このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2023年10月9日 10:34 | |
| 4 | 6 | 2023年10月3日 22:01 | |
| 26 | 5 | 2023年10月16日 22:00 | |
| 1 | 2 | 2023年9月30日 11:55 | |
| 3 | 7 | 2023年9月24日 00:03 | |
| 0 | 3 | 2023年9月18日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
本NASの導入を検討しております。
(RAID1にて運用予定です。)
本体が壊れた場合を想定していますが、以下が可能でしょうか?
NAS本体からHDDを1個取り出しUSBケースなどに取り付け、
そのUSBケースをWindows PCと接続した場合、データ読み込みは可能でしょうか?
また、他メーカの2ドライブ用NAS(RAID1運用)も上記情報がありましたらご提供をお願いします。
1点
一般的にはLinuxが使われていて、EXT4とかになっているようなので、
〇 Windows PCにつないて参照することが出来る
× Windowsで見ることが出来る
だったりします。
Synologyの場合は救済手順がドキュメントにあるので参照してみてください。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
書込番号:25454033
0点
全部に答えてなかった、、、
知る範囲では、NASヘッドが壊れた時のリカバリ方法を公開している格安NASはSynology位だと思います。
なのでSynology以外はお勧めしてません。
別途外付けUSBドライブにさらにバックアップって手もあるんですけどね。(ヘッドは新しいのを買ってくる)
タイマー起動で信頼性低いのとカネもかかるので馬鹿げてます。
その辺がややこしくて嫌だと思うなら、IntelのB以上のチップセットのデスクトップでIntel RAIDにする方法もあります。
Win Proにしておけばリモートデスクトップも可能なので管理上面倒なこともありません。なんせ同じOSだし覚えることもほぼゼロ。
チップセットケチってWin ProのRAIDあてにするのはお勧めしません。すぐ同期が壊れるので非実用的です。
Sambaのように時々コンパチビリティの問題が顔を出すということも無し。
ゆるめのケースにしておけば、3ペアまでは容易に増設可能。MBによっては4ペア、SSD併せて5ペアもイケるのかな?
マルウェアスキャンも入ってるし。
ただし、省電力化するのが難しいです。(ARMみたいにはいかない)
書込番号:25454046
![]()
0点
>ムアディブさん
早速のご返答ありがとうございます。
救済手順見ましたが、自分には難しそうですね・・・
本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。
Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。
書込番号:25454147
0点
>本体故障した場合は、本体を新しくしたほうがよさそうですね。
そのときに互換性のあるヘッドがあればいいんですけどね。
>Win ProでNASですか。検討の余地がありそうですね。
リモートデスクトップが必要ない (ディスプレイ切り替え機つかう?) ならWin Homeでも構いません。
最近はDPの切り替え器の方が安かったりします。
もしくはフリーのVNCで我慢。
リカバリまで考えるとIntel RAIDが一番扱いやすく、安心できます。
世代変わってもコンパチビリティ保ってくれるし、最悪シングルになってもそのまま読み書きも出来ちゃうので、らくちん。
AMDも似たような機能がありますが、Intelと同じことはできませんし、Intelとの互換性も無いです。(乗り換えが超絶メンドクサイです)
余ったパーツで構成→余ったパーツで更新 出来ちゃうのもメリット。
もちろん、VC等、他のアプリのサーバも同居できます。(わたしの場合はこれが目的)
書込番号:25455261
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
今はアイオーデータのHDL-TA2を使っていますが、スマホのデータ自動バックアップが出来ません。
それとアイオーデータのHDL-TA2のスマホアプリRemote Link Filesが遅くてこちらに買い替えを検討しています(もしくはDS223j)
それ以外はとても満足しているのですが。
この時点で気付きの点があれば教えてほしいです。
0点
Synologyで宅外から同期を行う場合、Synology Drive Serverを構成してDynology Drive アプリで同期を行うことになりますが、評判のいいアプリではありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.dsdrive&hl=ja
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
写真管理アプリもありますが、こちらの評判も低めです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash
宅内LANだけでいいなら、FolderSyncを利用すればNASに依存せずに利用できるはずです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=dk.tacit.android.foldersync.lite&hl=ja
書込番号:25446360
![]()
1点
ありがとうございます!
出先で家族それぞれが撮った写真がその時に共有出来ればいいなと思ったのですが、使い勝手が悪いとなると考えものですね。
FolderSyncでアイオーデータのHDL-TA2へバックアップ出来るなら素晴らしいんですがどうなんでしょうね?
アイオーデータのHDL-TA2のほうで聞いてみたほうがいいですかね。
書込番号:25446534
0点
Synologyの場合、出先から自宅のNASにアクセスには、Quickconnectという方式を取っています。この方式はポート開放不要で利用できて便利ですが、クラウド経由での転送となるためにLAN DISKと比べて遅くなる可能性があります。
但し、TCPポートを開放することで高速化は可能です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1154324.html
また、簡単な方法としてはNASとクラウドの同期機能を利用する手もあります。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/cloud_sync
但し、icloudには対応していないので、スマホ側はGoogleなどと同期するように設定する必要があります。
IODATAでも同様なパッケージが用意されているようですが、HDL-TA2で利用可能かはわかりません。
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/hdl-h_package.htm
書込番号:25446805
![]()
1点
>ありりん00615さん
ほんとにありがとうございます。
Foldersyncを調べていくうちにNASへ直接バックアップ出来ることがわかりました。
宅内でのみかもしれませんが帰宅して自動バックアップなら翌日には反映されてるわけだし。
出先での自動バックアップの手段はクラウド経由などまたじっくり勉強することにします。
書込番号:25446911
0点
FolderSyncはWebdavに対応しているので、対応するポートを開放すれば外部からのアクセスは可能です。但し、Webdavは転送方式としては遅い方なので、現状よりも遅くなる可能性もあります。
書込番号:25447075
2点
現状で出来るアドバイスをこんなにもいただいて、とりあえず Synologyの購入は保留にしていろいろな活用を考えていきたい。
ありがとうございました!
書込番号:25448211
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124
gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
DS223jとほぼ同じハードスペックでほぼ同じ値段なのでDS223jを選択しない理由は無い。
DS223jは2ベイのためハードディスクを1台買わないといけないためDS124を選択した。
費用を抑えるため。バックアップ用のハードディスクもあるのでバックアップも問題ない。
最初から購入する場合、DS124ではなく、DS223jを選択すべきでしょう。、と。
この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?
1点
どちらかというとDS124と比べるならDS233でしょう。
2ベイ以外にHDD壊れた時スロット式でホットスワップ
によりスムーズに交換できる点とメモリー2GBの大容量
なので写真等の管理ソフトの動作がよりスムース。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223#specs
1ベイであればメモリー2GB、AI写真管理
ソフト用NPU搭載機、もあります。他メーカー
https://kakaku.com/item/K0001462502/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-133
書込番号:25446038
0点
返信ありがとうございます!値段が同等というところで悩んだ次第です。
2ベイでもHDDを一つだけ使えば一緒?とか、でもサイズはDS124のほうが若干コンパクトだなと思いました。
書込番号:25446058
1点
>竹善さん
>gojira_zenkaiさんのレビューを引用しています
一応ですが引用箇所は「>」などを先頭につけて本文と区別しやすいようにして、引用元のURLも併記するのが引用時のルールです。
でないと内容や場合によっては盗用を疑われる事になりかねないので、知っておいた方が良いですよ。
>この評価にすごくしっくりきたのですが、DS223jを選ぶメリットは2ベイ意外にあるのでしょうか?
DS124のファンはDS223やDS223jより小さい物(たしか60mm)になり、夏場など環境(置き場所)によっては管理面で心配なところはあります。
あと、DiskStationの2ベイ以上のモデルのほぼ全てで、ストレージ(HDD/SSD)は1台から可能です(現在DS220jでHDD1台で運用中です)、必ず2台HDDを用意しなくてはいけない訳ではありません。
デメリットはストレージの故障時は最初から設定となりますが、USB-HDDなどにシステムやアプリの設定を含めたバックアップをしていれば復元はそれほど難しくはないと思います。
ただ、最終バックアップから故障時までの間に更新したファイルなどは取り戻せなくなります。
DS223jなどのJシリーズ、Valueシリーズはあくまでも初心者向けのスペックですので、予算があるならばPlusシリーズから…
用途や人数が不明なのでJシリーズでも十分かもしれませんが…
書込番号:25446258
![]()
3点
>たく0220さん
引用時のルールのアドバイスありがとうございました。気を付けます。
ファンが小さいことと、2ベイでも1つの運用でいいのはとてもいい情報でした、ありがとうございました!
書込番号:25446538
2点
>竹善さん
今さらですが、Synology DiskStationの製品ラインナップについて補足すると、性能の低い方から順に、Jシリーズ、Valueシリーズ、Plusシリーズの3種が展開されています。型番末尾にjが付くのがJシリーズ、+が付くのがPlusシリーズ、何も付かないのがValueシリーズです。
JシリーズといえどもDS223jは2台のHDDを動かすため、1ベイのDS120jより性能が良く、搭載しているCPUとメモリは格上のDS124と同等です。ただし、DS223jはホットスワップ(電源を入れたままHDDを抜き差し)に対応していないため、障害発生時にHDD交換の際、一度電源を切る必要があります。ホットスワップはValueシリーズ以上の機能です。
2ベイを選ぶか1ベイを選ぶかは、基本的にRAID(冗長性)を必要とするか否かが分かれ目となります。もし内蔵HDDを2台体制で運用して片方が故障したとき、システムの稼働を止めずに復旧せねばならない業務に使うなら、2ベイ以上を選びましょう。そうでないなら、1ベイで十分です。
ちなみに、私は家庭用に趣味で家族5人ほどで使用する程度なので、1ベイのDS116をもう7年近く運用し、現在も問題なく使えています。日常的には、Synology Photosでスマホの写真を半自動管理し、DS audioで手持ちの音源を再生するなど、DSM付属のアプリも快適に楽しめています。昨年、内蔵HDD(初号機)が故障しましたが、USB接続している外付けHDDにバックアップを定期的に取っていたので、ほとんどのデータは喪失せずにHDDを交換して復元できました。たく0220さんが懸念されている冷却性能も、ファンの設定を夏場は冷却モードに切り替えておくだけで、熱暴走はこれまで一度も発生していません。後継のDS124も同様の使い勝手だろうと思います。ご検討の参考になれば幸いです。
書込番号:25466519
19点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
現在HyperBackupでhomes下を全てバックアップしています。
その中にはsynology photosの写真や動画も含まれています。
全部で二つ質問があるのですが、まず一つ目です。
HyperBackupの設定でsynology photosのアプリのバックアップを行うようにした場合、homesとは別にsynology photosの写真や設定ファイルがバックアップされますか?
つまり、homesのバックアップと重複してバックアップされるのか気になりました。
homesのファイルをバックアップしつつsynology photosの設定ファイルもバックアップされるのが理想です。
そして二つ目の質問はHDDが壊れてバックアップから復元する時はHyperBackupから簡単な操作で復元できますか?
理想はhomesが復元されてsynology photosの設定も元に戻ることです。
書込番号:25442956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
まず一つ目です。
HyperBackupの設定でsynology photosのアプリのバックアップを行うようにした場合、homesとは別にsynology photosの写真や設定ファイルがバックアップされますか?
』
『
そして二つ目の質問はHDDが壊れてバックアップから復元する時はHyperBackupから簡単な操作で復元できますか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
バックアップと復元
Hyper Backup を活用すると、Synology Photos をローカルまたはリモートのディスティネーションにバックアップし、その設定とデータを以前の状態に戻すことができます。
Synology Photos をバックアップする:
:
Synology Photosを復元する:
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/backup_and_restoration?version=7
書込番号:25443296
1点
>ハヤブサマンさん
>HyperBackupの設定でsynology photosのアプリのバックアップを行うようにした場合、homesとは別にsynology photosの写真や設定ファイルがバックアップされますか?
>つまり、homesのバックアップと重複してバックアップされるのか気になりました。
Synology Photosで使用されている設定を含めたフォルダとファイルがバックアップされます。
同じバックアップタスク内での設定であれば、他の対象と合わせた形でバックアップがされ、同じファイルが2回コピーされるような事にはなりません。
少し古いバージョン時のスクショですが、画像のようにバックアップに含まれる共有フォルダが表示されます。
そこにマウスカーソルを持っていくと、どのフォルダが対象になるか詳細に表示されます。
なお、この共有フォルダをバックアップの対象から外す事はできません。
Synology Photosの場合はhomesの中の各ユーザーのPhotosフォルダと共有スペースのphotoフォルダとなります。
あとバックアップタスクは単一バージョンのタスクではSynology Photosをバックアップ設定できませんのでご注意ください。
>そして二つ目の質問はHDDが壊れてバックアップから復元する時はHyperBackupから簡単な操作で復元できますか?
Hyper Backupから復元はそれほど難しくはないと思います。下記など参考にしてみてください。
参考: 復元 | Hyper Backup - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/HyperBackup/restore?version=7
Hyper Backupのバックアップファイルにはシステム設定が含まれてますので、コントロールパネルなどで設定したユーザーや共有フォルダといった情報も保存されています。いくつか保存されない項目もありますので、メモを残しておくのが無難かと思います。
復元時にはシステム情報を復元するか選択する事ができます。
「Synologyアカウント」を使用している場合は、現在サインインしている「Synologyアカウント」が何かメモしておいてください。
併せてQuickConnect ID、DDNSなどの設定も使用している場合はメモしておいてください。
設定の復元後にIPアドレスが変わる場合がありますので、応答が無くなった場合はSynology Assistantなどで探してみてください。
書込番号:25443392
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
iphoneで撮った旅行動画を「capcut」という動画編集ソフトで結合したものを、DiskStation DS223jのVideosをフォルダに格納して
テレビ(Panasonic VIERA TH-55JZ1000)でDLNA視聴したところ、動画がコマ送りのようにカクカクニなってしまいます。
パソコンやスマホのDSfileアプリでの視聴は特に問題はありません。
編集で結合する前のそれぞれの動画はかくかくしませんので、編集したあとの出力方法に問題があるのかと思ったのですが、
出力解像度を1080pから720pさげてもダメでした。プロバイダが100メガコースじゃ厳しいということなのでしょうか。
どなたか原因・対策方法わかる方いらっしゃいましたらコメントいただければ幸いです。
(画像は一応capcutの出力画面を載せています)
動画撮影機材:iphone14pro 純正カメラアプリ、DJI mimoカメラアプリ
動画編集ソフト:Capcut パソコン版
テレビ:Panasonic VIERA TH-55JZ1000
ルーター:NEC AtermWG1200HS3
プロバイダ:ビビック 100Mコース
3点
同じH.264でもテレビのしょぼいCPUでは厳しい圧縮方法なのでしょうね〜。
圧縮したものは再生機で解凍しながら再生しますの
解凍で処理が追い付かないとカクカクしますの〜。
圧縮率の低いサイズの大きいファイルほど再生機の負担は少ないですの〜。
非圧縮ならどんなゴミCPUでも再生できますのよ
それを理解すれば自ずと解決に繋がるかも知れませんわね
書込番号:25433669
0点
宅内での接続にプロバイダーは関係ありません。
VIERAとDS223jは直接WG1200HS3に有線接続されていますか?無線を利用しているならそれが原因かもしれません。
書込番号:25433763
0点
>見てるぞさん
仕組みをご説明いただきとても参考になります。圧縮をしなければ見れるけどもその分容量が大きくなりますよね。コーデックをいじればいいのでしょうか。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。無線で接続しておりますです。有線にすればもしかしたら改善するかもしれないでしょうか。その場合リビングの配置的にちょっと工夫をなくては、、、
書込番号:25433782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
補足です。nasは有線、テレビは無線です
やはり無線がダメなのでしょうかね、、、
書込番号:25433789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線でつなげるならその方が安定します。無線でも障害物の影響を考えて配置し直せば、改善する可能性はあります。
書込番号:25433793
0点
>まるおくんZさん
下記(画像が古いDSMのバージョンのものですが)を参考にメディアサーバーの「DMA 互換性」のデバイスリストにVIERAがありますか?
設定が「デフォルトプロファイル」のままでしたら、試しに
「Panasonic TV」
「Panasonic TV - 1」
「Panasonic TV - AS/AX series」
「一般的 DLNA」
「一般的非 DLNA」
などに変更してみて挙動に変化がないか確認してみてください。
参考: DLNA/UPnP準拠のDMAでSynology NASに保存されたマルチメディアコンテンツを楽しむにはどうしたらいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs#x_anchor_idd3e968a584
一応DSM7.2の「DMA 互換性」については下記参考にしてください。
参考: DMA互換性 | メディアサーバー - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_dma?version=7
書込番号:25434564
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
最初から「panasonicTV」になっており、ためしに他のもしてみましたが、変化はありませんでした・・・。
ちなみに、動画編集の書き出しコーデックをh264からHEVCに変えて作成し視聴してみたら、
少しだけカクツキがおさまりました。(ですが視聴できるレベルではまだないです。)
無線ではありますが障害物はほぼないので、ほかの動画はきちんと見られることを鑑みると、動画編集のやり方のほうを工夫してみるほうがよさそうな気がしてきました・・・
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25435328
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
以前こちらでいろいろアドバイスいただき、DS218+を自宅用に導入することができました。
みなさん、ありがとうございました。
本日は以下2点教えていただければ助かります。
1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
HDDを4TBでミラーリングしているのですが、容量がいっぱいになったため、拡張したいと考えています。
容量の大きなHDDを購入したのですが(WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ)、手順がいまいちわかりません。
NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
というわけで多くのブログで紹介されている外付けHDDから復旧?するという移行方法は使えません。
2)バックアップについて
2種類のバックアップについて知りたいです。
2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自宅のNASに万が一(災害など)があった時のバックアップがありません。クラウドサービスを使って対策を取られている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
契約しているクラウドサービスは、AppleのiCloud2TB、Google100GBです。NASのバックアップには使えませんね。。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
以下ブログを参考にして下さい。
>Synology NAS DS218j 2ベイのRAID 1のHDDの拡張方法
https://urashita.com/archives/37743
公式サイト
>ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=
>>どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
PCのエクスプローラーでNASと外付けHDD間で、コピーアンドペーストと言う原始的な方法ではどうでしょうか。
書込番号:25426967
0点
Hyper Backupでいいと思います。
まず、確認すべきことは、外付けドライブがコントロールパネル内の外部デバイス内に「正常」な状態で認識されていることと、バックアップ保存先になる共有フォルダが設定されていることです。
書込番号:25426979
0点
>accoppさん
ここはValueシリーズのDS218のクチコミ掲示板になります。
PlusシリーズのDS218+をお使いなのでしょうか?
また、DSMのバージョンはいくつでしょうか?一応最新のDSM7.2で案内する事にします。
※ DSMとDSM UC(Unified Controller)は別物ですのでご注意ください。
>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
参考: ドライブの交換 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=7
上記の「ドライブを交換してストレージ プールの容量を増やす」を参考にしてください。
以下、補足
>WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ
お使いの機種で対応しているか、下記の互換性リストで確認してください。
なお、新しいHDDはそのまま初期化などしなくてもストレージプールに追加されるときにデータ含め初期化されます。
ただし、他で使用していたHDDの場合はまれに上手くいかない場合もありPCなどに接続してパティションテーブルごと消去した状態にする必要があったりする事があります。
参考1: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
>NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
NASをシャットダウンしてから
1個目を交換 -> 再起動して再構築
完了後に、またシャットダウンしてから2個目を交換して同様に再構築する事も可能だったはずです。
NASの電源を切りたくない場合は、ホットスワップに対応してますが「ストレージ マネージャー」から「ドライブの交換」などの操作後にHDDを取り出してください。
再構築にはそれなりの時間がかかります。
個人的にはHyper Backupの状態を確認して復旧させた後に最新のバックアップ(アプリの設定も含め)を取って
新しいHDDのみで、DSMのインストールから始めたほうが短時間で済むかと思います。
DSMのバージョンを確認して同じバージョンのpatファイルを用意して初期セットアップ時にそのpatファイルを指定すれば、ある程度バージョンを揃えられます。
現在がDSM6.2であるなら、DSM7.0以降にしてしまうと使用できないアプリなど問題になるかもしれません。
参考2: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#system
>また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
Hyper Backupのバックアップタスクの状況はどうなっていますか?
USB-HDDを繋げて認識しているがターゲットがオフラインとかになってるのでしょうか?
ターゲットのフォルダを移動したり名前を変更するとHyper Backupはバックアップ先を認識出来なくなってしまします。
とりあえず良く分らない場合は、スクショ撮ってアップしてください。
オフラインの状態から復旧(再リンク)については下記を参照してください。
参考3: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
>2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
「HDD2台のRAID1」からシングルへの変更は基本出来ません。(SSHから自己責任で構成を変更する事は可能ですがお勧めしません)
バックアップ後にストレージプールを削除して新たに作り直すのが一般的になります。
>2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自分は失いたくないファイルは少量なのでOneDriveとiCloudで間に合ってしまってますので、お勧めを紹介出来るのはありません…
とりあえず、参考までに。
書込番号:25427695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







