Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークドライブに割当?

2018/01/18 07:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:487件

現在 I-Oデータ製のNASを Eドライブに ネットワークドライブに割当して使用していますが。
この製品も同様に「ネットワークドライブへの割当」が使用でしょうか?

外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。

書込番号:21519827

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/18 08:17(1年以上前)

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』

外出先からVPN接続すれば可能ですが...。

書込番号:21519914

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/18 11:03(1年以上前)

家庭内のネットワークドライブとして利用することは、非常に簡単に実現可能ですが、その設定をそのまま屋外でもとなりますと、いろいろとコムズカシイ事情が発生してきます。

なので、SynologyNASの場合には、そのあたりを簡単にするために「QuickConnect」という機能があります。
「QuickConnect」を利用して、DSMにアクセスして、DSM内のFileStationを使用してファイル操作を行うというのが実用的かと考えます。
これはSynology選択の大きな理由の一つとなりえます。

https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/file_sharing

書込番号:21520228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/18 11:35(1年以上前)

ネットワークドライブの割当ては行なえませんが、各社HTTPプロトコルを利用したアプリケーションを公開しているようです。

Webアクセス機能を使う
http://buffalo.jp/support_s/faq/webaccess/

LAN DISK Home リモートリンク機能紹介
http://www.iodata.jp/promo/remotelink/

パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm

リモートリンク機能(Remote Link2)の設定と、インターネットからアクセスをする手順を教えて下さい。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18711.htm

NETGEARでは、Remote AccessからReadyCLOUDに移行したようです。

ReadyCLOUD App
ReadyCLOUD App(レディクラウド・アプリ)は、スマートフォンやタブレット端末から自宅のReadyNASへリモートアクセスするためのアプリです。
ReadyCLOUD Appを使うと、ファイルをスマートフォンに入れて持ち歩かなくても、外出先からReadyNASへアクセスして利用することができます。(*5)
https://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/storage/readycloud_app.html

書込番号:21520286

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/18 12:15(1年以上前)

あと、外出先でファイルを利用する場合には、ちょっとしたファイルぐらいならいいんだが、巨大なファイルを直接開こうとすると、データ量の問題があるよ。
そこんところは問題ないのかな?

ファイル実体を持ってくる必要はなく、たんにリモートデスクトップ的使い方をしたいんだったら。「chrome リモートデスクトップ」なんかでもいいんでないかなぁ。

書込番号:21520352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件

2018/01/18 15:55(1年以上前)

みなさん有難うございます。

例えば家に本機を設置して、
家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。

クラウドストレージは グーグルドライブ等 使っていますが、求めるファイルに辿り着くまでのステップが多いというか・・
イマイチ直感的に扱いずらいですね。

愚痴になってスミマセン。

>Excelさん
私の場合、会社のPCをサーバーにして、家と外出先のPCをホストにすれば良いのでしょうかね。
「chrome リモートデスクトップ」は簡単に接続可能ですか?
会社のルータを触るのは敷居が高いのですが。。

書込番号:21520770

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/18 16:10(1年以上前)

>家、会社、外出先のそれぞれのPCで『Eドライブ』として設定できれば、便利だなと思ったのですが。

これを行うことは、失礼かと思いますが、sssssssssssssssssssssさんには敷居が高いのではないかなぁと勝手に想像しています。
いろんなことを自分で行うか、設定業者に委託するかになります。

「chrome リモートデスクトップ」は、標準的にインターネットを行っている環境であれば、ルーターの設定などはほぼ不要です。
まぁやり方は、ネット上にたっくさんありますので、調べてみてくださいね。

何か特殊なセキュリティ設定を行っていれば話は別ですよ。
そういった特殊設定を行っているとすれば、それを行った人がいると思われます。
そういった人なら、ある程度の知識はあると考えますので、その人に相談してみてくださいね。

書込番号:21520789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件

2018/01/18 16:51(1年以上前)

>Excelさん
度々有難うございます。そしてご想像の通りです。

「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。
という事は・・DiskStation買わずにクライアント用の軽量なノートPC買ったほうがいいのかな??

リモートデスクトップが強烈すぎて、なんだか良く分からなくなってきました(笑

「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね

書込番号:21520863

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/18 17:22(1年以上前)

>「chrome リモートデスクトップ」ホストPCのディスプレイがスリープ状態で動くと良いですね
これは無理ですね。
操作をすると、画面オフになっていてもオンになります。
モニターの電源を切っておくとか、ノートだったらふたを閉めておくとかしかないですね。

書込番号:21520920

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/18 17:44(1年以上前)

『「chrome リモートデスクトップ」については、会社PCをホストにして、いま試して見たところ外部よりあっさりと接続できました。』

以下のように、その危険性を危惧する内容が数多くヒットするかと思います。
会社のPCが乗っ取られないためにも、情報管理部門の方とも相談が必要かと思います。

便利だけど気をつけないと危ないChrome Remote Desktop
問題となりうる状況
http://tetsutalow.hateblo.jp/entry/2016/01/02/064029

ファイアウォールをすり抜けるリモートデスクトップにご注意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/column/20101108/1028367/?rt=nocnt

書込番号:21520974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/18 18:00(1年以上前)

まぁグーグルにも情報はわたりますので、利便性と、危険性のトレードオフですね。
利用するときには、sssssssssssssssssssssさんがそのへんきちんと判断してくださいね。

QuickConnectもSynologyを信頼するところからが始まりですんで・・・。

書込番号:21521008

ナイスクチコミ!0


obaaさん
クチコミ投稿数:4件

2018/03/23 21:11(1年以上前)

『外出先でも、エクスプローラーから通常のローカルドライブの様なイメージで利用できると良いのですが。』

webdavを利用すれば出来ますよ。

書込番号:21698611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件

2018/08/15 12:18(1年以上前)

先日、思い切って購入しました。

私の考えている事は、
obaaさんのおっしゃる通り WebDavを使用する事であっさり実現しました。

ホームネットワーク研究所さんのHPを参考にしました。

書込番号:22033164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

zipファイル作成について

2018/08/13 10:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

DS216jを導入した初心者です。
定期的に圧縮ファイルを作ることが可能か教えてください。

やりたいことは
DS216j内の特定のフォルダをzipファイルで暗号化圧縮して、同DS216j内の別のディレクトリに保存する
それを定期的に行う

Windowsでネットワークドライブとして接続しWindows側で実現するのは可能ですが、DS216jのみでできればと思ってます。

zipファイルにはこだわりはなく、圧縮&暗号化ができてWindowsで解凍&復号化できればOKです。

よろしくおねがいします。

書込番号:22028051

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/13 11:42(1年以上前)

『DS216j内の特定のフォルダをzipファイルで暗号化圧縮して、同DS216j内の別のディレクトリに保存する
 それを定期的に行う』

以下を確認されていますか?

Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
7.必要に応じてバックアップ設定を指定します。
・タスク:バックアップタスクに名前を付けます。
・タスク通知を有効にする:タスク状態をEメール、SMS、またはプッシュサービスで知らせます。
・構成バックアップを有効にする:システム構成をバックアップします (例:ユーザー資格情報)。この設定は、デフォルトですべてのバックアップ タスクで強化されています。
・バックアップデータを圧縮する:バックアップ データを圧縮して、保存先ストレージの使用量を減らします。このオプションを選択すると、バックアップに時間がかかります。
・複製予定を有効にする:バックアップ タスクをシステムが自動実行する予定を設定します。
・整合性チェックを有効化:選択して自動整合性チェックをスケジュールします。これにより特定の時間に保存されたデータが検査されて破損が検出されることによって信頼性が確保されます。チェックがデフォルトで有効化されますが、データ チェックに費やされる時間に制限を設けることができます。
・クライアントサイドの暗号化を有効にする:バックアップ データをパスワードでバックアップ先における不正アクセスから保護します。ここで暗号化のために使用されたパスワードが、このタスクでバックアップされるデータの復元に必要になる、ということにご注意ください。従って、このパスワードを失くすと、データは永久に失われます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

書込番号:22028158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/08/13 12:14(1年以上前)

>LsLoverさん
Hyper Backupという機能があるのですね!
ありがとうございます。

リンク先を確認しました。
しかし圧縮形式が不明です。
汎用的なzipファイル等の暗号化で保存できるのでしょうか?

書込番号:22028225

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/13 12:39(1年以上前)

『しかし圧縮形式が不明です。
 汎用的なzipファイル等の暗号化で保存できるのでしょうか?』

Hyper Backupでバックアップを取得した場合には、Hyper Backupで復元する必要があるかと思います。

復元
[Hyper Backup] を選択し、左下にある [復元] をクリックすると、バックアップデータ/LUN を復元できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/HyperBackup/restore

書込番号:22028286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/08/13 12:53(1年以上前)

>Hyper Backupでバックアップを取得した場合には、Hyper Backupで復元する必要があるかと思います。

汎用的な形式の圧縮&暗号化が希望ですのでHyper Backupでは実現できないですね。
ご丁寧に回答いただいたのに申し訳ないです。。

書込番号:22028317

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/13 13:06(1年以上前)

『汎用的な形式の圧縮&暗号化が希望』

ご自身でバックアップ/リストア用のshell acriptを作成する必要があるかと思います。

Synology NASでは、zipコマンドをサーポートしているようです。

アーカイブの解凍
注:対応圧縮ファイル形式:.zip、. tar、.gz、.tgz.、.rar、.7z、.iso (ISO 9660 + joliet)。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/FileStation/extract

【 zip 】コマンド(基礎編)――ファイルをZIP形式で圧縮する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1607/25/news021.html

書込番号:22028355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/08/13 14:30(1年以上前)

とても有力な情報助かります

シェルスクリプトをタスクスケジューラーで実行すれば良さそうですね!

タスクスケジューラ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_taskscheduler

シェルスクリプトは書いたことないですが、なんとかやってみます
感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:22028504

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 15:44(1年以上前)

ちなみに、この子はあんまし早い子ではないんで、zip処理は、とにかくおっそいすよ。
Windowsからの処理の4倍くらいかかりますでございます。

書込番号:22028648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/08/13 16:31(1年以上前)

>Excelさん

圧縮に時間かかりそうですね^^;
200MBくらいのテキスト、エクセル、画像など混在したディレクトリを丸ごと定期的にzipにしようかと思ってます。

Windowsでやると

 DS216j
  ↓(ファイル読み込み)
 WindowsPC(圧縮)
  ↓(ファイル書き込み)
 DS216j

となるので時間が掛かるし、定期的にやるためにWindowsを起動しなければなりません。
非力でもDS216jでやってもらうしかなさそうです(TT)

運用上耐えられなければ他の方法を試すしかないですね

書込番号:22028745

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 17:28(1年以上前)

別に、Windowsに一度持ってこなくとも、ネットワークドライブ割り当てして、Windowsから直接処理したほうが速いでしょうね。

zip処理なんかは、CPUがセレロンモデルだともっと早いんではないかと思います。

HyperBackupでもパスワード設定は可能ですね。

NAS側で処理させるとゆーことは、ファイル競合とか、処理重複とか、Windowsとの同期とか・・・、
色々考えなければならないことが出てくるんだけんど、その辺りの認識は大丈夫ですか?

んで、ワタシだったら、
「なんとしても、zip形式でないと!」
「なんとしても、NAS内処理でないと!」
というあたりを、もすこし柔軟に考えてみます。

なんにせよ、このスレは、すでに閉じられていますんで、また、別の場での問い合わせになるのかなぁと考えます。
んでわ!(。・ω・)ノ゙

書込番号:22028900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2018/08/13 20:41(1年以上前)

>Excelさん

ファイル競合とかは問題ないと思います。
資料的なデータでほとんどアクセスしません。
時々更新する程度で圧縮は月に1度と考えてます。

Windowsから直接処理すると、結局ネットワーク経由でデータをすべてWindowsで読み込み、それをネットワーク経由でNASに書き込むので遅いと思います。
それよりもDS216jで圧縮する方が遅いのかな?

なのでNASで完結したい
さらにWindowsも使わないで(^^)

書込番号:22029282

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 23:25(1年以上前)

>Windowsから直接処理すると、結局ネットワーク経由でデータをすべてWindowsで読み込み、それをネットワーク経由でNASに書き込むので遅いと思います。

いーえ、それは違うんでっす。
NAS内で処理させたほーが遅いのでっす。
さようにDS216jという子は、ファイル置き場としての用途以外は、とたんに遅くなるのでございます。

書込番号:22029771

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 23:31(1年以上前)

同じように明確な差としては、DSM内でFileStationを使うよりも、Windowsでネットワークドライブとして割りあててファイルエクスプローラを使ったほーが、ずっとすっと早いのでございますよ。(^O^)/

書込番号:22029783

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2018/08/14 09:05(1年以上前)

>マイクジャンジャンさん

FileStationは、zip形式に圧縮する機能を元々備えておりますので、NAS上で時間がどの程度掛かるかは容易に確認できます。操作としては、FileStationにて対象のフォルダ等を選択して、右クリック等にて操作メニューから圧縮を選ぶだけです。その際に、別途リソースモニターを見れば、“7z”というプロセスが起動していることを確認できます。

またタスクスケジューラーにて、スクリプト欄に直接コマンドを記載することでも実行できます。
例えば以下のように記載すると、ボリュームvlm1の中の共有フォルダtempの中にあるフォルダtest1から、ファイルtest1.zipを作成できます。
7z a /vlm1/temp/test1.zip /vlm1/temp/test1

ちなみにDS918+ですと、約1GBサイズのフォルダを単にzipファイル化するだけでしたらば、1分間も掛からずに完了します。

書込番号:22030322

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/14 13:49(1年以上前)

>200MBくらいのテキスト、エクセル、画像など混在したディレクトリを丸ごと定期的にzipにしようかと思ってます。

まぁこのくらいの量なら、そもそもそんなに時間はかからないかな。
んでも、ちっちゃいファイルがたっくさんてことだと、時間がかかるかもねー。

書込番号:22030909

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/14 14:01(1年以上前)

NoriBayさん、やっぱセレロンだと早いっすね。(^^♪
DS216jではこーはいかんでしょうねぇ。

まっ、それでも200MBくらいなら、気にはならないかな。

書込番号:22030936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NASを認識しない?

2018/08/13 14:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:31件

お世話になります。
DS218Playを購入し、セットアップしました。
デスクトップPC(Dell XPS8300 WIN10)ではエクスプローラー上には表示させませんでしたが、普通に認識しデーターのやりとりもできました。DSMもインストールできました。

今度はノートPC(Dell Inspiron 13 7000)で同じことをしても認識しません。勿論同じネットワーク上にあります。
Synology Assistantを起動すると、本NASを認識し、ステータスは準備完了となっています。
「接続」をクリックするとしばらくは探しているのですが、
  Service Temporarily Unavailable
  The server is temporarily unable to service your request due to maintenance downtime or capacity problems.
  Please try again later.
と表示されて認識してもらえません。
ただ、NASのデーターは読みに行けるので実際には繋がっているのだと思います。
PC本体の設定の問題でしょうか?
ネット回線はNTT光回線です。

当方の希望はDSMをインストールし、外出先からNASに接続したいと思っています。解決方法をご教示願います。

書込番号:22028507

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 15:50(1年以上前)

ノートPCの、
・OSバージョンは?
・LAN接続は無線?
・使用しているルーター型番は?

「Synology Assistant」ではなく、ノートPCからブラウザで「find.synology.com」ってすると、DSMログインできます?
「QuickConnect」は登録済み?
「QuickConnect」ログインできます?

以上、どうでしょうか?

書込番号:22028663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/08/13 16:35(1年以上前)

早速の連絡、ありがとうございます。
<ノートPCの、
<・OSバージョンは?
<・LAN接続は無線?
<・使用しているルーター型番は?

<「Synology Assistant」ではなく、ノートPCからブラウザで「find.synology.com」ってすると、DSMログインできます?
<「QuickConnect」は登録済み?
<「QuickConnect」ログインできます?

<以上、どうでしょうか?

・OSバージョン:Win10 home 1803
・LAN接続:有線
・ルーター型番:Buffalo WSR-2533DHP
・「find.synology.com」からはDSMにログインできません。
・QuickConnect:デスクトップから登録済みです。ノートからはログインできません。

以上の状態です。
宜しくお願いします。

書込番号:22028754

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 17:46(1年以上前)

ノートだけど、有線接続していると。

次のIPアドレスは?
・デスクトップ
・ノート
・DS218play

ノートから、DS218playと、デスクトップに、コマンドプロンプトからpingは通る?

書込番号:22028937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/13 18:42(1年以上前)

回線会社が設置したホームゲートウェイ(HGW)とWSR-2533DHPの両方がルーター設定になっている(2重ルーター)と接続できないことがある。

書込番号:22029047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2018/08/13 20:42(1年以上前)

皆様、連絡ありがとうございます

>Excel さん
>次のIPアドレスは?
>・デスクトップ
>・ノート
>・DS218play
>ノートから、DS218playと、デスクトップに、コマンドプロンプトからpingは通る?

>Hippo-crates さん
 回線会社が設置したホームゲートウェイ(HGW)とWSR-2533DHPの両方がルーター設定になっている(2重ルーター)
 と接続できないことがある。

IPアドレス;192.182.16.** で各機器別々になっています。
pingは通ります。

Hippo-crates さん
 なるほど、解消方法があればご教示お願いします。

エクスプロラ-のネットワーク上で表示できるやり方もご教授いただけるとと助かります。

書込番号:22029286

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 23:13(1年以上前)

・>当方の希望はDSMをインストールし、外出先からNASに接続したいと思っています。解決方法をご教示願います。
・>エクスプロラ-のネットワーク上で表示できるやり方もご教授いただけるとと助かります。

いろいろ主旨の違う問い合わせが続くと、スレの方向がずれてきてしまうので、ある程度のところで閉じていただいて、別質問は、新たに別スレをてていただいたほーがいいとは思います。

書込番号:22029735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/13 23:20(1年以上前)

>IPアドレス;192.182.16.** で各機器別々になっています。

んで、これに関しては、なんか一般的ではないアドレスですね?
も少しネットワーク環境を書き込んでください。

・WSR-2533DHPは、ルーターモード? ブリッジモード?
・WSR-2533DHPの、「INTERNET」端子側にある装置の型番は?
・すべての機器は、WSR-2533DHPにつないでる?
・すべての機器は、アドレス自動取得になってる?

書込番号:22029750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2018/08/14 09:34(1年以上前)

Excelさん、Hippo-crates さん 色々ありがとうございます。

色々やっていてたどり着いたのが、インターネット接続の初期化でした。
長年使ってきているので、色々な設定をしていました。
そこで、初めての導入時の状態に戻してみました。
そうしたら、なんとDSMにたどり着くことができました。
はっきりした理由は分かりませんが、インターネットの設定に問題があったようです。

色々ありがとうございました。

書込番号:22030362

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/14 13:44(1年以上前)

>色々やっていてたどり着いたのが、インターネット接続の初期化でした。

これって、ルーターの初期化とかではなく、ノートPCだけでやってみたということですよね。
いまだにIPアドレスは、「192.182.16.xxx」ですか?
ここはなんかおかしーのですが、まぁうまくいったとゆーことで。

書込番号:22030904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Surveillance Stationについて

2018/08/11 12:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

クチコミ投稿数:39件

Surveillance Stationで監視カメラの録画についてですが
現在事務所にDS218PLAYを設置しています
他の離れた場所のネットワーク環境にONVIF対応のカメラを設置し
事務所のDS218で録画は可能でしょうか?
検索しても出てこないので難しいでしょうか?
ちなみに事務所にてそのカメラを
同一ネットワーク内にWIFI接続したら録画が出来ました。
同じ様な事を試された方おられたら教えてください
よろしくお願いいたします


書込番号:22023353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/11 18:02(1年以上前)

>ぼーぼうさん

本機を設置する事務所とカメラを設置する「離れた場所」の間のネットワーク構成を
できるだけ詳しく記載してください。

別ネットとのことですが、各拠点間の通信回線の種別(フレッツ、CATV、携帯電話網、専用線など)と終端装置の型番。
本機とカメラの通信経路など。

通信回線種別が公衆回線なら、WAN側のIPを固定にできるか、VPNを利用できるかも教えてください。
基本的には両端でTCPコネクションを張ることが可能なら録画可能ですが、ネット構成などの条件により、
さまざまな考慮が必要になります。

書込番号:22024114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2018/08/12 22:01(1年以上前)

>英知わいさん

早速の返信ありがとうございます。
正直あまり詳しくはないのですが
事務所、カメラ設置場所ともフレッツ光で接続
同じ見た目のNTTのルーターであるのは分かるのですが
型番はお盆明けに職場に行かないとわかりません。
カメラ設置位置では、ルーターとカメラは無線にて接続しています
カメラの説明書よりスマホアプリ経由で設定しました
カメラはアマゾンで購入しました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06X3YVBF5/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

ルータの型番はPR-500??だと思います
枝番が何種類かあるようなので
正確な型番は盆明けになります
よろしくお願いします

書込番号:22027056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:27件

2018/08/14 09:36(1年以上前)

>ぼーぼうさん

フレッツは数時間〜1日の単位でよく停止します。
基本的には通常の計画的なメンテナンスで、ホームページで予告して行われます。

監視の対象が何かによりますが、本機の設置場所とカメラの設置場所が別拠点の場合には、
どちらか片方の拠点のフレッツが止まると録画ができなくなることに注意が必要です。

動物や植物の観察なら問題ないでしょうが、機密性の高い箇所の防犯が目的の場合は、
カメラの設置拠点に施錠できるキャビネットを用意しNASを設置するのがベターだと思います。

もちろん予算もあると思うので、コストとセキュリティを天秤にかけてどこで折り合いをつけるか、
運用設計をしっかりと行う必要があります。

書込番号:22030372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2018/08/14 12:52(1年以上前)

>英知わいさん
返信ありがとうございます
その導入コストが問題でして
以前朝日電気の専用カメラセットを使っていました
HDDやSDにその場で録画出来、スマホでの確認も容易でした
しかし、カメラ2台で6万円程度するので
今回安価でカメラの設置が出来ないかと検討しております
目的は工事現場の資材置き場の防犯なので
カメラがあること自体の抑止力と
何かあった時の証拠用です
常に金品などは置いてはおりません

フレッツが切れる危険も承知の上で
使用出来ればと思います

書込番号:22030807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 外部インターネットを介したFinder接続

2018/08/09 14:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 Drummer_00さん
クチコミ投稿数:6件

今回NASを導入した初心者です。
ネットワークに関してもあまり知識がないので、ご教授いただければ幸いです。

今回やりたいことといたしましては、
「MacにてFinderから「移動」の「サーバー接続」にて、DS216jの共有フォルダに接続する方法」です。

■使用機器
・PC→Mac book air
・ルーター→BUFFALO WXR-1750DHP2

■インターネット環境
・IPv6


NASは固定IP化しています。
DDNSも取得済みです。


価格.com - 『Finderで使えるようにしたい。』 Synology DiskStation DS216j のクチコミ掲示板: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20118499/

価格.com - 『IPv6接続での外部からのアクセスについて。』 Synology DiskStation DS216j のクチコミ掲示板: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21264106/

など参考にさせていただきましたが、どうしても解決できずにいます。

EZ-Internetでルーター設定の「ネットワーク環境をチェックしています」の項目が失敗してしまうようで、接続ができません。

書込番号:22018756

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/09 17:42(1年以上前)

『・IPv6』

ご契約のISP名を投稿してください。

◯IPv6を利用したIPv4インターネット接続サービス/機器一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/


『NASは固定IP化しています。
 DDNSも取得済みです。』

Dynamic DNSについては、どのサービスをご利用でしょうか?
一般には、IPv4 PPPoE接続時に利用しますが...。

動作確認済みのダイナミックDNSサーバーについて(ダイナミックDNS対応製品)
WXR-1750DHP2
・BUFFALOダイナミックDNS ※1  
・DynDNS ※2
・TZO ※2
・No-IP ※2
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1641#08

IPv6では同一のグローバルIPアドレスを複数のユーザで共用しますので、任意のポート番号を利用できません。
このため、ポート開放/転送に関しては、テクニックを要します。

書込番号:22019047

ナイスクチコミ!0


スレ主 Drummer_00さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/09 17:53(1年以上前)

ご回答いただきありがとうございます!

【契約ISP名】
GMOインターネット株式会社(GMOとくとくBB)
ドコモ光

【DDNS】
DS216jで設定できるものを取得しています。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_ddns


>ポート開放/転送に関しては、テクニックを要します。
頑張りますので、ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:22019075

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/09 18:10(1年以上前)

『GMOインターネット株式会社(GMOとくとくBB)
 ドコモ光』

v6プラスをご利用のようですが、以下の内容は確認されているのでしょうか?

v6プラス
ご注意ください。
「v6プラス」では一部利用できないサービスがあります。
すでに利用中もしくは今後、サービスのご利用を予定している方は「v6プラス」はご利用いただけません。

・固定IPサービス
・特定のプロトコル(PPTP、SCTP)を利用するサービス
・一部オンラインゲームなど、特定ポートを使用するサービス
・IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス
・利用可能なポート番号、ポート数に制限があるため、外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。
https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/

書込番号:22019111

ナイスクチコミ!0


スレ主 Drummer_00さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/09 18:22(1年以上前)

確認していませんでした。すみません。
ということは、現状の環境だと、MacにてFinderから「移動」の「サーバー接続」にて、DS216jの共有フォルダに接続する方法」はできないということでしょうか?

書込番号:22019137

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/09 18:43(1年以上前)


『現状の環境だと、MacにてFinderから「移動」の「サーバー接続」にて、DS216jの共有フォルダに接続する方法」はできないということでしょうか?』

v6プラスでは、「・利用可能なポート番号、ポート数に制限があるため、外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。」の制限を受けますので、厳しいかと思います。

書込番号:22019192

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/09 18:57(1年以上前)

書き漏らしましたが、『EZ-Internetでルーター設定の「ネットワーク環境をチェックしています」の項目が失敗してしまうようで、接続ができません。』という状況のようですので、自動設定では、対応出来ないようです。

書込番号:22019224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/09 19:12(1年以上前)

v6プラスではv6とv4の2つのネットワークが存在するからダメ。従来からあるv4のPPPoE接続だけにすれば可能。

書込番号:22019252

ナイスクチコミ!0


スレ主 Drummer_00さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/09 19:27(1年以上前)

>LsLoverさん
色々とご教授ありがとうございます。
ご参考にさせていただきます。

>Hippo-cratesさん
現在の私の環境で可能なことなのでしょうか?

書込番号:22019275

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/09 19:34(1年以上前)

以下の内容を参考にして、v6プラスとIPv4 PPPoEを併設し、IPv4 PPPoE用ルータの配下にDS216jを有線LAN接続するのも一案かと思います。

v6プラスとpppoeを併用するメリットと方法
https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_pppoe_heiyou.html

書込番号:22019282

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/09 19:46(1年以上前)

以下の内容は、参考になりませんか?

v6オプション利用時のネットワーク構成について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21813939/

書込番号:22019303

ナイスクチコミ!0


スレ主 Drummer_00さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/09 22:05(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
現状の環境では接続は難しいようですね。

書込番号:22019663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/08/11 10:18(1年以上前)

Drummer_00さん

当方、BIGLOBEでIPv6プラス契約しています。
IPv6プラスを契約すると,IPv4接続はMAP-E方式によるIPv4 over IPv6になります。
この時,IPv4接続は多くの利用者でグローバルIPv4アドレスを共有したNATになるため
各利用者が好きなポートを指定して使用することができないようになっています。

しかしMAP-E方式では任意のポートを利用できない代わりに契約毎に240個、使用できるポートが
割り当てられます。

要は、NASのポートを上記の使用できる240個内から選択して解放すれば外部からの
接続ができるようになります。

当方、QNAPのNASを使用していますが接続するポートを上記の240個内から選択して変更、解放
しました。問題なく外部からのアクセスが出来る状態になっています。

まずは、自分に割り当てられたポート番号を確認する必要があります。
以下を参考にチャレンジしてみては、いかがでしょうか?

http://min117.hatenablog.com/entry/2018/07/22/122526

書込番号:22023077

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/11 11:04(1年以上前)

>たんれいさん

『当方、QNAPのNASを使用していますが接続するポートを上記の240個内から選択して変更、解放
しました。問題なく外部からのアクセスが出来る状態になっています。』

具体的な条件を投稿した方が宜しいかと思います。

Synology NASのquickconnectなどの中間サーバにログインして利用する場合には、一般にポート開放/転送の設定は不要です。

Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/turbo-nas-%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B//

QNAPの場合には、QNAP側のポート番号も変更可能のようですが...。

QNAP TS-251+ の設定(主に公開設定周り)
ポート番号変更
https://blog.mori-soft.com/entry/2016/10/05/155740

Synology サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

FinderからNASの共有フォルダにアクセスするには、特定のポート番号(AFP : 548 TCPなど)をインターネット側に開放する必要があります。このため、IPv6環境ではFinderからNASの共有フォルダにアクセスすることはできません。

AFP : 548 TCP
SMB : 445 TCP
NetBIOS : 137 - 139 TCP & UDP

Apple ソフトウェア製品で使われている TCP および UDP ポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT202944

書込番号:22023169

ナイスクチコミ!0


スレ主 Drummer_00さん
クチコミ投稿数:6件

2018/08/11 12:15(1年以上前)

みなさまお知恵を貸してくださって誠にありがとうございました。
IPv6でのポート開放をし、無事に外部ネットワークから接続することができました。

IPv6でのポート開放は原則不可能と言われているようですが、自分に向いているポートに制限があるため難しいだけのようです。

書込番号:22023320

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/11 17:58(1年以上前)

『IPv6でのポート開放をし、無事に外部ネットワークから接続することができました。』

具体的にどのように対応されて、外出先からMacのFinderでアクセスが可能になったのでしょうか?

書込番号:22024104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
質問させて下さい。

先月に218jと6TBのHDDを購入し、セットアップを行い、使用しています。併せてDiXiM Media Serverも購入を行いました。

そして一昨日新たに4TBのHDDを手に入れました。RAID1(ミラーリング)ではなく、RAID0の併せて10TBとして運用したいと思います。

こちらでの投稿を拝見させていただくと、もう一台セットアップしても自動的にSynology Hybrid RAID(SHR)となり、RAID0を構成する場合は一度、リセット(初期化)が必要というのを見かけました。そうなると購入したDiXiM Media Serverはまた購入しなおす必要があるのか心配になりまして(^^;

あと増設する際には同容量か、それ以上の容量という説明書を見まして、それであれば4TBのHDDをセットして、もう一度新たに設定し、初期化した6TBを増設HDDにした方がいいのかとも思いますが、どちらにしても初期化してしまうとDiXiM Media Serverの購入し直しが必要になるのではないかと心配になりまして。

ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:22006922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/04 07:01(1年以上前)

DiXiM Media Serverの再インストールに関しては、私はやったことがありませんし、もしかしたら再購入になるかもしれないので、他人に「やってみてー」って頼むこともできません。
まぁ、おそらくは大丈夫だとは思いますけどね。

Synologyなり、デジオンなりへのお問い合わせをオススメします。

書込番号:22007108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/04 07:01(1年以上前)

そして、HDの追加に関しては、RAID0では合計8Tまでしか使えませんよー。
RAID0ではなく、「JBOD」にしてくださいねー。

書込番号:22007109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/04 07:57(1年以上前)

Excel様
早速のご返信ありがとうございます。
そうですね。Synologyとデジオンさんに問い合わせしてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:22007192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/04 07:58(1年以上前)

JBODですね!
ありがとうございます_(..)_

書込番号:22007193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/07 19:57(1年以上前)

んで、やってみたおりには、ぜひとも、
「こうだったよー」
って書き込んでいただければ、ワタクシも勉強になりマッス。!(^^)!

書込番号:22014980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/07 20:12(1年以上前)

あれから色々試行錯誤しており、まだ今もボリュームの作成をしているところです。

一度元々入っていた6TBを取り外してしまい、新しく購入した4TB一台をセットアップしたところ、アプリケーションのインストールに失敗しました。再度インストールしてくださいと言われ、元々6TBに入っていたDIMIX MEDIA SERVERをアンインストールしていないにも関わらず、購入した履歴はユーザーとして残されているようで、新4TBでも問題なくインストール出来ました。

その後6TBのハードディスクも付けて、一度ボリュームを作成し直したら、SHRとなり4TBしか認識ししませんでした。

JBODだと一つハードディスク壊れた場合、ハードディスクを交換すると、残った方のハードディスクのデータも削除してセットアップするしかないという情報を見まして、今はまた再度ボリュームを削除して、それぞれのディスクをBASICで作り直しているところです。

もしかしてBASICでも合計8TBまでしか認識しないのでしょうか(*T^T)とにかく、背景でハードディスクを確認していますに丸一日かかるので、大変です(^^;

書込番号:22015021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/07 20:16(1年以上前)

『一度、リセット(初期化)が必要というのを見かけました。そうなると購入したDiXiM Media Serverはまた購入しなおす必要があるのか心配になりまして』

パッケージセンターは、「注文前の情報や購入履歴等、その他の機能にアクセスするには、Synology アカウント を登録してください。」ということですので、Synology アカウントで管理されているので、HDDの初期化などを行っても再度購入の必要は無いと思います。

パッケージの購入:
パッケージを購入される前に、次の注意をよくお読みください。

注文前の情報や購入履歴等、その他の機能にアクセスするには、Synology アカウント を登録してください。 共有する情報は、今後より良いサービスを適用する目的にのみ使用されます。
パッケージのご購入は、米ドルでのお支払になります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/PkgManApp/install_buy

書込番号:22015033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/07 20:24(1年以上前)

LsLover様

そうだったんですね。
的確な情報をありがとうございます_(..)_
まだまだボリュームの作成に時間がかかりそうですが、無事終わったら、色々な機能を使用してみたいと思います。

ありがとうございました(^-^)

書込番号:22015055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/07 20:32(1年以上前)

『色々な機能を使用してみたいと思います。』

使い込むことが肝要かと思います。Synology LIFEを楽しんでくださいね。

書込番号:22015075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/07 20:41(1年以上前)

Excel様、LsLover様

丁寧に教えていただき感謝致します。
少しずつ色々な機能を試してみたいと思います。

それではこれでこの掲示板を閉じさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:22015089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/07 20:46(1年以上前)

>JBODだと一つハードディスク壊れた場合、

ハードディスクは壊れるものという前提で使うべきでございます。
それを心配して、使い方を変えるというのは本末転倒でございますよ。
壊れてもいーように、キチンとバックアップをとるというのが、まっとうな方法でございます。

>もしかしてBASICでも合計8TBまでしか認識しないのでしょうか

「BASIC」だとね、4Tと6T別々のドライブになりまっす。
そーでいいんであればオッケーなんすけどね。

書込番号:22015098

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/07 20:51(1年以上前)

>もしかしてBASICでも合計8TBまでしか認識しないのでしょうか(*T^T)とにかく、背景でハードディスクを確認していますに丸一日かかるので、大変です(^^;

これはね、「あとから追加」って形にしてるから時間かかるんですよー。
ぜーんぶご破算にして、初期設定からだと、一発ですよー。

書込番号:22015112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/08 11:14(1年以上前)

Excel様

なるほど、そうですよね。
たしかにデータの損失というリスクを回避するのが一番大切なことなんですよね。バックアップ体制をどう考えるかもう一度検討してみます!
色々教えていただきありがとうございました(^-^)

書込番号:22016300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/08 11:26(1年以上前)

ふつーはNASにUSBハードディスクを接続して、自動バックアップをやったりします。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」

以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html


んで、これらの記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。

書込番号:22016322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/08/08 12:14(1年以上前)

Excel様

なるほど。すごく分かりやすい説明をありがとうございます。

なかなかRAIDも種類が多く、初心者には難しいですが、これから色々勉強したいと思います。

今まではバッファローのなNASばかりだったので、せっかく購入したDS218jの機能を出来るだけ使いこなしてみたいと思います!

書込番号:22016384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング