このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2018年4月27日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2018年4月26日 17:36 | |
| 5 | 12 | 2018年4月25日 06:37 | |
| 3 | 2 | 2018年4月24日 12:32 | |
| 0 | 3 | 2018年4月23日 09:18 | |
| 3 | 4 | 2018年4月22日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
使うかと思ってPhoto StationなどのStation系のパッケージを導入したのですが、使わない上に変換に膨大な時間とCPUを専有されて困っています。
アンインストールしようと思うのですが、そうすると最上層にある[photo][video][music]のフォルダ、及び収納されているファイルはどうなるのでしょうか?
これらのフォルダはStation系のインストールで生成されたと思うので、消すとどういう挙動をするのか不安です。
まさか中身ごと消滅することはないでしょうが……
0点
一般論で申し訳ありません。
『まさか中身ごと消滅することはないでしょうが……』
そうですね、そこまで行儀の悪いアンインストラではないかと思います。
一般論で申し訳ありませんが、Linuxのパッケージソフトをインストール後、アンインストールするとプログラムファイルや実行時ライブラリは削除されますが、設定ファイルなどは残る仕様です。
ユーザデータを削除する場合には、ユーザの了解がなければ削除しないのが、原則かと思います。
書込番号:21779170
0点
アンインストールしても既存データには全く影響ありまっせん。
不要なものは無いにこしたことはありませんので、スッパリとアンインストールすることをオススメいたします。
・・ただ、なにごとにもついうっかりということはございます。
NASにしかデータがないということのほうが問題なのではないかなぁと考えます。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
・・つーことで(^^♪
書込番号:21780944
![]()
0点
お二方とも、回答ありがとうございます
>LsLoverさん
ありがとうございます。
そうですよね、そんな動きをしたらクレーム祭りになりそうです(笑
>Excelさん
既存のファイルに影響がないということで、安心しました。これで心置きなく削除できます。
ありがとうございました。
書込番号:21782107
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
このNASメーカーのホームページでは、下記の記載がありました。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Docker-Redmine
DS218+の方が正式に対応しているみたいなのですが、これはCPUが違うからでしょうか?
同じLINUXベースなのに、動かないものがあるというのが不思議です
どなたか、このNASをサーバーサイドアプリとして使われている方は
いらっしゃいますでしょうか?
0点
『同じLINUXベースなのに、動かないものがあるというのが不思議です』
少々誤解が有るようです。
システムのアーキテクチャが異なると命令セットもことなるので、アプリケーションのポーティングが発生します。
従いまして、ポーティングが完了しなければ、インストーラなどは公開されません。
マルチプラットホームに対応したアプリケーションも公開されていて、コンパイルレベルでポーティングできる場合も有るのも事実です。
2.1.1. サポートするアーキテクチャ
https://www.debian.org/releases/wheezy/i386/ch02s01.html.ja
結論のない記述となりますが、ご容赦ください。
18 シリーズ/18-seriesの以下の適用機種の記述内容でも、「DS418play」は、18 シリーズには記載されていませんが、18-seriesでは記載されています。誤記の可能性は否定できませんが、製品戦略や適用機種の拡大に伴い、今後、サポートされる可能性はゼロではないかと思います。
アドオン パッケージRedmineは、「柔軟なプロジェクト管理用ウェブ アプリケーションです。これにはさまざまな機能があり、ドッカーを介して Synology NAS を起動することができます。」と記載されていますので、ホームユース(?)の機種に、「プロジェクト管理用ウェブ アプリケーション」が適用拡大するか微妙な気もします。
Redmine
Redmine は、柔軟なプロジェクト管理用ウェブ アプリケーションです。これにはさまざまな機能があり、ドッカーを介して Synology NAS を起動することができます。
適用機種
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS918+, DS718+, DS218+
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Docker-Redmine
Installing Active Backup for Office 365
Compatibility
Applied Models
・18-series: RS2818RP+, RS3618xs, RS2418RP+, RS2418+, FS1018, DS3018xs, DS418play, RS818RP+, RS818+, DS918+, DS718+, DS218+
https://www.synology.com/ja-jp/beta/2018_ActiveBackupOffice365/release_note
書込番号:21779230
0点
一点書き漏らしました。
アドオンパッケージのようにコンパイル済みのアプリケーションをインストーラでインストールする場合には、ダイナミックリンクライブラリの整合性により、インストールできても正常に動作しない可能性もあります。
DiskStation上にコンパイラーと関連ツールをインストールして、ソース・ファイルからコンパイルすれば動作する可能性は高くなります。
書込番号:21779286
0点
>chanmotoさん
CPUのアーキテクチャがそもそも違いますし、メモリも十分ではないので
動かない(対応させてない)のは当然かと思います。
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218+/DS218j
>LsLoverさん
上位機種ではDockerが利用できるようになっています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/docker
サーバーを構築して、と言うほどでなければ使ってみても面白いかもしれません。
自分は使わないかな?と思ってplayを買ったので試したことはありませんが。
書込番号:21779719
0点
『上位機種ではDockerが利用できるようになっています。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/docker』
適用機種
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS918+, DS718+, DS218+
Dockerの適用機種にDS218jは、記載されていません。
また、Redmine.jpではVer.3.4ですが、Docker-Redmineでは、Ver.3.3のようです。
日本語化をどの程度サポートしているか、気になるところです。
Redmine.jp
http://redmine.jp/install/
書込番号:21779798
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本製品の購入を検討している者です。
使用用途としては外出先からの写真や資料の閲覧、PCのバックアップを想定しています。
ただ、ひとつ気になる点があります。
それは現在プロバイダーはniftyのV6プラスを利用していますが、IPv6接続では外部からのアクセスが出来ないと聞いたことがある点です。
本製品を購入後、使用用途として想定している操作は可能でしょうか?
NASを購入するのは初めてで、知識に乏しく、おかしな質問かもしれないですが、よろしくお願いします。
0点
『それは現在プロバイダーはniftyのV6プラスを利用していますが、IPv6接続では外部からのアクセスが出来ないと聞いたことがある点です。
本製品を購入後、使用用途として想定している操作は可能でしょうか?』
以下の内容は、参考になりませんか?
ご利用のHGWでIPv4関連の設定項目が利用可能か確認しては如何でしょうか?
IPv6接続オプションとv6プラスの違いは何ですか。
https://faq.nifty.com/app/answers/detail/a_id/21280?_ga=1.146167604.1054541235.1456014628
【v6プラスとは?】遅いネット回線が高速に!対応プロバイダと市販ルーター機器のまとめ
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
v6プラスの説明とフレッツNTTルータの静的NATメニューが無くポート開放出来ない問題の改善案内
IPv4にしか対応しないインターネット端末の多くはIPv6トンネル対応又はデュアルスタック対応アダプタを用いてインターネット接続を実現させています。この中に問題点となる「静的NAT」等の設定が出来なくなってしまいます。
v6プラスでこの問題が生じるNTTのブロードバンドルータ名は次の通りです。一般的に言うHGW(ホームゲートウェイと言います。)PR-500MI / PR-500KI / RT-500MI / RT-500KI / RT-400MI / RT-400KI / RT-400NE / PR-400MI / PR-400KI / PR-400NE / RV-440MI / RV-440KI / RV-440NE / RT-S300NE / RT-S300SE / RT-S300HI / PR-S300NE / PR-S300SE / PR-S300HI / RV-S340NE / RV-S340SE / RV-S340HIです。
これらのNTTルータはv6プラスを契約した時点でIPv4関連の設定項目がロックされてしまいます。よってブロードバンドルータの設定が殆ど何もできなくなります。
v6プラスを停止してIPv4接続を使えるようにするには
一番の対策方法はv6プラスを解約です。しかしながら基本的にブリッジ接続に対応しているので(v6プラスはマルチセッション対応)何らかの不具合があれば各種端末をPPPoE接続してしまえばIPv4接続でポート開放状態となります。もしくは別途もう一台市販ブロードバンドルータを繋いで(NTTルータに繋げば大丈夫です。)そちらにPPPoE接続設定してしまえばIPv4で繋ぐことが出来ます。
https://www.akakagemaru.info/port/faq-v6plus.html
外出先から自宅のNASを活用できる「リモートアクセス機能」はこんなに便利 (4/4)
リモートアクセスの設定はこんなに簡単
最後になったが、このリモートアクセス機能の設定方法についてまとめておこう。一般的に、ルーターを超えて自宅内のNASに外部からアクセスする場合には、ルーターのポートを開ける必要がある。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
DiskStation DS216jでは、PPPoE接続の設定が可能のようですので、NiftyにPPPoE接続すれば、外部からDS216jへアクセスはできるようです。
ただし、DS216jはDMZセグメントに公開されますので、別途、ブロードバンドルータを設置して、LANポートに接続するのも一案かと思います。
別途、ブロードバンドルータを設置する場合、所謂、二重ルータの構成となりますので、LAN内機器をすべて別途、ブロードバンドルータを設置するLANポート側に集約することも検討する必要があるかと思います。
DiskStation Manager
PPPoE
DSL またはケーブルモードでインターネットに接続する場合、インターネットサービスプロバイダ(ISP) は PPPoE (Point to Point Protocol over Ethernet) を使用するため、[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェイス] を選択して PPPoE を有効化し、アカウント情報を入力して、ルーターなしに直接インターネットに接続することができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_pppoe
または、I-O DATAのRemote Link3対応製品を導入すれば、ポート開放が不要のようなので、これらの製品の導入も一案かと思います。
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm
書込番号:21266348
![]()
1点
LsLover様
分かりやすい説明をして頂いて、ありがとうございます。
やはりIPv6を使用しつつ、NASを利用するのは一筋縄ではいかないのですね。
もう少し勉強してから、購入をするかどうか検討したいと思います。
書込番号:21266704
1点
『やはりIPv6を使用しつつ、NASを利用するのは一筋縄ではいかないのですね。』
「サービス提供条件」に以下の記載がありますので、v6プラスでPPPoE接続の併用が可能か、niftyに事前確認も必要かと思います。
@nifty IPv6 トップ
サービス提供条件
※ v6プラスの利用開始に伴い、ホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)の設定が変更となる場合がございます。設定が変更となった場合、PPPoE接続やその他一部機能がご利用いただけなくなることがあります。
http://csoption.nifty.com/ipv6/
書込番号:21266766
0点
追加情報です。
Niftyのv6プラスの場合には、以下の点にも注意が必要のようです。
v6プラス開通後の注意点−申込み前に
・申込み後、数時間後にv6プラスが「ひとりでに」有効になる。前触れ無し。
・いつのまにかPPPoEセッションが切れ、IPv4 over IPv6接続に切り替わっています。前触れがないので、いつ切り替わっても大丈夫なように心の準備を。
・HGWからのPPPoE接続はできなくなる
・HGWのPPPoE機能が使えなくなります。HGWの接続先設定画面はグレイアウトします。
・PPPoE接続を継続したいときは、HGWとは別に、PPPoEルータをHGW配下に設置するか、PCからフレッツ接続ツールなどで直接接続するか、などが必要です。
(HGWにはPPPoEパススルー設定が必要)
http://yattemiru.pw/644
書込番号:21266820
1点
『もう少し勉強してから、購入をするかどうか検討したいと思います。』
結論まで時間が空くようでしたら、当該スレッドを「解決済」に変更して、必要なら新規スレッドを投稿してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21266827
0点
別機種ですが「QuickConnect」経由だと利用できるとの記事がありました。
INTERNET Watch 清水理史の「イニシャルB」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1082052.html
書込番号:21267378
1点
くじらじお様
ありがとうございます。
中間サーバーを経由すれば外部からアクセス出来ることが分かりました。
ところで言葉では説明しにくかったので、図を作成しましたが、このようにすれば外部からアクセスは可能でしょうか?
書込番号:21267535
0点
『中間サーバーを経由すれば外部からアクセス出来ることが分かりました。』
Remote Link3も中間サーバを使用しています。
『図を作成しましたが、このようにすれば外部からアクセスは可能でしょうか?』
はい、ネットワーク構成は宜しいかと思います。
外出先からDS216jにアクセスするには、有線ルータでポート開放/転送の設定をすれば、中間サーバを経由せずにアクセス可能かと思います。
Synology NASをDDNS(ドメイン名)でアクセスする
https://nw.myds.me/synology/setup-ddns/
EZ-Internet は、Synology NAS 接続LANのルータを検出し、外部からのアクセスに対してファイアウォール設定や、ポート転送設定を行うアシストツールとなります。
EZ-Internet に対応しているルータの場合は、自動的に認識して動作が可能ですが、登録にないルータや uPnP に対応してないルータの場合は EZ-Internet は使用出来ませんので、手動でルータのポート転送を対応するか QuickConnect を使用して下さい。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=379&artlang=ja
書込番号:21267600
0点
LsLover様
度々分かりやすい説明をして頂き、本当にありがとうございます。
自分で作成した図で外部よりアクセス出来ることが分かり、安心しました。
ただ、ふと思ったのですが、図のようにネットワーク構成にした場合、IPv6で接続している有線PCからはDS216jにアクセスは不可能ではないかと。
そこで例えば、DS216jではないですがQNAPのTS-231PのようにLANポートが2つ付いているNASならば、1つ目を図のように有線ルーターに繋げて、もう1つをIPv6プラス対応無線ルーターに繋げば、有線PCからもアクセスは出来るのではないしょうか?
書込番号:21267766
0点
『図のようにネットワーク構成にした場合、IPv6で接続している有線PCからはDS216jにアクセスは不可能ではないかと。』
IPv6プラス対応ルータのLAN側で経路情報を登録して、有線ルータでポート開放を設定すれば、有線PCからDS216jなどへのアクセスは可能となります。
少々トリッキーな方法ですが、以下のネットワーク構成でも有線PCからDS216jなどへのアクセスは可能となるようです。
v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用する(その1)
[応用編]ネットワークを混ぜてみる
今回追加したルーターのLANポートと、v6プラス用のLANポートを接続すれば、同じネットワーク上でどちらの接続先も利用できるようになります。
http://dotsukareta.blogspot.jp/2017/04/v6ipv4pppoe.html
書込番号:21267833
0点
LsLover様
せっかく教えて頂いた『IPv6プラス対応ルータのLAN側で経路情報を登録して、有線ルータでポート開放を設定』ですが、実際にどのように設定していいのかがまだ勉強不足で、理解出来ません。もう少し勉強してから試してみたいと思います。
もう一方の「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用」を拝見したところ、こういった方法もあるのですね。
こちらをまず先に試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21268129
0点
『もう一方の「v6プラスとIPv4(PPPoE)を併用」を拝見したところ、こういった方法もあるのですね。
こちらをまず先に試してみたいと思います。』
上手く、IPv4で外部からのアクセスは、可能になりましたか?
書込番号:21776599
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS718+
DiskStation DS218+を購入する予定でしたが、NAP(キューナップ) TS-328が出たので迷っています
予算がもう少し出せるので
NAP(キューナップ) TS-328とHDD*3台
Synology DiskStation DS718+ とHDD*2台
保存するのは写真と4K映像です(ビデオカメラを夏のボーナスで購入予定)
これらを家中のPCから観たいと思っております
どちらがストレス無いでしょうか?
QNAPのは安いながらRAID5が組めるのが魅力です
Synology でBtrfsを取るか・・・です。
宜しく願います。
1点
RAID5を重要視するのならば、選択の余地なくTS-328となります。
NASにトランスコードさせるパフォーマンスを重要視するならば、CPU性能の高いDS718+となります。
ファイル処理能力は、どちらもほぼ同じかなと。
書込番号:21771222
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
動画もメインにしたいのでDS718+にしたい思います
書込番号:21774810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118
この度この機種にてNASデビューさせていただいたものです!
本日到着して設定中なのですが、mac OSからafp://192.168.59.121に接続するところで「接続できませんでした」となって
これより先には進めない状態になってしまいました。
今、別の部屋のiMACより設定を行なっているのですが、同じWIFI内にiMacもDS118もいるのですが、これは同一のローカルネットワーク内と
考えて良いのでしょうか?初歩的な質問ですいません(涙
そうだとすると原因が分かりません。。。。
0点
何が問題だったのでしょう?
(もしかして IPアドレス間違えてただけ?)
書込番号:21772166
![]()
0点
>yammoさん
少し前のことで何で無理だったか覚えていません。すみません。
IPアドレスが間違っていたわけではなかったとは思います。
書込番号:21772326
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
初めまして。
DS215Jを使い始めて数年がたち、よく分らぬまま写真や動画を溜め込んで今に至ってしまっています。
導入当初は、深く考えもせず適当に設定してしまいましたが、
RAID1のようにミラーリングしてHDD故障のリスクに備えたいと考えだしました。
ヘルプ等を使いいろいろ調べた結果、私のDS215JはSHRというシステムでなっていることがわかりました。
SHRについてメーカーホームページの説明を読みましたがイマイチ理解できませんでした。
現時点で私の理解だと、RAID1と同等のシステムができているので、HDD故障の際もデータを保護できているのだと思いますが、
間違いないのでしょうか?
HDDは3TB×2です。
添付画像がシステムを確認できる画面だと思いますが、どなたか教えてください。
0点
SHRは、おおざっぱにいうと、同容量のHDDを使用している場合にはRAID1とほぼ同じです。
なので、今のraven3319さんの環境では、両方にコピーされていると考えてください。
ただし!
皆さんよく勘違いしていることが多いことなんですけど、NASはたとえRAIDであってもそれだけではバックアップではないということは忘れずにね。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
というところのご認識はOK?
書込番号:21769369
1点
メーカーがHPで「RAID計算機」というのを公開しているので、使ってみると「使用可能なスペース」「保護用で使用」「未使用スペース」で各RAIDタイプの容量が表示されるのでわかりやすいですよ。
RAID 計算機
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
RAIDといっても機械的にコピーが行われているので過信されないほうが良いでしょう。
「使用可能なスペース」以外はユーザーが見ることが出来ないので、本当にファイルが保護されているかは機械任せです。
NASTの不具合があれば保護されないこともあり得ます(個人的に過去にありました)。
本当にバックアップというのであれば、両方のHDDが確認できなければ余り有効ではありません。
ボリュームをBAISCにして、手動もしくはソフトで定期的にコピーするのが一番安全で確実です。
書込番号:21769523
1点
『現時点で私の理解だと、RAID1と同等のシステムができているので、HDD故障の際もデータを保護できているのだと思いますが、
間違いないのでしょうか?』
「HDD故障」でも色々なケースが想定されます。
1.ケース1
RAID1構成していて、内蔵HDD2台のうち1台のHDDで入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDDを交換して対応します。
交換完了後は、RAID1の機能でHDD内のデータを同期して、正常な状態に復旧できます。
2.ケース2
RAID1構成していて、内蔵HDD2台のうち1台のHDDで入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDDを交換して対応します。
交換完了後は、RAID1の機能でHDD内のデータを同期に失敗する場合も想定されます。この場合は、ケース3の方法で対応します。
3.ケース3
RAID1構成していて、内蔵HDD2台が入出力エラーが発生してしまった場合には、エラーの発生したHDD2台を交換して対応します。
交換完了後は、バックアップデータをリストアして、正常な状態に復旧します。
また、HDD以外の障害も発生する場合も想定されます。この場合、対応方法はいくつか想定されますが、一般的には、NASを修理に出し、修理中は、代替機を準備して、バックアップデータを代替機にリストアして対応します。
現状の状態ですと、「ケース1」にはデータ保護されているように思えますが、「ケース2」や「ケース3」には、バックアップデータをマスタデータを保管している媒体(内蔵HDD)以外にバックアップを定期的に取得して障害発生に対応する必要があります。データの重要性によっては、バックアップデータをマスタサーバの設置場所とは別の場所に取得する場合もあります。
書込番号:21769824
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
質問してみてよかったと思いました。
RAID1で保存しておけば、2つのHDDに同じデータが同時に保存され、どちらかが壊れても新しいHDDを用意してコピーすればいいだけだと思っていました。
コピーに失敗することがあるなんて考えもしませんでした。
どうやら理解不足のようですね。。。
今は時間が無いので、もう少し勉強してからまた出直そうと思います。
また質問させていただくかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:21770000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








