Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Momentsの写真バックアップの速度について

2021/03/06 14:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 m_u_uさん
クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
一週間ほど前に購入し、NASを初めて使用しはじめました。
iPhoneに保存されているすべての写真のバックアップを Moments のアプリから取っているのですが、転送速度が遅くなかなか進まずに困っています。
DSMのリソースを見ると↑3KB ↓60KB と、だいたいこのような数値です。無線LANの速度は↓↑200Mbpsくらいです。
バックグラウンドでは動作しないため、アプリを立ち上げっぱなしで画面表示させていないとなりません。
そのため、iPhoneの自動ロックをしないように設定して毎晩就寝中も表示させてバックアップを取っていますが、
限られた時間のため一週間以上経ったいまも終わりが見えず困っています。。

転送速度が普通より遅いような気がしていますが、最初のバックアップはこのようなものなのでしょうか。
CPUの負担を減らす目的で、Photo Station や Video Station は停止しています。
対策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。


【使用期間】

一週間

【利用環境や状況】

iPhone

書込番号:24005296

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 14:46(1年以上前)

「NAS」のほーで、「QuickConnect」が、オンになったままになっていないっすか?

「なんちゃらStation」系のアプリは、
・「使わないモンは、アンインストールする」
・そのほかは、「ぜーんぶ停止する」
ってしてあるっすか?

書込番号:24005374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m_u_uさん
クチコミ投稿数:4件

2021/03/07 01:51(1年以上前)

>Excelさん

ご回答ありがとうございます!
Quick Connect につきまして、確認したところ無効にしていました。
Photo Station や Video Station、メディアサーバーは、アドバイスいただいた通りにアンインストールしました。
その後、リソースモニタの数値は、バラつきがあるものの下りが500KBまで出るようになり、1画像につき3秒程度でバックアップされるようになりました。
しかし、しばらく順調に進んだものの、1時間程度でまた速度が落ちていき元の速度になってしまいました...
CPUとRAMのインジケーターもブルーで負荷は高くないように思われます。
インデックスの作成とかが影響しているのでしょうか?

書込番号:24006573

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/07 02:11(1年以上前)

「NAS」「ルーター」は、どうつながっていますか?
「ルーター」の型番は何になるっすか。(・・?
「有線接続できるPCはありますか?」
「スマホ」は、5GHz接続になっていますか?

書込番号:24006594

ナイスクチコミ!1


スレ主 m_u_uさん
クチコミ投稿数:4件

2021/03/07 13:36(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
NASとルーターは、有線で繋げています。
ルーターは、PR-500KI という型番でした。
有線接続できるPCはありません。
スマホは、5GHzで接続しています。

iPhoneで撮影した動画もアップする際に、同じ動画をループしてアップをし続ける不具合もたまにあります。
これも通信速度が関連しているかもしれませんね。

書込番号:24007411

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/07 13:41(1年以上前)

>ルーターは、PR-500KI という型番でした。

ってことは、「プロバイダーのWiFiオプション」を契約して、「LANカード」刺さってるってことっすね。
あれ?
んだと、「2.4GHz接続」にしか対応してないんでないかしら。(?_?)

「無線親機」は、べつにあるってことっすか?

書込番号:24007417

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/07 14:18(1年以上前)

おっと、「PR-500KI」は、「11ac」対応してるっすね。(;^_^A
んでも、「プロバイダーのWiFiオプション」は契約してるってことっすよね。

「PR-500KI」の、「スグそば」でも、おんなじなんっすよね。
んであると、「最初のコピー」だけ、
・「Moments」を止めておく
・最初のコピーが遅いのはあきらめる(:_;)
しかないのかなぁと。

書込番号:24007486

ナイスクチコミ!0


スレ主 m_u_uさん
クチコミ投稿数:4件

2021/03/07 18:40(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。ルーターは、5GHz対応のSSID-3に接続していますので、おそらく問題はなさそうです。
検証を含めて、これまでの「すべての画像をバックアップ(写真のみ)」を停止して、手動にて動画のアップロードを試しているところなのですが、画像より容量が大きい割にこちらはサクサクアップされていきますので、何がボトルネックになっているのか不明ですが、手動と自動では速度が変わるようです。
それでも、先ほどのループの問題(そのループの分だけファイルが増えていきます)と、たまにスキップされたかのように一瞬で終わってしまう動画もあり、その動画ファイルは検索しても引っかからないため、アップされていない動画もあるかもしれません。インデックスの問題かどうか、しばらく様子をみてみます。
いろいろアドバイスくださり、ありがとうございます!

書込番号:24008048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

DSMにログインできなくなりました

2021/03/06 00:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:26件

タイトルの通りDSMにログインできなくなりました。

状況としてはDDSNの新規取得をして、証明書を発行しDSMが再起動してからになります。
Macからのアクセスで接続はプライベートではありませんとなり、今まではここで「webページを閲覧する」を選択するとDSMに入れたのですが、再起動後は入れなくなりました。
本来の目的はDSMに入る際、毎回「webページを閲覧する」を選択するのが面倒で証明書の発行をしようとし、DDNSの設定をしているところでした。

当方、ネットワーク初心者のためあまり知識がなく少しずつ調べながら前に進んでいたのですが、ネットで検索してもおなじ症状がヒットせず困っています。
どなたかお助けくださいm(_ _)m

書込番号:24004440

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 02:28(1年以上前)

「モー、あれこれメンドクサイことはイヤ。( `ー´)ノ」
ってことならばっすね、以下の手順で、「モード1」初期化をするっす。
「はじめる前に」ってとこは、すっ飛ばしてもいいっす。

「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 1:管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS

んで、「NAS」のランプが安定したら、もっかい、ブラウザに「find.synology.com」ってするっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24004522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/06 06:35(1年以上前)

『状況としてはDDSNの新規取得をして、証明書を発行しDSMが再起動してからになります。』

「2.ルータに転送先サーバを設定する」の設定は、完了しているのでしょうか?

SynologyのDDNSでサーバをアクセスする方法
https://nw.myds.me/synology/setup-ddns/

SynologyのNASをインターネットからアクセスする方法としては
・QuickConnect ID
・DDNS(Dynamic Updates in the Domain Name System)
という2種類の方法があります。
各々の特徴は下記になります。

【QuickConnect】
ルータの設定:不要
【DDNS】
ルータの設定:必要

<目次>

1.SynplogyからDDNSを取得する方法
2.ルータに転送先サーバを設定する
3.DDNSでサーバに接続できない時
4.SynologyのDDNSの再設定について

書込番号:24004619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/06 08:18(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m

やってみます。

念のため確認ですが、新しいIPを付与してもらうっていう操作でしょうか?

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
それも考えたのですが、ログイン方法は取得したDDNSではなく今までと同じくNASのIPでした。
その場合でもルーターのポート転送が必要なのでしょうか?

私の環境ではどのみちポートを解放した方が良さそうでしたのでチャレンジしてみたいのですが、私の使用するTP-Linkのルーターには「サービスタイプ」と「内部ポート」「外部ポート」の欄があります。
それぞれ「HTTP」「5001」「5001」でよろしいでしょうか?

書込番号:24004720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 12:33(1年以上前)

>念のため確認ですが、新しいIPを付与してもらうっていう操作でしょうか?

まぁザックリとはそんなところっすね。
ネットワーク関連のとこだけ、「初期設定に戻す」ってことっす。

そのあと、「find.synology.com」ってすると、NASが検索されるっすよ。(^^♪

書込番号:24005159

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/06 12:41(1年以上前)

『それも考えたのですが、ログイン方法は取得したDDNSではなく今までと同じくNASのIPでした。』

「今までと同じくNASのIPでした。」このIPアドレスは、ローカルIPアドレスということですか?

『その場合でもルーターのポート転送が必要なのでしょうか?』

Quick ConnectでNASに接続する場合、「DDNS接続が定義されていた場合は、自動的にDDNS接続に切り替わります。」という動作になるので、ルータのポート転送は必須かと思います。

2.QuickConnect IDの利用方法
1.Webブラウザからアクセスする場合
インターネットからDSMをアクセスする場合は下記でアクセスできます。
@http://QuickConnect.to/登録した名前
但し、DDNS接続が定義されていた場合は、自動的にDDNS接続に切り替わります。
(以前のDSM5の時はQuickConnectでアクセスしていました)
https://nw.myds.me/synology/setup-quickconnect/

『私の使用するTP-Linkのルーターには「サービスタイプ」と「内部ポート」「外部ポート」の欄があります。
 それぞれ「HTTP」「5001」「5001」でよろしいでしょうか?』

DSM(HTTPS接続):ポート番号の変更 可ですので、「外部ポート」番号を変更することも可能のようです。

2.ルータに転送先サーバを設定する
https://nw.myds.me/synology/setup-ddns/

書込番号:24005177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 12:52(1年以上前)

>本来の目的はDSMに入る際、毎回「webページを閲覧する」を選択するのが面倒で

あと、これって、「自宅内でも」そうなるってことっすか?

書込番号:24005195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/06 13:28(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、ピンポイントでリセットできるのですね。
大変助かります。
やってみます^ ^

>LsLoverさん
ポート転送必須でしたか、己の無知を恥じるばかりです。
> 「今までと同じくNASのIPでした。」このIPアドレスは、ローカルIPアドレスということですか?
ルーターから有線で接続しておりますのでローカルと認識しておりましたが間違っているでしょうか?

私のようなものは変更をして変な挙動をされると大変なので、とりあえず「HTTP」「5001」「5001」の設定でやってみます。
この場合ルーターのIPは固定した方が良いのでしょうか?
IPマスカレード等他に必要な設定が有ればご教授頂きたいのですm(_ _)m

書込番号:24005245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/06 14:15(1年以上前)

>Excelさん
そうです。LAN内でも毎回確認されます。
httpsに切り替えたからだと思っており、証明書を発行するためDDNSを取得したところDSMにログイン出来なくなりました。
手順や考えに間違いがありましたでしょうか?

書込番号:24005320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 14:26(1年以上前)

ひょっとして、「QuickConnect」を、繋いだまんまにしているってことはないっすか?

書込番号:24005343

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 14:28(1年以上前)

その現象の解決のために、「DDNS」をしようとしてるってことならばっすね・・・、それは、方向が違っているよーな気がするっすよ。(-.-)

書込番号:24005350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/06 14:36(1年以上前)

>Excelさん
そうでしたか…お恥ずかしいです。

DSMにログインせずにQuick connectをオフにできますか?
たしかに現在アプリで外出先からQuick connect IDでログインができるのでオンになっております。

少し本題からされてしまいますが、DSMにログインする際毎回確認が必要であった状況を解決するにはどのようにすれば良かったのでしょうか。
私は単に証明書を発行しインストールすれば大丈夫かな?程度に考えておらず、Synologyの最初から発行されているものではダメだそうなので、新規に取得したかったのですが、方向性が既に間違っていましたか…。

書込番号:24005362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 15:11(1年以上前)

>DSMにログインせずにQuick connectをオフにできますか?

もうリセットはしたんっすか?
リセットすれば、切断されるっすよ。・・・たぶん。

書込番号:24005410

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 15:16(1年以上前)

以下のよーなことをやっているってことっすか。(?_?)

「Synology NAS で HTTPS を有効にして、認証署名要求を作成するには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS#t3

書込番号:24005416

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/06 15:17(1年以上前)

『この場合ルーターのIPは固定した方が良いのでしょうか?』

「ルーターのIP」とは、WAN側IPアドレスのことでしょうか?
Dynamic DNSサービスを利用するのでWAN側IPアドレスを固定IPアドレスにする必要はありません。

ルータのポート転送で転送先となるDS220j/JPのIPアドレスを登録しますので、DS220j/JPのIPアドレスは、固定IPアドレスに設定する必要があります。

書込番号:24005418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/06 15:27(1年以上前)

>Excelさん
まさにそのような作業を目的としておりました。
Let's Encryptの証明書を作成し再起動したらDSMにログイン出来なくなりました。

急遽仕事が立て続いてしまいNASを触れず、リセットに至っておりません。
時間がない中バタバタしてしまうとまた何か起こしてしまいそうなので、少し気長な設定になってしまうかもしれません。
お応え頂いてるなか誠に申し訳ありません。

ご回答にある内容は全てメモして少しずつですが理解できてきているように感じます。
もう暫くですがお手伝い頂けますと幸いですm(_ _)m

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね、帰宅出来次第そのように設定して再接続を試みます^ ^

書込番号:24005435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 15:33(1年以上前)

あと、ワタクシ、クワシクは調べたりはしていないんっすけど・・・、
たんに、「自宅内で」DSM開くだけってことならばっすね、「FireFox」ブラウザでやると、

「警告: 潜在的なセキュリティリスクあり」画面で、
「詳細情報」「危険性を承知で続行」
ってすると、「サーバー証明書」が、自動的に保存されて、「次からは」単純にひらけるっすよ。

「IPアドレス」を、なんかいじくったりとか、余計なことは、なーんもいらないみたいっすよ。(^^)v

「安全な接続ができませんでした」
「接続中止: 潜在的なセキュリティ問題」
https://support.mozilla.org/ja/kb/secure-connection-failed-error-message?as=u&utm_source=inproduct

だけんど、ケッコー、いい加減かもしれないっす。(;^_^A

書込番号:24005445

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/06 15:55(1年以上前)

あと、いま、「IPアドレス」でアクセスしてるとしたらばっすね、
https://(サーバー名称):5001」
とかってアクセスにすれば、「IPアドレス」が、どー変わろうと、カンケー無くなるっすよ。(^^)/

どうでしょうか。

書込番号:24005478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/03/08 15:38(1年以上前)

返信が遅れ申し訳ございませんm(_ _)m
お二方に言われた作業は一通り終え、問題を全て解決することができました。
本当にお二方には感謝ですm(_ _)m

>Excelさん
あと、いま、「IPアドレス」でアクセスしてるとしたらばっすね、
https://(サーバー名称):5001」
とかってアクセスにすれば、「IPアドレス」が、どー変わろうと、カンケー無くなるっすよ。(^^)/

本当ですね。
無事にDSMにログインすることができました!
感謝いたします!

書込番号:24009597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:347件

お疲れ様です。2点質問があります。
1)外部から、クイックコネクトを使うと、ファイルステーションからでしか、フォルダとファイルの閲覧・ダウンロードなどができないのですが、Windows Explolerで、管理できないでしょうか?
2)iPhoneから、クイックコネクトが使えない状態で、DSPhotoもつながっても遅すぎて、使い物にならないのですが、何か設定を変えれば、改善されますか?
よろしくお願いします。
*このところ、忙しくて、1月末から、今まで、いじることができなくて、まだ、他の質問の解決もしていないのですが、順次行っていきますので、よろしくお願いします。

書込番号:23999292

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2021/03/03 01:36(1年以上前)

Windowsの場合、DSM上でしかQuick Connectが利用できないと思います。エクスプローラーでアクセスしたいなら、VPNを利用したほうがいいかと思います。
https://voltechno.com/blog/synology-nasvpn/

QuickConnectは有効にするだけで利用可能です。つながっているなら、QuickConnectは有効だと思います。遅いのは、通信業者側の問題かと思います。

書込番号:23999345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/04 21:11(1年以上前)

『1)外部から、クイックコネクトを使うと、ファイルステーションからでしか、フォルダとファイルの閲覧・ダウンロードなどができないのですが、Windows Explolerで、管理できないでしょうか?』

QuickConnectでは、HTTPプロトコルを使用したアクセスのようですので、Windows Explorerでの操作はできません。

DiskStation DS220j/JPにSFTPサーバをインストールして、Windows PCに「SFTP Net Drive」または「SFTP Drive」をインストールすれば、Windows Explorerでsftpサーバを仮想ドライブとして追加できるようです。

sftpクライアントとしては、Windows PCではWinSCP、SFTP Drive、WinFspなどを、iPhoneではFTPManagerなどを利用してSFTPサーバにアクセスが可能です。
SFTP DriveやWinFspは、仮想ドライブとしてマッピングが可能のようですので。Explorerでアクセスが可能です。

SFTP
SFTP は、SSH プロトコルの拡張型として構築された、ファイル転送プロトコルです。SFTP は TCP ポート番号を 1 つしか必要としません。プライベート キーとパブリック キーを使って、パスワードなしでユーザーを認証します。暗号化を行う分、転送速度は遅くなりますし、必要なシステム リソースも増えます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_ftp_sftp

SFTP Drive V2 Personal Edition
https://www.nsoftware.com/sftp/drive/download.aspx

WinFsp 2020.2
https://github.com/billziss-gh/winfsp/releases/tag/v1.8

SFTP 経由でリモート サーバーをローカル仮想ドライブとしてマッピング
SFTP Net Drive は、SFTP を介して Windows ファイル システムの仮想ドライブにリモート ディスクをマッピングできる、非常に使い勝手のよいユーティリティです。SFTP Net Drive をインストールすると、サーバーの接続情報を入力するだけで、すぐに使い慣れたファイル管理システムやコマンド ラインからファイル システムを管理できます。
https://www.xlsoft.com/jp/blog/blog/2018/04/12/post-3603/

SFTP 経由でリモート サーバーをローカル仮想ドライブとしてマッピング
個人による使用は無料
https://www.xlsoft.com/jp/products/nsoftware/sftpdrive.html

WinSCP
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winscp/

FTPManager - FTP, SFTP clien&#8234;t&#8236;
https://apps.apple.com/jp/app/ftpmanager-ftp-sftp-client/id525959186

書込番号:24002412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件

2023/05/31 20:47(1年以上前)

QUICK CONNECTは、かなり、使えるモノです。自宅、クラウドで、大事なデータを呼び出すのに使ってます。

書込番号:25282062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

異なるHDD容量でのRAID0について

2021/03/03 00:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

以前RAID0の特徴として高速な読み書きとHDD容量の無駄がないシステムだと伺いました。
ただその時にそれぞれのHDD容量を揃えないといけない
(揃えないと使われないHDD領域が発生する)とも伺った記憶があります。

ただSynologyやseagateのHPにある RAID計算機で異なる容量でRAID0で計算しても、
すべての容量が使用可能となっています。

これは私の記憶違いでしょうか?
或いはすべての容量が使用可能だった場合、速度はどうなるでしょうか?
HDDの容量が1台づつ満杯になるごとに、速度が減少していくという考え方で合っていますでしょうか?

書込番号:23999275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/03/03 06:30(1年以上前)

RAID0の場合、容量の異なるHDDを使用すると容量の少ない方のHDDに合わせるようになるはずですが。
容量の多い方はその分無駄になるという認識です。

確かにSynologyのRAID計算機ではRAID0の時は合算されている感じです。
Synologyの製品は使用したことがないのでどうなのか分かりませんが、SynologyではRAID0でも全容量を使ってくれるのでしょうか・・・
JBODなら合算でもおかしくはないのですけど。

もしそうなら、多くなっている部分は容量が残っているHDDの台数分だけ速度が上がるという感じになるでしょう。
容量が残っているHDDの台数が減ればその分どんどん速度が落ちていくようになるはずです。

書込番号:23999445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2021/03/03 11:09(1年以上前)

別にストライピングは等しい大きさでなきゃいけないという決まりはないので、非対称でもソフトが頑張れば出来なくはないですけどね。

それで性能上がるのかはともかく。

>HDD容量の無駄がないシステムだと伺いました。

それはさすがに偏った知識ですね。

バックアップを無駄と呼ぶとは、、、

バックアップしなくていいようなデータをローカル保持することの方が無駄な可能性が高いと思いますけど。
RAID0でいいようなストレージなら「そのストレージって本当に必要ですか?」って辺りは検討したほうが良いと思う。

書込番号:23999750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

2021/03/04 17:16(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
そうなんです。seagateの計算機も同様の結果なので、
自分の知識が古いのかなと思っています。

>ムアディブさん
ちょっと誤解されてしまったようで、
バックアップを無駄だとは全く思っていません。
例えばこのような使い方を想定しています。
NASに3台のHDDが入っています。
容量がそれぞれ A.1TB B.4TB C.6TBだとして、
RAID0で組んだ場合、今までは、各HDDの1TB分、
計3TBしか使えないと思っていました。
この時のBとCの3TB分と5TB分は使用できないのではという意味で
HDDを無駄にしていると書き込んだのです。

自分の場合、別の部屋にもう1台NASがあり、
そちらにこのNASのバックアップを取っています。

このような使い方の場合、本当に11TB分使えるのか?
ということと、3TB使い切ったあと、9TB使い切ったあと、
段階的に速度が落ちていくのかということが気になって質問しました。

書込番号:24002055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/03/04 17:27(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんの仰っておられる通りの状態になります。


>>ただその時にそれぞれのHDD容量を揃えないといけない
>>(揃えないと使われないHDD領域が発生する)とも伺った記憶があります。

必ずしも揃える必要はありません。
揃えないと使われないHDD領域が発生すると言うだけのことになります。

>>ただSynologyやseagateのHPにある RAID計算機で異なる容量でRAID0で計算しても、すべての容量が使用可能となっています
HDDの容量が同一の場合は全ての容量が使用可能になります。
計算式は同一の容量のHDDを前提に設定されているのだと思います。
異なる容量の場合、全ての容量が使用可能にはなりません。

>>HDDの容量が1台づつ満杯になるごとに、速度が減少していくという考え方で合っていますでしょうか?
RAID0の場合、HDDが一台ずつ満タンになることはありません。
極論を言えば…
例えばここに1枚の画像データがあるとします。
その1枚の画像データを半分にちぎって、最初の半分を1台目のHDDへ。残りの半分を2台目のHDDへ。これがRAID0です。
いっぱいになるときは両方いっぱいになっています。
分割して書き込んでいくので理論上速いということになっていますが、NASに於いてはそれほどの速度の恩恵はありません。
そしてどちらかのHDDが壊れれば、基本的にデータはオジャンになります。
また、このNASにおいて、速度に関してはどんなに速くなっても112MB/sを超えることはありません。リングアグリゲーションという仕組みを利用したときのみ200MB/s程度にはなります。

書込番号:24002064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/03/04 17:37(1年以上前)

>>NASに3台のHDDが入っています。
>>容量がそれぞれ A.1TB B.4TB C.6TBだとして、RAID0で組んだ場合、今までは、各HDDの1TB分、計3TBしか使えないと思っていました。
>>この時のBとCの3TB分と5TB分は使用できないのではという意味でHDDを無駄にしていると書き込んだのです。

完全に御認識は正しいです。その通りとなります。


>>このような使い方の場合、本当に11TB分使えるのか?ということと、3TB使い切ったあと、9TB使い切ったあと、段階的に速度が落ちていくのかということが気になって質問しました。

11TBをフルに使いたい場合、RAID0ではなく、設定時にJBODという方式を選択すれば可能です。
極端な速度劣化はありませんが
まず、
1TBがいっぱいになり始めた頃に最初の速度劣化
4TBを使い始めた頃に速度が回復し、一杯になり始めた頃に再び速度劣化
4TBがいっぱいになって6TBを使い始めた頃に速度が回復…と言う具合になります。


書込番号:24002083

ナイスクチコミ!1


スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

2021/03/05 14:43(1年以上前)

>まぐたろうさん
ご返信ありがとうございます。
やはり全容量は使えませんか、、、。
実は今JBODの構成でNASを使用していて、
構成の変更を考えていました。
で、RAID計算機を使って、上記の構成で計算してみたところ、
11TB分が使用可能スペースとなっていてため、
本当かなと思い、質問させていただきました。
ぬか喜びしてしまい、残念です。
一応Synologyにも質問メールを送りました。
回答が来たらお知らせします。

書込番号:24003481

ナイスクチコミ!0


スレ主 soulsetさん
クチコミ投稿数:22件

2021/03/05 17:35(1年以上前)

Synologyから回答が帰ってきました。
以下に記載します。

お問い合わせいただき、ありがとうございます。

この度は、弊社製品をご検討いただき誠にありがとうございます。

お問い合わせいただいた件に関しまして、RAID0で構成すると装着したHDDサイズの合計が実容量となります。

そのため、お客様が1TB・4TB・6TBのHDDでRAID0を構成した場合、11TB分の実容量でございます。

RAID計算機:https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator?hdds=1%20TB|4%20TB|6%20TB


また、弊社からは同じ容量のHDDを装着させることを推奨させていただいておりますが、

今回お客様がご検討中のHDDであれば、3TB分の容量に対してHDD3台でRAID0、6TB分の容量に対してはHDD2台でRAID0、残り2TB分の容量に対してはHDD1台でRAID0構成でございます。

多くのHDD台数でRAID0を構成している際が処理速度の高速化が実現可能でございますのでご了承ください。

ドライブの選択方法:https://www.youtube.com/watch?v=b7l8BEHCIRg


とのことです。

これで明示的に高速、低速を指定できれば、
ゲームフォルダを高速に指定して、SMBのマルチチャネルで
最大2Gbpsでゲームを高速起動できるとか
妄想が膨らみます。

とりあえず報告でした。

書込番号:24003709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS918+のオーナーDiskStation DS918+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/03/05 20:22(1年以上前)

使用したHDD。640GBと320GB。

RAID0構成。合計容量885GB。

バカな!synologyのサポートめ、いい加減な事を言いやがって!!
てめーんところのRAID0は、なんかRAID1みたいに変なミラーリングみたいな制限設けたストライピングだったろうが!
ってことで、ドライブ抜いて別のドライブ差し込んで試してきました。

バカは俺でした。
soulsetさん、誤った情報をお伝えして申し訳ありませんでした。RAID0で全部使えます。すんませんでした。

書込番号:24003973

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 セキュリティとDS audioについて

2021/03/02 09:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

【困っているポイント】
・少し前に海外からのアクセス(自動ブロック通知)があり、セキュリティに関しての設定をしていないので不安です。
・音楽ファイルについて、DS audioではアクセス権限が設定できず、全ユーザーにインデックスを作成したファイル全て見れてしまいます。
【使用期間】
数ヶ月ほど
【利用環境や状況】
家1 NAS本体設置場所 スマホ4台(Android、iPhone)、PC(windows)からアクセス
家2 自宅 スマホ2台(Android)、PC2台(windows、mac)からアクセス
家3 家族の家 スマホ2台(Android、iPhone)、PC(windows)からアクセス

・quick connect設定済み
・漫画ビューワ(perfect viewer)で家1からアクセス
・外部からは基本的にwebブラウザもしくは公式アプリquick connect経由

【質問内容、その他コメント】
・セキュリティ
今は、コントロールパネルのファイルサービスでSMBのみにチェックを入れておりますが、セキュリティアドバイザーで画像のようなメッセージが出ています。
出先で、PCからアクセスする場合はFinderやエクスプローラー、(数日前からエクスプローラでファイルを追加すると容量が足りない?と言われるので)chromeからquick connectのアドレスでアクセスしています。
スマホからはquick connectで、DSMのアドレスをchromeで、もしくはアプリ(DS fileとDS audio)を使ってアクセスしています。
SMBを不可にする場合は、どのようにNASにアクセスするのでしょうか?
上記のようなアクセスにはsmbは使っておらず、perfect viewer(同一LAN内の場合)のときのみ使っているのでしょうか?
また、現状できることを制限しない範囲でできる限りセキュリティ強化したいです。
確認すべき項目やおすすめの設定を教えていただけますと幸いです。

・音楽ファイルについて
インデックスを作成すると、DS audioにフォルダのアクセス権限がないユーザーでログインしたときもファイルが表示、再生できてしまうことも困っています。
何か対策がありましたらご教示いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23997705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/02 10:59(1年以上前)

うーん、ゴメンナサイ、ちょっと「心配しすぎ」のよーな気もするっす。('ω')

>・少し前に海外からのアクセス(自動ブロック通知)があり、

インターネットに、「物理的に」つないでいる以上は、「入口まで」誰かがくることは、
「なにをどーガンバっても」避けられないっす。(;^_^A

なので、「ログイン」ちゅーことがあるわけで、突破されないような「ID」「パスワード」にするってことっすね。

「QuickConnect」も、おんなじことで、そこんところは「Synology側の中間サーバー」にゆだねられているってことっす。
ここんところは、「Synology社を信用する」しかないっす。

ってことっすけど、たとえ、「QuickConnect」を使ったとしてもっすね、外出先でのアクセスを、「シッカリと」保護するにはっすね・・、
・フリーWiFiは使わない。
・自前の、ポケットWiFiなんかを使う。
・「VPN」を構成して、「完全暗号、トンネル化」をめざす。
・・・などなどってあたりに気を使うってことになってくるっすよ。
これらは、自宅内の設定、ルーターがどうのこうのとゆーこととは、また別のオハナシってことになってくるっす。

「利便性」「経済性」と、「安全性」とは、あいはんする関係になるってことは致し方ないことでございますねぇ。

便利なことには危険が伴うということも忘れずにね。
セキュリティ意識はしっかりとねってことでしょうか。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23997811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/02 15:43(1年以上前)

>インデックスを作成すると、DS audioにフォルダのアクセス権限がないユーザーでログインしたときもファイルが表示、再生できてしまうことも困っています。

あと、これに関してはっすね、「AudioStation」のほーの設定で、「個人のライブラリ」を有効にするってことで、ウマクいかないっすか。(・・?

「音楽を参照する」
「個人のミュージック ライブラリ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/AudioStation/browsemusic

書込番号:23998328

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/02 22:41(1年以上前)

>Excelさん
いつもお世話になっております。
今回も早速ご回答いただきありがとうございます。

セキュリティに関しては、これ以上やりようがないようなので、一旦様子を見てみます。
パスワードを定期的に変更する、複雑なものにするという通常の危機管理をするしかないですね。
(二段階認証にチェックを入れたら更にアプリを入れないといけない?ようだったので断念しました)

暗号で思い出しました。
暗号化されるhttps&#12316;のポート5001を指定するアクセスに変えたのですが、そうすると「この接続ではプライバシーが保護されません」というプライバシーエラーが出てきます。
このメッセージを出さずにログインすることもできましたが、念の為気になったので質問なのですが、独自ドメイン?だから仕方ないのか、証明書の発行などで何かミスがあったりしますか?
また、きちんと暗号化はされているのでしょうか?
5000と5001、どちらでアクセスしたほうがよいのでしょうか?


audio stationの方、自動で作成されるフォルダで分けられるのが不便だったのでその他の方法で何か…と思ったのですが、やはりそれしかないのですね…。
個人のライブラリを有効にしたところ、希望の動作が確認できました。ありがとうございました。

homesとhomeフォルダに同じファイルがあるように見えるのはやはり違和感がありますが、homesの中にhomeがあるということなんですよね…。
インデックスの作成と、手動で元のフォルダからhomes/ユーザー名/musicフォルダに移動という2つの操作をしたから本当に同じファイルが2つあるという可能性はありますか?

書込番号:23999116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/02 23:25(1年以上前)

>homesとhomeフォルダに同じファイルがあるように見えるのはやはり違和感がありますが、homesの中にhomeがあるということなんですよね…。

うん、ココはっすね、「homes」ってのは、「実際の名前もhomes」なんっすけど、
「home」のほーは、「実際の名前」は「home」ではなくって、「ユーザー名」でございます。

たとえば、「admin」ユーザーの「home」は、「実際の名前はadmin」ってことっす。

なので、「homes」を見ると、「ユーザー名ごとのフォルダー」があるっすよね。
それを「home」っちゅー、「別名」に見せかけているってことっす。

>手動で元のフォルダからhomes/ユーザー名/musicフォルダに移動という2つの操作をしたから本当に同じファイルが2つあるという可能性はありますか?

なので、こーいった心配は「ナイ」っす(^^)/

書込番号:23999199

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/04 01:01(1年以上前)

>Excelさん
なるほど、些細な疑問にまでお答えいただきありがとうございました。

ちなみに、共有するファイルはこれまで通り直下のmusicが正しい場所でしょうか?
homesの下?かどこか別の場所に移動したほうがよいのでしょうか?

共有自体はできているので、今のままでも問題ないのですが、できる限りきれいな配置にしたいなぁと思って質問させていただきました。

書込番号:24001109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/04 01:07(1年以上前)

>ちなみに、共有するファイルはこれまで通り直下のmusicが正しい場所でしょうか?

「みーんなに公開」するのは、ココでいいっす。

>homesの下?かどこか別の場所に移動したほうがよいのでしょうか?

ヘタに移動すると、「アプリから見えなく」なるっすよ。(;^_^A
「決められている場所」以外に、置いてはイケナイっす。

書込番号:24001116

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/04 15:08(1年以上前)

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
この場所で正解とのことなので、このままにします。

追加で申し訳ないのですが、DS audioでもう一つ困っていることがありまして、
音楽を再生すると勝手にダウンロードされてしまうんですが、ダウンロードしないと再生できないのでしょうか?
設定のダウンロードした曲>ストレージを音楽なしにしても毎回勝手にダウンロードされていて、音楽の削除と上記の設定をしていますが、何度やってもダウンロードされます。

書込番号:24001873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/04 15:28(1年以上前)

>設定のダウンロードした曲>ストレージを音楽なしにしても毎回勝手にダウンロードされていて、

ちょっとよくワカンナイ状態なんで、いっかい「アンインストール」して、「インストールしなおし」てみると、どうなるっすか?

書込番号:24001907

ナイスクチコミ!0


スレ主 みか:)さん
クチコミ投稿数:77件

2021/03/08 02:56(1年以上前)

>Excelさん
アンインストールしてインストールし直してみましたが、
やはり勝手にダウンロードされてますね…。

書込番号:24008810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/18 13:58(1年以上前)

「DS audio」では、Synology NAS(ライブラリ)から直接音楽をストリーミング再生も可能のようですが、具体的な設定方法は見当たりませんでした。

DS audio (iOS)
DS audio を活用すると、インターネット接続がある場所ならどこでも、iPhone/iPad を使って DiskStation に保管された音楽をストリームすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSaudio/iOS_iPhone

DS audio (Android)
DS audio を活用すると、インターネット接続がある場所ならどこでも、Android デバイスを使って DiskStation に保管された音楽をストリームすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSaudio/Android

音楽ファイルのストリーミング再生にあたっては、以下の点に注意が必要な点とオフラインストリーミング再生のために、クライアントデバイスにダウンロードする設定になっているかと思われます。

「 DS Audio 」は再生する楽曲をダウンロードし MP3 以外のオーディオファイルは 楽曲 再生時に MP3 へ トランスコーディング が実行される。

デフォルトではダウンロードされる楽曲は「 1GB 」が上限になっており 1GB を超えると自動的にダウンロードした曲が削除されていく。

ダウンロードサイズなどは「 設定 」の「 ダウンロードした曲 」にある「 自動 」の箇所をタップし「 ストレージ 」で指定が可能。

「 音楽なし 」は 再生している曲のみダウンロードして 都度 削除が行われるため、ストレージが圧迫されない反面、楽曲の再生時には常に曲をダウンロードすることになり 通信量が増加する。

「 DS Audio 」は通信が安定している Wi-Fi 環境下で使用する分には良いのだが、外出先でモバイルネットワークを使用している場合などは ストリーミング が 不安定になりがちで、特に Quickconnect ID を使用して Synology のサーバ経由 でアクセスする場合は 安定性が損なわれやすい。
https://eizone.info/synology-diskstation-utilization/

以下の手順は「動画」のストリーミングとなりますが、「DS file」+「音楽プレイヤー」で外出先からストリーミング再生できませんか?

Disk Station Manager(DSM)でNASをメディアサーバー化し外からスマホで動画・音楽をストリーミング再生する方法まとめ
◆スマートフォンからDS1517+へアクセスする
スマートフォンからNASの中にあるファイルへアクセスするにはSynology公式アプリを使います。まずはスマートフォンに「DS file」アプリをインストール。以降の操作画面はNexus 6Pで検証しています。
◆スマートフォンでDSM上のメディアファイルを再生する
再生したいファイルがある共有フォルダの「video」をタップ。
再生したいファイル名をタップ。
「1回のみ」をタップします。
フォトで開く
https://gigazine.net/news/20170921-synology-diskstation-ds1517-plus-3rd-review-access-from-smartphone/

書込番号:24028099

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

初めてNASを導入したものです。外付けのHDDから160GBの写真をこのNASのHDDに入れようとしましたが、もうすぐ24時間になるところですが、進行率30%位です。(216jを使っていますが、こちらにこのモデルがないのでこちらに失礼いたします。どうかお許しを!)

リソースモニター
CPU:64%
RAM:45%
LAN Port ↑14KB/s、↓940KB/s

@Fast.comのスピードテスト 430Mbps (TP-Link 11acAC1750,1300Mbps+450Mbps Dual Band)
APCのイーサネット状態 1.0Gbps (Intel 82579LM Gigabit Network Connection)
BDSM ネットワークインタフェース LANポート ネットワーク状態 1000Mbps, Full Duplex, MTU9000

最も疑わしいところがありましたらご教示お願い致します。
今は、アップロード自体を中止したいですが、中止の仕方もわかりません。
中止の方法も一緒に教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23996282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/01 15:51(1年以上前)

430MbpsってUSB2.0が転送速度のネックになっているような気がします。

USB3.0に対応しなてないなら待つしかないかもですね。

書込番号:23996309

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/01 15:51(1年以上前)

>nazkaさん

fast.comは関係ない情報だと思います。
として、、写真何枚でしょう。複数枚数を圧縮して纏めていたりしますか?
しかるべき速度かもしれません。

書込番号:23996311

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/01 16:02(1年以上前)

『最も疑わしいところがありましたらご教示お願い致します。』

ネットワーク越しのファイルコピーでは、PCのネットワークアダプタがデータ読み込みとデータ書き込みを処理しますので、ボトルネックとなる可能性が高いかと思います。

SYNOLOGY NAS DS216J購入レビュー データ移行
1.DS216j背面のUSB3.0端子を使いデータ移行
2.DSM経由でファイル移動

DSM経由でファイル移動
DS216jの管理画面であるDSMで、ファイルを確認するには、Windowでおなじみのエクスプローラライクなアイコンをクリックします。
このアイコン「File Station」をクリックします。
数十秒後、ブラウザの設定画面(DSM)上に「usbshare」が現れました。おおー。
それでは、Transcend USBメモリUSB 3.0からDS216jへデータを移行します。
https://mono.shotalog.com/?p=4376

『中止の方法も一緒に教えてください。』

どのようにUSB HDD内の写真データを内蔵HDD(共有フォルダ)にコピーしたのでしょうか?
PCのファーラーを使ってUSB HDD内の写真データを内蔵HDD(共有フォルダ)にコピーしているのでしたら、ファイラーを(強制)終了すれば、コピー処理を停止できると思いますが...。

書込番号:23996332

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/01 16:12(1年以上前)

Wifiでコピーしてるのならそれも、速度のネックになってますね。

コピーなら中止ボタンを押すなり、シャットダウンするかな。

移動してるなら、待つかな。

書込番号:23996347

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/01 16:17(1年以上前)

USB HDD内の写真データをtar.exeなどでまとめてからコピーするのも一案かと思います。

書込番号:23996356

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/01 16:18(1年以上前)

>今は、アップロード自体を中止したいですが、中止の仕方もわかりません。

まずはっすね、「どうゆう方法」でやっているっすか(?_?)
そこんところの「画像」をお願いするっす。

んで、ひとつめの原因は、
「DS220j」のほーに、「なんちゃらStation」アプリをインストールしたままやっていないっすか?
んであれば、「一旦停止してから」コピーするべきっすよ。

そしてふたつめの原因は、
・「無線接続のPC」に、「外付けハードディスク」をつないでいる。
ってことっすよね。

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23996360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27393件Goodアンサー獲得:3136件

2021/03/01 16:19(1年以上前)

どのようにやっているかわかりませんが。
自分はノートPC(2.5インチSSD)にUSB3.0のカードリーダーを使いCFカードのデータを転送しています。
CFカードの読みは95MB/Sと製品に表記しています。
PCの書き込みを見ると70MB/S前後で行われています。

今回はUSBコードが2.0なら遅いでしょうが、24時間でも終わらないのは??

書込番号:23996362

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/01 16:43(1年以上前)

イマは、「外付けハードディスク」は、「PC」につないいるっすか?
それとも、「DS220j」につないでいるっすか?

書込番号:23996391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:28件

2021/03/01 17:41(1年以上前)

Wifi接続なら、IEEE 802.11gの2.4GHz接続よりIEEE 802.11acの5GHz接続のが速いですよ。
ここがネックの可能性もありますね。

接続を切り替えるとき一時通信が切断されるかもですが

書込番号:23996481

ナイスクチコミ!2


スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

2021/03/01 17:58(1年以上前)

沢山の書き込み、本当にありがとうございます。驚き&感動しました。
説明が足りず、申し訳ありません。

最初は、
@外付けHDD(USB3.0対応)に入っている写真をSynology後ろのUSBに接続し、USBコピーというパッケージで書き込もうとしましたが、酷く遅かったので
APC本体に外付けHDDを差し込んで、SynologyのFile Station-photoフォルダにドラッグ&ドロップしました。(PCとルーターは有線接続)
-----------------------------------

*ねむーーんさん/そういえば、PCの方はUSB2.0でした。(背面の3.0に差せば良かったです)&止めるための中止ボタンが見つかりません。

*kockysさん/20年前から撮りためた子供たちの写真ですので数千枚です。

*LsLoverさん/tar.exeを探してみますね。

*Excelさん/「なんちゃらStation」...設置したのはPhoto Station, File Station, Download Station, Surveillance Station, Audio Stationです。何度かお花を盗まれて設置した監視カメラが Surveillance Stationと一緒に作動中です。

*MiEVさん/やはりUSB2.0が問題でしょうか。

*Excelさん/PCに繋いでましたが、今はもう呆れて外しました。アップロード中止ボタンも見つからないので外しましたが、右上の画面はまだ回っています。

書込番号:23996508

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/01 18:10(1年以上前)

>止めるための中止ボタンが見つかりません。

うん、「ブラウザ」の「DSM」に、「ドラッグアンドドロップ」しているっすかね。
んだと、「遅いし」「中止はメニューからやる」んでちょっとわかりずらいっす。

まぁ、いまは「強制終了!」してるんっすよね。
んであれば、ここんところは、ココまでってことでいいっすよね。('ω')

>設置したのはPhoto Station, File Station, Download Station, Surveillance Station, Audio Stationです。何度かお花を盗まれて設置した監視カメラが Surveillance Stationと一緒に作動中です。

さて、まずはここっス。
「なんちゃらStation」は、
・使わないモンは、「アンインストール」する。
・「最初の全コピー」が終わるまでは、いったん「停止」する。
ってしないと、「大量コピー」時には、「この子には、オッソロしく、荷が重い」ってことっす。(;^_^A

>外付けHDD(USB3.0対応)に入っている写真をSynology後ろのUSBに接続し、USBコピーというパッケージで書き込もうとしましたが、酷く遅かったので

で、やり方としては、この方法でいいっす。
「なんちゃらStation」の対応をキチンとしておけば、キチンとした速度が出るし、「PC電源切って、ほったらかし」で、動いてくれるっすよ。

どうでしょうか。

書込番号:23996537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/01 18:11(1年以上前)

『tar.exeを探してみますね。』

標準でtar.exeが利用可能です。

>tar -h
tar(bsdtar): manipulate archive files
First option must be a mode specifier:
-c Create -r Add/Replace -t List -u Update -x Extract
Common Options:
-b # Use # 512-byte records per I/O block
-f <filename> Location of archive (default \\.\tape0)
-v Verbose
-w Interactive
Create: tar -c [options] [<file> | <dir> | @<archive> | -C <dir> ]
<file>, <dir> add these items to archive
-z, -j, -J, --lzma Compress archive with gzip/bzip2/xz/lzma
--format {ustar|pax|cpio|shar} Select archive format
--exclude <pattern> Skip files that match pattern
-C <dir> Change to <dir> before processing remaining files
@<archive> Add entries from <archive> to output
List: tar -t [options] [<patterns>]
<patterns> If specified, list only entries that match
Extract: tar -x [options] [<patterns>]
<patterns> If specified, extract only entries that match
-k Keep (don't overwrite) existing files
-m Don't restore modification times
-O Write entries to stdout, don't restore to disk
-p Restore permissions (including ACLs, owner, file flags)
bsdtar 3.3.2 - libarchive 3.3.2 zlib/1.2.5.f-ipp

Windows10には、Linuxをサポートするための機能が次々に実装されています。そんな中から、ここでは、2018年4月にリリースされた「Windows10 April 2018 Update(バージョン1803)」で標準コマンドとして搭載された「tar」と「curl」について紹介します。
https://4thsight.xyz/4289

書込番号:23996541

ナイスクチコミ!1


スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

2021/03/01 18:23(1年以上前)

>Excelさん
先ずは、仰る通りに「Stationを全て中止」にしてから、本体裏のUSBに接続してみますね。

>LsLoverさん
tar.exeってこう言うものですか!! ちょっと、私には次元が違う話ですので辞めときます。すみません。
上にお書きの本体裏のUSBポートで試してみます。ありがとうございました。

書込番号:23996574

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/01 18:32(1年以上前)

>先ずは、仰る通りに「Stationを全て中止」にしてから、本体裏のUSBに接続してみますね。

うん、「ある程度の時間」がかかることは、「ど−ゆー方法であれ」避けられないんっすけど、「DS220j」につないでやれば、
「PCを乗っ取られてしまうことはナイ(;^_^A」
ってことっす。

「スタート」した後は、「PCぶっこ抜いても」オッケーってことっすね。

書込番号:23996589

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/01 18:39(1年以上前)

>nazkaさん

tar もGUIで操作できるフリーソフトはありますよ。
圧縮ソフトでも良いです。
ファイル数も影響しているので1ファイルに纏めるべきです。

Tar はテープメディアに格納したようなイメージなので圧縮されてません。
画像ファイルなのでどの程度圧縮できるか分かりませんが1つにして更に圧縮した方がコピーは早いでしょう。
展開に時間がかかるので同じかもしれませんが。。

こういうのって時間がかかるので数日でも放置が一番良いと思うんですけどね。。

書込番号:23996607

ナイスクチコミ!2


スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

2021/03/01 19:05(1年以上前)

皆さんの御かげで解決しました。
ご教示の通り、

@「〇〇Station」の中止(File Stationは中止の選択ができず..これは作業で使うので当たり前ですが)
ASynologyのHDDにアップロードしたいファイルの入った外付けHDDを本体裏のUSBポートに差し込む。
BFile Station起動
CFile Stationに「usbshare1」と出る(「usbshare1」が本体の裏に差し込んだ外付けHDD)
D「usbshare1」のファイルを上の「&#9654;home, &#9654;homes, &#9654;music, &#9654;photo」等の好きなフォルダにドラッグアンドドロップする

この方法でやったら25Mbps〜45Mbpsの速度でアップロード出来ました。
皆さんのご教示がなかったらSynologyNASはやめたかも知れません。
本当にありがとうございました。

書込番号:23996655

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/01 19:20(1年以上前)

うん、いいアンバイみたいっすね。

ただ、終わった後に、「なんちゃらStation」を、「オン」にすると、ヤッパシ、「データーベース作成」「サムネイル作成」とかは始めるんで、まぁ、あとは、放置するしかナイッす。

書込番号:23996685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/01 19:53(1年以上前)

>nazkaさん

> この方法でやったら25Mbps〜45Mbpsの速度でアップロード出来ました。

遅くない?
コピー元の HDD の スペック や コピー先 の HDD のスペックが関係するけど・・・。
NAS の HDD を Seagate を使っているとか?!
その場合そう成るかも知れません

書込番号:23996742

ナイスクチコミ!0


スレ主 nazkaさん
クチコミ投稿数:44件

2021/03/01 20:28(1年以上前)

確かに、コピー元のhddはWD ですが、コピー先はSeagateです。遅く見えるかも知れませんが、数KB/s のスピードだったのと比較すれば大満足です。いずれは遅いと感じて別の方法を探すかも知れませんけどね。

書込番号:23996811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2021/03/01 20:35(1年以上前)

うん、
「いっこのおっきなファイル」よりも、「たくさんのちっちゃいファイル」だと、「この子の負担」は、おっきいってことになるっすよねぇ。

そーいったことではないのかしらねぇ・・・。

書込番号:23996831

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング