このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2021年5月2日 01:46 | |
| 0 | 13 | 2021年5月2日 08:46 | |
| 5 | 9 | 2021年4月25日 22:42 | |
| 4 | 5 | 2021年4月28日 09:30 | |
| 3 | 31 | 2021年5月3日 00:51 | |
| 2 | 11 | 2021年4月22日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
スマホの写真や動画のバッグアック及び家庭内のdlnaサーバーを目的していますが、仕様を見たところ、CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。何方からアドバイスを頂ければ、助かります。
書込番号:24110591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。
だったら、高いのを選べばいいんじゃない?
これにこだわる理由は?
書込番号:24110994
0点
『スマホの写真や動画のバッグアック及び家庭内のdlnaサーバーを目的していますが、』
どの程度の性能を想定しているのでしょうか?
『仕様を見たところ、CPUとメモリーの低さに少し懸念しています。何方からアドバイスを頂ければ、助かります。』
以下のページで「レ」特徴の違いをチェックすると、比較しやすいかと思います。
ご予算内の収まるようでしたらDS118を購入されては如何でしょうか?
『
DS118
CPUモデル Realtek RTD1296
CPU 周波数 4-core 1.4 GHz
システム メモリ 1 GB DDR4 non-ECC
USB 3.2 Gen 1 ポート 2
DS120j
CPUモデル Marvell Armada 3700 88F3720
CPU 周波数 2-core 800 MHz
システム メモリ 512 MB DDR3L non-ECC
USB 2.0 ポート 2
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS118/DS120j
『
DiskStation DS118
最安価格(税込):\21,000
』
https://kakaku.com/item/K0001010167/
『
DiskStation DS120j/JP
最安価格(税込):\13,110
』
https://kakaku.com/item/K0001218273/
書込番号:24111248
![]()
2点
オフィスでの使用で大量のアクセスがあるとかならともかく。一人で使うのに心配するような所じゃ無いと思います。
書込番号:24111252
![]()
1点
g0331032さん
使用している機種はDS120jではなく2ドライブのDS220jですが(CPUは違うけどメモリサイズはDS120jと同じ)
ハンディカムで記録したMP4ファイルをDS220jのvideoフォルダに入れて、3台の東芝テレビREGZAと1台のデスクトップPCで再生してみたところ。
CPU使用率はわずか1%でメモリ使用率は38%でした。
コマ落ちや遅延もなかったので、一般家庭のメディアサーバーなら十分じゃないですかね。
書込番号:24112883
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
NASの調子が悪く、データーの再構築を考えています。具体的にはNASがシステムから認識されなかったり、ログインしてから操作を開始するとフリーズしてしまい動かなくなる事などがあります。
調子の悪い時に確認する直接接続も試してみましたが、IPが取得出来ませんでした。ただし、HDDを外すと認識しており、システムの問題だと確認は出来ました。その際に起動後にHDDを入れると書いていたので入れた所HDDを4台搭載している所の1台がRAIDが壊れてしまい、劣化判定がでて1台が認識しなくなり、交換しろと出ます。以前出た時はどうにもならず、HDDの故障ではないと判断して別のPCを使い初期化を試みて再度挿入するとシステムの修復ができ無事起動しました。
今回、システムインストールしていたHDDだったのでそれがおかしかった様なのでそのドライブが無い状態だと起動しても不安定動作とならず、無事起動しました。
お伺いしたい事については下記の通りです。
1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。
他にシステムの復元などの項目などから出来るのか確認したのですが、不明で解りませんでした。
こちらのファイルの更新方法を教えて頂けますでしょうか。
3 DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能、IP取得はできており、共有データーファイルにアクセスできるが、システムにアクセス出来ない現象が出る事は有ったりしますでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点
>HDDの故障ではないと判断して別のPCを使い初期化を試みて
この判断は、「どーやって」判断したっすか。(・・?
ハードディスクメーカー提供の診断ツールで、キチンと、「全セクタースキャン」とかしたっすか?
「フォーマットできただけ」では、判断できないっすよ。
>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
単体ボリュームであればできるっす。
>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。
「どうできなかったのか」を書いてみてもらわないと、ワカンナイっす。(;^_^A
>「find.synology.com」で検索しても検索不能、
「インターネットアクセス」はできる状態になっているっすか?
でないと、「find.synology.com」は使えないっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24109488
0点
DS920+は、ドライブ ベイを4個搭載しているモデルです。
RAID構成は、RAID5で設定されているのでしょうか?
『
ストレージ
ドライブ ベイ 4
』
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS920+#specs
『今回、システムインストールしていたHDDだったのでそれがおかしかった様なのでそのドライブが無い状態だと起動しても不安定動作とならず、無事起動しました。』
「ドライブ1台の故障から復旧できるRAID 5」に記載されていますが、「故障したHDDと新しいHDDを交換」するとデータを修復する符号であるパリティーを元に、新しいHDDにデータを復旧(リビルド)されます。
『
ドライブ1台の故障から復旧できるRAID 5
復旧の仕組み
1. 内蔵HDD4台のうちどれか1台が故障したとします。
2. 故障したHDDと新しいHDDを交換します。
3. データを修復する符号であるパリティーを元に、新しいHDDにデータを復旧(リビルド)します。
4. 故障前の状態にデータが復旧されます。
』
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/raid5.html
『1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。』
一般的には、故障したHDDと新規HDD(パーティションテーブルをすべて削除したHDD)を交換すれば、新しいHDDにデータを復旧(リビルド)されます。
『2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。』
システム領域は、特定のHDDに限定されることはありません。
背面パネルの [リセット] ボタンを使用すると、ユーザーデータを失わずにDSMのインストールとNASのセットアップは可能です。
『
Synology NAS の再インストール
データを失わずに Synology NAS を再インストールする場合は、背面パネルの [リセット] ボタンを使用します。
Synology NAS を再インストールする:
1 Synology NAS が音を鳴らすまで約 4 秒間 [リセット] ボタンを押し続けます。
2 次の 10 秒間、Synology NAS が音を鳴らすまで約 4 秒間、RESET ボタンを押し続けます。
3 お使いのモデル用のハードウェア インストール ガイド (Synology のダウンロード センターで利用可能) のインストール指示に従って、Synology NAS の設定を行ってください。
』
https://global.download.synology.com/download/Document/Software/UserGuide/Firmware/DSM/6.2/jpn/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
『3 DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能、IP取得はできており、共有データーファイルにアクセスできるが、システムにアクセス出来ない現象が出る事は有ったりしますでしょうか?』
情報量が不足しているので判断できませんが、ネットワーク周りの設定に不具合が発生している可能性は否定できません。
書込番号:24110039
0点
訂正させて頂きます。
【誤】システム領域は、特定のHDDに限定されることはありません。
【正】システム領域とユーザーデータ領域は、別ボリュームに設定されているかと思いますが、システム領域とユーザーデータ領域は、特定のHDDに限定されることはありません。
書込番号:24110109
0点
>logleriaさん
>直接接続も試してみましたが、IPが取得出来ませんでした。
DS918+とPCの両方でIPアドレス等を手動で設定しましたか?
>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
RAIDの場合OSの作りによって判定が異なるだろうから、何とも言えない。
同じHDDを入れ直すなら、NASを一旦再起動して、起動後に入れたら認識されて再構築されるかもしれない。
>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、
そのデータは「ストレージ マネージャ」が必要としていますので
ストレージ マネージャ -> HDD/SSD -> 設定タブ
の一番下に「ドライブ データベース」の項目と「手動アップデート」のボタンがあるかと思います。
>3 DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能
ping find.synology.com
してみると判るかと思いますが、インターネットに接続されてないと出来ません。
書込番号:24110251
0点
>Excelさん
>HDDの故障ではないと判断して別のPCを使い初期化を試みて
この判断は、「どーやって」判断したっすか。(・・?
ハードディスクメーカー提供の診断ツールで、キチンと、「全セクタースキャン」とかしたっすか?
「フォーマットできただけ」では、判断できないっすよ。
NASのチェックツールとCrystalDiskInfoで故障ではなく、データーの破損と判断しました。
>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
単体ボリュームであればできるっす。
上記の件ですが、私も気になってダメ元で実行したらどうやら、修復しようとするとフォーマットされたうえでデーターが上書きされるみたいですね。
実行して解りました。
>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、Synology HDD/SSD オフラインアップデータの.saファイルはパッケージセンターの手動更新では更新出来ませんでした。
「どうできなかったのか」を書いてみてもらわないと、ワカンナイっす。(;^_^A
上記については、データーの更新を掛けるのがパッケージセンターの手動更新のみだと思ってましたが、HDD関係の所から無事更新できました。
>「find.synology.com」で検索しても検索不能、
「インターネットアクセス」はできる状態になっているっすか?
でないと、「find.synology.com」は使えないっすよ。
どうでしょうか。('ω')
上記ですが、これがどうなってるのか解らないんですけど、find.synology.comで検索すると出なくて、Synology Assistantで検索すると表示されます。
一応、ネットに繋がってはいます。
Synology Assistantのアプリからは見れるのでその原因が分からなくて悩んでました。
アプリから見る事が可能なので問題はないのですがちょっともやもやしたので・・・・
書込番号:24111613
0点
>NASのチェックツールとCrystalDiskInfoで故障ではなく、データーの破損と判断しました。
これは、あくまでも、「めやす」であって、「完全」ではないっす。
「キチンとした診断」をするには、「全セクタースキャン」以外にはないと考えるっすよ。
>Synology Assistantのアプリからは見れるのでその原因が分からなくて悩んでました。
NASのコントロールパネル、更新と復元で、「状態」は、「最新版です」ってなっているっすか?
んであれば、「NAS」自体は、キチンとインターネットにつながっているってことになるっすよ。(^^)/
書込番号:24112123
0点
>LsLoverさん
>DS920+は、ドライブ ベイを4個搭載しているモデルです。
RAID構成は、RAID5で設定されているのでしょうか?
最初3TBのHDD2台構成でこの製品が出た時に直ぐ購入しまして運用開始しました。
その為、当初はbtrfs形式が無かったのでSHRで運用してます。ややこしいので、btrfsにしたいのですが、良く分からないで運用を始めたのでストレージプールが2つ有る状態です。あと8TBのHDDを2つ買えば入れ替えできるのですがまだ高額なお値段で躊躇してます。
SHR.btrfsのストレージプールが1 3TBとSHRのストレージプールが2で8TBの運用をしてます。
一応、下記のサイトのように復旧はかける事はできました。
修復インストール出来たのでそこでフォーマットされたうえで上書きにできました。
https://digifla.net/synologynas-wdredplus/
『3 DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能、IP取得はできており、共有データーファイルにアクセスできるが、システムにアクセス出来ない現象が出る事は有ったりしますでしょうか?』
上記の問題だけは相変わらず解消できません。ヤマハのRTX1210 のルーターを所持しているのでIPを見るとサーバーに設定しているIPとルーター上のIPが違う現象がおきています。
手動設定にてNASに固定IPを与える様にして外部からアクセス出来る様にしている状態ですが、Synology Assistantでアクセスすると設定しているIPで表示されており、ルーター管理画面のIPは違うIPで表示されている状態です。
例
Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.22
Synology Incorporated DS918+ LAN2 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.23
手動では参考でこんなIPにしてます
Synology Assistantでは設定しているIP末尾10になって表示されている。
Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.10
find.synology.comで検索するとLAN内にディスクステーションが見つかりませんと表記される。
こんな状態です。
Synology NAS の再インストールについては今復旧できたので様子見ようとおもってます。
書込番号:24112804
0点
>たく0220さん
>直接接続も試してみましたが、IPが取得出来ませんでした。
DS918+とPCの両方でIPアドレス等を手動で設定しましたか?
勿論設定しましたよ。設定した上で認識出来なかったので現状解らなかったんですが、どうやらシステムが損傷していたみたいで
HDDが一つエラーになりました。正規の手順にある電源を切ってからHDDを外してランプが正常の動作になってからHDDを入れる動作をしたところ、HDDが劣化判断になり、その状態だと普通にIP取得され普通に動作可能でした。
ですので、エラーのHDDを再度修復で上書きしなおしたら正常動作になりました。
>1 HDDは1台だけ初期化などNAS本体で出来るのか知りたい事。
RAIDの場合OSの作りによって判定が異なるだろうから、何とも言えない。
同じHDDを入れ直すなら、NASを一旦再起動して、起動後に入れたら認識されて再構築されるかもしれない。
それも何度かやったんですが、その状態で再起動したらIP取得しなくなり、NASがみつからなくなるんです。
でも偶々システムのHDDが劣化判定で上書きしたら動作が治りましたので良かったです。
>2 オフライン更新をかけたいのでファイルシステムをインストールして入れ替えをしたいのですが、
そのデータは「ストレージ マネージャ」が必要としていますので
ストレージ マネージャ -> HDD/SSD -> 設定タブ
の一番下に「ドライブ データベース」の項目と「手動アップデート」のボタンがあるかと思います。
これもなんとか書き込みしたあとに自分で通常触らない部分を必死で探して見つかりました。
有り難うございました。
>3 DS918+がSynology Assistantから検索できるが、「find.synology.com」で検索しても検索不能
ping find.synology.com
してみると判るかと思いますが、インターネットに接続されてないと出来ません。
一応ネットには接続出来ているんですけどなんでこうなるのか不明です。
書込番号:24112813
0点
>Excelさん
>NASのチェックツールとCrystalDiskInfoで故障ではなく、データーの破損と判断しました。
これは、あくまでも、「めやす」であって、「完全」ではないっす。
「キチンとした診断」をするには、「全セクタースキャン」以外にはないと考えるっすよ。
>復旧優先させたのでこれからどうするか検討してみます。
>Synology Assistantのアプリからは見れるのでその原因が分からなくて悩んでました。
NASのコントロールパネル、更新と復元で、「状態」は、「最新版です」ってなっているっすか?
んであれば、「NAS」自体は、キチンとインターネットにつながっているってことになるっすよ。(^^)/
>最新版です。一応ネットには繋がってる事は確認出来てます。
それでも表示がされないので、悩ましいとこですね。一応、他の方の返信に状態を記載しました。
書込番号:24112819
0点
>一応、下記のサイトのように復旧はかける事はできました。
「下記のサイト」は、、「ハードディスク交換の手順」を表しているだけで、
「ハードディスク自体が、正常かどうか」の確認にはならないっす。(;^_^A
「正常であることの確信が持てない以上」「全セクタースキャン」をしなければ、ワタクシにはなーんにも判断はできないっすよー。(-_-メ)
「192.168.なんちゃら」ってIPアドレスは、「ぜーんぶ書き込んでもセキュリテイ的心配はないっす。」
へんな誤解がおきないよーに、「ぜーんぶ、書いてみてくださいねー」
そーしないと、判断できないっす。(;^_^A
「PCのIPアドレス」「NASのIPアドレス」を、ぜんぶ書いてみてください。
「PCから、NASのIPアドレスに、pingをしてみて、キチンと応答があるか?」
どうでしょうか。
書込番号:24112902
0点
>btrfsにしたいのですが、良く分からないで運用を始めたのでストレージプールが2つ有る状態です。
あと、これに関してはっすね、あんましヤヤコシいことを考えないで、
・ぜーんぶ、キチンとフォーマットしなおしてから、
・バックアップから、サクッと戻す
ってしたほーが、スッキリすると思うっすよ。
・・・まさか、「バックアップ、ありませーん('ω')」なーんてことはないっすよねぇ。
書込番号:24112903
0点
>logleriaさん
>一応ネットには接続出来ているんですけどなんでこうなるのか不明です。
とりあえず、この件だけ、
"find.synology.com"にアクセスするとWebブラウザ上でJavaアプレットが実行され、
NASが同一ネットワーク上にあって、特殊なモードにする通信を受信出来る範囲にあれば見つけられるかもしれない。
PCのセキュリティソフトやファイヤーウォール、Webブラウザのアドブロックとかで実行が止められる可能性はあるのでその辺の状況にも依る。
全部は確認していないが、nbns 137(udp)でブロードキャストして返事きたらそこに行くって感じですね。
Synology Assistantは特殊なモードにする通信をブロードキャストして
NASが受け取ったら実行しているPC宛にARPリクエストとpingしたあと、特殊な通信を送って確認している。
方法が違うので、見つけられる条件も違う。どっちかで発見出来てるので別に気にしなくても良いかとは思います。
書込番号:24112908
0点
『SHR.btrfsのストレージプールが1 3TBとSHRのストレージプールが2で8TBの運用をしてます。
一応、下記のサイトのように復旧はかける事はできました。
修復インストール出来たのでそこでフォーマットされたうえで上書きにできました。
https://digifla.net/synologynas-wdredplus/』
各ドライブトレイに入れているHDDの容量は、どのようになっているのでしょうか?
『例
Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.22
Synology Incorporated DS918+ LAN2 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.23
手動では参考でこんなIPにしてます
Synology Assistantでは設定しているIP末尾10になって表示されている。
Synology Incorporated DS918+ LAN1 00:※※:32:7e:37:※※ 192.168.※※.10』
DS918+でリンクアグリゲーションLAG(LACP)の設定をされているのでしょか?
DS918+のLAN端子(LAN1,LAN2)に接続しているスイッチの型名を投稿してください。
『
Synology製DS918+ メモリ増設とLAG(LACP)の設定
DS918+でリンクアグリゲーションLAG(LACP)の設定方法
』
https://hobby-server.com/synology-ds918plus/#DS918LAGLACP
書込番号:24113163
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
パッケージセンターよりVPN Serverをインストールし、OpenVPNを導入したのですが、外部からのVPN接続の速度が異常に遅いです。
モバイル回線や公衆Wi-Fi問わず、上下ともに早くて50kbps程度(計測はGoogleスピードテスト)でとても実用に耐えません。
ちなみに同一LAN内で試したところ100Mbpsほど出ていました。
外部接続時もOpenVPNのステータスはConnectedと表示されており、エクスプローラーからNASのファイルにアクセスできた(激遅ですが)ので接続自体は出来ていると思われます。
外部からの接続のみ遅いということはルーターの設定に問題があるということでしょうか?
基本的に以下のサイト様を参考に設定し、
https://wwq.mydns.jp/1606/
DS220jの設定はddnsとVPNの項目以外ほぼ初期設定のままです。
ルーターの設定もほぼ初期設定のままで、ポート変換のみ添付画像のように設定しました。
ご教授よろしくおねがいします。
[ネット環境]
ソフトバンク光 IPv4 PPPoE
↓
光終端装置 GE-PON-ONUタイプd (ルータ機能なし)
↓
バッファロー WSR-3200AX4S
↓
DS220j
書込番号:24099216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにDS220jのローカルIPは192.168.11.12です。
書込番号:24099229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自宅の光回線は素の状態だと有線で上下ともに500Mbps以上は出ています。
書込番号:24099234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『モバイル回線や公衆Wi-Fi問わず、上下ともに早くて50kbps程度(計測はGoogleスピードテスト)でとても実用に耐えません。
ちなみに同一LAN内で試したところ100Mbpsほど出ていました。』
VPN未接続でモバイル回線接続時のGoogleスピードテストの結果は、どの程度なのでしょうか?
書込番号:24099934
0点
VPNに繋がない場合、モバイル回線は下り30mbps、公衆Wi-Fiは大学の無線LANで50mbps程度でした。
書込番号:24100151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『VPNに繋がない場合、モバイル回線は下り30mbps、公衆Wi-Fiは大学の無線LANで50mbps程度でした。』
となるとDS220jのOpenVPNサーバ側の性能でスループットがでない可能性もあります。
『モバイル回線や公衆Wi-Fi問わず、上下ともに早くて50kbps程度(計測はGoogleスピードテスト)でとても実用に耐えません。』
OpenVPNサーバに接続後、スマートフォンのストレージ上に10MB程度のデータをNASにコピーした場合の書き込み速度を測定できませんか?
書込番号:24100220
1点
モバイル回線でのVPN環境で、DS220jから30MBほどのファイルをスマホにダウンロードしてみましたが、全くダウンロードが進まず数分後にエラーと表示されてしまいました。
ただし、ファイラーアプリでNAS内のファイルを移動することはできたので、VPN接続自体は正しく行われていると思われます。
ちなみにダウンロード時のCPU負荷は50%程度でした。
書込番号:24100330
0点
『モバイル回線でのVPN環境で、DS220jから30MBほどのファイルをスマホにダウンロードしてみましたが、全くダウンロードが進まず数分後にエラーと表示されてしまいました。
ただし、ファイラーアプリでNAS内のファイルを移動することはできたので、VPN接続自体は正しく行われていると思われます。』
「DS220jから30MBほどのファイルをスマホにダウンロードしてみましたが、」という状況ですと実運用は、厳しそうですね。
「ファイラーアプリでNAS内のファイルを移動することはできたので、」どの程度のファイルサイズでしょうか?
書込番号:24100552
0点
>nanasy54さん
>モバイル回線でのVPN環境で、DS220jから30MBほどのファイルをスマホにダウンロードしてみましたが、全くダウンロードが進まず数分後にエラーと表示されてしまいました。
単純に速度が遅いだけでなく、Webブラウザでの閲覧も出来ない様な感じなら
クライアント用の設定ファイル"VPNConfig.ovpn"に下記サイトを参考に"mssfix"を追加して試してみてください。
mssの値はサイト内に参考リンクがありますので、そちらで確認してください。
参考:v6プラスでVPN接続(OpenVPN) | 無駄でもいいじゃない
https://a-key.work/archives/632#toc16
"mssfix"は上記で安定すると思いますが、まだ不安定の場合は
そこから1300ぐらいまで、少しずつ値を落として試してみてください。
書込番号:24101324
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NAS初心者、勉強中です。
tp-linkのカメラやFlashAirのSDカードをビデオカメラに入れ、遠隔地のネット環境を使って、自宅のPC&NAS&ネット環境で、遠隔地の影像を保存したいと考えています。
NASは本当にど素人で…
こちらの製品で、そういうことは可能でしょうか?
予算的にはこれぐらいで抑えられればと考えています。
もしも、こういったことをしている方がいたら、是非ともアドバイスが頂きたいです。
書込番号:24099210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『tp-linkのカメラやFlashAirのSDカードをビデオカメラに入れ、遠隔地のネット環境を使って、自宅のPC&NAS&ネット環境で、遠隔地の影像を保存したいと考えています。』
「tp-linkのカメラやFlashAirのSDカード」は、遠隔地側にあるということでしょうか?
「tp-linkのカメラ」の型名が記載されていませんが、カメラの撮影データはSDカードに保存されるのでしょうか?
遠隔地側にNASを設置できないのでしょうか?
書込番号:24099954
0点
tapo c200のカメラとFlashAirのSDカードを入れたビデオカメラは、遠隔地に設置して、自分の家(自宅)でも影像の保存&映像データを編集したいと考えています。遠隔地では電源入れて録画ボタンを押す程度の作業が理想です。遠隔地の影像を自宅のNASに飛ばすのは難しく、遠隔地にNASを置けば簡単なことは何となく想像できるのですが…なんとかなるのでしょうか?
書込番号:24099990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『tapo c200のカメラとFlashAirのSDカードを入れたビデオカメラは、遠隔地に設置して、自分の家(自宅)でも影像の保存&映像データを編集したいと考えています。』
以下のFAQでは、tapo c200のカメラ設置側のネットワーク上のSynology NASにTapoの映像を保存することは可能のようです。
『
Tapoの映像をNASに保存するには
TapoカメラはONVIFプロトコル (Profile S) に対応しているため、サードパティ製のNVRやNASに映像を保存できます。
例えばSynologyのNASの場合はSurveillance Station上で、このFAQで設定・確認した内容を入力してご利用下さい。
』
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
インターネット越しに遠隔地からご自宅のNASに録画データを保存するには、サポート対象外となるかと思いますし、セキュリティ面からもお勧め出来ない構成かと思います。
遠隔地側でTapo C200やビデオカメラのSDカードの映像データを遠隔地側からPCを使ってご自宅のSynology NASへデータを書き込むことは可能かと思います。
書込番号:24100186
3点
非常に有効なアドバイスを頂き、感謝です。
構成のイメージがつかめ、セキュリティ面でも参考になりました。
また、進展があった際は、頼りにさせて下さい。
ありがとうございました。>LsLoverさん
書込番号:24100946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ありがとうございました。』
問題が解決した場合には、クチコミを「解決済」にしてください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24105274
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
Plex Media Serverを使って、NAS内にある動画をFire stickで受けてテレビで視聴することができるようなので実践してみましたが、序盤で躓いてしまいました。詳しい方がいらっしゃれば、助けて下さい。
インストールまでは問題なくできたのですが、ライブラリーに登録した動画を見ることができないのです。指定したフォルダに動画を入れても、Plexからは見えない状態です。いろいろと調べてみましたが、ここで躓いている情報を見つけることができず、解決できない状況です。同じような使い方をしている方、いらっしゃらないでしょうか?
0点
『Plex Media Serverを使って、NAS内にある動画をFire stickで受けてテレビで視聴することができるようなので実践してみましたが、』
「Fire stick」は、具体的にどの商品をお使いなのでしょうか?
『
Fire TV シリーズ
Fire TV Stick Fire TV Stick 4K Fire TV Cube -4K
』
https://www.amazon.co.jp/Fire-TV-Amazon/b?ie=UTF8&node=3933930051
『指定したフォルダに動画を入れても、Plexからは見えない状態です。』
「指定したフォルダ」とは、具体的にどのフォルダなのでしょうか?
「動画」とは、具体的にどのようなファイルなのでしょうか?
DLNAクライアントは、「Fire stick」ななると思いますが、「Plexからは見えない状態です。」とはどのような状態なのでしょうか?
「Fire stick」からDS218j/JPのDLNAサーバ(Plex Media Server)やSambaサーバにアクセスできるように設定する必要があります。
このために、アプリケーション(再生に必要なDLNAプレイヤーも含む)を「Fire stick」にインストールする必要があります。
『
AmazonファイヤースティックとNASを連携!ホームビデオをTVで見る
Amazonファイヤースティックに、同じアプリ「DS video」をインストール。 iPadやiPhoneと同じ要領でWi-Fi接続でログインすればオッケー。 インターネット接続の設定を自分でできる人なら、簡単に接続できるかと思います。
』
https://tomorrow-life.com/amazon-nas-mov/
『
[Amazon]AmazonのFireTV StickにKODIを導入し快適メディアプレイヤーにする
』
http://henjinkutsu.com/text/pc/amazon-fire-tv-kodi/
『
Fire TVをネットワークメディアプレイヤーとして使うために買った
目次
BVLC for Fire をインストールして使ってみる 
CES File Explorer をインストール 
DFire TV の設定など
』
https://1010uzu.com/blog/fire-tv-as-network-media-player
書込番号:24094829
0点
>LsLoverさん
スミマセン……だいぶ言葉足らずでしたね…。
まず、Fire stickは、4KではないFire TV Stickの方です。
そして、「指定したフォルダ」とは下記のように、Plexがライブラリとして指定するフォルダのことです。
https://gyazo.com/77198840917de5808cf6ade68b956c09
で、「動画」とはtsファイルやmp4やmovなども試してみましたが、以下のようにplexの画面上から見えない状態です。
https://gyazo.com/eb81eb5911217e78f74b6cbb92a46977
ちなみにこの画面はPC上で見ており、Fire TV Stickの設定云々とは関係ないと思います。
書込番号:24094934
0点
>空軍エースさん
>そして、「指定したフォルダ」とは下記のように、Plexがライブラリとして指定するフォルダのことです。
「指定したフォルダ」がPMSで参照できないのでは?
そのフォルダのパーミッションがどうなってるか、確認してみてください。
読み込みの権限だけでもあれば見る事は出来たはずです。
書込番号:24094978
1点
『そして、「指定したフォルダ」とは下記のように、Plexがライブラリとして指定するフォルダのことです。』
アップロードされた画像1を確認すると、DS218j/JPの[ /volume1/rokuga_folder ]をPlex Media Serverのライブラリに追加されたということでしょうか?
『で、「動画」とはtsファイルやmp4やmovなども試してみましたが、以下のようにplexの画面上から見えない状態です。』
アップロードされた画像2を確認すると、DS218jのvideoフォルダを選択した状態で「このライブラリは現在空です。」と表示されている状態のようです。
「動画」ファイルは、どのフォルダにどのように登録(コピー)したのでしょうか?
書込番号:24095023
0点
>空軍エースさん
補足すると、Plex Media Serverインストールした後に
"plex"というユーザーと"plex"という共有フォルダが自動的に作られませんでしたか?
別のフォルダを指定する場合は、"plex"共有フォルダと同様の権限を与えてみてください。
書込番号:24095025
0点
以下を参照して、「フォルダの設定」を行っているのでしょうか?
『
SynologyのNASでDLNAメディアサーバーを作る
フォルダの設定
DLNAサーバーを有効化するとDLNAからアクセスできるようになりますが、そのままではNAS内部のコンテンツを参照することが出来ません。NAS内部のコンテンツが保存されているフォルダを指定してアクセスできるようにします。
コントロールパネルを開いて『Serviceにインディックスをつけています』を選択する
インディックス付きフォルダボタンを押すとフォルダ設定画面が開く
フォルダの設定や追加はこの画面から行う。フォルダ数に制限はない
』
https://voltechno.com/blog/ds916dlna/
DiskStationでは、[ video ]フォルダを使用する仕様のようです。
『
共有フォルダ
名前:video
説明:video フォルダは、DLNA/UPnP デバイスを介して見たいビデオを保管するためのフォルダです。これは、メディア サーバー を有効にすると、自動生成されます。
』
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_desc
書込番号:24095039
0点
『補足すると、Plex Media Serverインストールした後に
"plex"というユーザーと"plex"という共有フォルダが自動的に作られませんでしたか?』
DiskStationの標準のフォルダ(Video)とPlex Media Serverの公開フォルダ(plex)を分離する設定にしたい場合には、たく0220さんの投稿内容に従ってください。
Plex Media Serverの公開フォルダをDiskStationの標準ファオルダ(videoなど)に設定する場合には、[ 書込番号:24095039 ]の投稿内容に従ってください。
書込番号:24095062
0点
すみません、書き漏らしましたので追記します。
DS Videoなどのアプリを使用する場合には、Plex Media Serverの公開フォルダをDiskStationの標準ファオルダ(videoなど)に設定した方が宜しいかと思います。
書込番号:24095069
0点
>LsLoverさん
Plex Media Server(以下 PMS)はサードパーティ製のソフトウェアになります。
SynologyがDSMで提供する標準のメディアサーバーとは個別になりますので、それらの設定はPMSとは何の関係も無いと思いますよ。
PMSが使う情報はPMSで個別に収集します。標準のメディアサーバーとか他は関係ありません。
またPMSはメディアサーバーとしてDLNA/UPnPの機能も含んでいますが、メインはPlexアプリでの使用を前提としています。
つまりDLNA/UPnPはオマケ機能としてです。
書込番号:24095085
0点
>たく0220さん
『Plex Media Server(以下 PMS)はサードパーティ製のソフトウェアになります。
SynologyがDSMで提供する標準のメディアサーバーとは個別になりますので、それらの設定はPMSとは何の関係も無いと思いますよ。』
ご指摘の通りかと思います。
DSMのメディアファイルは、photo、music、videoがデフォルトとなっているので、こちらに合わせるのも一案と考えました。
『
デフォルトの共有フォルダ
』
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_desc
書込番号:24095124
0点
>LsLoverさん
いろいろと情報をくださり、感謝しております。ただ、たく0220さんがおっしゃっているように、Plexはサードパーティ製のソフトなので、やはり純正パッケージのフォルダ縛りとは関係ないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:24095159
0点
>LsLoverさん
少々言葉足らずでした、申し訳ございません。
>DSMのメディアファイルは、photo、music、videoがデフォルトとなっているので、こちらに合わせるのも一案と考えました。
その場合も、"plex"ユーザーアカウントが各フォルダ及びファイルにアクセスする権限が必要になるかと思います。
標準の設定では、PMSではアクセス出来ませんので空として扱われてしまうと考えられます。
そういった意味で「個別になります」と書かせて頂きました。
書込番号:24095164
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。実際にPlexを使用している方の情報で、本当に参考になります。
結論から言うと、ご指摘のとおり、Plexのフォルダが自動的に作成されていました。そして、ライブラリに指定していたフォルダに対するPlexの権限を許可すると動画等のファイルが見えるようになりました。その後、無事にFire TV Stickからも視聴することができるようになりました。情報に感謝です。
ついでといってはなんですが、Plexに詳しいようなので、もう少し質問させて下さい。
今回のこのゴタゴタで、何度かPlexをインストールし直したりしたために、ユーザーIDを何度か替えてしまいました。私としてはいちばん最初に登録したグーグルアカウントのIDで続けたいのですが、一度登録したアカウントは二度と登録できない仕様(?)なのか、弾かれてしまいます。何か方法はありませんか?
もう一点。無事に動画を見ることができましたが、TSファイルは「DS218jのパワー不足でトランスコードできません」というような表示が出て視聴できませんでした。PMSでトランスコードなしで見ることができるファイル形式はmp4などのメジャーなものだけなのでしょうか?シノロジーの正規のメディアサーバーからPSMに変更した理由が、Fire TV Stickとの組み合わせで、もっと多くの動画ファイルを見るためだったので、ちょっとショックです。コーデックの追加や、アドオンなど、TSファイルを見る方法があれば、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:24095179
0点
『その場合も、"plex"ユーザーアカウントが各フォルダ及びファイルにアクセスする権限が必要になるかと思います。
標準の設定では、PMSではアクセス出来ませんので空として扱われてしまうと考えられます。
そういった意味で「個別になります」と書かせて頂きました。』
なるほど、ご説明ありがとうございました。
書込番号:24095192
0点
>空軍エースさん
無事に確認できたようで良かったですね。
すみません、いつもでしたら事前にお伝えしているのですが
SynologyのNASは所有しておらず、QNAP TS-231Pでの運用になります。誤解させてしまい申し訳ございません。
>私としてはいちばん最初に登録したグーグルアカウントのIDで続けたいのですが、一度登録したアカウントは二度と登録できない仕様(?)なのか、弾かれてしまいます。何か方法はありませんか?
弾かれてしまうのは、具体的にどの画面になりますか?
各Plexアカウントは
https://www.plex.tv/ja/ (左上のメニューから"サインイン"、サインイン済みの場合は画面右上のサインアウトしてから)
等でサインイン可能ですか?つまりPlexアカウントの削除前になりますか?
今、移動中で確認出来ないのですが、
PMSの設定画面右上のアカウントのメニュー(2番目の添付画像の"○D"のところ)からサインアウト、もしくはユーザーの切り替えがあるかと思います。
そこから、最初のPlexアカウントでサインインし直せませんか?
>もう一点。無事に動画を見ることができましたが、TSファイルは「DS218jのパワー不足でトランスコードできません」というような表示が出て視聴できませんでした。
TSファイルはコンテナ内のコーデックや解像度、ビットレート等が多岐に渡りますので、一概には言えないのですが
設定画面の「トランスコーダー」で
"Disable video stream transcoding"
という項目はありますか?チェックが入っていない場合は一旦入れてEnableにしてみてください。
Plexアプリで再生時しか有効な設定ではないのですが、2kぐらいであればトランスコードしなくても再生可能かもしれません。
書込番号:24095243
0点
>たく0220さん
いったんサインアウトして、もう一度サインインするときにグーグルアカウントで入ろうとすると下記の画像のように、「すでに使用されているユーザー名です」と出て、サインインできません。インストールし直したりしたときに、最初のアカウントは削除したと思います。
https://gyazo.com/75e4b1c630c4df2ad7096c33da22e7fd
>設定画面の「トランスコーダー」で
>"Disable video stream transcoding"
>という項目はありますか?チェックが入っていない場合は一旦入れてEnableにしてみてください。
https://gyazo.com/0fbb2cecfa40408797fc5645859395a4
これのことですよね?Disableにチェックを入れるのですか?一応チェックが入っていても入っていなくても、「The server is not powerful enough to convert video」と出て再生されませんでした。
書込番号:24095289
0点
>空軍エースさん
>インストールし直したりしたときに、最初のアカウントは削除したと思います。
利用規約には書かれてなかったので、捨てアカ作って確認してみました。
添付画像1枚目の説明にある通り1か月ほどは、そのグーグルアカウントのIDやメールアドレスでの再登録は出来ないみたいです。
サーバー側のPlexアカウントの変更方法もサポートの情報には見あたらなかったのですが、
"/Plex/Library/Application Support/Plex Media Server" に "Preferences.xml"というファイルがあるので
それを削除するか、ファイル名変更してリセットするぐらいしか無いみたいです。
手順としては
1.DSMのパッケージ センターでPMSを停止(添付画像2枚目 参考)
2."Plex"共有フォルダの権限(DSMにログインしているユーザーが見れるように)調整
3.File Stationで"Preferences.xml"のファイル名を適当に変更(添付画像3枚目 参考)
4.パッケージ センターでPMSを実行(再開)
5.設定画面で最初のPlexアカウントでサインイン
ですので、1月後に再登録できたら試してみてください。
>一応チェックが入っていても入っていなくても、「The server is not powerful enough to convert video」と出て再生されませんでした。
変わりませんでしたか、あとはFire TV StickのPlexアプリの設定に品質(Quality)の項目はありますか?(添付画像4枚目 参考)
自動調整になっていたらOFFにして、
次にホーム ストリーミングを確認、こちらも推奨設定ならOFFにして最大(Maximum)にして確認お願いします。
書込番号:24095569
0点
>たく0220さん
『添付画像1枚目の説明にある通り1か月ほどは、そのグーグルアカウントのIDやメールアドレスでの再登録は出来ないみたいです。』
「Adding Google, Facebook, or Apple to an Existing Plex Account」の手順で「Google, Facebook, or Apple account」をPlex Accountにリンク出来るようです。
Supportの情報と実際の動作が異なる可能性はありますが...。
『
Use Google, Facebook, or Apple to Sign in with Plex
Creating a New Plex Account
You have the option to use your existing Google, Facebook, or Apple account. There isn’t a separate page for “sign up” or “sign in” with these accounts.
1.Choose either Continue with Google, Continue with Facebook, or Continue with Apple.
2.A new window from the corresponding service will appear and ask you to confirm.
3.If you haven’t signed into the corresponding service on this device, they may ask you to authenticate that account fresh.
4.You will be signed in.
The next time you need to sign in, just follow the same steps.
Adding Google, Facebook, or Apple to an Existing Plex Account
If you already have an existing Plex account, you can add the ability to authenticate with Google, Facebook, or Apple to make it easier to sign in on new devices.
Same Email Address as Your Plex Account
If your Google, Facebook, or Apple account has the same email address as your Plex account, you can add the corresponding service when signing in to a supported Plex app.
1.Sign out of Plex.
2.When signing in to Plex, choose either Continue with Google, Continue with Facebook, or Continue with Apple.
3.A new window from the corresponding service will appear and ask you to confirm.
4.If you haven’t signed into the corresponding service on this device, they may ask you to authenticate that account fresh.
5.Plex will recognize that you already have a Plex account with the same email address. For security, Plex will ask you to type your existing Plex password.
6.You will be signed in to the account, and your Google, Facebook, or Apple account will be linked.
』
https://support.plex.tv/articles/201862428-plex-accounts/
書込番号:24095618
1点
当方のLinux Box(Intel)にPlex Media Serverをインストールして確認しました。
Linux Box(Intel)にインストールしたPlex Media Serverでは、mpg2形式の動画ファイルも再生可能でした。
[ 書込番号:24095618 ]を以下のように訂正させて頂きます。
【誤】
「Adding Google, Facebook, or Apple to an Existing Plex Account」の手順で「Google, Facebook, or Apple account」をPlex Accountにリンク出来るようです。
【正】
Plex Account(Google ID)を削除すると以下のメールがGoogleのメールアドレスに配信されます。
『
件名:ACCOUNT UPDATE: Your Plex account has been deleted
We’ve received your request to delete the Plex account associated with:
mail_address@gmail.com
Just so you know, this email address, as well as the username associated with it, cannot be used to create a new account for the next 30 days.
What to do if your account was accidentally deleted
If this request was made in error, you can follow this link to attempt to restore the account within the next 28 days. Or visit https://plex.tv/users/recover and input the following code:
r-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
』
メール受信後28日以内に[ https://plex.tv/users/recover ]にアクセスして[ r-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ]を入力すれば、削除したPlex Account(Google ID)が復活して、ログイン可能でした。
しかし、最初に登録したPlex Account(Google ID)では、recovery codeを入力しても[ Sorry, this code is invalid or expired. ]と表示され、復活することは出来ませんでした。
最初に登録したPlex Account(Google ID)を利用するには、たく0220さんが[ 書込番号:24095569 ]で投稿されているように
『1月後に再登録できたら試してみてください。』
しか対応できないようです。
以上、訂正し、お詫び申し上げます。
書込番号:24096498
0点
>たく0220さん
>ですので、1月後に再登録できたら試してみてください。
捨てアカまで作って詳細にレポートしていただき、ありがとうございます。
1ヶ月後にまた報告いたします。
>あとはFire TV StickのPlexアプリの設定に品質(Quality)の項目はありますか?(添付画像4枚目 参考)
この項目は私の環境では見つけられませんでした。
もうおとなしくMP4に変換しようかと思っています。DS218jではパワー不足でしょうから、また別途エンコ用のPCを作成しないといけないのかなぁ…と頭を悩ませていますが……。まぁ、エンコした方が容量的にも有利には違いませんが…。
とにかく実際にPMSを使っている方からの情報として、非常に有益なものばかりでした。感謝いたします。
書込番号:24107231
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
こんばんは。
NASについては初心者ですが、写真や動画を撮るのが趣味で、バックアップもかねてRAID1でのNAS導入を検討しております。
DLNA接続も可能ということで、ビデオカメラで撮った4K動画をDLNAでテレビやブルーレイプレーヤに転送は可能か知りたいのですが、
どなたかご教授を頂けないでしょうか。
使用するテレビやブルーレイプレイやについては未購入の状態です。
7月に引越し予定で、その際に購入を検討しております。
よろしくお願い致します。
0点
『ビデオカメラで撮った4K動画をDLNAでテレビやブルーレイプレーヤに転送は可能か知りたいのですが、』
4K対応デジタルビデオカメラでは、USBエーブルでブルーレイレコーダと接続するようです。
ご使用のデジタルビデオカメラの製品ページを確認しては如何でしょうか?
ブルーレイレコーダにダビングした4K動画は、ブルーレイレコーダで再生して、HDMI接続したデジタルTVで視聴できるようです。
『
デジタルビデオカメラ ハンディカム
残す
』
https://www.sony.jp/handycam/4k_guide/save/
『
デジタルビデオカメラ
HC-VX992M/VZX992M
』
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992m/feature03.html
以下の内容は、参考になりませんか?
『
録画した4K番組、ネットワーク視聴できる? できない?
』
https://www.phileweb.com/review/column/201908/22/806.html
書込番号:24091396
1点
>LsLoverさん
丁寧な返信ありがとうございます!
私の質問の仕方が悪かったので一部修正します。
ビデオカメラ(SONY FDR-AX55)で撮影した4K動画を、NASに保存し、
その動画をDLNA接続でテレビに映せるかどうか。
が知りたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24091499
0点
連投で申し訳ございません。
4K動画を4Kのままでなくても、HD画質等に自動で落として見れる。などでも期待の動作になります。
子供の動画をいくつか取っており、保存されている動画を手間をかけずにテレビで見れたらいいなと思っており、質問させて頂いております。
NASについては素人で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24091505
0点
『ビデオカメラ(SONY FDR-AX55)で撮影した4K動画を、NASに保存し、
その動画をDLNA接続でテレビに映せるかどうか。』
『子供の動画をいくつか取っており、保存されている動画を手間をかけずにテレビで見れたらいいなと思っており、質問させて頂いております。』
テレビの仕様も決まっていない状況ですとNASのDLNAサーバとTV側のメディアプレイヤが4K動画のファイル形式に対応しているか判断できません。
このため、メーカ側が推奨している以下の構成が一番確実で手間のかからない方法かと思いますが...。
『
特長 : 撮った映像をかんたん管理
ブルーレイディスクレコーダーで保存
4K動画は、4Kカメラ動画取りこみ対応ブルーレイディスクレコーダー(*1)に取りこみ可能。さらに、ブルーレイディスクにダビング(*2)して保存できます(*3)。フルハイビジョン動画は、AVCHD対応のブルーレイディスクレコーダーに取りこみ可能(*4)。また、ブルーレイディスクにダビングして保存することもできます。
*1 対応ブルーレイディスクレコーダー:BDZ-ZT3500/ZT2500/ZT1500/ZW2500/ZW1500/ZW550
*2 XAVC Sモードで撮影した映像は、MP4データ形式でのダビング
*3 MP4(4K)動画をダビングしたディスクを対応ブルーレイディスクレコーダーで再生すると、高フレームレートで撮影された動画など、条件やディスクの状態によっては、映像が乱れたり、音声が途切れたりすることがあります。安定して再生したい場合は、対応ブルーレイディスクレコーダーに動画をディスクから取りこんで再生してください
*4 XAVC Sフォーマットで記録したファイルは、AVCHDに編集するソフトなどで変換する必要があります。ブルーレイディスクレコーダーとの接続や詳細についてはこちら
外付けハードディスクに保存
USBアダプターケーブル(別売)を使って、ハンディカムと外付けハードディスクを接続すれば、かんたんに撮影した映像を保存できます。さらにテレビでの再生も楽しめます。
パソコンに保存して、撮った映像を思いのままに活用
撮った映像をさまざまに楽しむPlayMemories Homeフルバージョンを無料でダウンロード提供
』
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_8.html
書込番号:24091603
0点
基本的にデバイス(TV)が対応していれば可能です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Does_my_Synology_NAS_support_streaming_4k_videos
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=dlna_devices&p=1
書込番号:24091676
0点
『ビデオカメラ(SONY FDR-AX55)で撮影した4K動画を、NASに保存し、
その動画をDLNA接続でテレビに映せるかどうか。』
多分、ファイル変換が必要かと思います。
『
FDR-AX55
主な仕様
映像記録:
XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264
』
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/spec.html
『
その中で、撮影した動画データの記録方式であるXAVCSやAVCHDやMP4などの動画形式の違いがわかりづらく感じたのでまとめてみます。
XAVCSとMP4の違い
』
https://hankanoayumi.com/recording/
手間は掛かりますが、パソコンのPlayMemories Homeを使って編集やファイル変換をするのも一案かもしれません。
『
AVCHDとMP4の特長や違いを教えてほしい(ハンディカム)
』
『
PlayMemories HomeでXAVC S形式で撮影した動画(ビデオ)を取り込んだときにできる機能一覧
』
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1404150062552
書込番号:24091714
0点
>ぜっきさん
『基本的にデバイス(TV)が対応していれば可能です。』
Synologyのサポートは、以下のような回答をしたようですが、「XAVC S」対応しているのでしょうか?
『
問い合わせてみました。
弊社サポートへのお問合せありがとうございます。
ビデオの再生品質(高/中/低)を設定して再生する場合、トランスコーディングの機能を利用して「高(品質優先)」「低(速度優先)」等、動画のビットレートを調整してストリーミングします。
お問合せいただきました「XAVC S」フォーマットにつきまして、「Video Station」でトランスコーディングをサポートしているフォーマットでない為、トランスコーディングの動作を保証できませんことご了承願います。
』
https://fuku-gyou.xyz/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%8E/ds918%EF%BC%9Fds-video%E3%81%A8xavc-s%E3%81%AE%E6%84%9B%E7%A7%B0
書込番号:24091721
1点
「XAVC S」フォーマットはアプリ自体が対応してないようですね。
そのままでは無理で、フォーマット変換が必要なようです。
失礼しました。
書込番号:24091821
0点
『「XAVC S」フォーマットはアプリ自体が対応してないようですね。』
4K XAVC S対応のアプリケーションも徐々に初参されているようですので、今後の対応に注目したいところです。
『
4K/HD動画 編集ソフト
4K/HD動画を編集するには、Catalyst Browse(無償)またはCatalyst Prepare(有償)をお使いください。
』
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/support/application/nle/jp.html
『
4K XAVC Sや6台マルチカメラ対応の編集ソフト「Pinnacle Studio 19」
コーレルは、4K対応のビデオ編集ソフト「Pinnacle Studio 19」を12月3日より発売する
』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/733570.html
書込番号:24091857
0点
すみません、訂正します。
【誤】4K XAVC S対応のアプリケーションも徐々に初参されているようですので、今後の対応に注目したいところです。
【正】4K XAVC S対応のアプリケーションも徐々にリリースされているようですので、今後の対応に注目したいところです。
書込番号:24094475
0点
>LsLoverさん
>ぜっきさん
ご丁寧にありがとうございます。
4K XAVCだとやりたいことの実現は難しそうですね。
導入も含めて再考してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24094951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














