Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Dropboxの接続について

2015/08/02 07:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

スレ主 大佐3776さん
クチコミ投稿数:4件

Dropboxをリモート接続したのですが、同期したファイルがPC・Sambaから見れません。

File Stationからは見れるのですが、File Stationだとファイルをダウンロードしないと見れません。

I-O DATEのDropbox連携と同じようなものだと思っていたので、いまいち使い勝手が悪いです。

会社でファイルをDropboxにアップして帰宅後すぐにタブレット・スマホ等から見れるようにしたかったんですが、できてません。

なにか使い方とか考え方を間違ってますか?

書込番号:19018739

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/08/02 11:54(1年以上前)

『会社でファイルをDropboxにアップして帰宅後すぐにタブレット・スマホ等から見れるようにしたかったんですが、できてません。』

社内データを外部サーバにアップロードしたり、自宅で操作する点は、社内稟議を通している前提で宜しいのでしょうか?

以下のAPPをインストールして、Dropbox上のExcelファイルを表示/編集/保存できませんか?

Microsoft Excel
説明

** 新機能: Excel スプレッドシートの表示、作成、編集が無料でできます、また、Dropbox からスプレッドシートを開いて、編集、保存することもできるようになりました、**

https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-excel/id586683407?mt=8

書込番号:19019392

ナイスクチコミ!0


スレ主 大佐3776さん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/02 14:11(1年以上前)

回答ありがとうございます。

少し説明不足でした。

いま困っているのはZIP,RARで圧縮したJPGファイルを見たいのです。

Dropboxアプリからだと一旦ダウンロードが入ってしまいます。

PC、android、IOS、各OSのファイラーで見れないもんですかね?

IOのNASでDropboxの同期をしていたのですが、IOのNASでは各OSのファイラーで見れてました。
ただ制限があったり、いまいち不安定なので移行しようと思ったのですがダメっぽいかな。

書込番号:19019705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/08/02 14:40(1年以上前)

>いま困っているのはZIP,RARで圧縮したJPGファイルを見たいのです。

全然見当違いの回答かもしれませんが、
圧縮ファイル内の画像を見たいだけでしたら、ビューアーとか使ったらだめなんでしょうか?
アプリをインストールしたくないので、駄目なのかな?

アンドロイドだとPerfect Viewer、PCならLeeyesとか

ダウンロードするのが駄目というのが、なぜ駄目のか書かれていないので分かりませんが。


LsLoverさん、一般的な引用にして頂けないでしょうか?
一応、一般的なルールになっていますので。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002

書込番号:19019754

ナイスクチコミ!1


スレ主 大佐3776さん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/02 18:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。

ビューアーは各OSごと色々複数使ってます。

ダウンロードするのが駄目ではないんですが時間が余計にかかりますし、あとダウンロードするのであればDropboxから直接でもさほど変わりませんしね。


ここまで回答しておいてもらって何なんですが、ファイラーで見れないのが一番何で?って感じです。

なにか設定があるのかと探したんですが見当たりませんでした。

他の場所でDropboxにアップしても家に帰れば、アップしたファイルがローカルにあるというのが理想なんですけどね。
File Stationからしか見れないのであれば、自分的にはDropboxのサーバー上にあるのと変わらないって感じです。

書込番号:19020327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/08/02 18:59(1年以上前)

>全然見当違いの回答かもしれませんが、

多分私の勘違いのような気がしてきました。私の書込みは無視して下さい。すみません。

データは、PC等との同期はなしで、データはNASとDropbox上にしかないという前提があるのだと思います。

書込番号:19020359

ナイスクチコミ!1


スレ主 大佐3776さん
クチコミ投稿数:4件

2015/08/03 19:17(1年以上前)

すみません。自己解決しました。

リモート接続ではなくてcloudsyncをインストールして繋いだらいけました。

よくよく思えばリモートの意味を考えれば当たり前ですよね。

お騒がせいたしました。

回答くださった方々、ありごとうございました。

書込番号:19022843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

転送速度が遅い

2015/07/30 23:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:16件

使用環境
パソコン MacBook Pro OSX10.9.5 i7 2.3GHz メモリ16
ルーター AtermWG1800HP
回線   フレッツ光

上記環境で使っているのですが
今回DS215Jを購入しセットアップを済ませて使い始めたのですが
転送速度が非常に遅いです
読み書き両方共計測しても10〜11MB程度しかでていないのですが
この場合どこをチェックしていけばいいのでしょうか?
ネットワーク・インターフェイスは1000Mbpsになってます
LANケーブルは付属していたのを使いました

よろしくお願いします

書込番号:19012716

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/07/30 23:32(1年以上前)

>読み書き両方共計測しても10〜11MB程度しかでていないのですが

80〜88Mbps程度にとどまっているということは、ハブやルータやケーブルで100Mbpsに減速している箇所ありませんか?

CAT6のケーブルでも家具の下敷きになると数十Mbpsしかでなくなります。

書込番号:19012763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/07/30 23:40(1年以上前)

・別ルーターがある場合やハブを利用している場合はギガビット対応か確認
・複数端末からNASに同時アクセスしていないか、NASの機能でWAN側への通信をおこなっていないか確認。
・LANケーブルを付属品からカテ5e以上の市販品に換える、接続機器がすべてジャンボフレーム対応ならWG1800HPで設定(試行錯誤)してみる

Windowsに比べるとOSXは昔から転送速度がやや遅い。

書込番号:19012782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/07/30 23:59(1年以上前)

papic0さん
Hippo-cratesさん
回答有難うございます

ハブは使かわずルーター(AtermWG1800HP)へ直付です
端末も今のところメインのこのMacからしか接続してない状態
ルーターとNASの距離は30cmほどなのでケーブルを踏むような環境でもないです
ケーブルが付属品なので明日市販品購入して交換してみます

さっきから再起動等してるのですがやはり上がり下り10MB/s程度です

書込番号:19012848

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/31 06:46(1年以上前)

MacのドライバやNASのファームウェアは、共に最新版をご利用でしょうか?

『さっきから再起動等してるのですがやはり上がり下り10MB/s程度です』

どの程度のデータ量で測定されているのでしょうか?

書込番号:19013181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/07/31 10:22(1年以上前)

LsLoverさん
解答ありがとうございます
ファームウェアは最新にしております

すべての接続機器(TV等)を外して初期化再設定で読み書き30MB/sにはなりました
それでも皆様の100MB/s前後までまだまだ遠い状態です
あとはコード交換するぐらいしか思いつくことがないので
昼から買いに行ってきます

書込番号:19013570

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/07/31 15:32(1年以上前)

家庭用ブロードバンドルーターにはハブが内蔵されています。
ですから使用していないとは言えません。

どの様な方法で速度を計測しているのでしょうか?
計り方が悪いのかどうか検証しないと、前提が崩れてしまいます。

小手先の高速化ならジャンボフレームの有効化ですが、全ての機器で対応していないと意味がありません。

書込番号:19014220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/08/02 11:33(1年以上前)

LANケーブル交換してみましたが
やはり30MB/s以下の転送速度でした
Mac用のベンチ計るソフトでの計測と
実際Excel等の書類を転送した時の速度計測です

現状NTT-CUTへNECの1800HP2を接続
1800HP2はらくらく設定を使ったらブリッジモードで認識されてます
DS215Jは1800HP2へ接続しています
設定は自動でされたままの状態
ギガビットは対応機器だと思うのですが何が悪いのかわからず困ってます

書込番号:19019347

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/08/02 11:39(1年以上前)

『実際Excel等の書類を転送した時の速度計測です』

転送データが小さすぎるかと思います。数百MB以上のデータでは、如何でしょうか?

書込番号:19019365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2015/08/02 11:54(1年以上前)

>LsLoverさん
回答ありがとうございます
Excelの転送Fileは合計で890MBほどのものを転送しました
リソースモニターで8.6MB/sていどですが早い時で18MB/sぐらいでした

書込番号:19019391

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/08/02 11:57(1年以上前)

『Excelの転送Fileは合計で890MBほどのものを転送しました』

でしたら、十分なファイルサイズですね。失礼しました。

書込番号:19019399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/08/02 12:46(1年以上前)

問題切り分けの場合に、合計ファイルで大容量ではなく、1ファイルで大きなもの
PCをMACではなく、Windows機
で確認できないでしょうか?

まずは、シーケンシャルアクセスに近いかたちでどうなるか、Windows機でどうなるかで計測してみた方がよいと思います。

書込番号:19019526

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/08/02 12:49(1年以上前)

『Excelの転送Fileは合計で890MBほどのものを転送しました』

「合計」の文字を読み飛ばしていました。1ファイル890MBとはどんなファイルだろうとは思っていましたが...。

書込番号:19019530

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33875件Goodアンサー獲得:5787件

2015/08/04 21:42(1年以上前)

合計では意味がありません。
小さいファイルはディスクの読み書き以外の処理の割合が多く、転送速度が上がりません。
それが積み重なれば、平均10MB/sということも十分にあることです。

動画ファイルが簡単だと思いますが、兎に角巨大なファイルを一つから複数用意して、それだけを転送してみてください。
最低でも500MB以上、1GBくらいあると望ましいです。

書込番号:19025880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/08/10 00:11(1年以上前)

DS115jですが、転送速度が遅いので検索してみたらこちらにたどり着きました。
私も付属のLANケーブルを使用していまして、11MB/sくらいでした。
こちらをみて、別途購入したカテゴリー6AのLANケーブルに交換したところ53MB/sになりました。
付属のLANケーブルはカテゴリー5eのようですが、こんなにかわるとは思いませんでした。

書込番号:19039271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47659件Goodアンサー獲得:8147件 Android端末のFAQ 

2015/08/10 07:50(1年以上前)

>私も付属のLANケーブルを使用していまして、11MB/sくらいでした。
>こちらをみて、別途購入したカテゴリー6AのLANケーブルに交換したところ53MB/sになりました。

計測方法に問題があるだけだと思います。
正常に計測すれば、シーケンシャルリードなら100MB/s出ます。
環境もしくは計測方法に問題があるだけだと思います。

Cat5eとCat6ではギガ環境で計測する場合には、スピードには差が出ないものです。
http://hikaku.cman.jp/lan_cable_standard/

スピードが全然出ていないようですので、環境か計測方法を再度調べた方が良いと思います。

書込番号:19039591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/09/13 14:27(1年以上前)

亀レスですいません
結局NECのサポートにもAppleのサポートにも問い合わせてみましたが
まったく改善されることなく調子がいい時は15ほど
悪い時で2mほどの速度のまま使ってます。
これがMacだからなのか、環境が悪いのか設定が悪いのかわからないので
ちょうど仕事でWin機を買わなければいけなくなったので
届いてから試してみようと思います。
色々アドバイスくださったのにこんな状態ですいませんです。

書込番号:19136375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/05/02 21:31(1年以上前)

>磨屋本舗さん
私もまったく速度が出ません
何か解決できたことがあればご教示下さい
宜しくお願いします

書込番号:22641208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ftp接続できません

2015/07/28 16:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:4件

以下の設定を済ませましたが、接続できません。
接続は
PCではブラウザ及びFFFTP
スマホではiphone goodreader

・ファイルサービスでftpの暗号化サービスにチェック
・ユーザーのアプリケーションでftpにチェック
・DDNSでホスト追加

他に設定が必要でしょうか?
ご教授いただけると助かります。

書込番号:19006145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29875件Goodアンサー獲得:4579件

2015/07/28 16:34(1年以上前)

下記を見て、何ができていないのか確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/609
なお、セキュリティソフト等でポートが遮断されているケースもあります。

書込番号:19006172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/07/28 17:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確認してみたところ、ルーターの設定 が終わっていなかった様でした。
しかし、保存を押すと、、、

次のサービスは無効になっています。
FTP

とウインドウが出てきました。
これはルーターに直接アクセスして設定を変えなければならないということでしょうか?

書込番号:19006217

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/29 00:55(1年以上前)

『これはルーターに直接アクセスして設定を変えなければならないということでしょうか?』

情報量が少なく判断しにくいのですが、

『次のサービスは無効になっています。
 FTP』

ですと、ブロードバンドルータのポート解放/転送の設定が完了していないと思われます。

クライアント側の設定は、具体的にどのように設定されているのでしょうか?

書込番号:19007495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

故障...

2015/07/28 00:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:65件

ファイル1 WEB上での説明

ファイル2 ユーザーズガイドの説明

ファイル3 Synology Assistantの画面

ファイル4 Synology Assistantの画面

こんにちは。

故障してしまったのですが、何とかデータ復旧しようとしています。

私の所有しているのはDS212jです。見た目も名前もそっくりなのでDS215jの先代だと思い、ここに投稿させていただきます。

先日ネットワークから見えなくなり、再起動を繰り返してみました。起動後暫くはPINGに応答するのですが、起動しきってしまうと応答しなくなります。以前NWから接続していたブラウザ経由ではログイン画面も見えず(固定IPで運用)、共有フォルダも見えなくなってしまいました。Pingが途中で途絶える点を不審に思い、(つまりマルウェアを疑い)リセットしてみる事にしました。

SynologyのWEB上には「リセットしてもデータは消えません」とかかれています。(ファイル1)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/tutorials/493
また、ユーザーズガイドにも「リセットしてもデータは消えません」とかかれています。(ファイル2)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS212j

そこでWEBとユーザーズガイドの手順に従い、本体リセットを行い、OS再インストール手順を行うと途中で
「注意!ハードドライブの全てのデータが削除されます」と言う警告が現れました。(ファイル3)
驚いて、HDDを抜き取り、次ぎの手順に進むとやはり、HDDのフォーマット手順が出てきています。(ファイル4)

いつかの時点で重大な仕様変更があったのにユーザーズガイドとWEB上のインストラクションに修正が加えられていないのかもしれません。Synologyに問い合わせていますが、とんちんかんな答えが返ってきたので再度問い合わせています。

「ごめんねー、説明は間違いでした。データはあきらめてね♪」見たいな回答が来るのではないかと危惧しており、念のために自力でデータ回収できるか試しています。

以下、試してみましたが全滅でした
1)HDDをUSB接続しWindowsで読めるか-->フォーマットしても良いか聞かれ、アウト!
2)仕様書でファイルフォーマットがEXT4(Linuxのフォーマット)と言う記述を見つけ、Knoppix(CD版とDVD版)から接続しましたが認識せず。

何か良い方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると嬉しいです。
ではでは!

書込番号:19004868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2015/07/28 00:39(1年以上前)

ちなみに、設定はRAID1(ミラーリング)です。多分Synology独自のRAIDはしていないと思います。

書込番号:19004874

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/28 07:50(1年以上前)

『設定はRAID1(ミラーリング)です。』

ということですので

『Knoppix(CD版とDVD版)から接続しましたが認識せず。』

において、raid用モジュール(raid1)を読み込み、mdadm周りの設定を確認する必要があります。
この辺りは、Linuxの知識/経験がないと少々厳しいかと思いますが、インターネットで「KNOPPIX RAID」などのキーワードで
検索すれば多くの情報ヒットするとが思います。

費用は発生しますが、業者に依頼した方が確実かと思います。

書込番号:19005224

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2015/07/29 00:19(1年以上前)

スクリーンショット1(コマンド)

スクリーンショット2(ファイルマネージャ)

LsLoverさん!

ズバリでした!!ありがとうございます!!
ドライバーとは気づきませんでした。というか、気づかないといけないですよね(^^;>>
今、Knoppixで読み込み成功し、買ってきた外部ドライブにデータを移しているところです。
本当に助かりました!どうもありがとうございました!^^
今後の皆様の参考までに、私のやった作業をご紹介させていただきます。

1)Knoppix (CDやDVDから直接起動できるLinux)のISOイメージをダウンロードし、CDかDVDに焼く。
  (SynologyのNASがLinuxベースでできており、ファイルシステムがLinux用のEXT4方式でWindowsでは読めません)
2)Knoppix-DVDを DVD ドライブに入れ、DVDから起動
3)RAID1のドライブのどちらか片方を、内部のHDDベイのケーブルに直接接続する。
 ※USBコネクタを使った接続では全く読みませんでした。また、起動前に接続するとBIOSで止まってしまうため、
 Knoppix起動後に内部のHDDケーブルに直接接続しました。(自己の安全と機器の安全面でちょっと危ないかもです)
4)Terminal Emulaterを開き、スクリーンショット1のコマンドを入力しました。(下記、説明)
 1行目「SU」コマンドでユーザ権限をRootに変更
 2行目「modprobe RAID1」でRAID1のドライバをロード
 3行目のコマンド「mdadm --examine --scan」で接続されているHDD(ハードディスク)をスキャンしました。
 この後に情報が返されますが、3番目のARRAYの情報の最後に「name=DiskStation:2」と書かれていますので、
 この3行目がDiskStationの片割れHDDだとわかります。
 行の初めには「ARRAY /dev/md/2」とあるので、これをマウントしないといけない事がわかります。
 そこで最後から3行目の行では「mdadm --assemble /dev/md/2」とコマンドを打ち、
 HDDをマウントしました。
5)この状態で、Knoppixのファイルマネージャ(Windowsのエクスプローラ)上ではスクリーンショット2のように
 「1.41.12-2661」としてマウントされていました。あとはGUIでWindowsと同様に操作するだけです。

あと、LsLoverさんがおっしゃっているとおり、この作業は自信が無ければ辞めた方が良いと思います。一つ失敗すると、データの回収が不能になったりします。試される方は、自己責任で、かつ十分に気を付けてください。

LsLoverさん、本当に助かりました。ありがとうございます。
そして次に困った方、上記の情報が参考になればうれしいです。Good Luck!!

書込番号:19007438

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

本品に外部ネットワークから接続を実施しております。
接続方式はWebdavか、SMBにて接続を実施しております。

Windows 7以下またはMacOSでは全く問題なく外部からアクセスできておりますが、Windows 8.1 / 8 / 10から同様の方法

01.コンピュータよりネットワークの場所を追加
02.カスタムネットワーク
03.アドレスを入力

にて接続をしますと、”入力したフォルダーは有効ではないようです。別のフォルダーを選択してください。”といったエラーメッセージが表示され接続できません。

Windows 8.1 6台とWindows 10 2台で同一の症状が出ており、大変困っております。
詳しい方いらっしゃいましたらご教示をお願いいたします。

書込番号:18992966

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2015/07/24 00:04(1年以上前)

恐らく、@を含むユーザ名のユーザは、アクセスできないものと思います。

@を含まない、ローカルユーザを作成して、アクセスしてみてください。

マイクロソフトアカウントでログインしても、アクセスできるのかも知れません。

体系的な知識が無いので、的外れなレスでしたら、ご容赦ください。

書込番号:18993542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2015/07/24 02:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

Windows 8.1の環境下で、Liveアカウント、および@を含まないローカルアカウントを利用しておりますが、こちらからもアクセスができません。
なお、ローカルエリア内であればいずれのアカウントでも、アクセスが可能です。
ローカルエリア外からは、Windows7以前またはMacOS/iOS/Androidからしかアクセスできません。

ほかにわかることがあればぜひ教えてください。

書込番号:18993771

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/24 18:44(1年以上前)

『Windows 8.1 6台とWindows 10 2台で同一の症状が出ており、大変困っております。』

WebDAVの設定でSSL接続(SSL認証書が必要)を有効にしているのでしょうか?
Windows 8以降では、HTTPSで接続する必要があります。
特に、インターネット経由でアクセスする場合には、HTTPで接続するのはリスクが高いかと思います。

WebDAV 経由でファイルにアクセス(P58)
「レ」Enable WebDAV HTTPS connection
http://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/5.2/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

『なお、ローカルエリア内であればいずれのアカウントでも、アクセスが可能です。』

WebDAVでアクセスが可能と言うことでしょうか?

書込番号:18995300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2015/07/25 01:58(1年以上前)

LsLoverさん ご回答ありがとうございます。

証明書は発行しておりインストールしております。Webdav以外にもCIFSでもSMBでも接続ができないため、困っております。
できることならCIFSで接続ができれば一番いいのですが、こちらも試行錯誤しましたがうまくいきません。

Windows 7からであればCIFSで接続ができます。
なぜでしょうか・・・?

書込番号:18996459

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/25 09:26(1年以上前)

『証明書は発行しておりインストールしております。』

以下のページは参考になりませんか?

webdavでsslでベーシック認証するための設定
http://www.systemexpress.co.jp/windows/webdav.html

『Windows 7からであればCIFSで接続ができます。』

ご存知かと思いますが、Windows VISTA以降とSambaの接続性に注意する必要があります。NASのSambaがVer.3系を利用している場合は、Windows VISTA以降では、デフォルトの設定で接続可能です。しかし、SambaがVer.2系の場合では、Windows VISTA以降では、デフォルトの設定ではSambaに接続できません。

Windows 8,1やWindows 10では、どのようなエラーが発生するのでしょうか?

書込番号:18996925

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/25 10:49(1年以上前)

WebDAV接続する場合、以下のようにポート番号を設定していますか?

https://[DS215jのIPアドレス]:5006/...

書込番号:18997113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2015/07/26 16:24(1年以上前)

LsLoverさん
なんどもありがとうございます。

いただいたURLをみて、試行錯誤した結果、WEBDAVは繋がるようになりました。ありがとうございます。
SMBについては帰宅後、鯖の仕様を調べてまた報告させていただきます。

書込番号:19000717

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/26 17:12(1年以上前)

『SMBについては帰宅後、鯖の仕様を調べてまた報告させていただきます。』

具体的な手順と現象(ユーザ認証時のエラーメッセージなど)を投稿して頂けると状況が把握できるかと思います。

ホスト名でのアクセスができないのでしたら、IPアドレスでアクセスするのも一案かとも思います。この場合、Windows PCのファイアウォールでアクセスを許可する必要がある場合もあります。

書込番号:19000877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2015/07/28 04:43(1年以上前)

こんばんは。いつもありがとうございます。

帰宅後NASにアクセスし確認したところSMB2になっており、SMB3は有効になっておりませんでした。
さっそく、SMB3を有効にし、NASを再起動したところ、今度はローカルからのCIFS接続すら不可能となりました。

具体的な手順と、エラーメッセージは、下記です。

01.コンピュータよりネットワークの場所を追加
02.カスタムネットワーク
03.アドレスを入力
04.入力したフォルダーは有効ではないようです。別のフォルダーを選択してください。

そこで、SMB2を有効にし、接続をこころみたところ、ローカルからの接続が可能でした。
何が問題なんでしょう。質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:19005025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2015/07/28 04:44(1年以上前)

追記です。接続の際は、"\\192.168.XXX.XXX\foldername\"を入力しています。

書込番号:19005027

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2015/07/28 08:51(1年以上前)

『そこで、SMB2を有効にし、接続をこころみたところ、ローカルからの接続が可能でした。』

SMB3.0とのテスト混在して内容が良く理解できないのですが、SMB2.0では、Windows 8.1や10のクライアントから接続も可能なのでしょうか?

SMB2.0からSMB3.0に設定を変える場合には、サーバ側DS215jを一度再起動し、クライアント側Windows PCも同様に再起動した方が安定化されるかと思います。SMB認証は自動で行われるためサーバ側とクライアント側の状態が不一致となると上手く接続できなくなる可能性があるかと思います。

Window PCでコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行すると接続状態を確認できるかと思います。

> net use

ネットワークドライブX:の接続を切断するには、以下のコマンドを実行してください。

> net use X: /DELETE

ファイル共有(共有名)をユーザ名/パスワードで認証後、ドライブX:に割り当てるには、以下のコマンドを実行してください。

> net use X: \\192.168.aaa.bbb\foldername /USER:ユーザ名 パスワード

書込番号:19005331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

自宅ギガ光環境下にNASを置き、職場(自営業、自宅から5kmの場所)からアクセスし、ファイルの出し入れをしています。
転送速度を上げれないかと職場のプロバイダを別のところと契約して接続!と思ったら、ルーターで設定するパスワードを間違えてネットに接続できませんでした。認証エラーで未接続ってエラーメッセージ。
ルーターの「PPPランプ」も消灯したまま、もちろんホームページはどこも開きません。
ネットに接続していないから当然です。

ところが自宅に置いてるNASにはアクセスできてしまいます。

アドレスはブックマークしていた
http://[2408:213:66e1:4800:211:32ff:fe49:〇〇〇〇]:5000/webman/index.cgi
ってアドレスです

http://QuickConnect.to/〇〇〇〇
にはアクセスできません。

しかも転送速度が同一LAN内にあるかのごとく早いです。
上り下り10M/秒以上でます。

キャッシュが残っていてオフラインで閲覧しているとかではありません。

3GBぐらいのファイルの出し入れが出来ています。

こんなことってあるんでしょうか?
「PPP接続」無しにNASにアクセスできてしまう理由の解る方いましたら教えてください。


書込番号:18991363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2015/07/24 08:16(1年以上前)

自己解決したのでご報告
http://[2408:213:66e1:4800:211:32ff:fe49:〇〇〇〇]:5000/webman/index.cgi
ってアドレスはコントロールパネルの情報センターで確認したらNASが固有に持ってるIPV6アドレスでした。
自宅も職場も最近ルーターを変えたので、IPV6接続対応ルーターなのでIPV6接続していたと考えられます。

IPV6接続はIPマスカレード(NAT/NAPT等)を使わずに済むので、全ノードがグローバルな接続性を持ち、
直接接続が可能になるらしいのでプロバイダやメーカーのサーバをくぐらずにNASに直接アクセスしていたと考えられます。
直接接続のP2Pなので転送が速いわけです。

一応解決したのですが、間違っていたらご指摘ください。

書込番号:18994116

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング