このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2021年5月8日 17:34 | |
| 0 | 4 | 2021年3月1日 19:51 | |
| 1 | 3 | 2021年3月14日 13:03 | |
| 1 | 3 | 2021年2月22日 08:16 | |
| 8 | 5 | 2021年5月6日 10:34 | |
| 3 | 6 | 2021年2月17日 00:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
うまく説明できればと願ってます。
2018年より、こちらのNASを使用してます。
内蔵のHDDを2020年7月にSEAGATEのST8000VN004に交換し、バックアップから
動画や音楽のファイルをコピーしました。
この時におそらくですが、DS1188Tというフォルダを作って
その中にmucic、video、photoというフォルダを作って
それぞれファイルをコピーしたと思います。
それで最近テレビ(BRAVIA 9000F)でも音楽、動画再生できるなと思い
試したところできず、NASがデフォルトで用意しているmusic等のフォルダ内に
ファイルがないとダメだと判断してDS118T内のフォルダから移動させました。
それでうまく見られるようになったんですが、ネットワークドライブの割り当てが
理想的にならないので、相談にきました。
以前だとDS118Tというフォルダを選択すればその中にmusicなどのフォルダがあったので
DS1188TをZにしていたのでローカルのPCから動画を見るときはZをクリック、videoを、
音楽ならmusicとクリックすればよかったですが
今はmusicフォルダをZ、videoをYといちいち割り当てないとできないので不便です。
DS1188T内のフォルダに移動すればもとに戻るとは思いますが、それだとテレビやiPhoneでは
再生できずだと思うので、両立する方法はないでしょうか?
たしか一番最初設定した時はNAS内にhomesというフォルダがあってその中にmusic等のフォルダが
あった気がしますが、HDDを交換して時に独自で作ったからこうなったのかなと思います。
最優先なのはドライブをクリック、フォルダが表示です。
テレビ等で見ることはほとんどないからいいんですが、何かもやもやするなと。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
『今はmusicフォルダをZ、videoをYといちいち割り当てないとできないので不便です。』
[ネットワークドライブの割り当て]のNo.4内の[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにして、1度割当てを行えば、Windows PCにログインすると自動的にZ:ドライブに\\192.168.1.14\music、Y:ドライブに\\192.168.1.14\video、X:ドライブに\\192.168.1.14\photoを割当て可能です。
ネットワークドライブは、共有フォルダ(ds1188t、music、photo、videoなど)を割り当てる必要があります。
Windows 10 でネットワーク ドライブを割り当てる
3.[ドライブ] ボックスの一覧で、ドライブ文字を選択します。 (利用可能ないずれかの文字を使用します。)
4.[フォルダー] ボックスにフォルダーまたはコンピューターのパスを入力するか、[参照] を選択してフォルダーまたはコンピューターを見つけます。 PC にログオンするたびに接続するには、[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにします。
5.[完了] を選択します。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-%E3%81%A7%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%8B-29ce55d1-34e3-a7e2-4801-131475f9557d
共有フォルダds1188tの配下にmusic、photo、videoを配置した場合、以下のように設定を変更しては如何でしょうか?
この場合、ネットワークドライブZ:ドライブに\\192.168.1.14\ds1188tを選択し、[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにして設定してください。
フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
\\192.168.1.14\ds1188t\music
\\192.168.1.14\ds1188t\photo
\\192.168.1.14\ds1188t\video
機種:DS916+は異なりますが、DS118でも同様に設定可能と思います。
DS916+内のコンテンツを他のメディア機器で視聴する
フォルダの設定
DLNAサーバーを有効化するとDLNAからアクセスできるようになりますが、そのままではNAS内部のコンテンツを参照することが出来ません。NAS内部のコンテンツが保存されているフォルダを指定してアクセスできるようにします。
インディックス付きフォルダボタンを押すとフォルダ設定画面が開く
名前:music フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
名前:photo フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
名前:video フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/
書込番号:23996257
0点
>テレビ等で見ることはほとんどないからいいんですが、何かもやもやするなと。
おそらくは、「テレビで見るために」「なんちゃらStationアプリ」をインストールしているっすよね。(・・?
であれば、「専用フォルダー」になってしまうんで、いまの場所であることは、「避けられない!」っす。
まぁ、実は、いろいろと、「コムズカシイこと」をやると、「なんとかする」方法はあるんっすけど、
一般的ではなくなるんで、「オススメできない」っす。(;^_^A
なので、まことにザンネンなお答えになってしまうんっすけど・・・、
・「なんちゃらStation」を使った、「テレビでのDLNA再生」をあきらめる。
これは今までどーりに戻るってことっすね。
・「おおもとルートフォルダ」を、「ドライブ割り当てする」
「\\192.168.1.14」あるいは、「\\NAS名称」を、割り当てするってことっすね。
どうでしょうか。
書込番号:23996399
0点
すみません、途中で送信してしまいました。
SYNOLOGYDS118をZドライブに割り当てできればそれでいいんですが、なぜできないのか
わかりますか?
その中のフォルダは個別に割り当てできますが、大元のDS118を割り当てにしたいんです。
書込番号:23996600
0点
『SYNOLOGYDS118をZドライブに割り当てできればそれでいいんですが、なぜできないのか
わかりますか?』
ネットワークドライブの割当は、共有ホルダ毎に割り当てる必要があります。
既に投稿しておりますが、以下のように設定してください。
共有フォルダds1188tの配下にmusic、photo、videoを配置した場合、以下のように設定を変更しては如何でしょうか?
この場合、ネットワークドライブZ:ドライブに\\192.168.1.14\ds1188tを選択し、[サインイン時に再接続する] チェック ボックスをオンにして設定してください。
フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
\\192.168.1.14\ds1188t\music
\\192.168.1.14\ds1188t\photo
\\192.168.1.14\ds1188t\video
機種:DS916+は異なりますが、DS118でも同様に設定可能と思います。
DS916+内のコンテンツを他のメディア機器で視聴する
フォルダの設定
DLNAサーバーを有効化するとDLNAからアクセスできるようになりますが、そのままではNAS内部のコンテンツを参照することが出来ません。NAS内部のコンテンツが保存されているフォルダを指定してアクセスできるようにします。
インディックス付きフォルダボタンを押すとフォルダ設定画面が開く
名前:music フォルダ:/music ==> /ds1188t/music
名前:photo フォルダ:/photo ==> /ds1188t/photo
名前:video フォルダ:/video ==> /ds1188t/video
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/
書込番号:23996621
0点
>インストールしたのはメディアサーバーだけです
うん、「メディアサーバー」アプリも、「なんちゃらStation」と同じく、「DLNA」のための、「専用フォルダー」ってことになるっすね。
これは、「変更できない」っす。('ω')
>その中のフォルダは個別に割り当てできますが、大元のDS118を割り当てにしたいんです。
あぁ、そーゆことっすね。('◇')ゞ
んであれば、「ドライブ名を付ける」ことはできないっす。
できるのはっすね・・・、
・「SYNOLOGYDS118」って、「ショートカット」を作る。
・「クイックアクセスにピン止めする」
・「スタートにピン止めする」
これでダメでしょうか。(-.-)
書込番号:23996665
0点
あとは、「メディアサーバー」アプリを、やめるとかってくらいでしょうかねぇ・・・。('_')
書込番号:23996666
0点
>LsLoverさん
フォルダを個別でなく \\SYNOLOGYDS118\をドライブに割り当てたいんですが
できないようなので、Excelさんの仰る通りショートカットからアクセスします
不本意ですがこれで解決とします。ありがとうございました。
書込番号:23997083
0点
あとは、「エクスプローラ」の、「ネットワーク」のところには、でてくるんっすよね?
そこの「アイコン」から、「直接開く」ってくらいかしら。
書込番号:23997115
0点
>Excelさん
ちゃんと出てきます。それだと動画や音楽を再生するのにいちいちダウンロードっていう
処理が入るので、割り当てしたかったんですがどうもうまくいかないです。
ありがとうございました。
書込番号:23997135
0点
とりあえずクイックアクセスで希望通りの動作ができました。その代わり
homesフォルダが目障りで削除したいのですが、できないです(笑)。
まぁそれはいいとして、ありがとうございました。
書込番号:23997290
0点
書き込みからかなり時間が経っていますが、私も新NASの追加導入に際して同様の問題に当たって、以前にやったやり方を思い出して再設定したので備忘録的に書いておきます。
最初から入っているmusicなどのフォルダではなく、新しいフォルダ(私の場合はshare)を作って、その下にmusicやphotoなどを置いて、新しいフォルダをネットワークドライブ設定すればいいのではないかと思います。その上で、\\DS118\shareにネットワークドライブ名を設定します。これでhomeが邪魔になることもありません。
その場合、新しいフォルダの中のファイルがDLNAの対象にならず、そのままではTVから見ることができませんが、コントロールパネルの下の方、「サービスにインデックスをつけています」の中で、「インデックスつきフォルダ」を選択して、そこで「作成」を選んで、「share」を新たに設定して、「写真、音楽、ビデオ」に全部チェックを入れて、メディアファイルのインデックス処理が完了すればOKです(もちろん、shareの中の個別フォルダ毎に設定しても可)。なお、最初から入っている設定は削除しても構いません。
書込番号:24124653
0点
>あなぐまさん
ありがとうございます。最初Windowsのコントロールパネルと
勘違いしました(笑)。NASの設定の方ですね。確かにありました。
助かります
書込番号:24125567
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
最初に、以下のリンク先に、投稿先を間違えてしまい投稿してしまいました。
既に、削除依頼は出してありますが、先にリンク先を閲覧された方がおられましたら、お詫び申し上げます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=23996095/#23996095
過去に何度かココで質問させていただきましたが、
新たに疑問が沸いてきたので、再度質問します。
前回、いろいろと質問したのですが、今だ購入には至っておりません。
本命は「DS920+」なのですが、質問項目の多いココで質問させていただきます。
皆さん、各自、用途が違うとは思いますが、
この「DS918+」を導入してから、本体と、その他パーツの購入金額の合計は、
いくらぐらいかかりましたか?
お金が総額で、いくらほどかかるか知りたいのです。
また、「DS918+」本体以外のパーツは、何と何を購入されて使っていますか?
・・・本体、中のハードディスク・・もしくはSSD(台数)、SSDのキャッシュ(枚数)・バックアップ用のハードディスクケース・ハードディスク(台数)・・・etc、いろいろとあると思います。
はじめてNAS機器を購入したいと思っているので、こんな物も購入しといた方が便利だよ・・・という物があれば教えてください。
よろしく、お願いします。
0点
当時ですが、
Synology DS918+ \56,980
SEAGATE ST8000VN0022 8TB \23,900 × 4 =\95,600
Samsung 970 EVO Plus 500GB \14,980 × 2 =\29,960
Crucial CT2KIT102464BF186D 8GB × 2=\16,979
合計\199,519でした(2019年5月)
他にはリングアグリゲーションを使用する為に
HUBを入れ替えました。
NETGEAR GS716T \18,365
書込番号:23996227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Viv&Duv&Voさん、お返事、ありがとうございました。
参考になりました。
・・・やはり、20万ほどは見ておかなくてはいけないのですね…
他の皆さんも、このぐらいなんでしょうかね?
もうしばらく、他の方の回答をお待ちします。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23996446
0点
スレ違いですけど
QNAP TS-453D-4G \61,900
増設メモリ 4GB \4,000くらい
QNAP 10 GbEネットワーク拡張カード QXG-10G1T \15,324
以前に購入
Western Digital HDD 10TB WD Red WD101EFAX-EC \26,768×2
Seagate IronWolf 3.5" 10TB ST10000VN0004 \37,533×2
ここまでで\209,826
PC(ひかり回線用に購入)
10Gb PCI-E NICネットワークカードX550-10G-2T-X4 (2x 10GBase-T Port) ¥31,000
機種は決めているようですが購入相談のようなので速度を求める場合の参考になれば
書込番号:23996622
0点
ねむーーんさん、お返事、ありがとうございました。
やはり、20万円ほどですか・・・みんなそれぐらいかけているんですね・・・
まぐたろうさん、お返事、ありがとうございました。
>漠然と購入し、漠然と最低限の構成で使用されてみることをおすすめします。
はい、これが一番正解なんでしょうね・・・
しかし、皆さんの購入履歴や、環境を知ることができて、大変満足しました。
細かく教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:23996740
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
『「ログセンター」というアプリがそれらしいのですが、詳細が分からず。』
以下の内容は、参考になりませんか?
Synology Router Manager
ログ受信
ネットワークを介してクライアント デバイスからログを受信するために、Synology Router を syslog サーバーとして機能させることができます。ログを受信するには、BSD (RFC 3164) IETF (RFC 5424) の 2 種類のフォーマットに対応しています。受信したすべてのログは、ログ データベースに保管されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/LogCenter/logcenter_server
VR-S1000のログをDS416slimに保存する
まず、DS416slimのパッケージセンターで「ログ センター」というアプリをインストール。「アーカイブの設定」から「アーカイブの保存場所」を指定。「受信中のログ」から「BSD format」欄の「別のデバイスからログを受け取る」にチェックを入れる。これでDS416slim側の設定は完了。
VR-S1000の「管理」「ログ」「Syslog転送設定」「Syslogサーバーへの送信」を「有効にする」をチェックする。「IPアドレス」にDS416slimのIPアドレスを設定。これでVR-S1000側の設定は完了。
https://www.kumasuke.net/?p=96
書込番号:23980141
![]()
1点
おかげさまで,DS120jのログセンターで受けることができました。SQLiteでDBができております。
書込番号:24020648
0点
『おかげさまで,DS120jのログセンターで受けることができました。』
問題が解決できたようで何よりです。
書込番号:24020732
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
【使いたい環境や用途】
Buffalo TeraStation (TS3410DN) からの移行を検討しています。
同時最大アクセス数は10人ほどで、オフィスLAN内での使用が中心になります。
【重視するポイント】
(1) RAID5またはRAID6での運用を希望しています。
(2) 管理者と一般社員でフォルダにアクセス権限を設定する必要があります。
(3) DS918+を2台購入して、毎晩深夜に定期バックアップを行いたいです。
(4) Universal Searchを使ってサーバ内ファイルの全文検索を容易に行いたいです。
(5) 可能であれば社外から安全にリモートアクセスが行いたいです。
【質問内容、その他コメント】
質問1
現在、TS3410DNに独自のコンピュータ名を設定し、クライアントPC (Windows10) からは「\\コンピュータ名」でアクセスしています。DS918+でもコンピュータ名の変更は可能でしょうか?
質問2
DS918+に登録するユーザーアカウントはWindowsログインアカウントと同一のアカウント名、パスワードにしておけば、SMBでのアクセス時にいちいちアカウント入力が必要になるということは無いですか?
質問3
Universal SearchはDSMから実行するようですが、アクセス権限に応じた検索結果になるのでしょうか?たとえば人事に関するフォルダの検索結果は一般社員では表示されないようになっていますか?
その他、【重視するポイント】に書いてあることで、もし留意事項のようなものがあればご教示お願いしたいです。
1点
以下の通りだと思いますが、間違っていたらすみません。
代理店に問い合わせると確実だと思います。
【質問回答】
- 質問1 コンピュータ名の変更
可能です。
Synologyのコントロールパネル→ネットワーク→サーバー名で設定できました。
- 質問2
私はわかりません、すみません。
ただWindowsの機能になりますが、一度ユーザ名とパスワードを入力し認証情報を保存すれば、以降はいちいち入力せずSMBアクセスができるようになります。
- 質問3 Universal Search は権限に応じた結果になるか?
試してみた結果、なります。
そのユーザが読める権限のあるフォルダ/ファイルしか検索結果に出てきません。
【重視するポイント】 について。
(1) →問題なし
(2) →問題なし
(3) →問題なし。SynologyのアプリであるSnapshot ReplicationかHyper Backupが使えると思います。スケジュール設定も可能です
(4) →全文検索は可能です...が、特殊なファイルだと対応できてるかわかりません。Synologyのサイトを見ましたが、対応しているファイル形式のリストが見つかりませんでした。PDFとテキストファイルやOfficeファイル、ソースコードはできてましたが細かいテストはしてません。
(5) →問題なしかと。VPNを使えば社外から安全なリモートアクセスができます。
書込番号:23978842
![]()
0点
質問2についてですが、Active Directoryを運用しているでしょうか。
ADで[ユーザ]、[グループ]、[コンピュータ]を管理していればログインアカウントでDS918+の認証がされるかと思います。
Windowsは、PROが必須です。
SMBへのアクセスに厳格な認証管理が必要でなければ、従来通りの手法で使用すれば良いですね。
用語、言いまわし等が違っていたらすみませんです。
書込番号:23979508
0点
>ねむーーんさん
ADは利用していません。
TeraStation側に「管理者用フォルダ」「一般用フォルダ」を作り、それぞれ権限を設定しています。
>FS22さん
ありがとうございます。
懸念事項がいくつか解決できました。
書込番号:23981447
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NASを導入しようと、DS220jとWesternDigital WD60EFAX1台を注文したのですが、とりあえずHD1台で運用しようと思っています。
ミラーリングしてもバックアップにはならないそうなので、大事なデータは別のHDに入れておき、DS220はバックアップの運用です。
将来的には、DS220をHD2台にしますが、「SHR」から「RAID 1」でミラーリングしないで、大事なデータのみバックアップして、
消えてもいいデータは、DS220のみに入れておくつもりです。
この場合、DS220とHD1台で初期設定する場合、どのようにすればいいでしょうか?
HD2台目を追加した時、初期化などが必要なら、最初から2台目のHDを買うことも考えています。
NASは、初心者でよく分かりませんので、詳しい方おられましたら、ご教示ください。
0点
>この場合、DS220とHD1台で初期設定する場合、どのようにすればいいでしょうか?
ふつーに、「初期設定」を進めていけば、「SHRフォーマット」になるんで、ダイジョウブっす。(^^)v
「初期設定の途中」で、「なんちゃらStation」のインストールしますか?的なところは、下のほーに、「いいえ結構です」的なとこがあるんで、「インストールしない」ほーがいいっすよ。
終わったら、念のために、「ストレージマネージャ」で、「Basic SHR」になっていることを「確認」すればオッケーっす。
こーしておけば、「あとでミラーリング」も初期化なしでおっけーっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23973839
![]()
3点
すばやい回答ありがとうございます。
HD2台目を追加した後、ミラーリングの運用も考えているのですが、バックアップにならないとのことなので、
ミラーリングしない運用(RAID0?)にしようかとも思っています。
その場合、最初の設定の仕方とHDを増設した場合の初期化の必要も教えていただければ幸いです。
書込番号:23973951
1点
まずはっすね、「検索してみること」を、おこたってはイケナイっす。('ω')
「SHRフォーマット RAID1 移行」とかで、「検索」してみるっす。
たとえば、「Synology公式」だと、こんなところっすね。
「ストレージ プールの RAID タイプの変更」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type
あとは、「実際に」「やってみて」「ここんとこが・・・(?_?)」ってなったらば、また、聞いてみてくださいね。
そんときには、そこんところの「画像」なんてあると、とっても伝わりやすいっすよ。('◇')ゞ
>ミラーリングしない運用(RAID0?)にしようかとも思っています。
んで、これって、「RAID0」で、容量をかせぎたいってことっすよね。(・・?
「RAID0」に移行するときは、「ぜーんぶ消える」っすよ。
あと、どーするにせよ、ハジメっから「別バックアップ」は、「必須!」っすよ。
書込番号:23975159
![]()
1点
ありがとうございます。
今日、到着予定ですので、いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23975298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既存のHDDそのままで、追加HDDでNASの容量アップ可能です。但し、RideがSHRの場合
2スロットに新品HDDさします→Synologyassistant起動→ストレージマネージャのボリュームから2スロットのHDDに新規ボリューム作成
file stationに移って
作成→新規共有フォルダの作成→ボリューム2に任意の名前で共有フォルダを作る
これでミラーリング無しのHDD増設達成です
もし既存のHDDを新品大容量HDDに交換するのであれば、上記の方法で作った共有フォルダに既存HDDのファイルをfile stationで全部コピーしてしまえばokです
一旦電源を落としてスロット1にデータをコピーした新HDDをさして立ち上げればHDD1台体制になります
書込番号:24121391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
先日こちらの商品を購入しました。
複数人で利用するので、ユーザーと共有フォルダを複数作成し、それぞれアクセス権を設定。PCや携帯からアクセスする分には想定通りの利用ができてます。(権限のないフォルダは表示されない)
ただ、TVからNASに接続した場合だけ想定通りになりません。
photo stationを利用してアルバムに個人アルバムAを作成。(ユーザーAのみ閲覧可能)
PCや携帯上からは、ユーザーAしか見れず、ユーザーBなどでログインすると表示されないのですが、
TV(ビエラ)のアプリ→接続機器一覧→NASを選択すると、「MUSIC」「Photo」「Video」のフォルダが表示され、Photoを選ぶとアルバムAが表示されてしまいます。(画像も見れる)
なぜ、TVから接続した場合だけ表示されてしまうのか解らず。。。設定箇所など解りますでしょうか?
0点
それはっすね、「PCとかのふつーの共有の仕組み」とは、「テレビは別の共有の仕組み」で動いているからっす。
テレビは、「DLNA」って仕組みで、フォルダーを表示しているんで、これを止めるには、ためしに、「NAS」のほーに入っている「なんちゃらStation」アプリを、「ぜーんぶ停止」してから、NASもテレビも、再起動してみると、どうなるっすか?
書込番号:23970206
![]()
0点
あるいは・・・、
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/PhotoStation/account
「Photo Station 用にアカウントシステムを選択する方法」
・DSM アカウント: このオプションは、DSM 管理者が DSM アカウントを Photo Station に統合できます。
・Photo Station アカウント: このオプションは、DSM 管理者が Photo Station の独立したアカウントを管理します。
のところが、どっちになっているっすか?
別のほうを選択してみると、どうなるっすか?
書込番号:23970208
1点
あるいは・・・、
「NAS」のほーに、「MediaServer」とか、「DLNAサーバー」がインストールされてたりしないっすか?
「DLNA」はっすね、ユーザー権限とか、そーいったたぐいのものは管理できないんで、みーんな「公開状態」になってしまうんっす。
なので、「MediaServer」を、アンインストールしてみてどうっすか?
書込番号:23970212
0点
早速のご返答ありがとうございます。なるほど、DNLAという機能のためなんですね。おっしゃる通り、メディアサーバーをインストールしてあります。これの機能で、PhotoやVideoがTVから接続できるんですね。大変勉強になりました。
なお、このメディアサーバーの機能は非常に便利で、主に動画をTVで閲覧したいので、有効のまま利用したいです。
(写真をTVで見ることはないので、photoだけTVから見れないようにしたい)
なので、PhotoだけDNLAから除外する。または、DNLAのデフォルトユーザーを特定のユーザーに設定する。といった設定ができればベストなのですが、できるのでしょうか?
ちなみに、「Photo Station 用にアカウントシステムを選択する方」についてですが、設定を変更するようなボタンがないです。
ただ、DMSのコントロールパネルを見てると、photostationの権限管理はphotostationで実施。となっておりグレーアウトされているので、
photostationはphotostationで権限管理している状態だと思います。
書込番号:23970472
1点
色々試していたら、Photoフォルダのインデックスを削除することで問題解決しました。ありがとうございます。(-_-)
一番きれいなのは、DLNAのデフォルトユーザーを設定できることなので、もしその方法がわかれば教えていただけると助かります。
書込番号:23970489
0点
>色々試していたら、Photoフォルダのインデックスを削除することで問題解決しました。ありがとうございます。(-_-)
へー、そんなことが・・・、勉強になるっす。('◇')ゞ
>一番きれいなのは、DLNAのデフォルトユーザーを設定できることなので、もしその方法がわかれば教えていただけると助かります。
これは、誠にザンネンながら、「すべはない」ってことになるっす。(;^_^A
どーしてもってことならばっすね、「DLNAサーバー」を、「べつのNAS」とか、なにか別の物にまかせるって手しかないんでないかしら。
書込番号:23971415
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










