Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルルーターでの設定

2021/11/16 20:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件


NASの導入、設定についてアドバイス頂けますと幸いです。

当方、NASをモバイルルーター(WiMAX)で運用しようとして考えております。
(モバイルルーターでの運用の是非はあろうかと思いますが、それは一旦置いておくとして。
用途は個人用で、屋外からの大容量のデータのやりとりは少ないです)

DS220+本体は購入済みで、
WiMAX→ルーター(中継器として接続)→DS220とパソコンに有線LANで接続

という流れで、Quickconnectの設定を終え、試しにスマホからアクセスすると繋がったのですが、その後、WiMAXを切断して、Quickconnectにアクセスしても繋がりませんでした。

ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?

ネット回線はWiMAXのみで運用しており、普段持ち歩くため、その時はNAS側はネット接続環境がない状態になります。

外部からのアクセスが可能ということでスマホやノートパソコンで屋外からアクセスしたかったのですが、回線一つでは不可能なのでしょうか?

ご教授、よろしくお願いします。

書込番号:24449132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/16 23:30(1年以上前)

>brown56さん

>ふと思ったのが、初歩的な疑問かも知れませんが、NASのような受信する側でも、常にインターネットに繋がった状態でないと外部からアクセスはできないのでしょうか?

外部というのが、外出先からNASへという事でしたら
NAS側とスマホやノートパソコン側の両方がインターネットにアクセス出来るようにさせる必要があります。
でないと家のNASに通信が届かないですよね…

書込番号:24449437

ナイスクチコミ!1


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/17 00:51(1年以上前)

たく0220さん、返信ありがとうございます。

通常、NASを導入する場合は固定回線が繋がっていることが前提なんですよね・・。

難しい操作がいらず、外出先からアクセス可能で
便利そうだ!って思ってたら、そんな落とし穴があったとは・・盲点でした。

とりあえず、外出先からNASへのアクセスは、テザリングなどで運用出来ないわけではなさそうなので、そんな感じで様子を見たいと思います。


それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?

AOSSでWiMAXと中継用ルーターを無線接続して繋いだのですが、その他ルーターモード以外にAPモードもあり、そっちの接続ではダメなんでしょうか?説明見てるとどっちでも良さそうな気がするのですが。

設定がまだ完璧ではなく、ネットワークに接続されていない状態になったりするので、どのような接続法が良いかも教えてもらえると助かります。


ルーターは
バッファロー、WSR-1166DHP4-BK
です。

書込番号:24449530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/17 18:43(1年以上前)

>brown56さん

>それともう一つなんですが、WiMAXを中継用のルーターに繋ぐときは、WPモードでいいんですよね?

「MANUAL/AUTO」スイッチはMANUAL側になってますか?AUTOだとよく不安定になる事があるそうですよ。
動作モードは「WB(中継機)」ですね、WiMAXの機種不明ですがルータとの接続はWi-Fi経由になりますよね?
クレードル経由で有線LANでルータと接続できるのであればAPモードでも可だと思います。

NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。

書込番号:24450532

ナイスクチコミ!0


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/18 01:28(1年以上前)

>たく0220さん

一旦、補足と整理します。

【WiMAX】
GALAXY 5G mobile Wi-Fi
※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用

【ルーター】
BUFFALO WSR-1166DHP4-BK

【LANハブ】
BUFFALO LSW6-GT-5-EPL-BK

【有線LAN変換アダプタ】
IO DATA ETG-US3TC


Aの接続でひとまずquickconnectの設定は出来ました。できれば、WiMAX自体を無線ではなく、有線で接続したいと思っております。
(APモードでも試したいと思います)


他にB〜Eの方法を試したのですが、DSM設定画面に入っても、ドメイン名が解決できません〜、というエラーメッセージがあり、quickconnectを有効にできません。
(Windows10、エクスプローラのネットワークから、共有フォルダやNAS本体は表示されるので、そこは問題はないと思います。)

Bの場合、このWiMAXはUSBテザリングができる機器のため、USBケーブルでパソコンに接続すればインターネット使用OKですが、NASはLANでネットワークを構成しなければならないとのことですので、USBではLANネットワークとして認識しないためエラーになる?と解釈したのですが・・。(合ってますかね?)


しかし、C、D、Eの接続は、有線LANに変換して接続しているのに、quickconnectの設定画面ではネットワークエラーになってしまいます。

Cは、NASに直接差し込んでも、NAS本体はネットワークは認識しない仕様なのでしょうか?調べていると別のコメントでこの接続方法でも問題なさそうな気がしたんですが・・。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22740572/

Dはそもそもパソコンがインターネットに繋がらなくなります。LANハブがおかしい?

Eが一番疑問で、パソコンのインターネット接続は認識するのですが、quickconnectは設定出来ない(NASがネットワークを認識していない?)状態です。ネットにはいつも通り繋がるので、LAN変換アダプタは動作してると思われます。

なお、LANケーブルは付属のもの以外にも試してみました。数種類のケーブルを混ぜて使っています。

上記、もし認識の違い、機器の選定間違い、そもそもの設定ミスなどありましたら指摘お願いします。
先の回答にもあるように、IP関連の設定なども必要なのでしょうか?



>NASのネットワークIPアドレス設定は手動(固定IP)に変更されてますか?
自動的に取得の設定の場合、WiMAXがDHCPサーバとなりますので取ったり付けたりするとNASが不安定になるかもしれません。
手動にて設定する場合はWiMAXのDHCPサーバの設定と重複しないように気をつけてください。


>>設定が上手くいったときは、NASのIPはDHCPで行ったと思います。固定IPはどのようにすればいいかまだ完全には理解できていない状態です。

書込番号:24451076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/18 07:23(1年以上前)

>brown56さん

>GALAXY 5G mobile Wi-Fi
>※クレードルが無いタイプのため、有線の場合はLAN変換アダプタを使用

出来たらLAN変換アダプタでの接続時の状況確認をお願いします。

Galaxy 5G Mobile Wi-Fi(ギャラクシー ファイブジー モバイル ワイファイ)SCR01の取扱説明書ダウンロード | 製品・サービスのご利用ガイド | au
https://www.au.com/support/service/mobile/guide/manual/scr01/
のページは「取扱説明書[詳細版]」を基準にしてます。

・IPv4アドレスとサブネットマスク ->取説 p.38
・DHCPサーバーの設定 ->同 取説 p.38
・ブリッチモードはオフになっているか? ->同 取説 p.38
・PCなどでIPアドレスを取得できているか? -> PCで「設定->ネットワークとインターネット->プロパティ」のIP割り当てが自動(DHCP)か?


・Bの場合
WindowsでWiMAXがネットワークアダプタとして認識されていたら、
「ブリッジ接続」の設定をすれば、NASもWindowsを経由してインターネットに接続出来ると思います。

参考:NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 018483
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018483

・Cの場合
参考:価格.com - 『NASをハブの様に使えますか?』 Synology DiskStation DS918+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=24322208/

で少し答えましたがWeb管理画面からは設定出来ませんが、Bの場合と同じくLAN2からLAN1へ通信を渡せるようにする必要があります。
未設定の場合はLAN2->NASで通信は確立できませんので止まってしまいます。

・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。
WiMAXとPCをHUBに接続した後、最後にPCを起動させて試してください。

・Eの場合
Bと同じくNASはインターネット手前のPCで止まっていると思われます。


Dの状況によってはルーターをAPモードでも使用できるかもしれません。
APモードの場合もDHCPサーバーが停止しますので、設定画面を確認する時にスマホからアクセスできない場合にそなえて
PCに「エアステーション設定ツール」をあらかじめDLしておいてモード変更後にWiMAXと同一ネットワーク(同一サブネット)になるようにルータのIPアドレスを一旦変更してください。

WiMAXの設定が
 IP: 192.168.1.1
 サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。

とりあえず、一旦ここまで確認してみてください。

書込番号:24451209

ナイスクチコミ!1


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/18 19:34(1年以上前)

>たく0220さん

詳細な返信、ありがとうございます。

順番に整理したいと思います。

BはUSBテザリングの接続でも、デバイスマネージャーのネットワークアダプターとして認識は
したので、ネットワークアダプターのオプションからブリッジを作成してみたのですが、
DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。
(もう少し調べてみますので、とりあえず報告まで)

Cはコマンドの操作などが関わってくるようなので、今の自身では現実的ではなさそうなので、
AとDの接続で調べてみようと思います。


Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。
(Quickconnectの設定は可能でした)
すべて有線で繋がっているので、中継ルーターは介していません。

これでQuickconnectにアクセスしようとすると

・【NAS名】 の電源がオンになっていて、インターネットに接続されていることを確認してください
・ QuickConnect が有効ではありません。[コントロール パネル] > [QuickConnect] > [全般] を選択して、これを有効にしてください。

との画面になります。(ルーターがないため?)

そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?

この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?



>・Dの場合
他の場合でも考えられるのですが、PCやNASのIPアドレスが自動取得になっている場合DHCPサーバーが無ければIPアドレスが取得・設定されませんので、
まずは確認しやすいWiMAX(有線LAN)とPCとHUBでIPアドレスが取得されてるか確認してみてください。

WiMAXの設定が
 IP: 192.168.1.1
 サブネットマスク: 255.255.255.0
であった場合は「192.168.1.254」で設定してみてください。
※ 暫定です、後で設定値の見直しは一応必要です。



WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。

WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?

書込番号:24452126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/18 21:14(1年以上前)

>brown56さん

>DSMにログイン出来ませんでした。「システムにログインできませんでした」となります。

DSMのログインの画面は出ましたか?
少しDHCPの認識に時間かかる場合があるので、しばらく待ってみるのも良いかも。


>Dの接続を再確認してみると、NASもインターネットに繋がりました。

となると、ルーターをAPモードでも使用できそうですね。

>これでQuickconnectにアクセスしようとすると

しばらくインターネットに接続されてないと、エラーになる事があります。
Web設定画面のコンパネ -> 外部アクセスで「QuickConnectを有効にする」のチェックをOFF -> ONしてみてください。

>そもそもルーターなしだと外出先からQuickconnectでアクセスはできないですよね?

Dの状況でWiMAXとも通信でき、インターネットに繋がってる状態であれば
スマホのモバイル回線経由でQuickConnectでアクセス可能かもしれません。

>この場合、例えばスマホからNASへアクセスする場合は、WiMAXを受信側のルーターとしてNASに繋ぐため、WiMAXとNASのIPを固定しないと不都合が生じるという認識でいいのでしょうか?

DHCP自動取得でIPアドレスを設定した場合、一定のリース時間が過ぎるとDHCPサーバーに再度問い合わせて更新しないといけません。
また、LANケーブルの抜き差しでも問い合わせが発生します。
そのタイミングでDHCPサーバー(WiMAX)が不在だとIP自動取得の端末は更新できずアクセスする事が出来なくなります。
たとえHUBで繋がっていても同様な場合があります。不確定要素を無くす為には、家で使う端末は出来るだけ固定に設定した方が無難です。


>WiMAXは初期設定のままですのでDHCPでした。パソコン側でもIP取得はできました。

現在の設定は下記と同じだったという事で大丈夫ですか?
 IP: 192.168.1.1
 サブネットマスク: 255.255.255.0

>WiMAX端末上でIPを固定で上記のような例に変更、
>加えて、DSM画面のネットワークインターフェイスのLAN1、編集で手動IPを上記のようにして
>192.168.1.254の254の部分を変更してWiMAXとIPアドレスを合わせるということ大丈夫ですかね?

IPアドレスを固定に設定する場合は、まずWiMAXの取説 p.38にある「DHCPサーバー」で使用されるアドレス範囲と重複しないようにします。

開始アドレス: 192.168.1.2
終了アドレス: 192.168.1.199
※ 終了アドレスは適当に変えてもかまいません。

その後、NASの設定を変更します。(アップした画像を参考に)
 IP: 192.168.1.200 〜 192.168.1.254 (の内好きなもので。)
 サブネットマスク: 255.255.255.0
 ゲートウェイ: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)
 DNS Server: 192.168.1.1 (WiMAXのIP)

IPアドレス変更後、Web設定画面にアクセスできなくなった場合は
Synology AssistantをPCにインストールしている場合はそちらでも確認してみてください。

ひとまず、ここまで確認してみてください。

書込番号:24452299

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/19 17:25(1年以上前)

>たく0220さん

取り急ぎ報告します。

とりあえずDの接続で、DHCP設定のままQuickconnectを無効にしてチェックし直すと、
モバイル回線からQuickconnectにログインは出来ました!ありがとうございます。
ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。

固定IPでの設定はもう少し時間がかかりそうなので、
土日にでもやってみたいと思います。

後日、また書き込みさせていただきます。

書込番号:24453379

ナイスクチコミ!0


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/19 20:54(1年以上前)

少し勘違いしてた部分もあるかもしれなかったので
追記します。


WiMAX端末で固定IPには設定できました。
192.168.1.2
(DHCPの取得範囲外で)

端末を再起動し、IPの表示が上記に変わっていることも確認し、直接パソコンに差し込みます。


●USBケーブルで接続の場合
パソコン側でネットワークアダプターとして認識するのですが、パソコンからIPを見るとDHCPになっていて、アドレスもWiMAX端末で固定したものとは別のものに変わっています。
これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?


●有線LANアダプタで接続の場合
アダプターのオプションを見ると、
realtek pcie gbe family controller(LANケーブル?)
として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。

これはこういう仕様なのでしょうか?

書込番号:24453671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/19 22:26(1年以上前)

>brown56さん

>ひとまず、中継ルーターなしでも行ける事実はわかりました。

いけましたか、ではゴールとしては
 WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS

という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)

という点が不明でしたので、確認お願いします。

WiMAXが無い状況の場合、ネットワーク内にはDHCPサーバーが不在になってしまいます。
またDHCPサーバーが複数あるとトラブルの元になりますので、それは避けたいなと思います。

書込番号:24453812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/19 22:51(1年以上前)

>●USBケーブルで接続の場合
>これはWiMAX端末で設定したIPがパソコンにも取得、表示されるということではないのでしょうか?

PCとUSBケーブルで接続した際、WiMAXは他の端末と接続するためのWi-Fi APとしても動作してると思いますので
WiMAXとPCに個別にIPアドレスを割り当てないと、他の端末が通信できなくなってしまします。
ですので、同じにはならないと思います。

>●有線LANアダプタで接続の場合
>として認識されており、USBで差した時と同じアダプタは表示されませんでした。LANハブを通して差しても、同じアダプタ名が表示されるだけです。

「realtek pcie gbe family controller」がPC側の有線LANのネットワークアダプターですので
WiMAXのアダプタは接続されてませんので表示されません。

有線LANアダプタはUSB <-> RJ45コネクタへの変換をしてるだけと思われます。
内部でネットワークアダプターと同等の処理をしてると思いますが、IPの取得などはせずWiMAXとPCから来た通信をそのままスルーしてる物と思われます。

USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。

書込番号:24453847

ナイスクチコミ!1


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/20 21:39(1年以上前)

>たく0220さん

詳細な説明ありがとうございます。固定IPを試した状況です。

>USBケーブルで接続した場合は、USBデバイスとして
有線LANアダプタで接続した場合は、「realtek pcie gbe family controller」にケーブルが接続されたとPCは認識して処理されます。

となると、WiMAX、PC側のネットワークアダプター、NASの3つに対して
それぞれ固定IPを割り振るということになるのでしょうか?


親ルーターの流れから考えると
WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので

@WiMAX
IPアドレス 192.168.1.1
サブネット 255.255.255.0

Arealtek pcie gbe family controller(PC側で表示されるアダプタ)
IPアドレス   192.168.1.5 
サブネット   24
ゲートウェイ 192.168.1.1
優先DNS    192.168.1.1

BNAS
IPアドレス   192.168.1.10
サブネット  255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.5
優先DNS    192.168.1.5


という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。
パソコン側もブラウザがタイムアウトしたりして、進まなくなってしまいます。

WindowsのネットワークをリセットしてDHCPに戻すとQuickconnectにアクセスできたので
やはり固定IPの設定が上手くいっていないのだろうと思います。

それともIP設定はWiMAXとNASの2つだけで良いのでしょうか?




>いけましたか、ではゴールとしては
 WiMAX - WSR-1166DHP4(AP) - デスクトップPCとNAS

という接続になると思います。
状況によっては、他の端末もIPを固定にしないといけませんので
・WiMAXが接続されてない時、他の人がNASを利用しますか?
・WiMAXが接続されてない時、デスクトップPCからNASにアクセスしたいですか?
・WSR-1166DHP4にWi-Fiで接続する予定の端末はありますか?(NASにアクセスしたい場合)

という点が不明でしたので、確認お願いします。


基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。

調べると、ローカルネットワークの構築だけでもルーターを介してNASにアクセスできる感じなので、
在宅時はQuickconnectを介さなくても繋げられれば、と考えています。
(デスクトップ自体は有線で繋げられる位置ではありますが)

書込番号:24455325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/20 22:04(1年以上前)

>brown56さん

>という感じで設定してみたのですが、DSM画面上でドメイン名が解決できません〜・・、となります。

一応確認ですが、PCとNASのIPアドレスはDHCPの取得範囲外ですよね?

NASの「ゲートウェイ」と「優先DNS」は「192.168.1.1」にしてください。
これらは、インターネットに直接接続している端末(ルーターなど)を指定します。つまりWiMAXのIPアドレスを指定します。


>基本的にはNASにデータをまとめたいので、デスクトップ、ノートパソコンやandroidスマホも含めて
>、複数台からNASにアクセスできるようにしたいです。

となると全て固定にされた方が無難ですね。
スマホやノートPCはアクセスポイントごとに固定かDHCPを選べると思いますので、WSR-1166DHP4のAPの登録はIP固定に変更して
外出先でWiMAXに接続する時はDHCPのままでも良いと思います。

書込番号:24455356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/20 23:52(1年以上前)

>brown56さん

>WiMAX → PC側のアダプター → NAS の順になるので

すみません、Dの場合(●有線LANアダプタで接続の場合)で説明してましたが
もし、Bの場合(●USBケーブルで接続の場合)でしたら、PC側は「realtek pcie gbe family controller」ではなく「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」の方のネットワークアダプターで設定してください。

書込番号:24455482

ナイスクチコミ!0


スレ主 brown56さん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/27 19:14(1年以上前)

>たく0220さん

返信遅くなってすみません。経過報告します。
結果から言うと、いろいろ調べたりルーターの説明書など読み込んで、外部アクセスの設定やLAN設定もなんとかクリアできました。

根本的に、有線LAN変換接続だと、どうも通信が安定しなかったことが原因のようです。

変換ケーブルを差しただけではインターネットを認識しないようで、
ケーブルを外すと都度、パソコンやルーターの再起動をしないと繋がらない、
などがネックになっていたと思われます。

Windowsのネットワーク設定も表示がハッキリしないところも多かったです。
固定IPの設定は特に問題はなかったです。

以前クレードルがあるタイプを使っていたため、差せば普通につながっていたのですが
今回のものはクレードルがないタイプですので、不安定な部分もあったのかもしれません。

やはり、安定を求めるなら固定回線が必須だということも実感できました。


WiMAX → buffaloルーター → NASとPC

現在は上記の方法で接続しています。ローカルでのスマホアクセスもOKでした。

少し時間は掛かりましたが、なんとかたどり着くことができました。
今後、Quickconnectなしの外部接続も徐々に探っていこうと考えています。

アドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:24466339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/29 21:32(1年以上前)

>brown56さん

返信遅くなりましたが…
変換ケーブルが不安定でしたか、とりあえず設定出来たみたいでなによりです。

あと、インターネットから接続をさせる場合はファイアウォールの設定を忘れずに。
参考までに私の設定はアップした画像みたいにしてます。

参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7

DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM

IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules

書込番号:24469942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ストレージプールとボリュームについて

2021/11/16 15:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+

スレ主 azuatsuさん
クチコミ投稿数:3件

NASを初めて使うため、ネットで色々調べましたが設定の仕方に悩んでおります。
初心者のため、最初から考え方が間違ってることもあるかもしれないので、ご指摘、ご教授いただけると幸いです。

現在、DS920+で8TBHDD4台をRAID5設定で2人で使用したいと考えています。ただ、2人の間でデータを共有することはないので、一台のDS920+でお互いに独立してNASを利用したい(お互いのファイル名も見ることができないようにしたい)場合、ストレージプールを2つ作成して、それぞれに1つずつボリュームを作成すればいいのでしょうか。それともストレージプールを1つ作成して、ボリュームを2つ作成すればよいのでしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:24448679

ナイスクチコミ!0


返信する
morimoruさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/16 18:59(1年以上前)

920+の一つ前の918+を使っています

・お二人別々のユーザーを作る
・ストレージプール一つ、ボリューム一つにして、共有フォルダを複数作る
・それぞれの共有フォルダにどちらかのユーザーしかアクセスできないように権限設定する
 (読み書きOK or アクセスなし)

これで大丈夫だと思います

書込番号:24448919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/11/17 02:25(1年以上前)

なにをどーやっても、「管理者」は、ぜーんぶ見えてしまうんだなコレが。
QNAPでも、おんなじなんだなー。

スレ主さんの要求を満たすには、アイ・オー・データとかの「じぶんフォルダー」機能を使わないと実現できないんだなーこれが。

「【新機能】プライバシーを守れる「じぶんフォルダー」」
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ta/

んでなければ、「NASをふたつ」つかうしかないんだなぁコレが。

書込番号:24449570

Goodアンサーナイスクチコミ!2


morimoruさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/17 20:56(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

なるほど。確かにそうですね。
お二人以外に管理者が一人いれば良いのですが
そうでないと無理っぽいですね

書込番号:24450745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/17 21:57(1年以上前)

>azuatsuさん

ボリュームやストレージプールを分けても、それぞれに管理権限を割り当てられませんので意図した通りにはなりません。
管理者ユーザーはパスワードのリセット含め設定の変更が出来てしまうものですので、制限するのはなかなか難しいです。

使用するのが2人なら、管理者のユーザーアカウントを2要素(2段階)認証に設定してパスワードと2要素目のパスをそれぞれで管理すれば良いのでは?
SSHなどの多要素に対応してないのは無効にするのと
普段使いのユーザーは管理者権限なしで、個別にグループも設定しておくぐらいかと。

PCのみでしか使わないのならiSCSIで接続して、心配ならWinProのみだけどBitLockerで暗号化するなど、いくつか考えられるけど
設定が煩雑になるので良くわかってる人向けですね。

iSCSI/LUNはHyper Backupでバックアップ出来るけど、バージョン管理は出来ない。
本運用する前に復元のテストはしておいた方がいいですね。

書込番号:24450853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/11/18 14:04(1年以上前)

>2人の間でデータを共有することはないので、

ってことなんで、そもそも、NASの機能を「ひとつ捨てている」ってことになるんだなぁコレガ。

んであれば、こんなタッカイ物は買わないで、「セキュリティ機能付きUSB外付けハードディスク」でいーんでないのかなぁ。
んだと、ほかの人から見えないし、セキュリティ設定もできるし。

あと、「RAIDだからバックアップはいらないでしょ」なーんてことは考えていないよねー。

「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/

書込番号:24451710

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

SHR→BASICの移行について

2021/11/13 16:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 hydracpさん
クチコミ投稿数:3件

最近、本商品を購入しましたが良くわからない点があるので教えてください。

2TBと3TBのハードディスクでSHR設定をしました。
私の認識では2TBがRAID、1TBは余剰容量として使用可能という認識でした。
質問1・・・この考えはあっていますか?現在2TB(正確には1.8TBですが)しか認識されておらず困っています。
      設定方法があれば教えてください。
質問2・・・容量が不足するため2TBと3TBのBASIC編成で5TBを使用することを考えています。
      手順が正しいか教えてください。
      1.3TBのハードディスクを外してフォーマット。
      2.外付けハードディスクケースに取り付けて2TBのデータをバックアップ。
      3.NASを初期化し、2TBをBASICで設定。
      4.外付けハードディスク内のデータをNASへ移動。
      5.外付けハードディスクをフォーマットし、NASへ取付。 
      6.3TBをBASICで設定し、合計5TB使用可能。

宜しくお願いいたします。

書込番号:24443858

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/13 18:06(1年以上前)

>hydracpさん

>質問1

Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

は見られてますか?
「1TBは余剰容量として使用可能」というのは、SHRでないRAID1を選択した場合です。
SHRの場合は余剰分で冗長な構成がとれる場合のみとなりますので、今回は将来の為の空スペースとしてのみ確保されてしまってると考えられます。


>質問2

その手順で大丈夫と思われます。
>1.3TBのハードディスクを外してフォーマット。
補足すると、先にストレージマネージャでドライブを無効化してストレージプールから外しておいた方が、ブザー音が鳴ったりしないと思います。警告音の設定で一時的に無効にしておくのも良いかもしれません。
後からBASICからSHRへの変更は出来なかったと思いますので、ご注意ください。(SHRで設定したストレージプールを2個とする事も可能ではあります。)

HDDごとにシステム領域で容量が消費されますので、実際使用可能な容量は5TBより少し減ります。

共有でユーザーホームを使用される場合や、パッケージを追加される場合は
片方のHDDのみにデータが保存される事になりますのでご注意ください。

NASに保存されるデータが原本の場合はUSB-HDD等にもバックアップされる事をお勧めします。

書込番号:24443974

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

TVから直接NASに録画可能でしょうか?

2021/11/13 15:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 gorillazさん
クチコミ投稿数:2件

今までUSB接続の外付けHDDにテレビ番組を録画していたのですが
HDDが故障するリスクを考えてこのsynologyのNASにRAID1でHDDを搭載し、
テレビからLAN経由でテレビ番組を直接NASに録画できればなぁと考えております。

DTCP-IP対応と記載があるためイケそうな気もするのですが同じような構成で
上記が可能な方いらっしゃいますでしょうか?

TV:SONY BRABIA KJ-43X8000G
NAS:DiskStation DS220j/JP(ここのNAS)
NW:優先LAN接続(F660A経由)

よろしくお願いいたします。

書込番号:24443775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:88件

2021/11/13 15:56(1年以上前)

直接NASに録画ができる現行テレビは知る限り無いですね

書込番号:24443798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:88件

2021/11/13 15:59(1年以上前)

あと末尾GのブラビアはHDDの録画データのムーブ等一切不可ですので
HDDが壊れたりテレビが壊れたり
テレビの買い替え等でも録画データとはサヨナラになりますね

書込番号:24443807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2021/11/13 16:07(1年以上前)

そもそも、HDDに録画する機能というのはTV側が
持っているわけで、HDDなんてTVからのデータを受取るだけ。
たまに、この手の質問をHDDのスレで見るけど、該当TVの掲示板にした方が良いと思う。

書込番号:24443817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gorillazさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/13 16:57(1年以上前)

>シグルドリーヴァさん


ありがとうございます。LAN録画できると色々と便利だなぁーと考えていたので残念です・・・orz
(昔のREGZAにLAN録画機能があったような気がするのですが現行機種はほぼ対応無しなのですね)

基本的に外付けHDDは視聴したら削除する番組のみ録画し、その他残しておきたい番組は
別途別の方法で録画してNASに保存したいと存じます。

書込番号:24443874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

既存のHDDデータは消すことになりますか?

2021/11/12 10:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP

スレ主 MRWGNさん
クチコミ投稿数:88件

初めてNASを検討しています。
自宅用と別宅のPCがそれぞれ4台ずつのSATAのHDDとSSDで埋まってしまい、合計のデータ容量は20TB前後になっています。
6TB×3と4TB×2、1TB×1、他に起動ドライブに256と128GBのSSDが2つという構成です。

これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
まったくの初心者で、RAIDの事もよくわかりませんし、これまでRAIDを利用したことはありません。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:24441976

ナイスクチコミ!1


返信する
mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2021/11/12 11:05(1年以上前)

>MRWGNさん

こんにちは。OS(PC用 -> NAS用)が変わるので、再フォーマットが必要になるはずです。

書込番号:24442010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/12 11:10(1年以上前)

データを保持したたままNASに入れようなんて無謀な事はやめた方がいいです。
ほぼ確実にデータが飛びますよ?

本製品は中級者以上を対象とした製品です。
必要な容量、HDDの選別、NASの設定等を自力で出来る人が対象です。

RAIDが必要であれば、あらかじめHDDが組み込んでいるNASを導入した方が確実ですが50万近い出費がかかると思います。


こっちの方が導入は楽ですよ。
手持ちのHDDがそのまま挿して使えます。
https://www.century.co.jp/products/crst1035u32cis.html
→要は10台のHDDを挿せる外付けHDD的な品です

書込番号:24442012

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2021/11/12 11:10(1年以上前)

>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?

利用できるか ・・なら可能ですが,恐らくは初期化されデーターは失われます!

NASについて勉強してから導入の可否を検討しましょう!


書込番号:24442013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2021/11/12 11:15(1年以上前)

そのまま読めるかどうか確認してからフォーマットしてもいいです。
NTFSにしろFATにしろ、もしかしたら 同じかもしれません。

やってみるといいと思います。

データは飛びませんよ(何をどうしたら飛ぶんだよw)

書込番号:24442023

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/11/12 12:51(1年以上前)

HDDのバックアップをしていれば、何を試そうとも、スレ主様の自由です。
同じ筐体での移動は出来ますが、私も同じ筐体で実験しましたが、データは保持されていました。
実験でアイオーデータのHDL2-AA2のHDDをHDL2-AA0と入れて起動しました。その後に
ファームウェアを入れてHDL2-AA0として使っています。
まあバックアップは必須条件です。

書込番号:24442159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/12 13:00(1年以上前)

>MRWGNさん

>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?

互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS420j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1

それらのHDDがリストにあるか、まず確認される事をお勧めします。


>それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?

ダウンロードセンター - DS420j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS420j?version=7.0#docs

「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして読まれる事をお勧めします。
内蔵の4つのベイに取り付けたHDDは、初めのセットアップ時点でデーターは消去されます。
Windows等で使用されていた場合でも自動的にフォーマットされるのですが、
まれに失敗するケースもありますので、Windows PCがあるならコマンドプロンプトのdiskpartコマンドで消してからセットアップをされる事を個人的にはお勧めします。

参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436

RAIDやSHRについての説明は初心者ガイドにもありますので参考にしてください。
使用出来る容量は下記の計算機を参考にしてください。

RAID 計算機 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator

書込番号:24442181

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2021/11/12 13:21(1年以上前)

ファイルシステムが違うので無理でしょう
RAIDはなおさら無理だと思いますが・・・・
ただ、NTFSフォーマットに対応してるみたいなので読めるかもしれません
また、最近は変換ソフトでLinux系ファイルに変換もできるみたいだし、仮想化技術を使って変換も可能かもしれません
その変換中にエラーが出たり、変換し終わったけど読めなかったりもあるかもしれません。
そんなリスクの高いことをする人は少ないでしょう

RAIDの何にするつもりでしょう?
私なら、HDDを1つ空け、この機器に接続してフォーマット。windowsか、USBから移動もしくはコピー。
移動されたHDDをこの機器に接続して(以下同じ)で移動しますが・・・・

まずは読めるかやってみるのが一番ですね。
いきなり修復され読めなくなっても嫌なのでバックアップはしてくださいね
参考まで

書込番号:24442212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/11/12 13:42(1年以上前)

なんかぐちゃぐちゃになってるので推測まじりですが、整理を。

大概この手の製品はLinuxだと思います。(SynologyはLinuxベース)

LinuxのネイティブフォーマットはWindowsとは違うので、読めない可能性はあります。
ただ、LinuxもWindowsと共存できるOSで、GPTやNTFSのサポートはありますので、ドライバーが入っていれば動くことは想像に難くないです。(Intel RAIDは無理かも)

実際、SynologyにNTFSドライブを外付けしたってBlogはいっぱい出てきますんで、ドライバーは含まれていると思われます。

ただし、NTFSドライバーの出来がイマイチみたいで性能は出ないとか報告もあるから、そのまま使うとかは、できたとしても止めたほうがいいでしょう。

「つないだ瞬間に昇天」はありうることで、装置の作りによります。
RAIDコントローラーなどでは、理解できなかった瞬間にバッドマークを書き込んでしまうものがあって、悲惨なことになります。
ベアドライブなら、許可を得ずに壊しに行くことは、まぁ、ないとは思いますけどね。

でも、機械が自動的に壊しに行くことはなくても、ベテランであることを前提としたメッセージを見て「はい」「はい」やっちゃう、あるいは、誤解して押しちゃう人は沢山いるわけで、知ってても壊すことはあるので、そもそも、こういった作業をするときにバックアップ取らないのは愚かとしか言いようがないです。それが大事なデータならですが。

ドライブ全体を失って「ちょっとミスっちゃった〜わはははは」って笑ってられるならどうぞ、、、なんですわ。

>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?

コンパチリストに載ってるなら利用できる

>それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?

「それとも」でつないでる文章が反対の意味になってないんだけど、フォーマットしなくても使えるかもしれない。
だが勧めない。

>まったくの初心者で、RAIDの事もよくわかりませんし、これまでRAIDを利用したことはありません。

RAIDなら話は変わってくる。
つないだ瞬間に飛ぶかもしれない。

というわけで、質問からおかしいわけですけど、やりたいと思ってることは多分無理、、、というか、質問からするとそんなことができるレベルにないと思うのでやめといたほうがいいです。

まじにめバックアップ取りましょう。

というか、なんでバックアップがないの? って気がするけど。

書込番号:24442246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2021/11/12 14:18(1年以上前)

いま使っているのは、「PC内蔵」のドライブなんだろ?
んであれば、「データはすべて消える」から、それでいいんであれば、流用はできるかも。

オレだったらば、こーするってことを・・・。
まず聞きたいことがある。
・トータルのデータ量は、だいたいどんくらいなのか?

んで、それがワカッてから、
・必要なデータ量を満足できる、「NAS本体」と、「新しいハードディスク」を買う。
・NASを正常に動作させる。
・NASをPCとおんなじネットワークに接続して、データコピーをする。

PC内蔵側にデータを残して、NASはバックアップってことならば、まずは、ココまでで、ひとだんらく。

んでも、PC内蔵側のデータは消して、「NASだけ」でやっていくんであれば、「NASデータ」のバックアップとして、
・USB外付けハードディスクで容量が足りれば、USB外付けハードディスクを、NASにつないでバックアップ。
・USB外付けハードディスクで容量が足りなければ、「NASをもういっこ」組み上げて、バックアップ用NASとする。

ココまでやらんと、オレはマンゾクできんし、そんくらいの覚悟をしないと、
・「NASがトンだ時」
に、泣くことになるよー。

書込番号:24442294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/12 19:58(1年以上前)

>MRWGNさん

一応ですがSynologyの最近の変更についての情報になります。
日本語での情報が見つからないので英語になります。

参考(英語):Synology HDD compatibility policy explained
https://www.blackvoid.club/synology-hdd-compatibility-policy-explained/

互換性リストに無いHDDは自力で何とでも出来る方に限られます。
無用なトラブルに会いたくない場合は、互換性リストにあるHDDから選んでください。
(使用出来るかもしれませんが、今後どうなるか判りません。)


このモデルではないですが参考程度に…
セットアップ後の各内蔵HDDは下記の様にフォーマットされます。
※ セットアップ中にデーター消去の確認画面が表示されます。

・DS220J 6TBx2 SHR(RAID1)

root@NAS220J01:/# parted -s /dev/sda print
Model: ATA ST6000VN001-2BB1 (scsi)
Disk /dev/sda: 6001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:

Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 2551MB 2550MB ext4 raid
2 2551MB 4699MB 2147MB linux-swap(v1) raid
5 4840MB 6001GB 5996GB raid

※ Number 1と2がシステム(OS: DSM)用の領域(必須)です。

書込番号:24442650

ナイスクチコミ!0


スレ主 MRWGNさん
クチコミ投稿数:88件

2021/11/13 11:04(1年以上前)

>たく0220さん >さすらいのおたくさん >ムアディブさん
>テキトーが一番さん >nato43さん >男・黒沢さん
>沼さんさん >脱落王さん >mickymacさん

大勢の皆様にアドバイスいただきたいへんありがとうございます。
諸事情あってデータの保存先をまとめようと考えて、NASの導入を検討しているところですが、思っていたよりも簡単ではないことだけは理解しました。

PCのパーツ変更なんかでも、これまで自分が考えていたものと随分変わってきていることもあり、もうすこし勉強しないといけないですね。

もっと簡単に現行PCから外したHDDをベイに適当に挿せば、データもそのままでネットワーク上のデバイスからアクセスできるようになるのかと思ってました。

皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:24443439

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 sittakasiさん
クチコミ投稿数:8件

DS918+で、Cloud Syncを用いてデータのクラウドバックアップをOneDrive for Businessで検証しています。
そこで2点確認したいことがあり投稿いたしました。


1.アップロード先データの削除について
設定としてはあくまでもバックアップが目的なので、
同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定しています。
※あわせて暗号化も実施。

一方で、アップロードしっぱなしではアップロード先の容量が減ってしまうため、
アップロード元のデータを削除した場合アップロード先のデータも削除される設定にできないかを探していますが、
なかなか方法が見つかりません。

仕様としてこちらは難しいものなのでしょうか。。。


2.Cloud Syncからのデータ復旧について
データ復旧を想定して挙動を調べております。
個別のファイル・フォルダについてはデータ復旧方法を確認できたのですが
データを一式復旧することはできないものかを考えています。

具体的にはDS918+が何らかの理由で使えなくなった場合に、
別のSynologyNASでデータをまとめて復旧できないものかと考えており、
こちらも調べてはいるのですが答えが見つからない状況です。
※別の『Hyper Backup』ならできそうだったのですが、OneDrive for Businessに対応していないため一旦Cloud Syncでできないものかと調べています。


ご教授いただけると幸いです。

書込番号:24437873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/11/09 17:36(1年以上前)

これですよね

すみません、仰っておられることがよく理解できないのですが…

>>DS918+でCloud Syncを用いてデータのクラウドバックアップをOneDrive for Business
→なるほど、DS918+のデータをクラウドバックアップしたい。理解できる。

>>同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定しています。
→ローカル(DS918+)での変更をアップロードした場合、
追加や編集したファイルは変更とみなされ、クラウドに同期されます。
同様に、削除も変更とみなされ、クラウドに削除後のローカルの状態が同期されます。

>>一方で、アップロードしっぱなしではアップロード先の容量が減ってしまうため、
→DS918+側で削除したら同期するので減りません。


別途、デスクトップアプリケーションや、あるいはWEB操作でオンライン上のファイルを直接編集する機会が全く無いのであれば、
「ローカルでの変更のみアップロード」は「双方向」と変わりません。

書込番号:24437969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/11/09 17:46(1年以上前)

次に

>>Cloud Syncからのデータ復旧について
→まず、Cloud Syncは単純にNAS内の特定のフォルダとクラウド上の内容を同期させるツールであり、それ自体に復旧昨日は今のところ有していません。
ただし、御存知の通り、Onedrive自体に個別のファイルフォルダを復旧する機能があります。

Hyper Backupについては、特定のタイミングでのファイルの状態、乃至、NASの状態を復元させるツールであり、Onedeive内のファイル・フォルダも同様にバックアップしてくれます。
単純に、2つを組み合わせれば宜しいかと思います。

>>具体的にはDS918+が何らかの理由で使えなくなった場合に、別のSynologyNASでデータをまとめて復旧できないものかと考えており、
→Hyperbackupには別のNASへの転送機能もありますので問題ないかと。

書込番号:24437983

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/11/09 18:27(1年以上前)


1.アップロード先データの削除について
設定としてはあくまでもバックアップが目的なので、
同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定しています。

一方で、アップロードしっぱなしではアップロード先の容量が減ってしまうため、
アップロード元のデータを削除した場合アップロード先のデータも削除される設定にできないかを探していますが、
なかなか方法が見つかりません。


同期方向の設定を『ローカルでの変更のみアップロードします』に設定していれば、ローカルでファイルやフォルダを削除するとその結果をアップロード先に同期すれば、アップロード先がローカルでファイルやフォルダを削除に同期されますので、アップロード先の対象ファイルやフォルダは削除されると思うのですが...。

書込番号:24438047

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/09 19:03(1年以上前)

>sittakasiさん

>アップロード元のデータを削除した場合アップロード先のデータも削除される設定にできないかを探していますが、
>なかなか方法が見つかりません。

Cloud Sync - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/CloudSync/cloudsync?version=6

>・必要に応じて、[同期元フォルダでファイルを削除しても同期先フォルダではファイルを削除しない] をチェックします。

という項目が設定に表示されない、もしくは設定しているが削除されないって事なのでしょうか?
この設定は「同期方向の設定」で「双方向」以外を選択した時のみ設定に表示されてると思います。

>具体的にはDS918+が何らかの理由で使えなくなった場合に、
>別のSynologyNASでデータをまとめて復旧できないものかと考えており、

「Hyper Backup」で「Cloud Sync」の設定を含めて定期的にバックアップしておけば
別のSynologyNASで「Cloud Sync」の設定を復元させてから、「Cloud Sync」の全体設定にある再リンク時の設定によってはまとめてダウンロードされるのかもしれません。
「Cloud Sync」はあまり使ってないので不安ならサポートに確認するか、事前に復元のテストされるのが無難かと思われます。

書込番号:24438105

ナイスクチコミ!1


スレ主 sittakasiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/09 19:28(1年以上前)

皆様、早速ご回答ありがとうございます。


>まぐたろうさん
諸々ご案内ありがとうございます。

まぐたろうさんのおっしゃる通り、ローカルでデータを削除した場合、変更とみなされてOne drive側でも削除されると思っていたのですが、確認したところ削除されておらずそういう仕様なのかと思っておりました。
ここは今一度、検証したいとおもいます!

そしてHyperbackupだと、Cloudsyncよりも設定なども一緒にバックアップできるので、こちらを候補にした方が良さそうですね。
※現状は、ローカルバックアップでHyperbackupを使用中でした。



>LsLoverさん
そうなんです、アップロード先のデータも削除されると最初は思って試てみたのですが、削除されておらず仕様かと思っておりました。



>たく0220さん

>>・必要に応じて、[同期元フォルダでファイルを削除しても同期先フォルダではファイルを削除しない] をチェックします。

>という項目が設定に表示されない、もしくは設定しているが削除されないって事なのでしょうか?
>この設定は「同期方向の設定」で「双方向」以外を選択した時のみ設定に表示されてると思います。

こちら表示されております。

私のCloud sync上では
『ソース フォルダでファイルが削除されている場合は、同期先フォルダでファイルを削除しないでください。』
というチェックボックスが表示されており、これにチェックをしてしまうと同期先フォルダ(one drive上)にデータが残ってしまうと認識しており、チェックはせず検証をしています。

Cloudsyncでは、いざデータを復旧しようとする場合に
・データのダウンロード(現状であればOne Drive for Businessから)

・データの復号化(SynologyCloudSyncDecryptionToolを使用)

・目的のデータが復活

という動きなので、まとめてできる方法はないかなと思ったところでした。。


ただやはり別のNASへ一式復元できるHyperbackupが良さそうですね。
One Drive for Businessが対応していないのが悔やまされるところです。。。

書込番号:24438141

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/09 19:57(1年以上前)

>sittakasiさん

>チェックはせず検証をしています。

「Cloud Sync」の履歴にも削除のログがない状況でしたら、
「OneDrive for Business」の場合のみの不具合かもしれませんのでサポートに確認された方が解決は速そうに思います。

DS220j: DSM 7.0.1-44218 + Cloud Sync 2.5.0-2214
で「for Business」ではないOneDriveでは削除が行われていますので「OneDrive for Business」の場合の仕様(もしくは仕様変更)なのか「Cloud Sync」の問題なのかもしれません。

書込番号:24438182

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/11/09 20:46(1年以上前)


アップロード先のデータも削除されると最初は思って試てみたのですが、削除されておらず仕様かと思っておりました。


既に実施されているかとは思いますが、テスト用の共有フォルダを作成して、設定可能な設定をパラメータとしてチェックリストを作成して、Cloud Syncの仕様を確認するのも一案かと思います。(少々手間のかかることですが...。)

マニュアルについても、ブラッシュアップが必要があるようにも思えます。

「同期方向」についても、「[双方向]、[リモートでの変更のみをダウンロードする]、または [ローカルでの変更のみアップロードする]」についても誤解があるのかもしてません。


同期方向:同期は、[双方向]、[リモートでの変更のみをダウンロードする]、または [ローカルでの変更のみアップロードする] のいずれかを選択します。

書込番号:24438286

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/09 21:47(1年以上前)

>sittakasiさん

>ただやはり別のNASへ一式復元できるHyperbackupが良さそうですね。

そうですね、「Cloud Sync」と併用しないデータであれば「Hyper Backup」の方が気楽かもしれません。

「Cloud Sync」に設定しているタスクが少ないのであれば、「Cloud Sync」を一時停止してから
同期方法を逆に設定して再開し、同期完了後に同じように同期方法を元に戻すのもありかなとも思います。

書込番号:24438402

ナイスクチコミ!1


スレ主 sittakasiさん
クチコミ投稿数:8件

2021/11/12 18:34(1年以上前)

諸々ご返信いただきありがとうございました。

再度検証としてアップ元のローカルフォルダを削除してみて、
挙動を確認してみましたがやはりクラウド上のデータは削除されず保持されておりました。

原因の特定が難しそうそうなので、一旦は現状のままでバックアップをしつつ『Hyper Backup』を検証してみようと思います。


『Hyper Backup』の復旧については『Cloudsync』とは異なりまだ挙動が分からないため、確認していきます!

書込番号:24442545

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング