このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年1月15日 00:39 | |
| 1 | 1 | 2022年1月28日 20:54 | |
| 2 | 3 | 2022年1月13日 20:51 | |
| 11 | 9 | 2022年1月17日 19:12 | |
| 4 | 6 | 2022年1月10日 20:17 | |
| 5 | 6 | 2022年1月13日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
複数のクライアントとsynology DS220jの「quckconnect」を介して写真データの送受信をしたいのですが設定方法をご伝授ください。
クライアント側からIDとパスワードでNAS接続し、クライントどうしは未介入にしたいです。
0点
『
複数のクライアントとsynology DS220jの「quckconnect」を介して写真データの送受信をしたいのですが設定方法をご伝授ください。
』
ホームフォルダですと個人専用のフォルダとなります。
『
個人のファイルはアカウントごとに作成されるホームフォルダへ保存
:
このホームフォルダは、ユーザーを作成する際に「ユーザホームサービスを有効にする」にチェックが入っていると作成される。
』
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_2.html
設定が完了したらQuickConnectでNASに接続すれば、LAN内と同様にホームフォルダにアクセス可能です。
書込番号:24544518
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
複数のクライアントとsynology DS220jの「quickconnect」を介して写真データの送受信をしたいのですが設定方法をご伝授ください。
クライアント側からIDとパスワードでNAS接続し、クライントどうしは未介入にしたいです。
1点
>yosizou358さん
>複数のクライアントとsynology DS220jの「quickconnect」を介して写真データの送受信をしたい
外部の複数の人を、このNASにデータ保存・編集する所にしたいと言うことですか?
例
・クライアントを「A」、「B」、「C」として
・NASの割り当てフォルダー、「あ」、「い」、「う」とする。
あフォルダー=A、yosizou358さん のみ B,Cはアクセスできないと言う感じですか?
上記なら、NAS側で
@ユーザーIDをクライアント数、作る(パスワード付き) 画像@
A複数の共有フォルダーを作る(クライアント数) 画像A
BAのフォルダーを 編集 → 権限でID毎に設定 画像B
・権限をつけるユーザー側に書込・読込などの権限をつける。
・アクセスさせたく無いユーザーはアクセスなしにチェック。
これで、各ユーザー=クライアント別にアクセスできるフォルダーが
区分けできる。
※adminやgusetなどもアクセスなしにチェック忘れずに。
以上
書込番号:24567658
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
『Hyper Backup』に関する質問です。
SynologyフォトとSynologyチャットを使用する予定で、NAS本体にUSB接続した外付けHDDにバックアップをとっていくつもりです。
データは外付けHDDをパソコンに接続すればそのまま見れるほうが便利だと思ったので単一コピーのタスクを作成することにしました。
タスクの作成を進めていくと、アプリケーションのバックアップでは、Synologyチャットは選べたので選んだのですが、Synologyフォトは複数コピーのタスクでないといけないようなことが書かれていて選べなかったので、のちほど改めて複数コピーのローテーションしないタスクも作成しました。
その際、単一コピーのタスクでデータのバックアップはできているはずなので、複数コピーのほうではデータのバックアップはなしで、Synologyフォトのアプリケーションのバックアップのみを実行することにしました。
(1)これでSynologyフォトで作成したアルバムのデータもバックアップできるという理解でよいのでしょうか?
(2)単一コピーのタスクでSynologyチャットのアプリケーションのバックアップをする設定にしましたが、Synologyフォトの写真データがそのままコピーされるのとは違って、Synologyチャットはどのようなバックアップのされ方をするのかよくわかりませんでした。Synologyチャットも、Synologyフォト同様に複数コピーのタスクでアプリケーションバックアップするべきだったのでしょうか?
長文で失礼します。
是非ともご助言をいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24541680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バックアップの挙動を見たところ、複数コピーのタスクでアプリケーションのみをバックアップするようにしたといっても、アプリケーションのバックアップの際にデータもバックアップされて結果的に単一コピーのタスクと重複しているような気がするので、これなら単一コピーのタスクをまるごとやめて、データもアプリケーションも複数コピーのタスクで1本化してバックアップすればよいのではないかと思いました。いかがでしょうか。
書込番号:24541830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>(1)これでSynologyフォトで作成したアルバムのデータもバックアップできるという理解でよいのでしょうか?
タスク設定 -> アプリケーション(タブ)
で各アプリ毎の「要約」の欄にバックアップの対象となる物が記載されてる場合があります。
Synology Photosの場合は
「個人情報、パッケージ設定、共有リンク設定、作成されたアルバムとフォルダをバックアップします。」
となりますので、アルバムに関係する設定やデータもバックアップされてると思われます。
>(2)単一コピーのタスクでSynologyチャットのアプリケーションのバックアップをする設定にしましたが、Synologyフォトの写真データがそのままコピーされるのとは違って、Synologyチャットはどのようなバックアップのされ方をするのかよくわかりませんでした。Synologyチャットも、Synologyフォト同様に複数コピーのタスクでアプリケーションバックアップするべきだったのでしょうか?
Synologyチャットは使用予定にないので、判りかねますが(1)と同様に「要約」の欄の記載内容で判断するか
正確な情報が必要な場合はサポートに確認するか、他の方からの情報を待ってみてください。
>アプリケーションのバックアップの際にデータもバックアップされて結果的に単一コピーのタスクと重複しているような気がするので、これなら単一コピーのタスクをまるごとやめて、データもアプリケーションも複数コピーのタスクで1本化してバックアップすればよいのではないかと思いました。
タスク設定 -> アプリケーション(タブ)
で「共有フォルダ」の欄に表示されている共有フォルダもバックアップの対象になります。
ただし、そのアプリで使用されている分のみになります。(その欄にマウスオーバーすると詳細に表示されます)
Synology Photosの場合は「/homes/[ユーザー名]/photos」等となりますので、「homes」フォルダ内の全てがバックアップの対象になるわけではありませんので注意が必要です。
他のバックアップタスクと重複する場合は、考えられてるように1本化するか
単一コピーのタスクで該当フォルダをバックアップの対象から外せば良いかと思います。
この辺は運用する上で扱いやすい方をご自身で判断し選ぶべきかと思います。
書込番号:24542817
![]()
1点
>コノジさん
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、厳しい方もいますので…
書込番号:24542833
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
外出先で使う時なのですが、
◯DS photo 使えるけれど、表示まで1分弱くらいかかる
◯DS file ログインの回転マーク?から進まない
◯DS audio ログインの回転マーク?から進まない
のですが、どなたか解決策ご存知でしょうか??
AndroidとiPadで使っています。
部屋の中でwifiで繋がっているときにはどちらもすぐ繋がります。
書込番号:24539738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>iakiaさん
接続先の設定はIPアドレス、DDNS ホスト名、QuickConnect IDのどれを使用しましたか?
QuickConnect IDで設定してる場合ですが、Synologyの中継サーバー経由で接続された場合は地域や混雑状況によって接続出来なかったり遅い場合は考えられます。
中継サーバー経由か確認したい場合は、
コントロールパネル -> QuickConnect
でDSMのURLが表示されているなら、そのURLをメモしておいてから、外出先からWebブラウザ経由でDSMにアクセスしてみてください。
DSMのサインイン画面が表示された時のURLが下記のように
ttps://192-168-1-***.[QuickConnect ID].direct.quickconnect.to:5001/
※ 正確にはhttpsから始まります。
[192-168-1-***]の部分がNASのローカルIPアドレスをハイフン(-)で繋いだ様になっている場合はダイレクトに接続されていて、その部分が無い場合は中継サーバー経由と判断されます。
参考: DS file | Android - Synology ナレッジセンター
※ 右上のプルダウンメニューでAndroidとiOSの説明を切り替えられます。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSfile/Android?version=6
書込番号:24541677
6点
ご返信ありがとうございました!
外から繋いでアドレスを確認すると3桁.3桁.2桁.1桁の数字.quickconnect ID〜になってます。
DS audeoのAndroidアプリのログイン画面では、
アドレスまたはquickconnect IDとある欄には
3桁.3桁.2桁.1桁の数字が入ってます。
添付して頂いたurlの説明文を読んだのですが、
◯ipアドレス→3桁.3桁.2桁.1桁のすうじのこと?
◯ローカル、グローバルipの違いと、脆弱性について
◯quickconnectとはそもそも、ローカルに繋ぐと危険だから、中継してもらって安全を確保する設定をシノロジーさんがしてくれているもの?
◯なので、中継サーバーというものを外すと速く繋がるけど危険なのかな?
等、疑問と私の理解の浅さが見えてきました。
今、気持ち的には220+?か、キューナップさんに買い換えようかと迷っており、設定次第で220jで充分なのかどうか、もう少し勉強してみます!
書込番号:24543318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>iakiaさん
>外から繋いでアドレスを確認すると3桁.3桁.2桁.1桁の数字.quickconnect ID〜になってます。
となると、ダイレクトにご自宅のルータを経由してNASに接続できてるみたいですので、中継サーバー経由(後述のQuickConnect リレー サービス)ではないみたいです。
>◯ipアドレス→3桁.3桁.2桁.1桁のすうじのこと?
>◯ローカル、グローバルipの違いと、脆弱性について
参考: IPアドレス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
「4.1 グローバルIPアドレス」と「4.2 プライベートIPアドレス」の所で概要は判るかと思います。
グローバルIPアドレスはISP(プロバイダー)から割り当てられますが、常に同じIPアドレスが割り当てられるわけではありません。
固定IPサービスみたいなのがあるISPもありますが、そのような契約になってない場合は違うIPアドレスに変わってしまう事もあります。
万一変更されても追従されるようにする為にDDNSといったサービスがあります。
外出先から接続する場合は、このグローバルIPアドレス宛にアクセスするのですが、通常はルーターがインターネット側からのアクセスを受け付けません。
ですので、特定のアクセス(通信)のみを許可するようにルーター側でポート開放などの設定をする事になります。
ただ、ネットワーク機器のポート番号の初期値は周知なので、初期値から変更してないとこのNASをターゲットとした不正アクセスを受ける機会が増える事になるかと思われます。(これは脆弱性ではなく設定の問題になります。)
参考: DSMサービスではどのネットワークポートが使われますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
また、ISPとの契約内容によってはポートを自由に開放出来ない場合もあります。(IPv4 over IPv6など)
>◯quickconnectとはそもそも、ローカルに繋ぐと危険だから、中継してもらって安全を確保する設定をシノロジーさんがしてくれているもの?
QuickConnectの詳細は下記サイトから「Synology QuickConnect ホワイトペーパー」をDLしてみてください。
中継サーバー経由と言ったのは6ページの「QuickConnect リレー サービス」の 図2:QuickConnect リレー サービス」の様な状況の事で、この状況だと実行速度が出ず遅くなる場合があります。
QuickConnectは比較的安全なのですが100%を保証するものではありません。
Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/search?query=QuickConnect&sources%5B%5D=white_paper
>◯なので、中継サーバーというものを外すと速く繋がるけど危険なのかな?
現状はダイレクトに接続されてるみたいです。
実行速度は端末側の回線や性能とご自宅の回線の速度が関係してきますので、それぞれの契約内容によっては思ったより速度が出ない事は考えられます。
アドレスからDDNSは設定されてないと思われますので、ひとまず各アプリの「アドレスまたはquickconnect ID」とある欄の設定をQuickConnect IDに変更して接続出来るか試してみてください。
>今、気持ち的には220+?か、キューナップさんに買い換えようかと迷っており、設定次第で220jで充分なのかどうか、もう少し勉強してみます!
個人的に現在のQNAPは初心者には、あまりお勧めしません。
外出先から使わないか、せめてVPN経由で可能であればといった感じです…
上位機種でもご自宅のWi-Fiに接続している時ほどの速度は出ないとは思いますが、頑張ってみてください。
書込番号:24544646
1点
>たく0220さん
ご丁寧なご返信ありがとうございます!
おおまかに仕組みが理解できました
最初勘違いしていて、部屋の中でアドレスの確認していたので直接繋がってるだけでした泣
外からもう一度接続のアドレスを確認してみると、IPアドレスの数字無しのquickconnectID〜になっておりました。
接続が遅いときは、仮想トンネルが開通せずにリレーサーバー経由になってるということかもしれないですね。
DS audioで試しにIPアドレスでのログインしてみましたが、タイムアウトでてきなかったです。
DS fileとphotoはIPアドレスでログインできたのですが、quickconnectの時と同じくらいの遅さでした。。
たぶん、直接いってないような気がします
動画はYouTubeくらい
写真や、仕事のファイル等はGoogleDriveくらい
音楽はSpotifyくらい
の使用感に近付けていくにはどれくらいの設備になるのでしょう?
今はhdd8T2つでRAID1にしており、デザイン仕事2T、家庭の写真動画3T、音楽ファイル1Tくらいあり、直近で使うもの、共有したいものはGoogleDriveを使っています。
まず理解してみようと思い、安い220jをかってみました。
もう少し使ってみて理解が深まったところで、
次はssd等も視野に入れて15〜20万円くらいでセットしてみようかと思います。
10gの回線はまだ不要ぽいので、機器のせいびのみです。
おすすめの環境があれば是非教えてくださればうれしいです!
書込番号:24546438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、そのばあいはNASは共有に特化して、冗長性はパソコンでとろうと考えています!
書込番号:24546487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iakiaさん
>DS audioで試しにIPアドレスでのログインしてみましたが、タイムアウトでてきなかったです。
IPアドレスとDDNSホスト名で設定した場合はダイレクトに接続しに行き中継サーバーは経由させられません。
QuickConnect IDで設定した場合でも同じ感じでタイムアウトになりましたか?
IPアドレスでアクセス出来ているので、ルーターのポート開放は設定されているのですよね?
(QuickConnect IDの場合はポート開放してなくても可能なので、状況の確認(切り分け)にはなるのですが…)
>の使用感に近付けていくにはどれくらいの設備になるのでしょう?
比較する対象設備の規模が大きすぎますので… ^^;
それは置いといて、サーバーとなるNASの性能が良くてもネットの回線速度以上の速度は出せませんので
確認するならば、まずはご自宅と外出先の回線状況、ルーターとかからになるかと思います。
特に外出先の回線がキャリアのモバイル回線だった場合は基地局との接続・混雑状況によっては速度が出たり出なかったりするので、どこがボトルネックになっているかの確認が必要になるかと思います。
途中に凄く速い回線があっても、一旦遅い回線で落ちた速度は回復して速くなる事はありませんので、ほとんどの場合外出先での状況に左右されます。
自宅側のISPによってはIPv4 over IPv6などのサービスがありますが、色々と制限があったりして考えるのが面倒になったので私はNURO光に変更しました。
状況に依ってはポート開放の為にPPPoEとの併用が可能なISPもありますが、混雑時の速度低下を許容出来るかどうかかと思います。
どういったネットの環境や状況で使われているか判りませんので、答えに窮します。
私のテスト環境は
・iPad: 無印8th Wi-Fiモデル (AndoridスマホにWi-Fiテザリングでインターネットに接続)
・キャリア: OCN モバイル ONE (アップした画像のようにFAST Speed Testでの回線速度の測定ではかなり遅いです ^^; )
自宅は
・NURO光 1G (コース名忘れた)
・DS220j
- Seagate IronWolf(ST6000VN001) SHR(RAID1)
- DSM 7.0.1.42218 (Photo Stationは使えないのでSynology Photosになります。)
といった感じですが、DS audioやDS file、Synology Photosへのサインインは10秒かかりませんでした。
この環境でQuickConnect IDで設定した場合、ダイレクトではなく中継されてるみたいでした。
(DDNS+ポート開放してあると自動的にDDNSのアドレスへリダイレクトされるみたい)
この回線だと動画のストリーミングにはちょっと厳しいかな…
書込番号:24547793
0点
>iakiaさん
SynologyとQNAP製品の両方を所有して宅外からも接続してるので横から失礼します
>今はhdd8T2つでRAID1にしており、デザイン仕事2T、家庭の写真動画3T、音楽ファイル1Tくらいあり、
>直近で使うもの、共有したいものはGoogleDriveを使っています。
>
>まず理解してみようと思い、安い220jをかってみました。
>もう少し使ってみて理解が深まったところで、
>次はssd等も視野に入れて15〜20万円くらいでセットしてみようかと思います。
すでに8TB中の6TBを使用しているので将来的には4ベイの方がよさそうですね。
SynologyならDS920+、QNAPならTS-453D-4Gでしょうか。
また、宅外から本格的にPCで接続をするならVPNの設定は必須と思われます。
これには、少し多くの知識が必要です。SynologyもQNAPも設定するには変わらないです。
設定を簡素にするにはフレッツ網の利用から、NURO光やauひかりなどに変えたほうがいいです。
たく0220さんはNURO光は2Gbps、わたしはauひかり ホーム5ギガだったりです。
写真管理にGoogle Photosを使用してたなら、Synology Photosのが勝手がいいです。
アクセスの速さは
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1234754/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001268152/SortID=23978744/#tab
が参考になると思います。
わたしの環境ではSynology Photosを使うため写真サーバにDS220+を、その他ファイルサーバにTS-453D-4G
を使用しています。
使用感は満足してますが、Synology Photosは使いたいのでDS220+を4ベイにして2.5GbEがあれば
1台で済むのでそう言う機材が欲しいところです。
書込番号:24548609
1点
ご返信ありがとうございます!
わかる範囲で環境をまとめてみたものを添付しております。
添付の画像の感じですと、数字上のボトルネックは通信環境で、
NASの性能は足りてるように思います。
ですが、外出先やお家からの動画や音楽の視聴は途切れがちです。
mobileやお家のwifiでのyoutube4kやspotyfy高音質は
ほぼ途切れず視聴できるので、通信環境もそこまで悪くないと思います。
なので、外からのNASに入る入口が悪いのかな?と考えております。
IPアドレスで直接入る場合、ポートというのをひらく必要があるようですが、
そのような設定は手動ではしておりません。。
現在はquickconnect IDでログインしております。
(quickconnectID.direct.quickconnect.to〜)
また、ローカルネットワークという事になると思うのですが、
仕事場のwifiでのnasとの通信はyoutube,spotify並みに感度が良いです。
こちらも今はquickconnect IDでログインしております。
が、アドレスは↓になっております。
(ipアドレス.quickconnectID.direct.quickconnect.to〜)
外出先でもこれくらいの感度で使えれば、というのが目標です!
〇ポート開放?の知識
〇DDNS取得?の知識
は自分でもう少し勉強してみようと思っております!!
書込番号:24549574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねむーーんさん
情報ありがとうございます!!
◯vpnの知識、勉強してみます!
なんとなく、qnapの機械のほうがかわいいし、性能もよさげだなとおもうのですが、おっしゃる通りDS photoやモバイルアプリの使い心地がよく迷い中です。。
書込番号:24549588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NAS本体のデータを、バックアップのためにUSB接続した外付けHDDにコピー指示を出したあとパソコンをスリープにした場合、コピー作業は止まるのでしょうか?
書込番号:24537113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コノジさん
Hyper BackupやFile Stationで指示との事ですよね?
たしかFile Stationでも止まらずタスクがNAS内部で継続したと思いますよ。
書込番号:24537169
0点
返信ありがとうございます。
想定していたのは、マウントしたフォルダからフォルダへ手動でのコピー指示、でした。
書込番号:24537207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>想定していたのは、マウントしたフォルダからフォルダへ手動でのコピー指示、でした。
でしたら進捗を管理してコピーを処理するのがPCになるので
PC止まるとコピー作業も止まってしまいますね。
外付けHDDをNASに接続するのは場所とかの都合で難しかったりします?
書込番号:24537224
1点
なるほどです。
ちなみに外付けHDDはNASに接続する予定なのですが、フォルダからフォルダへのコピーのほうが、そのままコピーしているのが感覚的にわかりやすいかと思ってのことです。
同じ状態を作る場合、Hyper Backupで手動指示だったらNAS内での処理になるんでしょうか?
書込番号:24537480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コノジさん
>同じ状態を作る場合、Hyper Backupで手動指示だったらNAS内での処理になるんでしょうか?
Hyper Backupでバックアップしたいタイミングで「今すぐバックアップ」ボタンで開始した後、DSMからサインアウトしてもタスクは継続されますので、DSMを操作していたPCはスリープしても大丈夫ですよ。
書込番号:24537574
1点
コピー先がスリープした場合、コピー元側でエラーが出て停止。
コピー元がスリープした場合、スリープから復帰したときに再開。
書込番号:24537580
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
初めまして。synologyのNAS220jを使用しており、正常に動作していたのですが、
synology Photoで写真を閲覧していたところフリーズしてしまい、そこからDSMに接続できません。
NASの電源ボタンを押して強制的に再起動したところ、一度は接続できました。
その際はシステムの健康状態も正常で、synology Photoにもアクセスできたのですが、再度フリーズ。
synology Web Assistantでも検出されず、LANケーブルを抜き差しすると一瞬検出されるが
DSM接続まで時間がかかり、その後また検出されなくなります。
NAS本体の不良でしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか?
2点
>no1177さん
クライアント側のネットワーク接続は有線?無線?どちらでしたか?
無線だった場合ですがフリーズ後、有線LANでも接続出来るPCでしたら有線LANに切り替えてもNASにアクセスできませんか?
書込番号:24537249
0点
ご連絡ありがとうございます。
クライアント側のネットワーク接続は有線?無線?どちらでしたか?
>無線です。
無線だった場合ですがフリーズ後、有線LANでも接続出来るPCでしたら有線LANに切り替えてもNASにアクセスできませんか?
>現状、無線状態で接続できています。ただ、しばらくするとフリーズしたり、
しばらくすると接続できたりと不安定な状態です。
書込番号:24537338
1点
>no1177さん
>現状、無線状態で接続できています。ただ、しばらくするとフリーズしたり、
>しばらくすると接続できたりと不安定な状態です。
DSMのデスクトップ右上にアップした画像の様に処理中のサークル(○)が回ってないですよね?
無線の場合ですと、アクセスポイントであるルーター側の可能性も考えられるのでノートPCとかでしたら
ルーターの近くで確認してみるか、ルーターの再起動なども試してみてください。
有線LANで接続したPCなどでアクセス出来て問題ない場合は、NAS側だけでなくルーターも含めたネットワークの問題かもしれません。
正常に動作していた時はSynology Photosもフリーズする事無く使えてたのでしょうか?
それとも、最近使うようになったのでしょうか?
書込番号:24537415
0点
>たく0220さん
DSMのデスクトップ右上にアップした画像の様に処理中のサークル(○)が回ってないですよね?
>回っていないです…
正常に動作していた時はSynology Photosもフリーズする事無く使えてたのでしょうか?
それとも、最近使うようになったのでしょうか?
>正常に動作していた時はフリーズする事無く使えていました
ちなみに今のところ安定して接続できています。
なんなんだろう…
ちなみにリソースモニタでRAM50%程度なのですが、これは正常でしょうか?
書込番号:24537453
1点
>no1177さん
>ちなみにリソースモニタでRAM50%程度なのですが、これは正常でしょうか?
DSMはLinuxベースのOSになりますので、メモリーの使用率だけでは判断が難しいのですが
おそらく正常な範囲内にあるかと思われます。(スワップの使用率が50%を超えてるとかなければ)
Synology Photosの処理中とかでなければ、その時たまたま他の処理(バックアップとか、ウィルススキャンとか)と重なったか等が考えられますが…
現在の情報ですと、何が原因かは判断するのは難しいです。
書込番号:24537535
0点
>たく0220さん
少し様子を見てみましたが、今のところ正常に動作して言います。
おっしゃる通り、その時たまたま他の処理が重なったのかもしれません。
不安は残りますが、一旦様子を見てみます。
ご返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:24541825
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











