このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年9月4日 09:48 | |
| 5 | 6 | 2022年4月5日 21:24 | |
| 1 | 4 | 2021年9月1日 20:08 | |
| 2 | 4 | 2021年8月28日 12:54 | |
| 3 | 2 | 2021年8月30日 18:10 | |
| 1 | 2 | 2021年8月27日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
現在このNASを所有しており、自室で連続稼働中です。
その隣にデスクトップPCを置いており、有線LAN(仮にポート1とする)でNASと接続しています。
ルータはリビングに置いてあり、家庭内に有線LANが引いてあるため、NASとは有線LAN(仮にポート2とする)で接続しています。
さてこの状態でインターネットに接続する場合、NASはそのまま出て行けるのですが、デスクトップPCはNASを経由して、有線LANでルータまで接続することができません。
現状、デスクトップPCは無線LANでルータと接続している状態です。
要するに有線LANのポート1とポート2を束ねるような事?ができれば良いような気がするのですが、こう言うことは可能でしょうか?
書込番号:24322208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の2つのLANポートは高速化のためにあるだけです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=6
ローカルネットワーク上でNASにアクセスできるのは、同じネットワークに接続した機器だけです。そのためNASとPCは同じルーターに接続する必要があります。
ルーターのポート数が足りない場合は別途ハブを経由してPCとNASに接続してください。
書込番号:24322400
0点
>soulsetさん
>要するに有線LANのポート1とポート2を束ねるような事?ができれば良いような気がするのですが、こう言うことは可能でしょうか?
理論的には可能。
DS918+は持ってないので問題がないかまでは判りませんが
ポート1とポート2をbrctlコマンドでブリッジしてまとめ、各種パケットの設定をすれば良いと思う。
DSMのWeb設定画面には無いかもしれないので、SSH等でのCUI、つまりコマンドベースでの操作になるかと思います。
難しい場合は、NASの手前に普通のスイッチングHUBを購入してPCも一緒に繋ぐのが簡単で無難かと思います。
参考 :Bridge eth0 and eth1 in Synology (DS414slim)
https://gist.github.com/ThisIsAreku/82318f49b70aae6372d0
上記のスクリプトをNAS起動時に実行するようにするなどすれば便利かもしれません。
あくまでも参考までにどうぞ。
書込番号:24322520
1点
『要するに有線LANのポート1とポート2を束ねるような事?ができれば良いような気がするのですが、こう言うことは可能でしょうか?』
以下の2つのコマンドをDS918+で実行すれば、デスクトップPCはインターネットに接続できるようです。
『
Bridging networks with a Synology NAS
Then SSH into the NAS and run the following two commands:
> sudo ovs-vsctl del-br ovs_eth1
> sudo ovs-vsctl add-port ovs_eth0 eth1
> sudo ovs-vsctl show
Bridge "ovs_eth0"
Port "eth1"
Interface "eth1"
Port "eth0"
Interface "eth0"
Port "ovs_eth0"
Interface "ovs_eth0"
type: internal
If the output of the final command shows a bridge and two associated Ports, you're good to go and browse the Internet!
』
https://rolisz.ro/2020/05/19/bridging-networks-with-a-synology-nas/
書込番号:24323080
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが、こんなもんでしょうか。アップロードがダウンロードの約半分なのがうーんって感じなのですが、もっと速くできますでしょうか。
当方の環境は下記のとおりです。
PCはwindows10、メモリ24GB、core i7-9700k
NAS搭載のHDDは東芝のNAS用12TB、6Gbps対応モデルN07ACA12T-3YW
PCとNASは中継機を挟んで無線接続
NAS===ルーター---中継機===PC
===はCAT5e有線LANケーブル、---は11ac5GHz、ルーターはWSR-1166DHP3、中継機はWSR-1166DHP2を中継機モードにしたもので、共に866Mbps対応モデル
NASをネットワークドライブとしてPCのエクスプローラーからファイルコピーをしています。
コピーは1つ1GB程度の大きなファイル1つでテストしました。
個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。
ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
2点
『個人的にはルーターと中継機の速度がボトルネックなのかな...と思っています。ただ、長いLANケーブルがなく直接PCとルーターを接続してNAS===ルーター===PCのテストができていません。』
「中継機はWSR-1166DHP2」のLAN端子にDS220j/JPを有線LAN接続してテストファイルを共有フォルダにコピーすると転送速度はどの程度になるのでしょうか?
PCからDS220j/JPまでのネットワークを有線LAN接続にすることをお勧め致します。
書込番号:24319719
![]()
1点
>windows10からNASへのファイルアップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度なのですが
>ちなみにfast.comなどで回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらいです。
対インターネットの通信速度と、対NASへの通信PC速度がほぼ同じ値ってのが気になります。
PCのLANアダプターの設定がまずいのか、PC〜ルーターのLANケーブルが劣化したように思えます。
どっちも違うかもしれませんが、どっちも違う事は証明したほうがいいです。
実家ではLANケーブルをネズミにかじられた事があります。
書込番号:24319780
![]()
0点
スレ主さん、「単位」がわかっていないね。
>アップロードが20MB/s、ダウンロードが35MB/s程度
ほぼ=
>回線速度をテストすると下り280Mbps、上り200Mbpsくらい
なんだけどなー。
つまり、11acでは、今以上の速度は見込めないってこと。
書込番号:24320458
2点
回答ありがとうございます。確かにネット回線とNAS転送速度が似ているのが気になるところではあります。やっぱりルーターと中継機の間の通信がボトルネックになって両方とも似たような速度になってしまっているのかもしれないですね。可能ならルーター・中継機を上位機種に買い替えてテストしたいですが、そこまでの経済的余裕がないので...
時間があるときに有線テストをしてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24321166
0点
うん、有線にしてみー。
瞬間的には、800Mbpsくらいになって、ビックリするよー。
書込番号:24321660
0点
今更ですがようやく有線でファイル転送を試すことができました
結果としては、有線の場合は最大900Mbps後半くらいまで出ることを確認しました。
やはりルーターと中継機間が無線なのがよくなかったみたいです。
設置場所変更やルーターの買い替えなども検討しようと思います。
書込番号:24686509
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【使いたい環境や用途】
家族で撮った写真や動画のバックアップ用です。
現状、家族4人のスマホ撮影の写真+ハンディーカムで撮影した動画+GoProで撮影した動画のデータを自作PC1台のHDDに集約して保存している環境です。
今のバックアップの環境は、
スマホ=それぞれのGoogleフォト+PCへコピー
ハンディーカム=PCへのコピー
GoPro=PCへのコピー+Googleドライブへのアップロード
です。
PCのHDDがクラッシュするとデータを失う環境です。
(外付けのHDDに別途バックアップは取っているのですが、容量1Tで足りなくなったため、NASによるバックアップを検討しています。)
PCのHDDはRAID等は組んでおらず、OSがSSD、保存がHDDの自作PCです。
自作PC自体も古くて、ASUS Z170-DELUXE i7 6700k skylakeで、こちらも考えなきゃなぁ・・・。なんて思ってます。
@ここ5年間で増えたデータは概ね1T程
A家族のデータのバックアップ実質的に私が管理している
B次は自作しなくてもいいかなぁ・・・。なんて思っている
少し浦島太郎状態で、最近の事情に疎くてお恥ずかしいのですが・・・。
お教授願いたいのが大きく3つあります。
@今後の使い方について
現状からのステップアップと考えた場合、それぞれの端末⇒PC端末⇒NASとなるかと思うのですが、
それぞれの端末⇒NAS⇒外付けHDD
のようか環境の方がいいのか。
A今の環境を踏まえて、この機種の選定は適当かどうか。
選定にあたって・・・。
1.初めてのNASなので、入門機から探した。
2.アプリのPHOTOSの顔認機能を利用したい為、DS120Jは外した。
B写真の管理はSONYのPlayMemories Homeで行っているのだが、PHOTOSで代用したいと考えているが適当か。
です。
上記を踏まえて・・・。
この機種を適当とした場合、
@ここ5年間で増えたデータは概ね1T程なのだが、お勧めのHDDと容量はどうか。
APCに一度保存する事を考えるとHDD2台でRAID1と考えるが、適当かどうか。
最後にDS120Jがモデルチェンジするかも?みたいな情報も上がっていましたが、こちらの機種も少し待った方がいいのか。
調べるうちに何だか迷子になってしまって。
アドバイスお願いします。
0点
NASを利用する場合、特にPCを介する必要はなくなります。好きなように使うといいかと思います。
SynologyのNASは外付けHDDを接続してHyper Backupを設定することで自動的にNASのバックアップを取ってくれるので、自分でバックアップを取る必要はありません。
但し、重要なデーターはUSBメモリ等の他のメディアにも保存しておくといいでしょう。
あと、HDD2台でRAIDを構成しておくとHDDが壊れた際の復旧は楽ですが、容量は半減します。復旧・容量のどちらを取るかですね。
なお、photosは現状では評価が低いアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash
私は基本手動バックアップで、SMB2.0に対応したファイルマネージャーを利用しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
書込番号:24314041
![]()
0点
>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
NASを利用する場合、特にPCを介する必要はなくなります。好きなように使うといいかと思います。
⇒そうみたいですね。
ただ、今のところ(使ったことが無いので)イメージがわかなくて。
@端末⇒NAS(HDD1基 or RAID0)⇒外付けHDD
A端末⇒PC⇒NAS(RAID1)
上記、Aのような使い方を想像していますが、実際使われている先輩方はどのような運用なのかお聞きしたくて。
SynologyのNASは外付けHDDを接続してHyper Backupを設定することで自動的にNASのバックアップを取ってくれるので、自分でバックアップを取る必要はありません。
但し、重要なデーターはUSBメモリ等の他のメディアにも保存しておくといいでしょう。
⇒そうなんですね!
つまり、上記@のような使い方の場合も安心という事ですね。
あと、HDD2台でRAIDを構成しておくとHDDが壊れた際の復旧は楽ですが、容量は半減します。復旧・容量のどちらを取るかですね。
⇒これについてはRAID1を選択しようかと考えています。
@PC⇒NAS(HDD1基RAID0)⇒外付けHDD
APC⇒NAS(HDD2基RAID1)
PCに一度データを移すことを前提に考えた場合はAを選択しようかと考えています。
なお、photosは現状では評価が低いアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash
⇒私の説明が悪かったかと思いますが、スマホのアプリではなくNAS側のPhotosです。
現状はSONYのPlayMemories Homeで管理しているのですが、Google Photoのような家族(ユーザ間)共有も利用したいという計画です。
私は基本手動バックアップで、SMB2.0に対応したファイルマネージャーを利用しています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
⇒スマホから直接アップロードする場合には便利そうですね!
ありがとうございます。
書込番号:24315744
0点
ファイルマネージャー以外には、Androidスマホから利用するアプリとしては下記があります。
DS FILE - リモートからのファイル操作・動画再生
DS VIDEO - 上記アプリを使ったほうが快適なので使わない
DS MUSIC - リモートからの音楽再生
BSPlayer − ファイルマネージャー・DS FILE経由でNAS上の動画再生
なお、DSMに搭載されているPhotosの機能は基本的にスマホアプリと同じです。ブラウザ操作なので快適ではないと思いますよ。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/Android?version=7
書込番号:24315867
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
スマホで使えるアプリも充実しているのですね。
こちらの機種を選定した際は、試してみたいと思います。
その他、モデルチェンジやお勧めのHHD等、情報をお持ちでしたらご教授願えないでしょうか。
書込番号:24318790
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
WIn10のデスクトップにNASをマウントしてアクセスしたいです。
Synology Assistantを用いてマウントをするのですが、再起動をすると消えており、またマウントをし直さなければいけません。
なぜでしょうか?
2点
私はエクスプローラからドライブを割り当てました。
サーバー名がDS218Pなら、「\\ds218p」でアクセスできます。あとは、ドライブを割り当てたい共有フォルダを右クリックして「ネットワークドライブの割当て」を選ぶだけです。「サインイン時に再接続する」にチェックを入れていれば再起動後も再接続されます。
書込番号:24311006
0点
『Synology Assistantを用いてマウントをするのですが、再起動をすると消えており、またマウントをし直さなければいけません。
なぜでしょうか?』
「Synology Assistantを使用してネットワークドライブをマップする方法」で[ログオン時に再接続する]チェックボックスにチェックを入れていますか?
『
Synology Assistantを使用してネットワークドライブをマップする方法
コンピュータ上
6. ネットワークドライブに使用する文字を選択します。 Windowsにログインする度にネットワークドライブを自動的に再接続するには、[ログオン時に再接続する]チェックボックスにチェックを入れます。 [次へ]をクリックします。
7. ネットワークドライブの概要を確認します。 [完了]をクリックしてセットアップを完了します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_network_drives_from_your_Synology_NAS
書込番号:24311127
![]()
0点
エクスプローラを開いて、「ネットワークドライブの割り当て」ウィンドウでも「サインイン時に再接続する」をチェックしてください。
必要に応じて、「別の資格情報を使用して接続する」をチャックしてください。
「レ」サインイン時に再接続する
「レ」別の資格情報を使用して接続する
『
ローカル ネットワーク内で Windows PC から Synology NAS にファイルを保存する
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_windows?version=6
書込番号:24311482
![]()
0点
皆様ありがとうございました。再接続のチェックを見落としておりました。
大変に助かりました!
書込番号:24311550
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
iPhoneXRからSynology Photosのアプリ(バージョン1.0.1-133)で写真をアップロードしたところ、iPhoneに保存されているサイズ(3.17MB)から、アプリ上のサイズが約25%減となっておりました。
可能であれば、圧縮しないままアップロードしたいのですが、設定で可能なのでしょうか。
初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24309489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
改善するか確証はありませんが、フォーマットを「互換性優先(JPEG/H.264)」に変更しても改善しませんか?
『
iPhoneで写真/動画のフォーマットを変更する
2. iPhoneのカメラの写真/動画のフォーマットを変更する
カメラの設定画面から「フォーマット」を選択します。フォーマット画面で写真/動画で使用する形式を「高効率(HEIF/HEVC)」と「互換性優先(JPEG/H.264)」から選択・変更できます。
』
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.ipodwave.com/iphone/howto/camera_formats.html%23:~:text%3DiPhone%25E3%2581%25A7%25E5%2586%2599%25E7%259C%259F%252F%25E5%258B%2595%25E7%2594%25BB%25E3%2581%25AE%25E3%2583%2595%25E3%2582%25A9%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259E%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2582%2592%25E5%25A4%2589%25E6%259B%25B4%25E3%2581%2599%25E3%2582%258B%26text%3D%25E3%2582%25AB%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25A9%25E3%2581%25AE%25E8%25A8%25AD%25E5%25AE%259A%25E7%2594%25BB%25E9%259D%25A2%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589,%25E3%2581%258B%25E3%2582%2589%25E9%2581%25B8%25E6%258A%259E%25E3%2583%25BB%25E5%25A4%2589%25E6%259B%25B4%25E3%2581%25A7%25E3%2581%258D%25E3%2581%25BE%25E3%2581%2599%25E3%2580%2582&ved=2ahUKEwixjsGCv9LyAhURQfUHHSkxCPYQFnoECAQQBQ&usg=AOvVaw2Il04ztceO-3EIOZVOQ1jC
『
DS photo (Mobile)
制限事項
iOS 11以降で動作しているデバイスからアップロードされたHEIC形式の写真は、JPEG形式に変換されます
』
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.synology.com/ja-jp/dsm/6.2/software_spec/photo_station&ved=2ahUKEwjk6eSswtLyAhUGLJQKHUSBDYcQFnoECAQQAQ&usg=AOvVaw3_YcysivEZfw0hehbVqNYF&cshid=1630112907622
書込番号:24311281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
互換性優先にしたところ圧縮されずにアップ出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24315427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
DS218j/JP、DS918Plus でDSMをVer.7にアップデート。
「Photo Station」が使えなくなって、「Synology Photos」へ変更しなければならない。
それに伴ってスマホのアプリも変更が必要。
この点が煩わしかった。
他はSecure Signinが使えるようになったこと。
書込番号:24308710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





