このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2021年10月9日 14:17 | |
| 0 | 3 | 2021年9月21日 07:26 | |
| 3 | 4 | 2021年9月18日 07:01 | |
| 0 | 5 | 2021年9月15日 22:29 | |
| 13 | 11 | 2021年9月15日 12:42 | |
| 2 | 10 | 2021年9月16日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DiskStation DS220jかDiskStation DS220+を購入予定です。
機能の比較表も見たのですが、大きな違いはなんでしょうか?
価格は結構違うので迷っています。
用途は、家のネットワークでの共有、iphoneで出先で写真を撮りnasに保存
icloudの容量追加(できるのかな?)、Windowsのバックアップなどです。
1点
『
機能の比較表も見たのですが、大きな違いはなんでしょうか?
』
以下は、参考になりませんか?
『
SYNOLOGY DS220J DS220+の比較・レビュー
スペック
Jと+シリーズでの違いとしては主に以下の内容になります。
・CPUの性能とメモリ容量
・ファイルシステムの対応
・ホットスワップ
・SSD対応
・NIC数
・共同作業ツール最大ユーザー数
・サーバー機能、iOS/Androidアプリ対応
・ユーザー、グループ数
・IPカメラ最大接続数
型番 DS220j DS220+
』
https://umilcl.com/synology-ds220j-ds220plus-review/
『
結果
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS220+/DS220j
書込番号:24354174
0点
大きなちがいは、LsLoverさんが書いてくれてるいますので詳しくは割愛しますが、全体的に上位グレードです。
個人で使うなら安い方で十分かと思います。
家族がたくさんいても平気だと思いますが、色々なことを同時に使おうとした場合、やはり性能差が出てくるでしょう
特に録画、保存系はHDDかSSDかRAIDの有無によって変わるような気がします。
回線速度にもよりますが、暗号化等CPUが必要なところでも変わってくるかもしれません
icloudを使ってないのでわかりませんが、容量追加は有料のしかないように思います。
もしするならクライアントアプリを入れる必要があるでしょう
また、家以外からのアクセスは何かとリスクを伴うものだと思っておいてください。
それを回避するためには多少なりともネットワークの知識が要る事になるでしょう
気にしないのであれば問題ありません。
私はフィッシングサイトを構築されてた事があり、それからは普段は外からの接続は出来ないようにしています。
参考まで
書込番号:24354485
2点
こんにちは。DS220+のほうだけ、ファイルシステムとしてbtfsに対応しています。スナップショット設定をすれば、エクスプローラから以前のバージョンに遡れて便利です。
また、DS220+の方だけ、Active Backup for Businessに対応しています。(一つ前のスレッドでも話題になっていますが…)
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ActiveBackup
Windowsバックアップを考えておられる、とのことですが、Active Backup for Businessは、うまく動けば本当に良いですよ。
・バックアップPC台数無制限(ライセンス的に)
・Windowsサーバ、VMWare仮想マシンなどもOK
・まるごとリストアも、ファイル単位のリストアも可能
書込番号:24386819
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
DSM本体側のActive backup for businessのエラーログにも同じ文言が記録されているため、NASと接続はされているはずですが、バックアップが取れません。
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
どなたか本件の解決方法をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
当方は、Active Backup for Businessを使用しておりませんので、的確な回答になっていない可能性もありますが、ご参考になれば幸いです。
『
DS220+に自宅にある各PCのデータバックアップを取っていたのですが、DS220+が不良交換になってしまい、交換品のDS220+を再設定しました。しかし、PCにインストールしたActive Backup for Business エージェントからNASに接続すると、「フォルダが既にバックアップデーターを含んでいるので、タスクを終了できません。最初にフォルダーを再リンクしてください。」というエラーがでて接続されません。
』
旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。
「各PCのデータバックアップ」データが新DS220+に移行できていない状態では「再リンク」できないのではないですか?
Synology Active Backup for Business Agentの設定で「ターゲット デバイスの選択」で旧DS220+を選択したかと思います。
『
PC
PC をバックアップするには、ターゲットの PC にSynology Active Backup for Business Agentをインストールする必要があります。DSM の PC でバックアップ タスクを構成することができます。PC を保護するために、デバイス全体、システム ボリューム、およびカスタマイズされたボリュームという3つのバックアップ タイプがあります。
バックアップ タスクを作成する:
PC にエージェントがインストールされ、PC がサーバーに接続されると、接続済みサーバーのバックアップ タスクが、それに一致したテンプレートに従って作成されます。各デバイスに対して1つ以上のバックアップ タスクを作成できます。
1.以下のいずれかを行って、バックアップ ウィザードを実行します。
・[PC] > [デバイス] の順に進み、バックカップするデバイスを選択したら、[タスクの作成] をクリックします。
・[PC] > [タスクリスト] の順に進み、[作成] をクリックします。
2.バックアップ タスクの作成:
タスク名:タスク名を設定します。タスクのフィルタ/検索を素早く行うためには、名付けパターンを持つことが推奨されます。
3.ターゲット デバイスの選択:
この操作は、[作成] をクリックする前にデバイスが選択されない場合にのみ現れます。サーバーに接続された PC のリストはこのステップで表示されます。
4.バックアップ先:
Btrfs ファイルシステムをバックアップ先にしている共有フォルダを選択します。パッケージのインストール中、Btrfs 共有フォルダ - ActiveBackupforBusiness が自動作成されます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6
『
再リンクをしようにもどうやっていいものかわからず、synologyのサポートデスクに問い合わせても、そのエラーの問い合わせは初めてでわからないので、再度確認してメールで返すとのこと。いつもの通り、サポートデスクでの解決には相当長い時間がかかりそうです。
』
「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
Hyper Backupを使用したバックアップと再リンク
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages
書込番号:24351110
0点
>LsLoverさん
ご連絡と分析を頂きまして、大変ありがとうございます。
何とか自力で回復できました。お騒がせをいたしました。
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
非常にわかりずらいので、のちに同じトラブルを受ける方もいらっしゃるとおもいますので、LsLoverさんから頂いたアドバイスに回答しつつ、皆さんの参考にして頂ければと思います。
下記にインラインで回答させていただきます。
『旧DS220+で「各PCのデータバックアップを取っていたのですが、」ということですが、このバックアップデータは、新DS220+に移行は完了しているのでしょうか?
移行ができている場合には、再リンクが必要かと思います。』
→ 移行は完了している中で、再リンクのメッセージが出ていました。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_personalcomputer?version=6』
→ 質問に記載の通り、すでに過去同じ手順でバックアップ作業をしておりましたので、もちろんPC側にもActive backup for business agentを導入して、そこからアクセスをしたのちでのエラーメッセージとなります。
『「そのエラーの問い合わせは初めてでわからない」ということのようですが、以下の情報はサーポートデスクでは、ヒットしなかったのか...?
「再リンク」の手続きは、どのような場合にどの様にするのかなど回答すべき内容は、多いと個人的には思います。
もう少しユーザーサイドで的確な回答をして貰いたいところですね。』
→ 再リンクという機能がActive Backup for Business にすでについていました。窓口の方がその機能を理解していなかったようです。窓口の方からの質問事項にはすべて回答のうえ、エラーメッセージや状況等も適格に伝達済の結果でした。
ユーザー側の適格な回答はされていたものと思います。
『https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages』
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
書込番号:24353990
0点
『
Active Backup for businessの中のストレージタブを見たところ、再リンクというボタンがあり、これをクリックすることで再リンクが可能になりました。要はこれを押してくださいという意味だったようです。
』
解決できたようで何よりです。
『
→ この情報はすでに確認済でした。ただ、よく内容を読んでいただくとわかる通り、PCからNASへのデータ保存のことについて書かれたものではなく、NASから外部へのデータ保存について書かれた内容になっています。
英文からの翻訳のため、「訳が間違えているのか?」とも思い、原文にもあたりましたが、今回のエラーのことを解説している内容ではないようです。
』
以下の『3.バックアップしたデータを再リンク』->『1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。』部の操作が参考になるかと思ったのですが...。
『
Active Backup for Businessのデータをバックアップ先のSynology NASにバックアップし、再リンクする方法は?
3.バックアップしたデータを再リンク
1.[Active Backup for Business] > [ストレージ]を選択し、[再リンク]をクリックします。
2.復元するActive Backup for Businessのデータとタスク設定を含む共有フォルダを選択し、[再リンク]をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_backup_and_relink_Active_Backup_for_Business_with_DSM_backup_packages#x_anchor_id12
書込番号:24354100
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DiskStation DS220jについて質問します。
この製品は、屋外にてiPhoneで撮影した写真や動画を、iPhoneに保存しないで
直接DiskStation DS220jに保存することはできますか?
つまり以下のurlにある「保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」」
と同じ機能はありますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html
3点
>さとし1232さん
自宅側のネットワークにより出来る・出来ないの違いがありますが、
WebAccessと同じ仕様でないですが、
外出先からアクセスすることは出来ます。
書込番号:24347699
0点
Synologyの場合、クラウド経由で外部アクセスを行うのでポート開放の手間なしに出来ます。
使うのは、Synology Photosというアプリになります。
https://www.bousaid.com/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%81%A7nas%E3%81%AB%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Csynology-photos%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%99/
この人はローカルネットワークのみで利用していますが、QucikConnectを有効にすることで外部アクセスも可能となります。
書込番号:24347734
![]()
0点
>ありりん00615さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございました。
QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
書込番号:24348247
0点
>さとし1232さん
>> QucikConnectですが有効にするのは分かりにくいですかね。
詳細は、以下のサイトに説明されています。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_quickconnect?version=6
私は、QNAPのNASを使っていますが、
このドキュメントを確認しましたら、
QucikConnectは、QNAPのmyQNAPcloudに似た仕様のようです。
ポート開放はルータのUPnPによって設定するので、
特にNTT系光回線のIPoE接続している場合やCATV回線でプライベートIPアドレスの場合
運用出来ない場合もあるので、ネットの契約などを確認された方が無難かと思います。
書込番号:24348273
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
DS920+でRAID1の2ペア構成を考えていますが、NAS自体が初めてでバックアップの仕様についてよく分からないので教えて下さい。
・外付けHDDの場合、RAID1のAとBのそれぞれ実容量に合わせたHDD2台でバックアップする必要がありますか?
AとBを合わせた容量分のHDD1台、もしくは逆に4、5台に分散させることは可能でしょうか?
・A、Bをそれぞれ別のストレージにバックアップしたり、さらに言えば、NASのHDD単位ではなく、フォルダごとに割り振ることは可能でしょうか?
たとえば、AのフォルダTは外付けHDD、BのフォルダUはクラウドストレージ、BのフォルダVはバックアップしないといった感じです。
0点
件のバックアップは,データーのバックアップです・・・・
個々のHDD/SSDをそっくりコピーではありません。
従って,HDDの容量も自ずと定まるのですが・・・
書込番号:24342800
0点
>Noir&Blancさん
1枚のRAIDシステム内のミラーリング(RAID1)は、
内蔵されるHDDが複数台でも
あくまでも1枚のRAIDシステムで1台しかない状態です。
なので、「外付けHDD・クラウドストレージ・バックアップ」は
1つのHDD内のパーティションを3分割するしか方法ないです。
書込番号:24342838
0点
>Noir&Blancさん
基本的にはHyper Backupを使われる事になると思いますが、
ドライブ単位でなくフォルダー単位でのバックアップになります。
参考:
Hyper Backup | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup
Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
DSMの基本的な使い方は、まず下記から「初心者ガイド」をダウンロードして見てください。
Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/search?query=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&sources%5B%5D=user_guide
バージョン管理されるなら、バックアップ元の変動状況によって必要となるバックアップ先の容量は変わります。
外付けのUSB-HDD等を用意されるならファイルの増減、更新の頻度をあらかじめ予想してから用意されるのが無難かと思います。
書込番号:24342842
0点
>Noir&Blancさん
「クラウドストレージ」に関しては、
クラウドサーバを正、端末を副として運用させるといいので、
NASへのバックアップは不要かと思います。
書込番号:24342849
0点
実際運用してみないと分からない部分もありそうですが、最初に思っていたより柔軟そうで良かったです。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:24344233
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【目的】
利用用途は主に家族のiPhoneの写真のバックアップ目的で、HDDがクラッシュしてしまった場合と、人為的に誤って削除をしてしまった場合に対応する構成にしたいと考えています。
色々調べる中でバックアップが目的の場合はraidは妥当ではないと言う解説記事を見て色々検討した結果、raidは組まずにバックアップに専念するため下記構成を考えました。
【構成】
DS220jにある2つのドライブのうち
Aのドライブ:通常通りNASとして使用
Bのドライブ:Hyper Backupを用いてAのドライブのバックアップデータ保存先として使用
【質問】
@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
バックアップの方式としてはバージョン管理でのバックアップか、ローカルデータコピーで目的のフォルダにバックアップファイルを維持する設定とすることで、操作ミスによる削除には対応できるのではと考えています。
この構成では、Aのドライブが壊れたらBを覗きに行けないとか、問題ありましたら教えていただけると助かります!
書込番号:24342695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
NAS本体が故障した場合はどうされますか?
またアプリなどの設定は片側にしか残らない仕様だったような気がします。
そっちのHDDがクラッシュした場合、復旧後は追加アプリのインストールとか再設定が必要になると思います。
書込番号:24342840
2点
>@DS220jでこのような構成は可能でしょうか?
RAIDの設定で「BASIC」を選んで設定すれば、それぞれのHDDが個別に認識できるようになります。
後はHyper Backupの設定次第。
>Aこの構成で私の目的(HDDクラッシュ&操作ミスによる削除)に対応出来ますでしょうか?
本体が壊れなければ、HDDが2台とも同時に壊れなければ対応できるでしょう。
その場合、Bのドライブについてはアクセスできる人を限定するように設定しておくことをおすすめします。
両方とも誰もがアクセスできてしまうとBのドライブを変更してしまう恐れがあるためです。
書込番号:24342855
1点
>EPO_SPRIGGANさん
冗長性は求めておらず、本体が壊れて一時的に使用できなくなったとしてもデータが復旧出来れば良いです。
その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
可能でしょうか?
書込番号:24342866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
>可能でしょうか?
内部のHDDのフォーマットがEXT4なので、このフォーマットの読み書きができるPCを使用すれば取り出したHDDからファイルの復旧は可能です。
Windowsの場合、そのままでは読み書きできないためいろいろな方法でできようにしています。
本体が壊れた際はそのあたり検索してやりやすい方法から復旧を試していくことになるでしょう。
書込番号:24342892
1点
>たく0220さん
本体が壊れてもデータさえ出す方法があれば良いと思ってます。
アプリが入っているAの方のドライブがクラッシュした場合もBからデータを取り出せれば問題ありません。
書込番号:24342949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
私宛の返信でなかったのですが、横から失礼して
>その際、HDDを取り出して、直接データの取り出し。または管理ソフトやViewerなどをインストールする事でデータの復旧が出来れば良いと考えています。
LVMが必須なのでLinux OS上でないと無理になります。
参考;Synology NASが故障したときにPCでデータを復元する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
自分の場合はココ↓変えてアレイ読み取り専用に変更にしてAssembleするぐらいかな。
mdadm -Asf && vgchange -ay
↓
mdadm --assemble --scan --readonly && vgchange -ay
上記参考に必要なファイルを別のストレージにコピーすれば良いかと思いますよ。
フォルダーを暗号化している場合は別の手段が必要になります。私も試した事ないので判りません。
これが手間か難しいかは、スキルや環境次第なので何とも言えないです。
バージョン管理しているバックアップファイルは「Hyper Backup Explorer」をWinPCなどにインストールすれば個別に取り出せます。
書込番号:24342971
1点
>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
出来るには出来るようで安心しました。
あとは復旧時の手間と天秤にかけてやっぱりraidも組むかどうか検討したいと思います。
ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
書込番号:24343005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
>ちなみにフォーマットの関係でHDDを取り外して直接Windowsからデータを取り出せないのはAのドライブ、Bのドライブ両方になりますでしょうか?
>AはNASのメインHDEでOSや管理アプリが入っているので、yesだと思いますが。
>BはWindowsでもデータを取り出せるフォーマットが選べるのでは?と予想しています。
残念ながらDSMでは内蔵ストレージはExt4のみで、Plusシリーズ以上でもExt4かBtrfsのみしか選択できません。
USB接続などの外部ストレージに対しては下記URLの仕様一覧で「ファイル システム」の項目を確認してください。
内蔵1台+USB1台の方が運用は楽かもしれませんが、置き場所等の問題もあるかもしれませんので…
DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS220j
あと、Hyper Backupでバックアップ作成時にアプリと設定も一緒にバックアップする設定にしておけば
Aがクラッシュしても、Bからある程度は復元出来るでしょう。
参考:Hyper Backupを使う(4)〜DiskStation DS218j | モノを使い倒す
https://wwq.mydns.jp/5201/
内蔵ストレージは、自動的にいくつかのパーティションが切られます。
システム用のパーティションはAにもBにも作成されRAID1アレイが組まれます。
おそらくですが、AがクラッシュしてもBが無事であればDSMは起動を続けると思います。
ただAにインストールされたアプリだけはエラーになると考えられます。
書込番号:24343066
1点
>たく0220さん
フォローありがとうございます。
>のんべえ.comさん
たく0220さんが書かれていますが、内部のHDDのフォーマットはEXT4のみです。
NTFSとかWindowsでよく使われるフォーマットが使えればファイルの救出に便利なんですけど。
書込番号:24343070
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
内蔵と外付けのファイルシステムの違いについてありがとうございます!
なるほど、省スペース化の為に内部のドライブにバックアップをと思ったのですが、内蔵ドライブはEXT4だけなのですね!
それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
書込番号:24343091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のんべえ.comさん
>それであれば素直にraid組んで外付けにバックアップとるか
>、1ベイの物を買った方が良いかもしれませんね!
1ベイのモデルはアプリなどで一部制限や出来ない事もあるので、
使用予定のアプリがある場合は、仕様(ソフトウェアの仕様)の所も見て比較してください。
また、後から2ベイのモデルや上位モデルへ変更する場合、
HDDそのままで移行する「HDD移行」には対応してませんのでほぼ1からの設定になります。
参考:Synology NAS(DSM 6.0以降)の間でデータを移行する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later#x_anchor_id8
最近ファームウェアのOSであるDSMがDSM 7.0になりました。
エントリーモデルのJシリーズではスペック的に厳しそうな感想が多いですね。
DSM 6.2のサポートはおそらく2023/06までみたいですので6.2のままで、もうしばらく様子見るのもありかと思います。
書込番号:24343351
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
MacBookPro2018でAirMacTime Capsuleで使用してまして内蔵のHDDがダメになり、NASシステムを使いTime Capsuleを運用してみたいと思い、調べた結果この機種に辿り着きました、1ベイの2TBでTime Capsuleで運用したいのですが、初心者でも、MACでの設定はスムーズに
できますか?サポートなどはどうでしょうか?またHDDは2TBではどの機種が安定して使える機種がありましたら、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>ゆたかしょうかいさん
>> AirMacTime Capsuleで使用してまして内蔵のHDDがダメになり
救済して見ましたか?
Macの「AirMacユーティリティ」でディスクの初期化されても動作しませんか?
書込番号:24341230
0点
>おかめ@桓武平氏さん
初めまして、ありがとうどざいます。症状が下記症状です、
Time Capsuleがシステムのスケジュールでスタートしない。
プログレスバーは表示されるが全く上がっていかない。
1h放置でも変わらないので中止。
すぐにバックアップをスタートさせる
プログレスバー表示されるがハードディスクがありませんとメッセージ(何度やっっても一緒)
ここからAPPLEサポートと画面共有で対処
一旦タイムカプセルを初期化。HDDも初期化ーー>これで1回目正常にバックアップ出来た!
システムのスケジュールでは上記症状でダンマリ
今すぐバックアップでスタートするが「ハードディスクが見つかりません」表示
サポートよりMBPが悪いのか?Time Capsuleが悪いのか?原因切り分けで外付けHDD(2TB)購入しMBPに直付でTime Capsule起動
正常に作動し1週間動かし世代管理も順調に構築されました、これでTime Capsuleがダメと原因決定
しかいAirMacTime CapsuleのLANコネクターからLANケーブルを接続してWEBはちゃんと使えます、LANポート3つありますが
全て正常、ここからが問題でAPPLEサポートにここのLANポートにNAS/HDDに繋いでNASでTime Capsuleは機能するか?します!の回答
ただ、現状有線LANが正常でもTime Capsuleが機能するかは不明
この際WiFiルーター更新、NAS/HDDに更新した方が確実とアドバイス受けました。
上記経緯でシノロジーno1ベイを見つけ検討に入りました、自分としてはTime Capsuleが機能すればいいのでこれにしようか?
と検討中でI−O・データ機器、バッファローの評価記事読んでもあまり誘う出来ないのが散見し、NASも然りで、ここに辿り着きました。
上記の経緯で、今ここです、AirMacTime Capsuleですと非常に安定していて安定稼働でしたが修理も効かず、買えるが定価販売
中古もあるがすs目られないと言われてます、それで上記の機器こうせを検討してます。
長文ですみませんでした、よろしくおねがします。
書込番号:24341433
0点
>ゆたかしょうかいさん
当方は、Time Capsule(3rd)の1GBを使っていますが、
現役でまだ運用しています。
>> 今すぐバックアップでスタートするが「ハードディスクが見つかりません」表示
その時、Time CapsuleのHDDは、Macでマウントしてファイル共有で中身は見れるのでしょうか?
書込番号:24341487
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返事ありがとうございます🙇🏼‍♂️
ファインダーにもTime Machineの詳細開いたらそこにHDDマウントされるはずですが、現れません。
このために買ったポータブルHDDはファインダーにも、タイムカプセル詳細にもちゃんとマウントされていて
ディスクトップにもちゃんと出てきます、従ってAirMac Time Machineの障害と切り分けました。
長寿もうですね!😊素晴らしい!僕の3年で故障です(3TB)です。
ですのでシノロジーのNASに2TBのHDDでLANで構築しTime Capsuleを稼働しようと思います。
ですのでシノロジー1ベイでのMACでの設定が難しくないか?安定して稼働できるかが知りたいです。
書込番号:24341545
0点
>ゆたかしょうかいさん
状況はわかりました。
SynologyもLinuxベースなので、ブラウザから設定する感じですので、
Time Machineも使えます。
こちらのメーカーも台湾製ですので、対応に関しては良く判りません。
当方は、QNAP(台湾)のNASに1TBのHDDを入れ、騙し騙し使っています。
しかも、このNASは、毎年気温が7度を下回ると、誤動作する持病持ちですので、
12月から3月の寒い間は、暖かい部屋に引越です。
購入した年にQNAPに本体を送りましたが、
再現出来ないということで、返却されました。
Synologyもファームウェアのアップデートも頻繁にあると予測されます。
QNAPも今までファームウェアのアップデートありましたが、
ファームウェアのアップデートでずっこけたことありましたが、
忘れた頃に起動させたら、動いてくれました。
復旧には、Linuxの知識があると、大丈夫かと思います。
Time Machineだけの運用でしたら、
BuffaloやIODATAのNASの方がいいかと思います。
書込番号:24341637
1点
>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうですか、Linuxは無知ですwやっぱり専門知識がないと敷居は高いんですね
ここまで対応していただきありがとうございます。
バッファローかアイオーデータで探します。
書込番号:24341698
0点
>ゆたかしょうかいさん
最近のmacは持っておりませんが、
Time Machineでのバックアップでしたら、下記を参考にしてみてください。
Time Machineを使ってMacからSynology NASにファイルをバックアップするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
基本的な使い方は、まず下記から「初心者ガイド」をダウンロードして見てください。
Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/search?query=%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85&sources%5B%5D=user_guide
DSMはNASのOS名です。DSM 7.xは最近出ましたが安定にはもう少し時間かかりそうですし
DS120jなどのエントリーモデルではスペック的に厳しいそうな感想が多いですね。
OS(DSM)はLinuxがベースとなりますがIOデータもバッファローも同様にLinuxベースです。
Linuxの知識が必要になるのは難しいトラブルや応用する時ぐらいかと思います。
HDDに関しては、下記「Synology 製品互換リスト」から選んでください。
リスト外のHDDはサポートされない事があります。
ハードドライブ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS120j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
macOS Montereyが控えてますが更新内容によっては、どのメーカーのNASも影響を受けるでしょう。
NAS側での修正がされるまで時間がかかる事も考えられます。
書込番号:24342839
1点
>たく0220さん
こんにちは、アドバイスいただき感謝します。
本日、表参道APPLEストアに行き現象の確認してもらいました、確定でLANは使える、WiFiも使えるTime Machineの1回目はバックアップ
正常終了、2回目は、プログレスメーター動きますが、ダンマリになり『今すぐバックアップ」ではこのデバイスは使われています、とか
使用するデバイスがありませんが出て、機能しませんでした、ファインダーにもTime Machine詳細にもデバイスがマウントされていませんでした
WiFi,LANとも同じ現象でした、でTime Capsule3TB在庫があり38000円ですが保証期間3ヶ月!でした、これで諦めつきました。
それで、リンク参照していただき本当に助かります、全て見ました!これでDisk Staton120j/jpに移行します、WiFiルーターは
Time Capsuleの機能が生きていますので、それで設定したいと思います、まだ先は長いですが
設定できましたらご報告します。ありがとうございます。
書込番号:24345653
0点
>ゆたかしょうかいさん
Time Machine自体はmacのバックアップになるのですが、
Time Machine内の過去のデータはNAS側にしか残りませんので、
必要ならばHyper BackupでTime Machine保存先のフォルダをUSB-HDD等へもバックアップされる事をお勧めしておきます。
参考:
Hyper Backup | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup
Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
あと、こちらのスレッドも見られておくと良いかもしれません。
Time Machineでのトラブルが1件報告されています。
DSM7アップデートで激重に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24248677/#tab
書込番号:24346008
0点
>たく0220さん
こんばんは、本当にありがとうございます。
こんなアプリケーションあるんですね、勉強になりました。
見亞さん、慎重にバックアップされてるんですね!
書込番号:24346171
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





