このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2021年8月20日 15:54 | |
| 1 | 0 | 2021年8月16日 23:53 | |
| 1 | 3 | 2021年8月11日 07:31 | |
| 3 | 3 | 2021年8月11日 08:12 | |
| 7 | 23 | 2021年8月10日 22:36 | |
| 0 | 4 | 2021年8月10日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
パソコンで外部のWIFIから自宅のDS220に「Quickconnect」でログインしてファイルは見れるのですが
動画ファイルの再生が出来ません
パソコンにVLCをインストールしていますが 要はVLCを使ってくれないんです
動画を再生すると「VLCプレーヤーをインストールしてください」とエラー」がでます
もちろんインストールしています。カスタムで全部インストールしています。
具体的な解決方法を教えていただけないでしょうか?
要はDS220のHDDから動画を再生するときはVLCプレーヤーを使うように」したいんです
よろしくお願いします
1点
返信ありがとうございます。
規定のアプリをVLCにしても見れません。
画面のようなエラーが出ます。
自分のPC上にある動画はVLCで見れます。
ネットワークでつなぐとブラウザで再生しようとするのもおかしいと思ってます
以上ですが わかる方 助言 よろしくお願いします。
書込番号:24297828
1点
『ネットワークでつなぐとブラウザで再生しようとするのもおかしいと思ってます』
QuickConnectは、HTTPプロトコルを使用して、Synology NASへのリモートアクセスを提供しています。
従いまして、「ブラウザで再生」する仕様になるかと思います。
設定ページで「HTTP でビデオ再生 (DS video、DS file、および Synology Drive の場合)/ HTTP でビデオ再生 (DS photo、Moments、および Synology Photosの場合) を有効」に設定するとDS videoやDS fileなどでビデオ再生が可能となるようです。
DSMでVLCをインストールすれば、DSMのブラウザでVLCで動画再生も可能たと思います。
『
Synology NASをインターネットでアクセスできるようにするにはどうすればよいですか?
目的
DSMではSynology NASへのリモートアクセスを簡単に設定できるため、ウェブブラウザでカスタムドメイン名を入力するだけでDSMやその他のサービスにサインインできます。ここでは、QuickConnectまたはEZ-Internetを使ってリモートアクセスを構成する手順を説明します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
『
Synology モバイル アプリでビデオを再生している時に、証明書エラーが発生したらどうしたらいいですか?
解決
セキュリティで保護された HTTPS ログインを作成したいが有効な証明書がない場合:
1.QuickConnect ID、カスタム ドメイン名または Synology DDNS ホスト名で Synology アプリケーションにサインインします。
2.ログインページの HTTPS のチェックボックスにチェックを付けます。
3.設定ページに移動します。
4.HTTP でビデオ再生 (DS video、DS file、および Synology Drive の場合)/ HTTP でビデオ再生 (DS photo、Moments、および Synology Photosの場合) を有効にします。
5.適切な HTTP ポート番号を入力します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_play_videos_over_HTTPS
『自分のPC上にある動画はVLCで見れます。』
ご自宅のVPNサーバとVPN接続をすれば、インターネット回線速度によっては、NAS内の動画ファイルをVLCで再生も可能となる可能性はあるかと思います。
書込番号:24297970
1点
色々アドバイス ありがとうございました
結局できませんでしたが 簡単そうで出来ないんですよね
ブラウザで再生されるのはいいけど 要はVLCを強制的につかうようにしたいんだけど
どの設定をいじれば 良いのか?
それが 分からないんですよね
書込番号:24298710
1点
『結局できませんでしたが 簡単そうで出来ないんですよね
ブラウザで再生されるのはいいけど 要はVLCを強制的につかうようにしたいんだけど
どの設定をいじれば 良いのか?』
[書込番号:24297970]で投稿しましたが、ブラウザで再生は可能なのでしょうか?
『自分のPC上にある動画はVLCで見れます。』
どうしてもクライアント側のVLCで再生するには、ご自宅のVPNサーバとVPN接続をすれば、インターネット回線速度によっては、NAS内の動画ファイルをVLCで再生も可能となる可能性はあるかと思います。
書込番号:24298740
0点
返信ありがとうございます。
結局 ブラウザで再生はできません。
出来ないから VLCを使いたいんです。
再生できれば なんでもいいです。
前に 再生不能画面という 画像アップしてます。エラーでてきて再生できません。
書込番号:24299039
1点
『結局 ブラウザで再生はできません。
再生できれば なんでもいいです。
前に 再生不能画面という 画像アップしてます。エラーでてきて再生できません。』
VLC Media Playerのインストーラでは、VLC用のプラグインでは、Edgeには対応していないようです。
『
VLC用のプラグインをインストールする方法 - 周り-家 - 2021
ステップ8
開いているInternet Explorer、Mozilla Firefox、Google Chrome、その他のブラウザウィンドウをすべて閉じます。 Webブラウザを再度開くと、VLCプラグインが使用可能になります。
』
https://ja.univdesigntechnologies.com/34-how-to-install-a-plugin-for-vlc-64729
Edge アドオンの「Open in VLC media player」をインストールしても再生できませんか?
『
Open in VLC media player
』
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/open-in-vlc%E2%84%A2-media-player/hjfcjapkfahlmlefedkkpbbkeddpnnlc?hl=ja-JP
書込番号:24299240
![]()
0点
皆さん 色々アドバイスありがとうございました
結論は できました
DS VIDEOというアプリをインストールして そこから 見たい動画を登録
再生すると エラーで表示できない
が、 再生プレーヤー選択できる画面になり すきなプレーヤーを選択できる
そこで VLCを選択して見れるようになりました
素直に アプリを入れろってことでしたね
まあ へんな感じですが 見れればなんでもよいので 解決しました
返答 してくれた 皆様 感謝しております
ありがとうございました
書込番号:24299397
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
動画の奇妙な不具合が発生しております。
不具合なのか相性なのか、または設定の問題なのか、解決策をご存知の方がいればお知恵を拝借いただけませんでしょうか。
また、同じ症状の方いらっしゃいますか?
【症状】
Androidスマホ、OPPO reno5 aにて撮影した動画をds218play上のvideoフォルダ保存し、スマホのds video上から再生すると、解像度が極端に落ちる。
動画によってはコピーガードがかかったような不自然な色になる。
但し、ds fileから開いて再生した同じ動画は非常にキレイに再生される。
【検証結果】
・他のAndroidスマホで試しても結果は同じ
・再生アプリを変えても結果は同じ
・OPPO reno5 a以外で撮影した動画は一切問題無い。
・動画をダウンロードして、ローカルファイルとしてOPPO reno5 aで再生しても問題無し。
とにかく、「OPPO reno5 aの動画」を「ds video」から開いた場合のみ、「どんな再生アプリ」で再生しても「正常に再生されない」状態です。
上に書いた通り、条件を変えればキレイに再生出来るので動画ファイルの不具合でも無さそうで、また、他で撮影した動画はds videoでキレイに再生されるため、アプリの不具合でもなさそうなので、困惑しておりす。
書込番号:24293760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
他の質問と重複する部分があるのですが、初心者なので質問させてください。
今2ベイあるうちの1つに4TBのHDDを挿して使用していて、容量が限界になり6TBのものに交換したいのですが、手順としてはもう1つの空きの方に6TBを入れて、Hyper Backupから復元して4TBを抜く、という流れでいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
まずNASの内容を外付けHDDへバックアップして下さい。
4TBのHDDを抜いて6TBのHDDを装着して同期させる。
同期が終われば4TBのHDDを抜いて6TBのHDDを装着して同期させる。
以下参考URL
https://www.tailpiece.jp/it/2405/
書込番号:24282777
1点
>キハ65さん
返信ありがとうございます。
一度やったのですが、入れ替えて起動させるとDSMのログイン画面に行けないというか、「○○に接続できません。
○○の電源がオンになっていて、インターネットに接続されていることを確認してください。
QuickConnect が有効ではありません。[コントロール パネル] > [QuickConnect] > [全般] を選択して、これを有効にしてください。」
システム情報も4TBの方にあったからだと思うのですが、元の4TBを入れ直して起動すると通常通りログインできます。
なにか打開策はありますでしょうか。
書込番号:24283239
0点
「ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する」手順では、RAIDを構成している古いドライブを順次大きいサイズのHDDに交換してストレージプールの容量を拡張することは可能です。
『
ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する
特定の RAID タイプを使用する場合、古いドライブを大きいサイズのものに交換することで、ストレージ プールの容量を拡張できます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=6
『今2ベイあるうちの1つに4TBのHDDを挿して使用していて、』
以下の手順でドライブを追加することは可能です。
『
ドライブを追加してストレージ プールの容量を増やす
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=6
既設HDDを抜いて、新しいHDD(容量が大きい場合も含む)を2本挿入して、新規にDSM(DiskStation Manager)をインストールしては、如何でしょうか?
書込番号:24283380
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
こんにちは。
SynologyDS115jを最近いただいて使用し始めました。
以前から興味があったので、こちらのDS120jをAmazonで注文していて、納期未定の状態で今を過ごしています。
急いでいるわけではないので・・待っていたら、そのタイミングで、115jが手に入ったような感じです。
やりたいことは、家族の写真や動画を保存して、みんな(といっても、嫁と私くらいですが・・)で共有すること、スマホの写真を1箇所に集めておきたい。ということがメインの目的です。
せっかくなので、115jにSynologyPhoto(7.0にあげました)を使って十数枚アップロードしてみましたが、とても遅くてびっくりしました。115jは古い機種ですから、120jは改善されているのだと思いますが・・処理の遅さに少し不安を感じています。
CPUが早ければ早いほどよいのはわかりますし、メモリも多ければ多いほどよいのもわかります。
レビューなんかをみていると、あまり処理速度に不満を書いている方が少ないのですが、最初(画像を放り込む時)は遅いけど、普段使いになれば、アップするのは1枚とか数枚なので大丈夫、という感じなのでしょうか。
120jは、CPUやメモリが改善されているので大丈夫なのでしょうか? それとも処理の遅さというのはある程度、覚悟しておく必要はありますか?
もう少し上位機種を選ぶべきなのかな・・と思ってます。
0点
初めての夏になリDS120Jがしょっちゅう勝手に電源OFF 見ると温度が高くなって自動的に落ちるらしい
調べてみたらファンの設定があったので、一番強いファンの設定にしてみた
その時、おやっと新しいDSM7があったのでアップしてみました
そうしたら激遅! それまでなんとか使えていたのにこれでは使い物にならん
ということでそれはもしかしたらDSM7が原因かもです
書込番号:24282515
2点
ありがとうございます。
DSM7.0になって重くなった。ですね。
今後のセキュリティ考えると・・7系で運用したほうがいいと思いましたが・・
120jでも重い・・となると考えてしまいます。
はじめてのNAS選びって難しいですね・・参考になりましたありがとうございます。
書込番号:24282615
0点
昨日、ダウングレードしようと思いましたが一度上げてしまうと下げられないことがわかりました。
少し特殊なことをすればできるようですが・・そこまで無理に・・と思いましたので、7.0で初期化しました。
SynologyPhotoだけを動かすようにしたところ、比較的実用に耐えられるなと思いました。
サムネイル作成等の処理に時間がかかりますが、ほっておけば順番に処理してくれます。
スマホでは、一度読み込めばキャッシュが働くためか・・確かに不自由なく閲覧できました。
早いNASだとこのあたりが、さらに快適になるんだろうな。と思いました。
たくさんのアプリを利用しようとすると、上位機種の方が良いということですね。
書込番号:24283417
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
今回初めてNASを導入するにあたって、外付けHDDからのデータ移行について教えていただきたいです。
外付けHDDには8TBのデータが入っております。
それをこのNASにデータを移行するのに最も適している方法はなんでしょうか?
速度も出て安全性のある方法で移行させたいと思っております。
書込番号:24281535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アスカロン62さん
>速度も出て安全性のある方法で移行させたいと思っております。
ディスクトップ機と言う前提で。
●外付けHDDをばらして、HDDをマシンにSATA 接続してデータ移動。
書込番号:24281558
1点
当方ノートPCしか持っておりません。
その場合はどうしたらよいでしょうか?
書込番号:24281568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通にUSBでNASに繋げてデータコピーするしかないのではと。
>安全性
逆に、危険な方法ってなんだろ?
書込番号:24281570
0点
USB接続でコピーする場合、移行させるフォルダーなどは選べるのでしょうか?
後、どこかのスレで外付けHDDとNASをUSBで繋いでコピーすると速度が出ないと見ましたが、どうなんでしょうか?
当方初心者なもので分からない事だらけです、、、。
書込番号:24281577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アスカロン62さん
>当方ノートPCしか持っておりません。
外付けもNASも USB3.0 だと思いますので、USBでの転送で良いと思います。
ノートのUSBポートが1つだけって言う事なら、USBハブ(3.0)を使って下さい。
書込番号:24281583
1点
>アスカロン62さん
>USB接続でコピーする場合、移行させるフォルダーなどは選べるのでしょうか?
後、どこかのスレで外付けHDDとNASをUSBで繋いでコピーすると速度が出ないと見ましたが、どうなんでしょうか?
●移行先フォルダーは選択可能です(手動指定ね)
●USB自体が速くない(SATAの半分)ですから・・・。
遅いHDDも存在するし。色んな悪い(遅くなる)条件が重なる結果だと思います。
余談ですがHDDの速度を速める工夫で10000rpm って言うのがありました。通常5400rpm。もしくは7200rpmすら少数派。 音が、パソコンの音じゃなかったな。きゅぃーいんって(笑)
各パーツの持っている性能なので受け入れるしかないです。
書込番号:24281612
0点
皆さんありがとうございます。
やり方としては
外付けHDD→ノートPC←NAS
で、ノートPCから操作って事で合ってますか?
書込番号:24281618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このNASについてはよく知らないのですが、ファイルシステムがNASと外付HDDで違うなら、ノートPCで操作して、ネットワーク経由でコピーになるのかな?
USB接続でも、8TB分のデータコピーとなると数日かかるかと思うので、ノートPCはスリープにならないようにされた方がよろしいかと。
あと、OS標準のコピーだと途中で停止するかもしれないので、フリーのコピーソフトとか使うのもひとつかもしれません。
書込番号:24281679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アスカロン62さん
速度を計ってみました。
1.PCに外付けしたHDDからNASにコピーした場合
2.NASのUSB接続からNASへコピーした場合
3.NASのUSB接続からNASへファイルステーションでコピーした場合
USBは3.0です。
自分なら3でやると思います。次点で2かな。
3の利点は、コピーの作業は外付けHDDとNAS間で行っているのでPCをシャットダウンしたり外出に持ち運びできます。
2の利点は、NASの管理画面を出さずエクスプローラで作業ができるので気軽です。
1は今回は有線ですがWifiではさらに遅くなります。
書込番号:24281695
![]()
2点
ご丁寧に検証までしていただいてありがとう御座います!
3の手順で移行する場合の接続方法は
外付けHDD→USB接続→NAS
で、ノートPCでファイルステーションから操作っという認識で大丈夫でしょうか?
書込番号:24281712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コピーの操作方法はイマイチわかんないんだけど、NASにWindowsのHDDをつないでも認識するみたいですね。
まぁ、壊さないように注意ですが、そういう作業をする前にバックアップを取ってないならバックアップを取るべきって言う、玉子と鶏ですが。
書込番号:24281745
0点
一応老婆心ながらですけど、、、
>速度も出て安全性のある方法で移行させたいと思っております。
速度はHDDの速度にしかならんので、それを速くというなら別にそんなに気にしなくても速い (USB3.0もGbEもHDDと大して変わらない) と思いますけど、安全性のある方法があったとしても、どうせ人間はミスしますんで、「安全性のある方法が安全なわけではない」です。
なんか禅問答みたいですけど、ボリューム触るような作業する場合は、ちょっとしたミスで全データを失います。
我々プロでもミスはありますんで、バックアップ取らないでなにか作業したりすることはないです。
そもそもシステムにバックアップを組み込んであるんですけどね。(作業を始める直前にバックアップを取り始めるとそのときにデータを壊すかもしれない)
大事なデータなのに1通しかないとかアリエナイですよ。
本当に大事なら3通、4通と取るべきです。
あと、コピーツールだってミスするかもしれないし、新しいHDDが初期不良でセクターロスするかもしれませんしね。ベリファイは必須です。
それとメンテナンス速度云々を言うなら、接続方法よりSMRを掴まないように気を付けたほうがいいですよ。1/5になります。
書込番号:24281763
0点
NASだから、PCとはLAN接続でしょう。外付けHDDのファイルを
PCの操作でNASへ転送することになります。
書込番号:24281781
1点
>アスカロン62さん
はじめまして
昨年9月に、SynologyのDS220j/JPとWDのRed/WD80EFAX [8TB]を導入しました
その時の経験から、一言
移したいもの全部を、一気にコピーするより、フォルダ単位くらいで、ちまちまコピーしていったほうが、よいと思います
1回あたりの時間が短くて済みますし、何かあった時のデータの損失が、最小限に抑えられます
問題があるファイルとかも、確認しやすいですしね
おこなう作業は、必ず「コピー」です。「移動」ではありません
一応、参考までに
書込番号:24281882
1点
>ZUULさん
あれ?
教えて下さい。
NASって通常はLan内でってのは分かっているのですが、USBポートのあるこの機種ってLan経由でなくUSBで直接アクセス出来ないんでしょうか?
出来るって思い込んでた(汗)
書込番号:24281891
0点
>アスカロン62さん
今更なのですが・・・。
このNASってストレージ(HDD)、オプションですよね?
お使いの外付けHDDの中身(HDD)を このNASに組み込めば、何もしなくて良いのでは???
※HDD2個でRAID1かけないように注意。片方のデータ消えます。
外付けHDDにも、NASにもデータを持っていたい???
書込番号:24281922
0点
>アスカロン62さん
連続ですみません。
NASの設定時に、HDD のフォーマットが必要なら、前記のHDDを入れるだけってのは出来ないです。
書込番号:24281969
0点
またまた皆さんありがとう御座います。
現在使用しているHDDは、購入してから結構経ってるのでNASに入れるHDDは新品2つを入れる予定です。
データの移行が終わったら外付けHDDをバックアップ用として使用するつもりです。
自分もUSBで直接外付けHDDとNASを繋いで、ノートPCで移行作業を行うのかと思ってましたがどうなんでしょう?
書込番号:24281993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASを使う理由はいろいろでしょうが、一人でPC1台なら、
NASにする理由はなくて、外付けHDDで足ります。
N/Wクライアントが2つ以上ならNASが便利ですね。
接続はLANになります。
この機種のUSBは何なのかという説明はユーザーガイドに
ありました。
書込番号:24281996
0点
>ZUULさん
有難うございます。
>アスカロン62さん
>現在使用しているHDDは、購入してから結構経ってるのでNASに入れるHDDは新品2つを入れる予定です。
でしたら、ストレージが4つ以上入るNAS を選んでRAID1 か 5で管理(バックアップ)する方が良いように思います。
書込番号:24282456
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DENON DN-700CネットワークプレーヤからDS220Jのメディアサーバが検出されません。
DSM標準のメディアサーバアプリです。
ほかのネットワークプレーヤー(marantz NA-7004やスマホHi-Fi Cast)からは検出されます。
また、スマホのHi-Fi Castから、DS220Jのファイルをリモートレンダラーで DN-700Cに対して再生可能です。
DS220Jメディアサーバのデバイスリストには、DN-700Cは検出されています。
DN-700Cにはネットワーク関係の設定はIPアドレス設定(DHCP/固定)程度しかありませんので、
原因は本機もしくはルータの設定だろうと思います。
ネットワーク構成は
ONU/RT:SGP200Wの#1port〜SW-HUB:LAN-GSW05/PHB〜DS220J、NA-7004、DN-700C、PC
ONU/RT:SGP200Wの#2port〜ASUS RT-AX3000(APモード)〜有線でPC、TV、レコーダー、ゲーム機、TV用ストリーミングプレーヤー
ONU/RT:SGP200Wの#3port〜プリンタ
ONU/RT:SGP200Wの#4port〜TA
無線機器は全てASUS RT-AX3000(APモード)に接続。SGP200Wの無線は不使用。
DHCPサーバはSGP200Wを使用。
ASUS RT-AX3000を疑い、SGP200Wの#2portを切り離ししても、状況は同じ。
SGP200WのUPnP機能無効にしても状況は同じ。
DS220JのSSDP広告間隔短縮しても状況は同じ。
0点
>Zero-Zoneさん
>> DS220Jメディアサーバのデバイスリストには、DN-700Cは検出されています。
DENON DN-700Cは、発売開始が2013年と古く、
規格やバージョンとかの釣り合いにも原因あるかと思います。
DiskStation DS220jは、2020年で逆に古い機器は見えているのかと思います。
>> ほかのネットワークプレーヤー(marantz NA-7004やスマホHi-Fi Cast)からは検出されます。
Marantz NA7004は、2010年から販売開始のようですが、
ファームウェアで認識出来ている可能性があるかと思います。
スマホHi-Fi Castって、「Hi-Fi Cast - Music Player [Android]」のことだと思いますが、
現在もアプリ更新されているので、古い機器は認識出来るのは当然かと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.findhdmusic.app.upnpcast&hl=ja&gl=US
書込番号:24278967
0点
FWは2015リリースのA-2.35なのですが、
HWの設計が古いことが原因だとすれば、もうどうしようもない、ということですか。
書込番号:24279114
0点
>Zero-Zoneさん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
多分、試されたるかと思いますが
>DMAデバイスがサポートしていない言語やスタイルもあります。
Englishならどうでしょうか
>デバイスがリストにない場合は、Generic DLNA(DLNAをサポートするデバイスの場合)
>またはGeneric Non-DLNA(DLNAをサポートしないデバイスの場合)を使用してみてください。
>ジャンボフレームのサイズを調整すると、Media ServerのDLNAサービスに影響する場合があります。
>DLNAサービスで問題が発生した場合は、ジャンボフレームのサイズをデフォルトに戻してみてください。
Synologyナレッジのコピペでした。
書込番号:24281038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















