このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年11月3日 20:58 | |
| 3 | 4 | 2021年11月9日 13:46 | |
| 0 | 10 | 2021年10月29日 23:58 | |
| 3 | 3 | 2021年10月28日 01:01 | |
| 1 | 8 | 2021年10月23日 23:34 | |
| 3 | 7 | 2021年10月21日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
USB HDDにバックアップしながら運用を検討しています。
NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
家族写真や動画等の重要なもののみ、一部をバックアップしたいためです。
書込番号:24427794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hydracpさん
>NAS内の指定フォルダのみ、自動バックアップ設定することは可能でしょうか?
可能です、下記を参考にしてください。
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
書込番号:24428038
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
こちらの製品でNASデビューし、家族でスマホの写真やビデオの保存先等に使用し始め、無事使えることが確認できたため、NASのバックアップ用に外付けHDDを購入しようと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、外付けHDDは基本的にどんな商品でも問題なく使用できるのでしょうか?購入を検討していたバッファローのHD-TDA4U3-Bの対応OSがWindowsのみとなっていたため、Linux対応のものでないと認識されなかったりするのかな?と思い購入を躊躇っているところです。
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしければ据置型、ポータブルのどちらが良いか、オススメの商品等教えていただきたいです。
書込番号:24419679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード的には、USB接続の汎用性で問題ないでしょう。
ファイルシステムは、合わなければフォーマットし直せば済む話です。検索ではNTFSというWindowsのファイルシステムで使えているようですので。Windows用なら問題ないですし。Windowsで使えない外付けHDDというのはむしろ希でしょう。
個人的にはHDDメーカーにこだわりがあるので。HDDとケースを買って自分で組むと言う方がお奨めではあります。
HDDに異常が!と言うときにも、ケースかHDDかで原因の切り分けが出来ますしね。
書込番号:24419689
0点
知り合いが2019年の台風19号で被災し、PCやらテレビやら色々流されてしまい、思い出の記録が一切なくなってしまったそうです。
それを聞いて、浸水に限らず地震被害にも備えるため、自分はバックアップ用HDDを2つ用意し、1つは実家で保管することにして定期的に常設のバックアップ用HDDと取り替え、二重の備えにしています。
書込番号:24419819
3点
『
購入を検討していたバッファローのHD-TDA4U3-Bの対応OSがWindowsのみとなっていたため、Linux対応のものでないと認識されなかったりするのかな?と思い購入を躊躇っているところです。
』
HD-TDA4U3-Bの特長に以下の記載がありますので、DS220jなどのNASに接続は可能と思われますので、商品選定の基準にしては如何でしょうか?
デジタル家電のデジタルTVには、OSとしてLinuxとAndroidを使用しています。見極め精度を上げるには、Android OSを採用していないデジタルTVで動作確認が取れているUSB HDDを選択するのも一案かと思います。個人的には、Android採用のデジタルTVで動作確認が取れているUSB HDDでもDS220jにUSB接続してご利用は可能と思います。
「パソコンに加えデジタル家電にもつながる」などの記載があっても、メーカに確認するとデジタル家電に接続して動作確認が取れている場合のみ動作確認をしているので、NASに接続した場合の動作保証はしていないとの回答されるかと思います。
個人的には、HD-TDA4U3-BをDS220jにUSB接続すれば、ご利用できると思います。
『
HD-TDA4U3-B
特長
パソコンに加えデジタル家電にもつながる
テレビの録画用HDDとして使える
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-tda4u3-b.html
HD-GD4.0U3Dの場合、「ターボPC EX2」などPC専用機能を利用する場合には、DS220jなどのNASに接続しても正常に利用できない可能性が
あります。HD-GD4.0U3Dには、「パソコンに加えデジタル家電にもつながる」の記載はありません。
『
HD-GD4.0U3D
その2. データ転送を効率化「ターボPC EX2」
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-gd4.0u3d.html
書込番号:24420886
![]()
0点
HD-TDA4U3-Bでも問題なさそうでしたので、こちらを購入し無事バックアップを取ることが出来ました。
皆さんご回答いただきありがとうございました。
書込番号:24437673
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ご存じの方、おりましたら教えてください。
DSM:DSM 7.0.1-42218
Windows10(SMB)からDS218jへファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/sです。
ブラウザからDS218jにログインすると、ファイル送信の速度(70〜80MB/s)が上がります。
特に設定をいじっていないので、どこか設定を変更するとブラウザからアクセスしなくても
通信速度が速くなりますでしょうか。
0点
『
Windows10(SMB)からDS218jへファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/sです。
ブラウザからDS218jにログインすると、ファイル送信の速度(70〜80MB/s)が上がります。
』
「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」の画像は、DS218jの共有フォルナ内のデータをX:ドライブ(RamDIsk?)へファイルをコピーしているようです。
以下の「ファイルのダウンロード(NASからPCへのコピー)はもう少し手間がかかる。ファイルやフォルダーを右クリックし、メニューから「ダウンロード」を選択する。」ことでコピーしたということでしょうか?
この場合、エクスプローラの「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」ウインドウは、表示されないかと思いますが...。
「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」は、エクスプローラを使って共有フォルダのデータをX:ドライブ(Ramdisk?)へコピー中の画像のように思えます。
『
Synology NAS入門【手順その2】DSMの基本操作、ファイル共有手順
NASのファイル、フォルダーにアクセスしよう
:
1つ目はWebブラウザー上からDSMにアクセスする方法だ。
ファイルのダウンロード(NASからPCへのコピー)はもう少し手間がかかる。ファイルやフォルダーを右クリックし、メニューから「ダウンロード」を選択する。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html
書込番号:24417885
0点
返信ありがとうございます。
Windows10にてDS218jの共有フォルダ(実際にはYドライブ)とX:ドライブのフォルダをそれぞれエクスプローラーで開いて、
対象ファイルをドロップまたはCtrl+C→Ctrl+Vをしたものになります。
ドロップまたはCtrl+C→Ctrl+Vを行った後、大きめのファイルであれば送受信のウィンドウがコピーが終わるまで表示されます。
コピー中にブラウザからDS218jにアクセスしております。
右クリックしメニューから「ダウンロード」を選択は行っておりません。
Windows10にてエクスプローラーからコピーしたいファイルを右クリックしても「ダウンロード」というメニューは表示されません。
本件はWindows10のエクスプローラーでの動作の話になります。
>LsLoverさん
がおっしゃっているのはブラウザでDS218jにアクセス後のファイルコピーの話だと思いましたが、間違いでしたら申し訳ございません。
書込番号:24417908
0点
『
Windows10にてDS218jの共有フォルダ(実際にはYドライブ)とX:ドライブのフォルダをそれぞれエクスプローラーで開いて、対象ファイルをドロップまたはCtrl+C→Ctrl+Vをしたものになります。
』
この操作ですとSMB経由でのファイルコピーとなります。SMB経由での「ファイル送信の速度(70〜80MB/s)」ということだと思いますが...。
NASとPCのSMB経由での「ファイル送信の速度(70〜80MB/s)」は通常の数値かと思います。
『
Windows10(SMB)からDS218jへファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/sです。
』
「ファイルのコピー(送受信ともに)をすると25MB/s」は、どの様に計測されたのでしょうか?
書込番号:24417998
0点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
25MB/sの計測方法はエクスプローラーでコピーした際に表示されるウィンドウになります。
掲載している画像に速度:73.6MB/sという記載があり、ブラウザでDS218jにアクセスする前の値が25MB/sでした。
書込番号:24418030
0点
『
25MB/sの計測方法はエクスプローラーでコピーした際に表示されるウィンドウになります。
掲載している画像に速度:73.6MB/sという記載があり、ブラウザでDS218jにアクセスする前の値が25MB/sでした。
』
[ 書込番号:24417806 ]の画像「ブラウザからアクセスしたタイミング速度上昇」の前半部分のネットワーク転送速度が25MB/sで、その後73.6MB/s程度に増加している状況のことなのでしょうか?
書込番号:24418042
0点
>LsLoverさん
エクスプローラーでファイルコピー中にブラウザでDS218jにアクセスすると25MB/s→70〜80MB/sに速度が変わります。
ブラウザでDS218jにアクセスしなくてもコピー速度を70〜80MB/sにする方法をご存じでしたら教えていただけますようお願いいたします。
書込番号:24418115
0点
DiskStation DS218j は知らないが PC 同士(WINDOWS 10)でファイル共有した場合どの程度?
手元の環境では
『LAN内のPC間で、ファイル転送速度が遅い』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001251056/SortID=24393637/#tab
は出る、以前チェックした時には SSD なら 1000bps 迄振り切った。
書込番号:24418117
0点
『
エクスプローラーでファイルコピー中にブラウザでDS218jにアクセスすると25MB/s→70〜80MB/sに速度が変わります。
』
エクスプローラーでDS218jの共有フォルダ(Y:ドライブ)内のファイルをPCのX:ドライブ(RamDisk?)にコピー中にWebブラウザでDS218jのDiskStation Manager (DSM) にログインしないと[ 書込番号:24418032 ]の投稿画像(転送速度:25.7MB/s)で継続的に転送速度が約26MB/sとなる状況なのでしょうか?
共有フォルダ内のファイルをPCにコピーする転送速度は、NASへのログインによる影響が(ほぼ)ないと認識しております。
気になる点を列挙しますので、ご確認ください。
1.PCは、ご自宅のLANに有線接続、無線接続を同時に接続していませんか?
2.DS218jの共有フォルダをPCでネットワークドライブの割当時にホスト名を使用している場合、同一の共有フォルダをネットワークドライブの割り当て時にT:ドライブ[DS218jのローカルIPアドレス」として割り当ててください。
エクスプローラでT:ドライブ内のファイルをX:ドライブ(RamDisk?)へコピー中にDSMにログインしない場合の転送速度を計測して、画像を投稿してください。
3.DS218jの共有フォルダーは、ユーザー認証(ユーザ名,パスワード)によるアクセス権の設定をしていない場合には、共有フォルダーのアクセス権をユーザー認証(ユーザ名,パスワード)で書込み権限を設定後、転送速度を測定してください。ファイルコピー中は、DSMへログインしないで転送速度をご確認頂き、転送速度が改善した場合には、画像を投稿してください。
コピーするファイルは同一のファイルをご使用ください。
書込番号:24418808
0点
>ケモノ代表ケモリンさん
DSM 6.2.xの時も同様な症状があったのか?が気になります。
DSM 7.0.xに更新してからであればユーザー側で何か出来るかは少し難しい気がします。
ブラウザからDSMへのアクセスをトリガーにNAS内のメモリー(キャッシュやバッファ)が解放され
TCPのwindowに割り当てられるメモリに空きが出来て送信速度が上がったと思われます。
魔境天使_Luciferさんがすでに書かれてますが、他のPCをお持ちならNAS側かPC側かを切り分ける材料になりますので確認されると良いかもしれません。
あと、NASとPCのIPv4アドレスを両方とも固定にして、NASとPCのみで直結してみるのも試してみてください。
価格.com - 『PCからの転送速度、DS220+とかに変えると改善するでしょうか?』 Synology DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23763880/
過去スレで症状は違いますが、途中経路のHUBに依る問題だったケースもありました。
書込番号:24420030
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在自宅でMacBook Proの写真アプリやミュージックアプリのライブラリーの場所をDS220+の中のフォルダに指定しています。
ただ、接続が解除され、写真アプリにエラーが出たり、ミュージックアプリの曲が見つからないとなったりします。諦めて外付けハードディスクにしたほうがいいのでしょうか。
書込番号:24416481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
切れる原因が無線LANなのであれば、有線接続を試すのも手でしょう。
スリープ解除時に発生する問題であれば、下記が参考になるでしょう。
https://talk.macpowerusers.com/t/reconnecting-to-synology-nas-after-sleep-seems-impossible-fixed/21377/16
書込番号:24416857
![]()
1点
『
Mac「写真」アプリのデータをNAS上に保存しない理由とAppleの推奨方法
』
https://kobarei.blogspot.com/2020/04/donot-use-nas-for-photos-app.html
たく0220さんの[ 書込番号:23438800 ]は、参考になりませんか?
『
MacOS 10.15.5(Catalina)のミュージックについて
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=23438644/#23438800
書込番号:24416957
![]()
1点
>ありりん00615さん
>LsLoverさん
早速コメントをいただきありがとうございます。
リンクを見てみまして、
サーバーのアップデートができていなかったので更新しました。
マウントの設定をしてみようと思いました。
これで様子を見てみようと思います。
お二方どうもありがとうございます。
書込番号:24416998
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
OS:Windows10home
回線:ドコモ光
NASのHDD:Seagate BarraCuda 3.5 8TB 6Gb/s 256MB 5400rpm ×2
ルーター:WXR-1750DHP2
LANケーブル:カテゴリ5以上
LANケーブルで2台のPCとルーターを経由し、NASに接続しています
PC、ルータ間 ルータ、NAS間 ともにLANケーブルの有線で繋いでいます
NASはネットワークドライブ(Y)に割り当てて認識しています
ルーターのファームウェアは最新です
NASのDMSは最新です
この状態でNASへのアップもダウンも10Mbps程度しか出ていません
2台のPCどちらからも同じです
インターネット自体は登りも下りも100Mbps以上の速度が出ています
NASとの通信だけが遅い状態です
NASのコントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェイス
のネットワークの状態は
1000Mbps、全二重、MTU1500
ルーターにログインして確認したインターネット側MTU値は1500です
ケーブルも新品と交換してみましたが効果が見られません
ネットワーク関連はあまり詳しくないのですが
NASとの通信速度を上げる為に確認すべきことや
設定変更するべきところなどを教えて下さい
0点
どの様に測っているのですか?
例えば1GBのファイルを転送するのと、1,000個の1MBのファイルを転送するのは同じ1GBの転送ですが、速度は全然違います。
小さなファイルは色々な処理が入るので純粋な転送が少なくなって速度が遅くなります。
それからファイルの転送速度は本当にMbpsですか?
1MB/s=8Mbpsなので、単位が違うと速度が大きく違う様に見えることもあります。
書込番号:24410154
0点
ルータ経由しないでNASとpcを直結したらどれくらいのスループットが出るの?
書込番号:24410155
0点
bitとByteを混同しているとか
インターネット回線速度の100MbpsをByte表示に直せば、12.5MB/s
書込番号:24410180
0点
>アキ_マルボロさん
LANケーブルは、Cat.5e以上になっていますか?
MTU値を1454にしても改善しませんか?
書込番号:24410313
0点
『
LANケーブルで2台のPCとルーターを経由し、NASに接続しています
PC、ルータ間 ルータ、NAS間 ともにLANケーブルの有線で繋いでいます
』
PCの有線LANアダプタのリンク速度は、1000/1000(Mbps)と表示されますか?
『
Q ネットワークの通信速度を確認する方法 ( Windows 10 )
』
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default
書込番号:24410503
0点
>アキ_マルボロさん
>NASのHDD:Seagate BarraCuda 3.5 8TB 6Gb/s 256MB 5400rpm ×2
とりあえずですが、互換性リストにありません。
記録方式がSMR(Shingled Magnetic Recording)の場合はその影響も考慮しないといけません。
ストレージマネージャでHDDの型番が判ると思いますが、確認はされてますか?
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
>NASのDMSは最新です
DSM6.2.x系とDSM7.0.x系と2系統あります、どちらも更新が終わったわけではないので最新では判らない場合もあります。
DSM7.0.xの場合、ファイル共有に関係するSambaのコンポーネントは「パッケージセンター」から提供される仕様に変わりました。
アップした画像の「SMB Service」というパッケージがそれになります、直接関係は無いかと思いますが昨日アップデートがありました。
>この状態でNASへのアップもダウンも10Mbps程度しか出ていません
他の方も書かれてるように速度の単位を確認してみてください。
Windows PCから大き目のファイル(500MB〜1GB程度)をNASにコピーして、そのとき表示される進捗のダイアログ(ウィンドウ)をスクリンショトなど取って、こちらにアップされると誤解なく伝わると思います。
過去に同様なクチコミがありましたので参考にされると良いかと思います。
価格.com - 『PCからの転送速度、DS220+とかに変えると改善するでしょうか?』 Synology DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23763880/#tab
書込番号:24410508
0点
単位間違えてるに一票。
何をどう測って、何を見て遅いと思っているのか書かないと、遅いのかどうかさえ分からないです。
あと、HDDは型番ちゃんと書かないとどれだかわかんないです。
SMRでないこと (SynologyのQVLに載っている) は確認してますか?
書込番号:24410511
1点
『
この状態でNASへのアップもダウンも10Mbps程度しか出ていません
2台のPCどちらからも同じです
』
『
インターネット自体は登りも下りも100Mbps以上の速度が出ています
』
『
NASのコントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェイス
のネットワークの状態は
1000Mbps、全二重、MTU1500
』
単位Mbpsで間違いは無いかと思いますが...。
書込番号:24410528
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
すでに使用中ですが、一度電源を切り
LANを下記(CAT7)のものに変更しようと考えています。
データーが無くなったりしないか心配です。
問題なく使えるでしょうか?
サンワサプライ
CAT7細径メッシュLANケーブル (1m)
10Gbps/600MHz RJ45
ツメ折れ防止 ブラック&ホワイト
KB-T7ME-01BKW
コネクタタイプ RJ45
ケーブルタイプ イーサネット
データ転送レート 10 Gigabits Per Second
書込番号:24403099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かぶ110さん
RJ45のコネクタでは、ノイズ対策は出来ません。
本物のCat.7のLANケーブルでは、家まで改造しないと、出来ません。
でも、
RJ45のCat.7のLANケーブルは、
ケーブルメーカーにお布施して、
気休めで使うことは出来ます。
書込番号:24403111
0点
この手の NAS の接続に CAT 7 ケーブル(コネクタタイプ RJ45) は殆ど意味ありません。
尤も,このケーブルデザインに惚れ込んで・・・なら 有りかも??
書込番号:24403139
1点
>かぶ110さん
DS220j自体が"KB-T7ME-01BKW"のようなSTP(ScTP)ケーブルには対応していませんのでUTPケーブルの物を使うのが無難です。
あとアースが取れれば良いという事ではありません。機器間の電位を揃える事が重要だと個人的には思っています。
DS220jとそのケーブルで接続する、反対側の機器によっては通信エラーが増える可能性は考えられます。
その場合、NASのデーター自体が破損する事はあまり考えられませんが、それ以前にまともに操作できないと思います。
書込番号:24403156
0点
『
LANを下記(CAT7)のものに変更しようと考えています。
』
変更の目的を投稿して頂いた方が的確な回答が得られるかと思いますので、目的を投稿して頂けませんか?
書込番号:24403162
2点
何m敷設するつもりかは分かりませんが、cat7にしたところで意味がないと思いますよ
そもそもNASが1Gbのイーサネットしか積んでいないのでCat6Aでも十分にお釣りが来ます
条件が良ければcat5eでも十分ですし、Cat7敷設は逆効果かもしれません
そもそもcat7以上ってRJ45仕様の規格じゃないんですよ
規格外のものになるんであえて選ぶほどではないと思いますね
あ、ちなみにデータ喪失については正しく電源断すれば問題ないでしょう
書き込み中だったりするとエラー吐くかもしれません
書込番号:24404111
0点
>かぶ110さん
こんにちは。
ネットを検索すると、
Cat7は買うなとかいろいろHitしますね。
確かに現在販売されているCat7は
本来の規格とは違うようです。
また、しっかりとアースしないと
本来の性能は出せないようです。
たまたまですが、
YouTubeで実験しているのを観ました。
結果は、
ノイズがない場合の通信速度は、
ほぼ一緒でした。
ノイズ(蛍光灯のON/OFFの繰り返し)に対しては
Cat7のケーブルはCat6aのケーブルに比べて
たとえアースを取っていなくても
通信速度への影響はとても少ないものでした。
ノイズの少ない場所では、
Cat6aで十分かもしれません。
ノイズの多い場所で使用すると
Cat6aより安定した通信が行える
可能性があるかもしれません。
書込番号:24406261
0点
1mじゃなぁ…と思いつつも。
仮に通信中のデータが化けたとしても、LANではそれを検知できますので、化けたままPCがデータを受け取ると言うことはなく、再送要求がされて補完されますので。実際にデータが破損すると言うことはありません。
ケーブルの質が良くなれば、その化ける確率が減る→再送される頻度が減る→通信の速度が上がる…という理屈が考えられますが。高いケーブルに見合うほど効果があるのか、そもそも1mでデータが化けることがあるのか、このへんは「試してみてください」としか言いようがないです。
書込番号:24406272
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








