このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2018年8月7日 14:36 | |
| 1 | 18 | 2018年8月6日 08:13 | |
| 8 | 13 | 2018年8月2日 11:57 | |
| 0 | 6 | 2018年7月31日 00:36 | |
| 1 | 7 | 2018年7月27日 18:16 | |
| 0 | 3 | 2018年7月26日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
閲覧ありがとうございます。
一人暮らしをしている家にDS216jを設置してセットアップなどを行い、無事自宅のWi-Fiの使用下では接続することに成功しました。
・DSMでのHTTPS接続
・VPNの接続
・パソコンへの共有ファイルのマウント
蒸気が行えるようになったのですが、先日実家に帰省し接続を試みたら上記のことが一切できませんでした。
VPNでは「TCP接続しています」から動かず、HTTPSではアクセスができませんでした。マウントもです。
幸いquickconnectでの接続はできましたのでなんとかなるのですが、できればこの問題を解決したいです。
自宅の使用ルーターはAterm2600HP2でAPモード、実家はBB光ユニットにBuffalo1750DHP2をAPモードにして使用しています。
DS216jは有線でAtermに接続しています。ポート開放はAtermではやってあります。
よろしくお願いいたします。
0点
まず一番初めに試すことは・・・、
全ての機器の電源オフ−>オンということは実施済みですか?
NASのみではなく、実家、じぶんちともども、ONU、モデム、ルータ、ハブ、などなど、とにかく「すべて」です。
書込番号:22013230
0点
> 自宅の使用ルーターはAterm2600HP2でAPモード
APモードだったら別にルーター(or ホームゲートウェイ:HGW)があるはずだから、それのポート開放も必要。
書込番号:22013237
0点
ん?
ちょっと待ってください。
>・VPNの接続
これは、実家からできていたものができなくなったってことかしら?
それとも、自分ちの内部からだけできてて、実家からは初めてやってみたってこと?
実家側の環境はどーなっているのかな?
書込番号:22013263
0点
>Hippo-cratesさん
ホームゲートウェイというのはONUのことでしょうか?
>Excelさん
サーバーはDS216jの機能を使い、接続は自宅のネットワーク内から試しました。
自宅のネッットワーク外から接続を試みたのは今回が初めてです。
実家の構成はONUー光BBユニットーBuffaloルーター(AP)
自宅の構成はONUーNECatermルーター(AP)ーDS216j
書込番号:22013283
0点
>Excelさん
ごめんなさい
説明を間違えました。
VPNサーバーをDS216jで立て、自宅のホームネットワーク内でのみ試しました。
その時は接続表示になり、マウントなどもできていました。
書込番号:22013294
0点
> 自宅の構成はONUーNECatermルーター(AP)ーDS216j
この構成でネットワークが正常に稼働しているならAterm2600HP2はAPモードではなくルーターモードで動作しているはず。
それと宅内ネットワークの内と外では接続環境/条件がまるで違うから、外部から接続できるようにする設定を行った後は必ず外部から(知人や友人宅のネット環境を借りて)確認試験を行うこと。
書込番号:22013338
0点
>Hippo-cratesさん
ごめんなさい間違えていました、、。
ONU-atermルーター(RT)-DS216j
です。
書込番号:22013370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回のような件に関しては、実は簡単にできることではなく、もっとすべてをさらけ出していただかないと、解決を遅らせるだけでございます。
たとえば、
「ポート開放はAtermではやってあります。」
もっと具体的に、なにをどうやって、どうしたのかを、実際に行った手順を省略しないで書き込んでみてください。
実家のネットワークからのアクセスも、どういう手段でどうやっているのかとか、「すべてを」書き込んでいただかないと、kanokuriさんのそばにいないワタクシには、な〜んにもワカランのでございますだよ。
こうやっているはずだという先入観は禁物です。
実際にどうやったのかを、再度確認してみることが大切です。
書込番号:22013546
0点
『自宅のネッットワーク外から接続を試みたのは今回が初めてです。』
ご自宅でWi-Fi接続をOFFにして、スマートフォンなどの電話回線(LTEなど)を使って接続テストは、実施しなかったのでしょうか?
ご実家からご自宅にVPN接続テストをする前に、ご自宅でインターネット越しの接続テストを実施した方が設定変更などが楽に行えるかと思います。
DS216jのVPNサーバは、何をご利用でしょうか?
情報量が余りにも少なく、コメントしにくい状況ですが、以下の内容は、参考になりませんか?
『ONU-atermルーター(RT)-DS216j』
Aterm WG2600HP2
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp2/
Synology NASとVPN接続をする
本稿ではVPNの中でPPTPとL2TP/IPSec の使い方を解説します。
https://nw.myds.me/synology/setup-vpn-server/
DS216JでOpenVPN環境を構築する
http://aiming-for-the-stars.ml/pc/ds216jvpn/
Synology NAS で HTTPS を有効にして、認証署名要求を作成するには
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
書込番号:22014402
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
購入後、QuickConnectを1週間ほど使用していたところ、突然接続出来なくなりました。
QuickConnectに接続すると下記の文字が。
-QuickConnect ID が正しく入力されています。
-************は電源がオンで、インターネットに接続されています。
-************に対して QuickConnect リレー サービスが有効になっています([コントロールパネル] > [QuickConnect] > [詳細設定] > [オプション])。
QuickConnectだけの問題かと思いましたが、「find.synology.com」の検索でも検出出来なくなっています。
情報が少なく申し訳ございません。
(どういった情報があれば解決に近づくのかも含め)
お手すきの時ございましたら、ご助力いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>たんれいさん
早速のアドバイスありがとうございます。
アカウントの作成をして、マイデバイスを登録したところ、
QuickConnect ID、DDNS、IPがすべて【−】の状態となっています。
(新たに登録する時点で間違っている?)
接続できます/接続できませんの表示になっていないため、
マイデバイスで接続が無効になっているとも読み取れる気がします。
つまり、QuickConnect ID、DDNSの再設定が必要ということなのでしょうか。
あるいは、操作が間違っているのでしょうか。
また、Synology Assistantをダウンロードして確認してみるとサーバーにDS218jが表示され、
IPアドレス等の表示が出ます。
たびたび申し訳ございません。
書込番号:22007783
0点
以下の情報をお願いします。
・家庭内のネットワーク環境。使用ルーター型番、使用端末型番、接続は有線か無線か、など。
・QuickConnectは、家庭内接続? 外部接続?
・PCのインターネット接続は正常?
・DS218jのインターネット接続は正常?
とりあえずやってみることは、
・まずは、何が起こってもいーように、DS218jのバックアップがあるということが前提。
・DSMにログインして、DSM内からDS218jの再起動。
これでダメなら、いろいろな方法はあると思いますが、もっとも手っ取り早い方法は、
・DS218j背面のリセットボタン1度押しで、
「モード 1: 管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS
これでダメなら、DSMの再インストール。
・DS218j背面のリセットボタン2度押しで、
「モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS
どうでしょうか?
書込番号:22007822
0点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
・家庭内のネットワーク環境。使用ルーター型番、使用端末型番、接続は有線か無線か、など。
⇒UQのWi-MAX(型式WX-03)+クレードルを使用し、優先接続にて、
家庭内の情報分電盤(SUN電子のMMB‐K30W)を介して、PCと有線接続しています。
・QuickConnectは、家庭内接続? 外部接続?
⇒携帯(外部)と家庭内です。
・PCのインターネット接続は正常?
⇒正常です。
・DS218jのインターネット接続は正常?
⇒SynologyAssistantにてサーバー検出されます。
(DS218jのインターネット接続されていると判断して問題ないでしょうか。)
●DSMについてお聞きしたいです。
https://www.synology.com/ja-jp/support/downloadにてDSM6.2(拡張子;pat)をダウンロードしても、
起動ができません。不足しているソフト等があるのでしょうか。
書込番号:22007854
0点
んで、「find.synology.com」で検索できないとゆーことは、PCかDS218jがインターネットに接続できなくなってるってことですんで、
DSMにログインして、たとえば、パッケージセンターから、なにかのパッケージの画面を開いて先頭の紹介画像が表示されないとか、インストールできないってことはないすか?
書込番号:22007874
0点
家庭内PCからのQuickConnect接続はOK?
書込番号:22007889
0点
>SynologyAssistantにてサーバー検出されます。
> (DS218jのインターネット接続されていると判断して問題ないでしょうか。)
家庭内ネットワークに接続できているとゆーだけでございます。
インターネット接続に関してはワカリマセン。
書込番号:22007907
0点
>Excelさん
たびたびアドバイスありがとうございます。
・DSMについては、家庭内QuickConnectのみで操作してきました。
「find.synology.com」で検索できなくてもDSMは使用できるのでしょうか。
・家庭内も不可です。
・DS218j本体の電源を切り、再度入れていましたが、すぐに【ピー】という音と共にLEDが消灯しました。
電源OFFの時間設定、LEDの点灯をなしの設定にDSMでしていたと思いますが、そのときは【ピー】となるのでしょうか。
書込番号:22007935
0点
次のことをやってみて。
・DS218jのIPアドレスはいくつ?
・ブラウザのアドレス欄に、「DS218jのIPアドレス」を入力するとどうなります?
>電源OFFの時間設定、LEDの点灯をなしの設定にDSMでしていたと思いますが、そのときは【ピー】となるのでしょうか。
そう設定していても、電源オンではブザーが鳴りますよ。
書込番号:22008052
0点
>DS218j本体の電源を切り、再度入れていましたが、すぐに【ピー】という音と共にLEDが消灯しました。
これってDSMの中からやってるんでないの?
それとも、DS218jの電源ボタンでやっているの?
そもそも、DS218jの共有フォルダには、PCからアクセスできているのかしら?
書込番号:22008058
0点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
・DS218jのIPアドレスはいくつ?
⇒SynologyAssistantに表示されているIPアドレスでいいですよね?
・ブラウザのアドレス欄に、「DS218jのIPアドレス」を入力するとどうなります?
⇒以下の表示が出て開けません。ファイアウォールが働いているのでしょうか。
【このサイトは安全ではありません
だれかが利用者を騙そうとしているか、サーバーに送信されたデータを盗み取ろうとしている可能性があります。
このサイトをすぐに閉じてください。】
>DS218j本体の電源を切り、再度入れていましたが、すぐに【ピー】という音と共にLEDが消灯しました。
これってDSMの中からやってるんでないの?
それとも、DS218jの電源ボタンでやっているの?
⇒電源ボタンでやりました。
LED消灯は以前にQuickConnectで繋いでDSMで設定を行っていたはずです。
そもそも、DS218jの共有フォルダには、PCからアクセスできているのかしら?
⇒できないです。
書込番号:22008175
0点
「SynologyAsistant」ではなく、ほかのアドレススキャナーを使ってください。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
そして、調べてみたIPアドレスを具体的に教えてください。
セキュリティ的問題はありませんので大丈夫ですよ。
・DS218jのIPアドレス
・設定に使っているPCのIPアドレス
そして、PCのコマンドプロンプトから「ping xxx.xxx.xxx.xxx」とDS218jのIPアドレスを打つと、どーなりますか?
書込番号:22008282
1点
>Excelさん
そして、調べてみたIPアドレスを具体的に教えてください。
セキュリティ的問題はありませんので大丈夫ですよ。
⇒ネットで調べる公開OK/NGと様々な意見があり、素人の私には判断がつかないので、
非公開とさせてください。申し訳ございます。それでもご助力いただけると幸いです。
最後の一桁のみ異なる
DS218Jのアドレス;***.***.***.7
PCのアドレス;***.***.***.6
そして、PCのコマンドプロンプトから「ping xxx.xxx.xxx.xxx」とDS218jのIPアドレスを打つと、どーなりますか?
⇒下記の表示となりました。
***.***.***.7 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
***.***.***.7 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
書込番号:22008355
0点
最後の確認で、いまのまま、電源を入れたままで、PCとDS218jをハブを介さないで「有線直結」して、ファイルエクスプローラーにDS218jのIPアドレスを打って、共有フォルダーにアクセスできますか?
普通のLANケーブルで有線直結して大丈夫です。
PINGが通っているのに、DSMにログインできない。
再起動してもダメというならば、リセットボタンによる初期化を行ってみるしか手段は思いつかないです。
バックアップはありますよね?
以下の2段階初期化を順に試してみてくださいね。
・DS218j背面のリセットボタン1度押しで、
「モード 1: 管理者のログイン証明書とネットワーク設定をリセット」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS
これでダメなら、DSMの再インストール。
・DS218j背面のリセットボタン2度押しで、
「モード 2: Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS
書込番号:22008383
![]()
0点
>Excelさん
ご提案いただきました3つの方法を上から順に実施しましたが、上手くいかず、
DSMの再インストールにより、【find.synology.com】で検出されるようになりました。
原因は不明ですが、解決することが出来ました。
ご助力いただきまして、本当にありがとうございました。
※ PCとNASの2重管理にしていましたので、データの損失は問題ないです。
書込番号:22009596
0点
まずはうまくいって、めでたしメデタシっと。
まぁNASも、中身はちっちゃいPCですんで、こーゆうことはあるのかもしれませんねぇ。
データのコピーがあれば、何が起こっても安心ですね!!(^^)!
んでわ!
書込番号:22009694
0点
ちなみに、DSM再セットアップしても、データはそのまま残っていました?
いえね、中にはリセットボタンでデータとんじゃったぁって方もいらっしゃいましたんでね。
書込番号:22011144
0点
>Excelさん
データ消えていませんでした。
消える方と消えない方がいるんですかね。
私はハードディスク一つで運用しています。
書込番号:22011692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
NASの購入を検討しています。何点か教えてください。
今まで、デジタル一眼レフで撮影した写真は外付けHDDに保存しright roomなどで編集・管理をしていました。
動画はテレビにつながっているディーガに取り込み、DVDに落としていました。DVDはバックアップで2枚は作っていたのですが、先日、壊れているものを発見し、対処法を考えていたところ、NASというものを知った次第です。
1.こちらのNASでは、動画の種類によっては読み込みできないような記述を見たのですが、家庭用ビデオカメラからDVDにした動画などを読み込むのは難しいのでしょうか。218playの方がよいのでしょうか。
2.また、動画を取り込めたとして、うちの古いビエラ・ディーガで見ることができるのか不安です。
(ネット接続はできると思います。)
3.スマホの中には動画も写真を一緒にごちゃごちゃ入っているのですが、NASに保管するとき、自動で動画と静止画を振り分けてくれるのでしょうか。
同じような使い方をしている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点
>1.こちらのNASでは、動画の種類によっては読み込みできないような記述を見たのですが、家庭用ビデオカメラからDVDにした動画などを読み込むのは難しいのでしょうか。218playの方がよいのでしょうか。
データファイルとして取り込むということに関しては、どの機種でも問題ありません。
NASを単にファイル置き場として考えて、再生アプリはそれぞれの端末側で動作させるということであれば、機種による差は出ません。
NAS内部のアプリを使用して再生を行うという時には機種による差が出てきます。
以下参照でございます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Mobile/Can_my_Synology_NAS_transcode_videos_for_my_device
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device
>2.また、動画を取り込めたとして、うちの古いビエラ・ディーガで見ることができるのか不安です。
ビエラ、ディーガ側が、DLNA、DTCP-IPなどの規格に準ずる仕組みを持っていれば、可能と思われますが、
著作権保護があるものに関しては、NASが最終置き場になります。
NASからさらにムーブバックさせたいならば、IOデータのRECBOXなどを考えるべきでございマッス。
著作権保護がかけられていなければ、この限りではありません。
>3.スマホの中には動画も写真を一緒にごちゃごちゃ入っているのですが、NASに保管するとき、自動で動画と静止画を振り分けてくれるのでしょうか。
自身で、保管場所を指定して保管すべきではないかなぁと思います。
いっしょの場所にあるものは、NASにそのまま持ってきてもいっしょでございます。
・・つーことで。!(^^)!
書込番号:22002083
![]()
1点
あと、NASはバックアップではありませんので、NASだけに置いておくということならば、それはバックアップにはなりません。
NASは、ひんぱんに閲覧するものを入れておいて、更新することのない過去のデータは、NASに加えてさらにDVD、ブルーレイなどの別メディアにも保管しておくことをオススメします。
NASと外部メディアで、どちらが安心かといえば、ボクは「外部メディア」であると考えマッス。(*^^)v
書込番号:22002094
1点
>今まで、デジタル一眼レフで撮影した写真は外付けHDDに保存しright roomなどで編集・管理をしていました。
もう一つ、
処理速度は、外付けハードディスクにはかないませんので、NASからの直接編集はあんまり快適ではないかもしれませんね。
書込番号:22002099
1点
追伸でっす。
>1.こちらのNASでは、動画の種類によっては読み込みできないような記述を見たのですが、家庭用ビデオカメラからDVDにした動画などを読み込むのは難しいのでしょうか。218playの方がよいのでしょうか。
DVDから「読み込む」ということに関しては、NASは関知しないっす。
何らかの手法を使用して、単体のAVIとかmpegとかのデータファイルにするか、ISO化する必要があります。
書込番号:22002135
1点
>Excelさん
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
>NAS内部のアプリを使用して再生を行うという時には機種による差が出てきます。
このつもりでした。
データの置き場所とだけ考えると、現在使っているHDDとの違いはUSBで接続しなくてもデータを送れるということくらいになってきますよね。NASに全てのデータを入れれば、勝手に動画と写真を分けてくれたり、撮影日順に並べてくれたりしてくれるのかと思いました。
Lightroomでは撮影日ごとにフォルダを作ってくれるのですが、動画も静止画も一緒のフォルダに入ってしまうので、どれが動画かパッと見てわからないので、それもわけてくれれば便利なのにと思っていたのです。
もう少し外付けHDDで様子見ようかと思います。
書込番号:22002265
0点
>データの置き場所とだけ考えると、現在使っているHDDとの違いはUSBで接続しなくてもデータを送れるということくらいになってきますよね。
その通りでございますね。
使い勝手という点では、USB直結の外付けハードディスクのほーがいいと思います。
・複数の端末からアクセスできる。
・PCの電源を切っていても共有できる。
・バックアップが自動化できる。
・インターネットからアクセスできる。
・・・その他もろもろが、NASのメリットとなります。
>NASに全てのデータを入れれば、勝手に動画と写真を分けてくれたり、撮影日順に並べてくれたりしてくれるのかと思いました。
「勝手に」というのはムリですねぇ。
まぁ、動画専用アプリからは動画しか見えないとか、そーいう扱いにはなりますけどね。
ファイル実体が、別々のところにいってくれるわけではないですね。
このあたりの処理は、「NASだからこーなる」というものではなく、「どんなアプリを使うのか」ということにつきると思います。
そして、NAS側プリではなく、PC側アプリでそういったことをしてくれるものを探したほうがよろしいかとは思いますね。
ちょっと私には思い当たらないのはゴメンナサイっす。(^^;
書込番号:22002362
![]()
1点
たとえば、「BunBackup」なんかで、拡張子で振り分けて、別々のところにコピーする、なぁんてことはできるみたいっすよ。
書込番号:22002369
1点
>Excelさん
何度もありがとうございます。
NASを利用されているみなさんは、フォルダ分けは自分で行い、整理されているのですね。
みなさんがどのようにファイル分けをされているのか気になるところです。よろしければ教えていただけますか。
>動画専用アプリからは動画しか見えない
それでいいのかもしれないなぁと思い始めました。
確かにパソコン側のアプリで自分の使いやすいものを見つけるべきなのかもしれませんね。
書込番号:22002958
0点
>Excelさん
何度もすみません。
一番やりたいことを頭で整理してみました。
もともとは、NASに動画・写真を一元管理し、それをパソコンだけでなく、テレビでも見られたらDVDに落とす必要がないなと思ったのが始まりです。もちろん、外付けHDDにもバックアップはとるつもりで。
DVDの入れ替えなく、テレビなどで見られたら便利なのですが、
アプリの選びようで可能かもしれないですよね。
書込番号:22002965
0点
「フォトストレージ」という機械もありますね。
話がコロコロ変わってすみません。
なんだかわけが分からなくなってきました・・・
書込番号:22002971
0点
>もともとは、NASに動画・写真を一元管理し、それをパソコンだけでなく、テレビでも見られたらDVDに落とす必要がないなと思ったのが始まりです。
できるかできないかというお話でしたら、「できます」とのお答えになります。
んでも、ほんとーのところは、使い方なんてものは人それぞれですんで、実際に使ってみるしかないとは思いますよ。
そのすべてを、この場でご説明ということにはちょっとムリがありますんで、
参考として・・・、
「Video Station でビデオを整理、再生する」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos
「DLNA/UPnP 対応 DMA 搭載の Synology NAS に保管されているマルチメディア コンテンツを楽しむに」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs
あと、「synology 動画再生」とか、「synology DLNA」とかでも検索してみてくださいねー。
書込番号:22003149
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございます!
たくさんいただいたご意見を参考にし、もう少し勉強して検討したいと思います。
本当に分かりやすくご丁寧に回答いただき、ありがとうございました!
書込番号:22003365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にさわってみないと見えない事ってゆーのはいっぱいあると思いまっす。
またどうぞー(@^^)/~~~
書込番号:22003675
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
WD REDの4TBで、RAID1設定しております。
ローカルにあるiTunesのiTunes mediaフォルダを当該NASにコピーしようとしたのですが、エラーコード50が表示され、うまく移行ができません。
ただし、音楽データのみをコピーするとうまくコピーできます。
時間をかけて、地味に行えばローカルからのコピーはできますが、今後のためにもフォルダごとコピーできる方法があれば、皆さまのお知恵をお借りできたらと思っています。
コメントお待ちしております。
書込番号:21996765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>当該NASにコピーしようとしたのですが、
どういう手法でコピーを行っていますか?
一般的には、NASの「Home」フォルダをネットワークドライブ割り当てをして、エクスプローラからフォルダ丸ごとのコピーを行ってみてどーですか?
書込番号:21996914
0点
おっと、Macなので、Finderですね。
書込番号:21997296
0点
コメントいただき、ありがとうございます。
ds218のなかでmusicフォルダを作成し、finder内でmusicフォルダからローカルにあるiTunes mediaフォルダをコピーしようとしました。
もう少し詳細にお伝えしますとiTunes mediaフォルダは@アーティストフォルダ→Aアルバムフォルダ→B音楽データという階層となっています。AやBのみをds218 のmusicフォルダに移すと問題なく、コピーできますが、@のアーティストフォルダ単位でコピーしようとするとフォルダのみコピーされ、中身の音楽データはコピーされず、エラーが発生します。アーティストフォルダ以上の上位階層フォルダにおいても同様でした。
一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?
書込番号:21997359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エラーコード50でぐぐると、
https://blogs.yahoo.co.jp/suricata_suricatta/14408335.html
こちらのページが一番にヒットしました。
上記のページの方法は試して見ましたでしょうか。
.AppleDoubleという不可視ファイルが原因の場合があるようです。
不可視ファイルは、[command] + [shift] + [.(ドット)]で見ることが出来ます。
書込番号:21997890
0点
>一般的にはローカルと同じように、問題なくコピーできますか?
Mac Sierra 10.12.6 でDS116 DSM 6.2-23739 Update 2 を使っていますが、問題なくコピーできています。
新規でテスト用の同じ階層構造のフォルダを作成してNASにコピーできるようでしたら、本来コピーしたかったフォルダに問題があると切り分けできるのではないでしょうか。
なお、NASが原因で正常にコピーできない場合もあります。
他社製の例;
IO-DATA サポート
MacOSXからフォルダごとコピーを行うと、「予期しないエラー エラーコード50」
などと表示され、正常にコピーが行えない。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10677.htm
書込番号:21998010
0点
皆さま、コメントありがとうございます!
いろいろと試行錯誤した結果、隠しファイルにある@eaDirや.DS_storeを消去すれば、問題なく、コピーすることができました!
書込番号:21999209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
お世話になります。
皆様はどうかわかりませんが、過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。
NASに入れる前にソフトを使って整理すればよかったのですが、入れたあとにはやはりSynologyのパッケージセンターからインストールしたアプリを使うしかないのでしょうか?
Synologyのサポートへ問い合わせたところ、パッケージセンター内にある「ストレージアナライザー」を使用し、重複画像検索をしてくださいとのことでした。
やってみましたが、重複画像結果は実際の数よりかなり少ないように思います。
家族の写真が上書きされたりなくなるよりは、重複した方がよいという慎重な考えが、重複画像を増幅させたように思います。
書込番号:21991016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使い勝手だったり、精度だったりと、ソフトの癖があると思うので、付属のものにこだわることもないかと。
いろいろありますから、比較してみて、ご自身でしっくりするものをお使いになればよいでしょう。
https://freesoft-100.com/pasokon/duplication.html
書込番号:21991064
1点
単に、ファイルとして不要なものがたくさんあるということでしょうか?
それとも、ファイルの実体はないのに、たとえばPhotoStationなどの一覧に重複されて表示されるということでしょうか?
どういうふうに確認して、「重複している」と判断したのかを書いてもらうと、何かみえてくるものがあるかもしれません。
>入れたあとにはやはりSynologyのパッケージセンターからインストールしたアプリを使うしかないのでしょうか?
いずれにせよ、NASのパッケージに限定する必要はありません。
とくにこの子は、あんまし早い子ではないので、NAS内アプリでちまちま細かいファイルの処理をさせると激重でございます。
PCがわで、何らかの重複チェックアプリを使って一括処理を行うほうがいいでしょうね。
もっといえば、ネットワーク越しではなく、いったんPCにごそっと持ってくることができれば、より高速な処理が可能でございます。
書込番号:21991417
0点
>単に、ファイルとして不要なものがたくさんあるということでしょうか?
スレ主さんが、
>過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。
と書かれています。
書込番号:21991469
0点
>けーるきーるさん
>過去の画像取り込みの際に重複画像をたくさん取り込んでしまっております。
それが何をもってしてそう判断なさっているのかが、ワタクシには見えませんので、念のために聞いてみた次第でございますよー。
つーことで。!(^^)!
書込番号:21991489
0点
>ジョーダンジュさん
あと、現状、なにから、どういった方法で取り込んでいるのかも書いてもらうと、さらにいいかもとは思いまっす。
書込番号:21991534
0点
>けーるきーるさん
>Excelさん
いつもお世話になっております。
画像データはNASをつかうまでは、Googleフォトもしくはパソコンの中、外付けHDDに保存しておりました。
Googleフォトでしか保存してないものも多数ありましたので、それらを一括ダウンロード致しまして数十ギガの容量のものをNASに取り込みました。また、パソコン内の保存データもNASに取り込んだりといった感じで、重複が増えていった次第です。
書込番号:21991821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状は、DS Photoで取り込んでおります。
Googleフォトにもアップしておりますが、そちらからNASの入れるようなことは現在はしておりません。
重複データに関しては、先日NAS内のフォトを見ていて気付きました。
ストレージアナライザーで分析、重複データを確認したところ100ペアほどの重複データは表示されましたが、重複データを削除後、フォトを確認したところまだまだたくさん重複データがありました。
ストレージアナライザーのものはファイル名が同一のものしか拾ってきませんでしたので、ファイル名が違うものは重複データとして認識してないのかもしれません。
書込番号:21991832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS418j
DS418を会社内でPC3台で共有しております。
で自宅にDS115jを設置してネット越しで同期をしております。
418側にCloudStationserverをインストールし115にCloudStationshareSyncをインストールし設定を行いました。
115のフォルダ内を確認したところ同期は出来ているように見えますが、418の通知にシステムイベントに
失敗共有フォルダ同期とDS418内のファイルを追加修正したたびにエラー通知があります。
ログセンターをインストールしたところ
Shared Folder Sync failed to sync task [共有フォルダ同期] to [自宅のナス名称]. (error code: 10)
このコメントが繰り返し発しています。何が原因でしょうか? 教えて下さい。
Synology社に問い合わせしたところ下記のようなコメントが返信されましたが、よくわかりません。
**********************************************************************************************************************
Dear Customer,
Thank you for the inquiry.Please allow us to reply in English along with Google Translation as multilingual support is limited at this time.
クラウドステーションのサーバーと共有シンクは、共有フォルダの同期とは何の関係もありません。
実際にNAS上のファイルを同期させるためにどちらを使用していますか?
Shared folder syncのエラーコード10は、サービスが閉じられているか、宛先に到達できないことを示します。
コントロールパネルの共有フォルダの同期タブを確認してください。
共有フォルダ同期を使用してNAS間でデータを同期していない場合は、タスクを削除してください。
The above reply are translated by Google Translation, please kindly let us know if the message is not understandable.
The cloud station server and sharesync is nothing related with the shared folder sync.
Which one is actually using to sync files on your NAS?
The error code 10 of Shared folder sync means the service is closed or the destination cannot be reached.
Please check the shared folder sync tab in the control panel.
If you're not using shared folder sync to sync data between NAS, please delete the task.
Yours Truly,
Pancracia Wei
Technical Support
Hours of operation: 9AM-6PM, Monday-Friday, GMT+8
**********************************************************************************************************************
よろしくお願いします。
0点
情報量が少なく、原因については分かりませんので、ご了承ください。
『The cloud station server and sharesync is nothing related with the shared folder sync.
Which one is actually using to sync files on your NAS?』
テクニカルサポートが質問していますが、共有フォルダの同期(sharesync)は、使用していないのでしょうか?
共有フォルダの同期
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_backupserv_sharedfoldersync
『115のフォルダ内を確認したところ同期は出来ているように見えますが、418の通知にシステムイベントに
失敗共有フォルダ同期とDS418内のファイルを追加修正したたびにエラー通知があります。』
『Shared Folder Sync failed to sync task [共有フォルダ同期] to [自宅のナス名称]. (error code: 10)』
テクニカルサポートの『The error code 10 of Shared folder sync means the service is closed or the destination cannot be reached.』からすると同期はできていないように推測されますが、「115のフォルダ内を確認したところ同期は出来ているように見えます」については、同期されていることは確認できたのでしょうか?
「Cloud Station ShareSync」の[同期方向の設定]は、どのように設定されているのでしょうか?
「Cloud Station ShareSync」では、多くの注意点「注」が記載されていますが、確認は取れているのでしょうか?
折角、テクニカルサポートのチャネルがオープン出来たようなので、具体的な設定内容や詳細情報を伝えれば早期解決に繋がると思いますが...。
Cloud Station ShareSync
新しい接続の作成
ホストとクライアントの Synology NAS デバイスの間でファイルを同期するには、先に接続を作成する必要があります。
新規接続の作成方法:
Cloud Station ShareSync のユーザー インターフェイスで左下角にある [作成] アイコンをクリックすると、ウィザードが起動します。
IP アドレス(または QuickConnect ID)、ユーザー名、ホスト Synology NAS のパスワードを入力します。 ドメイン ユーザーの方は、ドメイン名/ユーザー名を使ってログインしてください。LDAP ユーザーの方は、「username@Base_DN」でログインしてください。IPv6 でもログインできます。
ホスト Synology NAS デバイスに接続できない場合、[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [全般] の順に選択し、プロキシを有効にします。 プロキシ設定を入力して、ホスト Synology NAS デバイスに接続してください。
同期するリモートとローカルの共有フォルダを選択し、[有効にする] にチェックマークを付けます。
接続の管理
接続を作成したら、接続情報を見たり、同期タスクを変更したりすることができます。
接続を管理する:
左側のパネルの接続リストから、編集する接続を選択します。
[概要] タブで、[管理] をクリックし、以下のいずれかを行います。
・同期を一時停止: ホストとクライアントの Synology NAS デバイスの間の同期を一時停止します。
・同期を再開: ホストとクライアントの Synology NAS デバイスの間の同期を再開します。
・リンク解除: ホスト Synology NAS サーバーとの接続をキャンセルして、リストから削除します。
・接続を編集: ログイン情報を入力し、必要であれば SSL を有効にしてください。
共有フォルダの同期
同期するローカル共有フォルダは簡単に指定できます。
共有フォルダを管理し、同期する:
1.左側のパネルの接続リストから変更したい接続を選択します。
2.[共有] タブでは、ホスト サーバーの、同期できるすべての共有フォルダはここに一覧表示されます。
3.同期する共有フォルダの横にある [有効にする] チェックボックスにチェックマークを付けて、[フォルダのパスを変更] アイコンをクリックすると、ローカルの同期フォルダを選択することができます。 続いて [OK] をクリックします。
4.[保存] をクリックすると、設定が有効になります。
注:
・他のホスト Synology NAS デバイスが同期フォルダとして使用している共有フォルダを選択することはできません。
・マウント ポイントに位置するファイルおよびフォルダは、同期されません。
ファイル同期モードの設定
Cloud Station ShareSync は、異なるファイル同期モードを使用している 2 台の Synology NAS デバイスを同期します。
共有フォルダの権限を同期する
1.[共有] タブを開き、権限設定を適用したい共有フォルダの横にある詳細設定アイコンをクリックします。
2.[権限設定] を選択し、[ファイル同期モード] ドロップダウン メニューから同期先となるホスト Synology NAS にある共有フォルダのファイル タイプを選択し、[OK] をクリックします。
3.共有フォルダの横にある [有効] チェック ボックスにチェックマークを付けて、[保存] をクリックすると設定が適用されます。
同期方向の設定
1.[共有] タブを開き、権限設定を適用したい共有フォルダの横にある詳細設定アイコンをクリックします。
2.[同期方向] ドロップダウン メニューから、共有フォルダの同期方向を選択し、[OK] をクリックします。
3.共有フォルダの横にある [有効] チェック ボックスにチェックマークを付けて、[保存] をクリックすると設定が適用されます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/CloudStationClient/DScloudclient
書込番号:21749968
0点
連絡が遅くなり申し訳ございません。
長期間体調を崩しておりました。
一つ一つ回答をしていきたいと思います。
テクニカルサポートが質問していますが、共有フォルダの同期(sharesync)は、使用していないのでしょうか?
共有フォルダの同期
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/application_backupserv_sharedfoldersync
この件ですが、しておりません。
なぜなら、リンク先の記載項目の注意点にあるように、共有フォルダの同期は一方性の同期ソリューションであり、同期元から同期先にしかファイルを同期しません。
私が行いたいのは双方向同期ですので、この記載を確認しましたので、設定は行っていません。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Shared Folder Sync
共有フォルダの同期を使用すると、LAN またはインターネットを介して共有フォルダをある Synology NAS デバイス(同期元)から別の Synology NAS デバイス(同期先)へ同期することができます。
初めて同期するときには、共有フォルダの同期は選択した共有フォルダを完全に同期します。 その後は、変更したファイルだけが同期されます。 ソースから削除されたファイルは保存先からも削除されます。
注意:
共有フォルダの同期は 1 方向性の同期ソリューションであり、同期元から同期先にしかファイルを同期しません。 双方向同期ソリューションについては、Cloud Station ShareSyncをお使いください。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21989573
0点
『私が行いたいのは双方向同期ですので、この記載を確認しましたので、設定は行っていません。』
そうですか、繰り返しとなりますが、テクニカルサポートのチャネルがオープン出来たようなので、具体的な設定内容や詳細情報を伝え他方が、早期解決につながると思います。
書込番号:21990377
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





