Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LANに繋がらなくなりました

2018/02/19 03:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:2件

導入時に問題なく設定出来、最初は正常に動作していましたが、あるときを境にLANのLEDが消灯したままとなり、ネットワークに接続できなくなりました。
LEDの状態は以下のようになっています。
・STATUS:緑点灯
・LAM   :消灯
・DISK1  :緑点灯
・DISK1  :緑点灯

同じwifiルータを使っているPCなどは正常にネットワークに接続できています。

Synology Assistantをインストールして検索しても、ローカルエリアネットワークにSynologyサーバーは見つかりませんとなります。
なお、症状が出るようになった際の変化点はわからず、気づいたら使えなくなっていました。

お手数ですが、解決に向けアドバイスなど頂けますと助かります。

書込番号:21611908

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/19 04:40(1年以上前)

DS216jを接続している先のルーターあるいはハブの端子部のLINKランプはついていますか?
LINKランプは、電気的に接続されていれば、通信にかかわらず点灯します。
これがついていないとすれば、LANケーブルの不良か、DS216jLAN端子の不良です。

どうでしょうか?

書込番号:21611933

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/19 12:25(1年以上前)

まずは、ハード的にLANが接続できていることが確認できたら、次にやってみることは・・・
・NASの電源入れ直し。
・NAS背面のリセットボタン長押し1回による初期化。2回押さないように注意してね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_your_Synology_NAS

これでダメだったら、NASの故障なんで・・・バックアップは・・・ありますよね?

書込番号:21612583

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/02/19 13:21(1年以上前)

『あるときを境にLANのLEDが消灯したままとなり、ネットワークに接続できなくなりました。』

イーサネットケーブルのコネクタがキチンとDS216jのLAN端子とルータのLAN端子に接続されているか確認してください。
ルータのLAN端子の位置を変えても改善しませんか?

改善しない場合には、イーサネットケーブルを交換しては如何でしょうか?

書込番号:21612760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/02/20 02:14(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
平日はなかなか時間が取れないので、暇を見つけて試してみます。

>Excelさん
電気的な接続が出来ているか、という観点で調査してみます。
なお、下記は実施済みで改善されませんでした。
・NASの電源入れ直し。
・NAS背面のリセットボタン長押し1回による初期化。

>LsLoverさん
コネクタ確認、LAN端子変更、ケーブル変更は実施済みで、こちらも特に症状は変わりませんでした。

書込番号:21614734

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/20 02:27(1年以上前)

バックアップがないとしたら・・・、
・RAID1ならば、まずは1台取り出して、PCに接続。
・WindowsでEXT4を読み取るツールを使用して、データのコピーを取る。
・あとは、NASを修理にだすなり、新調するなり・・・
ってところでしょうかね。

書込番号:21614745

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/02/20 07:35(1年以上前)

『コネクタ確認、LAN端子変更、ケーブル変更は実施済みで、こちらも特に症状は変わりませんでした。』

となるとDS216jのLANアダプタ障害の可能性が有りますので、修理依頼が必要では無いでしょうか?

書込番号:21614980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DS Cloudで同期したファイルについて

2018/02/19 15:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

Cloud StationとDS Cloudを使用してスマホ内部ストレージのデータをDS216と同期しようとしました。
設定自体はエラーも無く完了しましたが、同期したファイルをスマホ(Android)側アプリで認識しません。

【同期したいデータ】
・画像データ
・MP3など音楽データ

【状況】
・DS216j側の設定したフォルダへデータを保存
・スマホ側にデータが同期し保存できている
・ファイルマネージャーアプリではデータが確認できる(データ正常)
・ギャラリーや音楽アプリではデータが見つからない
・ファイルマネージャー上でデータをコピーするとアプリに表示される
・スマホ(Android)から作成したデータはアプリでも表示され同期される

【試したこと】
・再起動
・アプリのキャッシュ削除
・thumbnailフォルダの削除
・「.nomedia」ファイルの削除

※DS216jとスマホどちらに問題があるかわかりませんが
こちらに投稿させて頂きました。

書込番号:21612966

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/19 16:39(1年以上前)

>同期したファイルをスマホ(Android)側アプリで認識しません。

たいていの場合は、アプリ内部でファイル実体以外の管理情報を持っています。
なので、スマホ内のデータ以外は認識できないのではないかと。

>・ファイルマネージャー上でデータをコピーするとアプリに表示される

コピーすると、アプリ内の管理情報もきちんと更新されるので、認識されるのではないかと。

>・スマホ(Android)から作成したデータはアプリでも表示され同期される

まさに、管理情報がきちんと存在するからではないかなと。

NAS側のデータそのものは、バックアップとしてですよね。
それならば、正常に存在が確認できているのであれば、直接開くことができなくとも、この状態でよろしいのではないかなぁと。
これを確実に解消するには、スマホアプリのデータ保存先をNASに切り替えてからファイル操作を行えばうまくいくのではないかなぁと。
そういう設定があればですけどね。

・・・と、考えるのですが、どんなもんでしょうか?

書込番号:21613155

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

データ修復手順(追加質問)

2018/02/01 07:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

前回質問の追加です。

ケースB当機本体から取り出したHDD内のデータを別の外付けHDD等へ移す手順(単純にHDDケースを用意してセットしそのままPCからアクセスできればいいのですが)

よろしくお願いします。




書込番号:21559744

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/01 10:46(1年以上前)

>ケースB当機本体から取り出したHDD内のデータを別の外付けHDD等へ移す手順(単純にHDDケースを用意してセットしそのままPCからアクセスできればいいのですが)

この子はEXT4フォーマットですので、WindowsPCであれば、EXT4フォーマットを読めるようにするツールがたくさんありますので、それを使用してデータをサルベージするという事になりますね。

どのような場合でも、ついうっかりということはいくらでもありえます。
arixさんの場合には、NASは外付けHDのバックアップということなので、キチンとコピーは存在するということですね。
んであれば、安心して作業ができると思いまっす。

書込番号:21560097

ナイスクチコミ!0


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

2018/02/01 14:59(1年以上前)

>Excelさん
何度もお答えいただき、ありがとうございます。
SHR管理されている個々のHDDの内容はクラッシュしていない限り同じ内容ですよね?。
従ってどちらか一方のHDDが正常であれば、手間はともかく、専門知識や特殊な機器を使用しなくでもデータを回復させることができると考えてもいいでしょうか?

なお当方が現在行っている保存データの管理ですが、パソコン内には文書/音楽/画像/ビデオは保管せず、これらの全データ(約2TB)をnasに移行しました。今後の運用管理については月一度程度のPCシステムイメージの外付けHDD保存だけとし、データに関する運用管理はnasのSHR機能によるミラー管理だけにとどめ、nas内のデータを定期的に外付けHDDにバックアップすることは考えていません。nas内のHDDが両方同時に障害が発生しないことを前提条件に質問の処理が可能であれば、データを回復させることはできると考えたからです。また災害等で機器そのものが破壊された場合や、それと同等の極めて稀なケースについてまで、データ回復できるようにしたいとは考えていません。

HDD障害に備え、2TBのデータを頻繁に別のHDDにバックアップをとるのは苦痛なため、上記運用で解決できると考えていました。なにかいい方法があればいいのですが。

書込番号:21560580

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/02 09:16(1年以上前)

>従ってどちらか一方のHDDが正常であれば、手間はともかく、専門知識や特殊な機器を使用しなくでもデータを回復させることができると考えてもいいでしょうか?

そうなります。
ただし、「ついうっかり」ってことはいくらでもありえます。
過去にも、交換するときに「ついうっかり」ドライブを間違えて、ぜぇ〜んぶなくしちゃったぁ・・って方がいらっしゃいました。

データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

最も一般的な方法は、DS218jにUSBハードディスクを接続して、Synology製DSMパッケージの「Hyper Backup」を使用して、自動バックアップを行います。
以下を参考にしてみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/hyper_backup
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup

もっとも、「まぁそこまでしなくっても、別にデータ消えたってまた作りなおせばいいやぁ」ってことであれば、それはそれで個人の自由ってことで。

書込番号:21562657

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

2018/02/02 12:06(1年以上前)

>Excelさん
なるほど、ちょっとした勘違いや、操作ミスもありえますよね。
「Hyper Backup」を使用した自動バックアップですか。教えていただいた機能を一読しましたが、よく理解できない点はあるものの、自動かつ毎回全データをバックアップせず処理効率もよさそうなので導入を考えたいと思います。
バックアップ用のHDDは専用のソフトが必要?かとおもいますが、win pcでも読めますよね。

ありがとうございます!。

書込番号:21562997

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/02 12:21(1年以上前)

バックアップHDを直接読むようにするには、以下を参考にしてください。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja

ただ、こうすると、マルチバージョンバックアップとか、圧縮とかの恩恵はなくなりますんで。

書込番号:21563037

ナイスクチコミ!0


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

2018/02/13 08:43(1年以上前)

>Excelさん
データのバックアップに関して詳細に回答をいただきありがとうございました。
その後いろいろと検討しましたが、当面は結局ミラーリングによるバックアップ機能に加えて別のHDDへの一括バックアップ(年数回)で運用することにしました。
いろいろお世話になりありがとうございました。

書込番号:21595143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

データ修復手順について

2018/02/01 06:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

当方は外付けHDDの障害対策を主目的に当機を導入し、3TB×2HDDのSHR運用を始めました。
そこで以下の2ケースの場合の修復手順について概要で結構ですので教えてください。

ケース@どちらか一方にHDD障害が発生した場合のHDD交換手順

ケースA当機本体に障害が発生した場合、あらたに本体機を購入して、障害機本体から取り出したHDD2台を組み込み再アップロードすることなくデータを引き継ぐ手順

特にケースAは可能かどうかわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:21559724

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/01 10:44(1年以上前)

>ケース@どちらか一方にHDD障害が発生した場合のHDD交換手順

交換して、修復を行います。
以下を参照してみてくださいね。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_repair

>ケースA当機本体に障害が発生した場合、あらたに本体機を購入して、障害機本体から取り出したHDD2台を組み込み再アップロードすることなくデータを引き継ぐ手順

これは場合によっては、管理ソフトの再インストールが行われてしまう場合があるかもしれませんねぇ。
なので、うまくいけばそのままですが、ダメな場合にはDSMの再インストールは実行されるかもしれません。

書込番号:21560093

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件

2018/02/13 08:31(1年以上前)

>Excelさん
親切に対応をしていただきありがとうございました。
今後万一の場合に備え、スキルアップに努めたいと思います。

書込番号:21595124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

クチコミ投稿数:3件

DS918+の容量を増やそうと手持ちのMARSHAL製外付けケースMAL-3035SBKU3を繋いでみましたが、一台のみHDDを認識しています。
外付けケース自体はポートマルチ対応のアダプターでは四台しっかり認識しておりましたので、DS918+側が対応していないのかと思われます。
WEBでも見てみましたが下記の用に同社のDX517に誘導する内容です。(当然なのでしょうが)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Does_the_eSATA_port_of_Synology_products_support_eSATA_disk_enclosures_with_port_multipliers

DX517がかなり高価なので、市販の外付けケースでと思いためしてみましたが、皆さんで市販のケースで複数台増設されている方があればどのような状況か共有できればと思います。

書込番号:21592556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/12 15:36(1年以上前)

eSATAでの接続ですよね。
USBではどうなりますか?

書込番号:21592885

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/02/12 16:38(1年以上前)

『WEBでも見てみましたが下記の用に同社のDX517に誘導する内容です。(当然なのでしょうが)』

DS918+に拡張ユニットDX517を増設して、MAL-3035SBKU3をを接続する必要があるようですね。

Synology 拡張ユニットを使用できる Synology NAS のモデルはどれですか?
拡張ユニット:DX517*2
モデル:DS918+、DS718+、NVR1218、DS1817+、DS1817、DS1517+、DS1517
*2.上記にリストされた 17シリーズ同様、DX517 は DiskStation のモデルとのみ互換性があります。.DX517 と DX513 は交互に使用できません。両方の拡張ユニットが現在市販されています。購入前に DiskStation の互換性をチェックしてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Compatibility_List/Which_Synology_DiskStation_RackStation_can_I_use_with_Synology_Expansion_Units

DX517のチップは、[ Marvell 88SM9705 ]を使用しているようです。

SATA Port Multipliers
6Gb/s SATA Port Multipliers
The industry’s first 6 Gb/s SATA port multiplier, the 88SM97xx series leverages our leading SATA PHY technology to deliver excellent SATA device compatibility, signal integrity, and best-in-class cost/performance for SATA storage enclosures used in set-top boxes, NAS, DVR, and public cloud computing solutions. The 88SM97xx family supports one SATA 6Gb/s host port and up to five SATA 6Gb/s device ports with backward compatibility to 3Gb/s and 1.5Gb/s.
http://www.marvell.com/storage/system-solutions/sata-port-multiplier.jsp

書込番号:21593056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/02/12 21:08(1年以上前)

USB接続時のボリュームマネージャーだがeSATAも同じ

さっそくのレスありがとうございます。

>Excelさん
USBにて接続すると4台すべて見える状態です。
eSATAですと一番上のディスクのみ見えていますが、
USB、eSATA共に外部ディスクとなり、
ボリュームの拡張に使用できない感じにとれます。

>LsLoverさん
DX517は純正の拡張ユニットと思っています。
そこからさらに数珠で繋げるイメージでしょうか?

現状SHRでボリュームを構成していますが
そこに容量を追加できればと思っています。
やはりDX517を使用するしかないという感じでしょうか、、、

書込番号:21593968

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/02/12 21:18(1年以上前)

『DX517は純正の拡張ユニットと思っています。』

DS918+ではSATA Port Multipliersに対応していないので、DX517のチップ[ Marvell 88SM9705 ]がSATA Port Multipliersに対応しているので拡張ユニットDX517を購入する必要があるようです。

書込番号:21594006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/12 21:32(1年以上前)

>やはりDX517を使用するしかないという感じでしょうか、、、

誠に申し訳ございませんが、わたしの知識の範囲内ではそうなりますね。
どこだったか、単純な外部ドライブとしてさえも、検証確認されている以外の装置は認識できないというようなものもありましたからねぇ・・・。

書込番号:21594064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/02/12 22:05(1年以上前)

Marvell社SATA Port Multipliersサイトより引用

>Excelさん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。

情報をいただけたMarvell社のサイトのブロックダイアグラムをみて
おぼろげですが整理できました。

918+にはポートマルチプライヤの機能がないeSATAポートのみが設置されているので
機能がある88SM9705を搭載したDX517でないと複数認識ができないということでしょうか。

現状での容量UPにDX517にHDDを追加がよいか、
918+のHDDを大容量のものに交換するのがよいか、考えてみることにします。

書込番号:21594203

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

synologyでの外部からのアクセス

2018/02/01 12:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:2件

家にあるメインパソコンからホームネットワークでのZドライブとしてマウントしました。
これをサブ機のパソコンで外部のネットワークから同じZドライブとしてマウントしたいのですが全くやり方が分かりません。
一通り検索したのですが全く分からず困っております。
分り易いサイトかやる手順があれば教えていただきたいです。

Lightroomを使いたいために困っています

書込番号:21560315

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/01 13:10(1年以上前)

「外部から」というのは、「外出先から」ということですか?
であれば、同じような目的の書き込みが過去にありました。
参考にしてみてください。

「ネットワークドライブに割当?」
2018/01/18 07:34
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010168/SortID=21519827/#tab

書込番号:21560388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/02/12 07:55(1年以上前)

答えていただきありがとうございます。
ただ回答を見たところどれもアプリケーションを利用しているものばかりです。

私が必要な環境とは少し違います。

書込番号:21591682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/02/12 12:12(1年以上前)

あと、ファイル実体を直接開いたりしたいってことは、ネットワークのデータ量とか、そのあたりの問題はなしっていう事なのかな?

んでは、「WebDAV」ってのはどーですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV

データの実体を持ってくる必要はなくって、たんにリモートデスクトップ的に使えればいいっていう事ならば、
「Chrome リモート デスクトップ」ってことになるのかなぁ。
https://support.google.com/chrome/answer/1649523?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

http://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/chrome-remote

なんにせよ、こういった場合には、セキュリティに関してはお気をつけあそばせ( ^ω^)・・・

書込番号:21592251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング