Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:15件

【質問内容、その他コメント】
現在は有線で使用していますが、無線に切り替えたいなと思っています。
そこで、無線で使用している方はどのwifiアダプタを使用していますか?
実績があるwifiアダプタを購入したいので、教えていただければありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24021241

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2021/03/14 18:33(1年以上前)

無線LANルーターを子機モードにして、LANケーブルで接続したらどうでしょうか。

書込番号:24021278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2021/03/14 18:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど、それならUSBじゃないので相性関係ないですね。
調べたら4、5千円で買えますね。
コンセントが1つ必要になりますが選択肢に入れさせていただきます!

書込番号:24021323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/14 19:46(1年以上前)

実はwifi機能のない(有線のモジュラージャックはある)ブルーレイレコーダを間違って購入してしまっていて、
そのブルーレイレコーダと、このNASと合わせて2つのwifiアダプタを購入しようと思っていました。

ですが、キハ65さんのおっしゃる通りwifiルータを1つ購入し、
ブルーレイレコーダの近くにNASとwifiルータを置き、
NASとレコーダをwifiルータに有線で繋げようかと思い始めました。
wifiルータ1つの方が安そうですしね。

これで行こうと思います。
キハ65さん、ありがとうございました!
助かりました。

書込番号:24021421

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/15 00:46(1年以上前)

んでも、「無線」にすると、能力、最悪「5分の一」くらいしか出ないっすよ。(;^_^A

そーいったところは、問題ないっすか。(・・?

書込番号:24021915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/15 01:12(1年以上前)

Excelさん〉
気になってはいましたが半分まで落ちることもあるのですね。
そこまで行くと考えますね。
もう新しいルータを注文しましたが実用レベルでなかったらNASは有線に戻すかもしれませんね。
そして新しいルータは2階様の単なる子機として置こうかな。
勉強になります!

書込番号:24021943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/15 01:31(1年以上前)

>気になってはいましたが半分まで落ちることもあるのですね。

「半分」どころではないっすよー。(; ・`д・´)

「親子ともども」「アンテナ4本機」のタッカイもんにして、「10mくらいまで」ならば、「半分くらい」かもしれないっす。

書込番号:24021957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/15 09:15(1年以上前)

1/5を半分と勘違いしてしまいました。
ボケてました、お恥ずかしい。。
Excelさんの書き込みを見直して自分で笑ってしまいました(汗)

1/5はきついですね。
うーん、それは問題なくはないので有線ですかね。
いずれにせよ試してみます!

書込番号:24022155

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/15 12:51(1年以上前)

うん、そんなことをいってはみたものの、相手は「電波」ですんで、最終的には「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイってところは、どーしても残るっすね。(;^_^A

ゼヒとも、結果報告をお待ちするっす。

書込番号:24022421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/17 21:07(1年以上前)

報告です。

【変更前】
光終端→有線1m→atrem1→有線1m→nas

【変更後】
光終端→有線1m→atrem1→無線6m→aterm2→有線1m→nas

どちらもpcからnasへの書き込み5mbps。
読み込みは6〜7mbps(nasはRAID1)。
どちらもpcはatrem1への無線3m接続。(恐らくatrem1です)


atrem1はWG1200HP2
atrem2はWG1200HP4(メッシュ?じゃない子機モード)


速度はwindowsのエクスプローラに出てる表示。

親機と子機の間の規格はまだ詳しく見てないのでわかりませんが、とりあえず変更前後で同じでしたので満足でした!

皆さんありがとうございました。
ネットワークにあまり詳しくないので他に必要な情報があれば言ってください。
なのでもし検証として成り立ってなければ申し訳ないです。
加えて、改良の余地があれば教えていただけると助かります。

書込番号:24026871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/17 22:46(1年以上前)

えっとっすね・・・、

>どちらもpcからnasへの書き込み5mbps。

この速度、おかしーっすよ。(;^_^A
「PC有線直結」で、「ふつーのファイルコピー」だったらばっすね、よっぽどのことがなければ、「1000Mbps!」っすよ。
(おっと、チョット、オーバーかしら・・・んでも、800Mbpsくらいは、ふつーっすよ。)

「PC」を「無線で」つないでいないっすか?

書込番号:24027127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/18 12:34(1年以上前)

Excelさん〉
PCは無線で繋いでます。
おかしい使い方だったとは…
独学なので無知を晒してしまいお恥ずかしい(汗)
しかしノートPCで、リビングの食卓に出して使うので無線の方が個人的に都合が良くて…

はやり本来の使い方をしたいので長めのケーブルを買ってみます。
その早さはかなり魅力的ですしね。
ありがとうございました!

書込番号:24027953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/18 14:01(1年以上前)

>しかしノートPCで、リビングの食卓に出して使うので無線の方が個人的に都合が良くて…

うんうん、「使うスタイル」にあわせてるってことっすよね。(^^♪
今の速度で、「オレのスタイルでは、問題ナッシ!(^_^)v」なんであれば、それは第3者が口を出すところではないっすね。

んであれば、ココまでで、完了でございますね。

もしもっすね、「もっと速度を・・・(T_T)」ってことならば、「続きの相談」に乗るっすよ。(^^)/
おそらく、いま、「前と後」で、「速度が変わんない」のはっすね、そもそも「PCの通信速度が遅い」からだと思うっすよ。

「PCを有線でつなぐこと」が苦にならないんであれば、「有線に勝るものなーし!」でございます。

「やっぱし無線でやりたい・・・速度をなんとかしたい」
その場合には、
・PCの型番は?
・接続は、「2.4GHz接続」「5GHz接続」どっちっすか?

どうでしょうか。

書込番号:24028104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/19 20:50(1年以上前)

Excelさん、お返事ありがとうございます。
こちらの返事が遅れて申し訳ないです。

〉おそらく、いま、「前と後」で、「速度が変わんない」のはっすね、そもそも「PCの通信速度が遅い」からだと思うっすよ。

なるほど、PCの限界が先に来てるってことですね。

〉・PCの型番は?
A17YAです。SSDに変えてます。

〉・接続は、「2.4GHz接続」「5GHz接続」どっちっすか?
どこを見ればよいか分かりませんが、
PCのネットワーク一覧にはaのアクセスポイントは見えません。
スマホからはaもgも見れます。

なるほど新しいPCにすれば速度早くなるかもしれないですね!
これは楽しみです!
なんと言うか的確すぎて感心しますよ。
よく分かるもんですね〜
感謝です!

書込番号:24030553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/19 21:29(1年以上前)

えっとっすね・・・、
「型番」が、「ハッキリと検索」できないっす。(;^_^A
メーカーはどこっすか。(?_?)

>PCのネットワーク一覧にはaのアクセスポイントは見えません。

「なんちゃらg」につないでいないっすか?
だとすると、PCが、「11ac」に対応していないんでないかしら。

>なんと言うか的確すぎて感心しますよ。

恐縮でっす。<(_ _)>
どこのウマの骨ともわからない、メーカーマニュアルだけが頼りの、そーんなには詳しくないもんでございますよー。

書込番号:24030652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/19 21:53(1年以上前)

すみません!
ドスパラのprimeのA17YAです。

書込番号:24030707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/19 22:12(1年以上前)

うん、サラ〜っと検索しただけなんっすけど、ハッキリとした仕様がつかめなかったっすけど、おそらくは、
「802.11bgn」対応みたいなんで、ヤッパシ、「11ac」には対応していないっす。('ω')

「PC有線直結」すると、「800Mbps」くらいにならないっすか?

んで、「USB3.0」に空きがあれば、
・TP-Link Archer T3U
あたりをつけると、「ずっと速く」なるっすよ。

「T3U」は、ちょっと出っ張るんで、「コンパクトに」ってことならばっすね、すこし速度は落ちるっすけど、
・TP-Link Archer T2U Nano USB2.0接続
なんてどうっすか。

書込番号:24030749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 08:02(1年以上前)

LANケーブルでPCとNASを直結してみましたが10mbpsしか出ませんでしたね…
NASに付いてきたLANケーブルです。
小さなファイルを大量にではなく、大きなファイルを2、3個のコピーです。
年内に新しいPCを購入するかもしれないので、それで早くなればいいなと思います!

書込番号:24033368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/21 12:43(1年以上前)

>LANケーブルでPCとNASを直結してみましたが10mbpsしか出ませんでしたね…

・・・これはダメっす。(;^_^A
「NAS」と直結してはダメっすよ〜。

「NAS」と「PC」を、「親ルーター」である、「WG1200HP2」のLAN端子に、繋ぐんっすよー。

つなぎなおした後には、「両方とも再起動」することを、忘れずにね。

書込番号:24033892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 12:50(1年以上前)

そうなんですか!?
両方有線で子機に繋いでみます。
なぜnasと直結してはいけないのか、もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。
簡潔でかまいません。キーワードだけでも構いません。
それをもとに調べますので。

書込番号:24033913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2021/03/21 19:50(1年以上前)

NASもPCもLANケーブルで直接wifiルータに繋ぎましたが11mbpsでした。
wifiルータ、NAS、PCも再起動もしました。
ボトルネックはやはり、この中で一番古い、PCですかね?
それともケーブル?
でも個人的には全然満足です!

書込番号:24034778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD交換でHyper Backupが実行されない

2021/03/14 02:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS718+

スレ主 蒼一郎さん
クチコミ投稿数:57件

まだ使っていらっしゃると方がいるかどうかですが‥本体のHDDの容量アップ交換に伴い、外付けHDDも違う種類のものに交換しました。
交換した外付けHDDが外部デバイスで正常と認識されているもののHyper Backup上でオフラインと表示され、バックアップがとれない状況になっています。File Stationでも外付けHDDのフォルダが表示されていて中身も確認できます。

外付けHDDは先日バッファローのものを購入したままつないでいます。(改めてフォーマットはしていません)
Hyper Backupはインストール済なので、通常のインストール手順設定等は改めて行なっていません。

Hyper Backup側が前の機器設定のままの認識であり、前のがつながっていないからオフラインとしているのでしょうか?(前のをつなぎ直せば、たぶん問題はないとも思いますが)

一度Hyper Backupをアンインストールして改めて最初からインストール設定すればいいのかもしれませんがアンインストール方法も見当たりません。

Hyper Backupは他の機器でも同じものとは思いますので、おわかりになる方がいましたらご教授くださいませ。

書込番号:24020024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/14 03:11(1年以上前)

まぁ、まずは、サクッとアンインストールして、再インストールしてみると、どうなるでしょうかね。

アンインストールはっすね、「パッケージセンター」の中からやるっすよ。
・「HyperBackup」の、「アイコン」をクリックして開く
・「開く」ボタンの「プルダウン」を開くと、「アンインストール」あるっすよね。

「『Synology DS218j(NAS)』不要になったパッケージを削除(アンインストール)する方法」
https://moooii.com/life/gadget/13179

書込番号:24020043

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/14 08:04(1年以上前)

『本体のHDDの容量アップ交換に伴い、外付けHDDも違う種類のものに交換しました。』

『Hyper Backup側が前の機器設定のままの認識であり、前のがつながっていないからオフラインとしているのでしょうか?(前のをつなぎ直せば、たぶん問題はないとも思いますが)』

「Hyper Backup側が前の機器設定のまま」と思いますので、登録しているバックアップタスクを開いて、バックアップ先を再設定して、設定内容を保存しては如何でしょうか?

書込番号:24020189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 蒼一郎さん
クチコミ投稿数:57件

2021/03/14 09:12(1年以上前)

Excelさん
アンインストールの方法ありがとうございます
覚えておきます

LsLoverさん
バックアップタスクにて再設定できました
ありがとうございます。

書込番号:24020293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

いつも、お世話になっております。

掲題の通り、今までVDSLのアナログ回線だったものがフレッツ光回線に変更となります。
それに先立ち、当機で事前にやっておくこと、あるいは切り替え後にやることはあるものでしょうか?

それともNTT機器を入れ替えた後、指定の通り配線していけば良いものなのでしょうか?

現在は当機からLANケーブルでルーターに接続し、ルーターからLANケーブルでNTTのVDSL機器に接続、
VDSL機器は電話線ケーブルで壁のジャックに接続しています。

ご教授いただければ幸いです。

書込番号:24015070

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 17:01(1年以上前)

『切り替え後にやることはあるものでしょうか?』

HGWのPPPoE接続情報(ID/パスワード)の設定時、HGWのLAN側IPをVSDLルータのLAN側IPアドレスと同一に設定した方が宜しいかと思います。

HGWが正常にインターネットに接続後、ネットワーク機器を再起動してください。

書込番号:24015178

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 18:14(1年以上前)

>LsLoverさん
早々にありがとうございます。

> VSDLルータのLAN側IPアドレスと同一に設定

…とありますが、VSDLルータのLAN側IPアドレスというのは、どこでわかるものでしょう?
PC(ちなみにMac)から確認できるのか?契約時書類等?
無知でお恥ずかしい限りですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24015283

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 18:34(1年以上前)

『VSDLルータのLAN側IPアドレスというのは、どこでわかるものでしょう?』

VSDLの型名を投稿して頂けると具体的に説明できるかと思います。

VSDLルータの設定画面にアクセスしたことは無いのでしょうか?

書込番号:24015312

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 19:10(1年以上前)

>LsLoverさん
機種名はVH-100<4>E<S>とあります。

幸か不幸か?導入時に特に必要としないまま運用できてしまったので、
今までに設定作業をしたことがありません。

書込番号:24015375

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 19:33(1年以上前)

『機種名はVH-100<4>E<S>とあります。』

VSDLモデムの背面のLANポートとPCのLAN端子をイーサネットケーブルで接続して、PCの広帯域接続(PPPoE接続)の設定をして、インターネットに接続する方式です。この場合、PCのLAN端子には、グローバルIPアドレスが割当てられます。

DS218jはどのように接続して、共有フォルダへのアクセスを行っているのでしょうか?

書込番号:24015413

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 19:38(1年以上前)

VSDLモデムの背面のLANポートにブロードバンドルータ(無線親機など)を接続していませんか?
接続している場合は、ブロードバンドルータの型名を投稿してください。

書込番号:24015420

ナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 19:47(1年以上前)

>LsLoverさん
ルーターはBUFFALOのWSR-2533DHPLです。

既存のVDSL機器にルーターとDS218jを同時に導入しました。
接続は、ルーターはBUFFALOの「設定ツール」を使い指示通りに入力し、
DS218jは「find.synology.com」から入ってサーバ名、ユーザー名、PWと、
Quick Connectのアドレス、PW、IDを設定して運用を開始しました。

書込番号:24015441

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 20:21(1年以上前)

『ルーターはBUFFALOのWSR-2533DHPLです。』

WSR-2533DHPLのLAN側IPアドレスは、工場出荷時の設定では、192.168.11.1に設定されています。

初期設定一覧(P102)
LAN
LAN側IPアドレス
IPアドレス: 192.168.11.1
サブネットマスク: 255.255.255.0
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-04.pdf

ご自宅のネットワークに接続したPCなどでWebブラウザのアドレス欄に以下のURLを入力するとWSR-2533DHPLの設定画面が表示されます。

http://192.168.11.1/

光回線では、HGWのLAN側IPアドレスを192.168.11.1に変更することになります。

WSR-2533DHPLもご自宅のネットワークに接続して継続して利用する場合は、WSR-2533DHPLをルータモードからアクセスポイント/ブリッジモードに設定を変更します。

ルーター機能を停止する(P78)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021521-04.pdf

書込番号:24015526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 20:23(1年以上前)

>LsLoverさん
BUFFALOアプリで「Internet」「LAN」各々のIPアドレスを確認できました。
光回線用のHGWのPPPoE接続情報(ID/パスワード)の設定時に、
「LAN」のIPアドレスに合わせて「Internet」のIPアドレスを同一にするという理解でよろしいでしょうか?
(ちなみに今は異なっています)

書込番号:24015536

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 20:38(1年以上前)

『光回線用のHGWのPPPoE接続情報(ID/パスワード)の設定時に、
 「LAN」のIPアドレスに合わせて「Internet」のIPアドレスを同一にするという理解でよろしいでしょうか?』

いいえ、HGWのLAN側IPアドレスを192.168.11.1に変更します。

   |
   |
 [HGW]
   |LAN側IPアドレス192.168.11.1
   |
   |
[WSR-2533DHPL](ブリッジモード)
   |LAN側IPアドレス192.168.11.100
   |
   |

書込番号:24015577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 20:45(1年以上前)

>LsLoverさん
わかりました。ご丁寧にありがとうございます!
HGWが届いたら実際にやってみて、また何かあれば相談させていただきます。

別の疑問が出たのですが、ブリッジモードにするということはHGW側にルーター機能があるということですか?
その場合、例えば今後、より高性能なルーターに変えて速度を上げたいと思って、
新しいルーターを接続しても効果がないということでしょうか?
それとも、速度はブリッジモードでつながれたルーターの性能に依存するのでしょうか?

書込番号:24015596

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/11 21:39(1年以上前)

『HGW側にルーター機能があるということですか?』

はい。

『その場合、例えば今後、より高性能なルーターに変えて速度を上げたいと思って、
 新しいルーターを接続しても効果がないということでしょうか?』

ネットワーク上のどの部分がボトルネックとなっているかで対応が異なります。
HGWの設定でPPPoEパススルーに設定して、HGWの後段に(高性能な?)ブロードバンドルータを接続して、ブロードバンドルータでPPPoE接続の設定をして利用も可能です。

ブロードバンドルータの製品説明を鵜呑みにすると過剰スペックの高価な商品を買ってしまうことになるかと思いますので、十分に検討することをお勧めいたします。

書込番号:24015695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TORI-Anさん
クチコミ投稿数:233件

2021/03/11 21:55(1年以上前)

>LsLoverさん
ご丁寧に色々ありがとうございます!
たいへん勉強になりました。

> ブロードバンドルータの製品説明を鵜呑みにすると過剰スペックの高価な商品を買ってしまう

まさに私のことになりそうなので、もう少し勉強してみます。
重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:24015745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USB copy の質問です

2021/03/10 04:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

USB copy のタスク設定でつまずいております。コピー元とコピー先を設定するところで「対象先のパスが無効です」という文言のアラームが出ます。設定できる時もあったりできなかったりとメカニズムがわかりません。わかる方どうかご教授お願いします。

書込番号:24012521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/10 07:08(1年以上前)

『USB copy のタスク設定でつまずいております。コピー元とコピー先を設定するところで「対象先のパスが無効です」という文言のアラームが出ます。』

[希望するタスク タイプ]は何を選択されたのでしょうか?
「USB/SD デバイス」のフォーマット形式を投稿してください。

USB Copy
USB Copy は、お使いの Synology NAS と外部 USB/SD ストレージ デバイスの間でファイルをコピーする際に役立ちます。このパッケージには、効率的にストレージを使用したり、簡単にファイルを配置したりすることを可能にするために、複数のコピーやファイル管理戦略が組み込まれています。
注:
■Synology NAS (FAT32、NTFS、ext3、ext4、exFAT など) が認識するファイル システムの USB/SD デバイスのみデータをコピーできます。
■すべての Synology NAS モデルが HFS+ ファイル システムをサポートしているとは限りません。HFS+ をサポートしていない Synology NAS に外部デバイスが挿入されている場合、USB Copy はこの形式で USB/SD デバイスにデータをエクスポートできません。この場合、外部デバイスは読み取り専用モードになります。Synology NAS の詳細については、ハードウェア仕様を参照してください。
■このパッケージには、admin および administrators グループに属するユーザーだけがアクセスできます。

USB/SD コピータスクの作成
3.希望するタスク タイプ:画像/動画のインポート、データのインポート、データのエクスポートを選択します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general

書込番号:24012593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/10 07:16(1年以上前)

タスクタイプは 写真/動画のインポート になります。よろしくお願いします。

書込番号:24012597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/10 07:33(1年以上前)

『タスクタイプは 写真/動画のインポート になります。』

[ソース]、[送り先]は、具体的にどのように設定されたのでしょうか?

USB Copyを使う
送り先はNASの「photo」フォルダ内にしておきましょう(ココがポイント)。「photo」フォルダ内であれば好きな名前のフォルダを作って保存しても構いません。今回は「デジカメ」フォルダを作ってその中に保存することに。(通常自動でインストールされているPhoto Stationがあれば最初から「photo」フォルダがあるはず)
ソース:/usbshare1/DCM
送り先:/photo/デジカメ
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/

書込番号:24012620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/10 12:22(1年以上前)

ソースは写真データが実際に入ってるフォルダを指定しています。送り先はファイルステーションのphotoフォルダーを指定しています。できたらりできなかったりで困ってます。(T ^ T)

書込番号:24012999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/10 13:17(1年以上前)

『できたらりできなかったりで困ってます。』

「カメラ画像インポート」の[タスク設定画面]で以下のオプションは、選択しているのでしょうか?

送り先はNASの「photo」フォルダ内にしておきましょう(ココがポイント)。「photo」フォルダ内であれば好きな名前のフォルダを作って保存しても構いません。今回は「デジカメ」フォルダを作ってその中に保存することに。(通常自動でインストールされているPhoto Stationがあれば最初から「photo」フォルダがあるはず)

「レ」USB/SDストレージデバイスが挿入されたときはいつでもデータをコピーする
「レ」コピーが終了したら、USB/SDストレージデバイスを取り外す
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/

書込番号:24013104

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/10 13:20(1年以上前)

ほかの「タスク」で、「コピー元」「コピー先」両方で、「目的のフォルダー」の、「さらに上側とか」「さらに下側とか」
が、「含まれてたり」しないっすか?

「Synology Drive」「Hyper Backup」「Cloud Station Backup」とかのアプリを使っていないっすか?

書込番号:24013112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/10 13:41(1年以上前)

私の説明不足でした。
送り先はファイルステーションのphotoフォルダのデジカメフォルダにしてありました。

書込番号:24013146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/10 14:18(1年以上前)

「カメラ画像インポート」以外にタスクを登録していないのでしょうか?

「カメラ画像インポート」のみタスクを登録している場合、以下の設定にしてもコピーできませんか?

「レ」USB/SDストレージデバイスが挿入されたときはいつでもデータをコピーする
「レ」コピーが終了したら、USB/SDストレージデバイスを取り外す
https://photo-studio9.com/synology-nas-for-photo/

書込番号:24013211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/10 19:23(1年以上前)

シノロジー テクニカルサポートにも同時に同じ質問をさせてもらっていました。皆さんの回答とシノロジー の回答を考慮して、じっくり検証してみたいと思います。皆様、ご丁寧に意見言っていただいてありがとうございます。

書込番号:24013709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:26件

Buffalo社製NASの外付けHDDがDTCP-IPデータのMOVE非対応なのを受け
DS220j/JPと「 sMedio DTCP Move」の組み合わせで購入を検討中です。
心配なのは以下の点です。

1.何年か前のネット情報だと、
「DS1512+&sMedio DTCP Move」に移動した録画番組を見るにはsMedioのプレーヤしか安定した動作がされなかった。
という情報がありました。現在DS220j/JP&「 sMedio DTCP Move」で使っている方がいらっしゃったら最新情報を教えていただけないでしょうか?  ※当方のTV番組視聴予定機器はTOSHIBA REGZA ZS1です。

2.MOVE対応について
Buffalo NAS LS210,LS720,LS411
TOSHIBA REGZA ZS1
からのDTCP-IP MOVEは可能でしょうか?

3.TV録画番組の録画番組タイトル名変更に対応していますでしょうか?
 xxxx 1話→変更→xxxx 01話 など
上記について教えていただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24008212

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/08 00:28(1年以上前)

>Buffalo社製NASの外付けHDDがDTCP-IPデータのMOVE非対応なのを受け

あれ?
「国産NAS」を選ぶ、「ただひとつの」理由である、ムーブイン、ムーブアウトができないって、あるんでしたっけか。(?_?)
ワタクシ、「できてあたりまえ」だと思っていたっすよ。

んで、「DS220j」に入れたら最後、そこが「最後の墓場」になるっちゅーことは、「納得済み!」ってことでいいっすか?

書込番号:24008752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/08 05:32(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。

>あれ?
>「国産NAS」を選ぶ、「ただひとつの」理由である、ムーブイン、ムーブアウトができないって、あるんでしたっけか。(?_?)
>ワタクシ、「できてあたりまえ」だと思っていたっすよ。
私の認識が間違ってなければ、内臓HDDでのDTCP-IPムーブイン、ムーブアウトはできますが、外付けにはできないと思っています。
録画先のDISKの選択が外付けHDDにすることが出来てないんです。DLNAでのファイル共有、は外付けHDDでもできると思います。

>んで、「DS220j」に入れたら最後、そこが「最後の墓場」になるっちゅーことは、「納得済み!」ってことでいいっすか?
うわーbuffaloNASには引っ張れると思ってたんですけど 泣 残念!

書込番号:24008849

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/08 07:51(1年以上前)

『録画先のDISKの選択が外付けHDDにすることが出来てないんです。』

「LANハードディスク設定」->「機 器の登録」でユーザーとパスワードを入力して「入力完了」で機器の登録ができませんか?

「レグザリンク」
レグザリンクで録る
〈レグザ〉のメニュー画面の「予約をする」の項目から、レグザブルーレイやUSB/LANハードディスクに簡単に録画ができます。レグザ番組表からの録画予約もできます。
https://www.regza.com/regza/lineup/zs1/function.html

■概要
REGZA は samba server でもREGZAでファイル共有ができて視聴可能です。ちょっと躓いていましたがREGZAの操作が間違っていたという落ちでした。
設定ボタンから「レグザリンク設定」を選択
「LANハードディスク設定」を選択
「機 器の登録」を選択
ユーザーとパスワードを入力して「入力完了」を押す
ワー クグループを入力して「決定」を押す
動作テストをしてみる。
https://kkuma.mydns.jp/Linux-media-server/index7.shtml

sambaVer.3.4以降ですと「server min protocol = NT1」をglobalセッションに設定する必要があるかもしれません。

regzaとsamba
regzaの設定>接続機器設定>LANハードディスクの登録 の一覧に出てこない
man smb.conf すると、デフォルトが server min protocol = SMB2_02 なのか。。
server min protocol = NT1 に変更して、samba再起動。
https://bsdaemon.hatenablog.com/entry/2020/09/24/030943

書込番号:24008955

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/08 10:09(1年以上前)

『2.MOVE対応について
 Buffalo NAS LS210,LS720,LS411
 TOSHIBA REGZA ZS1
 からのDTCP-IP MOVEは可能でしょうか?』

レグザリックからダビング先LAN-Sで表示されるDLNAサーバ(LS210,LS720,LS411)を選択すれば、DLNAダビングでいませんか?

録画番組を他の機器にダビングする
レコーダーにダビングしてディスクに保存する
ダビングの操作
●前ページの操作と同じです。
 手順4で、LAN接続したDTCP-IP対応の東芝レコーダーをダビング先にしてしてください。

https://cs.regza.com/document/manual/78093_02.pdf

書込番号:24009131

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/08 10:28(1年以上前)

『現在DS220j/JP&「 sMedio DTCP Move」で使っている方がいらっしゃったら最新情報を教えていただけないでしょうか?  ※当方のTV番組視聴予定機器はTOSHIBA REGZA ZS1です。』

どうも「sMedio DTCP Move」の仕様が良くないようでDLNAダビングできてもREGZAでの再生はできないようです。

ダビングした番組について 2020/12/14 09:21(2ヶ月以上前)
DS220jにsMedio DTCP MOVEを入れて、USB-HDDに録画した番組をダビングまではできたんですが
ダビングした番組を再生してみようとすると"このコンテンツは再生できません"となります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=23848301/

書込番号:24009154

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/08 10:46(1年以上前)

>外付けにはできないと思っています。

ん?
「ネットワークハードディスク」つまりは「NAS」として使うってことではなくって、「外付け」で使うってことっすか。(?_?)

書込番号:24009178

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/08 11:09(1年以上前)

レグザリンクを使ってDLNAサーバ「sMedio DTCP MOVE」(LAN-S)へDLNAダビング後、DLNAサーバ「sMedio DTCP MOVE」(LAN-S)内の録画番組はREGZAのメディアプレイヤーでは再生できないようです。

DLNAサーバ「sMedio DTCP MOVE」(LAN-S)内の録画番組は、DLNAプレイヤー(DTCP-IP対応)で再生が可能のようです。

QNAP TS-228A DTCP-IP(sMedio) 検証編♪
さて、前回は QNAP TS-228A を DTCP-IP に対応させるために、有償パッケージの「sMedio DTCP MOVE」を1080円で購入し、セットアップまで行いました。

ここでTS-228A(QN8T DTCP)を選択し、ダビングを開始します。
次ぎに REGZAで録画番組のダビングを選択すると、ダビング先に出てくるのが、次の4つです。
ここに表示されるのは、USBで接続されているディスク(USB2、USB3)と、DTCP-IPに対応したDLNAサーバーのみになります。
今まで使っていたIOデータのRecBox(RB2T)と、今回購入したQNAPのTS-228A(QN8T DTCP)になります。

■REGZA→TS-228A:ダビング OK
■TS-228A→REGZA:再生 NG

最後にまとめると、Xperia Z2 Tablet+「Media Link Player for DTV」を使用した結果、REGZAをDLNAサーバーとしての再生も含め、全部再生された。
https://ameblo.jp/banki180/entry-12452464714.html

書込番号:24009216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/08 11:58(1年以上前)

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
たぶんREGZA側の問題じゃないんです。REGZAからは玄箱にさえ入れられた(moveできた)くらいですから。

私の望みはDTCP-IP対応のムーブインムーブアウトのできる安価な大容量NAS?の構築です。

DiskStation側の事情が分かったからにはまあ、あとできることは、少々荒療治ですねw
新規に大容量内臓HDD搭載BuffaloNASの購入を検討します。
※DSにデータを入れてもTV側から見れないのではしかたないですしね。

>Excelさん
BuffaloNASにUSB接続した(増設用)外付けHDDにDTCP-IP対応データ(TV録画番組)を落としたかったということです。

※BuffaloNASの内臓HDDの残り容量が少なくなってきたので、NAS上の録画場所設定画面でNASの内臓HDDからNASにつけた外付けUSBHDDに録画先を変更しようと思ったのですが、私にはBuffaloNAS内(REGZA側の設定ではありません)の設定画面で外付けHDDを録画場所(ムーブ先)に選ぶことができなかったんです。※BuffaloNASでは明示的に録画先を指定します。

情報ありがとうございました。

書込番号:24009277

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/08 12:35(1年以上前)

>BuffaloNASにUSB接続した(増設用)外付けHDDにDTCP-IP対応データ(TV録画番組)を落としたかったということです。

あーなるほろー・・・、たぶんムリっす。(;^_^A

書込番号:24009328

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/08 12:37(1年以上前)

『私の望みはDTCP-IP対応のムーブインムーブアウトのできる安価な大容量NAS?の構築です。』
『NAS上の録画場所設定画面でNASの内臓HDDからNASにつけた外付けUSBHDDに録画先を変更しようと思ったのですが、私にはBuffaloNAS内(REGZA側の設定ではありません)の設定画面で外付けHDDを録画場所(ムーブ先)に選ぶことができなかったんです。』

『2.MOVE対応について
 Buffalo NAS LS210,LS720,LS411
 TOSHIBA REGZA ZS1
 からのDTCP-IP MOVEは可能でしょうか?』

「Buffalo NAS LS210,LS720,LS411」を所有されているようですので、USB HDDを接続して録画番組の保存先に利用できます。

USB HDDにDLNAダビングした録画番組は、一旦、他のLinkStationの内蔵HDDにDLNAダビングすると、他のDLNAサーバ(DTCP-IP対応)へDLNAダビングが可能となります。

詳細は、以下を参照してください。

LS410D/LS420Dシリーズで確認したところ、[DLNAサーバ]を[ON]、共有フォルダ名[usbdisk1]を[ON]に設定すると保存先を[usbdisk1]に設定できました。

LS510Dから[他の機器からムーブ]->ムーブ元LS420D[LinkStation Media Server]->[ビデオ]->[フォルダー]->[usbdisk1]->[Video]を選択するとムーブした録画番組が表示されますので、これを選択して[ムーブ]ボタンをクリックします。
[ムーブする番組の保存先を選択してください。]で[HDD]->[Recorded]を選択すれば、以降LS510D側で[削除]や[ムーブ(移動)先の機器を選択でnasneや他の機器にムーブなども可能でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083448/SortID=23876283/#23878333

『※BuffaloNASの内臓HDDの残り容量が少なくなってきたので、NAS上の録画場所設定画面でNASの内臓HDDからNASにつけた外付けUSBHDDに録画先を変更しようと思ったのですが、』

REGZA ZS1では、ZS1に接続したUSB HDD以外にLAN HDD(LAN-n:nは数字)を録画先に選択できます。
この場合には、regzaの設定>接続機器設定>LANハードディスクの登録作業が必要です。詳細は、[ 書込番号:24008955 ]を参照してください。

書込番号:24009332

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/08 12:43(1年以上前)

>LsLoverさん へ

ほーほーなるほど、「いったん外部に出す」ってことっすか。
イケルのかも。(・・?

書込番号:24009339

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/08 13:58(1年以上前)

『「いったん外部に出す」ってことっすか。』

ZS1の録画先をUSB HDD以外に共有フォルダを追加するのでしょうか?

LinkStationに接続したUSB HDDをDLNAサーバ(DTCP-IP対応)で公開するのでしょうか?

書込番号:24009459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/08 17:52(1年以上前)

>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
このスレではこれ以上は話題がずれてしまいますので、まずは内容確認の上、必要なら別途適切なスレに投稿させていただきたいと思います。

ご対応ありがとうございました。

>Excelさん
ありがとうございました。また、何かありましたら、色々教えていただけると嬉しいです。

書込番号:24009795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 WWHHさん
クチコミ投稿数:108件

VMMアプリを使ってwindows10を本機にインストールしたところ、一度目は無事成功したのですが、動作がやたらと重かったため再インストールをしようと思い仮想マシンを一度削除してからds918+も再起動し、その後、再度windowsのインストールを行ったところ、無線ネットワーク(WI−FI)が見つからない趣旨のエラーメッセジがでてwindowsを立ち上げることができない症状が出て困っております。同じような症状をご経験されたことのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけるとありがたいです。

書込番号:24006432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2021/03/07 01:17(1年以上前)

>VMMアプリ

仮想マシンの製品名が不明ですが、ローカルでセットアップしたものを
NASに移動してみては?

仮想マシンによっては移動後の初回起動時に、コピーか移動か聞いて
くるので、コピーと返答するとライセンスを失効する場合があるので注意を。
また、移動が難しいのもあるので上手くできない場合は、仮想マシンの
変更も考えた方が良いです。

書込番号:24006540

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/07 08:49(1年以上前)

『再度windowsのインストールを行ったところ、無線ネットワーク(WI−FI)が見つからない趣旨のエラーメッセジがでてwindowsを立ち上げることができない症状が出て困っております。』

「Guest Tool for Virtual Machine Manager」をインストールされているのでしょうか?
仮想スイッチの作成およびNICのドライバのインストールを行い、正しくNICが認識されているのでしょうか?

Virtual Machine Manager
Synology Guest Tool for Virtual Machine Manager
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/software_spec/vm_manager

なお、今回利用したDS1517+には、1000Mbps×4、10GbE×2を搭載しており、このうち1000Mbpsを3ポート利用してLAGを構成している。仮想スイッチの利用には「Open vSwich」のインストールが必要だが、LAGを構成している場合、ウィザードでOpen vSwitchを自動構成できない。このため、「コントロールパネル」の「ネットワーク」から、手動でOpen vSwithを有効化しておく必要がある。

ベータサイトの記述をよく読むと、Windows系OSのインストールには、別途、配布されている「Guest Tool」が必要とのことだったので、Virtual Machine Managerのベータ版の英語ページから「Guest Tool for Virtual Machine Manager」をダウンロードする。

 仮想マシンの設定で「追加のISO」としてGuest ToolのISOを登録して、もう一度、インストールしてみた。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1064143.html

Synology NAS で 仮想化!WindowsServer を動かす
仮想マシンは停止しました。 調べたところ、Guest Tool というものが必要でした。 SynologyのWEBサイトから落とせました。 再びパソコンからイメージファイルをアップロードします。

仮想スイッチも必要だったので、このタイミングで作成しときます。
LANケーブルを1本しか挿していないため、ホストと同じLANポートを使用します。
仮想マシンに”Guest Tool”イメージと、”ネットワーク”アダプタを追加しました。
再び仮想マシンを起動。

今度はNICを認識していません。
Guest Tool になにかあるだろうと開きます。 エージェントのインストールプログラムがありました。
NICを認識してネットワークに繋がりました。
https://www.atc.jp/synology-nas-vmm/

書込番号:24006830

ナイスクチコミ!0


スレ主 WWHHさん
クチコミ投稿数:108件

2021/03/15 21:53(1年以上前)

>LsLoverさん
>猫猫にゃーごさん
皆さん、ご助言いただき、ありがとうございました。
結果的に問題は解消できましたので、解決策についてコメントさせていただきます。
VMMを一旦削除の上、再起動後、再インストールし、さらに、ひょっとしたらと思い、M.2を取り外した状態でインストールを行ったところ問題無く再インストールができました。余談ですが、M.2を2台使用していましたが、そのうち1台が数日後に認識できない状態になってしまい、交換しました。現在は、快適です。ひょっとすると、M.2の不具合が影響してたのかもと思っております。

書込番号:24023271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング