Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

書き込み速度

2018/01/28 09:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play

スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

DS218のUSB端子に外付HDDをつないで、HDD→DS218へファイルのコピーを行っているのですが、転送スピードが
5MB/S程度しか出ません。500GBのデータを転送中ですが一日以上かかってしまいます。外付HDDはUSB2.0で
DS218はUSB3.0なので、5MB/Sという転送速度はあまりにも遅すぎだと思いますが何が問題なのでしょうか?

書込番号:21548161

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 09:28(1年以上前)

『DS218のUSB端子に外付HDDをつないで、HDD→DS218へファイルのコピーを行っているのですが、転送スピードが
5MB/S程度しか出ません。』

具体的にどのような手順でUSB HDD内のデータを内蔵ディスクにコピーされているのでしょうか?

書込番号:21548184

ナイスクチコミ!0


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/28 09:56(1年以上前)

接続はDS218のUSB端子と外付HDDのUSB端子をつなげています。
そしてPCからエクスプローラーを使用してDS218に接続すると
usbshare1フォルダで外付HDDが認識されていたので、エクスプローラー
を使用して、この中のファイルをDS218のビデオフォルダーにコピー&ペースト
をしています。
よろしくお願いします。

書込番号:21548265

ナイスクチコミ!1


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/28 10:16(1年以上前)

情報の追加です。
外付HDDは少し古いのですがIO-DATA製のHDC-EU1.5です。
USBも2.0/1.1なのですが・・・・

分かる方がいらしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:21548313

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 10:20(1年以上前)

『そしてPCからエクスプローラーを使用してDS218に接続すると
 usbshare1フォルダで外付HDDが認識されていたので、エクスプローラー
 を使用して、この中のファイルをDS218のビデオフォルダーにコピー&ペースト
 をしています。』

この方法ですとPCのネットワークアダプタ上にusbshare1のデータ読み込みとDS218へのデータ書き込みが流れることになりますので、PCのネットワークアダプタがボトルネックになっている可能性があります。

DS218は1Gbps対応のハブに有線LANでネットワークに接続されているのでしょうか?

因みに、PCは無線LAN/有線LANいずれの形態でネットワークに接続しているのでしょうか?
また、PCのネットワークアダプタのリンク速度は、どの程度と表示されていますか?

ネットワークを経由せずにUSB HDDのデータをDS218の内蔵HDDへコピーするのでしたら、「File Station」を使っては如何でしょうか?

SYNOLOGY NAS DS216J購入レビュー データ移行(USB直接転送)
DSM経由でファイル移動
https://mono.shotalog.com/?p=4376

書込番号:21548330

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 10:51(1年以上前)

『外付HDDは少し古いのですがIO-DATA製のHDC-EU1.5です。
 USBも2.0/1.1なのですが・・・・』

PCとDS218を有線LANで1Gbpsで接続できれば、余り小さなファイルサイズでなければ、10〜15MB/s程度でコピーができると思います。

書込番号:21548426

ナイスクチコミ!1


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/28 11:00(1年以上前)

ありがとうございます。
今、FileStaionを使用してコピーを行いました。
スピードは13MB/sまで上がりましたが、こんなものでしょうか?

書込番号:21548447

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 11:24(1年以上前)

『今、FileStaionを使用してコピーを行いました。
 スピードは13MB/sまで上がりましたが、こんなものでしょうか?』

そうですか...。File Stationの結果ですと改善は厳しいですね。

当方でBUFFALOのLS420D接続のUSB HDD(USB 2.0)から内蔵HDDにcpコマンドで6.9GBデータをコピーしたところ実測値では約27MB/sとなりました。

HDC-EUシリーズの読み込み速度は、約30MB/sを謳っている製品のようです。

マッハUSB未使用時:30MB/s
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdc-eu/feature.htm

書込番号:21548522

ナイスクチコミ!0


スレ主 JPfreeridさん
クチコミ投稿数:12件

2018/01/28 11:41(1年以上前)

色々ありがとうございました。
もう少し転送スピードが上がってほしかったんですが、厳しいですか・・・
2倍に上がったのでよしとします。
このNASを購入したので、役目を終えたこの外付HDDともう一台の外付HDD
で、NAS内のデータを定期的に保存しようと考えていましたが、この転送スピード
では、ちょっと時間がかかりすぎますね・・・・

ありがとうございました。

書込番号:21548581

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/28 11:52(1年以上前)

『このNASを購入したので、役目を終えたこの外付HDDともう一台の外付HDD
 で、NAS内のデータを定期的に保存しようと考えていましたが、この転送スピード
 では、ちょっと時間がかかりすぎますね・・・・』

「Hyper Backup」では、差分バックアップにも対応しているようですので、初回バックアップ完了まで時間はかかりますが、それ以降は更新データのバックアップとなりますので、USB HDDも十分バックアップデバイスとして利用可能かと思います。

Synology NAS にデータまたは iSCSI LUN をバックアップする(P65)

コンピュータのデータを Synology NAS にバックアップすることはもとより、administrators グループに属す
るユーザーは、Synology NAS デバイスから別の Synology NAS に、Hyper Backup 機能を使ってバックアップ
を行ったり、ファイルや共有フォルダを同期したりすることが可能です。詳しくは、DSM ヘルプを参照してく
ださい。

https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

書込番号:21548609

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/28 21:36(1年以上前)

>スピードは13MB/sまで上がりましたが、こんなものでしょうか?

これは、USB2.0のスピード限界と考えられます。
試しに、USBメモリーをPC直結でコピーしてもそのくらいではないでしょうかねぇ。

書込番号:21550256

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/28 21:38(1年以上前)

ほんとに高速化したいということならば、USB3.0対応のUSBハードディスクが必要です。

書込番号:21550269

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/29 06:48(1年以上前)

繰り返しとなり、申し訳ありません。

USB 2.0の最大データ転送速度は480Mbps(60MB/s)ですが、[書込番号:21548522]で書き込ませて頂きましたが、HDC-EUシリーズの読み込み速度は、約30MB/sを謳っていすし、当方でBUFFALOのLS420D接続のUSB HDD(USB 2.0)から内蔵HDDにcpコマンドで6.9GBデータをコピーしたところ実測値では約27MB/sとなりました。

また、以下のような書込もあります。

USB2.0とUSB3.0の規格や給電の違いについて
【1-1】外付けHDDをUSB2.0と3.0で取り付け、その際の転送速度を計測、比較してみる。
USB2.0で外付けHDDを接続した際のベンチマーク
調べたところ、USB2.0の場合HDDの性能が良いものであっても、大体速度は30数MB/s程度までしか出ないそうです。
http://www.go-next.co.jp/blog/server_network/network_equipment/5807/

転送速度については、使用しているCPU速度や、メモリ量、USB HDDの性能で大きく変化しますので、ご使用のPCに接続した場合には、約30MB/S程度まで改善する可能性もあるかと思いますが、DS216Play-HDC-EU1.5でFile Stationを使って「スピードは13MB/s」ということのようですので、DS216Play-HDC-EU1.5ではこれ以上の改善は厳しいかと思います。

書込番号:21550957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 DS115jとの性能比について

2018/01/24 12:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:8件

連続投稿すいません^^;

いろいろ調べているうちに、私の場合、主としてメディアサーバとして利用しますので、バックアップは必要ありません。実物CD・DVDを所有しております。そこで、DS115jにウエスタンデジタルのblue 4TBの組み合わせを考えております。これであれば、joshin webにてスマホを契約した時にもらったポイントのみで購入できます。最悪、故障してもいいかなと思っております。ただ、以下内容に不安を感じますので、こちらへ質問させていただきます。

1.DS218jに比べ、発売年月が古くCPUの性能も劣ると思うのですが、メディアサーバ利用に関しては、どのようなデメリットが予想されますでしょうか?
コストupになろうとも、DS218jにRAID0で組んだほうがメリットありでしょうか?

2.直接関係ありませんが、NASには、やはりウエスタンデジタルblueは危険でしょうか?
それほどアクセスするわけでもなく、基本的に外からダウンロードがメインでストリーミングはあまりするつもりはありません。可能であれば深夜帯は電源オフもするつもりです。やはりredにするべきでしょうか?レビューなどをみているとNASにblueを使用されている方も見受けられます。

以前、バッファローのリンクステーション1ベイを使用してみたのですが、あまりにも使用感が悪く、ただのハードディスクとしてしか利用しておりません。Synologyの存在をしり、何とか安価での導入を考えております。

お詳しい方、ぜひ教えて下さいm(_ _)m
よろしくお願いします。

書込番号:21537444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 13:22(1年以上前)

>.DS218jに比べ、発売年月が古くCPUの性能も劣ると思うのですが、メディアサーバ利用に関しては、どのようなデメリットが予想されますでしょうか?

他人がそれを予測することはムズカシイですが、あえて旧モデル、しかも116ではなく115を選ぶ理由があるとしたら、
・極端に安く入手することができる。
・なんとしてもこっちの見た目がイイ!
以外にはないと思います。
つまり、通常はほぼ意味がないということになりまっす。

>NASには、やはりウエスタンデジタルblueは危険でしょうか?

一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。

たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。

んでも、バックアップ不要で壊れたら壊れたでいいということであれば、なんでもいいのではないかなぁと。
極端な話、手持ちの中古でもいいのではと。

書込番号:21537591

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 13:26(1年以上前)

あと、メディアサーバーということであれば、jシリーズではなく、トランスコーダー搭載のplayシリーズ、plusシリーズ、DS118などをお勧めします。
トランスコーダーなしの場合には、ちょくで再生できる形式の制限が多かったり、NASに転送後の変換時間が丸1日かかったりすることもあります。

ただ、amanogawa0120さんの場合には、メディアサーバーといっても、単にダウンロードするためのファイルサーバーとしての利用のようなので、それであれば機種は何でもいいということにはなりますね。

書込番号:21537604

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/24 14:41(1年以上前)

『以前、バッファローのリンクステーション1ベイを使用してみたのですが、あまりにも使用感が悪く、ただのハードディスクとしてしか利用しておりません。Synologyの存在をしり、何とか安価での導入を考えております。』

DS218jのDLNAサーバは、DiXim Media Serverが採用されていますが、LinkStation(LS210D/LS210DC、LS411DX、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DCなど)も同じDiXim Media Serverを採用しています。

Synology NASでの録画番組視聴・管理がさらに安定・快適に。 〜デジオン、メディアサーバーアプリ「DiXiM® Media Server」提供開始〜
https://www.digion.com/news/release/2017/1225/

LS210D/LS210DC、LS410D/LS410DC、LS420D/LS420DCなどでは、DLNA media serverは、DiXim Media Serverが採用されています。

『実物CD・DVDを所有しております。』

BINやISOイメージの再生についてのニーズは無いのでしょうか?

書込番号:21537746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/01/24 17:00(1年以上前)

CPUとか世代がどうってよりも1ベイでいいのか2ベイ欲しいのかが全てじゃないのかな?

メディアサーバと言っても自分で持ってるCDをMP3とかで取り込んで複数台の機器から見える(聴ける)ようにしたいとかだったらDS115jでも全く問題は無いと思うけどね

HDDに関しては、RedみたいにNAS用を買うか安いBlueを買うかってのはRedだから壊れないわけでもなければBlueだからすぐ壊れるってわけでもなく、これって結局保険みたいなもので少しでも壊れるリスクを低くしたい、そのためにどれだけ費用かけるかってことだと思うけどね(結局2ベイのNASにしてRAIDなんてのも同じ)

HDDって他のパーツと違ってデータ損失とかあるし、バックアップ取ってたとしても壊れたら部品交換で即復活ってわけにはいかないから手間だからねぇ

>コストupになろうとも、DS218jにRAID0で組んだほうがメリットありでしょうか?

普通はRAID0じゃなくRAID1じゃない?じゃないと1ベイに大容量HDDと変わんないし…

書込番号:21538050

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 19:27(1年以上前)

Synologyのライフサイクルは、結構長めだったりします。
ガワだけなので、ハードディスクをいれかえて延命させることができるからでしょうかね。

価格com上は、218jと115jの価格差は、1万円ありますね。
115jにして、HDDを1万円ぶん大きくするというのはアリだと考えます。

んでも、店頭価格では1万円差あるのかな?
っていうか115jなんて売ってないかな?

ここまでのいろいろなお話は、NASでトランスコードさせないという前提ですよ。
単純ファイル置き場ではなく、本当のメディアサーバーとして使うということならば、playシリーズ、plusシリーズ、DS118でないと、変換に3日も4日もかかるっていう事になりかねませんから。
あるいは、RECBOXシリーズとかのほうが良かったりしますよ。

書込番号:21538435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/01/24 20:55(1年以上前)

>ここまでのいろいろなお話は、NASでトランスコードさせないという前提ですよ。

メディアサーバに限らずサーバって言葉の範囲が人によって違いすぎるからねぇ

実際のところ“○○サーバ”と言っても、単にネットワークディスクのことを言ってるだけってパターンが多いから、質問者と回答者のアドバイスが噛み合わないってこともよくあるかな?(多分今回もそうかな?と)

書込番号:21538759

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 21:06(1年以上前)

115jは、1GLANフルスピードにはちょっと能力たりないんだけんども、外出先回線速度のほーがずっと遅いだろうから、ダウンロード速度的には、115jでもよかんべぇなぁ・・。
115j以外との価格差が大きいんだったらね。

書込番号:21538797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/01/24 21:37(1年以上前)

みなさん、無知な私にご丁寧に教えていただき感謝感激です!
とんちんかんなことを言ったり、間違ったIT用語を使用することも多いと思いますが、よろしくお願い致します。

Excelさん>

NAS用HDDのこと詳しく教えていただきありがとうございます。
私の場合、動画は外で観たら消去がほとんどなので、そういったいつ消えてもいいという観点から安価なものでOKと判断いたしました。音楽や残しておきたい動画は別途メディア等にバックアップをとっております。

あと、外で観たい動画は基本的にiPhoneで観ますので、事前に720p、480p程度のmp4形式に変換して保存しています。したがって、トランスコーダーなしのタイプでよいかと思っております。
そこで、115jが候補に上がりました。ただ、旧型ということから管理ソフト「DSM」の使用に大きく制限があったり、ファイルへのアクセス等パフォーマンスが極端に落ちるのであれば、218jにRAIDO 0のほうがいいのかといったところが判断できません。それと、115jは、関西資本の上新電機のweb販売に12,000円程度で在庫ありです(^_^;) 116は在庫なしです。

教えていただいたRECBOXの利点はどういったものでしょうか?ググっても今ひとつわかりません。。。
バッファローのリンクステーションは、ミュージックプレイリストが作成できなかったり、スマホからの操作性にがっかりだったので。。。Synoligyのアプリ等には魅力大です。RECBOXも勝るとも劣らぬ機能があったりするのしょうか?

「1GLANフルスピード」、初耳です。勉強不足ですいません。。。
ちなみに今は、外出先ではビジネスホテルのwifiで「1.5GB程度の480pのmp4動画」を就寝中に自宅の母艦からiPhoneにダウンロードさせ、後日、移動時間に鑑賞しております。だいたい、1時間程度でダンロード完了しています。

ついでに、さらに質問です。すいません。。。
離れて暮らしている兄妹にリモートアクセスさせてあげたいのですが、リンクステーションの場合、最初の設定で同じwifi環境下でリモートアクセスの設定をする必要があり、現実問題、無理でしたが、SynologyのNASの場合、
作成したアドレスを教えるだけで可能なのでしょうか?意味不明なことを言っておりましたら申し訳ございません
。もし、おわかりでしたら、この点についても教えてください。

たくさん聞いて、すみません(汗)


LsLoverさん>

いろいろ教えてくださりありがとうございます。
使用感と表現したことにより、誤解を招いてしまったかもしれません。申し訳ございません。DiXimには問題は
ないのですが、スマホ用のアプリの「WebAccess i」の使用感が自分に合いません。特に、音楽再生の際にプレイリストが簡単に作れないのが不満な点です。
あと、いまのところBIN、ISOの再生は考えておりません。


どうなるさん>

いろいろ教えてくださりありがとうございます。
私が重要視しているポイントは以下です。

1.外で空いてる時間にスマホで動画を消化できる
2.ストリーミングだけではなく、端末へダウンロードできる
3.ダウンロードした音楽のプレイリストが簡単に作成できる
4.導入コストを30,000円前後に抑えたい
5.バックアップは必要ない
6.スマホ関連のアプリが充実している

218jに「RAID 0」 と言ったのは、バックアップはいらないけどCPUが向上しているから115jよりもよいのかと思っ
た次第です。

あと、Excelさんがおっしゃるように私の場合は、メディアサーバというよりもファイルサーバといったほうがい
いのかも知れません(^_^;) 上手く表現できず申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:21538898

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 22:29(1年以上前)

IOデータ RECBOXの用途は、検索で出てきた以上の情報は、私のほうにはないと思いますね。
レコーダーからのムーブ先、そこからのDLNAによるどこでも視聴、というのが一番の使用目的です。

SynologyNASはライフサイクルが長めです。
対応ソフトのライフも長いからです。
115jでもDSMほかパッケージは相違なく使用可能です。

1GLANフルスピードとは、おおよそギガビットLANの帯域いっぱいの100MByte/秒程度でファイル転送が行えるということです。
だいたい116jあたりからがそうなります。

>離れて暮らしている兄妹にリモートアクセスさせてあげたいのですが、

これに関しては、まぁいろんな記事がありますが、例えば以下を参考にしてみてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/16/news001_2.html

RAID0あるいはJBODでもいいんじゃぁないですか。
容量倍になるからね。
手元に2Tの中古が2台あるとかね。
4T新品買うのはなんだかなぁっていうときね。

書込番号:21539073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外出先からのアクセスについて

2018/01/23 19:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j

クチコミ投稿数:8件

素人ですm(_ _)m

使用スマホは、iphone6ですが、
外出先でコンビニやホテル等の無料のwifi経由で、専用アプリを使用して動画や音楽を端末へダウンロードすることは可能でしょうか?ストリーミングではなく。。。

現在は、動画に関してはiosアプリのair video HDを使用し上記の様にダウンロードして、通信量を節約できているのですが、母艦PCが常時ONです( ; ; )
家でダウンロードできれば良いのですが、仕事がら出張が多く、外出先で好きな時に好きな動画をダウンロードすることができれば嬉しいです。

また、音楽がダウンロードできた場合、プレイリストを作成して連続再生などは、できますでしょうか?
以前は、iosアプリのairplay itでダウロードはできてました。

このような使い方が、できるかご存知の方がいらっしゃればお教えください。

書込番号:21535559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/23 19:42(1年以上前)

まずは、ダウンロードに関してですが、「QuickConnect」機能を使用して、「DSM」というSynologyNASの管理ソフトに外出先からアクセスできます。
これは非常に簡単に実現可能ですので「QuickConnect」で検索してみてください。
すると、DSM内の「FileStation」というアプリでファイルのアップ/ダウンロードが可能となります。

>プレイリストを作成して連続再生などは、できますでしょうか?
ダウンロードできれば、あとは端末のアプリ側に機能があれば利用可能と思われます。

書込番号:21535627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/01/23 20:02(1年以上前)

お返事ありがとうございます!
もう少し教えて下さい^^;

動画に関しては、リモートアクセスの場合、ダウンロード容量の制限等はあるのでしょうか?200MBまでとか。

音楽の場合、Synology提供のiosアプリの「DS audio」というアプリを使えそうなのは分かったのですが、これを使えば連続再生と再生順序の変更は可能なのでしょうか?

ご存知なら教えて下さいm(_ _)m
自分で調べて見たのですがわかりません^^;

書込番号:21535685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 02:43(1年以上前)

自宅NAS側では、何も制限はありませんが、外出先で接続している場合には、その接続先で何か制限をかけているということはあるかもしれません。
これは自分ではどうしようもないところです。

AudioStationでは、プレイリスト機能がありますのでこれが使用可能ですが、DS audioというのは使用したことがありませんので誠にごめんなさいですがわかりません。
ただ、大抵のプレイヤーアプリにはプレイリスト機能がありますので、大丈夫ではないかなぁと思いますし、また別のアプリを使用することは自由にできます。

書込番号:21536651

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/01/24 09:58(1年以上前)

ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました(^^) だんだん理解してきました。何とか、希望通りのことができそうなことが気がします。>Excelさん

書込番号:21537133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/24 12:57(1年以上前)

ホテルはあまり制限は無いようですが、コンビニとか、フリースポットとかは、60分制限とかあったりしますねぇ。

書込番号:21537522

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子メール通知の設定が出来ない

2018/01/19 16:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

スレ主 こいぢさん
クチコミ投稿数:4件

何度やっても先に進めないので質問させていただきます。

コントロールパネル⇒通知⇒電子メール の設定で受信者のEメールアドレスを入力し
Gmailにログインを選択、アカウントを選択し synology.comにアクセスを許可しますか?で許可を選択
Synology SMTP Notification は重要な情報を[ipアドレス]に転送します。で同意を選択すると
Connecting...の画面のまま、数十分経過しても何も変わりません。

同じ状態になって解決された方がいらっしゃれば、ご教授願います。

書込番号:21523485

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/19 18:47(1年以上前)

『Synology SMTP Notification は重要な情報を[ipアドレス]に転送します。で同意を選択すると』

「[ipアドレス]に転送します」と表示されている画面で、「Synology NASのアドレスが[ipアドレス]になっているか確認してください。」と表示されるようですが、[ipアドレス]は正しいIPアドレスなのでしょうか?

以下の書込では、『右下の「適用」ボタンは押さないで、引き続いての説明は、「4. テストメールの送信」に進んで下さい。』と記載されていますが、「テストメールの送信」には移動できないのでしょうか?

3.電子メール通知の設定
3-3) 「電子メール」の中身が表示されたら、メール通知の設定を行います。
a) Gmailを使う場合
もう一つの確認画面が出るので、これも「同意」ボタンをクリックして許可します
メール通知の設定画面に戻ったら、右下の「適用」ボタンは押さないで、引き続いての説明は、「4. テストメールの送信」に進んで下さい。
4. テストメールの送信
https://datarescue.yamafd.com/synology_diskstation_mailnotification/

電子メール
サードパーティの Eメール サービスを使う:
1.[サービスプロバイダ] メニューで Gmail、Yahoo、Outlook など、サードパーティの Eメール サービスを選択します。
2.選択したEメール サービスのユーザー名とパスワードを入力します。
3.[適用] をクリックして設定を保存します。
4.[テスト メールの送信] をクリックして正しく設定されたかどうかを確認してください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_notification_email

書込番号:21523713

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/19 20:42(1年以上前)

因みに、DS216j本体は、インターネットにアクセスできる状態なのでしょうか?

IPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの情報を確認して、正しいIPアドレスが設定されていますか?

Synology NASのIPアドレスを固定したい
コントロール パネル -> ネットワーク -> ネットワークインターフェイスの項目から、設定を行いたいインターフェース(LANポート)を選択し、上部の編集ボタンを押すことで設定が可能です。
IPv4タブ内の[手動で設定する]の項目を選択し、固定するIPアドレス、サブネットマスク、DNSサーバー、デフォルトゲートウェイの情報を入力ください。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=736&artlang=ja

書込番号:21523998

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2018/01/20 19:24(1年以上前)

Gmailの方のセキュリティー設定は適切ですか?
制限を強くしていてアクセス出来ない可能性もあります。

書込番号:21526740

ナイスクチコミ!1


スレ主 こいぢさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/22 09:12(1年以上前)

LsLoverさん返答ありがとうございます。

IPアドレスは確認しましたが、一致しておりました。

テストメールの送信は非アクティブになっていて選択できない状態です。

DS216jはインターネットに接続済みでいろんなアプリはダウンロード出来ています。

IPアドレスも固定にしています。

書込番号:21531604

ナイスクチコミ!0


スレ主 こいぢさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/22 09:14(1年以上前)

uPD70116さん返信ありがとうございます。

Gmailのセキュリティを低くしましたが変化がなく

Connecting...の画面のままでした。

書込番号:21531611

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/22 11:24(1年以上前)

『テストメールの送信は非アクティブになっていて選択できない状態です。』

書込番号:21523713で投稿した「Synology DiskStationのメール通知設定」の手順で、gmailのsmtpサーバへのアクセスが上手く設定されていない状況かと思います。

PCにインストールしたメールソフトなどでgmailのメールサーバにメールの送受信は、可能ですか?

書込番号:21531857

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/22 12:10(1年以上前)

[サービス プロバイダー] メニューで [カスタム SMTP サーバー] を選択して、以下のように設定しても改善しませんか?

@[SMTP サーバー]:smtp.gmail.com
A[SMTP ポート]:465
BSMTP サーバーに認証が必要な場合は、[要認証] を選択して、E メールサーバーの [ユーザー名]:gmailメールアドレス と [パスワード]:gmailメールアドレスのパスワードを入力
C[安全な接続 (SSL/TLS) が必要] を選択
DSynology NAS が送信するEメール メッセージに表示される送信者の名前をカスタマイズしたい場合は、[送信者の名前] 欄に名前を入力してください。 信者のEメール アドレスをカスタマイズするには、[送信者のEメール] 欄にEメール アドレスを入力します。 この欄を無記入にすると、[受信者] 欄の最初の Eメール アドレスが使用されます。
E.[適用] をクリックして設定を保存

カスタム SMTP サーバーを使う:
1.[サービス プロバイダー] メニューで [カスタム SMTP サーバー] を選択します。
2.[SMTP サーバー] フィールドに SMTP サーバー名または IP アドレスを入力します。
3.[SMTP ポート] 欄に SMTP ポート番号を入力します。 (ポート転送規則の設定時に別の SMTP ポートを指定した場合は、その番号を入力してください。)
4.SMTP サーバーに認証が必要な場合は、[要認証] を選択して、E メールサーバーの [ユーザー名] と [パスワード] を入力します。
5.SMTP サーバーに SSL/TLS 接続が必要な場合は、[安全な接続 (SSL/TLS) が必要] を選択します。
6.Synology NAS が送信するEメール メッセージに表示される送信者の名前をカスタマイズしたい場合は、[送信者の名前] 欄に名前を入力してください。 信者のEメール アドレスをカスタマイズするには、[送信者のEメール] 欄にEメール アドレスを入力します。 この欄を無記入にすると、[受信者] 欄の最初の Eメール アドレスが使用されます。
7.[適用] をクリックして設定を保存します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_notification_email

書込番号:21531947

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 こいぢさん
クチコミ投稿数:4件

2018/01/22 12:48(1年以上前)

>LsLoverさん

無事メール通知されました。
丁寧な対応ありがとうございました。

書込番号:21532050

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/22 13:14(1年以上前)

『無事メール通知されました。』

[サービスプロバイダ] メニューで Gmail だと上手くセットアップできないので、[カスタム SMTP サーバー] だと上手く設定できたようですね。

[サービスプロバイダ] メニューで Gmail を選択してセットアップしているユーザも多いと思うのですが...。

いずれにしても疑問が解決できたようで何よりです。

書込番号:21532124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

複合機からのファックス転送

2018/01/15 15:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:30件

現在、バッファローのNASを利用していますが、最近調子が悪いので買換え検討をしています。
利用用途としては、PC複数台でのファイル共有とFAXの複合機(セロックス)からの自動転送機能を利用しての
ファックスデータ(PDFデータ)の共有です。
この機種でファックス自動転送を利用できますかね?

ゼロックスに確認しても不明とのことでした。

書込番号:21512719

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2018/01/15 16:50(1年以上前)

普通のNASなら出来るでしょう。

書込番号:21512851

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/15 17:14(1年以上前)

『現在、バッファローのNASを利用していますが、最近調子が悪いので買換え検討をしています。』

LinkStatinのファイル共有(samba)で、「FAXの複合機(セロックス)からの自動転送機能」で共有フォルダに書込ができているということでしょうか?

『この機種でファックス自動転送を利用できますかね?』

「FAXの複合機(セロックス)からの自動転送機能」で共有フォルダに書込ができているということであれば、DS216jでもファイル共有(samba)でも書込は可能かと思います。

「FAXの複合機(セロックス)」の取扱説明書がホームページなどで公開されているのでしたら、型名を航行して頂ければ、具体的に投稿できるかもしれません。

『ゼロックスに確認しても不明とのことでした。』

対応マニュアルで対応していると中々期待する回答が得られないことも有るかと思います。

書込番号:21512898

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/15 18:26(1年以上前)

NASの基本機能は、ファイルの保存先としての使い方が基本です。

ファックス複合機が特定の機種組み合わせのみを動作保証対象としているのならば、その指定機種にすべきです。

自分ですべての面倒を見ることができる場合で、たんにファイル保存先として指定できればいいということであれば、どの機種にしても問題はないと考えまっす。

書込番号:21513058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/01/19 00:28(1年以上前)

解決できました。
IPアドレスを指定して設定すると簡単に転送できました。
ありがとうございました。

書込番号:21522108

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/01/19 00:45(1年以上前)

あら、
もう買って実際にやってみたってことですね!
んでうまっくいったと!

書込番号:21522142

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/19 08:17(1年以上前)

『解決できました。』

良かったですね。「解決済」に変更してください。

書込番号:21522509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 VPNについて

2017/12/14 12:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j

クチコミ投稿数:8件

色々調べましたがわからないのでVPNの設定について質問させてください。

ds216jにてVPNサーバーのアプリにて設定を行いました。L2TPの接続をしたいと考えています。
自宅ルーターのポートも3つ(番号忘れましたが)開けましたし、事前共有キーを設定し、ローカルネットワークにてはVPN接続できることを確認できています。
しかし、外出先にてVPN接続を試みると、『L2TP−VPNサーバーが応答しませんでした。もう一度接続してください。それでも問題が解決しない場合は設定をかくにんし管理者に問い合わせてください』とエラーが出てしまいます。

何度設定のし直し、またVPNサーバーのアンインストール、インストールをしても改善されない為、ご教授願えればなと思います。

書込番号:21431031

ナイスクチコミ!2


返信する
雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/14 13:38(1年以上前)

文字通り、設定が合っているかの確認ですね。

接続先のIPアドレスは合っているか?
開けているポートは合っているか?
ルータでVPNパススルーの設定はできているか?
ルータでファイアウォールが動いていないか?
プロバイダで通信に制限がかかっていないか?

思い当たるのはこれくらいです。

ローカルだと、パケットが引っかかるところがないので、設定に不備があっても動いてしまいます。
なので、ローカルで動いても、外部で動くとは限りません。

書込番号:21431186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/12/14 14:48(1年以上前)

わたくしも、雪割桜さんと同意見でございます。

こういう時には、自分では「こうなっているはずだ」という先入観は禁物です。
セキュリティ上問題ない部分に関しては、こう設定しましたというところを教えてください。
差し支えない範囲で、実際にこう設定されているという設定画面の画面コピーを上げていただくとより確実ではあります。

岡目八目とももうします。
自分では見えなくなっていることが、他人はあっさり気が付いてしまうということがよくあります。

書込番号:21431293

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/14 15:02(1年以上前)

『自宅ルーターのポートも3つ(番号忘れましたが)開けましたし、事前共有キーを設定し、ローカルネットワークにてはVPN接続できることを確認できています。
 しかし、外出先にてVPN接続を試みると、『L2TP−VPNサーバーが応答しませんでした。もう一度接続してください。それでも問題が解決しない場合は設定をかくにんし管理者に問い合わせてください』とエラーが出てしまいます。』

先ず、DS216jのIPアドレスは、常に同一(固定)のIPアドレスで設定されているのでしょうか?

以下の注意点は、確認されたのでしょうか?
特に、「UDP 1701、500、4500 番ポートがオープンになっていること」を確認できていますか?

L2TP/IPSec
注意:
■L2TP/IPSec を使用するには、Synology NAS が DSM 4.3 以降を起動しているか確認してください。

注意:
■VPN に接続する場合、VPN クライアントの認証および暗号化設定が VPN Server で指定した設定と同じにならなければなりません。そうしなければ、クライアントが正常に接続できません。
■Windows、Mac OS、iOS、Android オペレーティング システムで起動するほとんどの L2TP/IPSec クライアントに対応するために、デフォルトの MTU は 1400 に設定されています。複雑なネットワーク環境の場合は、小さい MTU が必要となるかもしれません。タイムアウトエラーが続いたり、接続が安定しなかったりする場合は、MTU サイズを小さくしてみてください。
■Synology NAS のポート転送とファイヤーウォール設定、およびルーターをチェックして、UDP 1701、500、4500 番ポートがオープンになっていることを確認してください。
■一部のルーターには L2TP または IPSec VPN サービスが組み込まれているため、1701、500、4500 番ポートが使用中になっている場合があります。VPN Server が正常に作動するように、ルーターの管理インターフェイスで内蔵の L2TP または IPSec VPN サービスを無効にして、VPN Server の L2TP/IPSec が機しておく必要があるかもしれません。VPN パススルー接続に対応するルーターをご使用になることをお薦めします。
https://originwww.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VPNCenter/vpn_setup

L2TP/IPSecクライアント機器は、何をお使いでしょうか?
Windows VISTA以降では、NATトラバーサル機能を有効にするため、レジストリを変更する必要があるようです。

Windows Vista および Windows Server 2008 で NAT-T デバイスの背後に L2TP/IPsec サーバーを構成する方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/926179/how-to-configure-an-l2tp-ipsec-server-behind-a-nat-t-device-in-windows

書込番号:21431311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/14 21:32(1年以上前)

雪割桜様
返信ありがとうございます。
接続先のIPアドレスは合っているか?
→クライアント側のサーバーのことですよね?ここはds216jで設定したDDNSのホスト名そ入れております。

開けているポートは合っているか?
→再度自宅のルーターの設定をみたところ、synologyに記載のあったL2TP用として500,1701,4500のポートは開いてます。

ルータでVPNパススルーの設定はできているか?
→ルーターの設定を確認したところPPTPパススルーにチェックが入ってます(関係ないと思いますがPPPoEパススルーは設定してないです。)

ルータでファイアウォールが動いていないか?
→ルーターのファイアウォールの設定は動かしていません。

また現在下記の設定がONになってます。
IDENTの要求を拒否する
Internet側からのPINGに応答しない
PPPoE1: Internet@Startで応答しない
PPPoE2: FLET'S Access Serviceで応答しない

ルーターはbaffaloのWSR-1166DHP2になります。

プロバイダで通信に制限がかかっていないか?
→プロバイダーはiijmioひかりを使用しており、調べてみたところ、iijmioひかりからVPNの制限はしていないとのことでした。

ご教授頂けると助かります。


Exel様
返信ありがとうございます。
設定画面の画面コピー了解です。まずどこの設定画面からお送りすればよろしいでしょうか。
宜しくお願いします。

LsLover様
返信ありがとうございます。

DS216jのIPアドレスは、常に同一(固定)のIPアドレスで設定されているのでしょうか?
→NASは固定IPアドレスの設定はしております。

特に、「UDP 1701、500、4500 番ポートがオープンになっていること」を確認できていますか?
→再度自宅のルーターの設定を確認しましたが、ポートは設定し、開いております。

L2TP/IPSecクライアント機器は、何をお使いでしょうか?
iphoneとmac book proでの使用を試みております。
サーバーにはds216jで設定したDDNSのホスト名を記入してます。
アカウント&パスワードはds216Jのアカウント&パスワードにしており。
事前共有キーもNASで設定した同じ文字列を使用しております。

ご教授お願いいたします。

書込番号:21432187

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/14 22:43(1年以上前)

>ルータでVPNパススルーの設定はできているか?
>→ルーターの設定を確認したところPPTPパススルーにチェックが入ってます(関係ないと思いますがPPPoEパススルーは設定してないです。)

多分、これが原因ですね。
やろうとしていることはL2TP/IPSecですが、PPTPは別物です。
また、WSR-1166DHP2では、L2TP/IPSecのVPNパススルーに対応していないみたいです。

書込番号:21432423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/14 22:46(1年以上前)

雪割桜様
返信ありがとうございます。

要するにこのルーターではds216jでVPNができないということでしょうか?

書込番号:21432431

ナイスクチコミ!1


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/14 22:51(1年以上前)

ちょっと補足です。
仮に、L2TP/IPSecのVPNパススルーができていたとしても、
そもそもVPNサーバーを見つけられていないので、他にも設定に不備があります。
この場合だと、DDNSの名前解決ができているのか気になります。
DDNSに問題がなければ、やはりポート開放に不備があると思われます。

書込番号:21432440

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/14 22:56(1年以上前)

時間差で失礼します。

>要するにこのルーターではds216jでVPNができないということでしょうか?

いいえ、理論上は、PPTPを使えば、VPNを構築できます。

書込番号:21432454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/14 23:19(1年以上前)

雪割桜様
返信ありがとうございます。
言われた通り、DDNSの見直し(ステータス正常となってます)と、ポート開放の確認(UDP500,1701,4500)を再度行いiphoneにてVPNの接続を試みましたができませんでした。。。

書込番号:21432524

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/15 15:36(1年以上前)

『また、WSR-1166DHP2では、L2TP/IPSecのVPNパススルーに対応していないみたいです。』

雪割桜さん

メロンホッパーさんのケースの場合、DS216j上のL2TPサーバのWAN側にWSR-1166DHP2を設置している状況のようです。

VPNパススルーについては、VPNクライアント側でNATルータが設定されている場合、このNATルータで「VPNのためのパケットはそのまま通過させるという機能が必要とされ、これがVPNパススルーと呼ばれる。」ということではないのでしょうか?

VPNパススルー 【 VPN pass-through 】
インターネットとLANの境界に位置するルータには、グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを変換するNATなどの機能でLAN内のマシンからインターネットへの接続を仲介するが、LAN内のマシンが外部のネットワークとVPNを構成して通信を行いたい場合、NATなどのアドレス変換が行われるとVPN通信がうまくいかない場合が多い。

このため、VPNのためのパケットはそのまま通過させるという機能が必要とされ、これがVPNパススルーと呼ばれる。VPNにはIPsecやPPTP、L2TPなどのプロトコルが使われるが、VPNパススルーを行うためには基本的にはこれらに個別に対応する必要があるため、どのプロトコルのパススルーに対応しているか確認する必要がある。
http://e-words.jp/w/VPN%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC.html

RTシリーズのIPsec&IKE&VPN&...に関するFAQ
VPNパススルー(IPsecパススルー)に対応していますか?
一般に、VPNパススルー、またはIPsecパススルーと呼ばれている機能は、 NATの壁を貫通してVPNを張る仕組みです。 もっと技術的に書くと、 NATの内側(プライベートアドレス空間)にあるルータや端末が、 NATの外側とVPNを構成するときに、 その通信(IKEパケットとESPパケット)をNATで変換する仕組みをさします。
RTシリーズでは、1台のルータ、もしくは1台の端末について、 VPNパススルーに対応します。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/IPsec/faq_2_k.html

利用例1
本機器に接続した複数のIPsec機器/PPTPクライアントから、1つのIPsec機器/PPTPサーバーに接続する場合。
(例)自宅からインターネット経由で会社のネットワークにアクセスする場合など
「利用例1」の構成のように、複数のIPsec機器から1台のIPsec機器に接続してIPsecパススルーをご利用になる場合は、本機器の「IPsecパススルー機能」を「使用する」に設定する必要があります。
http://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/vpn.html

書込番号:21433889

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/15 15:45(1年以上前)

メロンホッパーさん

『iphoneとmac book proでの使用を試みております。』

iPhoneとMac Book Pro側のNATルータにもWSR-1166DHP2を使用されているのでしょうか?

書込番号:21433901

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/15 16:46(1年以上前)

『再度自宅のルーターの設定を確認しましたが、ポートは設定し、開いております。』

一旦、DS216jのIPアドレスをDMZに設定(DMZアドレスにDS216jのIPアドレスを入力)しては、如何でしょうか?
この設定後、DS216jのVPNサーバに正常に接続できた場合には、ポート開放の設定に不具合があるかと思います。

DMZ(P43)
DMZのアドレス:ポート変換テーブルに設定されていないパケットの転送先IPアドレス
を設定します。(RIPプロトコル(UDPポート番号520)のパケットは、転送されません)

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-04.pdf

書込番号:21433980

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/15 20:18(1年以上前)

>LsLoverさん
私の解釈では、WSR-1166DHP2の後ろにDS216jがいると解釈しています。
となると、WSR-1166DHP2でNAPTがかかるので、VPNを貼るには、VPNパススルーが必須と解釈しています。

>メロンホッパーさんのケースの場合、DS216j上のL2TPサーバのWAN側にWSR-1166DHP2を設置している状況のようです。
この一文の意味がよくわかりません。
L2TPサーバのWAN側とは何でしょうか?

>メロンホッパーさん
どうしても駄目な場合は、LsLoverさんのおっしゃるとおり、DS216jを「一時的に」DMZに置くのも一つの手です。
DMZに置いてVPNサーバに接続できるのであれば、ポートの開放の仕方が間違っているとわかります。

書込番号:21434411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/15 21:10(1年以上前)

添付画像@

添付画像A

雪割桜さん

『私の解釈では、WSR-1166DHP2の後ろにDS216jがいると解釈しています。
 となると、WSR-1166DHP2でNAPTがかかるので、VPNを貼るには、VPNパススルーが必須と解釈しています。』

NATについては、以下を参照ください。
サーバ側(グローバルIPアドレス側)では、「WSR-1166DHP2でNAPTがかかる」のようなアドレス変換は発生しません。
以下のページの最初の図(添付画像@)のように、NATルータのLAN側の送信元アドレス"192.168.0.1"をNATルータのWAN側IPアドレス"100.1.1.1"に置き換えて、サーバへパケットを送信します。
サーバ側からのパケットについては、2番目の図(添付画像A)のように、宛先IP"100.1.1.1"をLAN側で"192.168.0.1"に変換します。

『>メロンホッパーさんのケースの場合、DS216j上のL2TPサーバのWAN側にWSR-1166DHP2を設置している状況のようです。
この一文の意味がよくわかりません。』

VPNサーバDS216j側のルータWSR-1166DHP2では、IPヘッダが取り除かれますので、WAN側のデータパケットをポート開放(転送)でLAN側の機器に転送されるだけで、「WSR-1166DHP2でNAPTがかかる」という処理は発生しません。

NAT ( Network Address Translation )
◆NATとは
NAT(Network Address Translation)はIPアドレスを変換する技術です。一般的には、プライベート
 IPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する技術とされています。インターネットでは、グローバル
 IPアドレスを使用して構築したネットワークですが、企業ネットワークでは、プライベートIPアドレス
 を使用して構築されたネットワークなので、企業LANネットワークのクライアントPCがインターネット
 接続する場合、プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換(NAT)をする必要があります。
◆NATの特徴
 NATでは一般的にIPパケットのヘッダ内にある送信元IPアドレスを変換します。企業ネットワークでは
 送信元IPアドレスがプライベートIPアドレスなので、NATによってグローバルIPアドレスに変換します。

 NATでは、企業内LANのクライアントPCに割り当てられたIPアドレスを変換してインターネット通信が
 行われることから、セキュリティが向上する利点がある一方、アプリケーションによりNAT変換による
 通信では正常に動作しない問題点もあります。※ L3ではなくL7のデータ部にもIP情報がある場合です。
 【最初の図(添付画像@)】

 NATでは内部(企業内LAN)ネットワークから外部(インターネット)ネットワークへ、パケットが送信
 される時は、IPパケットのヘッダ内にある送信元IPアドレスが変換されるが、下図のように外部から内部
 へパケット(サーバからの返信パケット)が送信される時は宛先IPアドレスが変換されることになります。
 【2番目の図(添付画像A)】

http://www.infraexpert.com/study/ip10.html

書込番号:21434580

ナイスクチコミ!0


雪割桜さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:45件

2017/12/15 23:58(1年以上前)

>LsLoverさん
なるほど、よくわかりました。
スレ主さんのネットワーク環境がわからないので、お互い、全然違うネットワーク図を想像しているみたいです。
私は、スレ主さんのVPNサーバー(DS216j)は家庭内にあって、プライベートIPアドレスが振られていると想定しています。
VPNサーバー(DS216j)にグローバルIPアドレスがあるとは考えていません。

>メロンホッパーさん
確認ですが、VPNサーバーとなるDS216jは、家庭内にあって、プライベートIPアドレスが振られていますでしょうか?
ルータは、WSR-1166DHP2で間違いないでしょうか?
仮にその場合、再三の確認となりますが、
1.DDNSに登録しているドメインの名前解決を行った時、自宅ルータのグローバルIPアドレスを取得できているか?(nslookupコマンドなどで確認できます)
2.ポートは開いているか?(ルータの設定を確認するだけでなく、外部からポートスキャンしてみてください)
3.WSR-1166DHP2では、L2TP/IPSecパススルーに対応していないので、仮に1と2をクリアしてもL2TP/IPSecで通信できません。
4.L2TP/IPSecではなく、PPTPを使用して、VPNを構築し直してみてください。(DS216jはPPTPにも対応しています)

なお、DS216jにグローバルIPアドレスが振ってあるなら、想定と異なるので、1〜4をすべて無視し、ネットワーク環境を詳しく書いてみてください。

書込番号:21435139

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/16 01:28(1年以上前)

『再度自宅のルーターの設定を確認しましたが、ポートは設定し、開いております。』

実際にインターネット側からUDPパケットを送出して、VPNサーバ側で正しくLAN上でUDPパケットが到達しているか確認した方が宜しいかと思います。

UDPはTCPと異なりコネクションを張るという概念がないので、ポート確認は面倒な手順が必要のようです。

UDPポートチェックツール
https://www.akakagemaru.info/port/udp_port.html

書込番号:21435269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/17 14:08(1年以上前)

ポート確認

ルーターポート開放設定

VPNパススルー設定

DDNS

皆さま返信ありがとうございます。

現在のds216jの環境は

NCU--------------ルーター(wsr-1166dhp2)----------- ds216j となります。
                     l
----------- mac book , iphone


ポートが確実に開いているか確認してくださいとのことでしたので、ポート確認したら閉じてると表示されてしまいました。(添付)
しかし、ルーターの設定ではポートを開放しております(添付)
またVPNパススルー画面も添付します(添付)

ds216jにはプライベートIPアドレスを設定しており、 コントロールパネルの外部アクセス、DDNSタブの外部アドレスはグローバルIPアドレスが書かれております。

これはやはりポートが開いていないためVPNを構築できていないということで間違いないのでしょうか?
ルーターの設定で開いたつもりだったのですが、なぜ開いていないのかがわかりません。

ご教授お願いいたします。

書込番号:21439073

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2017/12/17 18:30(1年以上前)

『これはやはりポートが開いていないためVPNを構築できていないということで間違いないのでしょうか?
 ルーターの設定で開いたつもりだったのですが、なぜ開いていないのかがわかりません。』

機種は異なりますが、設定方法は参考になるかと思います。
繰り返しとなりますが、UDPはTCPと異なりコネクションを張るという概念がないので、ポート確認は面倒な手順(UDPポートチェックツール)が必要のようです。

WZR-1166DHP2 ポート開放
ポート開放手順

以上で作業完了です、こちらのUDPポート開放チェック(*1)で手動ポート19132又は10800と入力して回線チェックで手動ポート利用可とあればオンラインで楽しむことが出来ます。
https://www.akakagemaru.info/port/1166dhp2-portfw.html

*1
UDPポートチェックツール
https://www.akakagemaru.info/port/udp_port.html

因みに、添付画像(2/4)によれば、WebDAVや設定画面へのTCPポート開放も設定されているようですが、
TCPポート番号:5005
TCPポート番号:5006
TCPポート番号:80
などは、添付画像(1/4)のサイトで確認して開放されているのでしょうか?

書込番号:21439690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2017/12/19 23:33(1年以上前)

>メロンホッパーさん

こんにちは。

[21439073]にアップされてた「ルーターポート開放設定」を拝見しましたが、
UDP 1701、500、4500 番ポートの開放設定は確認できますが、
ESP(50番プロトコル)のフォワード設定が確認できません。

追加で、「任意」のプロトコル番号50番をNASに向けてください。
(TCPやUDPの50番ポートじゃないですよ)

書込番号:21445776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/12/25 17:38(1年以上前)

>LsLoverさん
>宮のクマの雅さん

返信ありがとうございます。また連絡が遅くなってきまい申し訳ございません。プロバイダーの変更でいま家にネット環境がなくなってしまい、1/5に再開通予定ですのでその際ご指示いただいたこと行い、再度投稿させていただきます。宜しくお願いします。

書込番号:21459413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/17 00:57(1年以上前)

>LsLoverさん
遅くなり申し訳ございません。
再度設定をしましたが、UDPがどうしても開放されません。
貼っていただいたURL通り設定してますが(ただタブをTCPからUDPに変更するだけなので)ポート開放サイトでグローバルIPをいれポート番号を入れても閉じているとなります。
教えて頂いたポート開放exeはmacでは使えないのでポート開放サイトを使ってます。
ちなみに同サイトで他のTCPチェックをしたら開放されているとなっています。

>宮のクマの雅さん
遅くなり申し訳ございません。
ESP 50 開放とのことですが、添付写真でよろしいんでしょうか。
ちなみにこの設定を反映させてもなおVPN接続ができません。

書込番号:21516859

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/17 07:37(1年以上前)

『再度設定をしましたが、UDPがどうしても開放されません。』

FAQを検索して見ましたが、何もヒットしませんでした。

https://help.iijmio.jp/app/answers/list/search/1/kw/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%80%80UDP/search/1/session/L3RpbWUvMTUxNjEzOTI2NC9zaWQvNEI4MVFXQ24%3D

VPNクライアントは、どこの回線を使用してInternetに接続しているのでしょうか?

書込番号:21433980に従ってDS216jをDMZに置いて、VPNサーバに接続できるか確認しては如何でしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21431031/#21433980

書込番号:21517150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/17 14:57(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
DMZにds216JのIPを登録、設定反映させ、クライアント(iphone)で接続を試みましたができませんでした。
iphoneは先日インターネットのプロバイダーをbiglobe光に変えたついでにbiglobe モバイルに変更しております。
iphoneのL2TP設定画面ではサーバーはDDNSのホスト名、アカウントとパスワードはsynologyログインのアカウントとパスワード。シークレットはds216jのVPN serverで設定したシークレットを使用し、すべての信号を送信をONにしております。
他になにか考えられる原因はありますか教えていただけると助かります。

書込番号:21517961

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/01/17 15:57(1年以上前)

『DMZにds216JのIPを登録、設定反映させ、クライアント(iphone)で接続を試みましたができませんでした。
 iphoneは先日インターネットのプロバイダーをbiglobe光に変えたついでにbiglobe モバイルに変更しております。』

SIMを変更しないとVPN接続できないようです。

【お知らせ】「BIGLOBEモバイル」サービスの名称変更について
2017年9月28日 掲載
従来のサービス名称:BIGLOBE LTE・3G
新しいサービス名称:BIGLOBEモバイル
http://support.biglobe.ne.jp/news/news577.html

【お知らせ】「BIGLOBE LTE・3G」「BIGLOBE 3G」IPアドレス付与方式の変更について
IPアドレス付与方式の変更について
現在、お客さまの利用機器には「グローバルIPアドレス」が付与されていますが、2017年1月中旬より、これを順次「プライベートIPアドレス」へ変更します。
■実施時期
2017年1月中旬
http://support.biglobe.ne.jp/news/news519.html

BiglobeのSIMでInternet接続はできるがVPN接続できない
http://ict-kuwa.net/tech/shared_ip/

VPNはルーターのパススルーを使っていないか確認を
VPN(virtual private network)を利用しているユーザーが,キャリア・グレードNATを使うインターネット接続サービスに移行する場合も要注意です。こうしたユーザーは,ファイアウォールなどのゲートウエイ装置で「VPN/IPsecパススルー」という機能を有効にして,VPNのトラフィックを通過させるのが一般的です。

 ところが,キャリア・グレードNATを介してインターネットに接続するようになると,VPN/IPsecパススルーでブロードバンド・ルーターを通過できても,再度プロバイダ側で実施するNATがあるため,結果的にはやはり通信できなくなります。キャリア・グレードNATには,VPNパススルー機能はありません。

 このためユーザーは,IPsecを利用する場合には,IPsecのパケットをUDPパケットにカプセル化して送る「NAT Traversal」を利用するといった対策が必要になります(図2)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090304/325917/?rt=nocnt

書込番号:21518066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング