Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

chromeからのログインについて

2018/05/20 17:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 爺雀さん
クチコミ投稿数:7件

自宅のPCで、ind.synology.comからセットアップが完了して、chromeのショートカットをデスクトップに作りました。

ログインするためクリックすると「この接続はでは、プライバシーが保護されていません」と表示されます。

その後、右下の「セキュリティで保護されたページ」をクリックすると、DS218jに接続できるときと接続できない時があります。
接続できないときは、何度か試みているとどうにか接続できます。
PCから接続できないときでも、スマホのアプリからは、ログインできます。

常に「この接続は、・・・」を出さずに接続する方法がないでしょうか?

PCは、そんなに詳しくはありませんが、ネットで調べてchromeの設定や履歴の削除、
ウイルスソフトの設定をしましたが一向に改善されませんでした。
また、firefoxにしましたがログインできませんでした。

PC:Windows10 64b
セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
chrome:最新版


「この接続は・・・」を消す方法か、簡単にログインできる方法、またはログイン状態を保持するがあれば教えてください。

宜しくお願い致します。

書込番号:21838996

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/20 19:12(1年以上前)

>ログインするためクリックすると「この接続はでは、プライバシーが保護されていません」と表示されます。

この「クリック」とは、ただChromeを起動させただけということ?
んであれば、メッセージとDS218jは無関係ということになります。
それとも、なにかどこかのウェブページで何かをクリックしたということ?

>セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11

まずは、これを無効にして試してみてください。

書込番号:21839258

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/20 19:19(1年以上前)

あるいは、「https://〜〜」以外のページは全部メッセージ出るということならば、以下参照。
https://zenlogic.jp/aossl/basic/predict-chrome68/

なので、気にする必要なし!

ログインしてから、ショートカット作ればいいんでないのかな。

FireFoxでログインできないのは、また別の問題だね。
FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」っていれるとどーなるの?

書込番号:21839281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 爺雀さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 10:24(1年以上前)

早速返信頂きありがとうございます。
回答いただいた項目ごとに返信させて頂きます。

説明不足で済みません。
>この「クリック」とは、ただChromeを起動させただけということ?
・ind.synology.comからセットアップ時に作った、chromeのショートカットでサーバー名が表示されています。
 これを、クリックしました。


>セキュリティソフト:NTTセキュリティVer11
 まずは、これを無効にして試してみてください。
・NTTセキュリティソフトをアンインストールしてみましたが同じでした。
 また、クロームもアンインストールして再インストールしましたが同じでした。

>あるいは、「https://〜〜」以外のページは全部メッセージ出るということならば、以下参照。
 https://aossl/basic/predict-chrome68/
 なので、気にする必要なし!
・chromeのセキュリティが強化されているようですね。
 仕方がないかもしれませんが、一度で接続できないときがあり接続できるのかなーと思っていました。

>FireFoxでログインできないのは、また別の問題だね。
 FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」っていれるとどーなるの?
 FireFoxでアドレス欄に「find.synology.com」と入れてみましたが、「安全な接続ではありません」と表示されます。


>ログインしてから、ショートカット作ればいいんでないのかな。
 
 ログインしてchromeのショートカットを作ってクリックしたら、
  一発で繋がり「保護された通信|https://〇〇.quickconnect.to/」となりました。

 一発で繋がり安心して、ストレスから解放されました。

 昨日1日中、PCとの格闘やネットで検索していましたが、ショートカットを作ることは思い浮かびませんでした。
 
 

 Exselさんの回答で直ぐ問題解決ができ本当にありがとうございました。

書込番号:21840559

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺雀さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 10:53(1年以上前)

chrome

firefox

先ほど、ログイン中のショートカットを作り「問題解決」としました。

しかし、PCを再起動してログイン中に作成したショートをクリックしたら、
「この接続は、プライバシー保護されていません」となり同じでした。

暫くこのままで様子を見ます。

分かることがあれば、また教えてください。

宜しくお願いします。

書込番号:21840592

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/21 11:20(1年以上前)

まずはオッケーということで(^^♪

あぁ・・、FireFoxの場合も、起動できないんではなかったとゆーことですね。
https://」の扱いに関しては、FireFoxの場合は、アドレスバーのところにちょこっと鍵マークが表示されるくらいかな?

>ind.synology.comからセットアップ時に作った、chromeのショートカットでサーバー名が表示されています。

念のためでございますが、この「ind.synology.com」って、掲示板に書き込むときのタイプミスですよね?

書込番号:21840637

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺雀さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 11:32(1年以上前)

早速返事ありがとうございます。

>念のためでございますが、この「ind.synology.com」って、掲示板に書き込むときのタイプミスですよね?
・タイプミスです。「f}を消してしまいました。

Exselさんの他の書き込みもいつも拝見させて頂いております。

ありがとうございます。

書込番号:21840662

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/21 11:36(1年以上前)

あらら・・・。
書き込みがニアミスしちゃいましたね(^_^;)

今の状態で、セキュリティアプリを停止しても同じ状態ですか?
また、セキュリティアプリの停止は、どういう方法で行っていますか?
停止方法がはっきりとは不明な場合には、一時的にでもアンインストールしてやってみてどうでしょうか?

書込番号:21840667

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/21 11:41(1年以上前)

あと、このメッセージって、
「アドレスバー左部分をクリックすると出る」
っていうのではなく、勝手に出てきて、その先に接続できないということですよね?

書込番号:21840675

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺雀さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 12:00(1年以上前)

>今の状態で、セキュリティアプリを停止しても同じ状態ですか?
 また、セキュリティアプリの停止は、どういう方法で行っていますか?
 停止方法がはっきりとは不明な場合には、一時的にでもアンインストールしてやってみてどうでしょうか?

・NTTセキュリティソフトを削除して、試みましたが変わりませんでした。


>「アドレスバー左部分をクリックすると出る」
っていうのではなく、勝手に出てきて、その先に接続できないということですよね?

PCのデスクトップのショートカットをクリックするだけで、先ほどの写真のように表示されます。
今回初めて、『アドレスバーの左の、「保護されていません」をクリックしました』。
*写真参照してください
そうしたら、「証明書が無効」となっています。関係あるのでしょうか。

書込番号:21840704

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/21 12:28(1年以上前)

>・NTTセキュリティソフトを削除して、試みましたが変わりませんでした。

セキュリティアプリを停止しても同じなら、
「ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」
ってなっていますんで、証明書問題ですかね。

色々な対処法がありますんで、この場では書ききれまっせん(T_T)
以下を参考にしてみてくださいね。
Chromeの場合は、
https://www.projectgroup.info/tips/Others/comm_0010.html
とか、
http://www.ogaworks.com/archives/9342

もちろん、これで解決しないかもしれません。
その時には、「Chrome」「ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」
など、いろいろ検索もしてみてくださいね。

書込番号:21840762

ナイスクチコミ!0


スレ主 爺雀さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/21 12:40(1年以上前)

Chromeの場合は、
https://www.projectgroup.info/tips/Others/comm_0010.html

等多くを試みましたがダメでした。


問題解決までハードルは高いですが、解決出来たら報告させていただきます。

Exselさん、本当にいろいろとありがとうございました。

書込番号:21840782

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/21 13:05(1年以上前)

う〜〜ん。
Chrome、FireFox両方ってことは、日付時間があっていないとか、セキュリティアプリとかという気がするんですが、
セキュリティアプリ、アンインストールしてもダメだったんですもんねぇ・・・。

ブラウザのアドレス欄に、DS218jのIPアドレスを直接打ち込んでも同じかしら?

書込番号:21840846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ローカルデータコピー

2018/05/16 13:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。

NAS初心者です。DS218jを4TB×2でRAID(SHR)環境で使用しています。

https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
のサイトを参考にGW3.5AA-SUP3/MBに4.0TBのHDD(NTFSフォーマット)を装着し、DS218jにUSB接続し、
Hyper Backupでタスクを作成しようとしました。

すると、サイトのようにバックアップ先の画面で「ローカルデータコピー」のアイコンがでていないため、選択できません。

そもそもこのサイトの主のように、NASのデータを直接PCから見れるようにバックアップしたいとの思いでトライしています。


どなたか、同じ悩みをお持ちの方、解決された方はいらっしゃいますでしょうか?ご教授お願いしたいのですが・・・

書込番号:21828684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/05/16 13:43(1年以上前)

この製品は持っていませんが・・・

DS218jだと「USB Copy」とかではないのでしょうか?
リンクの説明にも
>DSMのバージョンによってちょくちょく名称が変わるので気をつけてください。)
とあります(リンクのところで使用しているのはDS215j)。

インストールされていないのであればメーカーのHPにあるので、取扱説明書を見ながらインストールしてみては?
動作や操作が違う可能性もありますが。

書込番号:21828739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/16 15:10(1年以上前)

参考サイトは、バージョンが違うので、そのまま鵜呑みにはしないでくださいね。

やろうとしていることには間違いはないでよ。
USBハードディスクは、DSMの「コントロールパネル」「共有フォルダ」から「usbshare1」って見えてます?

ロナウド3世さんが、実際に行った手順を詳しく書いてみてください。
最初は、HyperBackupの「ローカルフォルダ&USB」を選択するところから始まるんでないかな?

「Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup

書込番号:21828870

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/05/16 18:52(1年以上前)

最近仕様が変わりました。
バックアップウィザードで、かつての「ローカルデータコピー」は「バックアップ先」「Synology」カテゴリの
「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」に名称変更されています。
DSM 6.1.6-15266 Update 1

https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup の「2. バックアップ タスクを作成」のスクリーンショット参照

書込番号:21829318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2018/05/16 21:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

早速、ありがとうございます。
ご指南いただきました「USBCOPY」で期待通りのバックアップができました。

ただ・・・過去スレの『同一宛先に複数のバックアップタスクが作れない』(genさん)にあるように
複数のタスクが作成できません。


面倒くさそうですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)

@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用

しか方法がないのかな?と思います。


本当にありがとうございました。



書込番号:21829797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/05/16 22:03(1年以上前)

>Excelさん

早速のアドバイス、ありがとうございます。

結局、『USB COPY』にて期待どおりにバックアップできました。

『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。


ちょっと不便ですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)

@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用

しか方法がないのかな?と思います。


ありがとうございました。

書込番号:21829821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/05/16 22:05(1年以上前)

>ふじくろさん

早速のアドバイス、ありがとうございます。

結局、『USB COPY』にて期待どおりにバックアップできました。

『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。


ちょっと不便ですが、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールで運用し、気がついた時に(月1回くらい)

@手動で既存のタスク削除
A1度だけのタスク(ミラーによるコピー)
B再度タスクを削除し、毎日のコピー(インクリメンタル)をタスクスケジュールによる運用

しか方法がないのかな?と思います。


ありがとうございました。

書込番号:21829825

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/16 23:16(1年以上前)

バックアップがメインの目的であれば、HyperBackupにすべきとは思いますが。

>『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。

この認識は、ちょっと違っています。
・HyperBackupをrsync (legacy) にして実行する。
・「Hyper Backup Explorer 」を利用する。
のどれかで利用すると、PCでもリードできます。

書込番号:21830037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/05/16 23:23(1年以上前)

>Excelさん

アドバイスありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりです。(初心者のため、100%理解できていません。)

しかし・・・

そもそも今回の『PC直結』の発想はNASが故障もしくはトラブルを起こしたときに・・・
です。

そうなれば、この方法が手っ取り早いのかな?と思います。


ありがとうございました。

書込番号:21830053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/05/17 00:13(1年以上前)

少し誤解があるようですので、追記しておきます。

>『HYPER BACKUP』ではPCに直結した場合、バックファイル特有のファイルしか閲覧できません。

HYPER BACUP の「ローカル フォルダ & USB」では特有のファイル形式でPCに接続した時に、そのままでは読めません(要Hyper Backup Explorer)が、
同じHYPER BACUP でも「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」では、コンピュータに直接接続した時にそのまま読めるファイル形式で保存されます。

同一宛先への複数のバックアップタスクにも対応しています。(当方では実際に「ローカル フォルダ & USB(単一バージョン)」で2つのバックアップタスクを作成し週1回のスケジュールで運用しています)

Synology製品でのバックアップの種類別の特徴をまとめた記事を貼っておきます。
Synology NAS をバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_your_Synology_NAS

書込番号:21830166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2018/05/17 00:22(1年以上前)

>ふじくろさん

深夜にもかかわらず、貴重なアドバイスありがとうございます。

今、「USB COPY」によるタスクを実行中です。(コピー元が1TB弱なので1晩かかりそうです)

明日以降、挑戦してみます。


ありがとうございました。

書込番号:21830185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイル容量が2倍以上に

2018/05/15 16:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 animal777さん
クチコミ投稿数:7件

2TのHDD1本でセットアップし、旧NASからファイルをコピーしたところ総量で700G程度しかないファイルが途中でディスク容量不足になってしまいました。file sttionでファイルサイズを確認すると実態どおりのファイルサイズですが、synology全体ではフルに使っているように見えます。コピー先はデフォルトで出来ていたhome/drive配下です。216jでも同事象が出ているようですが218jでの解決策をご教示いただきたいです。

書込番号:21826553

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/15 17:55(1年以上前)

なにかバックアップ系のDSMパッケージをインストールしていませんか?
それの世代管理が有効になっていませんか?

書込番号:21826764

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/15 17:59(1年以上前)

>216jでも同事象が出ているようですが218jでの解決策をご教示いただきたいです。

そのスレは読んで、対応をしてみましたか?
機種は違っても、現象が同じなら、ほぼ対応はおんなじだと思いますよ。

書込番号:21826774

ナイスクチコミ!0


スレ主 animal777さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 07:20(1年以上前)

デフォルトのままで特にインストールしていません。

書込番号:21827966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 animal777さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 07:22(1年以上前)

Cloud Staion Serveの履歴管理が原因だったようですが218jデフォルトではインストールされてないので原因は違うようです。

書込番号:21827971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/05/16 08:00(1年以上前)

『file sttionでファイルサイズを確認すると実態どおりのファイルサイズですが、synology全体ではフルに使っているように見えます。』

「ボリューム使用状況」や「使用状況レポート」を使って、どの領域でdisk fullが発生しているか、特定できませんか?

使用量とレポートを表示
ボリューム使用状況
使用状況レポート
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/StorageAnalyzer/view_reports

書込番号:21828043

ナイスクチコミ!0


スレ主 animal777さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 09:58(1年以上前)

レポートを作成してみましたがユーザ領域の分析でしかなく、現在使っている540Gの内訳などでした。しかしVolime1全体の使用量は1.8Tのうち95%使用となっています。

書込番号:21828274

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/16 14:33(1年以上前)

なにか見えていないことがあるような気がしてなりません。

ここは一度、データのコピーを取ったうえで、リセットボタン2度長押しの完全初期化からもう一度やってみることはできませんか?
そして、初期設定時に「オススメだから入れてみてね〜」といってくる「AudioStation」「PhotoStation」とかのマルチメディア系パッケージも一切インストールせずに、もっともシンプルな状態からやってみてください。

「3. リセットしてオペレーティング システムを再インストールする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS#t3

書込番号:21828815

ナイスクチコミ!0


スレ主 animal777さん
クチコミ投稿数:7件

2018/05/16 22:14(1年以上前)

そうですね、データコピーで3、4日かかったのでこのまま対処したかったのですが、初期化した方が解決が早いかもしれませんね。
いろいろありがとうございます。

書込番号:21829855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Note Stationと、パーソナルクラウドについて

2018/05/14 11:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology

スレ主 raraboさん
クチコミ投稿数:130件

Evernoteにファイル(ノート?)を貯め込みすぎて、20GB程になりました
結果、PCでもモバイル(ipad mini 4・iPhone SE)でも、非常に動作が重くなり、使いにくくなりましたので、
Synology社のNASハードディスクを購入し、アプリの「Note Station」を代わりに使おうと思っているのですが、
20GB程のデータ量だと、アプリの「Note Station」でも、動作は遅くなってしまいますか?

もう1つ、質問です。

Synology社の「DiskStation」は、パーソナルクラウドを構築するものですよね?
私は、OneDriveをクラウドとして使っていますが…

「DiskStation」を購入し、パーソナルクラウドを構築している方は、何が魅力で、
商用のクラウドストレージ(を併用して、使っている方もおられるでしょうが…)ではなく、
パーソナルクラウドを構築しようと思ったのですかね?

私の場合は、上記に記した様に、Evernoteの代わりを探して、
たまたま、アプリの「Note Station」が、かなり代用できるという事に、たどり着いたのですが…
それ以外に、特に理由はなく、別にパーソナルクラウド自体を構築しようとは思っていません。

本当は、もう何年かもすれば、商用のクラウドストレージでも、今より容量も増えて(相対的に料金も下がり)、
「Note Station」等の機能も、備わってくると思うのかな?とも思うのですが…

データの消失という点からでも、何重もバックアップされている商用の方が、よほど安心です。

欧米の会社なので、儲からない事業はすぐに打ち切る可能性があるのは分かっていますが、
会社の存続から言えば、 Synology社が、GoogleやMicrosoftと比べて長く存続するとは限りませんよね?

「欲しいときが買い時」という事は理解していますが、「Note Station」だけのために、
(自分にとっては)結構なお金を使う事には、ちょっと気後れしてしまいます。

何でも良いので、アドバイスや意見があれば、聞かせてください。

よろしく、お願いします。

書込番号:21823534

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/14 19:20(1年以上前)

なんかものすごーく、根本的な考え方とか、メーカーに関することとか、ちょっと何をお答えしていいのかが浮かんでこないことはゴメンナサイでございます。

raraboさんご自身の中で、すでに完結してしまっているようで、なにもご助言できることなどはないのですが、背中を押してほしいということならば・・・、

わたしは、新しいものにさわれるということには、すっごくドキドキします。
だーれもふれてないものにあえて手を出して、人柱になることにもワクワクを感じます。
何年も待てまっせん!
たとえそれがムダになろうとも、やっぱり手を出してしまうんですねぇ。
つーことで(^^♪

あれ?
すんません、何の役にも立っていないですねぇ

書込番号:21824349

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/05/15 01:19(1年以上前)

『何が魅力で、
 商用のクラウドストレージ(を併用して、使っている方もおられるでしょうが…)ではなく、
 パーソナルクラウドを構築しようと思ったのですかね?』

個々のニーズを把握してはいませんが、
・単一機能(パーソナルクラウド)を目的に購入するというより、多くの機能があり、これらを同時に利用できる
・無料で(ほぼ)容量制限なしにクラウドサービスが使える
・クラウドサービスのリソースを専有できる
・商用とはいえ個人情報を預けることに抵抗がある
等など...。

反面、パーソナルクラウドでは、
・バックアップや障害対応などは、自前で取得する必要があるが、
・バックアップ機、UPSなどの設備がなければ、障害発生時に、パーソナルクラウドを利用できない
等など...。

購入する必要性が無ければ、買う必要は無いかと思います。

『別にパーソナルクラウド自体を構築しようとは思っていません。』
『データの消失という点からでも、何重もバックアップされている商用の方が、よほど安心です。』
『(自分にとっては)結構なお金を使う事には、ちょっと気後れしてしまいます。』

とうことでしたら、商用クラウドをご利用になる方が宜しいかと思います。

書込番号:21825356

ナイスクチコミ!0


スレ主 raraboさん
クチコミ投稿数:130件

2018/05/15 14:23(1年以上前)

Excelさん、お返事、ありがとうございました。

いや、完結はしてないのですよ。
皆さん、完結させるのに、最後の一歩を如何に飛び越えたのか聞きたかったのです。

性格的に、進んで人柱になることは、正直、怖くてできないんですよ…

なので、自分の中で、理論的に理由を落とし込ませないと、
後から、もう後悔ばかりで…

ありがとうございました。


LsLoverさん、お返事、ありがとうございました。
メリット、デメリットを箇条書きにて、書いていただき、ありがとうございました。

ある程度、心の整理がつきました。
しばらくは、商用クラウドのみを利用していこうと思います。

ただ、引き続き、Synology社のNASハードディスクの情報は、追いかけていこうと思っています。

お二方、ありがとうございました。

書込番号:21826378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 WWHHさん
クチコミ投稿数:108件

NAS上でエクセルデータを開くと必ず読み取り専用になってしまい、編集後の内容をすることができません。管理者権限で作業しても同じです。何か設定を変更する必要があるのかもしれませんが、それがどれなのかわからずに悩んでます。どなたかご教示ください

書込番号:21823527

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/14 13:23(1年以上前)

Officeのバージョンが不明なんだけんど、「セキュリティセンター」の設定でないかな?
「保護ビュー」の設定を確認してみてみて〜!(^^)!
https://support.office.com/ja-jp/article/microsoft-office-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B-d672876e-20d3-4ad3-a178-343d044e05c8

あるいは、エクセル表のプロパティで、全般の「セキュリティ」を外してみて〜

書込番号:21823699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/05/14 15:20(1年以上前)

最近のOfficeだと指定した保存場所以外のファイルをアクセスしようとすると、「読み取り専用」だったり編集可能にするか確認してきます。
Excelさんのリンクにも記載があるセキュリティーセンターの「信頼できる場所」に今保存している場所を追加する方法もあります。

書込番号:21823896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

データのある既存HDDの流用は可能ですか?

2018/05/13 20:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118

クチコミ投稿数:27件

初めまして。近々NASを初めて導入しようと考えております。
現在2TBのHDDをバックアップ用に外部接続できるようにしておりまして、この中に撮った写真や音楽データが入っています。
この既存HDDをDS118を導入する際にそのまま取り付けて、中のデータをそのままネットワーク上のデータとして使用開始することはできるのでしょうか。
すなわち既存HDDデータをどこか別のところにそっくり待避させ、HDDを何らかのフォーマットを行って118に取り付けたあと、待避していたデータをコピーし戻す、といった手間は必要ないのでしょうか。

なおNASの導入目的は、HDD内の音楽データ、写真データを今のAVシステムで視聴可能にしたいためです(RAIDも必要ないかと思い、218でなく118を検討しております)。

ご教示をいただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:21822119

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/13 20:53(1年以上前)

おそらく、初期化を求められます。

バックアップがきちんと存在すれば、やってもいいかもしれません。
うまくいくかもしれませんし、うまくいかないかもしれません。
んでも、とっても危険なことをやろうとなさっていることには違いありません。
「ついうっかり」などということは、いくらでもありえますので、バックアップがないのならば、行うべきではないと考えます。

たとえできるとしても私だったらやりません。
なぜなら、そのあとに、ず〜〜っと不安を抱えながら使い続けなければならないからです。
基本通り、いちどコピーを作成してから、入れ換え、初期化、データ戻しと手順を踏まれることをオススメします。

「それでも、どーしても、なんとしても、やりたいんだぁ!」
ってことならば、何も言いません。

書込番号:21822187

ナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/05/13 20:57(1年以上前)

まさかとは思いますが、DS118を導入した後は、ほかにバックアップはなかったりするってことではないでしょうね。
そうだったら、恐ろしい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

DS118には新しいハードディスクを入れてあげて、導入後は、今の2Tをバックアップとして、DS118にぶら下げるっていうのがもっともグッドであります。

書込番号:21822199

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2018/05/13 21:11(1年以上前)

>夕焼けカラスさん

DS118なら搭載するHDDは、「EXT4」でフォーマットされていることが必須です。
お手元のHDDは、おそらくフォーマットが違うでしょうから、DS118にて初期化作業が必須です。

書込番号:21822249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/05/13 21:35(1年以上前)


『この既存HDDをDS118を導入する際にそのまま取り付けて、中のデータをそのままネットワーク上のデータとして使用開始することはできるのでしょうか。
 すなわち既存HDDデータをどこか別のところにそっくり待避させ、HDDを何らかのフォーマットを行って118に取り付けたあと、待避していたデータをコピーし戻す、といった手間は必要ないのでしょうか。』

通常の手順では、内蔵HDDは専用フォーマット形式でフォーマットを行い、OS及びアプリケーションをインストールしますので、内蔵HDDに利用すれば、格納したデータは全て消去されます。

内蔵HDDには、フォーマットしても良いHDDを利用して、セットアップを行います。既存HDDのファーマット形式が、FAT32やNTFSの場合には、USB接続可能なハードディスクケースに入れて、DS118のUSB端子に接続すれば、HDDをフォーマットせずに、共有フォルダとしてアクセスは可能です。

書込番号:21822340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2018/05/13 22:33(1年以上前)

みなさま

まとめての返信となります失礼をお許しください。
既存のHDDをデータを残したままNASに流用することはできない(し何かトラブルがあってデータが飛んだら大変)ということがよくわかりました。
お恥ずかしい話、2TのHDDがあるのにさらに大容量のHDDを購入するコストを削れないか…という理由が一番でした。
しかしデータの保全やフォーマットの仕様からそれはできないということで、すっきりいたしました。
サーバ用として耐久性のあるHDDを一つ買っておこうと思います。

基本的な質問に、みなさま詳細なご返信をいただき誠にありがとうございました。

書込番号:21822559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング