このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2024年4月4日 13:03 | |
| 18 | 7 | 2024年4月3日 13:54 | |
| 2 | 11 | 2024年3月29日 12:31 | |
| 4 | 0 | 2024年3月25日 11:30 | |
| 2 | 2 | 2024年3月24日 17:11 | |
| 3 | 8 | 2024年3月20日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
いつもお世話になります。
現在DS220JP使用していますが家族も利用をはじめ動きが重くなったので買い替えを検討しています。
主な用途は家族3人はsynology photo 私はsynology Driveです。
予算は5,6万円で考えています。
@DS224+ synologyならこれ一択かなと思っています。
ATS264-8G TS262-4G QNAPです。
もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?
今想像できるのはDS224のバックアップ先に使用できる位しか思い当たりませんがAを購入しても出来ますよね?
同じメーカーの買い替えならではの有効利用方法あれば教えて頂けませんか?
0点
そうですね。バックアップで連携という点では@ですね。
パワフルさならAです。quadCoreCPUですしTS-262にされる
最低メモリー8GBは欲しいです。バルクメモリーを16GB(8GBx2枚)買って
TS-464-4GB買って4GBを外して16GB嵌めるのが吉です。
Photo管理のQumagieがAI導入されている関係上4GB以上が良くて
8GB以上が理想です。
書込番号:25683905
![]()
2点
>帰ってきたあっくんさん
>予算は5,6万円で考えています。
本体のみの予算ですか?HDDはどうしますか?
参考(DS224+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim
>もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?
「Hyper Backup Vault」使ってDS224+のバックアップ先には出来ると思いますが…
バックアップにかかる時間が不明。そのうちテストしたいのですが私も時間が足りないので未確認です。
DS220jでは他のメリットは思い当たりません。負荷の軽いアプリを走らせる程度ではないかと思います。
>Aを購入しても出来ますよね?
出来なくは無いけどACL(Access Control List)の仕組みが違うからリストア時とかに色々面倒かも
各ユーザーのUID、GIDはお互いの環境で揃えられるだけ揃えても、どうなんだろうか?ACL同期出来なかったと思うので、また確認が必要な気がします。
お互い他社のNASとの連携はあまり考えては無いみたいなのでね。(Synoが独特すぎる…)
QNAPのHBS3(Hybrid Backup Sync)ではWebDAV経由で行けるとは思いますが、おそらく設定したSynology側のユーザーで所有者が上書きされてしまうと思います。ですのでそういった設定やパーミッションが崩れても良ければとなりますね。
まだ試した事がないので断言は出来ませんが…
UPSは使ってますか?USBで接続の場合はUSB経由での制御は1台までの場合がほとんどです。
DS220jもとなると、DS224+からDS220jへリモートで制御させる必要はありますがDSMから設定は出来ると思います。
QNAPとの場合はひと手間必要だったと記憶してるが、すぐには思い出せそうにないです。
とりあえず、気になるのはこの辺りですね。
実際にそういった運用してる方がおられましたら後はお任せします。
QNAPするなら運用をQNAPのみに絞ってバックアップはUSB-HDDに任せるのが単純ですね。
書込番号:25683923
![]()
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
有難う御座います。
パワフルさ欲しいです。
現状複数アクセスすると直ぐに遅くなるのは間違い無いのですが何が原因かは分からないのです。
ただ間違いないのはバックアップを分散させたのとTIMEMACHINEバックアップを辞めて確実に軽快になりました。
なので次機はある程度スペックを上げたいと思っています。
現状はメモリーが少なすぎると思っています。
Aはsynologyよりもスペックが高くいつも羨ましく思っていますがsynologyで慣れている所も有るので悩む所です。
>たく0220さん
HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。
書込番号:25685222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どるらでも慣れれば問題ないと思います。
TS-264であれば16GBのメモリーは下記の
バルクメモリーで動作する様です。
https://kakaku.com/item/K0001370954/
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/qnap/ts-464
書込番号:25685274
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
>たく0220さん
ds224とts264はLANのアダプターが2個有るのでどれだけスピードに有効か興味あります。
ts262は1個ですが他には拡張性も有りそうで今の所1番有力になっています。
DS220の買い替えによるメリットは私にとっては余りなさそうです。
他社メーカー乗り換えを視野に入れてみます。
有り難うございました
書込番号:25686048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DS220jは余裕がでたら東芝MGのHDD後から購入してTimeMachine専用にして
再利用でTS-264は別の分離したバックアップでTimeMachine辞めるのではなく
別に分離運用するのが良いと思います。トラブル起きた時分離して複数バックアップ
があれば便利だと思います。私は以前はDS218j使用していましたが。
今は1つ前TS-253DとかTS-453DとかにしてTimeMachineと他のバックアップ
は複数NASで分離して使用。DS220jはメモリーが少ないのが動作重くなる
原因だと思います。
書込番号:25686079
1点
後は、TS-262 2コアCPUでDS224+とTS-264は4コアCPUです。
書込番号:25686104
1点
>帰ってきたあっくんさん
>HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。
外したHDDですが
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、念の為下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
現在SHRやRAID1だったらコンパネの「ハードウェアと電源」に警告音の設定があるので「ボリュームが異常」はOFFにしておいたほうがいいです。
QNAPでHDD1台にされる場合は、HBS3ではシステムの基本設定やアプリの設定はバックアップされませんので、システム設定は個別にバックアップとってください。
アプリは公式の情報は無かったとしか知りませんので、私はメモやスクショ撮ってまとめてます。
スマホなどのアプリは使い勝手変わると思いますので、他の方々への相談も事前にされた方がいいんじゃないかな?
TimeMachineもブロックレベルでのバックアップだったと思うのだけどチャンクサイズ(でいいのかな?)って何バイト単位だろうか?
CPUの性能でカバーしきれない場合は、ランダムIO性能に依存するかもしれないんで、SSDキャッシュもしくはRAID5あたりで多少よくするのが無難なのかもしれない。(最近のmacは持ってません。)
SSDキャッシュとなるとQNAPはどちらも対応してるけどSynologyだとDS723+かDS423+あたりになってしまい予算的に厳しいですね…
メモリは素の状態で試してリソースモニタみて足りなさそうと思ってからの検討で十分だと思います。
いきなり本運用を始めるのでははなく、色々テストしてからの方が無難です。
写真や動画のフォーマットがHEICとかHEVCだったりすると「CAYIN MediaSign Player」のPlus(有料)が必要になるかもしれません。
この辺は実際に使ってる方のほうが詳しいでしょう。(私は無料版しかつかってませんので。)
QNAPにする場合は必要だったら予算に追加しておくと良いかと思います。
それでは。
書込番号:25686367
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
購入検討しています。
データの保全は確保しつつ、HDDのコストを抑えるべく、
NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
皆様のご意見いただければと思います。
2点
NAS用とされているHDDは、RAID等で同時動作するときの振動の共鳴に対して対策がされています(ソフト的に制御しているそうです)。
他にも、耐久性とか信頼性という謳い文句はありますが、具体的にどのような対策がされているかは公開されていません。
保証期間についても、まぁ5年とか付いていたとしても5年後に本当に新品と交換しろなんて客が出るのか?あたりを計算した「サービス」であって。5年持つという自信ではありませんので。質に対して対して関係は無いと思います。
ということで。
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
非RAIDなら、どちらも普通のHDDでも良いと思います。WDのBlueあたり。
RAID構成にするのなら、意識しても良いと思います。
どちらにしろ、狭いケースに押し込めるのですから、5400回転くらいの低発熱タイプにしておきましょう。RAID用を謳うHDDには、高性能と称して7200回転タイプもありますが、NASケースでは使いたくないですね。
書込番号:25677755
![]()
7点
>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
NAS用と普通のHDDでRAID1(ミラーリング)を組むということでしょうか。
データの保全を確保したいなら、バックアップは必須です。
バックアップを別に用意してミラーリングを組むなら、どんなHDDでも良いでしょう。
書込番号:25677813
![]()
2点
>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
DSM(OS/ファームウェア)はストレージ内のデータ用のパーティションとは別のシステム領域パーティションにインストールされます。
Basicでボリューム2つ、またはRAID環境(SHR[Synology Hybrid RAID]/RAID1/RAID0など)で組んだとしてもシステム領域はRAID1で自動的にアレイが組まれますので、各ストレージが完全に単独となる非RAID環境には出来ません。
HDD/SSDに関しては互換性リストにない物を使った場合は下記サイトに書かれてる通りメーカーはサポートをしない前提になっています。
国内で販売されている正規輸入品であれば国内代理店のサポートが付きますが、こちらも同様かと思います。
ですので、トラブルが起こった時にご自身で調べて判断出来るのであれば何を使っても構わないです。
安いからといってもSMRのHDDは個人的には使わないし、CMRとSMRの混在も上で書いた理由で避けますね。トラブルに時間かけたくは無いですから。
参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim
あとは、USB-HDDなどNAS外部にきちんとデータのバックアップをしておくのが無難なのではと思いますね。
書込番号:25678697
1点
前提条件示さないまま、投げかけてしまいましたが、ご返答ありがとうございます。
NAS用と普通のHDDを組み合わて「RAID」組むイメージで考えていましたが、
皆さんのご意見いただいて、ちょっと違うかなという気がしてきました。
それでデータ保全になると思ってしまう罠にはまってましたが、本当の意味でデータの保全にはならないですね、、、
家庭用用途なので可用性はそれほど必要ないので、RAIDは組まずに、
代わりに定期バックアップを取りつつ、、という運用にしようかな、と。
2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
(2つ目のボリュームにバックアップはないことは許容)
書込番号:25679487
0点
>プレミストさん
>2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
Hyper Backupを使ってという事でいいですか?
可能ですが、システム領域での障害発生時にHDDごとシステムから切り離されてしまう可能性は考えてますか?
内部エンクロージャで使用されるストレージはWindowsやmacに接続してもすぐには見れませんよ?
それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。
書込番号:25683533
![]()
2点
>たく0220さん
> それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。
やっぱり、そうですよね
あまり仰々しくいろんなものを設置したくないというのがあったのですが、、
その構成を基本線にして、その後、いろいろ検討してみたいと思います
ありがとうございました!!!
書込番号:25684592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プレミストさん
内部のHDDにバックアップしておいて時々USB-HDDなど繋げて丸ごとコピーするとしておけば、万一の時のダメージは少なくはなるとは思います。
データが大切であれば多重バックアップはしておいた方が良いと思います。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…
書込番号:25685144
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
MacやiPhoneで写真を確認する際に、表示がすごく遅く困っています。もともと自宅でNASを構築すればクラウドを使用せずに子どもの写真データを保管できると思って購入しましたが、遅すぎて日常では使用できません。
そこから2年ほど放置していましたが、さすがにちゃんとしたいと思い質問として投稿しました。どなたか初心者で大変申し訳ないですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25674805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスクは遅い
SSDは早い
変更箇所と言えば、それだけですね
他はどうしようもないので、SSDに換装して効果をみてください
書込番号:25675066
0点
>新500円硬貨さん
ご教示いただきありがとうございます。
やはりHDDだと遅いですかね。
そもそも写真表示以前にシステム等の表示も遅いので、HDDが原因ではないと思っていたのですが。
また、オススメのSSDがありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25675103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆっきー☆2135さん
価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
古い情報になりますが上記のスレッドの書込番号:24764553にて動画あげてますがこれより遅い感じですか?
写真がトータルで何枚あるかによるのですが、多くなってくる(何万枚か忘れた)とDBからの抽出(クエリー)が遅くなっていく傾向でした。
CPUの性能とメモリーが足りてないといった感じです。
個人的には予算的に合うならばPlusシリーズ(DS220+,DS224+)あたりを検討しても良いかもしれません。
遅い早いって人によって感じ方違うのでね…
写真の画像形式や解像度でも変わってくると思いますよ。
書込番号:25675247
0点
> また、オススメのSSDがありましたらご教示いただけますと幸いです。
DiskStation DS220j
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/20-year/DS220j/jpn/Synology_DS220j_Data_Sheet_jpn.pdf
> 互換性 の あ る ド ラ イ ブ:タ イ プ 2 x 3.5" ま た は 2.5" SATA HDD3 (ド ラ イ ブ は 含 ま れ ま せ ん
SSD が入っていないので Trim コマンド が発行できないだろうから無理では?
データ転送速度が遅い場合はどうしたらいいですか
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow
> 1.推奨される最小ファイル サイズは 5 GB です。
此って保存するファイルサイズ?
此だと[写真]等は到底無理では?
書込番号:25675839
0点
あのね、自宅内なのに「QuickConnect」つかったりしてない?
だったらば、「QuickConnect」切断して使ってみてねー。
ただ、「外出先」から使う場合には、「QuickConnect」になるんで、そこんところは、切り換えながらの「使い分け」するといいんでないかなー。
書込番号:25676091
0点
>ゆっきー☆2135さん
SSDは最近のモデルはテストされてないが、まったく使えないわけではない。
SamsungのはTrimは未対応、他は試してみないと分からないがTrim対応してる物もあるみたい。(DSMのバージョンにもよるかも)
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim
SSDにすれば多少は早くなるかもしれないが、使用するアプリ、写真の枚数などによってはCPUの処理が間に合わないかも。
一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。
テストする為だけだったので警告出るけど自己責任で使いました。
・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)
・補足
NASとクライアント(PC/スマホなど)が同じLAN上にある場合は、「QuickConnect」は自動的にNASのローカルIPにリダイレクトされるはずなので、「QuickConnect」による影響は考えずらく、もし変化があるならばネットワーク環境の確認をした方が良いのではないかと思います。
書込番号:25678714
1点
>> 1.推奨される最小ファイル サイズは 5 GB です。
>
>此って保存するファイルサイズ?
>此だと[写真]等は到底無理では?
誤解する人がでないように書いておきます。
確認するときは最低でも5GB以上のファイルで実施してくださいという事です。
引用元: データ転送速度が遅い場合はどうしたらいいですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow#x_anchor_id0153b87ceb
>・別の PC を使用してファイルをSynology NASに転送します。異なる PC のデータ転送速度が同じ場合は、 Synology NASとクライアント コンピュータ間のネットワーク ステータスをチェックするセクションに進みます。
何に対しての注釈か読めば理解出来るはず。
FYIのみの投稿ばかりしてるが、中の文章は正しく理解してるの?
自分の解釈も無しにリンクだけ貼ってるけど、それって相手にとって不親切で失礼な行為なんだけどね。
書込番号:25678814
1点
ご教示いただきありがとうございます。
また、過去の事例の共有もありがとうございます。
たしかに遅い早いは人によって違いますね。
買った当初はgoogle Photoのようにサクサク動くと考えていたのですが、さすがにそうはいきませんよね。エントリーモデルの様ですし。
確認させていただいた動画よりは最初の写真が表示されるまでの時間が10〜15秒程度遅いです。その後の写真スクロールで表示される写真も5秒程体感では遅い感じがしますが、こんなものなのかと思えばぜんぜん許容範囲です。
スペックがどんなものか理解せずに、家にあるから早いだろうという安易な考えだったのかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25678842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
上記の返信も、たく0220さんです。
NASとクライアント(PC/スマホなど)が同じLAN上にある場合は、「QuickConnect」は自動的にNASのローカルIPにリダイレクトされるはず
とご回答いただきましたが、
ログインする際はQuickConnect経由で問題ないという理解でよろしいでしょうか。
また、ログインして最初の画面が表示されるまでに30秒以上1分程度かかりますが、こんなものなのでしょうか?
ご自身のNASの体感速度と比べてご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:25678853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいのおたくさん
QuickConnect経由で使用していました。
ご教示いただきありがとうございます。
QuickConnect経由ではないログインの仕方がいまいちわからないのですが、ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25678855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆっきー☆2135さん
>ログインする際はQuickConnect経由で問題ないという理解でよろしいでしょうか。
ほぼ問題はないと思います。
自宅のネットワークに接続した場合と、外出先のネットワーク(Wi-FiをOFFにするなどで自宅内で確認出来ると思います。)で比べてみてください。
DSMの「リソース モニタ」で接続(接続中のユーザー タブ)を確認してみてください。
例えばSynology Photosへのアクセス(Photos Mobileアプリ)の場合では、リソースの項目が「Synology Photos」となります。
「クライアント名とIPアドレス」にはクライアントのIPアドレスが表示されますので、そこが自宅内のネットワークで使用しているIPアドレスなのか、グローバルIPアドレスなのかで判断できると思います。
自宅内のネットワークに接続していてグローバルIPアドレスの場合はSynologyの中継サーバー経由での接続となってしまってる可能性があります。
ただし、「リソース モニタ」の情報が更新されない事も多々あるので、その接続をクリックして上のほうにある「接続を解除する」ボタンをクリックしてクリアしてからネットワークを切り替えて確認してください。
>また、ログインして最初の画面が表示されるまでに30秒以上1分程度かかりますが、こんなものなのでしょうか
写真の枚数にもよりますが、その程度かと思います。
キャッシュが生きている間はもう少し早くなるかもしれません、また表示についてはPhotos Mobileアプリの場合 その他 -> 設定で再生品質を選べますので「速度優先」にしてみるなどで気持ち早くなるかもしれませんが、その分画質は落ちる可能性があります。
QuickConnect IDを入力している所が接続先となりますので、そこにNASのIPアドレスを入力すればQuickConnect経由ではなくなります。
ただし外出先からの場合はルーターのグローバルIPアドレス(もしくはDDNSのアドレス)とポートの開放が必要になります。
書込番号:25679001
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今まで古いiMacの大容量HDDにiTunes経由でiPhoneのバックアップをとっていました。
今回Mac miniに買い替え古いiMacを売却するにあたり、iPhoneのバックアップ先に悩んでいます。Mac miniのストレージは1TBしかない一方、iPhoneはすでに500GBを超えているため、内蔵ストレージへのバックアップは難しいです。
また、iCloudは高すぎるため、外付けHDDかNASを買ってバックアップしたいのですが、外付けHDDと同様にターミナルからエイリアスを作成し…とやれば、Finder経由でNASにiPhoneのバックアップをとることができるでしょうか?
それとも外付けHDDの方が安定しているでしょうか?
書込番号:25673900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
少し調べたところ、ノートパソコンでも使用できるHDDケースがあるみたいなのでそれを利用したいと考えています。
書込番号:25672810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sontrust5621さん
Synology Photosでという事でしょうか?
写真は個人スペースと共有スペースがありますが、決められたフォルダに保存されますので
DS224+の内部ストレージはそのままにして、USB-HDDを接続してFile Stationなどから各フォルダをコピーする方法もあるかと思います。
ただの画像データしかコピーされませんので、表示などは適当なアプリを用意してください。
>外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
OSがLinuxなどであれば多少手間ですが可能ではあります。
Windowsなどの場合はファイルシステムが異なりますので、そのままでは見ることは難しいかと。
内部ストレージにはシステム領域にOS等も格納されてますので、本体のDSM(ファームウェア)の更新によって昔のHDDをNASに戻しても起動出来なくなる可能性はあります。
参考: Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/photos_desc?version=7
書込番号:25672854
1点
『
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
』
USB HDDを「FAT32、exFAT、HFS Plus、 NTFS」でフォーマットして、DS224+に接続して利用が可能です。
USB HDD内に写真データをコピー後、USB HDDをパソコンに接続すれば、保存した写真データをノートパソコンで参照可能です。
『
外部ドライブ
:
外部ドライブをシステムに接続すると、そのドライブ容量を usbshare[番号] (USB ドライブの場合) または satashare[番号] (eSATA ドライブの場合) という名前でシステムが作成した共有フォルダを通して共有することができます。共有フォルダは、外部ドライブをシステムから取り外すと自動的に削除されます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS Plus、and NTFS.認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=7
書込番号:25673028
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DS224+をSSDで運用している方、いますか?
使っているSSDの型番を教えていただきたく・・・
当方、互換リストにないSSDでDSMのインストールは出来たのですが、起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
SSDが原因なのか、製品自体の不具合なのかは現時点では不明です。他の手持ちのHDDでも試してみようとは思っていますが・・・
0点
>SonicX3さん
私は今はこれ突っ込んでますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001379188/#tab
基本的に何でも行ける・・・はずです。
HDD入れて試してみられて何とも無いようなら、SSDが原因ではないでしょうかね。
ADATAのSSDとか異常な発熱しますからね。
書込番号:25664562
0点
情報ありがとうございます。CFDのSSDで動いているんですね。
私はTEAMでダメでした。
手持ちのWDのHDD(互換リストになし)に入れ替えたところ、問題なく動いています。
でもSSDで運用したいので、CFD試してみます。
Crucialで運用されている方、いますか?
書込番号:25665671
0点
>SonicX3さん
多分、正式対応表云々とかメーカー名とかは関係なく、NASの警告通りに本当に発熱の問題ではないかと思えます。
宜しければTEAMのSSDの型番を教えて戴けますか。
書込番号:25665691
1点
QX T253X7004T0C101
https://s.kakaku.com/item/K0001548121/
こちらになります。NASで使えなかったので自作PCのデータ用として取り付けてみて2TBくらい書き込んだのですが、特に熱問題が発生することなく動きました。
書込番号:25665853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SonicX3さん
>起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
少しの時間は起動させてられるのであればDSMのログ センターから、何かしら原因らしき物は判るかとは思いますが確認されてますか?
DS224+は所有してませんが、DS220jは61度近辺で設定されてますね。
61度超えた時は「action="SHUTDOWN"」となってますね。
DS224+も近い値で設定されてると思われます。
PCがWindowsならCDI(CrystalDiskInfo)などで温度の確認をしてみるのも参考になるかもしれません。
(温度が変動しない固定値のSSDなんかもありますから…)
CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:25666161
1点
もうPC用としてデータ保存してしまったので、今からNASに戻すことはできないのですが、クリスタルディスクインフォで温度みてみますね。
温度が固定値というのも、いかにもありそうな感じがします。というのも、ファン速度を最速にしてもほぼ同じ時間でシャットダウンするし、取り外したのを触ってもほんのり暖かい程度だったんですよね。
書込番号:25666382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日CFDの2TBのSSDに入れ替えたところ、シャットダウンが起きることなく無事運用できています。
https://kakaku.com/item/K0001534367/
こちらの製品も互換リストにはありません。
リストにないものを購入する際は情報収集が大事ですね。
書込番号:25667155
0点
>SonicX3さん
一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。
・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)
いずれもテストで短期間しか使いませんでしたが、温度関係での強制シャットダウンなどは起こらなかったです。
ストレージ マネージャーでベンチマーク回して温度を確認してみるのも良いかもしれませんが、SSDだとあまり試したくはないですね…
互換性リストに無い物は、サポートが対応してくれないケースが多いと思いますのでご注意を。
あと必要であればデータのバックアップも忘れずに。
書込番号:25667238
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






