Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

自宅以外からのiTunesサーバへのアクセス

2015/12/15 21:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:6件

こんにちは。DS215jを購入検討中のものです。

こちらのNASをiTunesサーバとして購入し、自宅と実家から音楽の共有をしたいと思います。
同一セグメント上であれば、ホームシェアリングで可能と理解しているのですが、
インターネットを介したホームシェアリングは可能でしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:19407603

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2015/12/15 22:56(1年以上前)

この機種を持っていませんので情報だけですが。
Apple社のホームシェアリングの規格としてインターネットを介しての共有はできません。
(昔は一時期できたのですが、できないように仕様変更されました)
DS215jのiTunes Server がどんな仕様かは存じませんが、こちらの説明によればLAN内のみのように読めます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/632

書込番号:19407877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/12/15 23:31(1年以上前)

>ふじくろさん

ご回答ありがとうございます。
やはり、LAN内でしか無理ですかね。。。
最悪は、インターネット経由でファイルのみ共有してローカルのiTunesで聞くといった運用にするしか無いかもしれませんね。

もし、私の想定している事を行っている方いらしたらコメント頂けると幸いです。

書込番号:19408011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2015/12/16 00:10(1年以上前)

VPNという方法もあります。


海外でも安心!VPNで自宅のパソコンにアクセス
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20140330/1126163/?rt=nocnt

書込番号:19408136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/12/16 10:21(1年以上前)

>kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。

VPNで繋げば確かに行けそうですね!
Windowsのネットワークドライブで、相手を指定する際にquickconnectあるいはDDNSでの指定をすれば可能にも思えてきました。

情報ありがとうございました。

書込番号:19408872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:2件

ExcelやWord、PDFなどのファイルデータを保存し、外出先からアクセスしたいと考えています。
WindowsPC数台に設定し、複数人で使用するつもりです。

初心者の為、IPアドレス、ポート番号といった専門用語?が理解できず、接続方法がわからずで困っています。
Synologyのヘルプページでは「NetDrive」という他社製ソフトを用いていました。
私もインストールしたのですが、でかでかと表示される広告、30日間の使用期間を経過すると使用制限が適用されるなど不便極まりないのでアンインストールしました。

無料で使用出来る方法はないでしょうか。



他の方のクチコミを拝見しまして、Windows標準の機能として有ることが分かったのですが、やり方が悪いのか設定出来ません。


ネットワークの場所を追加する>カスタムのネットワークの場所を選択>インターネットまたはネットワークのアドレス:「https://(IPアドレス):(ポート番号)」
→ここで『入力したフォルダーは有効ではないようです。別のフォルダーを選択してください。』と注意が出て、先に進めません。


まずIPアドレスとは、
コントロールパネル>情報センター>ネットワーク>LAN>IPアドレス
に記載の情報で間違いないでしょうか?

またポート番号は
コントロールパネル>WebDAV>WebDAV HTTPS接続を有効にする>ポート:(ポート番号)
で宜しいでしょうか?


最初「NetDrive」で設定したときは上記URLでアクセス出来ましたので、恐らく間違ってはいないと思うのですが…。
無知ですみません。何方かご教示願えませんか。
大変困っております。何卒お力添えくださいm(__)m

書込番号:19406767

ナイスクチコミ!0


返信する
SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/15 19:07(1年以上前)

きっちりリスクを理解して運用しないとセキュリティリスクが増大しますが、そこはどう担保するのでしょうか?
おそらく、これでは、データを抜かれたとしても、それにすら気づかないのではないですか?
まさか、仕事ではないと思いますが、もし仕事なら、会社の信用が失墜します。

無償にこだわらず、有償のクラウドサービスかレンタルサーバを使うのを勧めます。
有償といっても、毎月300円位からありますよ。

こちらもリスクはありますが、理解せず教えられるままに設定するよりまだましかな?

書込番号:19407072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/12/16 03:31(1年以上前)

>SSL認証さん
SSL認証さん、ご回答ありがとうございます。

実は、仕事での使用です。小さな事務所に設置し、外出先でデータにアクセスする目的で購入しました。使用するのは数名です。

社内規定によりクラウドサービスの使用が禁じられています。NASにしたのは、事務所にデータを置け、他社に預けるより安全性が高いと踏んだ為です。
小さな事務所ですので、運用費を抑えながら、少ない投資で環境を整えたいと考えています。

ネット検索してみると、私と同じ様な状況で、また専門的な知識の無い方が、NASを導入しているケースを多数拝見します。

こちらのモデルは、ビジネス用途での導入も想定されていますよね?
SynologyのDSM OSインストール後、セキュリティチェックでビジネス用といった項目を選択しました。
以降、画面の指示に従って設定し、セキュリティ面では問題なしと診断されましたが、まだ何か設定が必要でしょうか。

『データを抜かれる』と仰いましたが、設定云々の話では無く、ネットに接続する以上、情報漏洩の危険性はゼロでは無いということでしょうか。


検索の仕方が悪いのか、有用な情報が見当たりません…。


周囲はNASという言葉すら聞いたことのない人間ばかりです。私もその程度ですが、これから運用するに当たってセキュリティ対策を技術面から確立しなければなりません。安全に運用出来る方法があるのなら努力を惜しみませんので、どうかご教示頂けないでしょうか。


NASの運用に詳しいサイト、本、何でも構いません。何の糸口も見付けられていない状態なので、どの様な情報でも有り難いです。 何卒ご教示宜しくお願い致します。

書込番号:19408389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/12/16 07:58(1年以上前)

QuickConnectでは駄目なんでしょうか?

書込番号:19408588

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

USBポートの活用

2015/12/02 19:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:204件

とんちんかんな質問だったらご容赦ください。
本機にはUSBポートが付いていますが、ここにスキャナーを接続してPCから使う方法は有りますか?。
現在はスキャナーを無線ルータに接続して使ってますが、買い換え予定の無線ルータでは出来なさそうで。

-----

書込番号:19370431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2015/12/02 20:55(1年以上前)

『本機にはUSBポートが付いていますが、ここにスキャナーを接続してPCから使う方法は有りますか?。』

Synology 製品互換リスト
2-bay->DS215j->カテゴリの選択のUSBデバイスでは
1.USBストレージデバイス
2.USBプリンタ
3.USB Cloudプリンタ
4.USB DAC/スピーカー
しか選択できないようです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

プリンター複合機のスキャナーでしたら利用できる可能性はあるようですが、スキャナー単独では対応していないようです。

書込番号:19370741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/12/02 21:48(1年以上前)

>プリンター複合機のスキャナーでしたら利用できる可能性はあるようですが、スキャナー単独では対応していないようです。

■補足
「USBプリンタ」を選択したところに、以下の記載がありました。
>多機能プリンタのスキャン/Fax 機能は DSM 3.1 以上と Windows 環境でのみ対応しています。
>USB ハブの後ろにプリンタを接続することはサポートされていません。
>プリンタのカードリーダー機能はサポートされていません

書込番号:19370956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2015/12/13 07:53(1年以上前)

†うっきー†さん、LsLoverさん、
これ以上はレスが無く、やはりスキャナーは無理っぽいですね。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:19399588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 メール受信できますか?

2015/11/26 13:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 s.m.t.sさん
クチコミ投稿数:3件

メールアカウント設定をして、指定したフォルダに保存(受信)できますか?

書込番号:19352936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/26 16:47(1年以上前)

Mail Stationというパッケージで可能だと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/app_packages/MailStation

以下の記載があり、本機も対象となっています。
>他の電子メール サービスからの電子メールを受信して、1つの任意の場所にすべての電子メールを保存することができます。

書込番号:19353290

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.m.t.sさん
クチコミ投稿数:3件

2015/11/26 19:58(1年以上前)

†うっきー†さん
早速のアドバイスありがとうございます。

アドバイスさらた、Mail Stationを早速インストールしてみたのですが
インストールされらアイコンをクリックして、設定しようとしても
新しいウインドウが開き(http://xxx.xxx.xxx.xxx/mail),”このウェブページにアクセスできません”に
なってしまいます。
設定の手順がわからず、色々探してみたのですがこれといって見つかりません。
おんぶに抱っこで申し訳ございませんが、Mail Stationの設定手順がお分かりで有れば
ご教授して頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:19353757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/26 21:12(1年以上前)

チュートリアルにある手順以外のことは分かりません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/448#t4

使用されているOSやブラウザーの種類を書かれていませんが、比較的動きやすそうなものとしては
Windows7とIEあたりでしょうか(特に根拠はありません)

お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:19353982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/26 21:33(1年以上前)

チュートリアルを、さらっと読んだ限りでは、Mail Server パッケージも入れて、いろいろ設定しないと無理そうな感じですね。
私には敷居が高すぎで、詳細は理解できませんでしたが。

受信のためだけに、設定するのは面倒なような気がします。

書込番号:19354071

ナイスクチコミ!0


スレ主 s.m.t.sさん
クチコミ投稿数:3件

2015/11/26 22:48(1年以上前)

†うっきー†さん
色々と教えて頂き、本当にありがとうございます。

チュートリアルを見ましたが難しそうですね(;_;)
ですが、職場のFAXが受信したデータをNASにメール転送し、外回りの営業マン達が
リアルタイムで確認出来る様にして上げなければならなく、どうしてもこの構築が必要なのです。

†うっきー†さんから教えていただいた、チュートリアルをみがなら頑張ってみます。
本当に有難う御座いました。

遅くなりましたが、マシン環境を書かせていただきます。
MacBook Air
OS: OSX EI Capitan Ver.10.11.1
ブラウザ:Google Chrome バージョン 46.0.2490.86 (64-bit)
となります。

ありがとうございました。

書込番号:19354303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/27 06:32(1年以上前)

>ですが、職場のFAXが受信したデータをNASにメール転送し、外回りの営業マン達が
>リアルタイムで確認出来る様にして上げなければならなく、どうしてもこの構築が必要なのです。

もし、難しくてうまくいかなかった場合の代替案として

■現状
FAXにメール送信機能がある?のではないかと推測
ただし、送信先は宛先数に限りがあり全員には送れない

営業マンは、メールの受信は出来ない?が、ネット環境は使える端末は持っているので、
その端末で定期的にNASへ外部からアクセスしてもらって、FAXの内容を確認してもらうことを想定


■代替案1(全員がメールを見れる場合)
・メーリングリストを作成(全員を登録)
・FAXでメーリングリスト宛にメール送信(これで全員見れる)


■代替案2(メールは見れない場合)
・新しいメールアドレスを取得(既存の流用でも可)
・FAXで上記アドレスに送信
・適当なサーバー(24時間動いているものならなんでも)にメーラーを置いて定期受信(10分間隔とか)にしておく
・メーラーの保存先をNASの共有にしておく
・メーラーは1通ずつテキスト形式等、メーラー以外でも見れる形式で保存可能なものを利用
・営業マンは、時々NASへアクセスしてFAXが来ているかを確認

書込番号:19354933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初NAS。216seとの比較、Buffalo LS220DCとの比較

2015/11/25 20:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:157件 DS215jの満足度5

自宅で初NAS入れたく質問させていただきます。

A 必須:現状は外付けHDDに設定しているMac のTimemachineを、外付けHDDとNASの両方でバックアップができること
B 必須:Windows10を自動的にバックアップが出来ること
C できるんだったら、SONY nasne、ブルーレイHDDのデータをやりとり
D できるんだったら、データをクラウドと同期させたい

C はBuffalo LS220DCシリーズでできるようなので検討しています。
D はDS215jやDS216seでできるようなので検討しています。


質問は以下の4点です。よろしくお願いします。
1.DS215jとDS216seは公式サイトでみたかぎり、CPUの違いしかわかりませんでした。それくらいですか?そのCPUの差は自宅用途で大きいですか?
2.DS215jと、また、それとは別にHDD等にTimemachine保存先指定して、複数箇所に設定している方にお聞きしたいのですが、Macはどのような挙動をするのですか?DS215jとHDDを交互に保存していくのでしょうか?
3.DS215jにTimemachine設定したら、1TBだろうが4TBだろうが 、際限なく空き容量を喰っていって、「その他のデータ領域を確保しておく」ってできないんですよね?
4.自分の使用目的からしたら、DS215j DS216se Buffalo LS220DCのどれが良さそうでしょう?

書込番号:19351077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/26 16:56(1年以上前)

>B 必須:Windows10を自動的にバックアップが出来ること

ちょっと意味不明でした。
パソコン内のデータをバックアップしたいということかなと推測しました。


>1.DS215jとDS216seは公式サイトでみたかぎり、CPUの違いしかわかりませんでした。それくらいですか?そのCPUの差は自宅用途で大きいですか?

詳細に比較が可能です。ご確認下さい。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS216se/DS215j
個人で使う分には影響はないと思います。DS216seは使用したことないので推測にはなります。
価格差もほとんどないですし、個人的にはWakeOnLanは欲しいところです。なので私ならDS216seは購入しません。
DS216seを購入するメリットを見いだせません。


>2.DS215jと、また、それとは別にHDD等にTimemachine保存先指定して、複数箇所に設定している方にお聞きしたいのですが、Macはどのような挙動をするのですか?DS215jとHDDを交互に保存していくのでしょうか?

別の保存というのが、本機とはまったく関係ないところで、同じデータを他の機器に保存するようなことをして、それがたまま同じタイミングで動いた場合のことでしょうか?
一般的には、一つのファイルは複数同時にアクセスとかは普通に出来ます(バックアップということでリード限定で考えたのでよいかと)
なので、同時並行で動くと思ったのでよいかと。
検討外れの回答でしたら無視して下さい。

実際に複数個所に設定していて、なおかつ同時に動かす人がいるかどうは分かりませんが、別の回答を待った方がいいかもしれません。
どういう設定を想定しているのか理解できませんでした。


>3.DS215jにTimemachine設定したら、1TBだろうが4TBだろうが 、際限なく空き容量を喰っていって、「その他のデータ領域を確保しておく」ってできないんですよね?

割り当て量を決めればよいのでは?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/608#t1.1


>4.自分の使用目的からしたら、DS215j DS216se Buffalo LS220DCのどれが良さそうでしょう?

自分の求めている機能があれば、どれでも良いと思います。(UIやデザインの好み、価格で選ぶ程度)
理由はNASの場合はLANのスピードがボトルネック(シーケンシャルアクセス限定)になりますので、個人で使う分にはスピードなどには影響しないと思います。
LANのスピード < HDDのアクセススピード
どうあがいても、LANの規格上ギガ(125MB/s)までのスピード(実際には100MB/s前後程度)しか出ません。

選択肢が、その3つしかないなら、私ならDS215jです。
DS215jの管理画面のUIがかっこいいという理由です。
LS220DCは使ったことがないので知らないというだけですが。
LS220DCを使う機会があり管理画面等みれば、考えも変わるかもしれません。

他の機種を候補にしてもよいなら、コスパでRN10400-100AJSです。

書込番号:19353310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 DS215jの満足度5

2015/11/26 23:11(1年以上前)

>†うっきー†さん
さっそくどうもです。ありがとうございました。
「わからない」と言われてるところは、パソコンは一般的なことは使いこなせるが、その裏で何が起きているのかとか、技術的な、特別な専門用語もわからない状態での初NAS質問ですから、
こちらからはとくに訂正も補足もでき無い状態です。
このまま進めましょう。

いただいた回答と参照で、
・215jと216seスペック差は数字で確認できました。実際の能力差はわかりませんが実売価格で数千円しか変わらないなら215jだなと思いました。
・timemachine割当量設定はいいですね。buffaloにもそういう機能があるか確認します。もしくは知っている方いたら教えて下さい。

書込番号:19354394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/27 06:04(1年以上前)

>・timemachine割当量設定はいいですね。buffaloにもそういう機能があるか確認します。もしくは知っている方いたら教えて下さい。

マニュアルを読む限りでは、共有に容量制限をかけて、容量制限をかけた共有に対してtimemachine設定をすれば可能だと思います。

マニュアルが公開されていますので、そちらを参照して下さい。

■共有の設定
「クォータ」で検索して、容量制限について確認
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/200/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h3anc3

■Time Machineでクォータで制限をかけた共有を指定
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls/200/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1

書込番号:19354907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 DS215jの満足度5

2015/11/27 18:18(1年以上前)

>†うっきー†さん

Buffaloに過去数回購入前相談しましたが、
今までは「Timemachine」と「他データ領域」を共存させたときは、限りなく「Timemachine」が容量食っていくと説明されていました。

今回の回答を受けて、クォータ機能についてBuffaloに質問すると、
・共有フォルダ「Timemachine」にクォータ機能をつけると、容量いっぱいになった途端にエラーメッセージと機能停止をする、とのこと

それを受けて、「共有フォルダを二つしか作らないとして、Timemachineではない方の共有フォルダにクォータ機能をつけた場合は?」と問い直したところ、
・残りの容量で「Timemachine」は正常機能する

とのこと。ふむ。これを最初からBuffaloから教えてもらえてたらスッキリしてたかも。


DS215jの板でBuffalo製品メインレスすみません。

とりあえず、
ds215j
 クラウド同期出来る、Timemachi容量割り当て出来る、SONY nasne/ブルーレイハードディスクとの連携できない?、Windows10のバックアップ?
Buffalo リンクステーション
 クラウド同期できない、Timemachi容量割り当て(結果的に)出来る、SONY nasne/ブルーレイハードディスクとの連携できる、Windows10のバックアップ?
までわかりました。

書込番号:19356050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/27 19:22(1年以上前)

>今回の回答を受けて、クォータ機能についてBuffaloに質問すると、
>・共有フォルダ「Timemachine」にクォータ機能をつけると、容量いっぱいになった途端にエラーメッセージと機能停止をする、とのこと

そうなりますね。
意図した通りの挙動ですね。


>それを受けて、「共有フォルダを二つしか作らないとして、Timemachineではない方の共有フォルダにクォータ機能をつけた場合は?」と問い直したところ、
>・残りの容量で「Timemachine」は正常機能する
>
>とのこと。ふむ。これを最初からBuffaloから教えてもらえてたらスッキリしてたかも。

これは、林家亭どんつくさんが想定しているものとは違うと思いますよ。
林家亭どんつくさんは。全容量が4T(例として4T)でTimemachine以外の共有に1T(例として1T)を設定しておけば、3T分がTimemachineで正常に使えると思われていませんか?

クォータ機能は上限を決めるものであって、あらかじめ領域を確保するものではありません。
少なくとも私はそう認識しています。調べた限りではですが。

ですので、Timemachineでない方に1Tを割り当てても、中身が空なら、Timemachineが全領域(4T)を食いつぶすはずですよ。

クォータ機能は、その共有に上限以上のものを入れれないようにするためだけの機能だと思いますよ。


いずれにしろ、ディスクが一杯になれば容量不足のエラーで停止しますので、最初に提案した方法でよいかと・・・・・


>Windows10のバックアップ?

これは相変わらず意味が分かりませんが・・・・・

書込番号:19356198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 DS215jの満足度5

2015/11/27 23:18(1年以上前)


機能停止が予想された通りだったんですか?
なーんだ、できる前提の「容量設定」機能のアドバイスと読んでました。

本日のBuffalo回答は、何度も念押しして「その方法でできる」といったものでしたが、それも違うかもよと言われると揺らぎますね。



電話問い合わせで長時間待たされるだけでも結構大変だし、検証していただけるようなサービスも期待できないのでBuffaloでtimemachineはあきらめるか。


予算オーバーですが正攻法の使用方法で
・Buffalo LS   SONY nasneとブルーレイハードディスク内の動画データ保存目的
・DS215j  クラウド同期、timemachine 目的
で両社に購入前相談してみます。

書込番号:19356902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/28 01:37(1年以上前)

はいはい

書込番号:19357210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2015/12/11 09:50(1年以上前)

>はいはい

どういう意図、意味の投稿ですか?

書込番号:19394250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

これまでシングルベイの古いLinkStationを使ってきましたが買い替えを検討しています。
個人用途のファイルサーバーとして、この機種か、DS115jが候補になっています。

で、この機種はRAIDが組めるそうなのですが、ネットで調べているとRAIDとバックアップは別物、ということのようで、
自分の目的にはバックアップのほうがよいのかなと感じました。
(RAIDはHDDの故障の際にも稼働させ続けたい場合に備えるものであって、RAID基盤が故障した場合はデータそのものの復旧が難しくなる場合がある─、と見かけたので)

そこで最初はDS115jに小型でバスパワーのHDDでも挿しとくかなと思ったのですが、、
例えば、


 ・DS215に2機HDDを指すけど、RAIDを組まず、2つのHDDドライブとして運用
 ・HDD@のみを基本的に利用
 ・HDDAは、HDD@をミラーリングさせてバックアップ専用として使う


ということはできますでしょうか?またその場合、

そのようなバックアップ機能もしくは楽に設定できるメニュー、もしくはアプリがあったりするか、
NAS本体が何かしら故障した場合でも、HDDを引っこ抜いてPCに直差しして復旧するなどは容易か、

などご意見頂けると幸いです。

ちなみに、素直にDS115j+外付けにせず、DS215でこんなことを出来ないかなと思ったのは、単純に、外観をすっきりさせたいという理由のみです…。かえって面倒だからやめとけ、といったご意見でもありがたいです。

書込番号:19319618

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:104件

2015/11/15 13:02(1年以上前)

RAIDを組まず2つのボリュームとして運用できるかどうかは、
すぐ下のスレに書かれていましたね、申し訳ない、、

書込番号:19319685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/15 13:06(1年以上前)

> ・DS215に2機HDDを指すけど、RAIDを組まず、2つのHDDドライブとして運用
> ・HDD@のみを基本的に利用
> ・HDDAは、HDD@をミラーリングさせてバックアップ専用として使う

確かにバックアップとRAIDは異なります。
RAIDは冗長性ももたせるものです。
完全にミラーリングでよいなら、RAID1でもよいように思います。
それでもバックアップはとった方がよいとは思います。

手動でバックアップしたいということでしたらBasicモードで使えばよいと思います。
別々のボリュームとして運用できます。
ひとつ前のスレッドを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19306007/#19306007

あまり同じ機種内でバックアップを取るという運用はしないとは思いますが・・・・・・
通常は外付けHDD(NTFSも使えるのでWindowsでも見れる)とか別のNASに取ります。
バックアップは本体が壊れた場合の復旧などにも使いますから。


>NAS本体が何かしら故障した場合でも、HDDを引っこ抜いてPCに直差しして復旧するなどは容易か、

Windowsでは見れませんが、Linuxでならデータ取り出し可能です。
過去のスレッドを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19107592/#19107592

書込番号:19319695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47666件Goodアンサー獲得:8149件 Android端末のFAQ 

2015/11/15 13:13(1年以上前)

>手動でバックアップしたいということでしたらBasicモードで使えばよいと思います。
>別々のボリュームとして運用できます。
>ひとつ前のスレッドを参照してください。

こちらについては、気が付かれたようですね。


バックアップについても同様に過去に書き込みあります。検索機能ですぐに見つかるかと・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83o%83b%83N%83A%83b%83v&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000720291&act=input

書込番号:19319713

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/11/15 13:34(1年以上前)


リンクしていただいた内容を見る限り、内蔵HDDへのバックアップも可能なようですね

ただ、復旧のことまで考えるとなると、Linux環境も知識も乏しいので自分はやはり外付けにしたほうがよいのかもしれませんね
CPU性能やUSB3.0が使えないのが少しひっかかりますが、常に使うものでもないので今回はDS115jにしてみようかなと思います。

ありがとうございました!

書込番号:19319766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング