このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2021年5月15日 19:16 | |
| 0 | 4 | 2021年5月14日 10:05 | |
| 6 | 1 | 2021年7月13日 00:42 | |
| 0 | 3 | 2021年5月11日 22:13 | |
| 7 | 22 | 2021年5月11日 15:46 | |
| 0 | 6 | 2021年5月7日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218/JP
DS218を購入し、いろいろと設定設定していますが、メディアサーバーの設定で躓いています。
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
■やりたいこと
DS218に保存した写真や動画をREGZA X920にて再生したい
■現状
・メディアサーバー インストール済み
・music、photo、videoなどのフォルダが作成され、それぞれにテスト用の写真、動画、音楽ファイルを格納済み
・Regzaのメディアサーバーメニューを開いても、DS218が表示されない
・別で所持しているアンプで、メディアサーバーから音楽を再生する機能があり、そちらからはDS218が見え、音楽も再生できている
REGZAとの相性?の問題なのでしょうか?
設定確認箇所などございましたら、何卒よろしくお願いいたします。
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>・Regzaのメディアサーバーメニューを開いても、DS218が表示されない
「レグザのメディアサーバー」って、「レグザで録画した番組を他のテレビ等で再生できる様にする」ための設定なのでは?
「レグザリンク」から「機器選択」で「DS218」出るかどうかなのでは?
一概に「レグザ」と言っても、「出来る/出来ない」の違いも有るので、そもそも「レグザリンク・シェア」に対応していないモデルだったら意味は無いです。
<「レグザのメディアサーバー」というのが取扱説明書のどこを指しているのか分かれば、勘違いなども分かるのですが...
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
この辺の設定等は出来ているという事で大丈夫でしょうか?
書込番号:24135769
0点
>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます!
REGZA 55x920なんですが、サブメニュー→メディアプレーヤー→「動画」or「写真」を選択すると、
機器選択画面になります。(ご教示いただいたREGZAリンクの画面と同じだと思います)
現在は、「機器が見つかりませんでした。リモコンの青ボタンを押して機器を探してください」と表示され、LANのHDD(DS218)は
表示されないう状態です。
また、「みるコレ」ボタンから「メディアプレーヤー(動画or写真)」から入っても同様です(同じ画面に遷移するので当然と言えば当然なのですが)
もう一点、設定ボタン→録画・再生設定→LANハードディスクの登録 だと「機器が見つかりませんでした」となります。
以前、nasneを使用していた際は、特段設定しなくても前述の画面にnasneが見えたのですが、、、、
ご教示いただいたDS218の設定は完了しているつもりなのですが・・・・
※同一ネットワークにDENONアンプ AVR-X1500Hがあり、それからはDS218が機器として見えていますし、音楽の再生ができているので
設定は一応できているのかと・・・
書込番号:24135857
0点
『・Regzaのメディアサーバーメニューを開いても、DS218が表示されない
・別で所持しているアンプで、メディアサーバーから音楽を再生する機能があり、そちらからはDS218が見え、音楽も再生できている』
『設定確認箇所などございましたら、何卒よろしくお願いいたします。』
REGZA X920は、有線LAN/無線LANいずれでネットワークに接続しているのでしょうか?
[ネットワーク設定]内の[接続テストをする]と[インターネットに接続できました]と表示されますか?
REGZA X920とDS218/JPは、同一ネットワークアドレス(192.168.aaa.nnn:192.168.aaa部が同一)でネットワークに接続しているのでしょうか?
以上の設定で問題がない場合でも、REGZAリモコンで電源ON->OFF後、REGZA X920本体の電源ボタンで電源ON->OFFして、5分程度経過後、REGZA X920本体の電源ボタンONしてください。
レグザリンクからLAN-SのDS218/JPは、表示されませんか?
『
「初めての設定をする」
Dネットワーク設定(P30)
』
https://cs.regza.com/document/manual/96063_01.pdf?1596434011
書込番号:24135862
0点
>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
>REGZA X920は、有線LAN/無線LANいずれでネットワークに接続しているのでしょうか?
>[ネットワーク設定]内の[接続テストをする]と[インターネットに接続できました]と表示されますか?
>REGZA X920とDS218/JPは、同一ネットワークアドレス(192.168.aaa.nnn:192.168.aaa部が同一)でネットワークに接続しているのでしょうか?
有線LANです。テストはできました。同一のネットワークに接続しています。
TV、DS218両方とも再起動しましたが、(しばらく時間を空けても)接続できません。
再生できないのではなく、機器が見えないのが解せません・・・
書込番号:24135919
0点
『有線LANです。テストはできました。同一のネットワークに接続しています。』
了解しました。
『TV、DS218両方とも再起動しましたが、(しばらく時間を空けても)接続できません。
再生できないのではなく、機器が見えないのが解せません・・・』
REGZA X920、DS218/JPが接続する無線親機(?)も再起動してREGZA X920からDS218/JPが認識することもあるようです。
SSDP(Simple Service Discovery Protocol)が上手く機能していない可能性があります。
『
SSDP 【Simple Service Discovery Protocol】
』
https://e-words.jp/w/SSDP.html
『・別で所持しているアンプで、メディアサーバーから音楽を再生する機能があり、そちらからはDS218が見え、音楽も再生できている
』
AVR-X1500Hは、REGZA X920が有線LAN接続しているアクセスポイントに接続しているのでしょうか?
REGZA X920が接続しているアクセスポイントの型名は、何でしょうか?
アクセスポイントの設定で「Snooping機能」を無効に設定するとDS218/JPのメディアサーバがREGZA X920から掲出されることもあります。
書込番号:24135963
0点
追加情報です。
DS218/JP側の設定で改善する可能性もあるようです。
『
DLNAプレーヤーがSynology NASを検出できません。どうすればいいですか?
解決策
メディアサーバーの設定
全般設定でSSDP広告間隔を30(秒)に減らして、プレーヤーがSynology NASを検出する可能性を高めてください。
』
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/DLNA_not_detect_NAS
書込番号:24135975
0点
>LsLoverさん
いろいろとありがとうございます。
自分で切り分けやっていたところ、以下状況が判明しました。
ルーター(PAWG2600HS2)がルーターモード → 見える
ブリッジモード → 見えない
ちなみに、TVを変更しても(もう1台あるRegzaZ1)、無線LANルーターを変更しても(もう1台あるbuffalo)、同様の結果でした。
ブリッジモードの際の通信設定によるものなんでしょうかね?
その線で引き続き調査していきたいと思います。
書込番号:24136113
0点
『ルーター(PAWG2600HS2)がルーターモード → 見える
ブリッジモード → 見えない
ちなみに、TVを変更しても(もう1台あるRegzaZ1)、無線LANルーターを変更しても(もう1台あるbuffalo)、同様の結果でした。
ブリッジモードの際の通信設定によるものなんでしょうかね?』
少々古い情報ですが、以下の内容は、参考になりますか?
『
無線ルータ(Aterm)をつなぐとUPnP(DLNA)サーバが見えなくなる ―
WANは使用していないので、LAN側設定をみてみる。標準でオンになっているのは、DHCPサーバとLAN側Pause機能。DHCPサーバは、ブリッジモードでは動かないので、関わりがあるとすれば後者。802.3xのフロー制御であろうか。念のため、オフにしてみる。あわせて、スイッチ側でも、Atermを接続しているポートを再起動(Ciscoのshutdown, no shutdownコマンド)してみる。
どうも、これで、UPnP(DLNA)サーバが検出できない状況が改善された様子。UPnPのマルチキャストパケットをAtermのLANスイッチが受信すると、バッファオーバーフローの合図を出してしまうのだろうか。少し様子を見る。
P.S.
LAN側Pause機能をオフにしてしばらく様子を見たが、数日でUPnP(DLNA)サーバが見つからない事象が再発。Atermを接続しているLANポートを閉じると症状が治まる点は変わらない。いろいろ試行錯誤したところ、Atermの動作モードをローカルルータモードにすると、症状が治まる。理由はすぐには思いつかないが、内部の実装の相違ということだろうか。
』
https://c5d5e5.asablo.jp/blog/2017/09/02/8666784
書込番号:24136242
0点
>ルーター(PAWG2600HS2)がルーターモード → 見える
>ブリッジモード → 見えない
「DS218/JP」のメディアサーバーは正常に動作しているようですね。
そうなると、後は設定や接続の問題って事になりそうですm(_ _)m
<本来、「ルーターモード」で見えなくなり、「ブリッジモード」で見えるようになるので簡単なんですけどねぇ...(^_^;
「PA-WG2600HS2」の他に、家に入ってきたインターネット用の回線と繋がっている「ホームゲートウェイ」などが有ると思いますが、そちらにNASを繋いで居たりはしませんよね?
「ホームゲートウェイ」−(有線LAN)−「PA-WG2600HS2」−(有線LAN)−「X920」
|
(有線LAN)
|
「DS218/JP」
なんて接続では無いのでしょうか?
「PA-WG2600HS2」をブリッジモードにすると、「PA-WG2600HS2」から貰っていた「DHCP」での「IPアドレス」が「ホームゲートウェイ」側のIPアドレスと違っている為、正常に接続出来なくなる可能性は有ります。
「PA-WG2600HS2」を「ブリッジモード」にした後、
「PA-WG2600HS2に繋がっている全ての機器(テレビやPCやスマホやレコーダー)の電源を落とし、コンセントを抜いた状態で5分程度放置して、再びコンセントを挿して電源を入れる」
という「電源リセット」をしてみて下さいm(_ _)m
<スマホやPCなら「再起動」でも良いです。
書込番号:24136403
![]()
0点
WG2600HS2の「ブリッジモード初期値一覧」によれば、[LAN側Pause機能 ON]に設定されているようです。
『
ブリッジモード初期値一覧
インタフェース
LAN側Pause機能 ON
』
「LAN側Pause機能」については、以下のように記載されています。
『
LANポート間の通信を効率よく行う(LAN側ジャンボフレーム透過機能)
◆補足◆
「LAN側Pause機能」は、本商品のLANポート間でパケットの量を制限したり、送信側と受信側の調整をしたりする機能です。特に必要がなければそのままご利用いただいて問題ありません。
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/lan_jumboframe.html
WG2600HS2をブリッジモードに設定して、[LAN側Pause機能]を[ON]->[OFF]に設定しては如何でしょうか?
書込番号:24136416
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
「壁面」-「PA-WG2600HS2」−(有線LAN)−「X920」
|
(有線LAN)
|
「DS218/JP」
となっています。
>LsLoverさん
ご教示ありがとうございます。
試行してみたいと思います。
DS218の問題ではなさそうなので、こちらクローズさせていただき、
ルータのクチコミにて質問させていただこうと思います。
お二人とも色々とありがとうございました。
書込番号:24136997
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
現在DS216jを使用しています。
3TBx2のRAID1で運用していますが、これをそのままDS920+に移し替えた場合どのくらい速度向上が見込めるでしょうか?
現状は
1.PC・スマホ・TVなどからNAS上の写真・動画を見た際にサムネイルが表示されるのに早い時で数秒、遅くて数十秒かかります。
2.サムネイルが表示されなくても各ファイルを選択すれば再生は数秒で開始されます。
3.スマホなどからDSphotoでバックアップされた写真・動画はNASで再生可能状態に変換されるのに非常に長い時間がかかり、通常翌日以降に閲覧可能になります。
上記1・3が大幅に改善されるのであれば買い替え、大して変わらないならこのままDS216jの使用を続けようと思っております。
なお大幅な改善とは数十秒が1-2秒位になるイメージです。理想はPCの内部HDDに保管されている写真・動画と同じレベルの速さで閲覧できる事です。
2ベイ→4ベイに変更するのはDS216jの容量を70%以上使用しており、将来的にHDDを買い増して増設する為です。
よろしくお願い致します。
0点
DS920+のLANポートが1GbpsでDS216jと変わりがないので、ほとんど変化はないと思いますが。
複数人での同時使用だと変化があるかもしれませんけど、個人での使用であればRAID1ですし誤差程度しか変化はないかと思いますよ。
書込番号:24133407
![]()
0点
>なお大幅な改善とは数十秒が1-2秒位になるイメージです。理想はPCの内部HDDに保管されている写真・動画と同じレベルの速さで閲覧できる事です。
サムネイル作成速度に関してはっすね、「DS216j」くんの「内部処理」が遅いせいなんで、「かなり期待できる」とは思うっすよ。
おそらく、イマは、「大量にコピー」すると、「CPU使用率」が、「ほぼ100%(;^_^A」に、張り付いた状態が、何日も続いたりするっすよね。
そこは改善できると思うっす。
「数字としてどんくらい(?_?)」ってところまでは、ゴメンナサイなんっすけど「ゼッタイの保証!」なーんてことはできないんっすけどねー。(;^_^A
書込番号:24134337
![]()
0点
『3TBx2のRAID1で運用していますが、これをそのままDS920+に移し替えた場合どのくらい速度向上が見込めるでしょうか?』
『3.スマホなどからDSphotoでバックアップされた写真・動画はNASで再生可能状態に変換されるのに非常に長い時間がかかり、通常翌日以降に閲覧可能になります。』
『2ベイ→4ベイに変更するのはDS216jの容量を70%以上使用しており、将来的にHDDを買い増して増設する為です。』
サムネイル画像データや写真、音楽データのようなファイルサイズの小さなファイルが大量にDLNAサーバの公開フォルダに存在するとDLNAクライアントからアクセするとディスクのアクセス時間がボトルネックとなり、表示時間が長くなってしまいます。
また、DLNAサーバのデータベースの更新時間も長時間化してしまいます。
DLNAサーバで公開する写真や動画ファイルを撮影日などでフォルダ分けして、過去のファイルについてはDLNAサーバの公開フォルダとな別の共有フォルダに移動しては如何でしょうか?
過去のデータを格納した共有フォルダには、エクスプローラなどのファイラーを使用してsamba経由でアクセスしても写真データのサムネイル表示は可能かと思います。
書込番号:24134404
![]()
0点
皆さんありがとうございます。まとめますと
1.MAX転送スピードに変化は望めないだろう。
2.サムネイル表示は恐らく早くなるだろう。
3.1フォルダ内のファイル数を減らせば早くなるだろう。
1>ここに関しては現状維持で十分。
2>これはサムネイルのみならず、その他の処理系速度アップにつながるので買い替えた方がいい。
3>試したところ相当早くなりました。これだけを考えたら現状維持でいい。
つまり手間をかければ現状維持でもいけるが買い替えれば色々と速度アップは期待できるという事ですね。
しばらくDS216jを使い、頃合いを見てこちらの製品に買い替えようと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:24134611
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
Synologyの商品を購入検討しており、写真管理に有用な機能はしっかり使っていきたいと思っているのですが、
DSM 7.0のSynology PhotosとDSM 6.x以前のPhoto Station、Synology Momentsって結局全体としてどういう構造なんでしょうか・・・?
また、写真管理にしっかり使っていくとなると機能および製品性能的にはどこが狙い目でしょうか?価格帯的にはDS218くらいまでで考えていたのですが、Synology Photosの顔認証がJシリーズ、Valueシリーズではサポートされなくなるとなると、DS220+、DS720+が最低限のラインになってくるでしょうか?(ちなみに、Jシリーズ、Valueシリーズはサポート外になるとMomentsで使えてたようなAI計算機能も使えなくなるということ?DSM 7.0にアップグレードしない限りは使い続けられるということ?)
(参考情報)
■Synology Photos、Photo Station、Synology Moments の機能比較
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/What_are_the_differences_between_Photos_Photo_Station_Moments
■Moments の AI 計算機能のサポート対象
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
2点
>まるこ058さん
いちお、DS216JとDS1621+保有してます。
>DSM 7.0のSynology Photosと
>DSM 6.x以前のPhoto Station、Synology Momentsって
導入前にPC側から操作テストは出来るリンクを張っておきます。
ただしスマホと連携とかは、テストできるか、不明です。
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm?utm_source=feature&utm_medium=moments&_ga=2.51719977.1826918527.1625890539-1235965552.1625263167
・Synology Photos DSM7.0専用
インストールすると連携アプリで「synology drive server」も入ります。
インストールと同時に「home」と「homes」がNAS直下に自動生成
「drive」のフォルダやファイルもできるし、ファイル名など変更するのに
「drive」のアプリ機能が使われていると思います。 ※細かい階層は、画像@参照。
また、共有するユーザーのフォルダーと管理者がファイル管理するフォルダーなのですが、
ファイル名の変更をすると名前が連携するので、同一ファイルを編集している事になります。
(多分、管理者とユーザー毎に権限分けて書き換え可否や変更と思いますが、
個人使用のため、面倒で管理者で全部処理しちゃっているので、良くわかりません。)
・Photo Station、Synology Moments DSM6.2用
Photo Station = フォルダー管理なので「drive」と同じ機能と考えます。
(管理者と共有ユーザー権限など)
Moments = DSM7.0のPhotosと同じ。
と言うことで、DSMバージョンで呼び名が変わっただけと思います。
>Momentsで使えてたようなAI計算機能も使えなくなるということ?
Momentsは、あまり使わず、Photosに移行したので、あまり変わった印象はないです。
サムネ表示が少し変わる程度だとは思いますが・・・
>DSM 7.0にアップグレードしない限りは使い続けられるということ?
参考画像A
初期設定時に一番上になっているので、一番下の手動にすれば、アップデートは無いです。
ただし、snologyが、どの程度の期間DSM6.2を残すかは不明。
>写真管理にしっかり使っていくとなると機能と製品性能的には・・・
CPUやメモリが低スぺな J系、V系ならDSM6.2でMoments です。
正直、DSM7.0が重すぎて、写真だけでなくイラつくほど、ほかもモッサリです。
※DS216Jで、DSM7.0の操作する度に80〜100%なので動作的にメモリ不足。
CPUは50〜80%と簡易モニターでなっているので。
512kBのメモリはDSM7.0にはしない方が良い。
+や上位機種は、メモリ増量とかあるので、DSM6.2 / 7.0 の どちらも選べると思います。
※DS1621+で4GBと、16GBで色々と検証している所ですが、4GB+CPUパワーもあると
DSM7.0でもモッサリ感や重く感じません。
ただし、DSMは、1度アップデートすると元に戻らないので、注意してください。
(DS1621+で試した結果、電子的リセット、外部のリセットボタンでも戻らなかったので。
仕方なく、DS216JもDSM7.0にしたのですが、あまりに動きが悪くなって、後悔してます。)
以上
書込番号:24237337
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
オーナーアカウントでは検索して出てくるファイル・フォルダが,共有設定したアカウントでは検索をかけても「アイテムなし」となって出てきません。
WEBでもモバイルアプリでも同様です。
権限を「プレビュー」「ビューアー」「編集者」など試してみましたが変わりませんでした。
共有アイテムのフォルダやファイルを検索できるようにする方法はありますか。
0点
>ゲンタシン軟膏さん
提案ありがとうございます。確認してみたところ,そちらはすべてのユーザーになっていました。
書込番号:24130354
0点
2日ほどたったら検索ができるようになりました。お世話になりました。
書込番号:24130871
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
WIN10でNASをネットワークドライブに割り振りたいのですが、Synology Assistantを使用して接続を試みても
NASを検出できません。
マカフィーのファイヤーウォールをOFFにしているのですが、エラーメッセージが出ます。
どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
3点
>どうゆうこと?さん
Windowsの設定 -> ネットワークとインターネット で「ネットワークの状態」が「プライベート ネットワーク」になっているかまず確認してください。
次に、同じ画面の下側の「Windows ファイアウォール」のリンクがあるのでそこをクリックして
その画面から「詳細設定」をクリックして「セキュリティが強化された Windows Defender ファイアウォール」を起動させてください。
「受信の規則」をクリック後、一覧から
名前が「コア ネットワーク診断 - ICMP エコー要求 (ICMPv4 受信)」で
プロファイルが「プライベート,パブリック」になっている項目を確認してください。
それが無効になっていた場合は有効化してから、再度「Synology Assistant」で確認してみてください。
書込番号:24127188
1点
『WIN10でNASをネットワークドライブに割り振りたいのですが、Synology Assistantを使用して接続を試みても
NASを検出できません。』
エクスプローラのアドレス欄に以下の内容を入力後、enterキーを押下しても共有フォルダを開くことは出来ませんか?
\\[DS220j/JPのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
書込番号:24127373
0点
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
ネットワークの状態は、プライベートネットワークになっております。
ファイヤーウォール詳細設定は、文字がグレーアウトしていて、その先へ進めない
状態です。
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
エクスプローラーからの共有フォルダーアクセスはネットワークエラー
となり、アクセスできません。
エクスプローラからのネットワークドライブ設定も同様の結果になります。
書込番号:24127462
0点
>どうゆうこと?さん
>ファイヤーウォール詳細設定は、文字がグレーアウトしていて、その先へ進めない
>状態です。
その画面の青文字の「プライベート ネットワーク」の所をクリックしてみて
添付した画面のようになってるか確認してみてください。
通常ならその青文字の横に「(アクティブ)」とかついてた思う。
>マカフィーのファイヤーウォールをOFFにしているのですが、
がまだOFFになってないのかもしれない。
書込番号:24127485
0点
『ネットワークの状態は、プライベートネットワークになっております。』
[ファイアウォールとネットワーク保護]の画面(画像:ファイアウォール設定画面)で、プライベートネットワークがアクティブに設定されていないようです。
以下を参考にして、「ネットワークプロファイル」で「プライベート」を選択できませんか?
『
Windows 10 で「ネットワークの場所(プロファイル)」を「パブリック」から「プライベート」に変更する方法
(1) Windows キーを押してスタートメニューを表示し、設定アイコンをクリックします。
(2) [設定]のウィンドウが開きますので、「ネットワークとインターネット」を選択します。
(3) [状態]タブを選択して「接続プロパティの変更」をクリックします。もしくは、[Wi-Fi]タブか[イーサネット]タブを選択して、現在接続しているネットワークをクリックします。
(3) 以下の画面で、ネットワークプロファイルを選択することができます(「パブリック」もしくは「プライベート」)。
以上です。
』
https://laboradian.com/win10-change-net-public-private/
書込番号:24127501
0点
>たく0220さん
フォローありがとうございます。
MicrosoftDefenderの設定スイッチは表示されません。
また、マカフィーのファイヤーウォールもOFFに設定されています。
>LsLoverさん
フォローありがとうございます。
ネットワークのプロファイルはプライベートにチェックしてあります。
張っていただいたリンクの内容を確認しましたが、もしかしたら、プロバイダー側で
制限をかけているのかもしれません。
ちなみにプロバイダーはJCOMです。
書込番号:24127878
0点
『リンクの内容を確認しましたが、もしかしたら、プロバイダー側で
制限をかけているのかもしれません。』
プライベートネットワークの設定は、LAN内の設定ですので、プロバイダーの設定とは無関係かと思います。
ご利用のネットワークアダプタを使って、IPv4のインターネット(LAN外)には接続可能でしょうか?
書込番号:24127901
0点
>どうゆうこと?さん
>MicrosoftDefenderの設定スイッチは表示されません。
>また、マカフィーのファイヤーウォールもOFFに設定されています。
マカフィーをOFFにしたら、Microsoft DefenderがONになるかと思ったのですが、無効にされたままなのですね。
JCOMとの事ですが、ルーターなどの型番やPCとNASはそれぞれ有線と無線どちらで接続してるか
ひとまず、ネットワークの接続状況を教えてください。(NASは有線だと思いますが…)
書込番号:24127938
0点
Windows 10 PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのようなメッセージが表示されますか?
> ping [DS220j/JPのIPアドレス]
表示されたメッセージのIPアドレスは、マスクしなくてもセキュリティ上問題となりませんので、メッセージを編集せずに内容を投稿してください。
書込番号:24127959
0点
>たく0220さん
フォロー」ありがとうございます。
モデムはモトローラ製で、型番がDOCSIS3.0
ルーターはNEC製WG2600HP3です。
NASとPCはルーターからそれぞれ優先で接続しています。(PCにWi-Fiがないため)
>LsLoverさん
フォローありがとうございます。
IPV4でのインターネット接続ですが、IPV6OFF状態で、IPV4のみで、接続可能です。
http://find.synology.com でネット上のNASは確認できています。
書込番号:24127990
0点
>どうゆうこと?さん
>モデムはモトローラ製で、型番がDOCSIS3.0
Motorola SBG6580Jかな?
有線との事ですがNASとPCのLANケーブルはそれぞれ、WG2600HP3とJCOMのモデムどちらに接続していますか?
NASとPCがどちらか一方のみに接続されていますか?
書込番号:24128017
0点
まずはっすね、IPアドレススキャナーを実行して、「結果画像」をあげて、「ネットワークがどーなっているのか」を調べてくださいね。
「MACアドレス」のとこだけ隠して、あとは隠さないで上げてみてくださいね。
たとえば、
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24128262
0点
>たく0220さん
フォローありがとうございます。
モトローラのモデムはSB6120Jです。
せつぞく形式はモデムからルーターWG2006HP3のWANポートに接続し
ルーターのLAN4ポートにHUB、LAN2ポートにPC、LAN3ポートにNASを接続
しています。
>Excelさん
フォローありがとうございます。
ネットワークの状態の画像をUPします。
書込番号:24128346
0点
『ファイヤーウォール詳細設定は、文字がグレーアウトしていて、その先へ進めない
状態です。』
以下は、参考になりませんか?
『
Windows ファイアウォールの設定が灰色表示されている
現象
Windows ファイアウォールの設定を変更しようとすると、オプションが灰色表示になり、変更できなくなります。
この問題を解決するには、次の手順に従います。
1.[スタート] ボタンをクリックし、検索ボックスに「 Windows ファイアウォール」と入力します。
2.[ Windows ファイアウォール] をクリックし、[ windows ファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する] をクリックします。
3.[ 設定の変更 ] ボタンをクリックします。 [ ユーザーアカウント制御 ] ウィンドウが表示されたら、[ はい] をクリックするか、ユーザー名とパスワードを入力して、[ OK]をクリックします。 Windows ファイアウォールの設定を変更できるようになりました。
注: [ 設定の変更] ボタンが淡色表示されていても、管理者が設定を変更するオプションを無効にしている可能性があります。 この方法については、管理者にお問い合わせください。 コンピューターの管理者である場合は、 Windows を再起動し、管理者アカウントでログインして、上記の手順を実行します。
』
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C%E7%81%B0%E8%89%B2%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-b3b204df-6b85-8e41-4ac5-4f1ec015bd97
書込番号:24128470
0点
うん、「画像」では、「192.168.10.5」のよーな気がするっすけど、「確実!」ではないっす。
「MediaStrage」って名前は、「設定で、ジブンで付けたモン」っすよね?
まずは、以下を試すと、どーなるっすか。(・・?
・ブラウザに、「find.synology.com」って入れてみる。
・ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる。
・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。
それぞれで、「どんな画面」が出てくるっすか?
書込番号:24128533
1点
>どうゆうこと?さん
find.synology.com では見つかるって事なので、DSM(設定画面)にはアクセスできている認識なのですが…
ちょと考えずらいのですが、マカフィーがファイアウォール以外の機能でもNASをブロックしてしまってるかもしれません。
マカフィーのソフトの名前は判りますか?リブセーフとか?
書込番号:24128663
1点
以下は、念のために、「イマ」やってみてくださいね。
「前はダイジョウブだったから・・・」って考えると、「出口を見失って」、ラビリンスにハマるっすよ。
・ブラウザに、「find.synology.com」って入れてみる。
・ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる。
・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。
書込番号:24128701
![]()
1点
>LsLoverさん
フォローありがとうございます。
「windows ファイアウォールを介したプログラムまたは機能を許可する」
を行いましたが、はやり詳細設定はグレーアウトしています。
>Excelさん
フォローありがとうございます。
・ブラウザに、「find.synology.com」って入れてみる。---->NASの情報が表示されます
・ブラウザに、「192.168.10.5」って入れてみる。--------->NASのデスクトップ画面が表示されます。
・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。------>NASの共有フォルダーが表示されます。
の画面ハードコピーをUPします。
書込番号:24128991
0点
>Excelさん
>たく0220さん
>LsLoverさん
エクスプローラーに直接IPアドレスを入れた画面から、そのままフォルダー右クリックメニューから
ネットワークドライブの割り当てをしたら、ネットワークドライブに割り当てることができました。
一様目的は達成できました。
皆様のお力添えまことにありがとうございます。
ただやはりSynology Assistantは接続できなままです。
書込番号:24129003
0点
>どうゆうこと?さん
こんばんは。
>・エクスプローラーに、「\\192.168.10.5」って入れてみる。------>NASの共有フォルダーが表示されます。
昨日
>エクスプローラーからの共有フォルダーアクセスはネットワークエラー
>となり、アクセスできません。
とあったので、何か状況変わったのか不思議に思いました。
マカフィーのファイヤーウォールが有効な状態で接続できているかだけ心配ですが…大丈夫ですよね?
書込番号:24129178
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
エクスプローラーやFileStationに,同期ソフトやドラッグ&ドロップでコピーしたデータが,SynologyDriveでは表示されません。フォルダは現れるのですが,中身がアイテム無し,と出てきます。
SynologyDriveではSynologyDriveClientで同期したものしか扱えないのでしょうか?
0点
そーんなことはナイッすよ。
ただ、表示されてくるまで、「少し」時間がかかるっす。
あるいは、「Drive」を、表示更新するとか、開きなおししても、出てこないっすか。(・・?
書込番号:24123550
0点
>Excelさん
ありがとうございます。確かにさきほどのテストフォルダは時間がたったら出てきました。
でも先にコピーしたフォルダは大容量(動画や画像,2TB超え)のせいか,いまだにアイテム無しのままなのですっきりしませんが,もう少し様子を見てみます。
お世話様でした。
書込番号:24123695
0点
スグには表示されなくっても、「DSM FileStation」「Windowsエクスプローラ」から、データとしては使えるんで、
まぁ、「あんまし気にしない・・(-.-)」てことではダメでしょかー。
書込番号:24123717
0点
>Excelさん
そうですよね,時間が必要ですよね。なんかいろいろアプリケーションがあるので,どれで何ができて何ができないのかいろいろ試してみたく,どうなっているのかわからないと不安で。
さきほどSynologyDriveAdominコンソールというのをみつけてログを開いたら,SynologyDriveClientのほかに”システムさん”がエクスプローラ経由でコピーしたデータをせっせと処理してくれているのがわかり,ほっとしましたー。
書込番号:24123729
0点
うん、この子は、「そーんなには、速くはナイ」子なんで、「気長に待ってあげてくださいね。」
んでも、「作業中」でも、「データが使えない」ってわけではないっす。
あと、「なんちゃらStation」とかで、「使わないモノ」が、インストールしていたらば、「アンインストール」したほーがいいっすよ。
書込番号:24123739
0点
>Excelさん
そうでうすね。Station系は重くなる原因だという情報だったので,とりあえず初期のデータ移行が終わるまではアンインストール&停止して徐々に試していこうと思います。
書込番号:24124365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)























