このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2022年8月31日 20:55 | |
| 0 | 5 | 2022年8月28日 16:39 | |
| 1 | 16 | 2022年8月28日 00:15 | |
| 3 | 17 | 2023年1月9日 10:24 | |
| 4 | 3 | 2022年8月24日 08:49 | |
| 7 | 9 | 2022年8月19日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
nasのSSDを交換しましたので、Cloud Syncで、OneDriveと連携させ、バックアップしてあった500GBほどのファイルをダウンロードしています。
1時間前までは、120Mb/sほどダウンロードできていたのですが、現在はkb/sの単位になりとても遅くなっています。まだ10000ファイルほど残っているのですが、、、。
回線速度には問題はなく800mbpsです。cloud sync以外はすべて正常に動きます。外からの遠隔操作や、ファイル操作が快適にできました。
あまりにも大きいファイルだと、OneDrive側から速度規制がかかったりするのでしょうか?
0点
>Natsukunさん
>あまりにも大きいファイルだと、OneDrive側から速度規制がかかったりするのでしょうか?
そのくらいの容量で確認した事はないのですが
容量よりも、ファイル数はどれくらいですか?小さいファイルが多いのが原因かもしれません。
USB-HDDにバックアップをしてたら、そちらからの復元の方が速かったかもしれません…
書込番号:24902116
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
ds218play を購入しました。
photostationに写真や動画を入れました。写真や動画のサムネイルを変更することはできますか?色々と調べたのですが、分からなかったです。宜しくお願い致します。
書込番号:24897220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NASchanさん
>写真や動画のサムネイルを変更することはできますか?
もう少し具体的に…
解像度の事でしたら下記の「サムネイルの設定とビデオ設定」が参考になるかもしれません。
参考: 写真 | Photo Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/PhotoStation/photo?version=6
DSM(ファームウェア)のバージョンは6.2ですか?
来年でサポート終わりますけど大丈夫ですか?
自分はDS220jですがすでにDSM7.1に移行してしまったので、Photo Stationの事はあまり覚えてません…
書込番号:24897261
0点
早速の回答有難うございます!!分かりにくく、申し訳ありませんです。例えばphotostationに動画をuploadします。そうすると、その動画ファイルに勝手にサムネイルが作成されます。そのサムネイルを変更したいのです。例えば動画の中の違う任意の画面に変更するとかです。宜しく絵お願い致します。
書込番号:24897292
0点
すみません、photostationではなくsynology photoでした。度々すみません!
書込番号:24897298
0点
>NASchanさん
>例えば動画の中の違う任意の画面に変更するとかです。
Synology Photosでの変更方法は残念ながら公式にはありません。(Photo StationとSynology Momentsも同様にありません)
自己責任の非公式な方法であれば可能ではあるのですが…
SSHなどのターミナルにログインしてサムネイルのファイルをコマンドで変更する事になります。
書込番号:24897380
0点
>たく0220様
なるほどです!
いろいろと有難うございました。
>SSHなどのターミナルにログインしてサムネイルのファイルをコマンドで変更する事になります。
これは、私にとっては難しそうなので、やめておきます。
有難うございました!
書込番号:24897462
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
先日、プロバイダーを変更しました。V6プラスが使えるプロバイダーで、現在V6プラスで接続をしています。
おそらくそのせいだと思いますが、それまで使えていたWebDAVの接続が使えなくなってしまいました。いろいろ自分なりに調べてみたところ、ポート開放ができないからというのが原因のようです。ルーターはNTTのものなので、
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
をみて、利用可能ポートの一覧を出すというところまではできました。
https://◯◯◯◯.myDS.me:5006 の最後の5006を一覧にある利用可能なポートの番号 たとえば4448に変えればもしかするとうまくいくのではと思い、WebDAV ServerのソフトのHTTPポートもそのように変更をしてみました。
ところがやはり接続はできませんでした。
もしこのことについて詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんか。外出先からサーバーにアクセスして、データを取り出せるようにしたいと思っています。この領域には詳しくないため、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
1,Ipv4と同時接続にするか?んっtのレンタルのホームゲートエイをPPPoEブリッジにして
ホームゲートウエイからV6プラスを接続して更に市販のルーターを繋いで市販のルーター
はIPV4のPPPoE接続をして、1契約2つの接続なのでそれで市販のルーターをポート解放するか?
2、後はauひかり回線にしてホームゲートウエイでポート解放すればホームゲートウエイ
はAtermなので一番簡単にポート解放できます。NURO光も出来ますが。ホームゲートウエイ
がF660Aであれば確実ポート解放出来ます。
書込番号:24894679
0点
んっt→NTTです。誤変換してしまったようです。
書込番号:24894682
0点
>Boss1981jpさん
NTTのルーターにポートマッピングの設定を行うと、インターネット側から入れるかと思います。
・インターネット側のポート番号は、スレ主様で使えるポート番号にします。
・LAN内のポート番号は、NASの規定値でもいいかと思います。
端末で外からアクセスする場合、
スレ主様で使えるポート番号を指定したポート番号でコールするとNASにアクセスは出来るかと思います。
書込番号:24894696
0点
>Boss1981jpさん
WebDAVのクライアント側の端末はWindowsですか?
クライアント側の設定は変更したポート番号で変更済みという認識で大丈夫ですか?
接続出来なかったときクライアント側で何かエラーやメッセージは表示されませんでしたか?
httpsでの接続の場合はNAS(WebDAVサーバー)側の証明書が正常でないと接続に失敗します。
プロバイダーの変更後にDDNSと証明書の更新はされてますか?
あと以前の質問はクローズ(解決済み)だけしといて頂けますか…
書込番号:24894715
0点
>Boss1981jpさん
こんばんは。
もしも、
ポート開放できていないことが
トラブルの原因で、
ルーターが、
NTTのホームゲートウェイであれば、
Boss1981jpさんの見られていたリンク先の
・方法1「利用可能範囲内でポート開放する」
を設定すれば利用可能と思われます。
ネットワークの構成がわかると説明しやすいかもです。
書込番号:24894729
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ありがとうございます。ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)はV6プラス、もうひとつのルーター(私の場合は無線LANをとばすためにAirMacExtremを使っています)をPPPoE接続にしてこっちをポート開放するという意味でしょうか?ただ、AirMacExtremは、ブリッジモードのため、ポート設定はグレイ表示となっておりできそうにない感じです。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
ルーターにポートマッピングの設定をするというのが、すみません、理解できません。以前は、静的IPマスカレード設定というのがあったので、そこで設定できていたように思うのですが、V6プラスになって当たり前ですがこの項目がなくなったので、どこからこのポートマッピング設定をすればいいのか分からない状況です。
>たく0220さん
以前も助けていただきありがとうございます。今回もよろしくお願いします。
クライアント側の端末はMacかiPadです。接続できなかったときのメッセージですが、「このファイルサーバーにこれ以上のユーザーはログインできません。あとでもう一度接続してください」というエラーが出まています。
>プロバイダーの変更後にDDNSと証明書の更新はされてますか?
これはしていません。DDNSと証明書の更新について、初めてWebDAVの接続をするときに、勉強しながらしたような覚えはあるのですが⋯、今回は全く頭にありませんでした。以前の質問の時にもその話を教えていただいたと思うので、ちょっと調べてみます。
それから、以前の質問について、先ほど解決済みにしておきました。すみません。
>mosimosidesuさん
ありがとうございます。私としてはそのようにしたいのですが
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
の文中にある
静的NAPT設定エントリ編集で
対象プロトコル:ソフトが使用するプロトコル(例:MinecraftならTCP、ARKならUDP)
公開対象ポート:ポート開放する番号
宛先アドレス:固定したパソコンのIPアドレス(例:192.168.1.50など)
宛先ポート:ポート開放する番号
について、
対象プロトコル TCP
公開対象ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
宛先アドレス これは、NASのアドレスを入れるのでしょうか?それとも、IPV4アドレスというのを入れるのでしょうか?それとも、ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)のアドレスを入れるのでしょうか?ここがちょっと分からないです
宛先ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
という考えでよろしいのでしょうか?
これが分からずに、今は設定していない状態です。
また、その下の
次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
以降の文章の意味が全く分からないです。
「server.properties」をメモ帳で開いて書き換えるというのは、Macの場合どのようにすればいいのでしょうか?
ネットワークの構成ですが
光回線→PR-400NE→AirMacExtream(無線接続のためブリッジで使用)という構成です。
みなさま、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24894860
0点
>Boss1981jpさん
>> ルーターにポートマッピングの設定をするというのが、すみません、理解できません。
PR-400NEですと、
「静的IPマスカレード設定」相当に該当します。
書込番号:24894890
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
V6プラス接続になったらこの
静的IPマスカレード設定
ができなくなってしまうようです。
書込番号:24894903
0点
>Boss1981jpさん
静的NAPT設定はまだ未設定だったのですね。
>宛先アドレス これは、NASのアドレスを入れるのでしょうか?それとも、IPV4アドレスというのを入れるのでしょうか?それとも、ホームゲートウェイ(私の場合はPR-400NE)のアドレスを入れるのでしょうか?ここがちょっと分からないです
宛先アドレスはNASのIPアドレスですね。
ルーターに来たのをどこに送るかですので。
>次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
言い換えればNAS側のWebDAVサーバーのhttpsのポート番号を変更するという事ですね。
>宛先ポート IPV4設定の利用可能ポートを見て選ぶ
で選んだポート番号でWebDAVサーバーの設定をするとなります。
公開対象ポートと宛先ポートは異なっていても可能かとは思いますが、一旦同じポート番号に揃えて試してみてください。
書込番号:24894918
![]()
0点
>Boss1981jpさん
>> V6プラス接続になったらこの
>> 静的IPマスカレード設定
>> ができなくなってしまうようです。
PR-400NEが対応していないことになります。
一度、NTTに問い合わせされることをおすすめします。
書込番号:24894938
0点
>Boss1981jpさん
こんにちは。
申し訳ありません。
質問内容を正しく理解しておりませんでした。
以下の様な設定を
試していただけると幸です。
対象プロトコル:TCP
公開対象ポート:4448(Web DAV Serverにアクセスするポート番号)
LAN側宛先IPアドレス:NASのIPアドレス
LAN側宛先ポート:4448(Web DAV Serverで設定したポート番号)
もう一つ、
対象プロトコルがUDPで
あとは同じ設定のものを
作成してください。
>次にサーバー側で立てるホストの番号を変更する必要があります。
Web DAV Serverのポートが変更されていれば、
問題ないと思われます。
書込番号:24895377
![]()
0点
>mosimosidesuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>たく0220さん
>グリーンビーンズ5.0さん
みなさん、ありがとうございました。
先ほど仕事から帰り、みなさんのコメントを拝読しやってみたところ、バッチリつながりました!
V6プラスにすると比較的速くなると聞き、プロバイダーを変更したものの、こういう落とし穴があるとは!
大変勉強になりました。
このルーターかなり長く使っているのですが、このように静的NAPT設定ができるような別のアクセス方法があるなど全く知りませんでした。
ネットワークについては全く知識がないのですが、本当にみなさんに助けていただいていることを感じます。
感謝です。
ありがとうございました。
ふと、気づいたのですが、家庭内でDAV接続を試みたからかもしれませんが、smb接続よりもかなり速い気がします。
これはとても不思議に思いました。
書込番号:24896113
0点
>Boss1981jpさん
無事につながりましたか、良かったです ^^
外出先からの接続確認はされましたか?
まだでしたら、外出時を想定してモバイル回線などありましたら、そちらにテザリングなどで接続して確認をしてみてください。
ちなみに、NAPTとIPマスカレードは用語的には動作や意味は同じです。
IPマスカレードは主にLinuxでの説明をするとき、NAPTは仕様的な話のときには使い分ける場合がありますが、基本的には同じ事なのです。
1台の機械の中で両方を使われてるので混乱の元になりそうですね。
書込番号:24896189
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
アドバイスいただいたとおり、携帯のWi-Fiを切って確認をしました。
ちゃんと繋がってました!
ご親切にアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24896448
1点
>たく0220さん
>mosimosidesuさん
>おかめ@桓武平氏さん
>グリーンビーンズ5.0さん
みなさまほんとにありがとうございました。
無事解決いたしました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:24896452
0点
>Boss1981jpさん
>ちゃんと繋がってました!
それならOKです!
無事解決して良かったですね。
書込番号:24896453
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iphoneの写真バックアップ用にと導入したのですが、思わぬところで手詰まりになってしまいました。
同様の症状をネットで探して対処しようとしたのですが、どうにも見つからなかったので、
お知恵を拝借できればと思い書き込んでいます。
タイトルの通りsynology photosの設定についてです。
まず、インストールすれば共有フォルダに【photo】ができると思っていたのですが、できていません。
同時にインストールした【music】と【video】については画像の通りフォルダが作成されましたが、
【home】の中に【photos】ができたのみとなっています。
そのせいなのか分かりませんが、synology photosで右上のマークを押しても
画像の通り【サインアウト】しか表示されず、設定に入ることができません。
ログインは管理者で行っており、ユーザーホームサービスは有効にしています。
一度synology photosのアンインストールも行いましたが、状況は変わりませんでした。
見直したらいい点、設定が足りていない点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>earl.0130さん
DSMのコントロールパネルに「アプリケーションの権限」があるので、「Synology Photos」の権限が「許可する」になっているかユーザーとグループそれぞれ確認してみてください。
上記で直らない場合は、一応ですがDSMのバージョンとSynology Photosのバージョンがいくつか補足してください。
書込番号:24892903
0点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
早速確認してみたのですが、管理者の私とユーザー登録の妻のアカウント/グループ共に
synology photosの権限は許可になっていました。
DSMのバージョンはDSM7.1-42261 UPDATE 4、
synology photosのバージョンは1.3.0-0317です。
引き続きお知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:24892911
0点
>earl.0130さん
>DSMのバージョンはDSM7.1-42261 UPDATE 4、
>synology photosのバージョンは1.3.0-0317です。
DS220jが今落とせないので、別のモデルでの確認になりますが
初期化したHDDで同じバージョンの組み合わせでDSMインストールから試してみましたが、問題は確認出来ませんでした。
iPhoneは所有してないのですが、他の端末(PC、タブレット)などからアクセスした場合も同様になりますでしょうか?
もしくは、Safari以外のWebブラウザ(Google Chromeなど)では確認されてますでしょうか?
書込番号:24893341
0点
>たく0220さん
もともとセットアップはOS10.9.5のMacで
行うつもりで実際に途中まで行ったのですが、
DSMインストール→再起動時にバージョンが
古いせいで認識しなくなり、以後iPhoneと
iPadでセットアップを行いました。
というのもこちらを導入した理由も
10年もののWindows PCが壊れたからで、
他に現在PCは所有しておりません。
提案された通り、iPhoneとiPadにChromeを
落として試してみたのですがダメでした。
別のモデルで問題なかったということであれば、
DSMインストール時に何かが起こった可能性も
考えられますでしょうか。
であればまだ移したデータも数ギガ程度ですので、
いっそのことDSMのセットアップから
やり直した方が早いのか、という気もしていますが、
それはまだ早計でしょうか。
書込番号:24893523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
>DSMインストール→再起動時にバージョンが
>古いせいで認識しなくなり
少々気になるのですが、DSMのバージョンが古いようなメッセージが表示された感じでしょうか?
それともmac側の問題でしょうか?
>提案された通り、iPhoneとiPadにChromeを
>落として試してみたのですがダメでした。
確認ありがとうございます。ダメでしたか。
>DSMインストール時に何かが起こった可能性も
>考えられますでしょうか。
バージョンが古いというのが気になりますが、
私のDS220jはDSMもPhotosも同じバージョンで動作していて、iPad(第8世代 Wi-Fiモデル)でも確認してみたところ同様な問題は起きてないので何かイレギュラーがあった可能性はあるかもしれません。
リセット(DSMの再インストール)は下記参考にモード2のリセットを試してみてください。
その際は念のため参考2のダウンロードセンターからDSMのファイルをDLしておいて、インストールの画面で「コンピュータから.patファイルを手動でアップロードします。」を選択して、DLしたファイルを選択してください。
このリセットの場合コピーしたデータは残っていたと思います。
参考1: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
参考2: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#system
上記から「DSM 7.1」のファイルをDLしてください。「DSM 7.1.1RC」はまだリリース前ですので使わないでください。
もしこれでもダメな場合は、DSMから下記方法でのユーザーデータ含めたリセットが必要になるかもしれません。
参考3: システム リセット | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_restoredefaults?version=7
書込番号:24893631
![]()
0点
>たく0220さん
深夜にご返信ありがとうございます。
誤解を招く書き方になってしまいましたが、古いのはMacの話です。
DSMのインストールまではいけたのですが、再起動後には認識しなくなりました。
実は昨晩書き込みした後にリセットは行ってみました。
その際に初回のセットアップの際には設定しなかったようなページも出てきたので、
これは問題もクリアされているだろうと思ったのですが、状況は変わらずでした。
リセットについてはコントロールパネルから初期値リセットも行いましたし、本体のリセットも行いました。
ただ、参考1のモード2の3のビープ音3回というのが何度やっても鳴らないのですが、
これは症状が改善していないことと関連性はありますでしょうか。
一度RESETを押してビープ音が1回鳴り、その後すぐにRESETを押しても1回は鳴るものの、
何度やっても3回は鳴りません。
ひとまず今晩に再度リセットを試してみようと思います。
書込番号:24894328
0点
>earl.0130さん
>ただ、参考1のモード2の3のビープ音3回というのが何度やっても鳴らないのですが、
>これは症状が改善していないことと関連性はありますでしょうか。
ビープ音3回鳴り終わるまでリセットボタンを押してないといけないのですが、1回目で離してないですよね?
ただ、コントロールパネルから初期値リセットでも改善が見られないので本体側の問題かもしれません。
参考2のダウンロードセンターからDLしたDSMでのインストールは試されてますか?
ネットからの自動の時は、まれにDSMのインストールが失敗した事があるので自分は手動のみしか使わない事にしています。
もし、手動でも変化ないようでしたらNASの箱に代理店サポートのシールが貼ってあるかと思いますので、そちらにも相談してみてください。
アスクやフィールドレイクなどの代理店サポートで故障と判断された場合は、購入店へ連絡して返品か交換などを相談してみてください。
一応ですが使用されているHDDは下記互換性リストにありますか?
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24894520
0点
>たく0220さん
先程再度リセットを試してみました。
RESETの押し方を変えたらピープ音が3回鳴ったので
今回こそは、と期待したのですが、変わらずでした。
DSMはDLしたもので行いました。
おっしゃる通り、昨日リセットを試した際に
自動でやると失敗しましたので。
HDDはST4000VN006を2つなので、
互換性リスト内にあります。
さすがにこれだけリセットをしてみても
状況が変わらないので、代理店に問い合わせてみます。
書込番号:24894705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
>HDDはST4000VN006を2つなので、
IronWolfですね、私もその6TBのHDDで使っています。
リストに無いHDDですと、まずHDD交換してみてからと言われる可能性があったので…
>さすがにこれだけリセットをしてみても
>状況が変わらないので、代理店に問い合わせてみます。
そうですね、さすがに初期不良の可能性が高いですね。
何か不思議な症状ですね…
これは余談なのですが、
Synology Photosの現在の最新の1個前のバージョンはダウンロードセンターからDLする事は可能でした。(正規の方法ではないです。)
iPadでする場合ですが、下記のダウンロードセンターでパッケージ(タブ)をタップ後、Synology Photosのダウンロードボタンをタップします。
・「…をダウンロードしますか?」と聞かれますので、そのままの状態でそのタブのURLをコピーします。
・メモなどにURLをペーストして「1.3.0-0317」の個所が2カ所あるので「1.2.0-0263」に書き換えます。
・書き換えたURL全体をコピーして、Safariのアドレス入力欄にペーストして開くと旧バージョンで「…をダウンロードしますか?」と聞かれます。
・DL後ファイル名が「SynologyPhotos-rtd1296-1.2.0-0263.spk」か確認します。
参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#packages
DSMのパッケージセンターで手動インストールから先ほどDLしたファイルでインストールする事も出来ます。
ただソフト的な問題ではなさそうな感じがしますので、無駄かもしれません。
書込番号:24894754
0点
>たく0220さん
導入に際して色々調べた中でIronWolfなら、
と思い導入したので、互換性リストについては
チェック済みでした。
ひとまず本日代理店にメールを送ってみました。
返信は早くて月曜日でしょうか…
まだガッツリ使用していたわけではないのが
不幸中の幸いといったところですが、
すんなり使えるようになってほしいものです。
余談までありがとうございます。
書かれている通り2か所を書き換えたのですが、
旧バージョンのDLはできませんでした。
とにかく今は代理店の返信を待ってみようと思います。
ここまでご対応いただいたんで、返信があり次第
こちらにも結果をアップするようにします。
書込番号:24896294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
サポートの方で何か原因が判ると良いですね。
先ほどDS220jが空いたので初期化した別のHDD1台で、iPadのみでDSM(7.1-42661 Update 4)のインストールから確認してみましたが残念ながら現象は確認出来ませんでした。
可能性としては考えにくいのですが、iPhoneやiPadにセキュリティソフトや広告ブロックなどのアプリは使われてませんか?
>ここまでご対応いただいたんで、返信があり次第
>こちらにも結果をアップするようにします。
はい、ありがとうございます。
同じDS220jを使用している私としても情報頂けるのはとても助かります。
書込番号:24896337
0点
>たく0220さん
試していただきありがとうございます。
そちらではスムーズにいきましたか…
広告ブロックのソフトについてはiPhone/iPadということで
気にしていなかったのですが、使用していますので
キャンセルした状態でも試してみました。
が、ある意味予想通り、症状変わらずでした。
ここまでやって初期不良でないとすれば
一体何をするのが正解なのか、という感じなので、
うまく解決に向かうことを期待して代理店からの
返信を待ちたいと思います。
書込番号:24897820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
有線LANで接続できるPCが健在だったら、LANケーブルのみで直結してルータなどの干渉が無いか?の確認をとは思いましたが…
Synology PhotosのWeb画面は動的に生成されるので、何か情報が伝わらないのか特定の条件での不具合なのかもしれません。
それがソフトウェア的な物かハードウェア的な物なのか2台並べて比較してみないと難しい所ですね。
ユーザー名とかも考えたのですが、それだったら他にも影響出ると思うので違うかな…
earl.0130さんがご近所さんだったら私の持って行くんですけどね ^^;
すみません。私の方はこれ以上は思いつかないので
サポートで何か判る事を期待したいと思います。
書込番号:24898093
1点
>たく0220さん
代理店から連絡がありました。
結論としては
・PCから設定してほしい
・スマホからは共有フォルダの設定が行えない
ということでした。
で、我が家には使えるPCがありませんので
会社のPCでいじってみたところ、設定することができました。
たく0220さんの環境ではiPadで設定できたとのことでしたので、
若干腑に落ちないところはあるのですが、
引っかかっていた部分はクリアになったので、
とりあえずよかったかな、というところです。
この先もまた使用する中で引っかかることがあれば
こちらに書き込みさせてもらうかもしれないんで、
その際はまたお知恵を拝借できればと思っています。
ひとまずありがとうございました。
書込番号:24900211
0点
>earl.0130さん
PCを所有してない方も一定数いると思うので、私もなんとなく腑に落ちないです。
スマホやタブレット用のアプリからは設定は出来ませんという事でしたらわかるのですが…
ともかく設定が出来て良かったと思います。
この後はトラブルが無い事をささやかながら願っております。
書込番号:24900860
0点
>earl.0130さん
だいぶ時間が経ってしまいましたが、原因が判りましたので情報共有の為にお伝えしておきます。
Webページの表示設定がモバイル用になっていた場合は、メニューに設定などが表示されないみたいです。
SafariとChromeの両方で同じ状況になる事を確認しました。
Safariの場合はアドレスフィールド内の左側にある「ぁあ」をタップしてメニューから「デスクトップ用Webサイトを表示」
Chromeの場合は「…(設定メニュー)」から「PC版サイトを見る」
で設定などのメニューが表示されるようになると思います。
私の場合、各Webブラウザの設定でデフォルトでデスクトップ用を表示するようにしていたので、その現象に遭遇出来なかったみたいです。
書込番号:25078789
0点
>たく0220さん
年始早々にありがとうございます。
早めに返信をと思っていましたが、休みにかまけて先送りしておりました、申し訳ないです。
で、書き込んでいただいた件、試してみたところおっしゃる通り問題なく使用することができました。
よくよく考えればこの方法があったのか、という感じです。
私のブラウザアプリは当然デフォルトではスマホの設定にしていますので、確かに環境は違いますもんね。
今後また何かをスマホで設定する際にエラーが起こったら、この点を気にしてみるようにします。
ちなみにその後のDS220Jですが、特に問題もなく運用できています。
お知恵を拝借でき、色々と助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25089296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+ に HDD 8TB×3 + 2TB×1 計4台を SHR RAIDで動かしています。
更にキャッシュ専用M.2 SSDベイに1TBを2枚追加装着予定ですが、そのインストール過程でRAID構成をRAID1にしないといけないとあります。
これは、SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか? ご教授お願いします。
0点
>りゃんめんマチ子さん
SSDキャッシュ組めるのは所有してませんので
実際に使用されてる方からのアドバイスがありましたらスルーしてください。
>SHRで構成したHDDボリュームをSHR→RAID1に変えなければならないという意味でしょうか?
>あるいはキャッシュSSDに関することであって、HDDの構成自体は現行のSHRのままでよいという意味でしょうか?
SSDキャッシュ グループの構成ですので、現在のHDD(SHR)の構成を変える必要はないと思われます。
下記の説明だと基本(basic)もありますが、SSDキャッシュ グループのように複数のボリュームに対してSSDキャッシュが適用出来ない、読み取りキャッシュのみなどの(場合によっては)デメリットとなる事があるのかもしれません。
参考: キャッシュの RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/ssd_cache_what_is_raid?version=7
書き込みキャッシュありの構成で使用する場合は、UPSとデータや各設定などのバックアップがされてるかが心配になります。
M.2 SSDは互換性リストに無い物を使用する場合は自己責任となりますのでご注意ください。
参考(DS920+ 内部スロットを介した M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS920%2B&category=m2_ssd_internal&p=1&change_log_p=1
SSDキャッシュはDSM 7.1で大分最適化されて良くなったみたいですので、試されるなら組み込む前にDSMのバージョンを確認されるのも宜しいかと思います。
書込番号:24890568
![]()
1点
>りゃんめんマチ子さん
機種は、DS1621+ですが、m.2と通常ストレージ(HDD)側は別のRAID扱いです。
m.2側は、あくまでキャッシュメモリ(一時記憶扱い)の為、RAID1となります。
(ま、実質運用的には、メインメモリの容量を巨大化と言った感じですけど。
電源を切ってもキャッシュデータは保持するので、一時記憶と言うには
ちょっと語弊がありますが。)
通常ストレージ(HDD)側は、保存(キャッシュのように一時記憶では無い)となり、
RAIDは色々と選択可能ですよ。
私の運用してる状態を添付しますが、ストレージ側はSHR(実質RAID5)、
m.2側はRAID1になってます。(手書きで示す通りに表示されます)
以上
書込番号:24890883
![]()
2点
皆さんご教授ありがとうございます。
貼り付けていただいた解説ページや図解のおかげでとてもよく理解できました。
書込番号:24891127
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+
教えて下さい。
実現したいことは、容量upのためhddを入れ替えたいがhddの複製をできる限り簡単にしたい。
2台運用は考えていません。
現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点
SHRで運用すればいいと思いますが、抜いてバックアップにするなんてやり方は聞いたことがないのですね。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
もう一台はUSBで接続して、差分バックアップを取ったほうが良さそうに思えます。
書込番号:24883690
3点
>ヨーグルトばななさん
>現在raidタイプはbasicですが、その状態から1台hddを追加をしてraid1に変更してhddの複製をします。
>複製が終わったら容量が少ない方のhddを抜いて、またraidタイプをbasicに戻せるのでしょうか。
Raid1からBasicへの変更は通常の方法では無理だったと思います。
バックアップをとって、新しいHDDでDSMの再セットアップ後に復元するのが一番妥当かと思いますよ。
書込番号:24883692
![]()
3点
下記を見る限り、HDDを抜くという方法は無理みたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24135729/
書込番号:24883807
1点
>たく0220さん
>ありりん00615さん
教えていただきありがとうございました。
素直にバックアップをとって、新しいHDDで再セットアップします。
書込番号:24883865
0点
>ヨーグルトばななさん
後出しで申し訳ないのですが
BASIC -> SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) には可能だったと思います。
BASICから他へは片道切符なのでBASICには戻れませんが、SHR(HDD x1)でという事は可能かもしれません。
ただ容量のアップが可能かは確認してません。
今、ちょうど良い事にストレージが空いてるのでテストは出来そうですので
必要であれば確認しますが、どうしましょうか?
書込番号:24883871
0点
>ヨーグルトばななさん
あぁすみません、勘違いしてしまいました。
BasicからSHRは出来ないのでした、申し訳ないです。
書込番号:24883891
0点
>たく0220さん
新しいHDDで再セットアップする際は、今後のためSHRでしてみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:24884020
0点
>ヨーグルトばななさん
SHR(HDD x2) -> SHR(HDD x1) は可能だったと思ったのですが
すみません、DS220jで最新のDSM 7.1-42661 Update 4で確認したらアラート出っ放しになってしまいますね…
以前試した時は出来たと思ったのですが、その時が異常だったのかもしれません。
非公式ですがSSHからのコマンドでは対応出来たのですが、容量はRAID1、SHR共にDSMでは容量の拡張が出来ないので最初のバックアップ取って入れ替える方法が通常では無難そうですね。
あと、Synologyアカウントのサインインの状態はバックアップされませんので、
Synologyアカウントを使われている場合はバックアップから復元後に再度サインインしてからDDNSやQuickConnectの設定を確認してください。
新しいHDDでセットアップする際にDSMのバージョンを上げてしまうと、旧HDDに入れ替えても起動出来なくなりますのでご注意ください。
書込番号:24884792
0点
>たく0220さん
動作確認までしていただき本当にありがとうございました。
Synologyアカウントのバックアップ、DSMのバージョン違いによりhddが起動ができなくなる助言は本当に助かりました。
検証していただいたことより次回もbasicで行きます。
書込番号:24884872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








