このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2022年5月1日 14:42 | |
| 0 | 2 | 2022年5月1日 11:03 | |
| 14 | 8 | 2022年5月1日 15:49 | |
| 24 | 31 | 2022年5月8日 20:57 | |
| 1 | 21 | 2022年5月9日 05:29 | |
| 8 | 18 | 2022年4月24日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教示願えると喜びます。
0点
>ぼんじじじさん
>ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ファイルシステム(ext4)の管理用に容量が割かれていると思われます。
たぶんinode分だと思います。
書込番号:24726028
![]()
0点
たく0220 さん
ご回答をいただきありがとうございます。
inodeという言葉をググってみたところ、ちゃんとはわからないのですが、
要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:24726115
0点
>ぼんじじじさん
>要するに、これで問題がないという理解でよろしいでしょうか。
おそらく問題ないと思われます。
参考: ext4 ファイルシステムのオーバーヘッドを厳密に理解する - とあるSIerの憂鬱
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20150301/1425231302
>ファイルシステムを作成すると、ファイルシステム自体の管理領域などのため、ファイルシステムを作成するデバイス・ボリュームの容量を100%使えるようにはならない。
別のシステムでの検証なので厳密には違うとは思いますので、あくまでも参考として
約96%ぐらいですね。
16.4 * 0.96 = 15.744
書込番号:24726281
![]()
2点
たく0220 さん
わかりやすい解説とサイトの紹介ありがとうございます。
自分なりに納得できました。
書込番号:24726298
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP
現在使用しているのはDS418Jになります。
現在価格comにはこの機種の掲載がありませんので、後継機であるDS420jの口コミにて質問させてください。
6TのHDDを3台と3Tを1台で使用していましたが、このたび3Tを6Tに交換し、6TのHDDを4台で使用しています。
DSMのバージョンは7.1-42661です。
ストレージマネージャで現在の状態を見ると
「ストレージプール1 SHR 16.4TB」(写真1枚目)と表示されるのですが、
ボリューム1の状態が 「7.9TB/15.7TB 50%」(写真2枚目)と表示されます。
6TのHDD4台でSHRで総容量は16.4TBになると思うのですが、ボリューム1の総容量が15.7TBになっているのはなぜでしょうか。
ボリューム1の総容量を16.4TBにする方法はあるのでしょうか。
どなたかご教授願えると喜びます。
0点
ご指摘ありがとうございました。
418Jのほうに質問をして、ここは解決済みとさせていただきます。
書込番号:24725973
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS918+を16GBまで増設して使用しています。
具体的な恩恵は、分かりやすいところで、
例えば、複数人がログインしてチャット会議しつつ〜
メールサーバーとしても機能しつつ〜
各々のユーザーがそれぞれアプリを使って画像の編集やらビデオの閲覧やらしつつ〜
めいめいのクライドとも常時同期しつつ〜
監視カメラの録画サーバーとしても機能しつつ〜
のようなことを並行してアプリが起動しているとメモリを食います。
メモリの余裕が無いと動作が遅くなります。
増設しておけば、(利用が)多い日も安心♪
そんな感じです。
ただ、現状で不自由を感じていないなら増設しなくても良いと思いますよ。
私の場合は全くのムダで、16GBを8GBに減らしても特に使用感に差はありませんでした。抜いたメモリを使う当てもないので16GBに戻しましたけども。
DS220+の場合はデフォルトが2GBなので、8GBまで増設したら使用感は変わるかもしれませんが、ありがたみを感じられるかどうかは貴方次第ではないかと。
個人の意見です。
書込番号:24725611
5点
あ、もう一つあった。
メモリが多いと仮想環境を作りやすくなります。
どのみちCPUが糞なのでモッサリ動作は変わりませんが、メモリが多いと仮想環境で出来ることは増えます。
書込番号:24725613
2点
>まぐたろうさん
おはようございます。
>DS220+の場合はデフォルトが2GBなので、8GBまで増設したら使用感は変わるかもしれませんが
デフォルトの2GB… オンボードなので外せないのです ^^;
Synoの仕様上は2+4の6GBまでかな…
ちなみにBtrfsとext4どっちで使われてます?
Btrfsだと比較的メモリに余裕あった方が良いかなとは思いますが。
書込番号:24725683
1点
わたしの環境は単に一人個人でスマホの画像や動画をNASにバックアップして閲覧してるくらいです。
今より表示が速くなったりすればと思ってたのですがメモリ増やしても変わりませんかね?
書込番号:24725762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>8765678さん
>今より表示が速くなったりすればと思ってたのですがメモリ増やしても変わりませんかね?
クライアント側の端末(PCやタブ、スマホ)の性能やアプリにも依るのでは?
動画の再生中などでNAS側のメモリの状況をリソースモニタで確認してみて空きが十分ありそうであったら、増設しても変わりないようにも思えます。
書込番号:24725819
1点
>8765678さん
個人でDropboxやgoogleドライブ代わりに使っているだけなら、NASの方を増設したところでそんなに差はないのではないかと。
このNASを使っていてそんなにもっさりしているのでしょうか?
スマホ機種や常時使用しているアプリ、契約しているスマホ会社、自宅のネット回線やネット環境などの情報を寄せると、より的確な解決方法が提示されると思います。
たく0220さんから。
>たく0220さん
おはようございます!私信ですが実はgyazo内容は画面前で少し笑いました。
>>デフォルトの2GB… オンボードなので外せないのです ^^;
なんと。なんか前に見た10GBへの拡張の話や他の型番とごっちゃにしてました。スロット無いんですね。すみません。
他の人にも8GBって言っちゃったかも。すみません、すみません。
8765678さん及び他のライトユーザーの為にも伺って&復唱しておきたいのですが、Btrfsはメモリ食いやすいファイルシステムなんですね。
より信頼性が高いとはSYnologyのどこかに書かれていましたが、メモリを食いやすいのは知りませんでした。
書込番号:24725875
2点
スレ主の手指とは違いますが…
あらやだどうしましょう
SynologyとQNAPのNASにリモートコード実行の脆弱性。Netatalkに起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/synology-and-qnap-nas-multiple-vulnerabilities-in-netatalk.html
書込番号:24726221
0点
>8765678さん
>まぐたろうさん
>Btrfsはメモリ食いやすいファイルシステムなんですね。
どこかで比較した情報を見た記憶はあるのですが、最近ブックマークを整理してないので行方不明で…
たしかext4より食いやすいそうなんですが、それがどの程度かまでは伝えられなくて申し訳ないです。
少なくともJシリーズのメモリ搭載量ではカツカツになるんでBtrfs使わせてくれないんだと思います。
>まぐたろうさん
>他の人にも8GBって言っちゃったかも。
Don't worry.仕様見ないで買うほうも悪いちゃ悪いので。
増設可能な空きスロットは1個です。
p.s.
Netatalkの脆弱性はDSM 7.1-42661 Update 1で修正されてますね。
他のはまだ対処中みたいですので、AFPはOFFにしておきましょう(というか私は使ってないので常時OFF…)
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_06
悪用されるケースがあまり思い浮かばないが、OpenSSLの方が気になる。
https://www.synology.com/ja-jp/security/advisory/Synology_SA_22_04
まだ続編あるので、その内送りますね。
書込番号:24726370
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
昨日、この製品が届きました。
初めてのNAS選びはこれで良かったと思っています。
ただ、HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
皆さんは何をお使いなんでしょうか?
8TBを2台を予定してます。
また、予算の都合とロット違いの選択のために同じものでも月またぎで購入しようと思っていますが
とりあえず1台のみの運用からスタートし後から2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:24721064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
HDDの選択では色々なサイトを見ても決められずにいます。
』
以下のような情報が交換されていますが、参考になりませんか?
『
Synology 製品互換リスト
HDD/SSD
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24721077
1点
発熱の関係から、7200回転よりは5400回転品。
個人的にSeagateはもう買わない。HGSTの5400回転品が理想だけど、ULSTASTAR名義のWD品は高い。
消去法的にWestanDigitalのBlue。
ロット違いまで気にしたことは無いですね。それよりは使用前のストレス検査をしたほうがと思います。
>2台目を追加してRAID化すると言う事は可能でしょうか
バックアップしてからするのならともかく、後からなら止めた方が良いです。
あとRAIDに何を期待しているのでしょうか? RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたということには無力ですので、RAIDを自動バックアップ程度で考えているのなら、普通に2台のドライブとした方が安全かなと。WDのREDで5400回転品が無いってのもありますが。
書込番号:24721084
![]()
1点
↓ これが参考になるかも・・・
[ミラーリング用に新たにHDDを追加するには?]
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=24393861&BBSTabNo=1&CategoryCD=7731&ItemCD=773142&MakerCD=4907&SortID=24393861&ProductID=K0001257428&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=4
書込番号:24721085
![]()
1点
>ひでsan(ベア)さん
NASには、従来からあるCMRのHDDをおすすめします。
RAIDを組まれるのでしたら、同時に組まないと、
1台目のバックアップを一度、どこかへ退避することが必要になります。
書込番号:24721093
1点
ありがとうございます。
製品が届いてからこのサイトを見ました!
よけいに悩んでしまいました(笑)
このリストに載っていないものは買ってはいけないと言うのはわかりましたが、、、
書込番号:24721094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はQNAPユーザーなのですが、WD REDを使っています。
PRの気配もありますが、こんな記事もあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1311770.html
当初HDD1台で運用して、後から1台追加してミラーリング(Raid1)運用は可能ではないでしょうか。
書込番号:24721098
1点
ありがとうございます。
5400の方が良いのですね❗️
ロット違いを勧める記事がありまして、、、
同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
予算的にも分割払いより分割購入で良いかなと(笑)
今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
書込番号:24721104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5400回転・8TBだと、Seagateになりますか。
SeagateはTV録画用に使っています。
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:24721122
1点
『
このリストに載っていないものは買ってはいけないと言うのはわかりましたが、、、
』
すべての商品を動作確認することは、現実的には厳しいかと思いますが、少なくとも「Synology 製品互換リスト」にリストアップされている商品でしたら、不具合発生時にメーカーサポートを受け付けて貰えるなどリスク低減になるかと思います。
一例ですが、WD8003FFBXは、「Synology 製品互換リスト」に記載されています。
『
製品型番:WD8003FFBX
フォーマット済み容量:8TB
レコーディングテクノロジー :CMR
』
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-red-pro-hdd/product-brief-western-digital-wd-red-pro-hdd.pdf
『
WD8003FFBX [8TB SATA600 7200]
最安価格(税込):\41,481
』
https://kakaku.com/item/K0001058220/
『
Synology 製品互換リスト
Enterprise NAS 3.5" SATA HDD Western Digital Red Pro WD8003FFBX - 68B9AN0 83.00A83 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Western%20Digital&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
書込番号:24721123
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
HDDの購入まで貯金をもうちょっと頑張ります。(笑)
書込番号:24721192
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>NASには、従来からあるCMRのHDDをおすすめします。
こちらにお尋ねしてからCMRなど今まで知らなかった言葉があり勉強になります。
予算の都合もあり時間をかけて勉強する材料が集まり助かりました。
書込番号:24721209
0点
HGSTは昔から轟音なので、使うなら設置場所に気をつけてください、、
↓
https://youtu.be/FnUk3nRNyZQ
(駆動音)
東芝のHDDとかもいいですよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363134/
オススメです
書込番号:24721216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>同じ店で同時に買うと同じ時期に壊れる率が高いとかでした。
同じ店で同時に買うと壊れる確率が「高くなる」なんて話ではないでしょう。そこまできたらオカルトです。
ロットに依存する症状で壊れるとしたら同時期に壊れる確率が高くなる…と言いたいのだと思いますが、それでもそのロットに不具合があるという前提の話ですし。有るHDDが同時に故障が頻発したなんて話も聞いたことがありません(元から全部ダメだったという事例はSeagateで経験していますが)。
前提が多すぎて心配する意味も無いと思います。
そもそも考えて間違っているのが、壊れにくい物を選ぼうという考えです。最終的には壊れてデータが全ロスしても長持ちしたから満足…という話ではないでしょう。
HDDは壊れるということを前提に対策すべきです。
書込番号:24721219
4点
『
ご紹介いただいたWD8003FFBXを理想のTOPにさせていただきたいと思います。
しかし、高いもんですね。
』
ST8000VN004も「Synology 製品互換リスト」に記載されているようです。
『
NAS 3.5" SATA HDD Seagate IronWolf ST8000VN004 - 2M2101 SC60 8TB
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_brand=Seagate&filter_size=8TB&p=1&change_log_p=1
『
Seagate IronWolf 3.5" データ復旧3年付 8TB 内蔵HDD(CMR) 3年保証 24時間稼動 PC NAS 用 RVセンサーST8000VN004
¥26,290
』
https://www.amazon.co.jp/Seagate-IronWolf-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-7200rpm-ST8000VN004/dp/B07XQ18JJW/ref=pd_lpo_1?pd_rd_i=B07XQ18JJW&th=1
書込番号:24721224
![]()
1点
>カタログ君さん
動画のリンクありがとうございます!
国産の東芝は価格的にも理想ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24721226
0点
>KAZU0002さん
確かにそうですね!
そのためにNASを導入するのですからね(笑)
前提を見直してHDD選びをじっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24721229
0点
>T・B・さん
ありがとうございます。
WD Redですね。
ご紹介いただいた記事を読んでみました。
Plusは結構な価格ですね。
他にもSMRやCMRのことも知り勉強になりました。
助かりました!
書込番号:24721243
0点
皆さま たくさんの親切なご回答いただき感謝申し上げます。
自力で何を調べたら良いのか不安でこちらにお尋ねしました。
皆さまのお言葉を元に自分なりに調べさせていただきます。
最終的に何を購入したかご報告をさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:24721256
0点
>今まで外付けUSBドライブを数台繋いでは何度か壊れてデータ消失を体験したのでミラーリングをしたいなと思ったレベルです。
RAID1はバックアップではありません!
HDDが故障してもNASを止めない・・・が主目的です。
バックアップは別途ご用意されるのが宜しいです。
書込番号:24721264
2点
>ひでsan(ベア)さん
解決済みのところ失礼しますね。
始め1台で後から追加はできますが、SHRで使うか通常のRAIDを使うかは初めに検討してください。
後からSHR-1 -> RAID1またはその逆には変換出来ません。
参考: ストレージ プールの RAID タイプの変更 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type?version=7
東芝のMN08ADA800/JP(https://kakaku.com/item/K0001363134/)など代理店がフィールド・レイク扱いの物(型番に/JPが無いのは別物です。)は
故障時に代わりのHDDを先に送ってくれるサービスがあったりします。ロット違いを気にするならメリットはありそうに感じます。
参考: サポート | 東芝ハードディスク同時交換サービス |株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/support/toshiba/exchange/
東芝製HDD MNシリーズ | 株式会社フィールド・レイク
https://www.fieldlake.com/products/toshiba/mn-series-jp/index.html
RAIDは必ずしも安心を担保するものではありませんので、大事なデータがある場合はUSB-HDDへのバックアップなども忘れずに検討してください。
書込番号:24721270
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
詳しい方、お教えください。
先日購入したChromebookから、DS120jにつなげようと必死でやっていますが、うまくいきません。いままで行ったことは次のとおりです。
しかし、「共有フォルダのマウントエラー。指定された共有フォルダがネットワークで見つかりませんでした。」のエラーで先に進めません。
解決に向けたヒントをお教えください。
1 NAS側の設定で、コントロールパネルから、「SMBサービスを有効化」にして、最大SMBプロトコルをSMB3にして、再起動させました。
2 Chromebook側の、「ファイル>サービス>SMBファイル共有の設定」で、次のとおり入れました。
(1)ファイル共有URL
smb://192.168.___(NAS側の設定画面に書かれたデフォルトゲートウェイを転記)/homes/サーバー名
(2)ユーザー名
(3)パス
0点
>hossiさん
>(1)ファイル共有URL
>smb://192.168.___(NAS側の設定画面に書かれたデフォルトゲートウェイを転記)/homes/サーバー名
単なる書き間違いなら良いのですが、「NAS側の設定画面に書かれたデフォルトゲートウェイ」では無くNASのIPアドレスですよね?
コントロールパネル -> ネットワーク -> インターフェイス -> LAN
で表示されているIPアドレスで入力されてますか?
Chromebookは使ったことが無いのですが、NASのIPアドレスへpingなどで確認はされてますか?
書込番号:24715244
0点
うちの腐れNASでは ”SMBファイル共有”は使えないので、
”Fire System For Windows”を使ってます。
NASのIPアドレスとユーザー名・パスワードでマウント出来ています。
書込番号:24715319
0点
>たく0220さん
>Audrey2さん
お二人ともありがとうございます。
両方試してみたのですが、うまく行かないです。
もう少し触ってみて、また報告します。
書込番号:24715657
0点
『
両方試してみたのですが、うまく行かないです。
』
以下の内容によれば、「新しいサービスを追加する」必要があるようですが、サービスの追加を完了しているのでしょうか?
『
Chromebookがさらに便利に!ネットワークストレージ「Drobo 5N2」導入しよう
Chromebook側を設定しよう
●Chromebookのセットアップ手順
1:「ファイル」アプリを起動
2:新しいサービスを追加する
3:SMBファイル共有を設定する
4:ChromebookからDroboにアクセスする
:
▼新しいサービスを追加する
次に、「ファイル」アプリの「その他」メニューから「新しいサービスを追加」→「SMBファイル共有」をクリックして選択する。ファイル共有URLの欄をクリックするとプルダウンメニューに候補がリスト表示されるので(1回クリックして何も表示されない場合は何回かクリックしてみよう)、先ほどDrobo Dashboardで設定した共有名の入ったアドレスを選択する。
』
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055740/3/
書込番号:24715687
0点
>hossiさん
>smb://192.168.___(NAS側の設定画面に書かれたデフォルトゲートウェイを転記)/homes/サーバー名
見落としましたがもう1か所、サーバー名でなくユーザー名ですね。
例:smb://[NASのIPアドレス]/homes/[ユーザー名]
smb://192.168.1.100/homes/taku
な感じになるかと思われますが…
書込番号:24715694
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
ちなみに、homesのところは個別に違ったりするのでしょうか。ど素人な質問お許しください。
書込番号:24715735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hossiさん
>ちなみに、homesのところは個別に違ったりするのでしょうか。
DSM設定画面にて
コントロールパネル -> 共有フォルダ
で設定した共有フォルダの名前になります。
homesは特殊な共有フォルダになりますので
コントロールパネル -> ユーザーとグループ -> 詳細(タブ)
にある「ユーザーホーム」を有効にすると自動的にDSM(システム)によって作成されます
「ユーザーとグループ」のユーザー(タブ)で表示されているユーザーごとにhomesの下にユーザー名のフォルダが作成されます。
smb://[NASのIPアドレス]/
でも可能ではないかと思うのですが、こちらも試してみてください。
書込番号:24715754
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
フォルダは表示されるようになりました。一歩進んで嬉しいです。
ただ、中身が表示されません。こちらは何か設定がありますでしょうか。
書込番号:24715815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hossiさん
>ただ、中身が表示されません。
コントロールパネル -> 共有フォルダ
で各共有フォルダの編集 -> 権限で、マウント時に使用したユーザーに読み込みの権限が与えられていますか
「homes/[ユーザー名]」のフォルダの中身も見えませんか?
書込番号:24715845
0点
>たく0220さん
権限をつけましたが、中身が見えません。「homes/[ユーザー名]」のフォルダも同様です。
お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:24715921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hossiさん
>権限をつけましたが、中身が見えません。「homes/[ユーザー名]」のフォルダも同様です。
ダメでしたか。
Chromebookは持ってないので試せないので、申し訳ないのですがこれ以上は判りません。
Audrey2さんが使われている「Fire System For Windows」を試されてみては如何でしょうか?
「Fire System For Windows」の場合URLは「smb://」でなく「\\[NASのIPアドレス]」となるのかな?
書込番号:24716088
0点
皆さんありがとうございます。
昨夜も色々試しましたが、フォルダしか表示されません。どこか参考になるクチコミでも構いませんので、何かありましたらお教えください。
書込番号:24716700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
昨夜も色々試しましたが、フォルダしか表示されません
』
ChromeBook以外の機器(スマートフォンなど)からDS120jの共有フォルダにアクセスは、可能な状態なのでしょうか?
書込番号:24716746
0点
>LsLoverさん
おはようございます。
はい、iPhoneやWindows PCからは見ることができます。
ちなみに、Chromebookで「DS file」を起動するとファイルが見えます。ただし、写真やPDFは開くことができますが、mp3が稀に再生できるだけです。mp3を聞きたいのですがそれができません。回線を切り替える(宅内→宅外、宅外→宅内いずれでも)ときに聞こえるという、理解し難い状況です。
書込番号:24716755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
はい、iPhoneやWindows PCからは見ることができます。
ちなみに、Chromebookで「DS file」を起動するとファイルが見えます。ただし、写真やPDFは開くことができますが、mp3が稀に再生できるだけです。mp3を聞きたいのですがそれができません。
』
クライアントからDS120jへアクセスする場合、HTTP接続(DS Fileなど)SMB接続とDLNA接続(DLNAクライアント)でご利用可能です。
「mp3を聞きたいのですがそれができません。」ということですと、ChromeBookにインストールしたDLNAクライアント(VLCメディアプレイアなど)からアクセスできませんか?
書込番号:24716768
0点
/homes/[ユーザー名]共有フォルダには、どのようなファイルが格納されているのでしょうか?
Momentsアプリをインストールすると、「home」の共有フォルダ内に「Drive」フォルダー、さらにその中に「Moments」フォルダーが作成されるようです。
『
もう一つの写真アプリ「Moments」
:
Momentsアプリをインストールすると、「home」の共有フォルダ内に「Drive」フォルダー、さらにその中に「Moments」フォルダーが作成される。このフォルダー内に画像ファイルをコピーして使う。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
書込番号:24717036
0点
>hossiさん
>mp3を聞きたいのですがそれができません。回線を切り替える(宅内→宅外、宅外→宅内いずれでも)ときに聞こえるという、理解し難い状況です。
そのChromebookで「DS audio」が使える様でしたら
DS120jにAudio Stationをパッケージセンターからインストールしてみては如何でしょうか?
Audio Station | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/audio_station
簡単な使い方は下記を参考にしてください。
Audio Station で音楽をお楽しみいただけます | DSM を始める - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_music
SMB共有については、表示されないのが気になりますが
そのChromebookの固有の問題かもしれませんので、Chromebook機種型番とかを補足されるか、
その機種のクチコミ掲示板があるなら、そちらの方にも質問を投稿したら解決策をご存知の方の目に留まるかもしれません。
書込番号:24717081
0点
皆さんありがとうございます。
PC側の問題を疑い、一旦そちらで相談してみます。基本的な設定などを見落としているかもしれません。
またご報告いたします。
書込番号:24718100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hossiさん
「smb://〜」ではなく「\\192.168.〜」というように書かれてる所も見かけるので
\\[NASのIPアドレス]\
※1 \はChromebookだとバックスラッシュになるかもしれません。「/(スラッシュ)」とは逆向きで左上から右下への斜線になります。
※2 共有フォルダは指定しなくても可能かもしれません。
での確認はされましたか?
書込番号:24737341
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
つい最近、楽天ひかりに切り替えたのですが、自宅ルーター「WSR-2533DHPL2(バッファロー)」でipv6を利用するために以下の設定を行うと、DS216jがLANにつながらなくなってしまいます(「find.synology.com」でも「Synology Assistant」でも見つかりません)。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1162?site_domain=default&l-id=rhk_faq_1162_02&ratck=Rp%3D67beae3b85202f5dd16f715303623b2464dfdc3&_ebx=tam12n668.1648103455.7kzybsh
どうしようもなくなってルーターを初期設定に戻すと、またDS216jがLANにつながるようになりますので、ipv6を利用する際の上記設定に不備があるものと思われます。
なにか追加で必要な設定がございましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点
>はむたろう2022さん
接続関係はどうなってんのかな?
書込番号:24714740
1点
>はむたろう2022さん
まずWSR-2533DHPL2のファームウェアのバージョンはいくつですか?最新は1.03です。
WSR-2533DHPL2-BK : ソフトウェア | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-2533dhpl2-bk.html
ルーターに接続している他のPCやスマホではインターネットに接続出来ていますか?
DS216j本体のLANのLEDの状態は?DSMのバージョンはいくつですか?
NASのIPアドレスが判るのであれば、pingなどで確認されてますか?
また、Webブラウザで
http://[NASのIPアドレス]
と入力してアクセス出来ませんか?
あと、NASのLANケーブルを一旦抜いて、30秒ほど待ってから再接続してみて変化ないか確認してみてください。
書込番号:24714741
1点
みなさん、早速ありがとうございます!
>Gee580さん 「接続関係はどうなってんのかな?」
どう説明してよいのかわかりませんが、楽天ひかりの前がNTTフレッツでしたので、NTTから貸与されているホームゲートウェイに、ルーターとDS216jを各々つなげています。
>たく0220さん
・WSR-2533DHPL2のファームウェアは最新の「1.03」でした。
・当初書き込みのような「ipv6」の設定を行った場合、他の機器のWifi接続はまったく問題ありません。
・DS216jがLAN上に見つからない場合の対応策(LEDの点灯確認、pingの開通確認、http://[NASのIPアドレス]、find.synology.com、Synology Assistant)については、過去の皆さんのアドバイス等を参考にして、ひと通り行ったつもりです。
・DS216jには「QuickConnect」を通じて接続することはできます。
・当初書き込みのような設定を行う前後でLAN接続ができたりできなくなったりしてしまうので、何かルーターの設定が足りないのではないかと素人ながら思っています…。
書込番号:24714791
0点
>はむたろう2022さん
>・DS216jがLAN上に見つからない場合の対応策(LEDの点灯確認、pingの開通確認、http://[NASのIPアドレス]、find.synology.com、Synology Assistant)については、過去の皆さんのアドバイス等を参考にして、ひと通り行ったつもりです。
pingの確認をしてNASから応答が無かったとの理解であってますか?
また、WSR-2533DHPL2のリセット直後にpingの応答は確認していますか?
>・DS216jには「QuickConnect」を通じて接続することはできます。
「QuickConnect」経由でDSM管理画面にアクセス可能であればですが、
・IPアドレスはDHCPによる自動取得と手動どちらに設定されていますか?
・WSR-2533DHPL2のLAN側のIPアドレスと同一セグメントに設定されている状況になっていますか?
・NASはWSR-2533DHPL2のLANポートに接続されてますか?
接続出来なくなった時にWSR-2533DHPL2の再起動でも回復しない感じでしょうか?
書込番号:24714819
1点
>はむたろう2022さん
手書きでもいいので図でもUPしてみたら?
書込番号:24714825
1点
>はむたろう2022さん
>> 楽天ひかりに切り替えたのですが、自宅ルーター「WSR-2533DHPL2(バッファロー)」でipv6を利用するために以下の設定を行うと、DS216jがLANにつながらなくなってしまいます(「find.synology.com」でも「Synology Assistant」でも見つかりません)。
「楽天ひかり」のIPv6 IPoEは、クロスパス(DS-Lite系)です。
以前の契約は、どこの回線・ISPでしたか?
「楽天ひかり」のクロスパスですと、色々と制約が多く、
IPv4 ポート開放で出来ていた機能が出来なくなります。
書込番号:24715087
1点
>おかめ@桓武平氏さん
以前の契約は「フレッツ光(プロバイダーはnifty)」で、ipv6を利用している際にも何の問題もなくDS216jは使えておりました。
仮に楽天ひかり側の問題だとした場合、以下HPで言うところの「接続するだけで利用できるルーター」に買い替えても問題解決にはならないということなんでしょうか?
書込番号:24715444
0点
>たく0220さん
>>pingの確認をしてNASから応答が無かったとの理解であってますか?
>>また、WSR-2533DHPL2のリセット直後にpingの応答は確認していますか?
こちらのやり方で確認して、PINGは成功しております。再起動直後も同じくです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_test_the_network_connectivity_with_PING
>>・IPアドレスはDHCPによる自動取得と手動どちらに設定されていますか?
>>・WSR-2533DHPL2のLAN側のIPアドレスと同一セグメントに設定されている状況になっていますか?
すいません、確認方法を教えていただけますか…(汗)
>>・NASはWSR-2533DHPL2のLANポートに接続されてますか?
先ほど接続状況の図をアップしましたが、NASはWiFiルーターではなくONUのLANポートに接続しています。
楽天ひかりに切り替える前は、これでもまったく問題ありませんでした。
書込番号:24715482
0点
>はむたろう2022さん
トラブルは、PC、スマホから216にアクセスできなくなることですかね?
書込番号:24715503
1点
>Gee580さん
トラブルは、DS216jがLAN上で認識できなくなる(「find.synology.com」「Synology Assistant」で見つからなくなる)ことです。
これまでネットワークドライブの割当でエクスプローラー上で使えていたものが、楽天ひかりのipv6設定を行うだけで接続できなくなるので不便しております。
なお、「QuickConnect」を通じて接続することは可能です。また、ipv6設定を解除すれば、元のようにLAN上でNASは認識されるようになります。
書込番号:24715516
0点
>はむたろう2022さん
NASのIPアドレスはDSMでアップした画像を参考に確認してください。
コントロールパネル -> ネットワーク -> ネットワーク インターフェイス -> LAN
ルーターのLAN側のIPアドレスは詳細設定 -> LANで確認してください。
無線LAN親機 WSR-2533DHPL2シリーズ ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-2533dhpl2/99/ja/pc_index.html?Chapter4#h4anc11
>こちらのやり方で確認して、PINGは成功しております。再起動直後も同じくです。
ping [NASのIPアドレス]
で確認されてますよね? 8.8.8.8へとかでは無いですよね?
>楽天ひかりに切り替える前は、これでもまったく問題ありませんでした。
今回の場合は、NASはONUではなくWSR-2533DHPL2のLANポートに接続して試してみてください。
この方法が一番簡単です。
書込番号:24715518
1点
>はむたろう2022さん
@216を2533につなげるのはダメなのかな?
AそのONUは前から使ってたの? それとも今回の楽天ひかりからつかいはじめた?
BそのONUを前から使ってた場合、電話をONUにつなげて使ってた?
書込番号:24715521
1点
>たく0220さん
>>ping [NASのIPアドレス]で確認されてますよね? 8.8.8.8へとかでは無いですよね?
失礼しました。NASのIPアドレスでPINGをやったところ、失敗でした。
>Gee580さん
AそのONUは前から使ってたの? それとも今回の楽天ひかりからつかいはじめた? ⇒ 以前のものをそのまま使ってます。
BそのONUを前から使ってた場合、電話をONUにつなげて使ってた? ⇒ そうです。
>たく0220さん
>Gee580さん
>>NASはONUではなくWSR-2533DHPL2のLANポートに接続して試してみてください
私も先ほどの接続状況を書きながら、NASを「WSR-2533DHPL2」につなげたらどうなるんだろう?とふと思っておりました…。
216と2533が少し離れたところにあるので、昼食後にでも試してみます !
書込番号:24715552
0点
>はむたろう2022さん
>> 以前の契約は「フレッツ光(プロバイダーはnifty)」で、ipv6を利用している際にも何の問題もなくDS216jは使えておりました。
以前の構成では、
HGW(PR-S300HI)でIPv6 IPoE接続を担っていたので、
DS216jをHGW(PR-S300HI)配下に接続されても
LAN内の端末で利用は出来ていたかと思います。
書込番号:24715428のネットワーク構成図を確認しますと、
DS216jをHGW(PR-S300HI)に接続されても、
WSR-2533DHPL2配下のLANと一緒にはなりません。
なので、WSR-2533DHPL2配下に配置転換されることをおすすめします。
書込番号:24715577
![]()
0点
>はむたろう2022さん
接続図には電話がなく、楽天ひかりにしてからは廃止したと思うので、その場合は、@でいくことになると思うよ。
書込番号:24715588
![]()
0点
>はむたろう2022さん
以前の環境ではONU(HGW)がインターネットに接続されていたのではないかと思います。
WSR-2533DHPL2の背面のスイッチは「AP(ルーター機能OFF、アクセスポイントモード)」で使われてたのではないでしょうか?
今回はWSR-2533DHPL2をインターネットに接続させる為に背面のスイッチを「ROUTER」に変更しませんでしたか?
この場合、WSR-2533DHPL2のLANポートに接続されないと異なるネットワーク セグメントとなりますので
ファイル共有などアクセス出来なくなります。
書込番号:24715600
![]()
0点
>たく0220さん
>Gee580さん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさん、大変ありがとうございました!
DS216j を WSR-2533DHPL2 配下にしたところ、無事にLANで認識できるようになりました。
些末な質問にご丁寧なアドバイスをたくさんいただき、大変感謝しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:24715669
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)
















