Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 sss555さん
クチコミ投稿数:101件

ご利用者で、本機RAID1構成で、どの程度のREAD性能がでるのか
教えていただけないでしょうかでしょうか?

内蔵するディスクのスペックに依存するとは思いますが、
凡その目安をしりたいです。

知りたい背景は、下記です。

12年使ってきたNAS(RAID1構成)のディスクにエラーが発生してる
ことに昨日気が付きました。ストックしていた交換用ディスク
(8年前に在庫処分で格安購入した純正品)使ってリペアー実行
しましたが、復旧せず。故障とあきらめて、外部ディスクに
データサルベージ中です。

このため、リプレースするNASを探しています。

価格コムの売れ筋をみて、下記のどれかにしようかと思っています。
・Synology DiskStation DS223j + 内蔵ディスクは別途購入し構築前提
・バッファロー LinkStationシリーズ
・IODATA LAN DISKシリーズ

現IODATA LANDISK HDL2-A6.0はカタログ上RAID1構成で、約74MB/s Readと
なっています。これより遅くはないとは思っていますが…

バッファロー、IODATAだと NW 2.5GbEだとRAID1で、Read 200MB/s Read以上
NW 1.0GbE Read 100MB/s 以上が宣伝文句のようです。

書込番号:25620413

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2024/02/13 00:42(1年以上前)

113MB/sという事になるようです。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance?models%5B%5D=DS423&models%5B%5D=DS223&models%5B%5D=DS223j&models%5B%5D=DS124&models%5B%5D=DS120j&highlight%5B%5D=DS223j

DS423も2.5GbEには及びません。

NASのデーターは外付けHDDに定期的にバックアップしておくことが重要です。

書込番号:25620458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/02/13 04:01(1年以上前)

この機種で、WD60EFZXのRAID1で画像のようになりました。

書込番号:25620513

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:701件

2024/02/13 04:02(1年以上前)

12年も使えたのだから良かったんだと思うけれど

用意していた部品に交換して復旧できないのであれば、この手段(ミラーリング)か運用かに課題があるのでは

問題が無くても5年ごとくらいに装置は更新した方が良いかもです。保守部品が手に入ると思います

既に他にある時点までのバックアップがあって、異常のある装置に記録するデータの現状を維持したいから、別の固定ディスクにコピー中なら良いけれど

他に無いならご案内のあった定期的なバックアップは、ご検討中のこの装置か何かのご導入後にも実行された方が良いと思います

停電、サージや浸水などで装置そのものが使えなくなることもあります

バックアップの課題はあるけれど、装置の2式の用意ということも。それらはミラーリングでなくても良いと思います

データが一箇所にしか無いのは危険じゃないかな

書込番号:25620514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/02/13 10:07(1年以上前)

RAID1は一般的にはシングルと同じ速度です。

本当は、ストライピングで読むことも出来るんですけど、データ一致をチェックしながら読んだ方がユーザの望みに適うというのと、ストライピング自体はHDDの場合、シーク時間に阻まれて実際にはたいした性能が出ないので、多分使ってる実装は見当たらないと思います。

書込番号:25620708

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2024/02/13 10:13(1年以上前)

RAID1で問題が起きても対処できるぜ!
→問題が起きたけど、対処の方法がわからないぜ!やったことないし。

RAIDあるあるですね。
RAIDは、システム稼働の冗長性のためであって、バックアップではありません。データの保全が目的なら、定期的な差分バックアップの方が安全です。

書込番号:25620715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2024/02/13 12:40(1年以上前)

PLANEXがSynology NASの2.5GbE化について説明しています。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no6/
DS223jにはUSBポートが2つあるので、片側をバックアップ用にするとすべてのUSBポートが塞がることになります。

でも、個人利用でこんな速度が必要とは思えません。現行のアイオーやバッファローは法人向け商品が主体となっているので、高速化を重視しています。

書込番号:25620864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:120件

2024/02/13 22:18(1年以上前)

Read (DS223j から ローカルSSD)

Write (ローカルSSDからDS223j))

CrystalDiskMark

>sss555さん
DS223jをRAID1で使用しています。
ご質問のRead速度のスクリーンショット添付します。(HDDは東芝MG08ACA16TE/JP ドライブ使用容量は1/4くらい)
当方の環境ではWin11のエクスプローラーで約10GBのファイルコピー時、Read/Writeともに113MB/sが最大でした。
CDMだとシーケンシャルQ1T1で109MB/s、Q8T1で118MB/s表示。

速度はGbEがボトルネックになっています。
Synologyはエントリーからミドル?クラスまでGbEのみで、2.5GbE搭載モデルが見当たらないので、
エントリークラスのNASで速度を求めるなら、他社の2.5GbE搭載モデルを選んだほうが良いと思います。
もちろんPCやスイッチングハブも2.5GbE以上に対応している必要がありますが。。

あと、以前BuffaloのHDD搭載済み1Bayモデルを買ったことがありますが、大容量HDDに交換できるかなと試したらEMモードとかいう状態になって、HDD戻しても使えなくなってしまいました。(検索すると復旧する方法はあるようですが面倒なので放置)
HDDを自分で装着するタイプのNASキットのほうが、HDD交換しても簡単にセットアップやり直せるので良いと思いました。

エントリーモデルで2.5GbE対応の sustor AS1102T が安くて速度を求めるなら良いかも?と思います。
自分は持っていないので使用感は不明ですが。

価格.com - ASUSTOR DRIVESTOR 2 AS1102T
https://kakaku.com/item/K0001362467/

書込番号:25621566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sss555さん
クチコミ投稿数:101件

2024/02/13 22:56(1年以上前)

皆さん、情報提供、コメントありがとうございました。

>ありりん00615 さん
>まぐたろう さん
>壊れた時計 さん

情報ありがとうございました。大変助かります。
Readで100MB/s程度で、バッファロー、IODATAとも、大差ないと理解しました。


>ムアディブ さん
はい、RAID1は、基本シングルディスクと同じですが、昔、ヘタなチップを
載せたRAID基盤で、ひどい目にあったことがあるので、今回確認させて
いただきました。

>ありりん00615 さん
おお、USBで2.5GbE化できるんですね。

バッファロー/IODATAのLAN 1GbEのタイプは、カタログ上のRead性能が、
12年前よりちょっと早い(86MB/s…)程度、100MB/s以上だと2.5GbEのタイプ。
たぶん、搭載しているディスクやRAIDチップの性能依存だと思います。

現在、宅内LANの2.5GbEはしていない(数年後はわからないが…)ので、
今は、USBでの2.5GhE化はしない前提で、本機を並べて、価格、機能面から、
他のメーカーの候補含め、選定しようと思います。


>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
>KAZU0002 さん

RAID1はバックアップにならないは、存じ上げております。
本当になくなって困るデータは、複数に分散してバックアップしています。

背景の説明で、誤解されるような書き方になってしまっていましたが、
故障したディスクは1台で、故障した1台を交換してからのRAID1の再構築
(リペアー)がNGなだけで、NASとしては冗長化されていないが、
生きている状態です。現在、別のディスクにデータをコピー中です。

#12年間で、ディスク自体は故障交換を2〜3回行っていますが、
#個人的には、長いあいだ、ありがとう。という機材です。

まあ、完全にディスクが死んでいない限り、治具も所持しているので、
ディスクを直接マウントしてデータを取り出すスキルはあります。
# 面倒なのでやりたくないですが…

書込番号:25621615

ナイスクチコミ!1


★芋さん
クチコミ投稿数:3件

2024/03/09 12:16(1年以上前)

推測になりますが、リビルドのエラーは、実は、故障していないと思っているHDDの故障の可能性が高いです。
リビルドでは、リビルド元のHDDの全領域(データの保存されていない部分も含めて)の読み出しを行います。
データのバックアップが正常に実施できたのであれば、未使用領域の読み出しでリードエラーが発生したものと思われます。
HDDも長年使用されているようですので、この際交換することをオススメします。

ちなみに、もう一度フォーマットから行えば、再利用できる可能性は高いです。
これは、フォマット(ライト処理)でエラーした場合は、代替えブロック処理されるからです。
だましだまし使うという選択をするのであれば、それでも良いかとは思います。
ディスクの健全性については、SMART情報が取れれば確認はできるかとは思います。

書込番号:25653381

ナイスクチコミ!0


スレ主 sss555さん
クチコミ投稿数:101件

2024/03/09 23:53(1年以上前)

>★芋さん
コメントありがとうございます。
リビルドエラーの原因は、ご指摘の通り、データがセクターエラーで読出しできなかったことが理由だと思います。
#データ吸出し時に、割とエラーで読出しができないファイルがありました。

さすがに12年物ですので、すぐに新しいNASにリプレースしました。
性能に差がないことを教えていただけましたので、2/13時点で一番安かった
IODATA LAN DISK A HDL2-AAX8
にしました。
尚、NW 2.5GbEなので、将来、宅内LANを更新した際の性能には期待しています。

書込番号:25654291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

招待の方法ご存じの方教えて下さい

2024/02/09 13:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > BeeStation BST150-4T

クチコミ投稿数:20件

「自分専用のクラウドを今すぐ構築」とうたっているだけあってセッティングは非常に簡単です
今までSynologyDS216Jを持っておりこれで写真を管理して外部接続を目指していましたがどうしても反応が遅くフォルダ分けしかできないamazonphotosを利用していました
DSを最新機種に変更しようかと思っていたところこのBeeStationが発売されたのでこちらを購入しました

写真は複数階層まとめにして保存したかったのでBeeFilesを利用し保存しました
外部表示スピードもamazon並みなので非常に満足しています
(BeePhotosは階層持てずいわゆるクラウドphoto保管の感じでした)

非常に満足はしていますが付随機能として簡単に8人まで招待できそれぞれが携帯photoをbackupできる機能があるようですがこの設定方法で行き詰まっています
システム設定でユーザー招待するところまでは判明しその通りに招待したのですが招待した人がリンクから入ろうとしてもsynology会員登録画面になり登録しても新しいBeeStationを探すような形で簡単には入れなさそうです

もし招待に成功されている方がいらっしゃいましたら方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25615684

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2024/02/12 21:56(1年以上前)

portal.bee.synology.com内で招待できるように読み取れます。
https://bee.synology.com/ja-jp/BeeStation/software-specs

ただ、この製品の売りは良くわからないですね。BeePhotosにしても従来のPhotosの劣化版の様です。
https://www.blackvoid.club/synology-beestation-review-your-own-cloud-in-minutes/#photos
これはNAS自体の性能が低いことを意味します。

書込番号:25620288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/02/12 22:17(1年以上前)

ありがとうございます
その招待のやり方は分かっていたのですが招待した後招待された方が残念ながら入れないのです
そのやり方がわかる方がいらっしゃればいいのですが

書込番号:25620321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2024/02/14 07:58(1年以上前)

持ってないのであしからず。
ユーザーの招待は招待する前にユーザーはSynology アカウントにサインインしてましたか?
もし順番が逆なら招待し直してみてください。
参考まで

書込番号:25621853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/02/14 15:31(1年以上前)

>テキトーが一番さん
ありがとうございました
招待後synologyのアカウントを作り入ろうとしてもだめで再度同じアドレスに招待しても入れなかったので諦めていましたが、異なるアドレスで先にsynologyアカウントを作ってから招待をしたらすんなり入れました
お騒がせしました

書込番号:25622302

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ご教示願います。

2024/01/31 14:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

【使いたい環境や用途】
家庭内LAN無線
【重視するポイント】
静音性
【質問内容、その他コメント】
本製品の購入を検討しておりすが、静音性は如何でしょうか?
また、現在自作パソコンでraid1構築のHDDをできれば使用したいのですが、本製品でデータを消すことなくraid1を構築可能でしょうか?素人質問で恐縮ですが、ご教示お願いします。

書込番号:25604854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2024/01/31 16:43(1年以上前)

>本製品でデータを消すことなくraid1を構築可能でしょうか?

不可能です!

なお、RAID1はバックアップではありませんので(検索してみましょう・・)他の方法も加えて婆覆うアップは十二分に・・・

書込番号:25604956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2024/01/31 22:00(1年以上前)

静音性は人によって感じ方が様々なので、
あくまで私の主観で回答します。

アクセス時にはそれなりに音はします。
HDDのアクセス音とファンの音が結構気になります。

ただし、音がするのはアクセス時のみなので
音が気になって夜眠れないほどのレベルかというと
バックアップのスケジュールを夜中に設定したりして作動させれば
睡眠を妨げられるかもしれませんが、作動させなければ音はしません。

私の場合は楽曲データをこの製品に入れて、
ネットワークオーディオのサーバーとして利用していますが、
音楽を聴いているときにアクセス音があると耳障りではあります。

HDDの再利用については、RAIDの設定時に独自のボリュームを作成するので
他システムで書き込まれたデータは使用できないと思われます。

書込番号:25605337

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/01/31 22:14(1年以上前)

ご教示ありがとう御座います。

書込番号:25605353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/01/31 22:19(1年以上前)

>沼さんさん
>ookkyyyさん
ご教示ありがとう御座います。

他の製品で静音性に優れたお勧めNASは有りますでしょうか?(HDD無しでなるべく安価な物)

書込番号:25605359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2024/01/31 23:49(1年以上前)

>tron1963さん

申し訳ありませんが、私もキットタイプのNASは初めて購入したので
他の製品を知りません。

静穏性を重視するならば、ファンレスでSSD内蔵タイプが良いのではないでしょうか?

HDDのアクセス音はNASでは抑えられませんし、
冷却ファンも無音というわけにはいかないでしょうから
キットタイプにHDDを搭載すればどうしたって音は出ます。

書込番号:25605427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2024/01/31 23:55(1年以上前)

メーカー仕様表に、
>互換性のあるドライブ タイプ* (サポートされるすべてのドライブはこちら)
>・3.5" SATA HDD
>・2.5" SATA SSD(別売り 2.5" ディスク ホルダーにて対応)
とあるので、後者のSSDを搭載すればHDDのアクセス音から解放されます。

ファンの風切り音は我慢できなければ、静音ファンに交換するか、ファン
コントローターを追加(改造)することで静かにできます。
※改造行為なので保証を放棄することになります。

書込番号:25605433

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 05:02(1年以上前)

>ookkyyyさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとう御座います。
SSDですね、考えもしませんでした。
SSDも安くなったので、検討いたします。
SSDのイメージはHDDと比べ、発熱少なく壊れにくいと思ってますが、本製品をファンレスで、ノンraidで運用するのは、危険ですかね。見識ある皆様のご意見を賜れれば幸いです。

書込番号:25605503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2024/02/01 06:59(1年以上前)

誤記訂正

×他の方法も加えて婆覆うアップは十二分に・・・
○他の方法も加えてバックアップは十二分に・・・

書込番号:25605549

ナイスクチコミ!0


ookkyyyさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:21件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度4

2024/02/01 07:44(1年以上前)

>tron1963さん

私は古い人間なので、SSDのイメージはアクセス速度が激早だけどアクセス回数制限あり(寿命が短い)です。
その特性上、ストレージ向きではないと思っています。

最近ではアクセス回数制限も伸びていると思われますので
まずはSSDで使用してみて、ファンの音が気になるようなら
静音ファンに変えるなり、ファンコントローラ追加なりしてみてはいかがですか?

書込番号:25605573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 08:21(1年以上前)

>ookkyyyさん
ありがとう御座います。
いろいろご教示いただき、何となくどのような環境が良いかイメージできました。SSDの価格帯を見てみると、2T位がお手頃の価格で購入できそうなので、本製品では無いですが、4ベイの製品でraid1を2つ構築、4Tで運用しようかと思います。
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:25605592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tbearさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/02/01 09:23(1年以上前)

去年の秋に全く同じことをやりました。
その手順を書きます。
※Windowsのraid1はソフトウェアraidという前提で書いています。

準備物:HDDをUSB外付けディスクにできる箱

1,Windowsのディスク管理でraidを解消する(ミラーが解除された同じHDDが2本になる)
2,1のHDDのうち1本を準備物に組み込んでUSB外付けHDDにする
3,1のもう一本のHDDをDiskSatationに組み込んでマニュアルどおりにセットアップする
4,DiskSatationに2のUSB外付けHDDを接続し、DiskSatationへデータをリストアする
5,DiskSatationからUSB外付けHDDを切り離す
6,外付けHDDからHDDを取り出してDiskSatationに組み込む
7,DiskSatationのボリューム管理画面でRAID1に移行する

以上が私がやったやりかたです

このやり方は(raid1状態が解除される期間があるという)リスクがあるので、
リスクを減らしたい場合は、

別途外付けHDDを購入し、
1,WindowsPCにUSB外付けHDDを接続しデータをバックアップする
2,WindowsPCのHDD2本をDiskSatationに組み込んでマニュアルどおりにセットアップする
3,DiskSatationのボリューム管理画面でRAID1に移行する
4,DiskSatationに1のUSB外付けHDDを接続し、DiskSatationへデータをリストアする
5,DiskSatationからUSB外付けHDDを切り離す
※外付けHDDは以後はバックアップに使えます。

以上

書込番号:25605680

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2024/02/01 09:43(1年以上前)

>本製品では無いですが、4ベイの製品でraid1を2つ構築、4Tで運用しようかと思います。

爺のお節介!
RAID1は、SSD/HDDの一つが故障しても、データー等の読み出しを続けられる・・・と言うものです。
作業が中断することなく継続できることです。

爺は、Nas に USB-HDD を繋いでバックアップしています。

所期の目的が達せられますように。

書込番号:25605698

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 09:53(1年以上前)

>tbearさん
ご親切にありがとう御座います。
自作歴23年ですが余り詳しくないので、多分私の環境のraid1は、BIOSの前にraidBIOSで設定するものなので、ハードraid(?)だと思います。
winでもraid組めるんですね。
残念ながら、自作は卒業してmacノートを導入する予定です。その為のnas導入の検討で、見識のある皆様にご相談させて頂いた次第です。
心配性なのでraid1以外にUSB接続HDDにもバックアップしております。
USB接続HDD3台体制で連動して、バックアップしてくれるソフトウェアなどあれば一番安あがりかとも思っております。
ご教示ありがとう御座います。

書込番号:25605710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tron1963さん
クチコミ投稿数:100件 風景写真 

2024/02/01 09:55(1年以上前)

>沼さんさん
ご教示ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25605713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS119j

クチコミ投稿数:95件

CD約600枚分の音楽ファイルをFLACファイルとしてCDごとにフォルダーを作って当NASに保存しています。外部アクセスが容易な当社のシステムを活用して外部でも音楽を楽しみたいのですが、QUICKCONNECTからログインして目指す音楽ファイルにたどり着くのに5分以上時間がかかります。また目指す音楽ファイルをタップしてもぜんぜん反応がないのですがほっておけば1分ぐらいで音楽の再生に入っているようですがその後しばらくして音が途中から出るような状態です。アプリとしてはDS FILE やDS AUDIO を使っています。
どうすればはやく再生できますでしょうか。

書込番号:25593593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2024/01/22 21:34(1年以上前)

>hidekiti4gouさん

>> どうすればはやく再生できますでしょうか。

LAN内から外部アクセスされる部分のネットワーク構成の仕様などが見えないので、
判断しずらいです。

書込番号:25593857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2024/01/23 02:19(1年以上前)

連絡ありがとうございます。自宅のネットワークは以下の通りです。

auひかりーーーonu-- HGW BL1500HM--giga bit hub--ds119j lanケーブルはcat 5e

nas内フォルダ  home---music--各アルバムごとのフォルダ約600こ 350㎇
             l
              --photo                       250㎇
             l
              -documents                     100㎇

外部アクセス方法 android 実際には4G接続 yモバイル moto g53y 5g

よろしくお願いいたします。


synologyのcloudへのアクセスが遅いような気がします。

書込番号:25594140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2024/01/23 08:41(1年以上前)

>hidekiti4gouさん

一般的なネットワーク構成のようです。

@ LAN内のWi-Fi接続では、どんな塩梅でしょうか?

A 外部アクセスで検証的にMP3の音楽ファイルでは、どんな塩梅でしょうか?

書込番号:25594273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/01/23 10:08(1年以上前)

であればIPアドレス狙い撃ちとかかな。

5分したらつながるなら、何かがパケット遮断していて、代替のパケットが飛ぶとつながるとかって感じかもね。

パケロスとかはどうなってますか?

書込番号:25594341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2024/01/23 10:46(1年以上前)

>ムアディブさ
パケロスを測定したらzeroでした。

書込番号:25594378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/25 07:40(1年以上前)

>hidekiti4gouさん

とりあえずですが、「HTTP 圧縮」の設定状況を教えてください。
下記参考に「コントロール パネル」 -> 「セキュリティ」 -> 「詳細設定」で
「HTTP 圧縮を有効にする」のチェックが有効になっていますか?

参考: 詳細 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_advanced?version=7

書込番号:25596654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RAID 1からRAID 0 に変更が可能か

2024/01/20 17:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 監督2さん
クチコミ投稿数:40件

現在8TBを2台でRAID 1でデータがいっぱいになって来ました。
このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?可能であれば変更したら、ミラーリングしなくなるので NASの同一データを分散させて別保管しようと思います。
よく理解出来てなくて初めから、全然無理な話なのかも知れませんが何卒宜しくお願いします。

書込番号:25590934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2024/01/20 17:35(1年以上前)

RAIDアレイを解除して、再構築すればRAID0に出来ます。
ただまぁ、LAN経由のHDDをRAID化しても容量が大きくなるだけで速度的メリットは少ないですし。増えるリスクが恐いですね。

バックアップは当然ですが。NASに置いておかなくて良いデータは別HDDに退避させるなどの整理をした方が良いのでは?とも思います。常にオンラインにしておきたいデータ、そんなに多いですか?

書込番号:25590940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/20 18:03(1年以上前)

>監督2さん

ストレージ マネージャで既存のボリュームとストレージプールを削除してから、ストレージプールをRAID0で作り直す事は可能です。
ただし、パッケージ センターで追加インストールしたパッケージはそこに保存されていますので先に削除(アンインストール)する必要が出てくると思います。

現在のパッケージなどを含めデータのバックアップをしたい場合は、下記を参考にHyper BackupでUSB-HDDなどにバックアップをしてください。
USB-HDDの容量が不足する場合は、バックアップの対象とするパッケージや共有フォルダを選択出来ますので、複数のUSB-HDDを使って分散するように工夫してください。

参考1: Hyper Backup クイック スタート ガイド - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_Hyper_Backup

参考2: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

RAID0とJBODは、ペアのHDDが1台でも故障してしまうと復旧はまず無理ですので、復旧までの時間がかかりNASを使用出来ない時間が増えるのがデメリットとなりますので運用上それでかまわないか良く検討される事をお勧めします。

書込番号:25590975

ナイスクチコミ!0


スレ主 監督2さん
クチコミ投稿数:40件

2024/01/20 21:02(1年以上前)

たく0220さん

詳細に教えて頂きありがとうございます。可能なのですね。
また追加でお伺いしたいのですが、
今のNASデータをハイパーバックアップを、USBでするとありますが、USBで別のハードディスクに繋げて行うという意味ですか?(一応バッファローの8TBを購入予定)
ちはみに、こちらの新しく買う予定のバックアップHDDのフォーマットはPC macなのでexFATとしてMacでフォーマットしていても問題ないですか?

あとハイパーバックアップは便利な機能なのでしようか
PC上でコピペで移動させてたら8TBもあるのでめんどうですよね。

書込番号:25591186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 監督2さん
クチコミ投稿数:40件

2024/01/20 22:16(1年以上前)

追記です。
RAID0とJBODと違うのは後者はセットされたハードディスクをストレートしてつかえる。前者とはどう違うのでしょうか?
またJBODにも変更できますでしょうか?
何もわかってなくて申し訳ないです。

書込番号:25591289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:701件

2024/01/20 22:25(1年以上前)

UPSの用意とシャットダウンの動作、
サージ対策、
テープ・メディアなどへの退避と復元の経験、
バックアップ・スケジュールの立案と確実な実行

などは大丈夫なんでしょうか

書込番号:25591300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 監督2さん
クチコミ投稿数:40件

2024/01/21 09:38(1年以上前)

>ぶうぶうぶう でも人間ですさん

コメントありがとうございます。
その辺り全然わかってません。
単純に今あるNASデータ(8TB×2 RAID1管理)を16TBにして、そのNASデータを他のHDDにコピーしてデータ管理ようと思ってました。
これではダメってことですか?
UPSはNASには必需品なのでしようか?
その他どういう意味なのか超初心者マークの私にはわかってません。こんな形で質問してしまい申し訳ないです。

書込番号:25591658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2024/01/21 09:54(1年以上前)

分からないままにしておきたいのなら、それで良いのではないかと。
所詮、自己責任。

書込番号:25591672

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:701件

2024/01/21 11:02(1年以上前)

簡単に理解して実行出来ることでは無いです

詳細がわからないけれど、おそらくは現在のデータ保護はとても脆弱で危険です

家庭でミラーリングなんて考えないし、それをやめてストライピングにするのも…

護りたいデータを選択、制限して光ディスクで複製を用意するとか(勧めません)、固定ディスクやSSDとかにコピーするとかじゃないかな

仕事でやるならだけど、個人が抱えるすべてのデータのバックアップは考えないかな。やりきれません。お金も時間も必要です。ひとりではできないんじゃないかな。中途半端にやるのは意味が無い

無くなったら諦められるデータを、安全とは言えないデバイスに記録することも

情報を紙で印刷出力して保管することも、考えた方が良いと思います

書込番号:25591760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:701件

2024/01/21 11:20(1年以上前)

個人のデータをインターネット上に置くことはしないけれど、それで良いとご判断されるなら、あちこちの無料で使えるクラウドサービスのストレージをバックアップ用に使うということもあります

書込番号:25591787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:701件

2024/01/21 12:18(1年以上前)

ご質問には間接的な案内でしか答えていませんでした
それが駄目かどうかは、それぞれのご判断です。知識は必要

答えるなら
・今の運用では、データ保護の観点からは駄目だと思います。保護も復元の用意もしていないに等しい
・ディスクアレイなら、UPSとシャットダウン動作は必要でセットです
・サージ対策は家庭用なら直ぐに出来ることで、簡単で費用も小さい
・テープ・メディアへのデータの退避と復元は業務用で家庭、個人での利用には敷居が高い

バックアップの運用がどうであるかと復元される範囲の程度は、貴方の知識と経験、およびバックアップ・スケジュールの実行と復元が出来る範囲のあらかじめの想定範囲の理解次第です

良く分からないで始めたら、いざというときに、こんなはずじゃなかっとなるんじゃないかと思います
失敗するかもしれないけれどバックアップと復元は経験しておかないと駄目でしょう。バックアップだけしているけれど、復元の経験が一度も無いのは危ういと思います

書込番号:25591843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 監督2さん
クチコミ投稿数:40件

2024/01/21 21:45(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

ご丁寧にありがとうございます。
いかに私が無知で、ネットワーク管理は色々奥深いということはわかりました。

とりあえず一旦、外付けハードディスクに手作業でちょっとずつコピペしてから、RAID変更してみます。

書込番号:25592630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/08/24 16:45(1年以上前)

>監督2さん
>このデータを一旦、他のHDDに保存してNASのデータを全部消してしまって、初期化?してRAID 0に変更し16TBとして使用出来ますか?

簡単にできますよ

書込番号:25863330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

移行方法について

2024/01/19 18:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 salinさん
クチコミ投稿数:18件

216jを使用していて224+に買換えようと思っています。
公式のアーキテクチャ対応表で見るとデータ移行はHDD移行でも出来そうですがどうでしょうか?

書込番号:25589729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2024/01/19 18:55(1年以上前)

>HDD移行でも出来そうですがどうでしょうか
出来るかどうかは置いといて。失敗したりなにかしら問題が起きたらデータ全ロス…という事態は容認できますか?
新しいNASと新しいHDDで構築するのならともかく。HDDだけを入れ替えるような移行は、リスクだけでする意味がないのでは?と思います。RAIDもNASもバックアップたり得ません。

RAIDでもある話ですが。問題が起きたときの対処の訓練無しに使い始めて、リビルトで全ロスなんて話は珍しくありませんし。危機管理として間違っている運用です。

データバックアップしてあるのなら、そのまま差し替えて認識するかどうか試してみましょう。
バックアップしていないのなら、出来る出来ない以前にバックアップを。

書込番号:25589744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/20 16:58(1年以上前)

>salinさん

>公式のアーキテクチャ対応表で見るとデータ移行はHDD移行でも出来そうですがどうでしょうか?

参考1の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で

DS216jはグループ1 (Marvell Armada 385 88F6820 Armada38x)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)

グループ1からグループ3へのHDD移行は下記に注意が必要となります。
>▲ - パッケージ設定の再構成が移行後に要求されます。オリジナルのパッケージ データおよびタスクが失われます。

「HDD/SSD の互換性」も一応の確認は必要です。(何を使われてるか不明なのでコメントできません。)

DS216jのDSMバージョンがDSM6.2系ですと、DS224+はDSM6.2系をサポートしませんのでPhoto Station、MomentsなどはSynology Photosへの移行も必要になるでしょう。


参考1: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
参考2: Synology NAS に搭載されている CPU の種類は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_kind_of_CPU_does_my_NAS_have

DS216jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。

参考1に書かれてますが

>・この記事に記載されている移行方法では、ほとんどのデータを保つことができます。しかし、当社は以下を始める前に次のデータをバックアップすることを強く推奨します。

100%は誰も約束出来ませんので、大事なデータがあるならばバックアップも準備されるようにしてください。
参考までに。

書込番号:25590909

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 salinさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/20 18:48(1年以上前)

詳しく記述いただきありがとうございます。
公式の情報ではHDD移行も出来そうなので224+に買い替えてみようと思います。

書込番号:25591013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 salinさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/22 12:28(1年以上前)

216j→224+へ無事移行出来ました。
移行前に設定のバックアップとDSMのバージョンが最新か確認し、216jのHDD1を224+のHDD1へ刺して起動するとOKでした。
HDD2は移行が上手くいかない場合に備えて置いていましたが、移行が出来ているのを確認後差し替えてストレージプールの復元を行いました。
不具合なく動作しております、ありがとうございました。

書込番号:25593244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング