このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2021年6月26日 14:22 | |
| 9 | 8 | 2021年6月28日 13:57 | |
| 1 | 2 | 2021年6月24日 13:28 | |
| 0 | 8 | 2021年6月25日 21:13 | |
| 1 | 2 | 2021年6月22日 00:33 | |
| 6 | 8 | 2021年6月21日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
こんにちは。Synology Nas(DS220j/JP)のデータバックアップのために外付けのHDDをUSB接続しようと考えています。家に余ったHDD(3.5インチ)があったのでそれを外付けHDDケースに入れて運用しようと考えています。
しかしながら市販のHDDケースはPC接続を前提にしたものがほとんどで、PCの電源OnOffに連動して電源が切れます、のような機能を持ったものが多くNasに使用できるかわかりません。そこで皆さんはNasの外付けバックアップのためのHDDに何を使用しているのか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。小型のSSDなどでも構いませんので、使用されていて問題が起きていないHDDとその外付けケースの名前もしくは型番を教えていただけると助かります。(もしくはDS220jは使っていないがアドバイスできるでも、公式にこういう外付けHDDが推奨されてるよちゃんと見ろよ!等でも構いません)
よろしくお願いいたします。
0点
DS220jではなく、
DS218j、DS216、DS918+、DS920+ですが…
・使用したケース
https://kakaku.com/item/K0000357665/
https://kakaku.com/item/K0000357665/
・上記ケースと合わせて利用したHDD
ここに書くのが少し面倒なくらい色々。
私はそんな感じです。
書込番号:24206178
1点
すみません、同じURL貼っちゃってますね。
ケースは
https://kakaku.com/item/K0001073880/
と
https://kakaku.com/item/K0000357665/
です。
ケースと言うか、HDDお立ち台ですが。
書込番号:24206187
1点
お返事ありがとうございます。なるほど。お立ち台ですね。
外付けHDDなのですが、基本的に自分が考えている運用だと24時間365日ずっとNasに接続しっぱなし電源入れっぱなしで自動的なバックアップのために使おうとしています。ご紹介いただいたHDDお立ち台的なものは一台持っているのですが(Logitechのやつ)、隙間からの埃侵入などが怖くて候補に入れておりませんでした。。実際にどういった形でHDDお立ち台を運用されていられるのでしょうか?(たまにHDD接続する際に使うorHDDお立ち台に刺したまま常時接続バックアップ用etcなど)
書込番号:24206431
0点
>>実際にどういった形でHDDお立ち台を運用されていられるのでしょうか?(たまにHDD接続する際に使うorHDDお立ち台に刺したまま常時接続バックアップ用etcなど)
他所で使用した写真の為、コメントに変なの入っていますが…今は画像のように使用しています。
一応書いときますと、元ネタはここです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000357665/SortID=24189917/#tab
省電力機能など、私のケースでは大丈夫でしたが、ロット変わると仕様が変化することがあるのが玄人志向なので、同様に可能であると断言はできません。
問いに対する回答としては、以前は24時間常時接続のバックアップで、今は臨時の拡張時や特別なバックアップなどで利用しています。
>>隙間からの埃侵入などが怖くて候補に入れておりませんでした。
お立ち台の構造上、蓋の開閉の隙間から内部に埃は入ることはあります。
が、基盤へ到達するかどうかは製品の仕様次第でしょうね。
上述の私のお立ち台は蓋つきのコップのようになっており、埃が入っても基盤へは到達せず、吹けば出てくる構造でした。
なお、私はお立ち台での運用でトラブルには見舞われていないですし、私自身の運用に於いてメリット多しと考えておりますが、今は他人に対して勧めることはしてません。
フラットな横置き型タイプに比べると、ひっくり返しちゃうような方も多いのではないかと思いますし、
そもそも私のような使い方を前提に作られているのかどうかが不明な為。
書込番号:24206748
![]()
1点
>しかしながら市販のHDDケースはPC接続を前提にしたものがほとんどで、
そんでいいっすよー。
キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
なので、「オネダン」「入手のしやすさ」「・・・見た目のカッコよさ(;^_^A」で選んで、なーんも問題ないっす。
万が一、ウマク動かない(T_T)ってことならば、それは、「HDDケース」のメーカーに、リッパに苦情を言えることであるっすよー。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24206777
![]()
2点
>まぐたろうさん
写真も含めたご紹介ありがとうございます。埃が入りにくい構造でしたら確かに良さそうですね。常時接続にこだわっていましたが必要に応じてHDDを抜き差しして対応できるお立ち台方式も再度候補に入れて考えてみようと思います。
実際に使われている方のお話が聞けてためになりました。わかりやすかったです。重ねてありがとうございます。
書込番号:24207545
0点
>Excelさん
>キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
そうなんですね!
>万が一、ウマク動かない(T_T)ってことならば、それは、「HDDケース」のメーカーに、リッパに苦情を言えることであるっすよー。
なるほどなるほど。とりあえず、そこまで高くはないが比較的使用者の多そうなHDDケース(もしくはそれに準したもの)でも探してみて使ってみようと思います。アドバイスありがとうございます。一歩前進できそうです。
書込番号:24207554
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
・NAS本体にHDDがひとつ、NASにUSB接続した外付けHDDにバックアップ(RAIDではない)
・容量がいっぱいになってきたら、別の倉庫用外付けHDDに移動させる(NAS本体、バックアップ用外付けHDDそれぞれ)
という運用をしています。
将来的に、NAS本体のHDDを交換することになった時、このHDDのクローンコピー的なものを作ることができれば移行が簡単そうに思うのですが、そういうことは可能でしょうか?
的外れなことを言っていたらすみません。
書込番号:24205109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDにNASの中身をバックアップしているのであれば、NASのHDDを交換するときはそのままHDDを交換してRAIDの構成を作り、外付けHDDの方からファイルをコピーすればよいと思います。
クローンを作るより確実な方法です。
書込番号:24205184
1点
>NASにUSB接続した外付けHDDにバックアップ
このバックアップは、「HyperBackup」っちゅーSynologyのアプリでやっているっすか。(・・?
んであれば、「アプリのバックアップ」も指定してバックアップすれば、「システム部分」も含めて、バックアップされているんで、「クローン」なんてしなくっても、
・「バックアップから戻す」
ってするのが、キホンっすよー。
まぁ、んでも、
・「クローン」を作ることが、苦にならない、「装置の準備」「操作の準備」ができている。
ってことならば、やってもかまわないちゃぁかまわないっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24205700
2点
自分はDS220において、クローンして交換して運用を続けてます(交換当時は同じく2ベイ中1ベイのみ使用していた)。クローン出来る環境であれば、今使ってるHDDを取り出してクローンして新しいクローン済みHDDを入れればそのまま使えると思います。
書込番号:24206158
1点
クローン作成について興味があるので、お話伺ってもよろしいでしょうか。
(1)調べたところ、デュプリケーターとやらを使うと簡単そうだと思ったのですが、Nyankovさんはどのようにしてクローン作成しておられますか?
商品の型番や、成功率なども教えていただけると嬉しいです。
(2)「コピー元よりもコピー先の容量が大きくなくてはならない」ということは理解できるのですが、もし「同じ容量」だった場合はどうなるのでしょう? たとえば6TB→6TBのような。このようなパターンを経験されたことはありますか?
(3)デュプリケーターを使うとなると、コピー元とコピー先のHDDを入れ間違えるリスクが怖いなと思いますが、そこは慎重に作業するしかないというか、作業する前に、別のところにちゃんとデータのバックアップがとれているかなど、考えられる対策をしっかりしていくしかないですよね。
(4)クローンを作るといっても、いざクローンを作る際にはNAS本体のデータを倉庫用HDDに退避させてしまって、本体には可能な限りデータを残さないようにすれば、多少のリスクは抑えられるような気がしました。
そして、バックアップの設定などはクローン作成により維持できる…?
脈絡のない長文になってしまい申し訳ないのですが、もしよかったらお話聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24206286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「コワレテイルわけでもないのに」「なんのために、交換するのか」ってところは、
・「たんなる、保存のため」
ってことっすよね?
「クローンスタンド」なんかを使ってやるのがいいんでないかしらね。
「成功率!」なーんてのは、「100%」か「0%」しかありえないっす。(;^_^A
まぁ、ふつーは、「100%」ウマクいくっすよー。
>「コピー元よりもコピー先の容量が大きくなくてはならない」ということは理解できるのですが、
あと、キホン、クローンでは、「容量アップ」はできないっす。
たとえ、おっきいドライブにクローンしても、「おんなじ容量」にしかならないっすよー。(;^_^A
書込番号:24206775
2点
>(2)「コピー元よりもコピー先の容量が大きくなくてはならない」ということは理解できるのですが、もし「同じ容量」だった場合はどうなるのでしょう? たとえば6TB→6TBのような。このようなパターンを経験されたことはありますか?
同じ容量以上となっているので基本的には問題はないはずです。
ただし、正確に言えば同じセクタ数以上です。
PCを使ってソフト的にクローンを作るときは同じ容量以上でいいのですが、クローンが作れるHDDケース等ハード的にクローンを作る場合同じ容量でもセクタ数が少ないと実行されないことがあります。
>(3)デュプリケーターを使うとなると、コピー元とコピー先のHDDを入れ間違えるリスクが怖いなと思いますが、そこは慎重に作業するしかないというか、作業する前に、別のところにちゃんとデータのバックアップがとれているかなど、考えられる対策をしっかりしていくしかないですよね。
あらかじめクローン元に目印を付けておいて、取り付け後電源入れる前に再確認を怠らないようにしましょう。
でも外付けHDDにバックアップをとっているのであれば失敗しても時間の無駄になるだけですので、気にしなくてもよいかと。
>(4)クローンを作るといっても、いざクローンを作る際にはNAS本体のデータを倉庫用HDDに退避させてしまって、本体には可能な限りデータを残さないようにすれば、多少のリスクは抑えられるような気がしました。
そして、バックアップの設定などはクローン作成により維持できる…?
それだともうきちんとバックアップをとってHDDを交換して、バックアップから戻すのと大差なくなると思います。
デュプリケーターでクローンを作るなら全セクタでコピーをするから時間がかかる上に、退避先から戻すので余計に時間を浪費します。
クローンを作るなら保険としてのバックアップはきちんととって、ファイルの退避はせずそのままクローンを作りましょう。
バックアップの設定はNAS本体に保存されていると思うので確認されればよいかと思います。
あとExcelさんも書かれてますけど、容量の大きいHDDにクローンを作ってもそのままでは元の容量と同じ容量
のHDDにしかなりません。
多くなっている部分はフォーマットされているわけではないので使える状態にはなりません。
NAS側でフォーマットされていない分を組み込めるのであればよいですが、そのあたりは事前に確認しておいた方がよいでしょう。
書込番号:24206874
1点
>コノジさん
もちろんです。
(1)自分はロジテック社のデュプリケーターLGB-2BDPU3ESを使用しました。使用は一度きりで失敗はしませんでしたが、失敗率は分かりません。レビューを見る感じ条件や状態を間違えなければ失敗することはあまりなさそうに思えます。クローン作業自体は簡単で、説明書を見てほしいのですが、ざっくり言えばHDD二つさしてスイッチ入れて待つだけ。終わったら中身が一緒のHDDが出来上がり。
(2)私の場合は全く同じ容量のクローンを作りましたが問題はありませんでした。他の方がおっしゃっている通りでセクタの問題があるので、不安があれば現在使ってるHDDと同じ型番のものを使用すれば安心かと思います(同容量でクローンする場合)。
(3)そうですね。デュプリケーターのレビュー見てみるとHDDスロットをよく見ずにさして元データの入ったHDDをすっからかんにした、みたいなレビューはありますね。説明書をみて、デュプリケーターの表示をしっかりみて、落ち着いてやれば問題ありませんよ。大丈夫です。
(4)クローンが不安であれば重要なデータは予めいくつか複製して復元できるようにした方が安心できるかもしれません。クローンは中身を完全にコピーするものなので、私の場合はDS220の諸々の設定は引き継げていました。Nas側からしたら元のHDDから変更があったという認識はないんじゃないですかね。文字通りクローンなので。ただHDDの型番などはしっかり別物として識別できているので、問題ないと思いますよ。
書込番号:24207535
2点
お返事遅くなって申し訳ありません。
言い訳になりますが、ちゃんとした返事を書こうと思っているうちに時が経ってしまいました。
とにかく感謝を述べたいと思います。
みなさん貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:24211264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
このNASのUSB端子にUSB 3.0 ケーブル タイプA-タイプA オス-オスを指すことでUSB接続の外付けHDDとして活用することは可能でしょうか?
テレビ(Toshiba REGZA 43Z730X)の録画用HDDとしてつかいたいのですが無理でしょうか?
1点
>そらまめさんさん
このUSB端子は、プリンターや外部HDDを接続するためのものです。
このNASをUSB-HDDとして使うことはできません。
書込番号:24203943
0点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
USB-HDDとしては利用できないんですね。
ご回答いただけてスッキリしましたありがとうございます。
書込番号:24204129
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
DS220+を購入しましたので、別に使用(ほぼ無使用)のNASからHDDを2個取り出し、
DS220+へ取り付けをして設定を試みました。
設定を進めていたところ、本体よりビープ音がしていろいろ調べたところ、
HDDに異常(クラッシュ)があるとのことでした。
NAS上ではHDDの割り当てステータスは正常とありますが、
ストレージマネージャーでのステータスはクラッシュとあります。
(HDDは2とも4年ほど前に購入しました、ウェスタンデジタル製のREDです。)
新品のHDDを2つ購入して取り付けるのが、最善策かと思いますが、
現状の原因を解決する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>ストレージマネージャーでのステータスはクラッシュとあります。
それはほかのNASから取り出して組み込んだからでしょう。
HDDとしてはクラッシュもしておらず正常ですが、別のNASでRAIDの構成を作っているのですからDS220+から見ればRAID構成的には「クラッシュ」となるのでしょう。
前のNASに戻して外付けHDDなどにファイルを待避してから、DS220+でRAID構成を作り直してから外付けHDDからファイルを戻すべきかと思います。
書込番号:24200544
0点
『(HDDは2とも4年ほど前に購入しました、ウェスタンデジタル製のREDです。)
新品のHDDを2つ購入して取り付けるのが、最善策かと思いますが、
現状の原因を解決する方法を教えていただけないでしょうか。』
使用済みのHDD×2台にDSMを新規インストールしては、如何でしょうか?
『
DSMをインストールするには?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM
』
書込番号:24200838
0点
>別に使用(ほぼ無使用)のNASからHDDを2個取り出し、
これは、「型番」は、なにになるっすか?
以下のページで、「NAS 移行の互換性」を確認するっす。('ω')
「Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法」
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
中身をぜーんぶ消してもいーんであれば、以下を参考に、「完全初期化」してみるっす。
「Synology 初期化したい」
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360034209693-%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84
データは消したくないってことならば・・・、(モー、ヤッチマッタアトッスケド・・(;^_^A)
・・・「別バックアップ無し」では、「決してやってはイケナイ!(; ・`д・´)」アブナイことを、やろーとしているってことは、認識しておいてほしいっす。
「別バックアップ」は、あるっすか?
サクッと刺したがために、「ぜーんぶ、パー。(T_T)」ってこともありえる、「とーっても危険なこと」であることなんっす。
やってみて、ウマクいけば、「良かったですねー(^^)/」ってことっす。
どうでしょうか。
あらら、おんなじ内容になっちゃったー。(^^)/
書込番号:24201364
0点
>Excelさん
>LsLoverさん
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
初期化したところ、問題解決できました。
元々、他のNASは使いこなせていないので、
初期化しても問題ないHDDでした。
そのHDDはデータはほぼ格納していない状況ですが、
使用期間が4年近いので、耐久性に不安があります。
こまめに外付けHDDへバックアップするように心がけます。
書込番号:24201951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こまめに外付けHDDへバックアップするように心がけます。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
「とあるメーカーの代理店」の、こんなところも、参考にねー。(^^)/
「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/
あとは、NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24202049
0点
『初期化したところ、問題解決できました。』
良かったですネ!!
書込番号:24202093
0点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
基本デスクトップPCをベースにして、
NASと外付けのHDDに同じデータを保存するようにします。
まずは散らばっている画像や動画データを集約して重複を削除しなければなりません。
書込番号:24206311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございました。
とりあえずデータの保存はできたのですが、
いろんなソフトや携帯のアプリがあるので、
使いこなせるか別な心配がでてきてしまいました。
書込番号:24206317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
【使いたい環境や用途】
・synology NAS DS220+ の外付けHDDでのバックアップ
【重視するポイント】
NAS含め、ネットワーク関連初心者です。すぐには理解できないところや説明不足等あるかもしれませんが、よろしくお願いします。
【質問内容、その他コメント】
Googleフォトの制限化に伴い、一念発起し、NASの導入に挑戦しました。
主な用途は、家族の思い出を一括管理しつつ、スマホやAndroidテレビで閲覧することです。
synologyのNAS DS220+にWD red plus 4TBを2つさして、RAIDタイプはSHRでセットアップを開始しました。
こちらの他レビューや各サイトで勉強させていただく中で、NASのバックアップそのものの重要性を知り、この度、外付けHDDにhyper backupでのバックアップを考えております。
そこで、湧いてきた疑問が、外付けHDDは、家電量販店で販売されているものでもよいのだろうか?
ということです。
当初は深く考えず、USB3.2Gen1ポート対応で、4TBのものならいいのかなと思っていたのですが、導入当初の HDD選定のように互換性をもっとしっかり確認しなければならないのかと思い至りました。
そこで、synologyのサイトでUSBストレージデバイスの互換リストを確認したところ、4TBで互換するものはひとつもなかったのです。
こういった場合はどういったHDDを導入するとよいのでしょうか?
そもそも互換性リストの見方が間違っているのでしょうか?教えてくださいm(_ _)m
長文にて失礼致しました。
導入にあたり、NAS本体と本体にさすHDDは、予算も経験もだいぶ背伸びして導入を決めましたので、コスパの良いものをご紹介いただけると有難いです。
書込番号:24200332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこで、湧いてきた疑問が、外付けHDDは、家電量販店で販売されているものでもよいのだろうか?
>ということです。
なんでもいいっす。(^^)/
キホン的には、「ふつーに、PCにつないで使えるモン」であれば、さほどふかく考えなくっても、ダイジョウブっすよー。
なので、「オネダン」「入手のしやすさ」「・・・見た目のカッコよさ(;^_^A」で選んで、なーんも問題ないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24200360
![]()
1点
>Excelさん
素早いご返信ありがとうございます!
なんでもいいのですね(^◇^;)
NASは初めてなので、色々調べつつ、調べるのも楽しみつつをモットーに挑戦を決意したのですが、わからないことが多すぎて疑心暗鬼になってしまっていたようです。
実は、NASの他クチコミでも、Excelさんの返信を拝見しておりました。世の中には、知識の深い人がいるものだなぁと感心していたところ、Excelさんよりご返信をいただきまして、すっかり安心しております。
私の中では、万事解決な気分なのですが、もしかしたら他にも返信を考えてくださっている方がいるかもしれませんので、GOODアンサーまで今しばらくお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:24200395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
【使いたい環境や用途】
こんにちは。DS120jでNASを始めました。
使用目的は自分と妻の写真と動画を保管、そしてMacのバックアップです。
【重視するポイント】
DS120jがあまりにも遅いので、結構ストレスです。
スピードが早い機種に買い替えを検討しております。
【比較している製品型番やサービス】
DS118、DS220+
【質問内容、その他コメント】
DS118は上記目的でスイスイ動きますでしょうか?
DS220+にならないとダメでしょうか?
うまく伝えるといいですが(汗)
よろしくお願い致します。
書込番号:24199901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AGですさん
宅内LAN内を10Gbpsで構築され、NASも10Gbps転送に対応したNASにされると
改善するかと思います。
書込番号:24199916
1点
この判断にはっすね・・・、
>DS120jがあまりにも遅いので
どーいったことが「遅い」と感じているっすか。(・・?
その「内容」によって、お答えが変わってくるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24199934
2点
単なるファイル転送だけなら、それほどの差はないと思います。
NASにインストールしたアプリが重い場合は、CPU性能・RAM容量の差が出ると思います。
https://synology-forum.hu/?oldal=cikk&id=109
DS118とDS220jを比べた場合、RAM容量の多いDS118の方が有利です。DS220+なら性能的に余裕がありますが、DS220+が必要になるのはNASに多くのアプリを導入する場合かと思います。
DS118のメモリ2GBとしてはDS218がありますが、一般的な用途ならDS218で十分でしょう。
書込番号:24199945
2点
ご返信ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
今無線LANでの接続スピードでもやや満足、重いファイルの時は有線LANにつないで使用してます。
>Excelさん
説明不足で申し訳ありません。
NASはGoogle photoの代替のつもりで買いました。
ですがブラウザーやスマホアプリでmomentsを開くと写真出るのが結構遅いです。
こんなもんでしょうか…Google photoと比べちゃダメなんでしょうか…
>ありりん00615さん
ファイル転送にはだいたい満足してます。
重く感じる部分はアプリ削除を試みます。
DS218もこれから検討致します。
書込番号:24200096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AGですさん
>> ブラウザーやスマホアプリでmomentsを開くと写真出るのが結構遅いです。
写真のデータはRAWですか、JPEGですか?
もし、RAWでしたら、JPEGよりデータが大きいので、
転送に時間が掛かるかと思います。
書込番号:24200128
0点
もう一つ質問させていただきたいです。
synology driveに•「ホストされるファイルの最大数」というのがあります。
DS120jの場合は10,000。DS118/220などは100,000。
これは10000個のファイルが入ってたらそれ以上閲覧出来なくなる意味なんでしょうか?
よろしくお願い致しますm(._.)m
書込番号:24200134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使い始めたばかりなら、Momentsの初回処理が終了していない可能性もあります。終了には数日かかる可能性があります。実行中の処理は、DSMタスクバーで確認できます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010168/SortID=23934684/
あと、軽さなら「Synology Photos」の方が良いかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1325567.html
但し、リリースされたばかりなので不具合もあるようです。
書込番号:24200195
1点
うん、まずはっすね、
「なんちゃらStation」とかの、「マルチメディア系」アプリ、インストールしていないっすか?
んだと、「大量コピー!」するとっすね、
・「データベース、インデックスの更新」とか、
・サムネイル画像の生成とか・・・
そーんな、モロモロのことをやっているっすよ。
「なんちゃらStation」とかの、「マルチメディア系」アプリは、「なーんにも考えないで」初期設定を進めると、
・てんこ盛り!
で入ってしまうんで、いらないモンは、「アンインストール」したほーがいいっすよー。(*'ω'*)
書込番号:24200283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








