Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:8件

バッファロー 150GBの外付けハードディスク内のデータをDS218jにバックアップを取りたいです。接続するのがUSBしかないのですが、手順を教えていただきたいです。

書込番号:21648558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/03/04 14:55(1年以上前)

150GBHDD→PC→DS218j

150GBHDDとDS218jだけでは無理ですy

書込番号:21648592

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/04 15:04(1年以上前)

>バッファロー 150GBの外付けハードディスク内
その型番は?
USBハードディスクであれば、PCに接続するか、DS218jのUSB端子に接続して、あとはPC操作です。

書込番号:21648618

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/04 15:29(1年以上前)

ひょっとして、自動バックアップをしたいってこと?
だったら、Synologyの「Cloud Station Backup」を使ってみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_from_computer

書込番号:21648684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/03/04 17:19(1年以上前)

言葉足らずですみません、パソコンは持っております。接続方法や必要なソフトはございますか??

書込番号:21648948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/03/04 18:48(1年以上前)

>Excelさん
すみません外出してました。
ハードディスクの型番はHD-160U2です。160GBでした。誤情報です。

書込番号:21649200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/04 21:29(1年以上前)

どう接続してどうしたいかを詳しく書いてみてくださいね。

書込番号:21649750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/03/04 23:31(1年以上前)

>Excelさん
返信ありがとうございます。
NASと外付けハードディスクをUSBで接続。
ハードディスクのデータをNASにコピーし保存したいです。保存したいデータは、画像や音楽(MP3)です。
この操作をiPhoneで操作できれば最高です。
できなければパソコン操作でもOKです。

書込番号:21650187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/04 23:50(1年以上前)

DS218jは、すでに使っているんですよね。

iPhoneのブラウザから、NASの管理ソフトDSMにログインして、「FileStation」というツールでコピーをします。
って書いてることわかりますでしょうかね?

以下を参考にしてみてくださいねー。
機種はDS216jですが、操作は全く一緒です。
https://mono.shotalog.com/?p=4376

あと、「DS file」ってーもんもありまっす。
https://mono.shotalog.com/?p=4476

どうでしょうか?

書込番号:21650236

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/05 09:01(1年以上前)

『ハードディスクの型番はHD-160U2です。』

フォーマット形式は、何をお使いでしょうか?

exFAT形式でフォーマットしている場合には、「 exFAT Access 」(有料版)をDS218jに事前にインストールする必要がありますので、注意してください。

外部デバイス
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。 Btrfs、ext3、ext4、FAT、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS。 認識されない外部ディスクは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
注意:
3.Synology NAS が exFAT をサポートするには、パッケージ センター から exFAT Access をインストールする必要があります。 exFAT フォーマットをサポートする Synology 製品についてはSynology ウェブサイトをご覧ください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

書込番号:21650889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/03/06 06:27(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
ご指摘ありがとうございます。
試してみます。まずはハードディスクとds218j をUSB直結にして認識するかと、送信できるか試してみます。

書込番号:21653435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jessy777さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/19 04:44(1年以上前)

>Excelさん
詳しいので質問させてください
まだ DiskStationは買っていません 検討中です
まず USBHDDにデータがあります それをNASにコピーします
この状態で NAS・USBHDDは同じ状態です

NASをWinPCでドライブレターを当てたら
・WinPC上のソフトからミラーリングはできますか
・NAS上のファイルはWinPCのウイルスソフトで守られますか

まだ判らないことあったら教えてください
よろしくお願いします

書込番号:21686765

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/19 11:16(1年以上前)

>NASをWinPCでドライブレターを当てたら

「ネットワークドライブ割り当て」を行うと、PCからは「E:\」とかのドライブ名を持つようになります。
なので、PCからは単独のドライブとして扱えるようになりますんで、質問事項は、ぜんぶその通り可能となりまあす。

SynologyNAS側にもNAS用のウィルス対策アプリがありますので、それを有効にするってゆー手もありますね。

書込番号:21687301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLNAでiso再生

2018/03/18 09:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

スレ主 ゆるきさん
クチコミ投稿数:2件

質問させて下さい。
以前からバッファローのLT91LANを使い、外付けHDD内のisoファイルを再生していたのですが、壊れてしまった為、こちらを購入してDLNAでPS4なり、BDレコーダーでiso再生したいと思っているのですが、可能でしょうか?
PCを起動させてps3メディアサーバーなりKODIを使ってもいいとは思いますが、邪魔くさいのでできれば起動させたくありません。
教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:21684250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/18 12:26(1年以上前)

『こちらを購入してDLNAでPS4なり、BDレコーダーでiso再生したいと思っているのですが、可能でしょうか?』

DiskStationのDLNAサーバでは、ISO形式のコンテンツは配信できないようです。

DiskStationのコンテンツフォルダーをNFSで公開して、KODIで参照すれば、ISO形式のコンテンツを再生できるようです。

How to Connect Kodi to Your Synology NAS DSM (DiskStation Manager)
https://esausilva.com/2016/08/08/how-to-connect-kodi-to-your-synology-nas-dsm-diskstation-manager/

書込番号:21684630

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/18 13:02(1年以上前)

NASがわでのISO直接の再生はムズカシイのではないかなぁと思います。

DSM内のFileStationで、ISOファイルを仮想ドライブとしてマウントする機能があります。
このドライブを再生するという形か、あるいはNASはファイル自体は外部にストリーミングできますんで、参照がわでISO直接再生するという形になるのではと。

書込番号:21684693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:635件

2018/03/18 14:49(1年以上前)

LT91LANの代替えならプリンストンのデジ像は如何でしょう。m(_ _)m

NASのSMB/Samba(ファイル共有サーバー)を利用するなら、
AmazonのFire TVにKodiをインストールするのもアリかもですね。
(Fire TVの起動にインターネット接続が必須になりますが;^^)

書込番号:21684894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ゆるきさん
クチコミ投稿数:2件

2018/03/18 20:40(1年以上前)

皆さま、参考になります。ありがとうございます。全て検討したいと思います。
新しくメディアプレーヤーを購入するか諦めてPCからモニター出力させるか・・
ps4メディアプレーヤーがiso再生出来たら最高なんですがねえ。この前、HDDのファイルシステムをps4 で認識させる為にファイル移動させてntfsからexFATへ変えたんですが。
これからはisoでなく、mp4で保存していこうと思います。

書込番号:21685799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

IronWolf Health Managementの恩恵は?

2018/03/16 09:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS1817+(8GB)

スレ主 NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件

これまでNAS搭載用HDDには、WD赤をもっぱら使ってきました。
今回Synology NASを初めて導入したことをきっかけに、NAS搭載用HDDとしては、IHMに魅力を感じてSeagate IronWolfに乗り換えようかと考えています。
http://ascii.jp/elem/000/001/620/1620372/index-2.html

IHMのおかげで助かった!、と言ったような経験をされた方はおられますか?

書込番号:21679231

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/16 11:50(1年以上前)

助かった・・・というお話でないのは恐縮でございますが、

一般的にですが、NAS用HDDは多少メーカー保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、磁気ヘッドの動きを最適化するソフトウェアやキャッシュが工夫されていたり・・・そんなところです。

たとえどんなに高級なものにしても、何をどうしたって、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。

んでも、バックアップ不要で壊れたら壊れたでいいということであれば、なんでもいいのではないかなぁと。
極端な話、手持ちの中古でもいいのではと。

なにか特別なテストをして、ノーマルタイプではなくIronWolfだったからという判断ができる方って・・・いるのかなぁ?

書込番号:21679446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

標準

突然の接続不良

2018/01/27 08:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

今朝から突然パソコンとDS216jができなくなりました。接続環境はWIN10
で、デスクトップとノートにLANを介して接続しています。

パソコンを再起動するとビーブ音が鳴り続け、電源ボタンを長押しすると
音は止まりましたが、電源ボタンと一番上のステータスボタンが点滅した
ままです。その他のランプは点灯しています。

このような状況で困っています。どなたかヘルプをお願いします。

書込番号:21544883

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 11:10(1年以上前)

STATUSランプのオレンジ点滅でしょうか?
そうであれば、
・ボリュームの劣化/障害
・ボリューム未完成
・DSM 未インストール
となっています。

まずは、念のために以下のリセットボタンによる初期化を試してみてください。
・2.管理者のパスワードとネットワーク設定をリセットする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS

リセットボタンを2度押ししないように注意してくださいね。
そのあとに、IPアドレススキャナーを使って、NASのIPアドレスが見えるかどうかを確認してください。
IPアドレスは、DHCPで自動取得アドレスになります。

まずはここまでやってみてどうなりますか?

書込番号:21545277

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 12:01(1年以上前)

あと、ルーター側のLAN端子のNASが刺さっているところは、なにがしかランプが点いていますか?

書込番号:21545392

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/27 15:43(1年以上前)

『電源ボタンを長押しすると
 音は止まりましたが、電源ボタンと一番上のステータスボタンが点滅した
 ままです。その他のランプは点灯しています。』

状況からすると、LEDインジケータのSTATUSがオレンジ 点滅で、電源が青 点滅かと思います。
この状態ですとディスクが正常に読み込めず、システムの起動が完了できない状況で、電源ボタンを長押ししても、システムが起動出来ていないので、シャットダウン、電源OFFにならない状況かと思います。

付録B
LED インジケータ表
STATUS
オレンジ 点滅:ボリュームの劣化 / 障害
電源
青 点滅:再起動しています / シャットダウンします
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf

システムが起動できない状況のようですので、以下の手順で工場出荷時の状態に戻す事もできません。

初期化
コントロールパネル -> 更新と復元 -> デフォルトを復元 -> [ デフォルトを復元] により、Synology NAS を工場出荷時の状態に戻す事が出来ます。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=386&artlang=ja

後は、本体背面パネルのRESET ボタンでDiskStation Manager (DSM) が DiskStation を再インストールできる状態に戻すしか対応方法は、無いかと思います。
ただし、現状のHDDを新規HDDに入れ替えた方が確実かと思います。

Synology DiskStation の外観
7 RESET ボタン:
1. 警告音が聞こえるまで押し続けると、admin アカウントのデフォルトの IPアドレス、DNS サーバー、パスワードが復元します。
2. 警告音が聞こえるまで押し続け、さらに 3 回警告音が聞こえるまで再び押し続けると、DiskStation Manager (DSM) が DiskStation を再インストールできるように、DiskStation が「未インストール」の状態に戻されます。
https://global.download.synology.com/download/Document/HIG/DiskStation/16-year/DS216j/Syno_QIG_DS216j_jpn.pdf

書込番号:21545952

ナイスクチコミ!1


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/27 21:33(1年以上前)

LsLoverさん、Excelさん、ありがとうございます。
午前中に出かけて帰宅したら、ネット自体がつながらなくなっていました。

一番困るのは、ハードディスクの中身が飛んでしまうことです。
新しいディスクに変えたとして、中身は何らかの方法で取り出せますか?

あとこの点滅の状態で放置しておいてもよいですか?

書込番号:21546944

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 22:24(1年以上前)

事態はどうなってるの?
ディスク交換の前に、状態をしっかり把握しないと、ぜんぶとんじゃうよぉ!
それを書き込んでもらわないと、先に進めないんでっす。

書込番号:21547145

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 22:25(1年以上前)

RAID1で使用しているの?
DISK異常だったら、どちらかのDISKランプで異常が表示されているはずなんだけんどなぁ・・・。

書込番号:21547149

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/27 22:28(1年以上前)

『一番困るのは、ハードディスクの中身が飛んでしまうことです。』

バックアップを取っていないのでしょうか?

書込番号:21547157

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/27 22:45(1年以上前)

>LsLoverさん>Excelさん
電源が切れないので、ステータスランプと電源ランプが点滅したままです。
バックアップは一応AmazonDriveにしてありますが、あれは取り出すのが
面倒なんです。
216Jって、ミラーリングでDisk1と2に互いにパックアップしているという認識
でしたが、違いますか?

書込番号:21547230

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/27 22:51(1年以上前)

Diskのランプは両方共点灯しています。

今回は216j本体の故障という認識でよろしいでしょうか?

ネットの機器は明日の夕方にしか業者は来ないので、復旧作業は
それ以降となります。

書込番号:21547258

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 22:52(1年以上前)

>電源が切れないので、ステータスランプと電源ランプが点滅したままです。

電源ボタン長押しで切れます。
あるいは、後ろのリセットボタン4秒長押しで再起動します。

何かやってみたんですか?

書込番号:21547264

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/27 22:55(1年以上前)

『ネットの機器は明日の夕方にしか業者は来ないので、復旧作業は
 それ以降となります。』

ネットワーク系の機器も何か障害が発生しているのでしょうか?

書込番号:21547272

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 22:56(1年以上前)

情報の小出しは、解決を長引かせるだけです。
まずはみなさんが、提示していることを調べてみる、行ってみる、詳しい情報を書き込む、ということをお願いします。

んで、そもそもハードディスクは2台なの、1台なの?
RAID0なの? RAID1なの?

書込番号:21547277

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/27 22:58(1年以上前)

『216Jって、ミラーリングでDisk1と2に互いにパックアップしているという認識
 でしたが、違いますか?』

認識は、正しいかと思いますが、DS216jが起動できない障害が発生した場合には、バックアップデータにアクセスできませんので、USB HDDや別のNASにバックアップを取る必要があります。

書込番号:21547286

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 23:00(1年以上前)

ん?
ネット故障?
いまはNASを色々調べることもできないってこと?
PCをNASに有線直結しても動作させることは可能です。

・・・それとも、もう明日にするってことでしょうか?

書込番号:21547289

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 23:02(1年以上前)

>216Jって、ミラーリングでDisk1と2に互いにパックアップしているという認識でしたが、違いますか?

それはxenotarさんの設定次第です。

書込番号:21547299

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/27 23:24(1年以上前)

>Excelさん
21546944でネットがつながらなくなった事は書きました。ルーターか分配器の故障らしいので、
明日業者に来てもらってからしかネットの復旧できません。

情報を小出しにしている訳ではなく、この手の情報に疎いため、何を書いたらよいか知らない
のです。RAID1とは何か分かりません。
ただ3TBのHDDを2つ入れてあるので、それぞれをパックアップする仕様だと思います。

216Jを有線でつなげることは知りませんでした。背面に2つUSB端子の差口がありました。
しかしこれを何に、どうつないでよいか分かりません。
本体の電源を一度抜いてしまってもよいものでしょうか。

書込番号:21547369

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/27 23:46(1年以上前)

>ただ3TBのHDDを2つ入れてあるので、それぞれをパックアップする仕様だと思います。

これがどうなっているかはかなり重要です。
必ずしもバックアップする設定になっているとは限りません。
「思います・・・」というだけではちょっと先に進めません。
最初の設定は、xenotarさんが行っているのではなかったりします?

>216Jを有線でつなげることは知りませんでした。

ん?
今はどうやって接続されているの?

書込番号:21547436

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 06:49(1年以上前)

>Excelさん
設定は自分でやりました。1年前なので忘れてしまいました。
以下を見ながらやったので、RAID1になっていると思います。

https://japan.cnet.com/article/35082471/2/


>ん?
>今はどうやって接続されているの?

もちろん無線LANです。21547286でLsLoverさんからUSB HDDにバックアップを取るという書き込み
があったので、216Jの背面のUSB差し込み口から内部のデータにアクセスできないかと思ったのです。

書込番号:21547873

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 06:56(1年以上前)

>Excelさん

何度も申し訳ありません。21547289のExcelさんの書き込みで、216JをPCに直結
するという書き込みでした。
今はネット環境で試すことができないので、できたらこれを試してみたいと思います。
これは専用のケーブルがないと出来ませんか?

書込番号:21547890

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/01/28 19:34(1年以上前)

やっとネットが復旧して、いろいろ試してみました。

ステータスランプ、電源ランプが点滅している状態は変わらず。

電源ボタンを長押ししても再起動がかかるだけでシャットダウンはできません。
LsLoverさんに教えていただいたリセットボタンの長押しでも、何も変化は起きません。

明日は平日なので、サポートのアスクという会社に電話してみます。

それで解決できるとよいですが。皆様、7いろいろとありがとうございました。

書込番号:21549842

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/28 20:28(1年以上前)

>もちろん無線LANです。

「もちろん」とおっしゃられても、私にはxenotarさんの使用環境がわかりませんので、再度確認します。
NASを直接、無線LANで接続するというのは、一般的ではなく、特殊な方法です。
NASのLAN端子から、ルーターへ、有線LANケーブルで接続しているのではないということですか?

>216Jの背面のUSB差し込み口から内部のデータにアクセスできないかと思ったのです。

USB端子から直接データにアクセスすることはできません。

>216JをPCに直結するという書き込みでした。
>これは専用のケーブルがないと出来ませんか?

通常のLANケーブルを使用します。
んでも、普通は、ルーターのLAN端子にLANケーブルで接続します。

>電源ボタンを長押ししても再起動がかかるだけでシャットダウンはできません。

これはおかしいです。
どこかに勘違いがあるとしか思えません。
マニュアルには、
「2.DiskStationの電源を切るには、警告音が鳴り電源 LEDが点滅するまで押し続けます。」
とあります。

やってみてください。

書込番号:21550029

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 20:29(1年以上前)

『明日は平日なので、サポートのアスクという会社に電話してみます。
 それで解決できるとよいですが。』

厳しい状況かと思いますが、改善すると宜しいですね。

書込番号:21550034

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 20:38(1年以上前)

『電源ボタンを長押ししても再起動がかかるだけでシャットダウンはできません。』

システムが正常に起動できていれば、シャットダウン処理のスクリプトが実行されシャットダウンも可能ですが、システムが起動出来ない状況のようですので、シャットダウン処理も実行出来ないため、電源もOFFに出来ない状況かと思います。

書込番号:21550063

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/28 21:01(1年以上前)

あっと、聞き方が悪かったですかね。

>もちろん無線LANです。
これは、「PCを無線LANで無線親機に接続して、DS216jのデータにアクセスしている。」というお答えだったのかな?

DS216j自体のLAN端子からの有線は、無線親機につながっているんですよね?

書込番号:21550138

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/28 21:02(1年以上前)

そうですね。
DS216jのOS自体が正常に動作していないがゆえに、電源ボタンでのシャットダウンができないんでしょうねぇ。

書込番号:21550147

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/28 21:15(1年以上前)

xenotarさん、DS216jの箱を開けて、ハードディスクを取り出して、そのハードディスクをPCに直結していろいろな作業をしていくっていう事を、「よ〜〜しゃっ、やってみよう!」っていう気あります?
そうであれば協力できるかもしれませんが、「ちょっとそれはムズカシイです・・」ということならば、誠にごめんなさいなのですが、xenotarさんのすぐそばで直接手を差し伸べられる人に依頼することをオススメします。

んでも、アマゾンにバックアップがあるのであれば、ムズカシイことはすべてすっ飛ばして、すなおに
・ハードディスク交換(あるいはリセットボタン2度押しによるDS216j再セットアップ。これでデータも復旧するかもしれません。)
・DS216jの再セットアップ
・アマゾンからのデータ戻し・・・
という作業をとっととやってしまったほーが、早いっちゃぁ早いですね。

注意! アマゾンのバックアップがきちんとあるということが大前提ですよ!!

書込番号:21550184

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/02/13 06:49(1年以上前)

レスをいただいた方へのその後の報告です。

先月末に216Jの国内でサポートをしている会社に電話して症状を伝えました。
「HDDを抜いて起動させてみて欲しい」という指示でしたので、その通りにしました。
電源の青色LEDは点灯しましたが、ステータスランプは点滅したままです。
その際正常ならビーブ音が鳴る筈ですが、音は一切出ませんでした。それは正常
な動作でないから送って欲しいということで発送しました。先月末のことです。

その後連絡がありませんので、問い合わせたところ、「台湾に送った」とのことでした。
最低でも三週間かかるということで未だ何も連絡はありません。

書込番号:21594964

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/13 22:51(1年以上前)

・・・じぶんで対応したほーが早かったかもしれませんね。
アマゾンのデータは大丈夫なの?
メーカーまでいっちゃったら、基本、データは保証されないっすよ。

書込番号:21597157

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/02/15 19:55(1年以上前)

>Excelさん

HDDは手元にあります。216J本体のみ送りました。アマゾンのデータは無事ですが、アクセスと
ダウンロードが大変ですね。

書込番号:21602282

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/15 23:22(1年以上前)

ということは、HDDは正常で、敵は本体にあり!って切り分けはできたっちゅーことですね。
修理されて帰ってくるのを待つのみと。

書込番号:21602921

ナイスクチコミ!0


スレ主 xenotarさん
クチコミ投稿数:37件

2018/03/10 21:10(1年以上前)

アドバイスをいただいた方々、その折は大変お世話になりました。

代理店に送った216Jはその後ナシのつぶて。しびれを切らして電話すると「まだ本国からは
何の沙汰もなし」とのこと。あまりに遅いので、代替品をこちらから送ると言われました。
ただし216Jは在庫がないので、218Jを送るとのことでした。
待つこと一週間、やっと今週末に到着しました。

接続してこちらに残したHDD二機を装着して起動し、216J〜218Jへの変換もうまく行ってホッと
したのもつかの間。ピープ音が鳴り響くではありませんか!

見ると画面にディスク1の劣化の警告が。データは無事読み込めたのですが、これでは困ります。

このディスク1に入れたHDDはアマゾン限定のWD製のHDDで2年6ヶ月保証付きでした。

そこで改めて識者に伺いたいのです。

1)まだ保証期間内なので、HDDをフォーマットしてアマゾンに返品対応を求めるつもりです。
 このHDDをフォーマットする方法を教えてください

2)新品のHDDが送られてきたとしてRAIDを組んであるディクス2のHDDと同期させる方法を
 教えてください。

それにしてもちょうど1年ほどで不具合を起こす216J本体やWD製HDDって一体何なんでしょうね。

書込番号:21665306

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/10 21:21(1年以上前)

>1)まだ保証期間内なので、HDDをフォーマットしてアマゾンに返品対応を求めるつもりです。
> このHDDをフォーマットする方法を教えてください

NAS内のフォーマットでは、厳密にはデータが残る可能性があります。
なので、PCに接続して、WD製のWindows用Data Lifeguard Diagnosticでイレースするのがいいでしょうね。
http://downloads.wdc.com/wdapp/WDSecuritySetup_for_web_1.4.3.37.zip

>
>2)新品のHDDが送られてきたとしてRAIDを組んであるディクス2のHDDと同期させる方法を
> 教えてください。

以下、参照すべし。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_repair

書込番号:21665345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

一台のmacから複数アカウントで接続?

2018/03/09 17:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:34件

macでtime machineを使うために
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine
こちらを参考にタイムマシーン専用のアカウントを作って割当制限をして設定をしました。
バックアップは問題なく出来たのですが、タイムマシーン専用アカウントで接続していると通常使うアカウントでの接続ができません。

当然ながらタイムマシーン専用アカウントで接続していて、アクセス権限のない他のフォルダにアクセスしようとすると見つかりませんと表示されてひらけません。
通常アカウントで接続した場合はタイムマシーン用フォルダの割当制限が効きませんよね?
time machineは一定時間おきに自動でバックアップを取るので常時接続したい。
通常アカウントのファイルも時々使うので常時接続したい。

一台のmacから複数のアカウントで接続はできないのでしょうか?
それとも何か設定が間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21661731

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 20:56(1年以上前)

>一台のmacから複数のアカウントで接続はできないのでしょうか?

これは無理なんでないかなと思うのですが。
いったんログアウトしないと、同じPCからは別アカウントでのログインはできないのではないかなぁと。
ログアウトしても、操作画面がなくなるだけで、NAS内部のDSMは動作してますんで、処理はずっと動いています。
なので、問題はないのではないかなぁ。

セッションを別にして接続すれば、同時接続可能かと考えるのですが、「特殊なブラウザ」を使用しないといけないかな。

書込番号:21662234

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/09 20:58(1年以上前)

『それとも何か設定が間違っているのでしょうか?』

以下の手順でTime Machine のユーザーを作成したのでしょうか?
Time Machine のユーザーと通常ご利用のユーザーを同一のグループusersなどに設定すれば、通常ユーザでもTime Machine バックアップ用の共有フォルダにアクセスは可能かと思いますが...。
当然のことながらTime Machine バックアップ用の共有フォルダにグループusersの読込権限は、最低でも設定が必要となります。

Time Machine を使用して、Mac から Synology NAS にバックアップを行う方法
1. Time Machine をサポートするように DiskStation を設定する
1.1 Time Machine バックアップ用の共有フォルダを作成する
1.2 Time Machine のユーザーを作成し、割り当て制限を設定する
 1.[コントロール パネル] > [ユーザー] に行き、[作成] をクリックします。
 2.ユーザー名を入力し("Time Machine User"など)、パスワードを指定します。 次に、[次へ] をクリックします。
 3.[次へ] をクリックします。
 4.このユーザーは Time Machine フォルダーに読み取り/書み込み権限があることを確認した後、[OK]をクリックします。
 5.この例では、データをTime Machine フォルダーにバックアップします。 ただし、自分の領域を使い切りたくないため、使用量割り当てを指定します。 [ユーザー割り当て設定]ページで、希望の値を[割り当て量]フィールドに入力し、ドロップダウン メニューから[単位]を選択します。 例えば、Time Machine フォルダー に対しては 200 GB の割り当て量を設定します。 割り当てを指定した後、[次へ] をクリックします。
 6.[次へ] をクリックします。
 7.[次へ] をクリックします。
 8.[適用] をクリックします。
  Confirm setting
  Group List users
 9.これで [Time Machine ユーザー] というユーザーができました。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_files_from_Mac_to_Synology_NAS_with_Time_Machine#t1.1

書込番号:21662241

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 21:13(1年以上前)

>アクセス権限のない他のフォルダにアクセスしようとすると見つかりませんと表示されてひらけません。

んで、これはまた別のお話で、共有設定がうまくいってないんでないかなぁと考えまっす。
アクセス権限がないんだから、アクセスできないのは当たり前で、設定が必要です。
ユーザー個別で許可するか、ユーザーグループ単位で許可するか、はたまた見えないようにアクセスなしにするか・・・
その辺はどーなっているんでしょうか?

>通常アカウントで接続した場合はタイムマシーン用フォルダの割当制限が効きませんよね?

ききますよ。
今、ログインしているユーザーと、ファイル共有で権限を与えるユーザーっていうのは別物でっす。

書込番号:21662271

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 21:20(1年以上前)

>time machineは一定時間おきに自動でバックアップを取るので常時接続したい。

ははぁ、ひょっとしてDSMにログインして(接続して)おかないと、機能しないと思ったりしているのかなぁ?
ちがう?

Finderから、別々のユーザー権限設定がされた共有フォルダにアクセスするときに、設定されている別々のユーザー名、パスワードで開くってだけなんだけど。
ちがう・・かな?

書込番号:21662289

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/09 21:29(1年以上前)

蛇足的な内容かもしれませんが...。

一般的に、バックアップソフト内のデータは、相互に関連していますので、一般のユーザは、直接参照しない方が宜しいかと思います。
折角のバックアップデータを不用意な更新により、リストア出来ないなどの不具合が発生する場合もあります。

書込番号:21662321

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/09 21:56(1年以上前)

一般的には、各ユーザ名/パスワード管理は、各人が行います。ユーザー名の共用は避けるべきかと思います。

共有フォルダに対して、ユーザー単位とグループ単位でアクセス権を設定できます。

共有フォルダFolder_Aに対し以下のようにアクセス権を設定します。

ユーザレベル:user_a R/W user_b R
グループレベル:group_a(user_c,user_d) R group_b(user_e,user_f) R/W

共有フォルダFolder_Aに対して、以下のようにアクセス権が設定されます。

(1)user_a/use_aのPWで読み書き可能となります。
(2)user_b/user_bのPWで読み込み可能となります。
(3)user_c/user_cのPWおよびuser_d/user_dのPWで読み込み可能となります。
(4)user_d/user_dのPWおよびuser_f/user_fのPWで読み書き可能となります。

書込番号:21662401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/03/09 22:48(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

>>一台のmacから複数のアカウントで接続はできないのでしょうか?

>これは無理なんでないかなと思うのですが。

無理なんだろうなあと思っています。

>>通常アカウントで接続した場合はタイムマシーン用フォルダの割当制限が効きませんよね?

>ききますよ。
>今、ログインしているユーザーと、ファイル共有で権限を与えるユーザーっていうのは別物でっす。

先に挙げたSynologyの説明ページを見ると、
>5.この例では、データをTime Machine フォルダーにバックアップします。 ただし、自分の領域を使い切りたくないため、使用量割り当てを指定します。 [ユーザー割り当て設定]ページで、希望の値を[割り当て量]フィールドに入力し、ドロップダウン メニューから[単位]を選択します。 例えば、Time Machine フォルダー に対しては 200 GB の割り当て量を設定します。 割り当てを指定した後、[次へ] をクリックします。
と書いてあります。

これはTime Machineユーザーが使う時のTime Machine Folderに対して200GBを割り当てたと読んだのですが、フォルダーそのものに対して誰がアクセスしても200GBの上限を割り当てたのでしょうか?
もし、フォルダーに対して割り当てができるのであれば、Time Machine ユーザーというユーザーを作る意味はあるのでしょうか?

>Finderから、別々のユーザー権限設定がされた共有フォルダにアクセスするときに、設定されている別々のユーザー名、パスワードで開くってだけなんだけど。
>ちがう・・かな?

FinderからTime Machine Folderに(200GBの上限付きで)アクセスするにはTime Machineユーザーで、
それ以外のフォルダーにアクセスする時は普段使いのユーザー(アカウント)で、
それぞれ設定されている別々のユーザー名、パスワードで開くというのは分かるのですが、いちいちログアウトとログインをし直さないといけないというのが不便に思うという話です。

やはりどこか理解が不足しているのでしょうか?

書込番号:21662553

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 22:52(1年以上前)

>いちいちログアウトとログインをし直さないといけないというのが不便に思うという話です。

ん?
べつにログアウトなんぞはしなくとも、別のフォルダーを使うことは可能ですよ。
「ログアウトしないと・・」というのは、DSMに対してであって、ファイルアクセスはかんけーないっす。

書込番号:21662565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/03/09 22:58(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。

>以下の手順でTime Machine のユーザーを作成したのでしょうか?
>Time Machine のユーザーと通常ご利用のユーザーを同一のグループusersなどに設定すれば、通常ユーザでもTime Machine バックアップ用の共有フォルダにアクセスは可能かと思いますが...。
>当然のことながらTime Machine バックアップ用の共有フォルダにグループusersの読込権限は、最低でも設定が必要となります。

最初の質問にも書きましたとおり、Synologyの説明ページをみて設定しました。

フォルダーごとのアクセス権は分かるのですが、フォルダーの使用スペースの使用量割り当てが、ユーザー毎にかかるのかどうなのかが不明なのです。

フォルダーに対する使用量の割当がどのユーザーに対しても効くのであれば、Time Machine のユーザーを作成する意味が分かりませんし、 [ユーザー割り当て設定]ページなんて書き方もしないと思うのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:21662585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/03/09 23:05(1年以上前)

>Excelさん

>べつにログアウトなんぞはしなくとも、別のフォルダーを使うことは可能ですよ。
>「ログアウトしないと・・」というのは、DSMに対してであって、ファイルアクセスはかんけーないっす。

アクセス権を設定すればどのユーザーでもフォルダーにアクセス出来るのは分かるのですが、
[ユーザー割り当て設定]ページ、で上限を設定しているので、上限を設定していないユーザーでアクセスした場合には上限が反映されるのか、無視されるのかがわからないのです。

他のユーザーでもフォルダーの使用量の上限が適用されるのであれば、わざわざ専用アカウントを作る意味が分かりません。
特に意味は無いのでしょうか?

書込番号:21662603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/03/09 23:12(1年以上前)

よく考えてみれば、1GBで制限をかけて試してみれば良いですね。
明日やってみます。(-人-)

書込番号:21662625

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 23:17(1年以上前)

いわゆる「クウォーター」という機能ですね。
これはあくまでもユーザーごとの制限をかけて、そのユーザーでのタイムマシーンによるデータを押し出し式にして、どんどん、どんどんたまってパンクしないようにする機能でございますねぇ。
なので、別ユーザーでは制限がかかりません。
そういうものです。

実機をすでに持っていらっしゃるのですから、実験をしてみて、
「あ〜〜、なるほど!」
って理解することもとっても大切でございますよ。

書込番号:21662643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/03/09 23:32(1年以上前)

>Excelさん
>いわゆる「クウォーター」という機能ですね。
>これはあくまでもユーザーごとの制限をかけて、そのユーザーでのタイムマシーンによるデータを押し出し式にして、どんどん、どんどんたまってパンクしないようにする機能でございますねぇ。
>なので、別ユーザーでは制限がかかりません。
>そういうものです。

とゆーことは、やはり、

Time Machineは一定時間おきに自動でバックアップを取るので(上限付きユーザーで)常時接続したい。
通常アカウントのファイルも時々使うので常時接続したい。

この2つを両立させるというのは難しいってことですね。orz

書込番号:21662705

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 23:34(1年以上前)

あら。
ニアミスしちゃいました。

んで、実験してみたらこうでしたぁって残していただくと、わたしにもとっても勉強になってありがたいのでございまっす。(^^♪

書込番号:21662713

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 23:36(1年以上前)

別のフォルダーにするんではだめ?

書込番号:21662724

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/03/09 23:38(1年以上前)

タイムマシーンからはタイムマシーン用のユーザーであつかうけど、Finderでは別のユーザーで開けばいいっていうことではなくって?
べつにログアウトなんていらないんでないの?
オレがわかってないのかなぁ。

書込番号:21662733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/10 07:22(1年以上前)

『フォルダーごとのアクセス権は分かるのですが、フォルダーの使用スペースの使用量割り当てが、ユーザー毎にかかるのかどうなのかが不明なのです。』

はい、ユーザ毎に共有フォルダへの割当量は、設定可能です。

『フォルダーに対する使用量の割当がどのユーザーに対しても効くのであれば、Time Machine のユーザーを作成する意味が分かりませんし、 [ユーザー割り当て設定]ページなんて書き方もしないと思うのですが、どうなのでしょうか?』

例えば、Time Machine のユーザーで300GBに、一般のユーザーAの割当量を10GB、ユーザBの割当量を5GBなどと設定して運用するのかと思いますが...。

書込番号:21663227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/03/10 08:43(1年以上前)

>Excelさん
たぶん解決しました。

>タイムマシーンからはタイムマシーン用のユーザーであつかうけど、Finderでは別のユーザーで開けばいいっていうことではなくって?

ここが理解できていませんでした。
初回、システム環境設定のTime Machineでバックアップ先のディスクを選択する際に当然ディスクが見えないと選択できないのでFinderからサーバに接続でマウントしてから選択します。
その後の設定でTime Machineから接続できるように名前とパスワードを設定するようになっていました。

macの起動と同時にnasサーバーに接続する方法をどこかで読んだせいか、上記の初回の設定と混同したせいか、Finderからのサーバに接続でTime Machine Folderに接続しておかないとTime Machineでバックアップが出来ないと思いこんでいました。

Finderからのサーバに接続ではなく、Time Machineから独自で接続できたのですね。

あるいみ、FinderからとTime Machineからと、一台のmacから複数のアカウントで接続できているわけですが、その辺が理解できていませんでした。

これで安心して(便利に)使うことが出来ると思います。\(^o^)/

書込番号:21663391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/03/10 08:50(1年以上前)

>LsLoverさん
>例えば、Time Machine のユーザーで300GBに、一般のユーザーAの割当量を10GB、ユーザBの割当量を5GBなどと設定して運用するのかと思いますが...。

その通りなのですが、それを同時に一台のmacから出来るかどうかが不明な点なのでした。
結果的に一般ユーザーAはFinderからサーバに接続、Time Machineユーザーはアプリ側で専用で接続と、使い分けることが出来るとわかりました。
(ユーザBはユーザーAがFinderから繋いでいる限り重複して接続はできない)

お手数をおかけしました。(-人-)

書込番号:21663413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

google ドライブファイルストリームを使った双方向同期をcloud sync設定するにあたって、リモートパスにマイドライブ内を同期させる事は出来ますが、チームドライブ内をリモートパスにする事って出来ますか?
ルートフォルダとしてマイドライブ内しか選択出来ません。
どなたか、教えてください。

書込番号:21662870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/03/10 07:44(1年以上前)

『チームドライブ内をリモートパスにする事って出来ますか?』

以下は、参考になりませんか?

バックアップと同期の導入
注: ドライブ ファイル ストリームのご利用をおすすめします。ドライブ ファイル ストリームをご利用いただくと、パソコンから [マイドライブ] と [チームドライブ] にアクセスできるほか、ディスクの使用容量を節約できます。バックアップと同期ではチームドライブがサポートされていませんが、ドライブ ファイル ストリームと併用することで、その他のフォルダ([ドキュメント] や [デスクトップ] など)をドライブと同期することができます。詳しくは、同期ソリューションの比較についての記事をご覧ください。
https://support.google.com/a/answer/2490101?hl=ja

書込番号:21663260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング