Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NASからの動画再生

2015/09/02 01:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:7件

こちらの製品を購入を検討しています。
NASに保存してある動画をPCから直接再生した場合、動画はスムーズに再生されるのでしょうか?

NASが初めてなので教えて頂けると助かります。

書込番号:19103358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/09/02 02:20(1年以上前)

動画再生は家庭内LANの実効転送速度の方が大事だから、ルーター/ハブ/無線AP/無線子機などの規格やLAN内実効速度をチェック。

書込番号:19103379

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/09/02 09:42(1年以上前)

この製品の性能としてならば大丈夫。

書込番号:19103802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/09/02 18:01(1年以上前)

回答ありがとうございます。
安いので試しに買ってみます。

書込番号:19104809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 diskstation でマルウェアが検出

2015/08/29 19:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 lennon_さん
クチコミ投稿数:5件

昨日diskstationよりのメールで『diskstation でマルウェアが検出されました。
diskstation で DSM にサインインして、Security Advisor でこの問題を修正してください。』
との内容がメールがあり、詳細レポートを確認しサポートセンターへ連絡(メール)を入れた
のですが、以下のメッセージが帰ってきました。メッセージ自体が届いているので、着信拒否
(迷惑メール)にはなっていないと思うのですが、マルウェアの対策方法わかれば教示下さい。


Security Advisor のメッセージ
 Problem Explanation:
 DMSシステムファイルが意図せず変更されました。
 次のファイルが変更されています。/usr/syno/bin/zip
 Svnologyにサポート支援を要請して下さい。
 サポートセンタを開き、推奨される操作を行ってください。


以下サポートセンターからのメールです。

 電子メールを確実に受信するために、support@synology.comをアドレス帳に追加してください。

 E メール プロバイダーのフィルタリング規則によりメールを配信できない問題が発生しております。
 このような問題を回避するために、E メール ホワイトリストに synology.com ドメインを追加して
 ください。これを行うには、E メール プロバイダーに手順をお尋ねください。

LocalでDiskstationにログインし通知欄の確認では、下記メッセージ出ています。
 お客様のフォームは送信されました。できるだけ早く、Synology サポート チームからご連絡差し上げます。

やはりこの場合、解決するまでDiskstationはネットワークから切り離すか、シャットダウンしておくべきでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。


書込番号:19093376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/08/29 21:59(1年以上前)

既に感染した結果としてシステムファイルが改竄されたのか。
それともシステムファイルが改竄された原因をウイルスと仮定しているのか。

迂闊なことは言えないけど、
Synology DMSかそれのベースになったLinuxディストリをターゲットにしたマルウェアならWindowsに直接の被害は発生しにくい。
急ぎで取り出す必要のあるファイルだけコピーしてから正規の手段で終了して放置するのが無難だと思う。

もし最近流行りのランサムウェアに感染しているのならたまらない。

書込番号:19093846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/08/29 23:28(1年以上前)

>メッセージ自体が届いているので、着信拒否(迷惑メール)にはなっていないと思うのですが、
>マルウェアの対策方法わかれば教示下さい。
との事ですが、状況を良く考えて下さいm(_ _)m


>以下サポートセンターからのメールです。
は、「こちらからメールを送信しようとした結果」として、「メールサーバー(サポートセンター)」からメールを受信した事になります。

1.「DS215j」→「lennon_さんのPC」
  「Security Advisor のメッセージ」の内容。
2.「lennon_さんのPC(ブラウザからDS215jの管理画面)」→「Synology」
  しかし、実際には、
  「lennon_さんのPC(ブラウザからDS215jの管理画面)」→「プロバイダのメールサーバー」→「Synology」
  という手順になっていて、
  「lennon_さんのPC(ブラウザからDS215jの管理画面)」→「プロバイダのメールサーバー」
  までしか送られず、
3.「プロバイダのメールサーバー」→「lennon_さんのPC」
  「以下サポートセンターからのメールです。」の内容。

プロバイダのメールクライアントなどを使っているため、
「ウィルスなどが、ウィルス制作者に対して個人情報などを遅らせないため、
 ユーザーが了承している"登録したメールアドレス"宛てにしかメールを送る事が出来ない仕組み」
になっているのでは無いでしょうか?
 <通常の「メールソフト」だと、送信時に
  「このメールはアドレスが登録されていませんがそのまま送りますか?」
  くらいのメッセージですが、
  「警告を受信した」ということは、「メール(SMTP)サーバ」が直接返信しているとなると、
  プロバイダなどが関係している可能性が...

つまり、
>電子メールを確実に受信するために、support@synology.comをアドレス帳に追加してください。
に書かれている通り、「送って良い相手」なら、登録すれば良いだけだと思いますm(_ _)m


>お客様のフォームは送信されました。できるだけ早く、Synology サポート チームからご連絡差し上げます。
については、「2.」の処理で「SMTPサーバーには送った」ので、そういうメッセージになると思いますm(_ _)m

書込番号:19094155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/30 01:12(1年以上前)

横から失礼します。
当方も同様の検出がありました。
結局のところどうすればいいのでしょうか?
サポートへは日本語で問い合わせできるのか分からないので保留したままです。
導入間もなく知識も乏しいのでとりあえず今フルスキャンさせているところです。

書込番号:19094407

ナイスクチコミ!0


スレ主 lennon_さん
クチコミ投稿数:5件

2015/08/30 09:59(1年以上前)

自己レスです、何とか復旧しました。

Synology 製品セキュリティ勧告に同じ内容が2015年8月28日付けで記載ありました。

セキュリティアップデート内容はDSMの再インストール、ウイルス定義のアップデート
のようなので、DiskstationをハードウエアリセットしSynology Assistantにより確認
しながら、DSMの再インストールを行いました。

メール受信のフィルタリング規制?につては未だ不明ですが警告メッセージは消え、
何とか復旧しました。データも消えることなく復旧できました。

これまでのアドバイス有り難うございました。

書込番号:19095003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/08/30 10:15(1年以上前)

>Synology 製品セキュリティ勧告に同じ内容が2015年8月28日付けで記載ありました。

リンクを貼り忘れ?ているようでしたので、リンクを貼っておきます。
https://www.synology.com/ja-jp/support/security/Antivirus_Essential_08_28

書込番号:19095038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/30 10:54(1年以上前)

スレ主さん、情報有り難うございます。
メール問題も私も同様の返信が届きました。
DSM再インストールで「良好」となりましたが最新状態(DSM5.2-5592 update3)にはならないんですね。

書込番号:19095152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/31 18:42(1年以上前)

サポートから返信が届きましたが結論としては該当ファイルをホワイトリストに入れてくださいとのことです
他、スレ主さん・うっきーさんご指摘のDSM再インストールへの誘導も書かれていました

書込番号:19099358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:93件

NETGEAR ReadyNAS 104にするかSynology DS215jにするか迷っているものです。

設定が簡単そうですし、転送速度に満足されている方も多そうなので、
どちらかというとDS215jの方を購入したいと思っているのですが、
DS215jで外出中にエクスプローラーを使ってファイルにアクセスできますか?
アクセスしたいファイルはExcelファイルです。静止画は確認することは稀にありますが、動画などは外出先からは見ません。

ちなみに、Netgearの方はエクスプローラーでデータにリモートアクセスすることができることは確認しています。
ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞ教えていただければ幸いです。

書込番号:19085669

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/08/28 09:18(1年以上前)

『DS215jで外出中にエクスプローラーを使ってファイルにアクセスできますか?』

「ReadyNAS へリモートアクセスする」に掲載されている画像を確認すると、エクスプローラを使ってWebDAV接続しているようです。

ReadyNAS Remote(レディナス・リモート)
ReadyNAS へリモートアクセスする
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/readynas_remote/

DS215jのデータシートには、「ネットワーキング プロトコル」で「WebDAV」にも対応しているようですのでReadyNAS Remoteと同様にエクスプローラを使ってWebDAV接続可能かと思います。
ただし、DS215jのQuickConnectを有効にして置く必要があるかと思います。

DiskStation DS215j
全般
ネットワーキング プロトコル:CIFS、AFP、NFS、FTP、WebDAV、CalDAV、iSCSI、Telnet、SSH、SNMP、VPN(PPTP、OpenVPN™、L2TP)
https://global.download.synology.com/download/Document/DataSheet/DiskStation/15-year/DS215j/Synology_DS215j_Data_Sheet_jpn.pdf

書込番号:19089487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2015/09/08 13:14(1年以上前)

この機種でもできるんですね!ありがとうございました!

書込番号:19121666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

CloudStationから新PCへの復元方法について

2015/08/13 16:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:2件

DS215jから新PCへのデータ復元方法についての質問です。

初心者質問で恐縮ですが、現在、CloudStationをつかって、PC⇒DS215jにマイピクチャーやマイミュージック等のファイルをフォルダ単位で、同期させています。(PC壊れた際のバックアップ目的)

そして、今週中にでもPCを買い換えるため、DS215jから新PCへのデータの復元させたいと思っています。
ですが、ネットで探してもなかなか手順が見つからず困っております。

そこで、2点質問させて下さい。
▼新しいPCにDS215jを接続した際、自動的に新PCへのデータの同期をとってくれる(新PCへデータがコピーされる)のでしょうか? (『同期』のため、新PCのマイミュージック/マイピクチャーにはファイルが入っていない状態のため、カラの状態が同期=削除されたりしないのかが不安です。)
▼新PCへのデータ復元手順をご存知でしたら教えてください。

少し調べては見たのですが、PC→DS215jへの同期又はバックアップの手順は書いてあれど、DS215j→PCへの復元方法がなかなか見当たりません。

ご存知でしたらご教授願います。

書込番号:19048598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2015/08/13 18:29(1年以上前)

お騒がせしました(自己解決しました)

技術サポートから回答が来ました。
下記抜粋:
--------------------------------------
Then you will only need to create a empty folder on new PC, install Cloud Station Client and setup to sync DS share folder that contains your data to the new folder on PC.
Once connection is established, then data will sync from DS to your new folder on new PC.
You may need to choose "advance setup" so you could choose the folder you prefer to sync on server and client side.
--------------------------------------
英語はよくわからないですが、なんとなく『新しいPCでCloudStationの設定をするだけで自動的に新PC側にデータを保存してくれる』と記載されているように見えます。
英訳間違ってたら教えてください。

書込番号:19048936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDケースの認識について

2015/08/13 08:58(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 のぼぼさん
クチコミ投稿数:58件

DS215JにマーシャルのMAL-3035SBKU3を接続しています。
中には、2TBのHDDが4台入っています。
いったんはHDDを認識し、クライアントPCからもHDDの中を見れ、動画再生等もできたのですが、DS215Jの電源を切り、再起動したところ、それ以降HDDを認識せず、クライアントPCからもDS215Jからも認識できません。

NASはDS215Jが初めてで、全くのど素人です。
恒常的にHDDを認識できるようにするには、どのようにすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19047662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/08/13 10:37(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>DS215Jの電源を切り、
これは、どういう手順(操作)で行ったのでしょうか?

取扱説明書には、
「本体前面の電源ボタンをランプが点滅するまで押し続ける」
という既述と、
「"シャットダウン"をメニューから選ぶ」
という、2つの方法が記述されていますが、

「電源を入れる」の説明に「前面の電源を押す」とは有りますが、「電源を落とす」の説明が有りません。
この事から、「電源長押し」は、「緊急時の強制電源OFF」では無いかと考えますが...
 <「NAS」は、「常時電源を入れっぱなし」か、「設定で必要な時間帯に電源が入っている様にする」という使い方で、
  「電源を落とす」=「シャットダウン」になるため、「メニュー画面からの操作」が必要と思われますが...
場合によっては「セーフモード」見たいな状態になってしまっているかも!?

メニュー画面から「シャットダウン」して、
「USB-HDD」を抜いて、もう一度電源を入れ直し、
起動後に「USB-HDD」を繋いで、再認識。

電源を落としたい場合は、「メニュー画面からシャットダウン」で行う様にすれば、
次に電源を入れた場合も、「USB-HDD」を「再マウント(接続)」してくれると思うのですが...

書込番号:19047890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 のぼぼさん
クチコミ投稿数:58件

2015/08/13 12:27(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

メニューからシャットダウンを選択しました。
LEDが点いていないのを確認して、マーシャルのケースからのUSBケーブルを抜き、それからDS215Jの電源コネクターを抜き、ケーブルの絡みを直して再度、DS215Jに電顕を接続しUSBを接続し、電源ボタンを押しました。

それからHDDケースのHDDを認識しなくなりました。

書込番号:19048138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/08/14 11:35(1年以上前)

>メニューからシャットダウンを選択しました。
そうですか、それなら手順的にも問題は無さそうですね。

後は、「MAL-3035SBKU3」が正常品なのかどうかという事に...

「初期不良」だと、少しの間は使えても、何度か再起動したりすると使えなくなったりしますが...

書込番号:19050797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

エクスプローラー

2015/08/11 22:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 Z-TORIさん
クチコミ投稿数:1件

今まで内蔵HDDやUSB外付HDDを使っていましたが
現在、この製品の購入を検討しています。
(Windows7と10の2台持ちです)

NAS検討のことを知人にいうと
PCに専用ソフト(NASのメーカーが提供)をインストール必須であって、
画像動画音楽などを再生どころかファイル名表示確認すら
そのソフト経由でしか操作できないというのです。
でも、彼は「たぶん、そうだと思う」ってあいまい?いいかげん?
ですのでどうもあてにならない感じです・・・

PC内のライブラリフォルダのようにエクスプローラーで
表示させてダブルクリックで(関連付けされたソフトで)再生
ということはできないのでしょうか?

書込番号:19044098

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/08/11 23:16(1年以上前)

>PC内のライブラリフォルダのようにエクスプローラーで
>表示させてダブルクリックで(関連付けされたソフトで)再生
>ということはできないのでしょうか?

はい、できます。

書込番号:19044205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2015/08/13 03:02(1年以上前)

「Windows7」での例ですが、
「エクスプローラ」を起動した時に、
「コンピューター」というフォルダの下に、「内蔵HDD」「USB外付けHDD」などが「ドライブ」として見えますよね?

「コンピュータ」と同列に「ネットワーク」って有りますよね?
そこに「DS215j」などが見える様になります。
 <現状だと「PC自身」しか見えないかも知れませんが、
  「ルーター」や「プリンタ」なども見える場合が有ります。
  「カテゴリ」毎に分かれていて「コンピューター」に「自身のPC」と同様に「DS215j」が表示されます。

「ネットワークドライブ」などを設定すると、
「DS215jの特定のフォルダ」=「Zドライブ」などにも出来ますm(_ _)m

勿論「お気に入り」にフォルダアイコンをドラッグして登録することも可能です。


その知人は「スマホ」か「家の外からアクセス」などでの使用と勘違いしているのでは無いでしょうか?
 <「家の中から」なら、「ESファイルエクスプローラー(Andoroid)」「FileExplorerなどを使えば、同様に使えます(^_^;
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop.cupcake
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.estrongs.android.pop
  https://itunes.apple.com/jp/app/fileexplorer-free/id510282524?mt=8&ign-mpt=uo%3D4


「ホームグループ」と「ワークグループ」では、仕組みが違うので、事前に、
http://win7.jp/h7k1125.htm
を参考に、「NAS」が見える様にしておくと良いかも知れませんm(_ _)m
 <この後に「共有フォルダ」を作成すると、上記の
  「ネットワーク」→「自分のPC」→「共有フォルダ」
  が現れます(^_^;

http://kb.seeck.jp/archives/1711
を見ると、「ホームグループ」の状態でも大丈夫なのかも知れませんが...(^_^;

他にも、
http://www.internet-ex-plorer.com/kateilan/jointfiles7.html
の「SEVEN1」「NETWORK」は、特に何でも構いません。
 <自分で解り易い名称にするのが良いと思います。
  一般的には、「コンピュータ名」は、「今使っているPCに、名前を付けるならなんと付けるか」
  「ワークグループ」は、「WORKGROUP」にすると、問題が起きにくいです。(^_^;
  どちらも基本的に「英数字と"_"や"-"」だけを使って下さいm(_ _)m
  複数のPCをお使いの場合、「使う人」の「名前」や「あだ名」を付けると、「誰のPCか」が解り易くなったりします(^_^;


http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-1136.html
は、[WindowXP」と「Windows7」との「共有フォルダ」の話ですが、
「NAS」を使う場合も同様の問題になる場合が有るので、「上手く行かない」場合に試して見ると解決するかも知れませんm(_ _)m

書込番号:19047303

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング