このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2023年6月10日 20:48 | |
| 9 | 4 | 2023年5月31日 20:19 | |
| 9 | 5 | 2023年5月22日 22:29 | |
| 0 | 2 | 2023年5月20日 12:37 | |
| 0 | 0 | 2023年5月18日 21:14 | |
| 0 | 7 | 2023年5月20日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
この製品を使用しており、現在困っております。
何か良い対処などあれば、ご教授いただけますと幸いです。
【経緯】
3TBのHDDを二つ入れて使用していました。
主にWindows10のデスクトップPCからデータを保存したり読み出したりして利用していましたが2ヶ月くらい前に、HDDの一つが故障したとエラーが出てビープ音が鳴り、ブラウザからSynology DS215Jにアクセスできなくなりました。
アクセスをすると添付のような文字化けが表示される状態で、ログインも何もできません。
エクスプローラではアクセスできたので、新しいHDDを用意して、データを取り出しました。
その後に、新しい別の空のHDDを一つ、本体に入れて「Synology NASをリセットする」方法でリセットしまして、データを保存して、一旦復旧したのですが、数時間稼働し続けると、またブラウザからアクセスしてもログインができない事象が再現します。
(同様の文字化けが表示される)。
また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
【使用期間】
7年間くらい
【利用環境や状況】
電源ON、有線NWに接続しっぱなしで、自宅内のデータ保管場所として利用
【質問内容、その他コメント】
これはやはりSynology DS215J自体が故障したということなのでしょうか。
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
何か良いお知恵がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
0点
>adegonさん
DS215jは所有してませんが
Synology Assistantからメモリテストで確認しておいたほうが良い気がします。(実行時に再起動されるので未保存のファイルは注意、チェック中は接続出来なくなります。)
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220jで以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
アップされた画像のエラーについては、ブラウザ、セキュリティソフト、広告ブロックソフトなどで
DSMの設定画面のサイトに対してJavaScriptの実行がブロックされてる可能性もありますので、ブラウザなどの設定も確認してください。
DSMのバージョンが6.2より古い場合は更新を検討してください。
現在はDSM 7.2が最新ですが、この機種ではDSM 6.2までにした方が無難かと思います。(DSM7.0以降は一部アプリが変わってしまうので)
メモリチェックは時間をあけて複数回行ってください、3回ほどが無難です。
またLANケーブルが古い場合は、他で使用しているケーブルと一時的に交換してみる、スイッチングハブやルーターなどで別のポートに差し替えてみるなども確認してみてください。
>また、しばらくそのまま、おいておいたら新しいHDDに保存したデータも破損してしまい、正常に読み取れなくなりました。
(写真が部分的にグレーや緑になって、壊れている感じ。PDFは破損していて内容が読めなくなっている。)
ファイルを開ける状況からHDD側の問題より本体側の問題のように感じます。
多忙につき返信が出来ないかもしれませんが、何かありましたら返信ください。
書込番号:25283818
![]()
1点
実機を所有していませんので、参考程度の情報となりますが...。
『
数回リセットを試してみましたが、同じことを繰り返し(一時的にアクセス可能になり、数時間稼働後にアクセスできなくなる、データが壊れる)、これ以上、どうしたらよいかわかりません。
』
以下を参考にしてマザーボードの状態を確認しては如何でしょうか?
『
Synology NASが起動せず、電源LEDインジケータが点滅し続けます。どうすればいいですか?
:
マザーボードの状態を確認する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_am_I_unable_to_install_my_Synology_NAS_and_why_is_my_power_LED_is_flashing_constantly
『
【使用期間】
7年間くらい
』
基板上のボタン電池を交換しては、如何でしょうか?
『
NAS不調原因判明
:
基盤が見えます。左上のコイン型のリチウム電池(CR2032)を交換します。
』
https://webwork.jp/computer/synology_ds215j/
書込番号:25283988
![]()
1点
>たく0220さん
ご教授ありがとうございます。
メモリテストは、最初にリセットを試した際に一度、実施してみましたが、特に何も問題は見つかりませんでした。
複数回実施するという発想はなかったので、試してみます。
Java ScriptはMicrosoft EdgeとChromeで対象のアドレス(http://IPアドレス:5000)で許可をしてみましたが変わりませんでした。
DSMは「7.1.1-42962 update5」でした。
もう一度、リセットして自動でアップデートされないように頑張って確認してみます。
>LsLoverさん
参考情報をありがとうございます。
リチウム電池は全く想定外の対策でした。
マザーボードの確認やその他を試してみて、問題点が発見できない場合は、電池交換をしてみます。
書込番号:25284962
0点
また、書かせていただきます...。
その後、いろいろと試してみましたが、結果からみるとダメそうです。
以下、試したことを記載いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
1. メモリテスト×3回:特にエラーなし
2. LANケーブルの交換、ケーブルの接続先を変更(ルータ直差し→HUB経由)
3. DSMのリセット&DSMのインストールを試みるが失敗
リセットはできて、DSMのインストールに進むがサーバから直接Download、
ファイルをDownloadして参照させる方法のいずれも49-55%まで進んだあと失敗となる)
4. マザーボードのテスト:特に問題なし、2分弱くらいで電源LED点灯
5. リチウム電池交換
6. DSMのインストールをリトライするが失敗
(どちらの選択肢を試しても、PCのFirewallを無効化しても変わらない)
※失敗時のエラーメッセージが変わった。
7. PCと本体を直接接続(ストレートケーブル/クロスケーブル)し、IPアドレスを手動設定
しようとするが、「Synologyサーバを設定中にエラーが発生しました」とメッセージが
表示されて、IPアドレスを固定設定にできない。
従って、直接接続のインストールは実施不可。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
ちなみにDSMのダウングレードは、特殊なやり方をしないとダメなのですね。
DSMのDownloadをしようとすると、自動で7.1.1を選択されてしまい、それ以前を
手動でDownloadしても、インストールは失敗しました。
その後、以下を発見し、7.1.1より前に戻すのは、別途、やらなくてはならないことを
知ったので、一旦、7.1.1で復旧できたらダウングレードしたいなと思いましたが今の
ところ無理そうです。
<https://nw.myds.me/synology-dsm7/upgrade-dsm7/>
ここまで試した結果ですと、やはり故障の可能性が高いのかなと思っております。
もし、まだ何か試せそうなことがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
リセットをして以降、エクスプローラからのアクセスもできなくなってしまいました。
(DSMが入れ直せないので、致し方ないかなとは思っています。)
書込番号:25287129
0点
>たく0220さん
>LsLoverさん
いろいろ教えていただきありがとうございました。
それなりの年月使用していたし、本体の故障の可能性が高そうですので、これを機に新しい製品を購入することにします。
今回教えていただいたことは、私の勉強になりました。ありがとうございました!
新しい製品を使っていく際にも、何かあった時には今回学んだことを活かして頑張ります。
書込番号:25296220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
添付画像の様に容量が半分を占めてきました。子供の運動会の動画など、長時間録画が主な原因ですが、その他、重複するファイル、不要と簡単に見極めて、自動で整理してもらえるAI機能など、容量が増えるごとに、整理しきれないという悩みが出てきます。
限りある時間で、過去の必要なファイルを残す、良い方法があれば教えてください。
単に重複するファイルも削除できる方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点
まずはね、ぜーんぶのスレ、放置しっぱなしってことを改めてから、出直ししましょー。
そーしないと、だーれからも、相手にされなくなるよー。
書込番号:25280996
5点
1つは、ファイル容量をツリーで表示するソフト (WizTree等) で、容量の大きなファイルから削除する。
写真については、Lightroom Classicとかで高速ブラウズしながら点数付けてみてどこかで思い切って削除。評価の際の視点をいくつか持っておくこと。例えば、いい写真なのか、楽しい思い出なのか、記録なのか。歳食うと、いつどこに行ったか覚えてられないので写真が役に立ちます。
撮るときも評価の視点で撮る。無駄なシャッターを切らないようにする。そのためにはマメに日常的に掃除する。掃除する手間を身体が覚えていれば無駄なシャッターは防げるしその場で削除できるようになる。
動画も同じ。後で見れる作品に仕上げる。作品作ったら素材は捨てる。
撮影の腕が上がらない限りはゴミ量産するだけだし、ゴミ掃除する手間を掛けないと、いつまでもチラケ癖が直りません。
スレも同じ。開いたら閉じる。
最後に、あんまり整理に時間かけるんじゃなくて、容量の増えた新しいHDDを買う。20TBが値段下がってきてます。
書込番号:25281267
3点
例えば、この様な重複ファイル整理ソフトを使ってみるとか。
DupFileEliminator
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/dupfileeli/
書込番号:25281950
1点
>Chubouさん
>ムアディブさん
>さすらいのおたくさん
お疲れ様です。取り急ぎ、20年閉じなかったスレを順次新しいものから、閉じていきます。1日10件、ベストアンサーを答えて、、、
書込番号:25282025
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
photos mobile経由でHDDに動画をバックアップしているのに、なぜかこのデバイスの空き容量が不足しているから保存できないとエラーになってしまいます。確かにiPhoneのストレージはかなりパンパンです。
保存先のHDDは2TBあるうちの200MBも使用していません。
また疑問なのが、photos mobileはオフラインでも保存したデータを確認する事ができるのですか?保存先はHDDなのになぜオフラインでも再生できるのでしょうか。
これは結局このiPhoneに保存されているということ?なのでしょうか。
書込番号:25267363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDDの中を確認してみてはどうです?
問題なく保存されているなら容量がうまっていくはずですよ。
使い方や設定を確認してみましょう。
書込番号:25267471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーみん%さん
>なぜかこのデバイスの空き容量が不足しているから保存できないとエラーになってしまいます。
Photos Mobile経由でバックアップやアップロードした場合、iPhone側でサムネイルやモバイル用(低解像度の動画)への変換作業が入ります。
変換などが終わって(1つのファイルに対して)全ての準備ができてからNASにアップロードされます。
ですので、動画によっては一時的にiPhone内のストレージを消費しますのでエラーメッセージにあるように「デバイス(iPhone)の空き容量が不足」している為にNASにアップロードできない状況と思われます。
>また疑問なのが、photos mobileはオフラインでも保存したデータを確認する事ができるのですか?保存先はHDDなのになぜオフラインでも再生できるのでしょうか。
Photos Mobileの設定にある「キャッシュ管理」にて設定されたサイズ(キャッシュメモリのサイズ)の分が保持されています。
キャッシュサイズからあふれて無いファイルはオフラインでも閲覧は可能だと思います。
書込番号:25268300
5点
>たく0220さん
Photos Mobile経由でバックアップやアップロードした場合、iPhone側でサムネイルやモバイル用(低解像度の動画)への変換作業が入ります。
変換などが終わって(1つのファイルに対して)全ての準備ができてからNASにアップロードされます。
ですので、動画によっては一時的にiPhone内のストレージを消費しますのでエラーメッセージにあるように「デバイス(iPhone)の空き容量が不足」している為にNASにアップロードできない状況と思われます。
→ありがとうございます。素人でもわかりやすくありがたいです。妻のiPhoneは容量に余裕がある為問題なくバックアップが進んでいきますので、たく0220さんの仰るとおりなのかと思います。
Photos Mobileの設定にある「キャッシュ管理」にて設定されたサイズ(キャッシュメモリのサイズ)の分が保持されています。
キャッシュサイズからあふれて無いファイルはオフラインでも閲覧は可能だと思います。
→なるほど。すると単純にアプリでキャッシュの削除を行うと閲覧はできなくなるとおもうのですが、特に問題はないのでしょうか?キャッシュがどういうものなのかいまいち理解しておりませんが。
書込番号:25268773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーみん%さん
>すると単純にアプリでキャッシュの削除を行うと閲覧はできなくなるとおもうのですが、特に問題はないのでしょうか?
キャッシュをクリアした場合、オフラインでNASと通信出来ない時は閲覧などは出来なくなります。
NASとの通信が再開されると再度読み込みが始まります。
最初のリスト表示に使われるサムネイル等もキャッシュからでなくNASから読み込み直しになるので表示されるまで時間が必要になります。
>キャッシュがどういうものなのかいまいち理解しておりませんが。
キャッシュは一度読み込んだデータ(写真、動画、サムネイルなど)をメモリに保存しておいて、同じデータを何度もNASまで読み込みに行かなくて良いようにする為の仕組みです。
タイムラインでの表示時などサムネイルが一覧で表示されてると思いますが、画面の切り替わり時に毎回NASまで読みに行っていたら,、写真や動画の枚数が多くなると表示に時間がかかる事になります。
キャッシュにデータがある場合はキャッシュ(メモリ)から優先して読み込まれますので早く表示されるようになります。
ただメモリも無限ではありませんので…
サムネイルやモバイル用(低解像度の動画)のファイルはNAS側では隠しファイル扱いになりますのでFile Station等では正確な容量を確認出来ないと思いますので、時々「ストレージ マネージャ」でボリュームの空き状況を確認しておくのが無難です。
iPhoneの写真は削除しても、しばらくは「最近削除した項目」に残りiPhoneのストレージは空きません。
iCloud写真と連携している場合は削除しても戻ってしまう事もあるそうなので、こまめに整理してください。
ストレージ(写真)を最適化を有効にした場合iPhoneのストレージには低解像度のファイルが残される仕組みになってます。
Photos Mobileでバックアップされるのがオリジナルになっているか少々気になるところですね。
書込番号:25269028
![]()
2点
>たく0220さん
色々と丁寧に解説していただきありがとうございました!
無事全てのデータがバックアップされました。
iCloudは使用していなかったので、低解像度のデータがHDDの中に保存されることは、ないのかなと思います。
大変助かりました。
書込番号:25270702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
パソコンがなく、iPhoneだけでの運用になるのですが、iPhoneに保存されている動画を一括選択から保存する事はできないのでしょうか。
動画は何百件とあるため全て選択するのはかなりの手間な為、良い手法があれば教えていただきたいです。
また、保存先はDS File、DS video、photos mobile いずれがいいのでしょうか?いまいち違いがわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:25265617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DS220j/JPを所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
動画は何百件とあるため全て選択するのはかなりの手間な為、良い手法があれば教えていただきたいです。
また、保存先はDS File、DS video、photos mobile いずれがいいのでしょうか?いまいち違いがわかりません。
』
インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
以下の内容は、参考になりませんか?
DSファイルアプリでも「写真のバックアップを有効化 が有効化されると、モバイル デバイス上の写真とビデオが Synology NAS に保存されます。」と記載されていますので、特に画像データを1つづつ選択する必要は無いようです。
『
DS file (iOS)
:
ナビゲーション
:
5.写真のバックアップ:写真のバックアップを有効化 が有効化されると、モバイル デバイス上の写真とビデオが Synology NAS に保存されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSfile/iPhone?version=7
『
新しくなったSynology Photosを使ってみたレビュー!NASで写真・動画を整理・共有できる便利なアプリ
』
https://kobefinder.com/synology-photos/
Synologyツール以外にも「Sync Folders」などのアプリケーションもご利用できますので、ご自身のご要望に合うものを選択するのが確実かと思います。
『
Sync Folders
』
https://apps.apple.com/jp/app/sync-folders/id530573877
書込番号:25267044
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます!みてみます!
書込番号:25267339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
【困っているポイント】
iPhoneから動画を保存する場合、一括選択して保存する方法はありますでしょうか。
また一度に保存する動画ファイルの数には制限があるのでしょうか?
何度かトライしたのですが、うまく保存されません。
書込番号:25265493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
NAS初心者です。
現在ネットワークカメラを運用して外部(WAN)よりモニターできるようしています。
カメラは30万画素が4台 200万画素が1台です。古いカメラは更新予定です。
質問ですが
DS120J(HDDは2GB程度)をカメラ設置側に置き、録画はDS118で外部のネットワーク(DDNS接続)で常時録画したいの
ですが設定は素人でも簡単に出来るでしょうか。カメラライセンスは4台購入予定です。どちらの機種もまだ購入していません。
0点
『
DS120J(HDDは2GB程度)をカメラ設置側に置き、録画はDS118で外部のネットワーク(DDNS接続)で常時録画したいの
ですが設定は素人でも簡単に出来るでしょうか。
』
LAN側のネットワークが同一のセグメントアドレス(192.168.aaa.0/24など)内のIPアドレスで各ネットワーク機器に設定されていれば、各機器の設置場所は、制限されるととはありません。設定に関しては、各機器のネットワーク情報をご自宅のDHCPサーバから自動取得すれば宜しいかと思います。
ネットワーク機器のIPアドレスを固定したい場合には、DHCPサーバの設定で機器のMACアドレスと割り当てたいIPドレスを事前に登録してください。
書込番号:25260879
0点
返信遅れて申し訳ございません。
やはり同一ネットワークでないと簡単には無理なようですね。
2台でVPNを構築すれば可能な気がするするのですが実施するのに高度な知識が無いので、
とりあえずNASを1台購入してNVRとして使用します。
追加で教えて下さい。
このNASはDDNSで接続した時すべての操作が遠隔で出来るでしょうか。
書込番号:25266020
0点
『
このNASはDDNSで接続した時すべての操作が遠隔で出来るでしょうか。
』
「QuickConnectにより、Synologyデバイスは、Synology QuickConnectサーバーを介してDSMやSRMなどのSynology製品への間接接続を確立できます。対照的に、DDNSはSynology製品に直接接続できます。」と記載されています。
「QuickConnect」と「DDNS」共にWebブラウザ上(HTTP/HTTPSプロトコル)でのみアクセスできますが、エクスプローラなどのファイラー(SMB接続)ではアクセスはできません。
『
QuickConnectとDDNSの違いは何ですか?
QuickConnect1とダイナミックドメインネームシステム(DDNS)により、Synologyデバイスにリモートアクセスできます。
これらは類似の機能を共有しますが、ネットワーク処理の点で本質的に異なります。 QuickConnectにより、Synologyデバイスは、Synology QuickConnectサーバーを介してDSMやSRMなどのSynology製品への間接接続を確立できます。対照的に、DDNSはSynology製品に直接接続できます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_the_differences_between_QuickConnect_and_DDNS
QuickConnectをサポートしないサービスは、DDNS接続でも原則利用できないと思います。
『
QuickConnectをサポートするパッケージとサービスはどれですか?
:
次のサービスとアプリケーションはQuickConnectをサポートしていません。
・すべてのサードパーティのサービスとアプリケーション
・サービスIPアドレスまたはドメイン名に関する情報を必要とするサービス:
SynologyデバイスをWindowsネットワークドライブまたはMac Finderにマップする
SynologyデバイスのファイルにSMB、AFP、FTP、NFS、WebDAVでアクセス
Synology NAS上のファイルをリモートSynology NASにバックアップする
VPNクライアントを使ってSynology NASに(VPNサーバーとして)接続する
iSCSIクライアントを介してSynology NASのiSCSI Targetに接続する
Web Stationに実装されたWebサービス
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_services_support_QuickConnect
書込番号:25266662
0点
>LsLoverさん
いろいろ教えて頂いて有難うございます。DDNS接続では2台のNAS間でのファイルのバックアップに制限がある様ですね。
現在iobb.netでDDNS接続していますが、対応ルーターも減っておりいずれ自然消滅しそうなので新しいDDNSを探していてSynologyのNASにたどり着きました。機種はまだ最終的に決定していないですが1台購入します。これからもいろいろ教えていただくと思いますがよろしくお願いしてします。
書込番号:25267455
0点
『
DDNS接続では2台のNAS間でのファイルのバックアップに制限がある様ですね。
』
「2台のNAS間でのファイルのバックアップに制限がある」については、DDNS接続ではなく、LAN接続で実施するのではないのでしょうか?
『
現在iobb.netでDDNS接続していますが、対応ルーターも減っておりいずれ自然消滅しそうなので新しいDDNSを探していてSynologyのNASにたどり着きました。
』
「現在ネットワークカメラを運用して外部(WAN)よりモニターできるようしています。」ということですので、DDNSホスト名とネットワークカメラモニター用のポート番号ブロードバンドルータでポート転送をしてご利用になっているかと思います。
書込番号:25267532
0点
とりあえずNASをカメラ設置場所に置きカメラの録画に使います。
そして遠隔でNASの扱いに慣れようと思っています
書込番号:25267839
0点
『
そして遠隔でNASの扱いに慣れようと思っています
』
ご承知かと思いますが、DiskStationでしたら、外出先からQuickConnectやDDNSホスト接続でDSMにログイン可能です。
書込番号:25267884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











