このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2023年4月26日 08:01 | |
| 0 | 18 | 2023年4月21日 15:00 | |
| 10 | 11 | 2023年4月11日 23:03 | |
| 2 | 4 | 2023年4月7日 01:59 | |
| 0 | 11 | 2023年3月31日 22:58 | |
| 6 | 3 | 2023年6月9日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
お世話になります。
DS file等のアプリでDS220にログインしますがログインするまでに1分弱時間が掛かります。
何か設定等で速くする方法有りますか?
以前似たような質問をしたのですが、外部から使用する事が多いのでネット環境だとばかり思っていたのですが、自宅LAN内でもログイン自体がおそいです。
皆さんはどのくらい時間かかりますか?
ログイン画面ではこの情報を記憶するとhttpsはオンにしています。
宜しくお願い致します。
0点
DS220jはCPUスペックも低いですしメモリも少ないのでバックグラウンドタスクが動いていると全ての処理が遅くなる傾向があります
たとえば
インデックスや変換が動いている
DSM右上のバーでクルクルが動いていたら何かしらのタスクが動いている
(タップして停止してみる)
コントロールパネルの「サービスにインデックスをつけています」のところでインデックスが動いているか確認
(変換設定でスケジュール別の変換を有効にして使っていない時間に変換が動くようにする)
バックアップを作成中
作成中は遅くなるので止めてみる
もし何かのタスクがうごいていて遅くなっているような場合は止めて動作確認をしてみる
それで解決するならタスクが使用時間帯で動かないように調整するしかないです
たとえばCPU利用率が低くてもリソースモニタの「パフォーマンス>CPU」のところでCPUのI/O待ちが多くてCPUがいっぱいになっているケースもあります
その場合、リソースモニタの「タスクマネージャ」でどのプロセスが動いてI/O待ちが発生しているのか確認してみる感じになってくると思います
私の場合は画像の変換やインデックス処理を停止するとI/O待ちが減って速度が改善するのでそれが原因だと考えました
帰ってきたあっくんさんの場合に何が当てはまるかわかりませんが参考まで
書込番号:25218685
2点
>ようすけすけすけさん
ご連絡有難う御座います。
出張中につき後で確認してみます。
ようすけすけすけさんもやはりログインに1分近く掛かるのでしょうか?
書込番号:25222730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DS220j上でSynologyPhotosで動画のインデックス作成中などは1分どころか数分待つこともあります
今は上位機種を使っているのでそのようなことはないです
書込番号:25225189
1点
>ようすけすけすけさん
Io待ちが0になった時点で試してみた所、30秒位でした。
そのうち私も上位機種を買い替えを視野に入れていこうと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:25236541
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
DS118をお持ちの方に質問相談です。
購入し早速セットアップして使い始めました。
SMBの読み書きが遅いように思うのですが、これは製品性能に対して正しい状況なのか分かりません。
製品お使いの方、問題ない、あるいは遅いなどのご意見いただけませんか。
また問題がありそうな場合、どのあたりから調整していけばよいかアドバイスいただけると大変助かります。
[構成]
・DS118(DSM 7.1.1-42962 Update 4)+Seagate ST8000DM004
・クライアントPC(Windows11のデスクトップ)
・同じスイッチングハブに有線LANで接続
[症状]
・SMB接続によるファイルの読み書きが遅いように思います。
・シーケンシャルリード、ライトともに30MB /秒程度しか出ません。
[再現手順]
・1Gbpsのスイッチングハブに、DS118とWindows11のクライアントPCを有線LANで接続します。
・クライアントPCからDS118をSMBでマウントします。
・クライアントPCでGet-SmbConnectionすると、接続されているSMBバージョンは3.1.1であることが確認できます。
・クライアントPCからDS118にPingすると、1ms以内で応答があります。
・CrystalDiskMarkでベンチマークすると、シーケンシャルリード・ライトが30MB/秒程度しか出ません。
[補足]
・スイッチングハブに別のPCを接続し、SMBで相互にファイルの読み書きを行うと100MB/秒程度あるのでネットワーク関係の問題ではなさそうだと推測しています。
0点
ユーザーじゃないけど、ググったらすぐ出てきますね。
https://memotora.com/2019/04/05/review-synology-diskstation-ds118/
SMRとNASは相性悪いので止めといた方がいいんですが、、、そのせいでリードが遅くなっているのかは良くわかんないです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS118&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&p=1&change_log_p=1
コンパチビリティリストにはないですなぁ。
書込番号:25213434
0点
ありがとうございます。
やはり本来の性能からは遠そうだと分かりました。
引き続き、何か調査のとっかかりなどアドバイスを頂けますと幸いです。
書込番号:25213837
0点
『
DS118をお持ちの方に質問相談です。
』
実機を所有していませんので参考程度の情報となります。
『
[症状]
・SMB接続によるファイルの読み書きが遅いように思います。
・シーケンシャルリード、ライトともに30MB /秒程度しか出ません。
』
シーケンシャルリード/ライト100〜110MB/s程度は利用可能のようです。
『
多用途で強力かつ小型のストレージサーバー
:
性能
シーケンシャル読み込みと書き込みはそれぞれ 113 MB/s と 112 Mb/s
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS118
『
Synology DiskStation DS118のレビュー
:
十分な速度が出る
CrystalDiskMark読みでシーケンシャルリードが115MB/s、ライトが116MB/s程度でます。
これは1Gbpsの最大値に近い速度です。
』
https://memotora.com/2019/04/05/review-synology-diskstation-ds118/
『
KDiskMark の結果
』
https://jisaba.life/2022/01/09/diskstation-ds118/#index_id1
以下の内容は、参考になりませんか?
『
低いデータ転送速度でできること?
:
PCとNASを直接接続する
・ファイルを転送するには、イーサネットケーブルを使用してクライアントPCとNASを直接接続します。 PCをSynology NASに直接接続した後で転送率が増加する場合は、デバイス(ルーター、スイッチなど)に問題がある可能性があることを意味します。デバイスの状態が良好で、設定が正しいことを確認してください。それ以外の場合は、DSMの[コントロールパネル]でネットワークの状態を確認してください。
コントロールパネルでネットワークの状態を確認する
1.[DSMコントロールパネル] > [ネットワーク] > [ネットワークインターフェイス]を選択します。
2.[ネットワークステータス]が特定のLANポートで正しい速度を示しているかどうかを確認します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow
書込番号:25213854
0点
ほんとに老婆心レベルの注釈で恐縮ですが、NASとPCのネットワークインターフェース設定(要はイーサネットの設定)の全てでジャンボフレーム9000バイト程度の設定が有効になっていますでしょうか。最近のNASであれば、1GbEであればまずシーケンシャルで110MB/sは出るかと・・・。
書込番号:25214704
0点
SMRがRAIDと相性悪いのは事実ですが。NASと相性が悪いって話は初めてだなぁ…
求むソース。
書込番号:25214709
0点
crystalDiskMarkが、「フォールダー選択」になってるんだけんど、「ネットワークドライブの割り当て」した「ドライブ」でチェックしてみたら、どーなるかしら?
使ってるハブは、「リンク速度」で、「LEDの色」が変わるタイプ?
変わるタイプだったらば、NASつないだクチは、1Gbpsの表示になってる?
DSMのネットワークインターフェースの「ネットワークの状態」は、「1000Mbps、全二重」になってる?
書込番号:25215075
0点
みなさん、アドバイス大変ありがとうございます。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
>タイタクパートラムさん
ありがとうございます。
PC側のNICはジャンボパケットを設定していました。(NASとの速度を上げるには?みたいなサイトを見て設定しました)
NAS側の同じような設定箇所を発見できないのですが、どのあたりから設定するかご存じでしょうか。
>さすらいのおたくさん
ありがとうございます。
crystalDiskMarkでネットワークドライブ割当したNASのベンチをしたいのですが、テスト対象の選択肢として出てきません。
バージョンは8.0.4、Windowsは11です。本来は選択肢として出てくるものですか?
(フォルダ選択の時は、エクスプローラーの”ネットワーク”からNASを辿っています)
引き続き、皆様アドバイス等頂けますと幸いです。
書込番号:25216270
0点
『
ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
』
そうですか...。
『
PC側のNICはジャンボパケットを設定していました。(NASとの速度を上げるには?みたいなサイトを見て設定しました)
』
PC側のNICのジャンボパケットを無効に設定しても改善しませんか?
ジャンボパケットを使用する場合には、ネットワーク上のすべての機器が対応している必要があります。
書込番号:25216623
0点
> ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
NASのほーは?
DSMで見れるよー。
>crystalDiskMarkでネットワークドライブ割当したNASのベンチをしたいのですが、テスト対象の選択肢として出てきません。
うん、そだねー、ドライブ割り当てしたもんは、出てこないみたい。
ハブのランプの状態は?
書込番号:25216642
0点
すみません、訂正します。
『
ネットワークは1000Mbps、全二重でリンクアップしているようです。添付画像です。
』
【誤】そうですか...。
【正】Windowsのネットワークアダプタは、1000Mbpsでリンクアップしているようです。スイッチングハブ側でDS118のLANアダプタの状態は確認できませんか?
書込番号:25216646
0点
気になる点だけ。
> Seagate ST8000DM004
此は正常?
確認済み?
> クライアントPCからDS118をSMBでマウントします。
March 28, 2023—KB5023778 (OS Build 22621.1485) Preview
https://support.microsoft.com/en-us/topic/march-28-2023-kb5023778-os-build-22621-1485-preview-d490bb51-492e-410c-871f-50ad01b0f765
> Copying large multiple gigabyte (GB) files might take longer than expected to finish on Windows 11, version 22H2. You are more likely to experience this issue copying files to Windows 11, version 22H2 from a network share via Server Message Block (SMB) but local file copy might also be affected.Windows devices used by consumers in their home or small offices are not likely to be affected by this issue.
> スイッチングハブに別のPCを接続し、SMBで相互にファイルの読み書きを行うと100MB/秒程度あるのでネットワーク関係の問題ではなさそうだと推測しています。
SSD では?
HDD とは比較対象には成らないかと。
環境が不明で何とも言えないけども OS の設定で SMB 他 ネットワーク設定は適切に設定しているのか・・・?
NAS 側の HDD の空き領域が殆ど無いとか?
書込番号:25216950
0点
>魔境天使_Luciferさん
>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
>KAZU0002さん
>タイタクパートラムさん
>ムアディブさん
ありがとうございます。
そして大変申し訳ありません。同じことをSynologyのサポートにも問い合わせていたところ、メディアのインデックス処理の負荷が高いことが原因であろうと回答がありました。
実は初期セットアップ後、写真や動画を5万ファイルほど三日三晩かけてSynologyPhotosのディレクトリにアップロードしていました。アップロード自体は終わっていたので、アップロード後の処理がその後さらに数日続くとは思っておりませんでした。
インデックス処理の進捗はアップロード完了後、丸2日で30%ほど進んでいることが確認できたので、この処理が完全に終わってから、もう一度性能テストをしてみたいと思います。
お騒がせして申し訳ないです。みなさん沢山のアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:25217980
0点
FYI
> 写真や動画を5万ファイルほど三日三晩かけてSynologyPhotosのディレクトリにアップロードしていました。
トータルサイズに依るんだろうけども感覚的に異様に遅い様な・・・。
HDD の上 SMR だからなのか? SMB 関連の設定が拙いのか?両方が影響しているのか?
書込番号:25218137
0点
中間状況の共有です。
インデックス処理は写真と動画の2種類が並行に進んでおり、そのうち動画の分が終わり、写真の処理だけが残っている状況です。
その状況でCrystalDiskMarkすると、シーケンシャルリード・ライトが60MB/秒程度まで改善していました。
写真の処理が終わったら、再度テストをするつもりです。
書込番号:25220960
0点
みなさまへ
全てのインデックス処理が完了したようなので、再度CrystalDiskMarkしたところほぼ本来の性能が出ました。
シーケンシャルリード・ライトで100MB/秒程度です。
私の使い方と計測のタイミングが悪く、大変お騒がせしました。
ただ、私の場合、Googleフォトの解約のためにこの製品を購入したため、より強く感じるのかもしれませんが、
写真をアップロードする度にこんなに処理が遅くなっているようでは、使い勝手が良くありません。
この辺り、改善しようがないのかはメーカーに追加で問い合わせてみようと思います。
書込番号:25223171
0点
FYI
PC to PC でファイル共有で(両方共に SSD)
概ね サイズ:55GB / ファイル数:19660
で 12min 程度、単純比較は出来ないが 30min 程度で終わる計算。
140倍以上遅い・・・、設定で大きく改善するとは思えないが先ずはその辺から見直すか環境を変更した方が良さげ。
書込番号:25223659
0点
今回は、イッパツめだから、量が多くて時間がかかるんだよー。
ここからは、追加分だけの時間しか、かかんないんだよー。
書込番号:25223915
0点
皆様
アドバイス頂きありがとうございました。大変勉強になりました。
原因がわかり、本来の性能が出ることも確認できたので良かったです。
また本件、私から見た認識では、利用シーンとパフォーマンスの制御に仕様の偏見があるように思ったので、改善要望としてSynologyに提出しておきました。
つまり、今回の現象はバッググラウンド処理を優先する仕組みだから発生したわけですが、それは要求仕様まで戻ると複数人での利用が前提になっていると推測しています。
しかし、この価格帯のNASの場合、利用者は購入者一人というケースは多いと思いますので、要求仕様の段階で設計が抜けていると思います。
その際に優先して欲しいのはバッググラウンド処理ではなく操作レスポンスです。
よって、他者の(バッググラウンド)処理はない前提で操作レスポンスを優先するモードを設けて欲しいと伝えました。
Synologyがユーザの意見をどの程度見てくれるか経験ありませんが、期待して待っておこうと思います。
※本件以外にもSynology Photosの仕様で気になる点もいくつかあったので、併せて改善要望しておきました。
書込番号:25230486
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
添付のような感じの不正アクセスの履歴が数百レベルで警告に残っています。
(毎回違うアカウントとIPアドレスから)
2段階認証や、現在はquickconnectを不使用にしているので、ログインまではされてないと思っています。
怪しい中国語のようなアカウントや、海外っぽいアカウントなので、日本からのアクセスではなさそうですが
どのようにすれば、こういったのを防止できるのでしょうか?
ちなみに、quickconnect idを変えても減りませんでした。
外部からwebブラウザ等でアクセスする場合は、quickconnect idとアカウント、パスワードがばれると
ログインされてしまうと思っています。
違いますか?
NAS初心者なので、教えてくれたら助かります。
3点
インターネットは世界に対して開かれていますので、「ドアを叩く」ことを防ぐことは基本的に出来ませんし。件のログも「防げた」という意味なので。外部からアクセスすることを目的としてNASを運用しているのなら、気にする必要は無いと思います。
書込番号:25211973
3点
>のりっち〜さん
こんにちは。
既に設定済みでしたらご容赦下さい。
本製品には、以下のようなセキュリティ対策が用意されているようですが、こちらを設定なさるのはどうでしょうか。
DiskStation Manager セキュリティ対策
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/overview/security
個人的には NAS を安心して運用するのならば VPN サービスと併用するのがいいのでは?と思います。
Synology NASにおすすめのVPN 5選│安全、設定が簡単 2023年
https://ja.vpnmentor.com/blog/synology-%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81-%E3%81%AEvpn-%E9%81%B8/
ちなみに、以前、NAS を運用なさっていた方で、ランサムウェアの被害にあって、保存していたデータが全て暗号化されてしまい、元に戻せなくなったという方がいらっしゃいました(データを復号化するためには身代金をよこせと言ってきますが、たとえ身代金を払ってもデータは元に戻してはくれませんので、身代金を払うだけ無駄です)。
以下は参考までに。
「NAS」があなたの想像よりも危険な理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2005/29/news01.html
以下は上記記事からの抜粋です。
>対策として、NASに最新パッチを適用し、社外ネットワークからNASへのアクセスを許可するデバイスを必要最小限にする必要がある。
>
>攻撃者のマルウェアによるバックアップデータ侵害を防ぐための手段として、ヘゼルマン氏はバックアップを2種類のストレージに保存することを勧める。
>
>そのうち1つをクラウドストレージにすることで、セキュリティの向上をはじめとする複数のメリットを得られる可能性がある。
書込番号:25212412
2点
『
こういったのを防止できるのでしょうか?
』
ポートを開放していれば、ツールで容易に不正アクセスは可能ですので、防止はできないかと思います。
VPNサーバを導入して、インターネットからのアクセスはVPNサーバを経由してLAN側からアクセスするのも一案かと思います。
因みにログに記録されたDSMにsloginを試みているIPアドレスの所有者を確認すると、以下の結果となりました。
80.14.0.0/16のIPアドレスは、France Telecom/Wanadoo Franceが所有しているようです。
『
route: 80.14.0.0/16
descr: France Telecom
descr: Wanadoo France
』
77.27.64.0/18のIPアドレスは、R Cable y Telecomunicaciones Galicia S.A.が所有しているようです。
『
route: 77.27.64.0/18
descr: R Cable y Telecomunicaciones Galicia S.A.
』
『
外部からwebブラウザ等でアクセスする場合は、quickconnect idとアカウント、パスワードがばれると
ログインされてしまうと思っています。
』
もっと広範囲に(家庭用ルータや IoT機器など)セキュリティ対策をする必要があるかと思います。
(少々古い情報となりますが、)Synology NASがハッカーのターゲットになっているように思えます。
『
家庭用ルータや IoT機器を「ゾンビ化」する攻撃、その影響を解説
:
■DNS Amp攻撃
:
DNS Amp 攻撃とは、DNS リフレクション攻撃とも呼ばれる DDoS攻撃の一種で、一般公開されているアクセス可能な DNSリゾルバを利用し、狙ったユーザのシステムを DNS応答トラフィックでオーバーフローさせる攻撃です。
:
Synology 製の NAS(ネットワーク接続ストレージ)デバイスは、確認された DNS Amp攻撃事例全体の約半数で利用され、NASデバイス 1台あたり平均853件に上り、他社製のデバイス関連の事例の約2倍となっています。
』
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/14185
『
Synology NAS 問題:OpenSSL の脆弱性が一部のバージョンに影響
』
https://iototsecnews.jp/2021/08/26/synology-multiple-products-impacted-by-openssl-rce-vulnerability/
『
Synology NAS活用【セキュリティ対策とファイル保護】
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-security.html
sloginの認証方式をパスワード認証から公開鍵認証へ変更するのも一案かと思います。
『
SSH 経由で RSA キー ペアで DSM にサインインする方法
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_log_in_to_DSM_with_key_pairs_as_admin_or_root_permission_via_SSH_on_computers
書込番号:25213879
0点
あくまで一般論になりますが、インターネット側はPPPoEの常時接続でしょうか?もしそうであれば、たまに接続し直すとグローバルIPアドレスが変わりますので、相手がグローバルIP直打ちで来ている場合は「ストーカー対策でお引越し」というのと似た対策にはなります。合わせて、ダイナミックDNSを登録しているのであれば、その名称設定もたまに変更しておくと良いかもしれません。
あと、NAS側へのアクセスが恐らくブラウザで操作できる設定ページへのアクセスだと思うのですが、そのポートを変えられるようであれば初期値以外に変えておいてもいいかもしれません。ただし、これを変えると自分がアクセスするときもそのポートを指定し直す必要があるので注意が必要です。影響範囲が自分で理解できるかは要確認になります。分からない場合は触らない方が無難かも。
その他に、使っているルーターのセキュリティ設定で、pingに代表されるようなICMPというパケットがインターネット側から来た時に反応しないような設定が可能であれば、それを設定しておくのもいいと思います。例えば、私はYAMAHAの業務用ルーターという特殊なものを使っていますが、コマンドで「ip stealth」という設定を入れておくと、インターネット側からの返答リクエストを含むようなアクセス(凄くざっくり表現ですが)に返答しなくなります。つまり、探りを入れられても返事しないので居場所がバレにくくなります。自分の使っているルーターでどういった設定が可能かも確認しておくといいと思います。
私も以前NASに変なアクセスがあったことがありましたが、何か不正アクセスを検知した場合、先にIP引っ越しをして、その後にルーターのセキュリティ設定でできるだけ居場所を隠すのが常套手段ではあります。
書込番号:25214777
1点
みなさま色々と教えていただきありがとうございます。
とりあえずですが、Firewallの設定を変え、日本以外のアクセスを防止
DSMポートを初期値の5000、5001から変更
Quickconnect idの変更
こういった事をやる事でアクセスが無くなっております。
VPN等が理想なんでしょうが、月々の費用等のかかりますし、知識が乏しいこともあり断念
当面この設定で様子を見たいと思います。
書込番号:25215038
1点
のりっち〜さん
自分も同機種ユーザーの為に、不正アクセスは人ごとではありません。
のりっち〜さんの添付されていたコネクションのログ、自分のを確認しようとしましたが所在がどこかわかりません。
このログはNASにログインした後、どこへ進めば確認できるのか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25216628
0点
『
このログはNASにログインした後、どこへ進めば確認できるのか
』
[パッケージセンター] から [ログ センター] パッケージをインストールしていないのでしょうか?
『
ログ センター
ログ センターは、中央管理されたログ管理アプリケーションです。次のようなタスクを簡単かつ効率よく行えるように、包括的なツールが用意されています。高度な機能を使用するには、[パッケージセンター] から [ログ センター] パッケージをインストールしていただく必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/LogCenter/logcenter_desc?version=7
『
Synology NASのログセンターに記録されたログの抜粋を以下に示します。
』
https://masao-tec.com/synology-nas-firewall-settings/
書込番号:25216687
0点
LsLoverさん のおっしゃるとおり、ログセンターからの情報です。
特に警告等がなければ気にする必要はないと思います。
書込番号:25216964
0点
LsLoverさん
情報をありがとうございます。
パッケージセンターから”ログ”をインストール済みでした。
いつも確認していなかったので、すっかり忘れていました。
一つ解らないことが発生しました。
”高度な機能”について、インストールを薦めるウインドウ(添付)が表示されました。
ログに該当するパッケージはこれ以外に見つかりませんでした。
インストール済みのログを指しているのでしょうか。
ログの結果は、quickconnectを有効にしていないせいか、
外部からのIPアドレスで、接続はありませんでした。
小さな疑問:
・ログの記録件数が50件しか表示されない。
・ログが溜まったら、通知が来ないのか。
また、ファイヤーオールを有効にしていましたが、設定値を開いて見たら
なにも設定してありませんでした。
Synologyのサイトを見て、お勧めの値に設定してみようかと計画しています。
以上、お礼と新たに遣っていないことに気づけて良かったです。
書込番号:25217629
0点
実機を所有していませんので、参考程度の情報となります。
『
”高度な機能”について、インストールを薦めるウインドウ(添付)が表示されました。
ログに該当するパッケージはこれ以外に見つかりませんでした。
インストール済みのログを指しているのでしょうか。
』
投稿された画像を確認すると既に「ログセンター」は、インストール済みの状態のようです。
「ログ センター」を開いた時に「高度な機能」についてのウィンドウが開いた状況ですので、「レ」次回からこのメッセージを表示しないとして、[OK]ボタンをクリックすれば、以後「高度な機能」の紹介ウィンドウは、表示されなくなると思います。
『
ログ センター
ログ センターは、中央管理されたログ管理アプリケーションです。次のようなタスクを簡単かつ効率よく行えるように、包括的なツールが用意されています。高度な機能を使用するには、[パッケージセンター] から [ログ センター] パッケージをインストールしていただく必要があります。
基本機能
:
高度な機能
・syslog ログ作成規格に基づいて、他のネットワーク デバイスからログを送受信する
・デバイスに応じてログ ボリュームを監視する
・ログ アーカイブの保存先を指定したり、自動的にログ アーカイブを行う規則を作成する
・他のネットワーク デバイスから受信したログを検索したり、絞り込む
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/LogCenter/logcenter_desc?version=7
書込番号:25218075
0点
LsLoverさん
ありがとうございます。
自分がつぎに確認してみることは、紹介していただいた”高度な機能”を設定してみます。
書込番号:25218322
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS620slim
本日急に、ds620slimの電源が入らなくなりました。
早急に復旧したいため、修理ではなく新しいds620を購入しデータを移行しようと思っていますが、新しいds620が届いてからどのように作業をすればよいでしょうか?
現在は以下のような状況です。
1.ds620slimにはすべて同一容量(2GB)のSSDが6枚ささっています。
2.RAID設定はSHRかRAID1にしていると思います。
3.本日、急ぎでデータのアクセスを行いたかったため、
DS916+にds620slimの1台目のSSDだけを接続して起動したところ、
migration assistantが画面に表示されました。案内に従って最新のDSMをインストールしました。(中身のデータを消さない方のインストール方法を選択しています)しかし、ドライブがクラッシュしていると表示され中身をみることができませんでした。これはRAIDにしているのに1台だけデータをつないだからでしょうか?それともそれとは関係なく実際にクラッシュしているのでしょうか?ここで自分で作業するのが怖くなったので今日のデータアクセスはあきらめ、
2台目〜6台目のSSDについてはなにもしていません。
明日、新しいds620が届きます。届いてから6つのSSDをすべて順番通りに刺してから起動してmigration assistantの指示に従い作業をすればよいでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ではございますが、アドバイスをいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
0点
『
本日急に、ds620slimの電源が入らなくなりました。
早急に復旧したいため、修理ではなく新しいds620を購入しデータを移行しようと思っていますが、新しいds620が届いてからどのように作業をすればよいでしょうか?
』
「移行方法の比較表」によれば「ソース NAS が故障している場合」は、HDD移行により対応する必要があるようです。
『
移行プロセスは、古い Synology NAS から新しいものにシステムとデータを移動します。Synology 製品またはそれぞれの設定によって、Synology は移行を実行するための3つの方法を提供しています。1
・Migration Assistant による移行
・HDD 移行
・Hyper Backup による移行
:
移行方法の比較表
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id6
ソースNASにアクセスできない場合、以下の内容は参考になりませんか?
『
HDD移行(DSM 6.0 以降)を介してSynology NAS間でデータを移行するにはどうすればよいですか?
環境
・2 台の同一モデルのSynology NAS間で移行するには、一時ドライブを準備してください。この一時ドライブは、宛先 NAS をアップデートするために使用されます。
:
・ソース NAS にアクセスできない場合:
HDD の移行中は、移行先 NAS の電源がオフになっていることを確認してください。
解決策
2 台の同一モデルのSynology NAS間で移行するには
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_HDD
書込番号:25204509
1点
ご回答ありがとうございました。いただいリンクの情報を参考に6本まとめて新しいds620slimに刺したところ、ほぼ自動的にデータにアクセスできるようになりました。大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:25211497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よかったよかった・・・で、終わってはいけないんだよー。
今回は、「運がよかったので、たまたまウマクいった」ってだけなんだよー。
「バックアップが無いこと」が、”最大の問題!”なんだよー。
・・・バックアップしてたら、ゴメンね。
書込番号:25211896
0点
バックアップしていなかったんです。本当にあせりました。今度からはバックアップとります!とりあえずnasに8tbの外付けハードディスクを一本つけて、自動的にバックアップができるようにしたいと思います。
書込番号:25211900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
以前までDSファイルやDSフォトは使用できていました。
プロバイダーの見直しで、ソフトバンク光に変更したのですが、その矢先、DSファイルが見つからない状況になっております。
Wi-Fiルーターもソフトバンク光から届いたのを
そのまま繋げば良いのかと思い、配線しましたが
この状況です。
https://finds.synology.com/で検索したがヒットせず。
synology assistantでも検索したがヒットせず。
接続は、
モデム(不変)
→LANケーブルでWi-Fiルーター(新規ソフトバンク光から届いた)
→LANケーブルでNASに接続してます。
4つあるインジケーターはLANだけ点滅しています。
他は点灯です。
status 点灯 ●
LAN 点滅 ○●
DISC1 点灯 ●
DISC2点灯 ●
すみませんがご教授ください。
書込番号:25200887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
synology assistantでも検索したがヒットせず。
』
DS218j/JPを再起動しても、Synology Assistantで検出されませんか?
書込番号:25201015
0点
2重ルーターになってるんでないの?
NASもWiFiルーターにつないでから、再起動してみー。
書込番号:25201071
0点
LsLoverさん
DS218j/JPを再起動しても、Synology Assistantで検出されませんか?
→正面の電源ボタン長押しして再起動しましたが、検出されませんでした。
さすらいのおたくさん
2重ルーターについてですが、
LANケーブルで、NASとWi-Fiルーターを繋ぐで良いでしょうか?
書込番号:25201181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
正面の電源ボタン長押しして再起動しましたが、検出されませんでした。
』
DS218j/JPとSynology Assistantをインストールした機器が同一のネットワークアドレスで設定されていれば、検出される仕様かと思います。
『
4つあるインジケーターはLANだけ点滅しています。
他は消灯しています。
status 消灯
LAN 点滅
DISC1 消灯
DISC2 消灯
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=25200912/
DS218j/JPがDSM使用準備完了となっていない状況のようです。
再起動後のDS218j/JPのLEDインジケーターを再度ご確認ください。
DS218j/JPがDSM使用準備完了とならない場合、以下の内容を参考にしてDSMを再インストールしては如何でしょうか?
『
モード2:Synology NASをリセットしてDSMを再インストールする
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7#t2
書込番号:25201292
0点
>LANケーブルで、NASとWi-Fiルーターを繋ぐで良いでしょうか?
そーゆーこと。
念のために、繋ぎ変えたあとは、「とにかくぜーんぶ」再起動することを忘れずにねー。
再起動した後は、10分ぐらい待ってねー。
それでもダメだったらば、へんな勘違いがおきないよーに、まずは、
・モデムの前面ランプ
・ソフトバンクの前面ランプ
・NASの前面ランプ
の画像を上げてみてねー。
書込番号:25201639
0点
>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
ご返信ありがとうございます。
色々と案を出していただき、嬉しく、心強く思います。
モード2:Synology NASをリセットしてDSMを再インストールする 。
を実施したところ、検索に掛かりました!
そして懐かしい本体の映像と共に、お帰りなさいの文字が出ました。
早速再インストールし、数々の設定を進めています。
本当に助かりました。有難う御座います。
書込番号:25202267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
モード2:Synology NASをリセットしてDSMを再インストールする 。
を実施したところ、検索に掛かりました!
そして懐かしい本体の映像と共に、お帰りなさいの文字が出ました。
早速再インストールし、数々の設定を進めています。
』
ブロードバンドルーターを変更しただけで、DS218j/JPが正常起動できない理由が不明ですが、取り敢えずDSMの再インストールで解決できそうで何よりです。
以下を参考にして、「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサー機能は、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみご利用が可能です。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:25202554
0点
>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
アフターフォローまで有難う御座います。
大変助かります。
スマートフォンでDS PhotoやDS audioを立ち上げてみたのですが、エラーになります。
正しいIDやパスワードを入れてもエラーになります。
過日に話題があったバージョンアップの案内も出ていて、okしてしまった気がするのですが、、、
現在のDSMバージョンとエラー画面を添付します。
何かお気づきの点がございますでしょうか?
ご教授頂けますよう、宜しくお願い致します。
書込番号:25202825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IPアドレスちがってない?
「192.168.なんちゃら」ってアドレスなら、心配ないから、隠さないで画像載せてねー。
NASのIPアドレスは?
NASのIPアドレスと、一致してる?
あるいは、IPアドレスでなくって、「NAS名称」でアクセスするとか。
書込番号:25202872
0点
『
スマートフォンでDS PhotoやDS audioを立ち上げてみたのですが、エラーになります。
』
情報量が少なく判断しにくいのですが...。
DS218j/JPにPhoto Stationがインストールされ、実行されていることを確認されたのでしょうか?
DS Photoでは、DS218j/JPのIPアドレスでもログインできない状況なのでしょうか?
『
Photo StationまたはDS photoにアクセスできない場合は、どうすればいいですか?
:
DS photo
1.Synology NASにPhoto Stationがインストールされ、実行されていることを確認します。
2.DS photoログインページで次の情報を入力します。
アドレスまたはQuickConnect ID:Synology NAS IPアドレス/ DDNSホスト名(ポート転送ルールが必要)またはQuickConnect IDを入力します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_I_cannot_access_Photo_Station_or_DSphoto
書込番号:25202901
0点
>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
お世話になります。
7シリーズにバージョンアップした(してしまった)結果、
7シリーズからはDS photoがなくなり、代わりにsynology photoが代役となっているようです。DS audioは継続して残っていました。
synology photoをインストールすると、まだ操作慣れていないですが、DS photoと同様のことはできそうです。機能が増えたのかすらわからず、持ち腐れかもしれませんが。。
慣れ親しむように操作してみます。
常に親身になってご教授頂きありがとうございます。
いつか自分も教える側になった場合は、お二人のような接し方ができるよう、努めて行きます。
本当に有難う御座います。
書込番号:25203637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
現在グーグルフォトを使用しています。
容量100Gがいっぱいになってきたので、こちらの製品を購入検討しています。
私は無料の15Gで、妻が100G契約です。私と妻でそれぞれ個別に子どもの写真を保存しています。
Androidスマートフォンで撮影した写真や動画を選択したり、顔認証機能を利用して共有している子どもアルバムへ追加しています。
Snology Photosでもグーグルフォト同様、私・妻の個人フォルダを作成でき、
各個人フォルダにAndroidスマートフォンにて自動アップロードができて、
写真・動画を選択&顔認証を利用して共有の子どもアルバムへ追加できますか?
また極力手間を省きたいので、各個人フォルダにAndroidスマートフォンにて自動アップロードした際に、
顔認証機能で子どもを認識して自動で共有子どもアルバムに追加してくれますか?
1点
GoogleフォトはGoogleフォトサービス/クラウドサービスが継続している間は写真等のデータのやり取りが可能です
単なる写真(jpg)や動画(mp4)の場合はこの先コンピュータが存在する限り永久的にデータのやり取りが可能です
記録媒体はブルーレイR、HDD、M-DISC等があります。(永久保存ならM-DISC)
NASを使うという事は、自宅のハードディスクに保存し、それを24時間光回線接続サービスを経由し、自宅サーバとして電源入れっぱなしで使うという事になりますので電気料金がかかります。
>極力手間を省きたい
とあるので確認します。
値段がかかるので、100G以上の契約継続、容量アップをせず、NASに切り替えようと判断したものだと思いますが、クラウドやNASを利用する上で過去の写真や動画を「すぐに見たい」
と考えているのであれば100G以上のクラウドサービスの利用をお勧めします
NASを選択した場合、急に繋がらなくなった時に全ての対処をサーバ管理者である
自分がやらないといけなくなるので手間がかかります。
面倒臭いのがHDDが故障したのか、NAS本体(RAID)が故障したのか、それらを調べる時間です。
クラウドではトラブルがあっても全部クラウドサービス企業がやってくれます。
クラウドが一番手間かかりません(その分料金が高いので)
次にNASですが、こっちはトラブった時全部自分で対処しなきゃいけないです(RAIDを理解していることが前提)
最後にBD,M-DISC等のバックアップメディアに書き込みをして保存する方法です。こちらは単純に
昔の古いデータを順番に100GBずつ分けて書き込んでいくので、ブルーレイアルバムに「2000年x月y日」と
記載するだけです。メディアも一番高く耐久性のあるM-DISCでも300Gで6千円程度なので
ブルーレイの場合「書き込み」さえすればデータは消えません
ひ孫が出来た時に写真やビデオを見る機会があればおそらく見ると思います。
NASの場合は壊れた場合自分でメンテナンスしないとデータが維持できなくなります。
クラウドはサービス終了しない限り大丈夫です。サービス終了すると言い出した時「どどど、どうしよう!?」と
混乱する事はあると思います。データ移行しないとクラウド上にしかないデータは消えますね
>Snology Photosでもグーグルフォト同様、私・妻の個人フォルダを作成でき
さて。問題はここですが
Google Photo はGoogleのサービスであり、アプリであります。
Snology PhotoはSnologyのサービスであり、アプリであります。
Google Photoのアプリの使用を今後やめて、Snology Photoにデータを全て移行し、Snology Photoに切り替えて、利用していくのであれば問題ありませんが
そうではなく「データ移行せず、どちらも使う」という中途半端な事をすると後で「あの写真どっちのアプリで保存したっけ」
となってしまいます。
賃貸物件から引っ越しをせず、賃貸物件と所有物件2つを交互に行き来するような使い方ですね。
個人的には「ややこしいし、メンテも初心者向きじゃないのでクラウドサービスにお金払い続けたほうが良いですよ」
とアドバイスしておきます。 永久的に保存したいのであればブルーレイドライブとM-DISCですね。
書込番号:25191233
4点
まさに私もSynologyPhotosとGooglePhotosで写真の2重管理をしていますが
「さとうくんさん」がおっしゃるとおりGoogleOneで容量を増やすことをお勧めします
顔認識精度 Google ◎ synology △
物体・イベント認識 Google ◎ synology ×
共有アルバムに関して
Synologyは共有スペースというNAS内で共有のディレクトリがあり、そこに入れたものに関して顔認識が走る形でそこで認識された顔で自動でアルバムが作成されますが、スマホアプリから一旦個人スペースという個人のディレクトリにアップされて、それを手動で共有スペースにコピー(移動)する必要があります
試しにやってみたいというのであれば止めませんがGooglePhotoの代わりにはならないので私は2重管理になっています
書込番号:25210085
1点
はじめまして。
NASを導入しようかと思いますが、調べていくうちに手間や費用を考えると総合的にレンタルサーバーの方が良くない?と思っいる最中でした。
クラウドと言うのはレンタルサーバーの事ですか?
実際、レンタルサーバーで写真やら動画やら書類やらをNASの様に使うことは可能でしょうか?
書込番号:25293752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)
















