このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2022年2月19日 12:43 | |
| 2 | 3 | 2022年2月20日 22:26 | |
| 3 | 18 | 2023年4月17日 09:19 | |
| 0 | 3 | 2022年2月9日 00:31 | |
| 5 | 15 | 2022年2月10日 21:23 | |
| 0 | 10 | 2022年2月11日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
RAID0と別々なので仕組みから
速度はRAID0
可用性は別々
までは分かるでしょう。
何を重視されるか次第としか言えません。
どちらを重視してますか?という質問ですか?
私は可用性を重視するのでRAID1で使ってます。
書込番号:24608142 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>アフリカン人さん
>> 二台のHDDでRAID0にする
ストライピングで高速化して運用する場合、
UPSなどの無停電装置がないと、
データは飛んでしまいます。
>> 二台の別々に使おう
こっちの方がまだ安全です。
2台構成ですと、
RAID1のミラーリングでもいいと思います。
書込番号:24608159
![]()
1点
>アフリカン人さん
HDDは2台共 システム(DSM)、スワップ、データ(ストレージプール)用にパーティションが切られます。
RAID0:
HDD1台故障するとデータにアクセス出来ませんので可用性、冗長性はありません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
2台個別:
例えば1台故障した場合は故障したHDD側のデータにアクセス出来ません。
HDD1台のみ故障した場合は、DSM(Web管理画面)についてはRAID1で組まれますので、アクセスは可能です。
ただし、後から追加したパッケージ(アプリ)をインストールした方のHDDの場合は設定ごと消えますので使用出来なくなります。
また、ユーザーホームの保存先に設定されていた方のHDDの場合は、そのデータも消えてしまいます。
オリジナルもしくはバックアップ等がない場合はデータを完全に失う結果になるかもしれません。
速度面では(実際に計測してないので断言はできませんが)RAID0の方が一般的に有利かと思います。
書込番号:24608189
![]()
1点
RAID0で可用性(システムを障害で停止させることなく稼働し続けること)なんて質問する前に、RAID0とはなにかを理解しましょう。
NASでRAID0の速度…LANの方の準備は出来ているのですか?
そもそもRAIDに何を期待しているのでしょう? 貴方の要望が質問文に皆無です。欲しいのは速度?安全性? 何に使う?
このへんが書いていない質問に「オススメ」する人間は、単に無責任です。
書込番号:24608213
2点
スマホの写真等をNasに保存して外から覗く・・・・なら,RAID1辺りが良さそう。
Nasのバックアップも万全に !
書込番号:24608330
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
>アフリカン人さん
おすすめでなく、選び方になりますが
無難と思えるのは、互換リストのクラスのところで「NAS」を選んで、絞り込みかけて表示されたモデルで確認。
容量も決めているなら、さらに絞り込めば候補は選べるぐらいには減るのではないでしょうか。
購入できるお店によって価格はまちまちなので、その辺の確認も。
あとはご自身の好みなメーカーがあるなならそれで。
このNASだとEnterpriseなHDDを使っても性能の向上とかはあまり期待出来ないとは思います。
現在、SeagateのIronWolf ST6000VN001 2台で使ってますが、
他のメーカと比べて音が大きいとかの感想もあるのでその辺を気にされてるなら、いくつかピックアップしてネットで情報集めてみるのも良いかもしれません。
書込番号:24607666
![]()
0点
6TBなら、このあたりかな。NAS向けで無難なラインは。
個人的には、東芝が好み。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001235379_K0001363133_K0001334026&pd_ctg=0530
書込番号:24607679
![]()
0点
色々検討した結果、Ironwolfを買ってみました。静かで速度も申し分なく、良かったです。ありがとうございます。
書込番号:24611391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
職場にある本機のバックアップを自宅へ設置したバックアップ機に行いたいと思います。DDNSを使うかクィックコネクトを使うか決まっていません。アプリはハイパーバックアップを使います。
職場 DS220+ バックアップ元 フレッツ光
自宅 DS220J バックアップ先 ドコモ光
詳しい方法または解説してあるサイトを教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
>snooker147さん
自宅側のルーターが設定されていることが前提条件の様です。
Hyper Backup で、データをリモート Synology NAS またはファイル サーバーにバックアップする方法
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_a_remote_Synology_NAS_or_file_server_with_Hyper_Backup
書込番号:24593584
0点
『
解説してあるサイトを教えて下さい。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
SynologyのDSMでNAS2台をLAN経由&インターネット経由で同期させてバックアップ&フェイルオーバー&リカバリしてみた
:
◆メインのNASの内容を、外部にあるNASにインターネット経由でバックアップする
:
そういう場合は外部に置かれたNASにインターネット経由でバックアップをとることができれば問題なし。公式アドオンパッケージである「Hyper Backup」と「Hyper Backup Vault」を利用すれば、離れたところにあるNASでもインターネット経由で簡単にバックアップが作成できます。
』
https://gigazine.net/news/20171005-synology-6th-review/
『
Q 本社と別拠点にバックアップ用のSynologyを置き、Hyper Backupでバックアップをする事を検討していますが、データ量が多いためVPN回線の帯域が心配です。どのようにバックアップ設定を行うのが良いでしょうか?
A 最初のフルバックアップの際は同拠点で行い、その後は別拠点で増分バックアップを実施するという順にバックアップを行うことで、VPN回線に流れるデータ量を最小限に抑えることが可能です。Synologyを別拠点に移動される場合には、IPアドレスが変更となるケースが多いと思われますので、バックアップタスクの設定変更を必ずご実施頂くよう、お願い致します。
』
https://www.ksgnet.com/synology_faq/?s=Hyper%20Backup
書込番号:24593765
0点
ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、外部からpingを飛ばして応答ができるようになりました。ちなみに登録したアドレスは画像の「★」部分です。
↓DDNSサービス(ipv6用)
https://i.open.ad.jp/
その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。
設定に間違いがあるのか、足りない点があるのか、どうしたら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24637929
0点
『
ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、
』
固定IPサービスをご利用ではない場合、使用できるポート番号は制限されます。
『
その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。
』
バックアップ先(ご自宅側)では、Hyper Backupで使用するポート番号は、「自宅 DS220J バックアップ先」へポート開放/転送する必要があります。バックアップ先(ご自宅側)でポート番号6281 (マルチバージョン バックアップ)が、「自宅 DS220J バックアップ先」へポート開放/転送されていないためにエラーとなったようです。
『
DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか?
2.バックアップ
Hyper Backup (ディスティネーション)
6281 (マルチバージョン バックアップ)、22 (SSH で暗号化された場合) 873 (リモート データ コピー)
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
Hyper Backupで使用するポート番号873 (リモート データ コピー)の変更は可能のようですが、使用できるポート番号の制限のないIPv6固定IPサービスまたはIPv4 PPPoE接続経由でHyper Backupを利用する必要があると思います。
『
LISTEN するポート番号を変更する
rsync サーバが Listen するポート番号を --port オプション付きで起動することで、デフォルトのポート番号 873 から変更することができる。
例えば、Listen するポート番号を 10873 に変更する場合、次のように rsync サーバを起動する。
rsync --daemon --config=/etc/rsyncd.conf --port=10873
クライアント側からポート番号を変更して接続するには、次のようにする。
rsync -av --port=10873 source rsync://192.168.1.2/module
』
http://www.maruko2.com/mw/rsync_%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89#:~:text=192.168.1.2%2Fmodule-,LISTEN%20%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B,%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:24638336
0点
訂正させて頂きます。
【誤】Hyper Backupで使用するポート番号873 (リモート データ コピー)の変更は可能のようですが、
【正】Rryncで使用するデータポート番号873の変更は可能のようですが、
書込番号:24638341
0点
>LsLoverさん
基本的な事項を再確認するために私の環境を書き出します。
自宅:DS218+(バックアップ先、DDNSサービスに登録済)←これが正しいです!
会社:DS220+(バックアップ元)
昨夜添付した画像は自宅:DS218+(バックアップ先)のものです。なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。如何でしょうか?
書込番号:24638588
0点
『
なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。如何でしょうか?
』
言葉足らずのようで申し訳有りません。
IPv6(IPoEなど)では、グローバルIPアドレスを他ユーザと共有するため利用できるポート番号が制限されています。
割り当てられるグローバルIPアドレスは、運用上固定IPアドレスになっているようです。
問題は、グローバルIPアドレスを他ユーザと共有するため利用できるポート番号が制限されることですので、グローバルIPアドレスを契約ユーザ固定/専有で利用するサービスをISPで契約する必要があるということです。
書込番号:24638610
0点
「v6プラス固定IPサービス」では、以下のISPが対応しているようです。
『
v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
・株式会社縁人(enひかり)
』
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
『
v6プラスで固定IPアドレスを使うならenひかりがおすすめ|ポート解放制限なし
』
https://www.rakuda-ushi.com/entry/v6plus-static
書込番号:24638621
0点
『
自宅 DS220J バックアップ先 ドコモ光
』
ご契約のISPによっては、transix(DS-Lite)での接続も可能のようですが、ご自宅のIPv6接続サービスは、v6プラス(IPoE)で宜しいでしょうか?
『
ドコモ光のプロバイダがDS-Lite対応だとどうなる?
』
https://docomohikari-wifi.net/37.html
transix(DS-Lite)では、ポート開放は、出来ないようです。
『
Q1.transixはポート開放できる?
transixはポート開放を利用できません。ポート開放をしたい場合、一度PPPoE接続に切り替える必要があります。ルーターで設定可能なのでチェックしてみてください。
transixと似た機能である「v6プラス」であれば、ポート開放を利用可能です。
』
https://naruhodo-wifi.com/transix/
書込番号:24638702
0点
>LsLoverさん
自宅のプロバイダはGMOインターネットです。たしかv6プラス接続と思いました。ただし、バッファローのサポートに外部からの接続のためには?と質問してルーター内部の設定を変更しています。自宅に帰らないとその設定がわかりません。
夜に書き込みます。
またお願い致します。
書込番号:24638800
0点
『
自宅のプロバイダはGMOインターネットです。たしかv6プラス接続と思いました。
』
「ドコモ光×GMOとくとくBB」では、v6プラスをご利用可能のようです。
『
ドコモ光×GMOとくとくBBの特長
次世代技術v6プラス採用!
』
https://gmobb.jp/service/docomohikari/?pid=adw101&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=docomo&utm_content=adw_G02e02_210408&gclid=Cj0KCQiA95aRBhCsARIsAC2xvfz9Q1hqhUQiEADlcpA53xDMDaoCJcMoWtXjx_tgGf_xoDkYxbmQy5gaAn89EALw_wcB
『
ただし、バッファローのサポートに外部からの接続のためには?と質問してルーター内部の設定を変更しています。自宅に帰らないとその設定がわかりません。
』
WebAccessですとポート番号の変更は可能ですので、v6プラスでも外部からの接続は、可能と思います。
書込番号:24638867
0点
>LsLoverさん
ルータの中を確認しました。
v6プラスを使用する
NDプロキシを使用する
以上です。
よろしくお願い致します。
書込番号:24639215
0点
『
v6プラスを使用する
NDプロキシを使用する
』
割り当てられているIPv6グローバルIPアドレスから使用可能なポート番号を以下のページで確認できます。
使用可能ポートに以下のポート番号は、表示されていない場合には、v6プラスでのHyper Backupのバックアップ先としては利用できません。
・6281 (マルチバージョン バックアップ)
・22 (SSH で暗号化された場合)
・873 (リモート データ コピー)
『
IPv6(MAP-E方式)使用可能ポート確認
IPv6の使用可能ポートを調べる
[ 送信 ]==>をクリックする。
使用可能ポート
』
https://isecj.jp/tools/portcheck-map-e/
IPv6でHyper Backアップを利用する場合には、ご自宅のISPを以下の「v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者」に変更する必要があります。
『
v6プラス固定IPサービス 対応ISP事業者一覧
・株式会社縁人(enひかり)
』
https://www.jpne.co.jp/v6plus-static_list/
書込番号:24639283
0点
>snooker147さん
> ipv6環境でバックアップしたいと思い下記サイトでDDNSの登録をし、外部からpingを飛ばして応答ができるようになりました。
Pavel Szalbotさん の調査によると、「Hyper Backup へのタスク登録時に IPアドレス が truncate される」バグがあったそうです。
https://community.synology.com/enu/forum/1/post/133510?reply=451653
> その後、DS220Jからハイパーバックアップを設定しようとしましたがサーバーが見つかりませんになってしまいます。
今回はホスト名を指定してのケースで、それほど長い文字列とも思えないので原因は別にありそうですね。
> なおこのipアドレスは固定なのでDDNSサービスは不要な気がします。
Pavel Szalbotさん の指摘された不具合が直っている可能性もあるので、IPアドレス を直打ちしてみられてはいかがでしょうか。
書込番号:24640271
0点
>木賃宿さん
>LsLoverさん
・6281 (マルチバージョン バックアップ)
私の環境では上記ポートが無いことがわかりました。固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?
根本的な疑問
みなさん、どうやって外部ネットワークへバックアップしていますか?
ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???
書込番号:24651546
0点
『
固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?
』
IPv6でHyperBackupをインターネット越しで利用するには、固定IPを提供するプロバイダへ変更する必要が有ると思います。
『
どうやって外部ネットワークへバックアップしていますか?
』
HyperBackupを使用していませんが、ご自宅のインターネット接続にIPv4 PPPoE接続用ルータを設置してIPv4でHyperBackupを使用されているかと思います。
『
ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???
』
IPv4 Over IPv6では、グローバルIPアドレスを複数のユーザで共有するため、利用できるポート番号が制限されています。
書込番号:24651649
0点
>snooker147さん
> ipv4のときは簡単だったことがこんなに難しくなるっておかしくないですか???
LsLoverさん の説明にもあるように v6プラス の IPv4 over IPv6 に関しては、「ポート開放できる番号が限られる」という制約があります。以下のブログの記事がわかりやすいかと思います。
https://iori016.hatenablog.com/entry/ar1996312
> 私の環境では上記ポートが無いことがわかりました。固定IPを提供するプロバイダに変えないとダメなのですか?
今まで通り IPv4 PPoE を使うことでポート開放に関する制約を外すことができます。IPv4 PPoE と v6プラス(or OCNバーチャルコネクト)の併用は可能ですが、単一の契約で利用可能か、別々の契約となるかは ISP によって異なります。
もうひとつの解法は IPv6 を使うことです。IPv6 に関してはグローバルアドレスが広告されているはずで、利用可能なポートの制限もありません。
Synology Community の書き込みからは、Hyper Backup は IPv6 もサポートしているように読み取れました。
> Pavel Szalbotさん の指摘された不具合が直っている可能性もあるので、IPアドレス を直打ちしてみられてはいかがでしょうか。
Hyper Backup に DDNS に登録したホスト名の代わりに IPアドレス(IPv6) を指定しても結果は変わらなかったでしょうか。
書込番号:24651806
3点
結局はシノロジーのDDNSサービスを利用してバックアップができるようになりました。
かんたんに書くと自宅側だけで設定を変更、会社側では特段の変更はありません。
ありがとうございました。
書込番号:25224846
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
本製品の購入を検討しております。
メインはスマホで撮影した動画を旅先等から本製品へアップロードすることです。
※スマホのストレージの空きがなく、やりくりが大変なため定期的に動画のアップロード(移動)を考えております。
オンライン(クラウド)ストレージではまれに動画のアップロードサイズの上限が2GBなど制限のあるサービスが見受けられます。
そこで質問です。
・そもそもスマートフォンから本製品へアクセスは可能なのでしょうか。
※DSM mobileでできそう?
・本製品へ動画をアップロードする際に2GB、10GB等のサイズ制限は存在するのでしょうか。
※皆さんどの程度のサイズをアップロードされことがございますか?
どうぞご教示のほどよろしくお願い致します。
0点
「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅や会社に設置している本機に簡単にアクセスが可能。
と書いてあるから可能じゃないかと。
多分NASのほとんどは出来ます。
自分は穴開けたくないんでインターネットからアクセス不可にしてますが。
ファイルサイズに制限はない気がしますが、10GBのファイルを送ったときに実際どうなるかは分かりません
書込番号:24588204
0点
>ポテト55555さん
「QuickConnect」で外出先からアクセスしたい場合、
「QuickConnect」で、使うポートは以下になっています。
DSM:5000 (HTTP)、5001 (HTTPS)
Photo Station:80 (HTTP)、443 (HTTPS)
Cloud Station:6690
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6
もし、契約が、NTT系のIPv6 IPoE接続している場合、
別途、UPnPで管理するため、IPv4 PPPoE接続も必要になる場合もあります。
ISPによっては、IPoEとPPPoEの併用が出来ない場合もあります。
書込番号:24588253
0点
>ポテト55555さん
本製品は持ってませんがDS216JとDS1621+を使ってます。
>・そもそもスマートフォンから本製品へアクセスは可能なのでしょうか。
windowsノート、Androidスマホとipadからもアクセス可能です。
windowsは、普通のネットワーク共有。他は、DS fileのアプリでNASデータはやり取りしてます。
>・本製品へ動画をアップロードする際に2GB、10GB等のサイズ制限は存在するのでしょうか。
SIM側(wifi)やスマホ側に制限が無ければGB単位でも可能。ただし、通信速度や通信容量の問題で
アップロード時間が長い。完全外部(wifiを使わず4G-LTE環境なら)からだと、アップロードで成功は、
1.5GBが最大でした。
完全にwifiを使わないと接続時間が長すぎて、1GB超えは、正直、成功率低い。
(通信が切れ「保存できませんでした」で終わり)
あと、通信データ量制限が掛かると単なる通信しない端末になる。
(ほかのIP電話とかやるとそっちを優先するのでアプロードする通信がカット=失敗となる。)
そのため、通信速度や他の通信をしない安定環境があれば、成功率も上がる。
※スマホなどの端末と通信によるとこが大きいとしか言えない。機種にもよるし。
なお、ダウンロード側では5.2GBほど成功したけど、知人宅のPCとwifi環境を使わせてもらった状態で。
(windowsバージョンのダウグレードisoファイルを落としたので、その容量になっただけ。)
あとは、ホテルの有線LAN利用したwindowsノートや同wifiでAndroidだと普通に使える。
(回線にもよるが4Gより随分まし・・・)
正直、大容量の場合は、製品的な問題よりも通信環境や状態による所が大きいですよ。
以上
書込番号:24588610
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
ファイル転送速度が極端に遅くなりました。
しかも、アップロードとダウンロードともに355KB/Sでの頭打ちとなります。
DS218Jも持っているのですがこちらも同じ症状で355KB/Sとなります。
他メーカーのNASおよびファイルサーバーでの転送速度は概ね100MB/Sでています。
synologyでの「Windows(SMB/CIFS)経由のファイル転送が遅い場合、どうしたらいいですか?」
での解決策も一通り試してみましたが解決に至りませんでした。
解決策ご存じの方がいらっしゃればご教示願います。
1点
『
ファイル転送速度が極端に遅くなりました。
しかも、アップロードとダウンロードともに355KB/Sでの頭打ちとなります。
DS218Jも持っているのですがこちらも同じ症状で355KB/Sとなります。
他メーカーのNASおよびファイルサーバーでの転送速度は概ね100MB/Sでています。
』
PC、DS120j、DS218J、他メーカーのNASは、同一のHubに有線LAN接続しているのでしょうか?
他メーカーのNASを有線LAN接続しているHubに、DS120jを有線LAN接続して、転送速度を測定してください。
書込番号:24583389
0点
WiFi経由だとそのくらいのスループットになるかなと。
接続関係はどうなってますかね?
書込番号:24583889
0点
>LsLoverさん
PCとNASは同一HUBではなかったのでDS120JとDS218Jを同一HUBにて接続し直してみましたが、変わりませんでした。
>Gee580さん
デスクトップPCで接続は有線です。
ノートPCの無線LAN接続でも試してみましたが、DS120JとDS218Jはぴったり355KB/Sで頭打ちでした。
他メーカーのNAS及びファイルサーバーでは25~30MB/Sとなっておりました。
書込番号:24584097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
PCとNASは同一HUBではなかったのでDS120JとDS218Jを同一HUBにて接続し直してみましたが、変わりませんでした。
』
そうですか...。因みにHubは1Gbps対応の製品なのでしょうか?
また、有線LANケーブルは、1Gbps対応のものでしょうか?
『
ノートPCの無線LAN接続でも試してみましたが、DS120JとDS218Jはぴったり355KB/Sで頭打ちでした。
他メーカーのNAS及びファイルサーバーでは25~30MB/Sとなっておりました。
』
「他メーカーのNAS及びファイルサーバーでは25~30MB/S」も少々転送速度が遅いようにも思いますが...。
書込番号:24584123
0点
>LsLoverさん
HUBは1Gbps対応となっております。また、LANケーブルもcat6Aです。
25~30MB/SはノートPCで無線接続での転送速度ですのでこんなものかと思っておりましたが、遅いほうでしょうか?
有線では100MB/S出ております。
書込番号:24584281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
25~30MB/SはノートPCで無線接続での転送速度ですのでこんなものかと思っておりましたが、遅いほうでしょうか?
有線では100MB/S出ております。
』
でしたら、問題は無いように思います。
本題の件については、
『
HUBは1Gbps対応となっております。また、LANケーブルもcat6Aです。
』
という状況で
『
しかも、アップロードとダウンロードともに355KB/Sでの頭打ちとなります。
DS218Jも持っているのですがこちらも同じ症状で355KB/Sとなります。
』
という状況ですと、DS120jとDS218J側の状況を確認しては、如何でしょうか?
何か変わった状況は、表示されませんか?
DS120jとDS218Jのネットワーク周りの設定に不具合はありませんか?
IPアドレスの重複、デフォルトゲートウェイアドレス、DNSサーバアドレス...。
『
パフォーマンス
リソースの使用状況データを見るには、[性能] タブをクリックします。削除日時、チャートの情報は、マウスオーバーで表示されます。
[概要] タブでは、CPU、GPU、システム メモリ、GPU メモリ、ネットワーク、ディスク、ボリュームおよび iSCSI のチャートが表示されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/ResourceMonitor/rsrcmonitor_performance?version=6
書込番号:24584341
1点
データ転送中のCPU使用率はどのくらいでしょうかね?
また、
メモリーコンプレッションが使える機種もありますが、お使いの機種はそれを使えますか?
もし、ONになっていたら、OFFで試してみるのはいかがでしょうか?
書込番号:24584369
0点
>air_wingさん
横から失礼しますね。
>ファイル転送速度が極端に遅くなりました。
この状態は最近急に起こりだしたのでしょうか?
最近何かネットワークに接続する機器などに変更はありませんでしたか?
コントロールパネルのSMBの設定(詳細設定)に「SMB キャッシュをクリア」がありますが試されていますか?
実行時は念のため、共有フォルダ上のファイルを使っている場合はあらかじめ閉じておいてください。
DS120jとDS218jのDSMのバージョンはいくつですか?
コンパネの情報センターで確認してみてください。
同じくコンパネ -> ネットワーク -> ネットワークインターフェイス
で現在使用中のインターフェイスの情報を展開してリンクの状態(ネットワークの状態:)を確認してみてください。
内蔵HDDの型番の情報もお願いします。
有線LAN接続可能なPCがあるみたいですので、
NASとPCのそれぞれのIPアドレスを固定IPアドレスに設定して、NASとPCを1本のLANケーブルで接続してみてください。
この状態でも、ファイル共有の確認は出来ますので可能であれば切り分けとして試してみてください。
書込番号:24584587
0点
>LsLoverさん
ネットワーク周りの設定も確認してみましたが特に不具合もなさそうです。
パフォーマンスのリソースモニタを確認しましたが、特に異常な負荷が掛かっている訳でもなさそうです。
というより負荷がほぼ無いに等しいような?
DS120Jのリソースモニタ画像を添付しておりますが、DS218Jもほぼ同じようなグラフでした。
>Gee580さん
CPU使用率はかなり低くなっております。
DS120JとDS218Jともに同じようなグラフとなっておりました。
メモリコンプレッションがどういったものなのか解りませんが、当方で調べた限りでは対応していないのでは無いかと思います。
>たく0220さん
ネットワーク周りは最近特にはいじっておりません。
「SMB キャッシュクリア」は試しております。
DSMバージョンは共に「DSM 7.0.1-42218 Update 2」です。
ネットワークの状態も問題ないかと思われます。画像を一応添付させていただきます。
HDDの情報です。
DS120J:ST8000DM004-2CX188 DS218J:WD60EFAX-68SHWN0
NASとPCをそれぞれ固定IPにし、NASとPCを1本で繋いでみましたが変わりありませんでした。
書込番号:24586393
2点
以下がありましたけれでも、いかがでしょうかね?
https://bobmckay-com.translate.goog/i-t-support-networking/nas-media-servers/solved-slow-transfer-speeds-synology-nas/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
Enable Oppotunistic Lockingのチェックをはずしてみるケースもありえるかもしれません。
書込番号:24586412
0点
>air_wingさん
>DSMバージョンは共に「DSM 7.0.1-42218 Update 2」です。
「DSM 7.0.1-42218 Update 2」はリリースされたのが2022/1/13と最近ですが
更新前でもこの状況を確認されてましたか?
>NASとPCをそれぞれ固定IPにし、NASとPCを1本で繋いでみましたが変わりありませんでした。
念のためSMB以外の方法でも確認してみてください。
1.WebブラウザからDSMにサインインして同じファイルをFile Stationでアップロード
2.アップロード中に添付したスクショを参考にして、
DSMデスクトップ右上の上矢印(↑)マークのアイコンをクリック -> すべて をクリック
ファイルタスクモニターが表示されるので、その時の速度を確認してみてください。
>HDDの情報です。
>DS120J:ST8000DM004-2CX188 DS218J:WD60EFAX-68SHWN0
情報ありがとうございます。
互換性リストに無いHDDになってしまいますので…
記録方式がSMRなHDDなので…
ただ、それが主原因とは思いませんが、サポートには頼れないかもしれないですね。
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
書込番号:24586677
0点
マニュアルをあたってみました。 あまり詳しく記述されてませんね。
HDDそのものに問題があるとかないでしょうかね?
SMRTテスト、SeattooとかLifeguardなどHDDマニファクチャーの診断ツールが使えるようですけども。
https://kb-synology-com.translate.goog/en-global/DSM/tutorial/How_to_diagnose_drives_health_status_when_receiving_bad_sector_warning?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://kb-synology-com.translate.goog/en-global/DSM/tutorial/How_to_fix_hard_drive_failure_and_retrieve_the_data_from_your_hard_drives?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
さらに、DSMでHDDをいろいろフォーマットして試すことはできますか?
Internal: ext4
External: ext3, ext4, FAT, NTFS, HFS+, exFAT
書込番号:24586854
0点
たくさんになってしまってますが、1GbE有線でLOCALでのファイル転送なので、
JUMBO Frameは試されましたか?
MTUの値を以下のようにするとどうでしょうかね?
MTU 1500
MTU 4088
MTU 9014
さらにPC LANアダプターにてJumbo FrameをEnable。 ただし、LAN LANアダプターがサポートしていない可能性もありますが。
書込番号:24586896
0点
>Gee580さん
>たく0220さん
>LsLoverさん
8日の夜より突然、転送速度がもとに戻りました。
2月7日の当方の投稿以降特に設定を何も変更しておりませんし、アップデート等もありませんでした。
8日・9日・10日とファイルコピーを試してみましたが、アップロード・ダウンロード共に100〜110MB/Sをキープしております。
結局原因が何だったのか解らず終いですが・・・
書込番号:24591019
0点
>air_wingさん
>8日の夜より突然、転送速度がもとに戻りました。
原因は不明ですが、しばらく様子見するしかなさそうですね。
ノートPCも他NASと同程度の速度に戻っていれば良いのですが、大丈夫そうですか?
「SMB 355kB/s」でググったら結構同じ症状がヒットしますね…
NICオフロード関係が原因だったのかもしれませんが、判断難しいですね…
書込番号:24591960
1点
Synology DS218でHyper Backupがオフラインになり、バックアップできない状態が続いていました。
タスクを開いてみたりしましたが、解決できませんでした。
原因お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
バックアップ先はローカルのまま使っています。
0点
『
Synology DS218でHyper Backupがオフラインになり、バックアップできない状態が続いていました。
』
投稿された画像を確認すると、「整合性チェック:まだ実行していません」と表示されています。
バックアップ整合性チェックについては、以下は参考になりませんか?
『
Hyper Backupタスクのバックアップ整合性チェックとは?
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_backup_integrity_check_for_Hyper_Backup_tasks
『
Synologyサーバ間のバックアップとリストア
:
2.バックアップ元のサーバで行う作業
:
6.バックアップの時間を指定します。
:
A「整合性チェック」は古いバックアップバージョンのデータ破損を修復する機能の様で、これは実施た方が良さそうです。
また実行頻度は選択可能です。
』
https://nw.myds.me/wordpress/howto-wpbackup1/
書込番号:24581764
0点
『
バックアップ先はローカルのまま使っています。
』
USB HDDを接続していないのでしょうか?
内蔵HDD内のVideoフォルダのバックアップするなららば、USB HDDを接続してください。
書込番号:24581785
0点
>sizumiaさん
ターゲットがオフラインとなっていますので、バックアップ先(ターゲット)である共有フォルダ(video)を確認してください。
コントロールパネルの共有フォルダ設定か
File Stationでvideoとディレクトリ(塗りつぶしているフォルダ)が存在しているか確認してください。
書込番号:24582212
0点
>sizumiaさん
>videoはありません(多分消しました)
バックアップの保存先が変更/削除によって見つからなくなってしまったので、オフラインになっています。
共有フォルダ(video)にあった中のファイルは残っていますか?
削除してしまった場合は新たにバックアップ タスクを作成してください。
File Stationで共有フォルダの「video」にバックアップしていた、フォルダ名が
[ディレクトリに表示されてる名前].hbk
というフォルダがある場合は下記のサイトを参考に、新しいタスクを作成して再リンクを試してみてください。
既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
書込番号:24585661
0点
皆さま、ご指導ありがとうございます。
何とかバックアップを作成することが出来そうです。
深夜の自動バックアップの結果を待ちます。
追加質問ですが、ローテーション設定は有効にした方が良いのでしょうか?
書込番号:24587123
0点
>sizumiaさん
どの様に復旧されたのか気になりますが、
>ローテーション設定は有効にした方が良いのでしょうか?
sizumiaさんの運用スタイルによります。
参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
上記ナレッジの「9.[バックアップローテーションを有効にする]を選択して、ローテーションスキーマを設定します。」
を参考にしてください。
バックアップローテーションを設定しない場合は、過去にバックアップしたバージョンが全て残ります。
バックアップ対象の変更が多い場合は、その分バックアップ先のHDD使用容量が増える場合があります。
バックアップ対象の運用状況(追加、変更、削除)とHDDの空き状況にあわせて検討してみてください。
書込番号:24588132
0点
ありがとうございました。
新しいタスクを作成して再リンクする方法で、翌朝にバックアップできていました。
ローテーションに関しましてもありがとうございます。
こちらは後でゆっくり考えることにして、今はデフォルトのままにしておきます。
書込番号:24593218
0点
>sizumiaさん
過去のバックアップが残っていて、無事再リンク出来たみたいで良かったです。
万一、NAS本体が故障してしまった場合は、簡単にはデータにアクセス出来なくなる可能性もありますので
NASのみに保存しているデータがある場合は、USB-HDDなどにバックアップを移す事も検討ください。
書込番号:24593579
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














