このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2021年4月10日 09:37 | |
| 0 | 3 | 2021年4月7日 22:01 | |
| 3 | 2 | 2021年4月7日 18:21 | |
| 1 | 3 | 2021年4月6日 19:32 | |
| 5 | 8 | 2021年4月5日 22:14 | |
| 8 | 11 | 2021年4月5日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
NASも、バックアップの為のハードディスクケースも、
結局、容量が増えていくと思うので、
以下のケースを想定しました。
台数の以外に注目しているのは、RAID機能がついているかです。
RAID機能無し、10台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000664836/
RAID機能有り、8台ケース
>https://kakaku.com/item/K0000662419/
…あんまり自分も良く分かっていないんですが、
NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
RAIDが付いているか?
あんまり重要じゃないですかね?
あれば便利かと思って候補にあげたんですが…
皆さんなら、どちらを選ばれますか?
他に、方法もあれば、教えてください。
よろしく、お願いします。
0点
>raraboさん
単純バックアップならRaid無しにします。
NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
書込番号:24069204
0点
>NAS用バックアップの為のハードディスクケースに、
>RAIDが付いているか?
いいんじゃぁないっすか?
単純なUSBハードディスクだと、そーんなにおっきいモンはなかなか無いんで、「容量おっきくするため」ってことっすよね。(^^)/
まぁ、あんまし考えすぎると、「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24069401
0点
>raraboさん
こんばんは。
DS920+にはeSATAポートがありますので、同じメーカーの
DX517 (https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517)
とかは見られましたか?(値段的にもう1台安いNASが買えてしまいそうですが)
個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。
同じNASもしくはシリーズで動作する実績があれば、まだ良いのですが。
認識しなかったり、一部のみとかトラブル時は回避する手があれば良いですが、多分手は少ないですよ。
あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
書込番号:24069457
![]()
0点
kockysさん、お返事、ありがとうございました。
>NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
はい、その通りです。
>バックアップ側故障の更にバックアップはどこかで見切りをつけないと無駄だと思います。
そうですよね…
見切り…をつけないとなぁ…
教えていただき、ありがとうございました。
Excelさん、お返事、ありがとうございました。
>まぁ、あんまし考えすぎると、
「べつNAS」を、もういっこ繋いだほーが良くなるかもってことはあるっすけどねぇ。
はい、ベストは同じNAS機器を、
バックアップ兼・予備用に購入し、
使っていくのが、ベストなんでしょうけど…
少しでも、値段を抑えたくて、
考えました。
教えていただき、ありがとうございました。
たくさん、お返事、ありがとうございました。
>DX517〜…
拡張ユニットをバックアップ用に使うという発想はなかったです。
そういう方法もありますか…
>個人的には、USBやeSATAで複数のベイがあるケースは互換性の問題が出るかもしれないので避けます。〜…
相性問題という事でしょうか…
うーん、上手くはいきませんね…
>あとRAIDの必要性はバックアップする内容にも依るのでは?
大きなファイルを大量に扱うとかでなければ、必須とは思えないです。
あぁ…確かにその通りですね
>また、あえて機器を分散させて危機管理するという手もあるかと思います。
ああ、ややこしくなってくる…
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24069736
0点
『皆さんなら、どちらを選ばれますか?』
CRST1035U3IS6G、LHR-8BRHEU3いずれもLinuxでの動作は、サポート対象外となるようです。
『
裸族のスカイタワー 10Bay IS(CRST1035U3IS6G)についてのFAQ
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象外となります。
サポート対象外のOSに関しては弊社で動作確認を行っておらず、ご使用に関しては自己責任での範囲となります。
ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
』
https://www.century.co.jp/support/faq/crst1035u3is6g-faq.html#q06
『
LHR-8BRHEU3
■対応OS
Windows 10
Windows 8.1
Windows 8
Windows 7
Windows VISTA
Windows XP(64bitのみ2TB以上のHDDをサポート)
※WindowsXPでは2.5TBを超えるディスクは使用できません。
macOS High Sierra(10.13), Sierra(10.12), Mac OS X 10.11 , 10.10 , 10.9 , 10.8 , 10.7 , 10.6 , 10.5 , 10.4
※対応OSは、いずれも日本語OSに限ります。
また、パソコン本体が対応していないOSでは使用できません。
』
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr8brheu3/index.php
CRST1035U3IS6Gの動作実績をインターネット上で検索したところ、気になる内容がヒットしました。
各社TVもOSとして、Linuxが採用されているようですので、CRST1035U3IS6GをNASに接続しても、正常に認識されない可能性があるようです。
『
弊社製品の各社TVでの動作について
【使用不可】
裸族のスカイタワー 10Bay IS (CRST1035U3IS6G)
』
https://www.century.co.jp/support/taiou/each-tv.html
LHR-8BRHEU3の動作実績をインターネット上で検索したところ、情報がヒットしませんでした。
「ガチャベイ」シリーズの「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとして利用できるようです。
『
HDDケース「ガチャベイ」登場! ガチャンと差し込むだけの簡単装着
●「ガチャベイ」シリーズ「LHR-2BDPU3」で早速自作に挑戦
「LHR-2BDPU3」は、テレビの録画用HDDとしてもおすすめだ。「LHR-2BDPU3」にセットしたHDDは入替えが簡単なので、HDDの容量が満杯になったら、カセットテープの感覚でHDDを交換して使うことができる。あとはHDDにラベルを貼っておけば、管理がとてもらくになる。
「ガチャベイ」シリーズは、「LHR-2BDPU3」や「LHR-2BRHEU3」のほか、小規模オフィスやSOHOなどで活躍しそうなHDD4台用の「LHR-4BRHEFU3」や8台用の「LHR-8BRHEU3」など、全6製品をラインアップ。用途に合わせてチョイスできる。
』
https://ure.pia.co.jp/articles/-/21853
書込番号:24069884
![]()
0点
>raraboさん
> >NAS側にRaidありならば本体故障に備えたバックアップですよね。
> はい、その通りです。
であれば、NAS の本体のバックアップを用意しなければ本質的な解決にはならないと思います。
使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
# 確かに Drobo のように後継機種で HDD の入れ替えでの動作を謳っている会社もありますが希だと思います。
私の場合は重要なデータは Cloud Sync を使って Amazon Drive と同期していました。
# 過去形になっているのは Amazon Drive が連携サービスを中止したため。OneDrive や Dropbox などは引き続き使えます。
ビデオ・オーディオの大容量のストリームデータは裸の HDD にコピーして保管しています。
> NASのバックアップの為の、ハードディスクケースについて質問します。
そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
単にデータ保護が目的なのであれば、スレ主さんの紹介されている LHR-8BRHEU3 を二台購入して、一台をバックアップ用に保管、もう一台を RAID5 で運用してはどうでしょうか。
書込番号:24069952
1点
LsLoverさん、お返事、ありがとうございました。
>Linuxでの動作は、サポート対象外となるようです。〜…
細かく、調べていただき恐縮です。
ありがとうございました。
Linuxでの動作は、サポート対象外…
これじゃあ、問題が出るのは当然ですね。
木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
>使用中の NAS が故障した際には新たに NAS を購入されると思うので単にタイミングの問題だけだと思うのです。
なるほど…確かに。
>そもそもスレ主さんが NAS を必要とされている理由は何でしょうか。
今は、自宅ではデスクトップパソコン(Windows10)を、
スマートフォンは、iPhone XS Maxを、
通話と、タブレット(iPad mini 4・5)のデザリング機として、
UQモバイルのSIMを用い、
「くりこしプランM」の「低速時=1M」の
通信スピードを生かして使っています。
そして、自宅(自室の)デスクトップパソコンを近く、
リビングで、家族で使えるように移動(移籍?)させる予定ですので、
移籍させるデスクトップパソコンの代わりに、
(外出先でも同様に使えるように、)
ノートパソコンを購入するつもりです。
作成したデータ類を持ち運ぶのに、
耐衝撃機能を持つポータブルハードディスク、
もしくは、同様のポータブルSSDを、
同時に購入して、持ち歩こうか?と思ってましたが、
データはこの先も増えていくし、
せっかくiPhone XS Maxを、
デザリング機としても使っているので、
DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
DS920+のバックアップも必要だと思い、
複数のハードディスクが入るハードディスクケースを、
選ばなければ…と思い、
関連して、ここで質問させてもらいました。
書込番号:24070357
0点
>raraboさん
> DS920+を(購入して)自室に設置して稼働させ、
> 外出先でも、Googleドライブの代わりとして使おうと思いました。
なるほど、リモートからのアクセスを考えておられたのですか。
最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
私なら DiskStation DS220+(2ベイ) を RAID1(ミラーリング) で使います。RAID1 なら最悪 DS220+ が壊れても PC を使ってデータの吸い上げができますし、HDD の故障にも対応可能です。
4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
ちなみに私は DS415+(4ベイ) を SHR(Synology Hybrid RAID) で使っていますが、当時の HDD は 6TB が最大容量だったので、それでも 16TB程度 にしかなりませんでした。
Plex Media Server をインストールしてメディアサーバーとしても利用しています。
書込番号:24070502
0点
木賃宿さん、お返事ありがとうございました。
>最近だと Synology Drive + Synology Drive Server の組み合わせでしょうか。
はい、私も調べましたが、
上記の組み合わせで、
Googleドライブと同じ事ができるようですね。
>ひとつ気になるのは数十テラバイトにおよぶ情報を「HOT DATA」として常にアクセスできる状態にしておく必然性です。
「HOT DATA(ホットデータ)」=頻繁にアクセスされるデータ…
という意味ですね。
そこまで深く考えてませんでしたが、
より容量の大きくできる「私的な?オンラインストレージ」を持ちたいなぁ…
と考えただけです。
>4ベイ のモデルを選定されている理由は何でしょうか。最近は、HDD の容量も大きくなっているので、10テラバイト程度のデータであれば上記構成でも対応可能だと思います。
うーん…DiskStation DS220+(2ベイ)なら、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)39,102円ですね。
>https://kakaku.com/item/K0001257429/?priceorder=1&carriagearea=23#tab
DiskStation DS920+(4ベイ)は、
価格コムでは、現在、最安価格(税込)63,800円
>https://kakaku.com/item/K0001257434/
差額は、24,698円…
もう2ベイ増やすのに、24,698円だけ余計に支払うだけですむなら
4ベイのDiskStation DS920+にしようかと思いました。
データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
書込番号:24070702
0点
>raraboさん
少し試算してみました。
前提: 価格.com の最安価格で試算。HDD は 10TB で一番売れ筋ランキングが高かった WD RED Plus を採用しています。
NAS(2ベイ)(DS220+): 39,102円
NAS(4ベイ)(DS920+): 63,800円
外付けHDD(CRST1035U3IS6G): 29,145円
HDD(10TB)(WD101EFBX): \26,595
案1: NAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)+外付けHDD(HDDx3): 279,110円(170,180円+108,930円)、30TB
案2: NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2): 92,292円、10TB
案1は冒頭のスレ主さんの書き込みにあった構成です。
結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。
案2の補足です。
ファイルシステムが EXT4 のためそのままでは Winodows OS から読み出せませんが、ソフトを使ったり、Linux のブートイメージを使ってアクセスするなどの方法で読み出せます。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/
> データは、時間とともに増えていくのは分かってますし…
必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
また、上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
書込番号:24071558
![]()
0点
木賃宿さん、お返事、ありがとうございました。
試算していただき、ありがとうございました。
>結構な金額になりますね。HDD がそこそこの値段するので、案2 で 30TB(3セット) 作っても案2とほとんど変わらない(2000円強)のは少し意外でした。〜…
〜…必要なときに NAS を追加するという考えもあります。管理単位が大きいと引っ越しやバックアップが面倒(費用面、手間、時間)です(経験談)。
うーん…実は私も、NASは初めてでして…
何度か、価格.comで質問はしてはきたのですが…
確かに、最初からNAS(4ベイ(RAID5), HDDx4)で高額な出費を支払うより、
より安価な NAS(2ベイ(RAID1), HDDx2)で、
始める方が、初心者には良いかもしれません。
ベイ数を増やしたければ、
…調べてみましたが、
拡張ユニット「Expansion Unit DX517」が、
DS920+, DS720+共に使用できますしね…
>https://www.synology.com/ja-jp/products/DX517#specs
>上記の試算でも分かるように HDD >> NAS なので、HDD のビット単価の改善によって NAS のコストの差額は小さくなります。
その通りかと思います。
ゆえに悩む……
皆様、数々の御返事、ありがとうございました。
いろいろと教わる事が多い自分ですので、
これ以上続けるのは、キリが無くなってきてしまいます。
皆様のおかげで、様々な知識を得ることができました。
他の質問もあるのですが、
それは新たに、質問のスレッドを立てて質問いたします。
教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24071668
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
詳しい方にご教授お願いいたします
一度取り外したHDDを再設定せずに
また引き続き使用することはできませんでしょうか?
途中1ヶ月ほど別の設定で別のHDDを使用しておりましたが
また以前のデータを確認する必要が出てきたためです。
0点
まぁ、「おんなじ型番のNAS」であればっすね、”だいたいは”大丈夫なんっすけど、
「ついウッカリ」なーんてことは、いっくらでもありえるんで、「ゼッタイの保証!」は、だーれもできないっす。(;^_^A
・「NAS本体のファームウェアバージョンが変わっていて」とか、
・「入れ替える順番を間違えて」とか、
・「ウッカリ、コネクターを壊してしまって」とか、
・・・とか・・・。
まぁそーいったことを、「覚悟の上!」ってことならば、「エイヤァ。(; ・`д・´)」ってやってみるしかないっす。
「なんとしても、どんなことがあっても、ゼーッタイに」失うわけにはいかない中身ってことならばっすね、
・「別バックアップ無しでは、やってはいけないキケンなこと」
であることだって認識は必要っすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:24066865
![]()
0点
ですよね〜
ご教授ありがとうございます😭
書込番号:24067001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Exellさんへ
思い切ってやって見ました‼
無事に再構築出来ました〜
データも無事に確認保護できました。
ありがとうございました😭
アプリの画面で「おかえりなさい」
と出た時は本当に嬉しかったです😊
書込番号:24067437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困っているポイント】 ディスクとボリュームが常に100%です。 接続もできなくなり再起動を行っています。
【使用期間】 5か月
【質問内容、その他コメント】初心者です。サーバーの負荷が高い理由がわかりません。
最近ちょくちょくつながらなくなり、原因を探していますが、よくわかりません。
HDDのLEDも点滅のままです。
リソースモニタでは目立ったタスクもないような?気がしています。
少し前まではHDDもこのような状態ではなかったとおもいます。
同時にクイックコネクトなどの接続も非常に不安定で、アシスタントを使っても見つからなくなり再起動しています。
上記件、ご教授いただけると幸いです。
0点
まずはっすね、「マルチメディア系アプリ」の、「なんちゃらStation」とかを、「停止」してみるとどーなるっすか?
最近、なにか大量の画像をコピーしたとか、そーいったことはないっすか。(・・?
書込番号:24066297
![]()
3点
>Excelさん
ありがとうございます。
MovieStationを停止すると一気に使用ディスクなどの負荷が減りました!
使用頻度は低いので、一旦停止のまま様子を見ようかと思います。
また困ったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:24066942
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS419slim
よろしくお願いいたします。
背景を書くと、
設置場所の都合とバックアップドライブの調達の関係で、4TBの2.5インチを4ドライブで、RAID5を組もうと思っています。
今、DS218playを8TB×2のRAID0のドライブとして使っていますが、それも、使いつつ、2号機として導入・運用する予定です。
書込番号:24064967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RAID0→RAID1
でした。(^^;
書込番号:24064998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://gadgetrip.jp/2019/06/synology_ds419slim/
抜粋(真ん中あたり)
ドライブトレーは2.5インチ専用ながら12.5mm厚まで対応しており
書込番号:24065004
![]()
1点
>けーるきーるさん
レス、ありがとうございます。
12.5mmまで、ということで、
https://s.kakaku.com/item/K0000976782/
は、非対応のようです。
残念。( ´△`)
書込番号:24065211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
本機種をお使いの方にお尋ねします。
表題の通りなのですが、本体故障時のDataの回収方法についてお教えください。
具体的には
1)RAID1にて運用
2)本体自体が故障する(片方のHDDの故障等では無い)
この場合、何らかの方法でHDDドライブのDataを回収できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
とーっても危険なことであるってことは、納得の上でってことならばっすね・・・、
ハードディスクが正常って前提ならばっすね、以下のよーに、「おんなじ別本体」「別型番」にサクッと入れることで、復旧する「可能性はある」っすよ。
「Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ただっすね、そんな場合でも、「ついウッカリ」ってことはいっくらでもありうるんで、「日常的な」「別バックアップ」をキチンと準備してからってことを忘れずにねー。(^^)/
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24062645
3点
んで、「べつNAS」を使わないでってことならばっすね・・・、
たとえば、「ext4 windows アクセス」とかって、「検索」してみるといいと思うっすよ。
書込番号:24062650
0点
これから用意する非常時の備えということなら、
これはファイルサーバーの一般的問題です。
落ちた機材のストレージからサルベージは期待
しないほうがいいです。
書込番号:24062782
![]()
0点
>ZUULさん
>Excelさん
お返事ありがとうございます。実は、以前に他メーカーのNASを使った経験があり、その時に本体故障で全てのデータを失った経験があります。最初はHDDドライブの故障かと思い取り替えましたが、結局NAS自身が壊れた様でお手上げでした。
今回、マックとwindows10が混在した環境下でデータの相互利用をしたくなり質問した次第です。
一点、追加の質問で恐縮ですが、本機のUSB端子に外部HDDドライブを外付けすれば本機種でデータのバックアップを取ることは可能なんですね。また、その際にはそのHDDドライブのフォーマット形式はNTSF等のWindowsで読み込める形式を選べるのでしょうか。教えていただいたヒントからは、LinuxがOSに用いられているように思われました。
もしお分かりの場合はお教えください。宜しくお願いします。
書込番号:24062832
0点
>その際にはそのHDDドライブのフォーマット形式はNTSF等のWindowsで読み込める形式を選べるのでしょうか。
「NTFS」フォーマットできるっすよ。(^_^)v
ただっすね、「バックアップツール」の、「過去バージョン機能」とかを使うと、「直接は」読めなくなったりするっすけど、
「読むお作法」は、ちゃんとあるんで、あんまし心配しなくってもダイジョウブっすよー。
「キチンとバックアップがある」ってことが、「イッチバン大切」なことでございますね。
書込番号:24062845
1点
NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。
書込番号:24062871
![]()
0点
それを質問すること自体が間違ってます。
バックアップは戻せるところまで自分で確認して始めて意味があります。
戻し方が分からない、壊れた場所によっては戻せなくなる。こんなバックアップで大丈夫ですかね?
あるいは、マニュアル読んで自分でできるかどうか確実じゃない。そんな手段をあてにして大丈夫ですかね?
ストレージの管理は、ワンミスで全部昇天してしまいますよ。何をやっちゃいけないかとかわかってるんでしたっけ?
条件整ってないときにうっかりつないだだけでアウトとかありえますよ。
例えば、HDDが物理的に読めたとしても、ファイル暗号化が入っていたら戻すためには復号キーが必要になります。
ハードウェアに暗号鍵が入っていたら、そのハードウェアが失われたら鍵を取り出す方法が無くなったりします。(そのための耐タンパ性)
そして、こういう心配を色々並べて検討したところで所詮人間のすることですから見落としはあるわけです。
ハードウェアが失われてから不手際が分かっても遅いでしょう。
なのでリカバリまで検証して始めてバックアップの意味があると考えるべきです。
重要なシステムでよく「バックアップシステムは用意していたのだが、切り替えができませんでした」とかってニュースになってますよね。それは「やったフリ技術者」がおざなりな仕事をした結果なのです。(特定のベンダーに多いのはそのベンダーの文化ですw)
「EXT4なので読める」→本当に読んだことあるの? 特殊なエンコーディングや管理がされてたりしない? とか、Windowsのファイルとして読めるの? とか。
色々怪しい訳です。 (やったことあって言ってるならスイマセンがそう読めなかったので)
同様に、NASヘッドが、例えばファームウェアのバージョンが違うだけで読めなくなってるかもしれません。
そうすると、そこを担保するためにはNASヘッドを予備として手元に置いておく必要が出てきます。
業務用システムなら、そこまで保証があって初めて採用できます。(予備のパーツをベンダーが確保していて24h以内に送って来るとか)
書込番号:24062927
![]()
1点
>ムアディブさん
>Excelさん
>ZUULさん
皆様、お返事ありがとうございました。
関連するサイトなど見ていますと、色々と便利な機能があることがわかってきました。
当面はUSB接続のハードディスクとの連携により、バックアップとNASによる運用の両立を
目指したいと思います。
書込番号:24063620
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
DiskStation DS218jを使用しています。
セキュリティーアドバイザーから「SSHポートが変更されていない」という警告が出ました。
NAS関係の設定の意味が全く分かっていません。外部との接続は、DS Photoくらいです。
1.警告を放置しても大丈夫なのか。
2.ポートを変更する場合、何で空いているポート番号を調べればいいのか。
3.5000番台から選べばいいのか。
ネットワークについてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>セキュリティーアドバイザーから「SSHポートが変更されていない」という警告が出ました。
まずはっすね、こーゆってくるってことはっすね、「なにか、特殊な使い方」はしていないっすか?
「QuickConnect」は、「オン」になっているっすか?
「外出先からのアクセス」とかをしないんであれば、「オフ」にしておいたほーがいいっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:24061746
1点
>40D大好きさん
>1.警告を放置しても大丈夫なのか。
変更しておいた方が良いとしか…
NAS以外の端末のセキュリティが脆弱だと(家のネットワークでも)そこから攻撃される場合もあるので
>2.ポートを変更する場合、何で空いているポート番号を調べればいいのか。
Synologyサポートセンターの記事を参考にしてください。
参考:DSM サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか? | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services
>3.5000番台から選べばいいのか。
2.で使用される可能性がなく、別途インストールしたSynology以外のパッケージと競合していなければ
参考:TCPやUDPにおけるポート番号の一覧 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
上記を参考に「動的・プライベート ポート」から選ぶのが無難です。
SSHから下記コマンドでポート範囲は確認できます。(sudo が必要かも)
sysctl -n net.ipv4.ip_local_port_range
よく判らない場合は、60000までのポートで適当に選んで試してみればよい。
SSHをあまり使わないのであれば、無効にしておいて使うときだけ有効に設定する事をお勧めします。
書込番号:24061779
1点
>Excelさん
いつも素速くコメントしてくださって、ありがとうございます。
QuickConnectは使っています。iPhoneで撮った写真と、iPadで撮った写真をNASに保存しています。
家に帰ってからWifi環境の下で、撮ってきた写真をコピーしています。
ホテルでは時間がたっぷりあるので、ブログに上げる写真をNASに保存することもあります。
書込番号:24061823
0点
>ホテルでは時間がたっぷりあるので、ブログに上げる写真をNASに保存することもあります。
うん、「自宅」だけでなくって、「外出先」からも操作してるってことっすよね。(^^♪
んであれば、「QuickConnect」使うっすよねー。
さて、あとは、「SSH」で、なにかやってるってことっすか。(・・?
なにをしてるっすか?
書込番号:24061838
1点
>たく0220さん
詳しい情報のリンク、ありがとうございます。
49152番〜65535番が動的・プライベートポート番号ということは、この中から空いている番号を指定するだけで
いいのでしょうか。
ポート番号を変えたら、Quickconnectなど、外出先からアクセスするために、他の設定も変える必要がありますか。
SSHポート番号を変えるというのは、今までは玄関から出入りしていたけど、知られていない裏口から出入りするように
設定を変更するって感じなのでしょうか。
分かってない上に、稚拙なたとえですみません。
書込番号:24061844
0点
>Excelさん
>「SSH」で、なにかやってるってことっすか。(・・?
導入当初、無料で付いて来た「DiXiM Media Server」をインストールして、家のブルーレイレコーダーに録画した
TV番組を外出先で見ようと、いろいろ設定したことがあります。
なんかうまくいかなくて、断念したときにポートを開けた記憶がありますが、それですかね。
書込番号:24061850
0点
>40D大好きさん
>49152番〜65535番が動的・プライベートポート番号ということは、この中から空いている番号を指定するだけで
いいのでしょうか。
はっきり言ってしまえば、その通りなのですが
OSによって設定が違いますし、DSMのバージョンでも違う場合があります。
65535番まで有効になっているかは確認してみるのが一番です。DSMの場合49152〜60000までが無難です。
IPアドレスだけだと、どのアプリ宛か受け取った側はわかりません。
全部に送って返事を待つような事はしませんので、ポート番号によって判断されます。
>他の設定も変える必要がありますか。
変更したいポート番号が、すでに他で使用されて重複してなければ、必要はありません。
>SSHポート番号を変えるというのは、今までは玄関から出入りしていたけど、知られていない裏口から出入りするように
設定を変更するって感じなのでしょうか。
どちらかというと、施錠はされてるけど玄関の場所は皆に知られているので
別の場所に移動したい、呼鈴すら押して欲しくないって感じかと。
SSHはリモートコンソールで、WindowsのコマンドプロンプトやPowerShellのようにコマンドベースでNASを操作出来ます。
管理者権限があれば、ほぼ何でも出来てしまいます。
SSHは使わない場合は無効にするのが無難です。使えるだけでもセキュリティリスクは高くなります。
(リスク高いからなのか、一般向けの国産NASではSSH自体使えないようにされてる。)
一般的には22番ポートを開放して外から直接アクセスさせようとする人はいません。
VPNなどを使って比較的安全な手段が使われます。
書込番号:24061873
![]()
1点
>40D大好きさん
一応ですが
「セキュリティーアドバイザー」はそのNASの設定について警告してると思いますよ。
ルーターも確認した方が無難ですが、ポート転送などで設定されてたら違うメッセージになるのでは?
書込番号:24061879
1点
まぁ、根本的には、「SSH」使わないんであれば、「無効にする」っちゅーのが、「おおもとの方法」だとは思うっすよ。('ω')
ここらあたりの「メッセージ」はっすね、「最近、細かく出てくるようになった」っんすよねー。
書込番号:24061962
![]()
1点
私のNASはSSHは普段無効にしています。
使わないもしくは使ったことがないのであれば無効にしておきましょう。
この機種はどうかは知りませんが、私のは再起動したら有効になるようにしていましたが、面倒になってきたので最近は立ち上がらなくしています。
参考になれば。
書込番号:24062165
![]()
1点
>Excelさん
>たく0220さん
>テキトーが一番さん
いろいろと教えてくださって、ありがとうございました。
特にポートを開けて使っている意識はなかったので、無効にしました。
セキュリティーのスキャンをかけて、すべて良好になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24063564
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







