Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

「NASにUSB接続した外付けHDD」へファイルおよびフォルダをコピーし、タイムスタンプ変更ソフトを使ってタイムスタンプを書き換えたところ、しばらくすると変更前のタイムスタンプに戻ってしまいます。変更したタイムスタンプを定着させたいのですが、どうすればよいでしょうか? そもそも、タイムスタンプが戻ってしまう原因がよくわかりません。

備考ですが、外付けHDDへのコピーにはFastCopyというソフトを使用しました。
このソフトが踏む手順としては、通常コピー→作成日時や更新日時の書き換え、という感じだと思われるのですが、この「タイムスタンプの書き換え」を「ファイルの更新」と認識してしまうのではないかと、素人ながらに思ったので一応書いておきます。
これは「何」がそのように認識してしまうのでしょう。やはりNASにつながっている以上は「NAS」でしょうか。
しかし「NAS本体」のデータについては、タイムスタンプを変更したら変更したままで定着してくれるのです。

いまふと思い付いたこと……
今回は「NASのバックアップ先に指定したフォルダ(NASの息のかかったフォルダ)」にておこなった作業なのですが、外付けHDD内に「NASとは関係のないフォルダ(NASの息のかかっていないフォルダ)」を作成して、そこでタイムスタンプ変更作業をすると何か変わるでしょうか? そもそもNASとつながっている時点で動作は変わらないでしょうか。
ちょっとあとで試してみます。

書込番号:24217076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2021/07/01 21:26(1年以上前)

前の書き込みの「いまふと思い付いたこと……」以降については除外でお願いします。
NASのバックアップ先に指定したフォルダであろうがなかろうが、変更したタイムスタンプ(更新日時)は元に戻るみたいです。

書込番号:24217358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/07/02 01:40(1年以上前)

「ネットワークドライブの割り当て」をして、「ふつーにエクスプローラでコピー」すると、どうなるっすか?

「タイムスタンプ変更ソフト」は、なにを使っているっすか?

見ているのは、「エクスプローラの詳細表示」で、「更新日付」っすよね。
へんなすれ違いがおきないよーに、「どう元に戻るのか」ってところの「画像」をお願いするっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24217743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリの交換は可能でしょうか?

2021/07/01 02:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

クチコミ投稿数:45件

題名通りなのですが、手元にDDR3Lの4Gがあるのですが
こちらのNASはメモリ交換又は増設が可能でしょうか?

書込番号:24216117

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS120j/JPのオーナーDiskStation DS120j/JPの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/07/01 02:48(1年以上前)

無理です。
基盤に組み込まれててマザーボードともども一枚の板になっています。

しかし「絶対に不可能か」と言われるとそんなことはなく、基盤からキレイに剥がし、一本一本配線を咬ましてやれば…お手持ちのメモリが使えるかどうかは別にして、出来ないことはないのではないかと思います。
やろうとは思いませんが。

synology製品でメモリ交換可能な機種は以下です。
https://www.synology.com/ja-jp/products?feature=expandable_ram

書込番号:24216118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/07/01 09:50(1年以上前)

ムリっす。(;^_^A

「DS220j」とかもできなくって、「交換」「増設」できるのは、ある程度以上の機種からで、「増設出来ない」ってことは、
・「このNASは、このメモリーでまにあう範囲で使ってねー、そんくらいの能力しかないんでねー('◇')ゞ」
って言ってるってことっすね。

どうでしょうか。

書込番号:24216414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2021/07/02 05:59(1年以上前)

>Excelさん
>まぐたろうさん

出来ないのですね、残念!
自宅に防犯でIPカメラを設置したのでNASに興味を持ち調べていたのですが、助かりました
現状、カメラ1台なのでDS120j/JPで撮影動画保存とちょっとしたファイル共有なら問題ないと思うのですが
先々HDD以外もカスタマイズできるのかなと思い質問いたしました。

有難うございました!

書込番号:24217836

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/07/02 13:40(1年以上前)

うんうん、イマくらいの使い方だと、メモリー増設の必要はないだろーし、たとえ「上位機」にしても、「なーんもカワンナイ」と思うっすよ。

不要なところにお金をかけるよりも、「ディスク容量」「バックアップ体制」に、おカネをかけたほーがいいってことになるっすね。('ω')

書込番号:24218384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2021/07/14 09:07(1年以上前)

>Excelさん
>まぐたろうさん

有難うございました
機種選びの参考にさせていただきます!

書込番号:24239421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 NASにUSB接続した外付けHDDの位置付け

2021/06/29 23:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

NAS本体は1ベイ、USBケーブルで接続した外付けHDDにバックアップ、という構成で運用中です。
本体のデータを、外付けHDDとの同期を切った上で、適宜、他の倉庫用HDDに移動させています。(同期を切っておかないと、また同じデータのコピーができてしまうため)

今度はバックアップ用の外付けHDDのデータを別のHDDに移すことを考えたのですが、ふと気づいたことがあります。
(1)バックアップ用の外付けHDDはNAS本体のHDDと違って、NASからUSB接続を解除してパソコンに接続すればそのまま読める状態なのではないかと思ったのですが、間違っているでしょうか?
(1-1)もし、外付けHDDを取り外し動作をして新しいもの(もちろんフォーマット済みのもの)に交換したら、そのまま外付けHDDとして認識してくれるのでしょうか。
(1-2)また、一度取り外した外付けHDDを再びNASに取り付けても普通に読めるのでしょうか。

NASに接続した外付けHDDとは、イメージとしては、単純にパソコンとUSB接続した外付けHDDのような関係性のように思ったのですが、いかがなものでしょうか。

書込番号:24214222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/06/30 01:52(1年以上前)

>(1)バックアップ用の外付けHDDはNAS本体のHDDと違って

PCで、「NTFSフォーマット」してから使っているんであれば、「ハードディスクとしては」PCでもそのまま使えるっすよ。(^^)/

ただーし('ω')ノ、「バックアップデータ」として、「直接扱えるかどーか」は、「どーやってバックアップしてるのか」ってことによるっす。
「単純ファイルコピー」でバックアップしてるってことならば、「直接扱える」っすよ。

>(1-1)もし、外付けHDDを取り外し動作をして新しいもの

うん、ダイジョウブ、新しくそのまま使えるっすよ。

>(1-2)また、一度取り外した外付けHDDを再びNASに取り付けても

うん、ダイジョウブ、そのまま使えるっすよ。

>単純にパソコンとUSB接続した外付けHDDのような関係性

そーゆーことっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:24214401

ナイスクチコミ!4


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/06/30 09:48(1年以上前)

『NAS本体は1ベイ、USBケーブルで接続した外付けHDDにバックアップ、という構成で運用中です。』

外付けHDDのフォーマット形式は何をご使用でしょうか?


外部ドライブ
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
注:
Synology NAS が exFAT をサポートするには、パッケージ センターから exFAT Access をインストールする必要があります。exFAT フォーマットをサポートする Synology 製品モデルの一覧についてはこちらのページをご覧ください。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=6

『(1)バックアップ用の外付けHDDはNAS本体のHDDと違って、NASからUSB接続を解除してパソコンに接続すればそのまま読める状態なのではないかと思ったのですが、間違っているでしょうか?』

外付けHDDのフォーマット形式をPC側でサポートしていれば読み込める状態になります。

『(1-1)もし、外付けHDDを取り外し動作をして新しいもの(もちろんフォーマット済みのもの)に交換したら、そのまま外付けHDDとして認識してくれるのでしょうか。』

Synology NASが認識するフォーマット形式(Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS)でフォーマットすれば、外付けHDDとして認識されます。

『(1-2)また、一度取り外した外付けHDDを再びNASに取り付けても普通に読めるのでしょうか。』

外付けHDDを再びNASに取り付ければ、読み込めます。

『NASに接続した外付けHDDとは、イメージとしては、単純にパソコンとUSB接続した外付けHDDのような関係性のように思ったのですが、いかがなものでしょうか。』

ご認識の通りで宜しいかと思います。

書込番号:24214724

ナイスクチコミ!1


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2021/06/30 13:28(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
フォーマット形式はNTFSなので、対応可能のはずですね。

書込番号:24215026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/06/30 13:47(1年以上前)

『フォーマット形式はNTFSなので、対応可能のはずですね。』

はい、NTFS形式でフォーマットした外付けHDDでしたら、DS218/JPまたはPCにUSB接続すれば読み書き可能です。

書込番号:24215063

ナイスクチコミ!1


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2021/07/01 09:18(1年以上前)

少し追記。
バックアップ方法も、言及されている「単純ファイルコピー」なので、そのまま扱えそうです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24216374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:183件

UPSを認識している

電源メニューの設定値 【全般】

電源メニューの設定値 【電源管理】

電源メニューの設定値 【HDDハイパーネーション】

ご存じの方、教えてください。

DiskStation DS220j/JP(以後DS220j と云う)の電源をUPSから供給し、USBケーブルでUPSと通信させています。
自動的に電源か切れるのかと期待しているのは、つぎの動作内容です。
@通常稼働中のUPSへの給電(100V ACプラグ)が停止すると、DS220j を安全に停止させる為に”シャットダウンに向かう手順に取りかかりその手順が完了した後に電源が切れる”。

添付画像の通りに設定し、DS220j から見てUPSを認識していることも添付画像の通り確認したのち、UPSの給電(100V ACプラグ)を停止しましたが、5分以上経過してもDS220j の電源がOFFになりません。

UPSを設置したのちの、動作についてご存じの方アドバイスお願いできますでしょうか。
よろしくお願いします。

その他の情報:
?DMSヴァージョン:DSM 6.2.4-25556 です。
?UPSは、APC Smart-UPS 750 (2013年製)
?ファームウエアー: 1:UPS 08.8
?蓄電池は交換直後

書込番号:24209571

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件

2021/06/28 00:26(1年以上前)

UPSを認識しているが、”バッテリー予測時間”表示できない

電源メニューの設定値 【全般】

電源メニューの設定値 【電源管理】

UPSの給電を停止した

他のUPSの機種の状態を載せます。

ここで紹介する状態機種は、OMRON BN75S です。
動作確認済み機種でないために、”UPSを認識しているが、”バッテリー予測時間”表示できませんでした”

【給電を停止した際の動作】
DS220j の電源は数分経過しても切れません。

APCのUPSと同様に給電を停止したのち、それを告げているメッセージが出ます。
また、APCとOMRONのUPS共通している動作は、ウインドウズ エクスプローラーで接続できなくなります。
Webブラウザーを使った接続もできなくなります。
UPSの電源は入ったままですが、PCからの接続が出来なくなっています。
もしかすると、いつ電源が切れてもHDDが故障しないようにしているのかも?

情報お持ちの方、教えてください。







書込番号:24210528

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/28 15:15(1年以上前)

DS220j/JP ではなく DS220+/JP で OMRON のUPS BY50S を使っています。DS220+/JP のレビューにも書きましたが、私はネットワーク UPSサーバーを有効にして PC も連動してシャットダウンするように設定しています。
それで電源喪失から2分後にPCが自動シャットダウン、それから更に4分後にDS220+ がセーフモードになり(ここまでは設定どおり)、それから1分ぐらいで NASの電源が自動で切れます。UPSもここで設定どおり OFFになります。
電源が復旧すれば自動で DS220+ が再起動するのも確認済みです。
以上参考まで。

書込番号:24211369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2021/06/28 23:02(1年以上前)

RyoYamaさん
情報をありがとうございます。
電源が自動的に切れるのは、自分があげているローエンドの機種では無いのですね。
先にあげたAPCもオムロンのUPS共に給電を止めれば、NASの方でも止まったことを認識していますので(添付した画像に文章あり)、その後の処理はNAS側の問題なのかなと思えてきました。

再度、マニュアルを確認してみたいと考えています。

書込番号:24212379

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/03 12:43(1年以上前)

ふと思いついて設定を変えてみました。
コントロールパネルの UPS の設定で「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」のチェックを外してテストすると、設定時間後 DS220+ がセーフモードになるものの、ねくすぷれすさんと同様に電源は5分経ってても切れませんでした。
前の返信で切れたのは先に UPS が OFF になってそのせいで NAS も電源OFF になったのかもしれません。両方が同時に視界に入っていたわけではないので誤解した可能性があります。
電源オフにするには「HDD ハイバーネーション」の「自動電源オフを有効にする」にチェックを入れる必要がありそうです。(まだ試してはいませんが)

書込番号:24220140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/07/06 01:06(1年以上前)

設定しました、緑色線の部分がそれです

設定しました、緑色線の部分がそれです

UPSのTABも念の為のせます

RyoYamaさん

情報をありがとうございます。
早速試してみました。
結果は、UPSのプラグを抜いて10分くらい経過してDS220jの再起動がかかりました。
プラグを抜く前から、UPSの設定を行うURLにログインしています。
こうして、プラグを抜いた際に”UPSがバッテリーモードに戻りました”のメッセージを確認できます。
また、3分くらいで”セーフモード”に入ったことをURLの接続が切れますので、この現象がセーフモードに入ったのだと想像しています。(合っているのかを知りません)
ちなみに今回の設定値は、添付のとおりです。

助言いただいていたのは、このキャプチャーであっていますでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:24225186

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/06 19:38(1年以上前)

電源全般

HDDハイバネーション

UPS

確認したいのですが ねくすぷれすさん の今回の設定にしても DS220j の電源は切れなかったのでしょうか?また UPS も OFF にはならないのでしょうか?もしそうなら「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」も「自動電源オフを有効にする」も効いていないということでしょうか。

私の方でも試してみました。
(1)「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」=OFF、「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」=ON では DS220+ の電源は切れない。セーフモードになった後、一時電源以外の LED ランプが消えるが直ぐに再起動するように見える。(今回の設定は添付のキャプチャーのとおりです)
(2)「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」=ON、「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」=OFF では私の最初の投稿のとおり UPS が OFF になることにより DS220+ の電源が切れたものと思われる。

ということで「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」の設定には何かバグがあるのか、あるいは他に考慮する事項があるのか分かりません。ねくすぷれすさん の場合、「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」が効いてないのも不可解です。

DSMヘルプによれば停電時の Synology の考え方は、セーフモードになりさえすればいつ給電が止まっても大丈夫なので、基本的には UPS が完全放電するまであえて電源OFF にする必要はないということではないかと思います。(UPS の項目に NAS 自身の電源OFF の設定がない)
しかしせっかくセーフモードになったのに再起動してしまっては意味がないですね。もう少し設定を見直す必要がありそうです。

書込番号:24226439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/07/07 00:45(1年以上前)

直前(2021/07/06 01:06)の書き込み内容を設定した結果は、DS220jの電源は切れませんでした。
文中にあるとおり、セーフモードになった後再起動がかかっただけです。
この最中UPSは、1〜2分毎に”ピー”と云うアラーム音がしていました。
設定値はキャプチャーの通りです、文字で記すと以下です。
・TAB(全般)の WOL on LANを有効にする=ON、
・TAB(HDDハイパーネーション) の 自動電源オフを有効にする=ON、
教えてください。
RyoYamaさんが記された”DS220jの電源が切れる条件についてですが、
” UPS が OFF になることにより DS220+ の電源が切れたものと思われる。”は、
UPSの電源が切れてその結果DS220jの電源が切れてしまう。と云うことですか。

私が想像していたのは、UPSの電源プラグの給電がOFFになると、UPSがバッテリー駆動に切り替わり100Vを供給し始める。
UPSからの通信でDS220jはセーフモードに入り、その後DS220jが自身で電源を切る。です。

UPSの給電が停まり(停電状態)のあと、DS220jがセーフモードに変わり、その後UPSがバッテリーの残量が残っているうちにUPSの電源を自身で切るのであれば、DS220jの設定の文章がしっくり来るようにみえます。

”TAB(UPS)/システムがセーフモードになったらUPSの電源を切る”

そうなると、UPSの設定に問題点が移るのかと、想像しています。

書込番号:24227052

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/07 13:22(1年以上前)

>教えてください。
>RyoYamaさんが記された”DS220jの電源が切れる条件についてですが、
>” UPS が OFF になることにより DS220+ の電源が切れたものと思われる。”は、
>UPSの電源が切れてその結果DS220jの電源が切れてしまう。と云うことですか。

はい、それで正しいと思います。

>私が想像していたのは、UPSの電源プラグの給電がOFFになると、UPSがバッテリー駆動に切り替わり100Vを供給し始める。
>UPSからの通信でDS220jはセーフモードに入り、その後DS220jが自身で電源を切る。です。

私も最初はそう思っていましたが、今までの挙動を見ると DS220 が自分で自身の電源を OFF にはできないのではないかと思ってきました。
ともあれ UPS を生かしたままでセーフモードから再起動させないことはできるか、が焦点だと思います。

ということで再実験しました。
「システムがセーフモードになったら UPS を停止します」=OFF、「HDDハイバーネーション/自動電源オフを有効にする」=OFF (両方オフ) という設定で UPS が完全放電するまで放置してみました。(PC の方である程度バッテリーを消費させてから) 結果設定したとおり電源喪失から20分後セーフモードへ以降するも、27分目に再起動してしまう。その後35分に UPS が BatteryLow になり、そのせいで DS220+ も再びセーフモードへ。そして36分ごろ UPS が停止、当然 DS220+ も電源断。(時間は Interval ではなく通算です)
なぜこんな変な動作をするのか訳が分かりませんが、とにかく通常運転から突然電源断にはならず、セーフモードを経由することは確認できました。

ねくすぷれすさん のところでも NAS からの指令で UPS を停止させることができれば、その方が単純明快だと思いますが。

書込番号:24227779

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/16 16:20(1年以上前)

ちょうど DSM の 7.0 が公開されましたので、Version Up してみました。
それで前のテストと同様に UPS が完全放電するまで放置して見ましたが DS220+ は途中で再起動することはなく、UPS が BatteryLow から停止するまでセーフモードをキープしたままでした。
やはり DSM 6.2.4 での挙動はバグで、7.0 の方が正解のような気がします。

書込番号:24242982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/07/19 06:59(1年以上前)

RyoYamaさん
たくさんの情報をありがとうございます。

ソフトウエアーのヴァージョンアップが有ることを知り、メーカーサイトを調べてみました。
UPSに関する動作も変更されていますね。

■最新ヴァージョン
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups?version=7

■現在のヴァージョン
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/MainMenu/get_started?version=6

これまでの実験とRyoYamaさんの情報、上記メーカーの情報を併せて考えると、このようなことなんだとやっと理解出来そうです。

1.停電すると、UPSはバッテリーからの給電で、AC100Vを作り始め、USBで繋がるNASに停電の状態を知らせる。
2.NASは、1.の情報を得た後、停電時に設定されている時間でセーフモードに入る。
3.NASは、セーフモードに入った後、停電が改善されるとNASのセーフモードから通常に戻すために再起動する。ここでわかったことにNASの電源をOFFにしてしまっていると手動でONにしない限り再開できないからですね。外出時やVPN接続で遠隔地からNASに接続していることも考慮している設計なのですね。(この発想が自分になかったのが理解に時間がかかった原因)

NASが直ぐにセーフモードに入らない設定方法があるのは短時間の停電に対応する為で、自分でコンセントを抜いて差し替える場合にも対応してくれるので、良い設計だと思います。

UPSのバッテリーが無くなった場合、NASはセーフモードのまま電源断になりデータ損失防止に備えているのですね。
未確認ですが、UPSにAC100Vが通電開始した際にNASは電源断のままなのか再起動までしてくれるのか。

最後に220jのバージョンアップは、しばらく開発状況が揃うのを待ってから行う考えです。





書込番号:24247356

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/07/19 17:15(1年以上前)

>UPSに関する動作も変更されていますね。

この情報は見ていませんでした。
まず「セーフモード」という用語が「スタンバイモード」に変更されています。DSM 7.0 の画面表示でも変わっていますが、気が付きませんでした。
NAS がスタンバイモードに入ったときに UPS をシャットダウンできるのは OMRON の UPS だけのようですね。
↓の記述は 6.2 にはありませんが、以前からそういうことだったんでしょう。
「5. Omron ブランドの USB UPS を使用している場合で、Synology NAS がスタンバイ モードに入ったときにも UPS をシャットダウンしたい場合は、[システムがスタンバイ モードに入ったときに UPSをシャットダウンする] チェックボックスにマークを付けます。このオプションを有効にした場合、Synology NAS は電源の損失により直ちにシャットダウンされます。」

>ここでわかったことにNASの電源をOFFにしてしまっていると手動でONにしない限り再開できないからですね。

いや、NAS の電源が OFF になっても完全に死んでいるわけではなく、微弱な待機源流は流れています。
PC でも同じですが背面の主電源を切らない限りマザーボードには待機電流が流れて、それにより Wake on LAN や BIOS のタイマーで人手の介入無しに起動させることができます。(スリープ状態からではなく、コールド状態からです)
事実 DS220+ でも Wake on LAN もスケジュールタイマーもあるので同じことだと思います。

>未確認ですが、UPSにAC100Vが通電開始した際にNASは電源断のままなのか再起動までしてくれるのか。

はい、NAS の電源ランプは OFF の状態から、UPS へのプラグをコンセントに挿すと実際に再起動することを確認しました。もちろん WoL は有効にする必要があります。
電源管理のタイマーでもシャットダウンから自動で再起動するのも確認済みです。

>最後に220jのバージョンアップは、しばらく開発状況が揃うのを待ってから行う考えです。

DS218 の口コミですが、
  「正直、DSM7.0が重すぎて、写真だけでなくイラつくほど、ほかもモッサリです。
  ※DS216Jで、DSM7.0の操作する度に80〜100%なので動作的にメモリ不足。
  CPUは50〜80%と簡易モニターでなっているので。512kBのメモリはDSM7.0にはしない方が良い。」
という書き込みがありますので、十分検討してからの方が良いでしょう。
それと DSMは、Version Down はできないらしいので注意が必要です。(Linux に入れば裏技的に不可能ではないらしいが)

今回の件には関係ないのですが、私としては 6.2.4 で「ネットワーク UPS サーバー」が、再起動するごとに無効になって再設定が必要になるバグが、7.0 で解消されていたので Version Up して正解だったと思っています。

書込番号:24248016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/08/16 12:55(1年以上前)

>RyoYamaさん

NASの電源にUPSを設置する場合の必要なことがらについて改めて考えています。
UPSを設置する上で期待(欲しいとか・必要なこと)することは停電が原因でNASの故障原因をつくる様な電源の切り方をしない事だと考えています(こう思う)。

仮に、以上のことが正しいとした場合、停電時と復旧時にDS220jはつぎの様に動作してくれれば良いのではと考えました。

停電発生したらと復旧したらのフロー:
@UPSからNASへ「停電が発生しいずれ電源断になる」と伝える。
A電源断に備えて、「電源断になっても良い状態」に変更する。
B停電が復旧したら、NASへ再起動(通所モードに移れるような動作、例えば再起動)の指示を出す。
UPSのバッテリーが持つ間に復旧するのか、UPSも切れて停電後の通電で再起動するのかにも寄りますが、とにかくUPSもNASも電源復旧後再起動することで、通常モードに入るのではと考えました。

まだ、理解できないのがバッテリーが十分に残っている内にUPSが電源断に入らせる設定がDS220jにあることです。(確かあった様な記憶)

余談ですが、自分の環境でパソコンは無人で使わないので、停電時手動で切れるのでLANで通信する必要も無く問題はありません。

書込番号:24292728

ナイスクチコミ!0


RyoYamaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/16 16:34(1年以上前)

ねくすぷれすさん、ごぶさたです。

「停電発生したらと復旧したらのフロー:@AB」 はそのとおりだと思います。

>まだ、理解できないのがバッテリーが十分に残っている内にUPSが電源断に入らせる設定がDS220jにあることです。(確かあった様な記憶)

「システムがスタンバイモードに入ったときに UPS をシャットダウンする」という項目のことでしょうか。
前にも書きましたがこれを有効にできるのは OMRON の UPS だけのようです。
DSM7.0 の Synology ナレッジセンターには下記のように記載されています。
-------------------------------------
5. Omron ブランドの USB UPS を使用している場合で、Synology NAS がスタンバイ モードに入った
ときにも UPS をシャットダウンしたい場合は、[システムがスタンバイ モードに入ったときに UPS
をシャットダウンする] チェックボックスにマークを付けます。
■このオプションを有効にした場合、Synology NAS は電源の損失により直ちにシャットダウンされます。
■このオプションを有効にした場合は、[コントローラ パネル] > [ハードウェアと電源] > [全般]で
[停電後自動的に再起動する] チェックボックスにマークを付けて、電源回復時に Synology NAS が
自動的に再起動されるようにしてください。
-------------------------------------
これは UPS が完全放電してしまうのを避ける目的なのかなと推測しています。(分かりませんが)

またネットワーク UPS の機能は、1台の UPS で複数の機器に給電している場合に停電時に同時にシャットダウンさせる機能です。PC の前に人がいてもいなくても自動で安全にシャットダウンできることは安心感があります。
もちろん人がいる場合は、作業中のデータを安全に保存退避するための猶予時間を設定する必要があります。
この場合モニタも UPS につなぐ必要があり、消費電力が NAS だけの場合よりかなり増えるので試行錯誤で設定時間を決めることが必要です。
私のところの現状は、DS220+、外付けUSBドライブのほか、ミドルタワーPC、27インチモニタ、光ONU、ルーター、ギガHUB に UPS から給電していますが、合計で 180W ぐらいです。BY50S の仕様は 500VA/300W ですから大丈夫でしょう。

書込番号:24292992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2021/08/30 23:28(1年以上前)

>RyoYamaさん

詳しい返事をありがとうございます。
自分の使い方でUPSの効果を考えると、有人でない時の停電時にDS220j/JPを守れることになりますね。
PCとモニター、ネットワーク機器もつないでいます。
RyoYamaさんのおっしゃるとおり、在籍時は余裕をもって対処できますから、とても安心ですね。
また、DS220j/JPを宅外から接続する設定にはしていないので、セイフティーモードになった後、再起動させて通常モードに復帰させておくことは必須ではないので、UPSシャットダウンまでは必要ないのかと考えています。

書込番号:24315939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DS120Jの本体故障時のHDD移行について

2021/06/27 14:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP

スレ主 八幡浜さん
クチコミ投稿数:1件

DS120J本体が故障してHDDが生きている場合に、同じDS120J(もしくは1ベイの新機種(DS122J ?))を新しく買ってきて抜き出したHDDを入れれば、中のデータは継続利用できますか?
外付けHDDでバックアップは取得済みとします。

書込番号:24209506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/06/27 15:31(1年以上前)

>八幡浜さん
こんにちわ。
一応私はアイオーデータのNASで同じ事をしました。本体が壊れたわけではありませんが余ったので
HDL2-AA2の6TBのHDDをHDL2-AA0に入れて動かしました。電源を入れたら普通に動きました。
ただ以前の状態でUPSの設定をしていたので、UPSの警告音がうるさかったです。最初のパスワード
も同じのままでした。
まあバックアップはされているとの事なので、実際に試した方が良いと思います。

書込番号:24209591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

取扱店の在庫について

2021/06/26 06:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

「DiskStation DS220j/JPが(ガイドブック付き)」の購入を検討しています。
しかし、ここ最近、日に日に取扱店の在庫がなくなっています。
(Amazonも在庫切れで入荷予定なしになっています。)
何か事情をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:24206867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2021/06/26 08:20(1年以上前)

DiskStation DS220jは今まで通り販売されているので、ガイドブックの在庫がなくなった?

書込番号:24206962

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2021/06/26 08:48(1年以上前)

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
「DS220j/JP」と「DS220j」がありますが、「DS220j/JP」がガイドブック付きということでしょうか?
その他の違いはあるのでしょうか?

書込番号:24207011

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/06/26 09:18(1年以上前)

>何か事情
そんなことはメーカーしか知らないですし、メーカーの人がここを見てわざわざ回答してくれるわけも無し。
一般論で語るのなら。こういう製品は、工場のラインを1つ抑えてずっと作り続けている物ではなく。予定販売数分を作ったら、とっとと別の製品を製造しますので。作った分が売り切れれば、それで終了するか再生産するかの判断となりますが。部品の手配からやり直しですので、終息してしまうことも多いですね。
販売店が少ないと言うことは、すでに流通在庫は底をついてる状態かなと思いますので。欲しかったら買えるときに買いましょう。

ついでに。マニュアルの類いは大抵ダウンロードできます。
>ダウンロードセンター DS220j
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j#docs

書込番号:24207052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/26 13:03(1年以上前)

上のKAZU0002さんに水さすようでアレなんですが、事情を知っているので申し上げますと、単純に代理店の在庫切れです。

Synology製品の場合、国内においては販売代理店経由で流通しており、
220jの場合は/JP付きがフィールドレイクと言う会社、/JP付いていないのがアスクと言う会社の取り扱いになっています。
少し前まで価格差の変わらなかった時期があり、冊子を刷って添付してるフィールドレイク経由のものが先に売れてしまい、市場から減ってるだけですね。
ちなみに、これまでのSynologyの慣習を踏襲するのであれば、末尾j付き機種の最新機種のは発表は2022年になるはずなので
競合他社との競り合いとの兼ね合いから、市場に流通する数が減ったら新型出るまでは本体自体はまず間違いなく増産します。
ただし、フィールドレイクが冊子添付で再び流通させるかどうかは問い合わせたほうが良いです。
以前に似たような内容で問い合わせた際、率直に答えてくれました。
https://www.fieldlake.com/support.html


>「DS220j/JP」と「DS220j」がありますが、「DS220j/JP」がガイドブック付きということでしょうか?

その認識で間違いないです。機器的にはその他の違いはありません。壊れた時に保証を申請する代理店先が違う位ですね。
更に冊子の内容は、上でKAZU0002さんが貼っておられる一覧の中の、コレです。
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.0/jpn/Synology_NAS_beginners_guide_jpn.pdf
印刷して付ければ、ほぼ同じものです。

書込番号:24207418

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2021/06/26 13:36(1年以上前)

>まぐたろうさん

丁寧に分かりやすく教えていただきありがとうございます。
かなり迷いながらも思い切って質問してみたのですが、
「やっぱりやめておけばよかった」と後悔していたところでした。

まぐたろうさんのおかげでもやもやがすっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:24207467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/07/01 17:02(1年以上前)

アスク様からの回答

フィールドレイク様からの回答

>bluexさん
今更で蛇足感がありますが…

一昨日、このNASの入手と設置を頼まれた為、私も探すことになったのですが
先代のDS218jに比べると品薄期間が長いように思え、問題が起きているのではないかと感じた為、代理店の方に直接問い合わせてみました。
返答は画像の通りです。

要約すると
「売りたいけど、世界的な半導体不足で、Synologyが部品調達が出来なくて作りたくても作れねぇって言ってんだ!長期で品薄続く可能性があるぞ、コノヤロー」ってとこです。

上でKAZU0002さんが仰っておられるように、一般的には売れ行き見ながら区切って増産するもんなので、都度の調達が間に合わなければこういうことになるのでしょうね。
Synologyの製品仕様の注意書きの、
「Synology はサプライヤーの製品ライフサイクルに応じてより高い周波数のメモリモジュールに交換する権利を有しています。性能の違いが生まれないよう、同じベンチマークによってその互換性と安定性が厳しく検査されますのでご安心ください。」も
「ロットによって使用するパーツが違うことがある」ってことを意味していますからね。
どっかで調達して頑張っていただきたいものです。

先日の中国のマイニング禁止措置で少しでも良い方向に傾けば良いのですが…影響は小さそうですね。

書込番号:24216909

ナイスクチコミ!4


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2021/07/01 19:28(1年以上前)

>まぐたろうさん
>今更で蛇足感がありますが…

いえいえ、貴重な情報をありがとうございます。
メーカーにとっても販売店にとってもボーナス時期の生産停止は痛恨の一撃になるでしょうね。
そうこうしているうちに
2022年の新製品の足音も聞こえてきそうですよね・・・。
早期に生産が再開されることを願いたいと思います。

書込番号:24217129

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング