Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 moments

2021/05/31 09:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 abc6218さん
クチコミ投稿数:2件

スマホのmomentsアプリを使って写真を見ているとすぐにiPhone が熱くなります。
なにか改善する設定はあるんでしょうか?
それとも皆さん熱いまま使用しているんですか?

書込番号:24164548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/06/01 11:37(1年以上前)

iPhoneユーザーでは有りませんが...。

『スマホのmomentsアプリを使って写真を見ているとすぐにiPhone が熱くなります。』

通信モデムチップとWi-Fiチップの発熱は大きいようですが、Wi-Fi接続した状態でmomentsを使用している状態なのでしょうか?

以下の内容は、参考になりませんか?


iPhoneが頻繁に熱を持つ

https://discussionsjapan.apple.com/thread/251725962


iPhoneが熱くなる理由はコレだ!

https://www.appps.jp/328235/#iPhone-3


iphoneが熱くなっている時の対処方法は?

https://iphonequick.com/guide/2017/09/iphone-2.html

書込番号:24166456

ナイスクチコミ!0


スレ主 abc6218さん
クチコミ投稿数:2件

2021/06/01 16:13(1年以上前)

Wi-Fi接続時でもモバイル回線でも熱くなります。
嫁のiPhoneやiPad でも熱くなってしまいます。

書込番号:24166829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/06/01 16:35(1年以上前)

『Wi-Fi接続時でもモバイル回線でも熱くなります。
 嫁のiPhoneやiPad でも熱くなってしまいます。』

ネットワークアダプタとCPU負荷によってiPnoneが熱くなるようですので、高熱の警告画面が表示など表示されなければ、「熱いまま使用」するしか無いかと思います。

書込番号:24166859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS720+

スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

最近、このNASを購入しました

各種設定も終わり、PCに入っている写真データをファイルごとアップロードしている最中に

〇〇.NEF をアップロードできませんでした
ファイルまたはディレクトリが存在しません

というメッセージが出て先に進みません。

とりあえず、キャンセルして、違うファイルをアップロードするとこちらはアップロードされます。
再度、先程メッセージが出たファイルをアップロードすると、また同じメッセージが出ます。

アップロードされるファイルとされないファイルがあるのですが、これは何が原因でしょうか?
合わせて対処法も教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24163921

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/31 04:59(1年以上前)

アップロードは、「ブラウザ経由」でやっているっすか?
んであれば、「FileStation」の設定で、
「FileStationでローカルコンピュータからファイルを参照」
をオンにするとどうなるっすか。(・・?

あるいは、「ブラウザ経由」にしないで、
・「ドライブ割り当て」をしてから、あるいは、「エクスプローラ」に直接、「\\実際のNAS名称」って入れて
「エクスプローラー経由」でコピーすると、どうなるっすか?

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24164352

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/31 08:05(1年以上前)

>Excelさん
ブラウザ経由で接続してます

>>「FileStation」の設定で、「FileStationでローカルコンピュータからファイルを参照」
をオンにするとどうなるっすか。(・・?

こちらでは、変わらずエラーになります


>>あるいは、「ブラウザ経由」にしないで、
・「ドライブ割り当て」をしてから、あるいは、「エクスプローラ」に直接、「\\実際のNAS名称」って入れて
「エクスプローラー経由」でコピーすると、どうなるっすか?

エクスプローラーでのコピーは、できます。
とりあえずこちらの方法でコピーしてみます

ありがとうございます

書込番号:24164449

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/31 17:29(1年以上前)

>エクスプローラーでのコピーは、できます。

うん、どちらかとゆーと、「エクスプローラ」でやったほーが、
・速度が速い。
・なにかと使い勝手がイイ。(^^♪
ってことがあるっすよ。

「ブラウザ経由」は、「外出先からの操作」とかの、
・どーしても、「ブラウザ経由」でないとデキナイ
って場合にしたほーがいいとは考えるっす。

あと、「ファイル名」に、「なにか特定の文字」が含まれているとダメってこともあるかもしれないっす。
ファイル名を、「テキトーな別の名前」に変更してみたりすると、どうでしょうか。(・・?

書込番号:24165109

ナイスクチコミ!1


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/06/01 20:25(1年以上前)

>Excelさん
適当な名前でやってみましたが、同じでした。

エクスプローラーでのアップロードが確実のようです。

NASにある動画データ見るのに、ダウンロードしないといけないのが手間

ストリーミングできれば良いのだけど

書込番号:24167235

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/06/02 00:21(1年以上前)

>NASにある動画データ見るのに、ダウンロードしないといけないのが手間

ん?
「外出先から」「QuickConnect」経由でやってるってことっすか。(?_?)

「自宅内」ならば、「直接」開けるんで、ワザワザ、ダウンロードする必要はないっすよね?

書込番号:24167631

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/06/02 06:54(1年以上前)

>Excelさん
DS720+ に保存した動画を iPadで見る場合です。

自宅内 だと同じネットワークになっています。

File station から動画を指定、開こうとしたら ダウンロード になります。
これブラウザ経由かと思うのですが、パソコンのようにエクスプローラー経由なら直接見れるのかなと思っているのですが、そのやり方がわからない状態です

書込番号:24167781

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/06/02 08:47(1年以上前)

>パソコンのようにエクスプローラー経由なら直接見れるのかなと思っているのですが、

それが、
・「ドライブ割り当て」をしてから、あるいは、「エクスプローラ」に直接、「\\実際のNAS名称」って入れて
って操作っすよ。

そーやってコピーしてるんっすよね。(?_?)

「エクスプローラ」のアドレス欄に、「\\実際のNAS名称」って入れると、「共有フォルダー」直接開かないっすか?
・そっから直接でもいーし、
・「共有フォルダーのショートカット」を作ってもいーし、
・「共有フォルダー」の「ネットワークドライブの割り当て」とかしてもいーし、

「ネットワークドライブの割り当て」に関しては、「検索」してみてくださいねー。
「検索」することを、おこたってはイケナイっす。( `ー´)ノ

書込番号:24167876

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2021/06/03 09:30(1年以上前)

かめ寅さん
>DS720+ に保存した動画を iPadで見る場合です。

それでしたら普通に「File Explorer」アプリなどファイル共有(Samba/SMB)クライアントの機能があるアプリを使われては如何でしょうか。m(_ _)m

iPhoneでPCやNAS内の動画や画像・音楽を再生する方法【FileExplorer】
https://rezv.net/iphone/1219/

書込番号:24169677

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/06/03 13:17(1年以上前)

>DS720+ に保存した動画を iPadで見る場合です。

んで、スマホとか、パッドとかだったらば、「そのOSに対応して、SMBアクセスができるファイラー」ちゅーもんを使って、「直接開く」ことができるっすよ。

あるいは、「再生アプリ」そのものが「SMBアクセスに対応」してたりすると、「ファイル名指定のところ」で、
「smb://NASのIPアドレス、またはNAS名称」
ってことが、できたりするっすよ。

まずは、いろいろと、やってみてみて〜〜。(^^)/

「iPad/iPhoneからNASへアクセスする手順」
https://www.forcemedia.co.jp/blog/access_from_idevices_to_nas

書込番号:24169975

ナイスクチコミ!0


スレ主 かめ寅さん
クチコミ投稿数:24件

2021/06/03 20:50(1年以上前)

>Excelさん
色々触っていたら file station から 動画ファイルを長くクリックすると 再生 が出てきました。ここから再生すれば ダウンロードしなくても見れるようになりました

書込番号:24170524

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/06/03 22:58(1年以上前)

ほーほー、そんなことが。( ゚Д゚)

まずはオッケーってことで。(^_^)v

書込番号:24170793

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外出先からファイルを更新したい

2021/05/30 20:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

スマホのテザリングを使いノートPCで一太郎ファイルの更新をしたいのですが、アクセス出来ません。
DSMだとダウンロードした後ファイルのアップロードだと思うので、DSMを使わずに直接編集更新したいのですが。

書込番号:24163765

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/31 14:09(1年以上前)

『DSMだとダウンロードした後ファイルのアップロードだと思うので、DSMを使わずに直接編集更新したいのですが。』

Synology Driveを使っては如何でしょうか?


Synology Drive

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive


「Synology Drive」でテレワークもファイル共有も! 1万円台のNASでもPCとファイルを自動同期

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1280076.html

Synology NASでは、SFTP プロトコルをサポートしています。
クライアントPCで、SFTPの公開フォルダをmountすれば、一太郎から直接ファイルを修正可能と思います。


ファイルサービス
FTP プロトコル
FTP、FTP over SSL/TLS (明示的モード)、および SFTP プロトコルをサポート

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/software_spec/file_services#file_services_ftp_protocol_top


SFT Drive

https://www.nsoftware.com/sftp/drive/


Mac: ssh接続先をsshfsとosxfuseでマウントする

https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_02_05/66454

DS218j/JPのLANにVPN接続すれば、外出先のPCから共有フォルダにsamba接続が可能かと思います。

書込番号:24164856

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2021/05/31 22:51(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。Synology DriveのWindows用アプリが何かわかりませんでした。

書込番号:24165743

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/06/01 07:08(1年以上前)

『Synology DriveのWindows用アプリが何かわかりませんでした。』

以下は、参考になりませんか?


Synology Drive Client
Synology Drive Client デスクトップ アプリケーションは、ファイル同期と PC バックアップ サービスを複数のクライアント コンピュータ上で一元化されたサーバー、Synology Drive に提供します。ユーティリティをセットアップする前に、Synology NAS をホスト サーバーとして選び、Synology Drive Server をそれにインストールする必要があります。同期またはバックアップしたいペアリング コンピュータのそれぞれが、デスクトップ アプリケーションの Synology Drive Client (Synology のダウンロード センターで入手可能) をインストールしている必要があります。

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient


ダウンロードセンター

https://www.synology.com/ja-jp/support/download

書込番号:24166107

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2021/06/12 23:18(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございました。VPN Server アプリとの違いがよくわかりませんでした。

書込番号:24185475

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/06/13 16:47(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。

『VPN Server アプリとの違いがよくわかりませんでした。』

外出先からVPNサーバにVPN接続をすると、ご自宅のネットワークに接続した状態になりますので、Synology Drive Clientなどのツールを使用しなくても、一太郎のアプリケーションから共有フォルダ内の一太郎ファイルを開いて、編集終了後上書き保存することが可能です。

書込番号:24186594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDとバックアップについて

2021/05/30 16:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:64件

現在IOデータのRECBOXをNASとして使用しています。
かれこれ10年選手になり、最近読み込みが遅かったり、認識されたりされなかったりと不調のため買い替えを検討しています。

そこでこちらの商品を検討していますが、気になる点が2つありまして質問させてください。

RAIDについて。
こちらはHDDを2基搭載できるということで、4TBx2基を検討中です。
デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?

バックアップについて。
説明をみているとクラウドサービスにバックアップする機能があるようですが、背面のUSBに別の外付HDD4TBを付けた場合、そちらに自動、ないし手動でバックアップは可能でしょうか?

今まで外付HDDの延長でNASを使っていたので、RAIDやバックアップ(大事なものだけPCにコピーを残すくらい)を理解できていませんのでご教示ください。

書込番号:24163307

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/05/30 17:12(1年以上前)

一般的な技術としてのRAID1は、リードに関してストライピングが可能なので速くすることはできますけど、そういう実装はないんじゃないかと思います。

個人的には両方同じものをリードして比較するなりエラー検出するなりして欲しいですけど。

書込番号:24163359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2021/05/30 17:25(1年以上前)

>デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?
なりません。それは、RAID0になります。
RAID1は、常にコピーを作ることで安全性を確保します。そのため、速度は1台と同程度までしかなりません。
RAID0は、複数のHDD使って高速化するものです。ただし、1台壊れるとすべて失われます。

>背面のUSBに別の外付HDD4TBを付けた場合、そちらに自動、ないし手動でバックアップは可能でしょうか?
可能です。

書込番号:24163382

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:716件

2021/05/30 17:34(1年以上前)

>湾岸の貴公子さん
>デフォルトのRAID1というのは、1基運用より読み込みは速くなったりするものなのでしょうか?

●Raid1はミラーリングなので、速度の恩恵は無いです。

●Raido0は速度の恩恵が有りますが、今度はデータの安全性で恩恵が無いです

●Raido5は双方の良いとこどりです。
ストレージが最低3つ必要で増やす程高速化が可能です。

より詳細は、ご自身でググった方がイラストとかが有って良いかな と思います。

書込番号:24163397

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2021/05/30 17:37(1年以上前)

>湾岸の貴公子さん
こんにちわ。
RAID1では読み込み速度は通常と変わりません。読み書きを2台同時に行うだけですので、故障も
ほぼ同時になります。読み込み速度を早くするにはRAID0のストライピングです。あとアイオーデータのRECBOXシリーズのHDD2台搭載に当たるのが、LANDISKのHDL2-AAXシリーズです。
これはRECBOXと同じでテレビの録画にも対応しています。ただし購入直後ではテレビの録画用には
なりません、購入後追加パッケージを入れて有償ライセンスキーを入力しないと使えません。
この機種はHDD2台搭載なので、RAID0やRAID1も出来ますし、標準の拡張ボリュームの機能では
アイオーデータ独自の技術で容量を増やせたり、書き込み時はHDD2台同時に書き込みますが、読み込み時は1台ずつなので、故障時間が延びます。
まあそれなりに使えます。
バックアップに関しては自分は録画用に使用しているので分かりません。

話しが脱線しまして申し訳ありません。。

書込番号:24163410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 17:41(1年以上前)

>ムアディブさん
>パーシモン1wさん

早々にご返信くださりありがとうございます。

気になっていました件、ストライピングというのですね。
てっきり、2台に同じデータがある場合に、両方からデータを読み込んで速くなるものかと思っていましたが、それがRAID0ということでしょうか?

家庭での写真やムービーの保存なので、そこまでこだわりはありませんが、読み込みが速くなったりするほうがいいかなと思っていました。

では、2TB2基RAID0と外付4TBバックアップにという使い方なら、希望が叶いそうな方法になるのでしょうか?

書込番号:24163418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 17:59(1年以上前)

>JAZZ-01さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
いろいろググってみたものの、RAID数字と各メリットがいまいち理解できていませんでした。
RAIDも初挑戦なので、自分の合う運用を模索しているところです。

>nato43さん
こんにちは。ご返信くださりありがとうございます。
てっきりIOデータのものはテレビ接続のものがメインとばかり思っていました。
RECBOXを最初購入したときは録画データのホームネットワーク視聴が目的でしたが、途中から写真と動画をメインに保存したくなって、今はテレビやレコーダーは視聴しやすくなりました(お部屋ジャンプリンクが使いやすくて)ので、次回はPCデータメインのNASにしてみようかと考えている次第です。

書込番号:24163468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2021/05/30 18:02(1年以上前)

>てっきり、2台に同じデータがある場合に、両方からデータを読み込んで速くなるものかと思っていましたが、
>それがRAID0ということでしょうか?
混ざってるようですが。
RAID1は、2台に同じデータがありますが、読み出すのは片方だけです。優先順位があります。
もし、片方が壊れると、もう片方に切り替わり、継続してデータを読み書きできるようにします。

RAID0は、片方に1、もう片方に2という形で、データはバラバラになります。
ただ、1〜10のデータを読み書きするにあたり、単純に言えばHDD2台なら各5つずつ分散しているので、それぞれにアクセスする時間は少なく済みます。
それにより高速化します。

>読み込みが速くなったりするほうがいいかなと思っていました。
HDDを使用するのであれば、あまり意味がないので、気にせずとも良いです。

このNASの最大速度は、HDD単体の速度まで達していません。
また、家庭内ならまだしも、ネット回線を介した外部からだとより遅いです。
SSDを使うと、初速から速いので反応がよく、使用量が増えても低速化しにくいので、高速化が可能です。
容量とコストを考えると、HDDが優位ですけどね。
そこらを悩むのは、10GbpsのLANやベイ4台以上などになってからで大丈夫です。
手頃なNASだと、HDDよりNASがボトルネックになりますから。

書込番号:24163472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/30 18:16(1年以上前)

>湾岸の貴公子さん

RAIDレベルの解説は、こちらを参考にしてください。
https://data119.jp/raid/level.html

RAIDの冗長性は、HDDのハード故障に対してはある程度対応できますが、誤操作やウィルスには無力です。
大事なデータはバックアップを忘れないようにしてください。

書込番号:24163501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 18:22(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ほんと理解できていなくてすいません。

要するに、RAIDするにあたり、0はこのNASではHDD読み込みに対してネットワークの速度が追い付かず恩恵は少ない。
1はあくまで、どちらかのHDDにトラブルが起きたときの保険という感じでしょうか。

となるとバックアップを別で考えている場合、特に2基にこだわらなくてよさそうですね。

書込番号:24163511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 18:32(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
リンクありがとうございます。
RAIDってこんな種類多いとは知りませんでした。
私のデータでは構築不要の次元でしたが、勉強になりました。
誤操作防止でバックアップは別で取ることを前提にしていますので、RAIDが必要かどうかは検討してみることにします。

書込番号:24163534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/05/30 18:52(1年以上前)

むむむ、こんなに勘違いしている人が多いとは、、、orz

RAID1は、ミラーリングすることしか言ってませんので、実装によってはリードのときにストライピングでRAID0と同じ速度が出せますよ。

RAID1は「同じデータを2台のHDDに書き込む」ことしか言ってません。スレ主さんのご指摘どうり、同じデータが入ってますのでどちらから読み出しても構いません。データロスが確実に検知できる前提の元にですが。
でも、そういう実装は、、、キッティング屋じゃないのでDIYの経験だけですが、、、見たことはないです。このNASのことは良くわかってません。仕組みをわかってて測定した人が降臨しない限りはわかりませんね。

ストライピング自体は、HDDのヘッドシークの問題と併せてソフト側が特に配慮していなければあんまり高速化しないことが知られています。
それより、Intelの出来が悪くてリスクが高いので (うっかりSATAを一本抜いて起動したら全ボリュームクラッシュで戻せない) 使われなくなってます。NASの出来は知りませんけど。

書込番号:24163586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 19:09(1年以上前)

>ムアディブさん
RAID1でも読み込み速度が上がる可能性はあるが、このNASの仕様上現実的に速くなっているかは不明ということでしょうか。
パーシモン1wさんの内容の通り、恩恵を受けるにはさらに上の機種やより速い速度の出るホームネットワークの構築が必要になることは間違いないのですね。
RAID0は、速度向上よりもすべてのデータがクラッシュ等でなくなることが問題ということなんですね。
いろいろ勉強になりました。 ありがとうございます。

書込番号:24163616

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/05/30 19:12(1年以上前)

LAN経由のNASで100MB/sを越える速度を出したいのなら、もっと先に考えないと行けないことが…。

書込番号:24163626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2021/05/30 19:32(1年以上前)

みなさんいろいろご返信くださりありがとうございました。

現状旧型RECBOXでは、ホームネットワーク上での書き込み速度が約11MB/sになっており、接続をPCと同一ハブ内に移動した際は、約25MB/sでした。
読み込み速度は計測できていませんが、PCのファイルアイコン表示は特にストレスを感じてはいません。
ただ、ホームネットワーク上のテレビやレコーダーでは、クライアントの問題かもしれませんが、以前に比べて反応が鈍い気がしています。

速度向上が見込めるかはさておき、当初予定のこちらのNASを4TBx2基をRAID1で、バックアップに外付HDD4TBを接続してみる方向で検討してみたいと思います。
旧RECBOX導入時よりコストは軽く予算オーバーとなりますが、今後10年のNAS生活がさらに便利になればと期待しています。

書込番号:24163663

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2021/05/30 23:23(1年以上前)

確かにLANの速度考えたら、RAIDの速度アップよりLAN自体を10Gbとかに揃えないとと思いますが、RAIDに関してRAID1は確かにコントローラーによって読み込み時RAID0と同じストライピング出来るコントローラーはあります。

昔のAdaptecとかはそういうRAIDカードありましたね。

またRAID1のそれぞれのHDDないしSSDを個別に読めるかもコントローラー次第で、ストライピングで読み込める制御しながら個別に読めるというのもあるにはあった気はしますが、気になるなら運用前に試しておいた方が良いと思います。

書込番号:24164120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

HDDを抜き、直接PCにつなぐ

2021/05/29 16:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:674件

HDDを抜き、直接PCにつないだ場合認識しますか?
RAID1設定予定です。

書込番号:24161389

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/05/29 16:44(1年以上前)

HDD自体は認識しますよ。
ただ、フォーマットがWidowsやMacで直接読めないものなので、そのままファイルを読み書きすることはできません。
一手間かければ読み書きできる場合はあるかもしれませんが。

書込番号:24161409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/29 18:13(1年以上前)

> コットン さん

HDDは、EXT4というLinuxで使われる形式で、フォーマットされています。
Windows PCで直接使いたい場合は、ソフトをインストールすることで可能になるようです。
https://linuxfan.info/windows-use-ext4

書込番号:24161599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/05/29 18:57(1年以上前)

WinのRAID1は出来が悪いんでIntelかAMDのRAID使うことになると思いますが、non RAIDからデータ残したままは無理です。

そもそも、そういう危ないことするのにデータ入れたままとか、出来たとしてもワンミスで全部昇天しますんでね。

書込番号:24161683

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/29 19:53(1年以上前)

>HDDを抜き、直接PCにつないだ場合認識しますか?

参考: Synology NASが故障したときにPCのデータを復元する方法 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

RAIDはmdadmによるソフトウェアRAIDになります。
mdadm,lvmがまともに動作するPCならHDD内のボリュームにアクセス出来る場合もあります。
共有フォルダを暗号化していたりした場合は、解除の為のソフトやパスとかが必要になるかと思われます。

書込番号:24161779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2021/05/30 00:19(1年以上前)

少しずつ勉強していこうと思いウエスタンデジタルのレッドを二つ購入しました。ハードディスクよりも先に本体が壊れてしまった場合どうなるのかなあと思い質問しました。Windows PC で簡単に読み取れるわけではく、失敗すると全てデータが失われてしまうんですね。RAID1予定だったのですが、他のフォーマットで WindowsPC で簡単に読み取れるようにすることも可能なのでしょうか?

書込番号:24162251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2021/05/30 00:29(1年以上前)

> コットン さん

WindowsPCでRAIDを組んだらだめですよ。
領域確保が必要なので、データは初期化されます。
(サルベージソフトが使えるかもしれないが)

NASでRAID1を組むなら、HDDは1台で完全なデータを持っています。
そのHDD1台だけを読ませるなら、手はあるよってことです。

書込番号:24162264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/30 01:43(1年以上前)

> コットン さん

>ハードディスクよりも先に本体が壊れてしまった場合どうなるのかなあと思い質問しました。

本体が保証期間中で修理中使用出来なくても問題ないなら修理に出す。
Synologyの同一モデルもしくはシリーズの場合、HDD移行という方法が用意されている。
移行出来ない情報もあるので下記参照してください。

参考:Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

>RAID1予定だったのですが、他のフォーマットで WindowsPC で簡単に読み取れるようにすることも可能なのでしょうか?

このモデルは内蔵ストレージに対してはext4のみです。
USB-HDDなどはNTFSやexFAT(パッケージの購入が必要)が使えます。
大事なデータは外部ストレージにバックアップをされた方が無難です。

書込番号:24162308

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/30 05:14(1年以上前)

>失敗すると全てデータが失われてしまうんですね。RAID1予定だったのですが、他のフォーマットで WindowsPC で簡単に読み取れるようにすることも可能なのでしょうか?

まずはっすね、「RAID」は、「バックアップ」としては、「屁のツッパリにもならない(;^_^A」ってところの認識は、心配ないでしょか。

「壊れたらどーするか」を心配するのではなくって、「コワレても、ダイジョウブなよーに」するのが、「まっとうな考え方」でございますよ。('◇')ゞ

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

書込番号:24162371

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/30 05:17(1年以上前)

「とあるメーカーの代理店」の、こんなところも、参考にねー。(^^)/

「RAIDはバックアップツ―ルではないというお話」
https://unistar.jp/column/2904/

書込番号:24162373

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/05/30 09:17(1年以上前)

『HDDを抜き、直接PCにつないだ場合認識しますか?』

LIVE CDを使ってPCをLinuxでブートして、SATA-USBアダプタを準備して、mdadmを使えばRAID 1内のデータにアクセスは可能です。


Linux系のLive CD

GNU/Linux Distro Timeline, 様々に派生したLinuxディストリビューションの系統樹。
Linuxライブディストリビューションの比較も参照。
Linux系のLive CDを1CD Linuxなどと表記されることがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Live_CD#Linux%E7%B3%BB%E3%81%AELive_CD


HARU USB 3.0 to SATA IDE 2.5 / 3.5 / 5.25インチ HDD ハードドライブ 変換 アダプタ ケーブル Windows PC Mac OS Linux対応

https://www.amazon.co.jp/HARU-5-25%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-Windows-Linux%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B08LH1DSH9

具体的な使用方法は、以下が参考になりませんか?


Live CD Linux , 1CD Linuxを使ってみる

http://pc.netwarp.biz/Home/linux/livecd

書込番号:24162582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2021/05/30 18:36(1年以上前)

RAID1はデメリットも多いんですね。
現在の私の使い方でRAID1による恩恵はあまりないかもしれません。
nas用に内蔵hdd RED 2TB 2台、 外付けHDD 6TB 1台 なんとなく購入してしまいました。
使い方は家族間でのファイルやり取りや保管、ネットワークカメラの録画、スマホのバックアップなど。
大切なフォルダのみ外付けHDDに自動バックアップしたい。

1.省エネなども考慮するとRAIDタイプは何がおすすめでしょうか?初期設定のSHRが良いのでしょうか?

2.またバックアップアプリはhyper backupというアプリでできますか?


書込番号:24163543

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2021/05/30 18:50(1年以上前)

RAID1をリアルタイム自動バックアップみたいに考えている人は多いですが。RAID1で対処できることなんて。1台のHDDがハード的に故障した…という場合だけで。当然ながらNAS自体が全損したとか、間違ってデータを消した/外部からの不正アクセスでデータ消されたなんてのには対応できません。
そもそも、常時データをNASに書き込んでいるのならともかく。定期的に外付けHDDに差分バックアップした方が全滅の危険性は少ないかと。(差分バックアップ間隔の間のデータは無くなりますが。NASをバックアップ先として使うのなら、その危険も最小です)。

普段使いは単体のHDDのみで。定期的に別のHDDにバックアップ。省エネ的にもこっちの方が良いかとは思いますが。
データは別ストレージで多重化する、使わないストレージは繋いでおかない、危機管理を心配するのならこういう運用を。

書込番号:24163580

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/05/30 23:25(1年以上前)

>1.省エネなども考慮するとRAIDタイプは何がおすすめでしょうか?初期設定のSHRが良いのでしょうか?

「省エネ」っちゅーことならばっすね、
・「DS220j」でも、あえてシングルドライブにして、「BASIC」フォーマット
ってのがいいと思うっすよ。

これで、あとあと、いろーんな拡張もできるっす。

「DS220j」くんには、「USB3.0」がついているんで、「シングルドライブ」でも、「DS220j」にするって意味はあるっすよ。

>2.またバックアップアプリはhyper backupというアプリでできますか?

うん、そんでいいっすよ。(^^)/

書込番号:24164124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VPN接続でエラー

2021/05/29 16:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:36件

外出先から自宅のLANにVPN接続しようとしています。自宅のLANに接続されているDS220jをVPNサーバーとしOpenVPNを使って接続しようとしているのですが、下記のようなエラーが出て接続できません。
WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
TCP/UDP: Preserving recently used remote address
VERIFY ERROR: depth=2, error=unable to get issuer certificate
OpenSSL: error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed
TLS_ERROR: BIO read tls_read_plaintext error
TLS Error: TLS object -> incoming plaintext read error
TLS Error: TLS handshake failed

#背景
下記のページを参考にDS220jでVPNの環境を構築しました。
https://wwq.mydns.jp/1606/
このときはDDNSを利用せず、自宅LANのグローバルIPアドレスをVPNConfig.ovpnファイルに書き込み、外出先から自宅LANへVPN接続が成功することを確認しています。
次に下記ページを参考にDDNSを設定しました。
https://wwq.mydns.jp/897/
取得したDDNSホスト名をVPNConfig.ovpnファイルに書いたのですが、ここからVPN接続ができなくなり上記エラーが発生するようになりました。さらに元に戻そうと直接IPアドレスを.ovpnに書き込んでも接続できなくなってしまいました。
DDNSの設定で証明書が変わってしまったようなのですが(自分なりに調べたのですが間違っているかもしれないです)、この辺の知識が全くなくどう設定すればよいのか分からず。。。ご存知の方いらっしゃいましたらお知恵を貸していただけるとありがたいです。

書込番号:24161334

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/29 20:29(1年以上前)

>laser-physicistさん

「OpenVPN接続設定ファイルのエクスポート」の所からやり直して
DSMのVPN Serverから再度エクスポートを実施して、クライアントのファイルを入替えてみてください。

クライアントが何か書かれてないので、これ以上はわかりません。

書込番号:24161847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/05/29 21:45(1年以上前)

>たく0220さん
回答ありがとうございます。クライアントはwindows10を利用しています。記述を忘れており申し訳ございません。
設定ファイルをエクスポートし直し、OpenVPNのファイルを書き換えてみたのですがまだ同じエラーが出る状態です。一度NAS上のVPNアプリを再インストールし、同じ設定を作って再度エクスポートもだめでした。同じくwindows上のOpenVPnアプリも再インストールしましたが改善せず。
設定ファイルの再エクスポートでも正しく接続できないのが謎です。。。何か別ところの設定で問題があるのでしょうか。
DDNSの設定自体はできていると思っています(勘違いかもしれないですが)。NASのローカルIPアドレスの5001番ポートがルーターで開放してあり、自宅外からhttps://<設定したドメイン>:5001をブラウザで開くとNASのログイン画面に入れ、そのままログインできます。

書込番号:24162023

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/05/30 01:25(1年以上前)

>laser-physicistさん

ログの2行目
>TCP/UDP: Preserving recently used remote address
このメッセージの後に :[AF_INET]自宅LANのグローバルIPアドレス:ポート
が表示されてましたか?

VPN Serverアプリのログには何か残っていますか?
あと、ルータで開放するポートはOpenVPNの設定で決めたポートで開放の設定をしてください。
デフォルトだと1194/udpだと思います。ポート番号を変更している場合は一旦デフォルトに戻してみる事も試してみてください。

DDNSはDSMのコントロールパネル -> 外部アクセスのDDNSタブで「今すぐアップデートをする」ボタンを押して
ステータスと外部アドレスを確認してみてください。

書込番号:24162299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/05/30 13:38(1年以上前)

>たく0220さん
ログの2行目
>TCP/UDP: Preserving recently used remote address
このメッセージの後に :[AF_INET]自宅LANのグローバルIPアドレス:ポート
が表示されてましたか?
→はい、おっしゃるとおりここには[AF_INET]自宅LANのグローバルIPアドレス:ポートが記載されていました。

ルータで開放するポートはOpenVPNの設定で決めたポートで開放の設定をしてください。
デフォルトだと1194/udpだと思います。ポート番号を変更している場合は一旦デフォルトに戻してみる事も試してみてください。
DDNSはDSMのコントロールパネル -> 外部アクセスのDDNSタブで「今すぐアップデートをする」ボタンを押して
ステータスと外部アドレスを確認してみてください。
→どれも確認しましたが、正しく設定出ているようでした。確認後に再度設定をエクスポートしてみましたが症状変わらず。

結局、OpenVPNでの設定はやめて下記のページを参考にL2TP/IPSecで接続することができました。
https://wwq.mydns.jp/2518/
VPN接続できれば満足でしたので、OpenVPNで設定できないのは多少消化不良ではありますが今回はこれでクローズとさせていただきます。アドバイスしてくださりありがとうございました。

書込番号:24163003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2021/09/11 23:56(1年以上前)

その後解決しました。同じ症状の人がいた時のために追記です
別の目的で試した内容ですが、下記手順で証明書更新をするとエラーが無くなりました
https://s.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24333198/

また、VPNのみSynologyデフォルトの証明書にすると直るという記事も見つけました
https://risaiku.net/archives/6720/

書込番号:24337061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/09/12 00:20(1年以上前)


Release Notes for VPN Server | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/VPNCenter

Version: 1.3.13-2781(DSM6)
Version: 1.4.3-2838 (DSM7)
本件は上記で修正されたバグです。

上記バージョン以降なら問題ないはずです。

書込番号:24337086

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング