(1年以上前)

ついでに、仕事上、個人で実践的にやっている方式を紹介しましょう。

@ Intelのミラーリング
→ ハードウェアの故障から守られる。Intelはコンパチビリティを保証しており、いつでもPCごと取り替えられます。
A 変更を繰り返すファイルは変更 (他人にリリース) するたびにファイル名を変える。末尾に更新日を入れる。
→ 履歴ツールは信じてない or 定期報告など日付に意味があるファイルもある。
B 自分が作るデータはバックアップコピーを時々取る。コピーツールで削除はしない。
→同じHDD内にパーティションを切って保存する。普段は前方のパーティションを使うので速度低下しにくいです。

このやり方であれば、HDDは2本で済みます。

ランサムウェアと災害には対応してませんけど、それはまた組織があるので。

@とAには何度も助けられてますが、30年間でBが役に立ったのは1度だけです。

プログラムとか、私的なファイルや写真はそれぞれ、また別の方式でやってますが基本はミラーリングです。

書込番号:25701604

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2024/04/16 13:38(1年以上前)

「バックアップ」という言葉の意味に幅があるため、人によって解釈の違いが出てしまいますが、一般的にはミラーリングは可用性を担保するのが主な目的で、用途や状況によってはバックアップという言葉で表される機能が得られないため、「バックアップではない」表現されることも多いですね。

書込番号:25701656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/19 10:22(1年以上前)

相変わらずおかしな都市伝説を流布する人が、、、

メーカー代理店が言ってるよー、「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」ってねー。
https://unistar.jp/column/2904/

「オレは30年...」
なーんて人には、カンタンにはつーじないんだけどねーコレが。

「ワカッてるうえでのミラーリングのみ」
ってことならば、それでいいんだけんど、
「ミラーリングしてるんで、なにがあっても、安心あんしん(^_^)v」
って考えしかないんであれば、それはダメだなーってことなんだよー。

「CPU性能がイイ2ベイNASにして、あえて1ドライブにして、余った予算で、外付けUSBハードディスクを買う」
ってほーが、いいんだよー。

スレ主さんへ
「ミラーリング」ってのは、「RAID1」ともいうよー。
・海外NASの、HD組み込みの手間がイヤ。
ってことならば、無理くり勧めてもしょーがないんで、
「Synology BeeStation」
「バッファロー、アイオーあたりの1ドライブNAS」
どっちかに、+「NASバックアップ用USBハードディスク」
ってほーがいいんでないかしら。

書込番号:25705383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:8件

DS220jを使っていましたが、この度DS224+に乗り換えました。
DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、一旦ローカルに落としてからDS224+に再アップロードしないといけないでしょうか?

撮影日時のデータを保持したまま移行したいのですが、よい方法を教えていただけますと幸いです。

書込番号:25700367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/15 13:15(1年以上前)

>前髪カールさん

>DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、

USB-HDDなどにバックアップはされてないのでしょうか?
DS224+でUSB-HDDから復元するのが無難な選択だと思います。

参考1: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


HDD移行という方法もありますが、バックアップが無いと万一の場合に困ることになると思います。

参考2: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

参考2の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で
DS220jはグループ2 (Realtek RTD1296 rtd1296)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)
となります。

DSM7.x以降を使われてると思いますので特に問題は無いと思いますが、DS224+のDSMのinitial releaseはバージョン7.2-64570となっていますので、それ以降かを確認しておくのが無難かと思います。

DS220jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。

下記はDS216jからですが似たような質問でしたので参考になるかもしれません。
バックアップが無い場合は、そのスレッドのスレ主と同じようにHDD1台のみで確認してからというのが無難でしょう。

参考3: 価格.com - 『移行方法について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25589729/

書込番号:25700417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2024/04/15 13:16(1年以上前)

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ですかね?

この中では何種類か方法が記載されています。

ローカルに落としてすると、撮影日時は移動させても問題ないと思いますが、登録日は変わってしまうかもしれません。(テストしてみてください)
でも、ローカルに一回落とす方法が一番NASの負担が少ないかと思います。
参考まで

書込番号:25700420

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+

スレ主 kituneko3さん
クチコミ投稿数:21件

qnapを使っていたのですが、iOS版の写真管理アプリの使い勝手が悪く、synology photos、photos mobileに期待してこちらの製品を導入しました。
想像以上に使いやすく満足しています。

qnapは全てのデータの保管用として、Sinologyは写真・動画閲覧用として運用予定です。
現在20TBほどの写真・動画があり、サムネイル生成、低画質動画の生成途中です。
この生成したサムネイル、低画質版の動画を復元できる形でバックアップする方法・復元方法について教えてください。

qnapで過去、ファイルシステムに復元不可能なエラーが発生し、ファクトリーリセットの後、バックアップからの復元、サムネイル等の生成をやり直すことになった経緯があり、月単位での再生成処理が必要となったことがあります。
万一同様のケースが起きた時、これを回避できるようにしておきたいというのが狙いです。(ブラウザからアップすればPCから生成してくれるようですがそれも手間なので)

少し調べたところ、Sinologyのサムネイル(とおそらく低画質版の動画)は、ファイルの実体があるディレクトリの@eaDirという隠しディレクトリに保持されているようで、qnapにSinologyの隠しディレクトリを含めてバックアップしておけば、サムネイルと低画質版動画それ自体はバックアップ出来るかなと思っています。

仮にSinologyのNASを再構築することになってしまった時にこれをそのままコピーすれば、インデックス処理は最初からとなると思いますが、サムネイル生成先に予めサムネイルファイルがあることになるので、再生成せずにそのファイルを使用してくれれば解決なのですが、このように動いてくれるかご存知の方、試せる方がいらっしゃいましたら教えていただけますと助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25698070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/15 09:18(1年以上前)

バックアップ元

バックアップ先

>kituneko3さん

>この生成したサムネイル、低画質版の動画を復元できる形でバックアップする方法・復元方法について教えてください。

ひとつの方法としては、下記にあるrsyncを使ってバックアップする事が可能です。

参考: rsync を使用して Synology NAS から QNAP NAS にデータをバックアップする方法を教えてください | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/rsync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6-synology-nas-%E3%81%8B%E3%82%89-qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84

私の環境では「共有rsyncサーバーアカウント」を設定し、Hyper Backup側では複数バージョンと暗号化転送はオフで設定は出来ました。単一バージョンでは確認していません(パッケージのバックアップは未対応ですので)。
Hyper Backupについては下記ナレッジを参考にしてください。

参考1: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup

参考2: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


>qnapにSinologyの隠しディレクトリを含めてバックアップしておけば、サムネイルと低画質版動画それ自体はバックアップ出来るかなと思っています。

可能です。Synology Photosのみをバックアップしたものですが、添付した画像のようになります。
1枚目がバックアップ元で2枚目がバックアップ先となります。

復元(リストア)に関してはまだ試していませんが、サムネイルと低画質版動画も復元時にコピーされると思います。
過去にですが、DS220jでサムネイルなどの生成がインデックスの処理と並行してたので、サムネイル作成のみをスクリプトで並列処理させる実験をしました。
作成後Synology Photosを起動させてインデックス等様子みてましたがサムネイル等が既にある場合は処理が(コマンドは発行されるが)スキップされるので最初の時ほど時間はかからないとは思います。
時間があったら、その辺は確認しますがあまり期待はしないでください。

書込番号:25700133

ナイスクチコミ!1


スレ主 kituneko3さん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/23 19:32(1年以上前)

>たく0220さん
お返事遅くなりましてすみません。ありがとうございます!
たく0220さんの実験からすると、恐らくではありますがファイルとしてあるべき場所にサムネイルがあればサムネイル生成処理自体はスキップされそうですね。
それであれば低画質動画も同様にスキップされると思うのでrsyncでバックアップを取っておけば、SinologyのNASを再構築しないといけないような事が起きても再構築の時間を大幅に短縮できそうです。

手軽にリストアを確かめる方法が思いつけば試してみたいですね。
バックアップしたサイズの大きく低画質動画も作成済みの動画をSinologyからは削除してリストアしてみるとかで確かめられるかもしれないのでどこかで試してみようかと思います。

書込番号:25711531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/24 12:55(1年以上前)

>kituneko3さん

>手軽にリストアを確かめる方法が思いつけば試してみたいですね。

少し待てますか?
DS923+ですがリストアの実験準備中ではあります。
ただリストア中ずっと張り付いてる事は出来ないのでツール(sarあたりかな?)をどうするか考え中です。

書込番号:25712391

ナイスクチコミ!0


スレ主 kituneko3さん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/25 15:49(1年以上前)

>たく0220さん

>少し待てますか?
>DS923+ですがリストアの実験準備中ではあります。
>ただリストア中ずっと張り付いてる事は出来ないのでツール(sarあたりかな?)をどうするか考え中です。

もちろんです!急ぎませんので楽しみにお待ちしております。
GW前でドタバタしておりますが、私もrsyncでバックアップをとったら一部フォルダを手動削除してリストアで確かめてみたいと思います。

書込番号:25713711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WESTERN DIGITAL WD221KRYZ

2024/04/08 19:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 Kou@007さん
クチコミ投稿数:1件

質問させていただきます。
DS224+にてWESTERN DIGITAL WD Gold WD221KRYZ(22TB)を使っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
Synology 製品互換性リストに載っていなかったので使えるのかどうか心配しております。
テクニカル サポートを提供してないことは了承しております。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25691843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

DS224+について

2024/04/08 16:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 chikirutenさん
クチコミ投稿数:8件

NAS初心者です。教えて下さい。
今まで外付けSSDにデータを保存していたのですが、外出時のデータ持ち運び等が面倒になってきている為、
クラウドストレージとNASを検討しておりました。
クラウドストレージは、転送速度・サブスク・月(年)額が変わるリスク等から、NASを購入しようと考えております。

その後、youtube等でシノロジーのナスの動画を数本拝見してみました。
その中で、良く分からない部分について質問をさせて下さい(超初歩的かも知れませんがすいません)
@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。
このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。

A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)

B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。
シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。

C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。

D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。

思いつく質問は、今のところこんな感じです。

かなり初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、ご教授頂けると助かります。

宜しくお願い致します。



書込番号:25691640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/04/08 18:08(1年以上前)

画像1。アプリ設定画面。iphone版も似たようなものです。

画像2

>chikirutenさん
私も完全に使いこなしている訳ではないので助言におぼつかないところがあるかもしれませんが、お答えしときます。
こののち、”た”から始まる名前のユーザーが手を差し伸べてきたら、そちらの言う事を優先して聞いた方が解決の早道になるかと思います。

>@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。

ルーターに接続して、NASのセットアップを行えば使えるようになるというお考えに間違いはありません。
が、RS-300SEで何もしなくてもスムースに出来るかどうかは、ちょっと分からないです。
おおかた恐らく問題ないとは思いますが、私は断言はしかねます、

>A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)

可能です。iPhoneでの設定になります。
具体t的にはモバイル用の DS file や DS photo などのアプリケーションでの個別設定になります。
アプリの設定をイメージしやすいように当該アプリの画像をアップロードしておきます。画像1となります.

>B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。

使えます。その端末用のアカウントを設けてやって、ログインして下さい。

>シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
>個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。

Synology office的なことも可能ですし、MS ofiiceのファイルとしても使えます。
具体的には、どのように当該のファイルにアクセスするかによって使いやすさが変わってくるのですが、
MS officeをインストールしたパソコンでアクセスするのであれば、そのPCにSynology Driveをインストールしておくと良いでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
Dropboxみたいなもんです。


>C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
>使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
>お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。

メモリはどうせ安いしMAXにしておくとハッピー。同時接続3人ぐらいで使った時に差を感じますた。

あたしコレ使ってて、今、視線の先60cmのところに有るけどコレにキャッシュメモリ搭載機能なんてあったかしら?
容量を重視したいならHDD。シビアな?反応を重視したいならSSD。
かなり前の機種からSSDで使ってるけど問題は起きていませんし、感じたこともないです。
ついでに言うとNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないです。違いが判る程度の差はありますが。
ちなみにですが、キャッシュメモリ搭載機能付きのDS918+という機種では、キャッシュメモリでM.2搭載するのと、ドライブをSSDにするのとで体感的な差は感じませんでした。そんなもんだと思います。
シビアに拘られるのでなければその辺は気になさる必要は無いのではないかと。
もっと言うとHDDもSMRタイプの物を避けて、ヘッド退避機能が付いているものは機能offにしておけば一応問題なく、快適に使い続けられます。
神経質になられすぎることはないと思います。
ただし、重要なデータであればバックアップについては必ず取られることをお勧めします。そのための機能を色々有しています。
こいつは単体で完璧なデータ保管庫ではないので、くれぐれも。


>D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
>また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。

対応しています。
画像2の通りで、設定用のインタ−フェイスが用意されているので私は簡単かと思います。
初めての時はこの辺を見た覚えがあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7
ちなみに個人的に、こいつの恩恵を受けたことは殆どありません。悪い事する時くらいではないでしょうか。
最近の、地方のネットワークは安定していて速いので・・・。

書込番号:25691737

ナイスクチコミ!4


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2024/04/08 19:27(1年以上前)

>chikirutenさん
当該NASは、そのハードウェア仕様に示されるごとく、Link Aggregationには対応しています。但しLink Aggregationとひと口に言っても、それに関わる仕様とその呼び方は様々有りますのでご注意ください。

ちなみに私自身は、NASやそれに接続するスイッチングハブを調達する際、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)を利用できることを最低限の要件にしています。回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際にその違いを実感できます。
逆に言いますと、それなりの機能を有するスイッチングハブを利用せぬ状況では、Link Aggregationの有り難みは感じられぬと思われますので、その点にはご留意ください。

書込番号:25691830

ナイスクチコミ!0


スレ主 chikirutenさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/09 11:04(1年以上前)

>NoriBayさん
>まぐたろうさん

ご教授ありがとうございます。

@のルーターについては、プロバイダ契約内容によっては、200Mbpsという速度になるそうなので、
一度確認が必要だと感じました(せめて、1Gbpsは必要かな)
ただ、ルーターに接続すれば大丈夫そうなので、良かったです。

ABについては、自分のイメージ通りに使えそうなので安心しました。

Cについて、キャッシュメモリは無いのですかね?シノロジー動画でNASの導入について見たのであるものかと思ってました( ;∀;)
ドライブもNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないのですね。
それなら、互換性対応しているHDDでもよさそうですね。

DLink Aggregation
おそらく、同時に複数の同時接続はあまりしないので、通常通りでもよさそうですね。

何だか、少し霧が晴れてきた感覚です。

ありがとうございます。

書込番号:25692606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/09 12:44(1年以上前)

>chikirutenさん

まぐたろうさんがほとんど説明されてますので補足程度になります。
あとDS224+は所有しておりません。

プロバイダの方もですが、モバイル回線など外出先から利用する回線によっては速度が安定しないかもしれません。
QuickConnect経由の場合ポート開放しないと遅い場合もありますので、プロバイダを変更されるならその辺も考慮してください。
iCloud写真とは規模が違いすぎますので過剰な期待はしない方が無難です。

@
LANポートに空きがありますか?
スイッチングハブ経由でも大丈夫ですが、RS-300SEに接続出来れば使用可能だとは思います。
一応下記で取説をDL出来るのでWeb設定画面に入れるか事前に確認しておいた方が良いかと思います。

参考: ひかり電話ルータ (PR-S300SE):サポート|ひかり電話対応機器|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_03.html


A
Synology Photosの場合は
スマホ等の写真のバックアップは下記の「モバイル写真のバックアップ」の項目を参考にしてください。
iOS 16 以降を実行している場合は、デフォルトの設定では[個人スペース] の「Photos/MobileBackup/iPhone」というフォルダにバックアップされます。(以前はデバイス名[takuのiPhone]とかでフォルダ分けてくれてたのですが…)
同じユーザーでiPhoneを2台使用する場合はモバイルアプリの「Photos Mobaile」でバックアップ先を変更するのを忘れないでください。

参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7

DS fileなどからアップロードした場合、JPEGに変換されたり位置情報消えるかもしれませんので、確認はしてください。


B
まずはSynology Driveで良いのではと思います。


C
>>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。

メモリは使ってみて足りないと思ってからでも良いかと。あと初期の2GBは確かオンボードで取り外しは不可だったと思います。

キャッシュメモリがSSDキャッシュの事でしたらDS224+は対応リストにありませんので別の機種を検討してください。
SSDキャッシュに設定したSSDはキャッシュ専用となりストレージプールには使えないと思いますので、2ベイのみではちょっと使いずらくなってしまうのでDS224+は未対応なのだと思います。

参考: どの Synology NAS モデルが SSD キャッシュをサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_SSD_cache

>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。

互換性リストに無いストレージは自己責任での運用になりますが、相談ぐらいは受けてくれるとは思いたい ^^;
一応、2.5SSDですがSynology製はリストにあります…


D
LAGは対応したハブやら端末(PCなど)があるなら良いのですが…
LANケーブル2本つないで、負荷分散機能で試しに使ってみるのが無難かと思います。こっちはLAG対応機器必要ないですから。


下記からマニュアルとか見れますので、先に確認されると良いかと思います。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」からですかね…

参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#docs

書込番号:25692698

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD故障の判断について

2024/04/05 05:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

購入後4年目に突入し買い替えも検討している最中バックアップしているのですが、今年に入ってだんだん調子が悪くなってきました。

最近フリーズが多いので強制終了等を何度かしたのでhyperbackupをする前にHDDの状態をSMARTでチェックし健康と表示されているのを確認してからバックアップをしたのですがエラーが出ました。
ストレージプール1のディスク2が重大なエラーとなっています。

添付写真よりマウントを外し修復出来るのか?と思い外したのですが再マウント出来ません。
・この時点でHDDもう使用出来ないのでしょうか?
・一度電源を切りHDDを外すとマウント出来るようになるのでしょうか?
・もし買い替える場合は現在、MN05ACA600東芝の6TBを使用中なのですが買い替える場合サイズ違いでも大丈夫ですか?(一応出来た思うのですが確認です)買い替え予定はウエスタンデジタル WD BlueHDD ハードディスク 8TBを予定しています。

これから行う事
・単一バックアップをする
・バックアップ終わったらディスク2を取り外しクリスタルディスクで確認してみる?位しか思い浮かびません

取り外したHDD再フォーマットしたらもう一度使用できる可能性有りますか?
NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。

書込番号:25687253

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2024/04/05 10:36(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

こんにちは。
強制終了されたということですので、
私ならそのHDDをPCに直接接続してフォーマット
HDDのディスクチェックして再チャレンジします&#128522;

あくまでも私見ですよ&#128522;

書込番号:25687477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/05 10:47(1年以上前)

>CANONだいすきさん
ご連絡有難う御座います。

今、バックアップ中ですので終わったら試してみます。
SHRだったの多分RAIDO1なのでミラーリングの筈ですよね?

やる事
・クリスタルディスクで試してもる
・その後フォーマットし直し再接続しデフラグとエラーチェック
・フォーマットはexfatなのでds220jpでexfat再フォーマット

やってみます有難う御座います。 

書込番号:25687490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/05 11:03(1年以上前)

やってみないとわかりません、、、という当然の回答しかあり得ないと思うけど。
ヘッドクラッシュとか突然やってくるものだし、クラッシュしたら絶対戻らない。

>・一度電源を切りHDDを外すとマウント出来るようになるのでしょうか?

できたとしてやって意味があるかですね。ミラーしているということだと思いますけど、大事なデータだからNASでもミラーするんですよね?

大事なデータを信頼できない (折角、システムがエラー検知してくれたのに) HDDに格納するんですか?
今は、バックアップない状態なんですよね? 緊急事態にごちゃごちゃやって、オペミスしたら全データ喪失になると思いますけど。

磁気が弱っているだけだとして、、、メモリと違ってHDDは磁気なので「たまたまビット反転」はしません。磁気が弱ってエラーになって、それを内部でリトライなり代替処理なりしてリカバリーしようとして、力尽きたのでエラーになっているのです。

SMARTは故障予測の役に立たないというのは広く知られててアテになりません。なので未だに古来からの技術であるミラーリングが主流です。

>NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。

サーバ用と称するHDDの信頼性が特に高いという証拠はないです。メーカはそういうイメージでセグメント分けようとしてますけどね。実質的には同じ技術で同じ工場で作られてますので。
これ、永年のアレで、そんなことは良く知っているストレージ屋さんはデスクトップ用を使います。

そんなことより、特に信頼性が低いとわかっているあるメーカのある工場があることが知られていて、一時期に比べればマシにはなったようですが、そこは未だに成績悪いようですね。

で、ダントツ信頼性が高い (普通と比較しても1桁違う) のはHGSTだったんですが、知られる頃には事業が傾いてて売られてしまい、今は平凡に近い成績になってるようです。

それよりこれが気になるかなぁ
>今年に入ってだんだん調子が悪くなってきました。

NASコントローラー (電源) の不具合だとすると、間もなく正常な方のディスクもやられる可能性が見えてくるので、まずは読めているうちにバックアップを急ぐ方がいいと思いますけど。

「HDDの不具合」だと判断したものが、実は電源でしたって経験があります。その場合、五月雨式にいろんなパーツが不具合になっていきます。

8TBって1.7万とかですよね。チャンスがあったのに、それケチって全データ喪失で後悔しないのか、よく考えたほうが良いのでは?

書込番号:25687505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/05 12:02(1年以上前)

>ムアディブさん

有難う御座います。
現在悪い警告が出たHDD2はマウント解除したのでとりあえず変なエラーは書き込みされない状態です。

やっぱりPC用のでも問題ないのですね
今、バックアップを容量の違うHDDに分散してバックアップしてるので、別途バックアップ用に持ってる6TBのデスクトップ用バラクーダを壊れた方に刺してみます。

電源の可能性も確かに有りますよね?
バックアップ終わらないと何も出来ない状態なので困っています。

書込番号:25687546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2024/04/05 12:30(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん
>・単一バックアップをする
>・バックアップ終わったらディスク2を取り外しクリスタルディスクで確認してみる?位しか思い浮かびません

そうするしかにでしょうね、

>取り外したHDD再フォーマットしたらもう一度使用できる可能性有りますか?

SMART情報を見ないと分かりませんが、トラブルがおきたHDDを重要な用途に使うのは止めたほうが良いでしょうね。

>NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。

NAS用とされるHDDは確率的には壊れにくいはずですが、MTTFが2倍だから故障率が半分とはいかないようです。

書込番号:25687586

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/05 12:45(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>hyperbackupをする前にHDDの状態をSMARTでチェックし健康と表示されているのを確認してからバックアップをしたのですがエラーが出ました。

テスト スケジューラーで定期的にS.M.A.R.T.テストを実行するようにタスク作ってましたか?
なければ、何もチェックされてないですので情報は「健康」のまま更新されてないでしょうね。

>・バックアップ終わったらディスク2を取り外しクリスタルディスクで確認してみる?位しか思い浮かびません

S.M.A.R.T.拡張テストしてみましたか?時間かかるのでしてないですよね。
SSH使えるなら、テスト後にS.M.A.R.T.のlog確認してエラーハンドルとアドレスの確認ですね。私だったら。
CDIで不良セクタなどあったら、あきらめですね。
S.M.A.R.T.の情報は目安にしかならないですが、その目安でDSMは判断しますので注意は必要なのです。
本当は外す前に履歴の「ドライブの重要情報」も見ておいてほしかったです。

>取り外したHDD再フォーマットしたらもう一度使用できる可能性有りますか?

可能性はありますが、フォーマットではなく前スレで書いておいたdiskpartコマンドでクリアしてください。
頭数ギガだけ0fillした方が良い場合もあったりします。
RAIDアレイ再構築後にHDD1からHDD2全領域に対して再同期(resync)が実行されます。ですので不良の状況によっては再発する可能性は高いのでお勧めは出来ません。
あと、DS220jの内部ストレージはexFatではなくext4です。

>やっぱりPC用のでも問題ないのですね

互換性リストに無いHDDとかはサポート対象外が前提になります。新しいNASに使うならその辺も考慮してください。

>NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。

DS220jのみで使用するなら、もう保証期間過ぎてると思うので自己責任でどうぞ。

>別途バックアップ用に持ってる6TBのデスクトップ用バラクーダを壊れた方に刺してみます。

私はSMRのバラクーダだったら使う気はまったく無いとだけ言っておきます。
CMRとSMRの混在もお勧めはしません。

書込番号:25687611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2024/04/05 18:38(1年以上前)

>たく0220さん
SMRとCMRの違いも分かっていませんでした。

早めに購入したいのですがWDのブルーが安くて行けそうだと思うのですがHDDの回転速度が既存は7200回転こちらは5400回転なのですが影響有りますか?

まだバックアップ中で仕事も終わってないのですが精神的に焦っています。

書込番号:25687957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/05 19:42(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>早めに購入したいのですがWDのブルーが安くて行けそうだと思うのですがHDDの回転速度が既存は7200回転こちらは5400回転なのですが影響有りますか?

WD80EAAZかWD80EAZZですか?
回転数の遅い方に引っ張られる形になると思いますが、処理が間に合わないって可能性はかなり低いと思います。
(SynoはIOのタイムアウト少し甘めに調整してくれてるので)

>まだバックアップ中で仕事も終わってないのですが精神的に焦っています。

こういう時は落ちついて作業する方がいいです。
無い袖は振れないのですから、気休め言っても何か変わるわけではありません。
言い方悪いですが、なるようにしかなりません。

RAIDの再構築と再同期には6TBだと以前確認した時は2〜3時間程度かかりました。

書込番号:25688046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2024/04/06 05:56(1年以上前)

>たく0220さん
>こういう時は落ちついて作業する方がいいです。
無い袖は振れないのですから、気休め言っても何か変わるわけではありません。
言い方悪いですが、なるようにしかなりません。
RAIDの再構築と再同期には6TBだと以前確認した時は2〜3時間程度かかりました。

有難う御座います。
バックアップ大体終わりました。
HDDの注文もWDーブルー8TBが5の日だったので楽天で安く購入出来ました。到着し差し替えるだけの状態です。

現在HDD1台でストレージプールは警告状態なのですが、何故か今までに無いくらい調子が良くてバックアップ中のバックグラウンド操作も軽快です。
失敗すると嫌なのでphotoやvideoやfilesなど分割でバックアップしていたのですが
今まではハイパーバックアップ中等はワンクリックしても反応無いどころかリソースモニターも動いてるのかも信用出来ないくらい遅かったのに次のハイパーバックアップの設定も出来るくらいサクサク動きます。
今までは何だったのかと思う位調子良いです。

昨日 たく0220さんが上げてくれた動画書き込み番号 : 24764553を見たのですがあんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)

・今考えられるのは今まで健康とされていたHDD2が何か悪さをしていた?
リソースモニターにも表示されないので勝手にメモリー不足だと思いこんでDS自体を買い換えようとしていた?
です。
・昨日まではシステム状態が良好だったのに重大なエラー(2台目のHDDをマウント解除したのでストレージプールの異常は当たり前)の今の方が遥かに調子が良い

もしかして新しいHDDを差し替えるとまた似たような事が起こるかもしれませんがこれではHDDの状態やシステムの状態を良いと信じれる物がないです。
使い方が間違っていないとすればDSのシステム自体信用出来ません。
何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?

もしかして他の方の書き込みにもある遅いっていう状態はこの事なんじゃないか?と思ってしまいました。

普通のPCならまずタスクマネージャーを見たりデフラグしたりすると思うんですが調子悪い時は私のds220は処理を後回しにしているせいか、まずリソースモニターが死んでるっぽいんですよね?
ここ1、2年か?もしかして買ってから初めて位に速いし調子良いです。
そして何故かスマホやiPadなどからのアクセスもすごく軽快です(LAN内接続ですが速いし軽い)外ではまだ試していません。

SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。

進展有ったらまた報告します。

書込番号:25688494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/06 14:06(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>今までは何だったのかと思う位調子良いです。

なるほど、HDD2周りで何かあるのかもしれませんね。

>あんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)

はい、iPad(無印 第8世代)のモデル番号MYLD2J/A (https://kakaku.com/item/K0001290338/)になります。
全てJPEG素材ですので最近のスマホの様にHEIC/HEVCだと表示には端末自身のスペックにも依る処があると思います。
サムネイルはJPEGですので、それほど遅くはならないと思いますがDB関係で数万枚(10万枚程度だったかな?)規模になるとDS220jのスペックの限界かなと思います。


>何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?

まずはPCでCDI(CrystalDiskInfo)で確認してみてください。その画像(スクリーンショト)をこのスレッドに添付して見せて貰ってからの方が良い気がします。
DS220jで使用してるHDD両方とも状況を見てみたいです。出来たらHDD2の初期化は情報を得てからが良いかもしれません。

なお、ストレージマネージャーの「HDD/SSD」で右角のボタンでリスト表示と個別の表示と切り替えられますので、個別表示にしてみてください。
そこで各HDDのシリアル番号が確認できますので、どちらが故障したHDDか分かるように片方だけでもメモしておいてください。


>SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。

復旧するまでアプリなど使用出来ない時間がRAID1と違い長く続きますが、そのデメリットを受け入れるのであればですね。

あとバックアップがあるとの事ですので、
時間があったら、いま調子の良いHDD1をHDD2のスロットに差し替えた場合で同じようにアプリなど確認してみてください。(DS220jの筐体を横にして蓋を開けた状態で上側がHDD1、下側がHDD2になります。)
それでも調子が良ければSATAのコネクタ(通信と電源)から内側には問題は無さそうであると思われます。

今日は時間が取れないので明日以降にでも、もう少し情報まとめておきます。
PCはWindowsもあるんですよね?

書込番号:25689022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/07 10:43(1年以上前)

左HDD2右HDD1

左HDD2右バラクーダー

>たく0220さん

クリスタルディスクアップします。
左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)
念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。

先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか? 

DS220J再起動したらHDD状態が何故か2つとも健康になり修復ボタンを押せるようになりこのまま修復できそうなんですがしてみようかなと思うのですがどう思われますか?

書込番号:25690153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 11:22(1年以上前)

気になる点だけラインを引いた。

書込番号:25690187

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/07 11:47(1年以上前)

見たところ値に問題はないですね。。。

ただ、 CystalDiskInfo も完全ではないので、

検知ミスもあるかもしれません

HDD2の調子が悪かったのが、、HDD2の故障ではなく

■DiskStation DS220j/JP

の故障だったのならいいですが、、、、????

新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?

書込番号:25690211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/07 12:11(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
もしかしてずっと以前からバックアップ中に調子が特に悪かったのでバラクーダーが原因かもしれません。

>usernonさん
>たく0220さん

バックアップあるのでこのまま修復してみようかなと思いそのままHDD2戻しストレージプールの修復開始してみました。
もしこれで悪ければ注文したWD-BLUEに変更してみます。

この状態で復旧問題なければ以後のバックアップは他のHDDに切り替えてみようと思います。

書込番号:25690241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 13:19(1年以上前)


NAS の電源は大丈夫?って不安は有るけど自分なら赤線を引いた HDD は怖くて使用しないし Seagate のHDD は自分は使用しないし他人にも勧めはしない。

書込番号:25690310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/08 10:10(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

とりあえずTOSHIBAのHDDだけ刺して復旧した所動作に問題ありません。
操作も軽いままです。

hyper backup中なのですがその時だけ動作が重いだけでそれ以外は大丈夫です。

動作が重くて強制終了したのでそれでHDDにエラーが出てる可能性は思い当たる節として有ります。 

今の backup終了後、ストレージブールのSMARTの点検をクイックじゃない項目があった記憶が有るので試してみようと思います。


書込番号:25691338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/08 14:02(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

用事があり遅くなりました。

>左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)

「衝撃によって発生したエラーレート(BF)」はいつの時点か不明だと思いますが、購入直後の状態では確認してませんよね?
値が増えていくようであれば要注意になります。
不良セクタ関連は今のところ無さそうですね。

>念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。

SeagateはSeaToolsがあるので紹介だけしときます。
SeagateのS.M.A.R.T.は見方が良く判らない項目が多々あります。Seagate独自の数値になってたりしますので正直なところメーカーに聞いてみるしかないかと思います。(誰かが赤線引いたところとかね)

参考: SeaTools | Support Seagate US
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/

「コマンドタイムアウト(BC)」が2になっていますので、処理が間に合わなかった事があるのかもしれませんね。
不良セクタ関連は今のところ無さそうです。


Hyper Backupの複数バックアップ(*.hbk)の場合は以前のレスで書いた通りブロックレベルでのバックアップになります。
チャンクのサイズはおそらく50MB程度だと思います。サイズの小さいファイルを多数連続して読み書きするのでHDDでは、どうしても遅くなってしまうのだと私は結論づけています。
なので、Barracudaだから遅いというより、他HDDよりちょと遅い程度でしょう。

>先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか?

RAID(SHR含む)を組まなければ、それに関連する問題は起こりにくとは思います。
ただしOS側のコマンドタイムアウトはありますので、規定時間内にコマンドが完了しなければ処理が失敗します。
内部のHDDの場合はRAIDから切り離されてしまう場合がありますので、混在環境は避けたほうが良いですよという事です。


参考: HDD/SSD | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/disk?version=7

HDD2を戻したのでしたら、HDD/SSD -> 健康状態 -> 履歴(タブ)で下側にスクロールすると「ドライブの重要情報」があります。
そこはどうなってますか?

再度聞きますが、「ドライブのテスト スケジュールと管理」は設定されてますか?(上記のナレッジ参照)
されてない場合はエラーが起きた時までは「健康」のままですよ。

あとS.M.A.R.T.の各項目を確認して不良かも?と判る場合もありますが、Error Log見た方がどこで何のエラーがあったか判るので見るようにしてます。
Windowsでもsmartmontools使えば見れると思いますが、DSMからだとSSHでコマンド実行するかタスク スケジューラーでスクリプトから実行させる方法があります。

参考: タスク スケジューラー | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_taskscheduler?version=7
参考: タスク スケジューラでタスクを作成し、スクリプトを記述するためのヒント - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/common_mistake_in_task_scheduler_script

タスク スケジューラーでの例
作成 -> 予約タスク -> ユーザー定義スクリプト
・全般タブ
タスク名: smartctl_test
ユーザー: root

スケジュールタブ
全て: 適当

・タスク設定タブ
通知: 適当(私は使ってない)
コマンドを実行: 下記参照

参考コード: pastbin
https://pastebin.com/x6c3kpBg

3行目の「DEV=sda」はHDD1になりますのでHDD2の場合は「DEV=sdb」に書き換えてください。
5行目で実行結果をtxtファイルに書き出します。
共有フォルダ「test_smartctl」に保存されます。(共有フォルダ「test_smartctl」は新規に作ってください。)
ファイル名は「smart_[HDD]_年月日_時刻.txt」 となります。
例 HDD1(/dev/sda): smart_sda_20240408_131907.txt

タスクの一覧で有効の項目のチェックを外すとスケジュールが無効になりますので、確認したいときにタスクを実行してください。

何かを判断するとしても現時点では材料不足で難しいです。

書込番号:25691545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/08 21:06(1年以上前)

>たく0220さん

タスクスケジューラーは今まで月一度やっていたみたいです。(今は削除してもう少し回数増やすか考慮中)

まだ全然バックアップ終わっていません。(%表示もされない)

重要表示は確認しました。履歴統計共に0でした。(HDD1も一緒です。)

今、教えて頂いたSea toolesでエラーチェックと修復を行っています。

明日より週末まで出張なのでバックアップこのままにしておきます。

ちなみにバックアップ中はDS220J動作重く使用できないと思うのですが上位機種はそんなことないのでしょうか?
(ただバックアップ中の動作も今は以前より軽く感じます)


書込番号:25691958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/10 15:55(1年以上前)

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん

正常復帰してHDDの差分バックアップのファーストバックアップがが3日終わらずそのまま出張しているのですが不具合メールが届きました。
今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。

今朝までは妻がバックアップしているのを確認しています。
何が何だか分かりません。

見てみないと分からないと思うのですが事前に何か考えられる事有りますか?

書込番号:25694133

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/10 16:18(1年以上前)

先日書いた通り、中身のHDDの問題ではなく

DiskStation DS220j/JP 自体が故障しているのではないですか?

それを確かめないと終わらない気がしますが??

--------------------------
新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?

書込番号:25694161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/10 18:09(1年以上前)

>usernonさん
有難う御座います。

本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?

仰る通り本体も怪しいのかも知れませんし私も疑っていますが検証の為にもう一台を買うのは嫌なのでQNAPかds224+を検討していますがもしds224+を買い換えた方がいらっしゃればhyper backupのスピードが早くなった等の感想をお聞きしたいです。

サポートに聞いても予測できないとかそんな回答しか来ません。

書込番号:25694273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/11 20:41(1年以上前)

> 本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?

恐らく無いだろうし有っても参考程度にしか成らないと思う。
自分が一番疑うのは NAS の電源出力、テスタで当たれれば各電圧をチェックします。


どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが バックアップ 目的なら バックアップ用ならこういった事が起きるので不向き。
ミラー で運用している様ですが HDD は同一型番を入れるのが基本、HDD が壊れた場合同一型番が入手出来なければ二台用意する必要が有り不経済。
多少のタイムラグで同時に HDD が壊れる事も多いかと。(同じ様に動作、使用時間も同じ等が要因)
切り分けるなら HDD の新品を一台用意してそれを換装し様子見ってとこでしょうか。

宅内だけで バックアップの一部、ファイル共有程度なら PC でファイル共有した方が何かと都合が良いように思う。


手元でのファイル共有での COPY 時間
i7-4770
SSD to SSD
1000Mbps / 有線 LAN

文書ファイル

サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262

時間 02:04
伝送効率:62.21%
転送速度:622.08Mbps ( 77.76MB/s )



写真

サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510

時間 05:50
伝送効率:69.95%
転送速度:699.47Mbps ( 87.43MB/s )


最終保存先を HDD にするにしても SSD を キャッシュ に使い同期 ツール で移動や COPY してやれば良いし PC がぶっ壊れても ストレージ 単体で ファイルのサルベージは比較的簡単に可能かと。

書込番号:25695662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/12 13:31(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。

画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ。

あと、S.M.A.R.T. Error Log見てないので判断できません。
DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。

あと確認して欲しい事は

・メモリ関係
念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。

参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities

参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS

私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
 16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)

・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。

・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?

それぞれ確認出来る事が残っていて不明なままですので、その状況であてずっぽうでいい加減な答えでよければ適当に答えますが、そんなんでいいのですか?

DSMのサポートセンターでシステムログを集めてDL出来る仕組みがあるのでLinuxに詳しい信頼出来る方がいるなら、その方を頼ってみてください。
私がそれを見るためにどこかにアップロードしてもらうのはプライバシー的にまずいので出来ません。
それができるのであれば、もう少し深堀り出来るのですが…
DSMの不具合な場合もあるけど、ログとか情報なしでは無理です。

書込番号:25696403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/13 08:02(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが
家族が外出先からでも見れる写真、ビデオ、書類の様な本棚の用な用途です。
スマホのiCloudを使用しない用にしたいのです。
PCだと面倒です。


>たく0220さん

>画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ

すみませんアップしてから出張に出たのですが個人情報が載っているらしく運営者に削除されてしまいました。
戻りましたらアップさせて頂きます。

>DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。
バックアップ中でして動作が重く他の動作が確認できない状態です。
もう1週間も動き続けていますので途中で辞めようか考えています。
皆さんはバックアップどの位掛かるのでしょうか?(せめておおよその%表示でもされると良いのですが…) 

>念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
こちらはテストしました。それ以降サクサク動くなったような気がします。

>・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。

こちらは戻りましたら試させて頂きます。

>・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?

すみませんでした。
UPSは使用していません。
ACアダプターは確かにタコ足配線です。
戻りましたら早速直します。

書込番号:25697347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/05/05 03:19(1年以上前)

>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>usernonさん

ファーストHyperbackup結局2週間掛かりました。遅くなりましたが報告させていただきます。

やった事
・電源確認変更たこ足配線辞めたが変わらず。
・ハイパーネーションoff
・DSMを最新にアップデート
・サポートに問い合わせバックアップ終了時の%表示について問い合わせ(今後の参考にするとの事)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→健康状態→SMARTの拡張テスト(結果1,2共に正常)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→操作→ベンチマークテストでHDD1,2の比較
・Hyperbackupをアンインストール後再起動し再インストール
・外付けHDDのフォーマットをexfatからext4に変更
・すべてのごみ箱を空にするを実行(これが大きかった気がします)後、リソースモニターの反応が変わった?

・現状ストレージプールのエラーは何故か出なくなりました。(ファーストHyperbackup中のCPUハングアップ状態でしか出ていない4月下旬以降も出ていません)

・Hyperbackup4月16日開始で5月1日に終了しました。(2週間近く…)
・その後(これが大きかった)
 ・NODE.JSV20 
 ・synologyアプリケーションサービス(これ以降Hyperbackupの終了までの%表示がされる様になった)
 ・Universal Viewer更新
 ・Synologydrive server更新しました。

ハードウェアーの原因か不安だった為、同じDS220JPは購入できないので別途DS224+を購入しました。
ただ他の方が同じ現象になる事が予想されるのでds224移行と別にDS220JPの復旧を同時に進行していました。

5/2時点で完全復旧となりました。


気になること
・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。
 (単純にCPUの性能が悪すぎてリソースモニターできちんと反応すれば良いのにその処理がされていないので何も分からなかった。)

・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。(DS220JPが故障しているかが未だに分からない?)(のちにverupで表示されるようになった?)

・DS220JPの本体の故障は今でも少しは考えられるので当面は2台同時で観察していきいずれはds224+のバックアップNASにする予定です。

DS224+について
・買い替えを検討していらっしゃる方についての参考です。動作操作において体感速度4倍でバックアップ時間等も約1/4で終わりました。

結果
サポートに問い合わせたからなのか以後の最新verupでHyperbackupの進行状況が%表示されるようになったのは精神安定上にもよかったです。(DS224+では%表示されていた)2TB2週間以上掛かりましたが2回目以降は早いです。

アプリケーションのVerupや設定ももちろん影響しますが、悩んだ時点でds224+を購入しておけば良かったと後悔しています。
本当に全てが早いです。(特に複数での同時アクセスが早いです、)
DS220JPはリソースモニターのCPUやメモリーだけでは見られない部分が遅いのでしょうか?

DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です。

DS220JPからDS224+のレビューが余りにも少ないので皆さんの買い替えのきっかけに寝ればと思います。

以上有難う御座いました。

書込番号:25724422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/05/05 11:39(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。

これはI/O待ちを含めて50%なのですか?
DS220jでメモリーのスワップは確認してます?
リソースモニターは設定で履歴を保存できるのですが、非力なものに余計な労力を使わせるのも悪循環になりそうだったので説明しませんでしたが、DS224+だったら余裕あると思うので設定してみてください。

>・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。

私のは以前から%表示されてたと思います。対象のファイル全てのチェックが終わらないと、その表示まで行きません。

>DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です

ですので、とりあえずDS224+を勧めたのですよ。
扱うファイル数によってはスペック足りなくなるでしょうがDS220jよりかは使いやすいかと。

私が紹介した方法でのS.M.A.R.T.のError Logが無かったのであれば、HDD以外の問題かもしれません。
時間に余裕がある時にでもDSMからクリーンインストールしてバックアップから復元させてみるのも良いかもしれません。
DSMの6.xからアップデートを重ねたと思いますが、現在最新のDSM7.2.1-69057 Update 5のように抜かしてはいけないアップデートもありますので、一度最初からしてみるのも良かったかもしれません。(時間かけた割に何も変わらない可能性もありますが…)

書込番号:25724701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/06/22 10:20(1年以上前)

>たく0220さん
大変遅くなりました。

DS224無事使用出来て1か月程で安定した所、DS220JP試しました。
この1か月殆ど何も触っていないのでバックアップも正常にされていました。

@DS220JPリセット
AHyperbackupからの復元を練習を兼ねてしてみました。

結果、全てが早くなりました。
ファイルの展開も早いですしsynologyphoteも たく0220さんの以前アップしてくれた動画のスピードに近くなりました。

この機種使用されている方で色々悩むと思いますが問題が有ったら一度リセットするのも有りだと思いました。
ただ、怖くて中々踏み出せないと思うので通常のバックアップを2,3重保存しないと怖いですね!

復旧してからはDS224に家族で移行しているので外部アクセスこそ試していませんが、それ以外は完全に直った感じです。
DSM6から7のバージョンアップ等で問題があったのかも知れません。

リソースモニターの反応もきちんと普通の感じに反応するようになりました。

再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。

以上解決です。有難う御座いました。

書込番号:25782282

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/06/24 07:22(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

最近こちらを見る時間がなく、返信遅くなりました。

>結果、全てが早くなりました。

とりあえず、良かったですね。
ただ、一時的かもしれませんので暫くは様子見になるかと思います。

>再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。

以前のスレで相談されてた外出先からのアクセス速度についてですが
DS220jでもTailscaleをインストールできますので、一度試してみては如何かと思います。
仕様上DS224+の方がTailscale(の中のWireguard)に向いてるのですが、まずは感触を確認してみるのも良いかと思います。

Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale

私もいつかテストしようとしてたのですが、時間が取れずまだ未確認なのですが
GoogleアカウントはTailscale管理用に普段使ってるのとは別に取ろうかと思います。
とりあえず、下記の記事などを参考にしてみてください。あとはネットで検索すればいくつか例が出てくると思います。

参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html

書込番号:25784960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング