このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2017年9月25日 00:54 | |
| 13 | 11 | 2017年9月23日 00:43 | |
| 4 | 2 | 2017年9月19日 22:53 | |
| 1 | 7 | 2017年9月18日 09:34 | |
| 0 | 3 | 2017年9月13日 17:11 | |
| 0 | 4 | 2017年9月12日 09:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j
外出先でDSMやPhotoStation6にQuickConnectでアクセスしようとするとアドレスが変わって開けません。
Chrome、firefox、IEもダメでした。
例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。
「この接続ではプライバシーが保護されていません
攻撃者が、【60.・・・・・・・】上のあなたの情報(パスワード、メッセージなど)を不正に取得しようとしている可能性があります。」
と表示されて、画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。
ただ、スマートフォンでもデスクトップパソコンでも上記の状態なのですが、なぜかノートパソコンだけはQuickConnectが使えます。
パソコンは両方ともWindows7です。
nasの状態
・デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
・IPv6デフォルトゲートウェイ:-
・DNSサーバーを手動設定 チェックあり
優先DNSサーバー:192.168.1.1
代替DNSサーバー:空欄
・プロキシ なし
調べているときにヘルプに書いてあったので、優先DNSサーバー:8.8.8.8 代替DNSサーバー:8.8.4.4も試してみましたが変わりませんでした。
ネットワークインターフェース
LAN
・手動で設定する
IPアドレス:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサーバー:192.168.1.1
デフォルトのゲートウェイに設定 にチェック
PPPoE 切断
IPv6 トンネリング 切断
https://account.synology.com/en-usで状態を確認しましたらDDNSHostnameもあったので削除してみたのですが変わりませんでした。
このDDNSのは以前QuickConnect以外でもアクセスできるか試したくて設定したものだと思います。
実験したあとにすべての設定を元に戻したつもりだったのですが・・・。
何か解決案があればよろしくお願いいたします。
0点
『例えば、DSMを https://【QuickConnectID】.jp3.quickconnect.to/index.cgi で開こうとすると
アドレスが https://【60.で始まるグローバルIP?よくわからないので念のため伏せました】:52725/index.cgi に変わります。
httpsの文字は横線で消されています。』
通常の動作かと思います。
『画面下のほうに「詳細設定」が出ているときと出てない時があり、出ているときにそこを押すと「アクセスする」というのが表示され、 https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi (このときもhttpsは横線で消されている)でログイン画面に移れます。』
ログインが完了して、Ds215jの共有フォルダにアクセスできているのでしょうか?
認証書については、以下の内容を参考にしてください。
セキュリティ証明書について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=19853751/
証明書の作成、インポート、エクスポート、更新
このセクションでは、セキュア接続を確立する前に、ユーザーが Synology Router の身元を確認できる証明書を管理することによって、ネットワークのセキュリティを強化させる方法を紹介します。証明書は、ウェブ(すべての HTTPS サービス)、FTP をはじめ、Synology Router の SSL サービスを安全に保護します。たとえば、HTTPS でログインする前に、ブラウザが Synology Router の証明書を確認します。証明書発行期間が発行した証明書がない場合は、ブラウザはサイトのセキュリティ証明書が信頼できないことを警告します。信用できる証明書を使用することによって、あなたの接続を悪意ある他者から守ることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/SRM/help/SRM/RouterApp/security_certificate
書込番号:21219892
![]()
0点
>LsLoverさん ありがとうございます。
https://【60.・・・・・・】:52725/index.cgi にアドレスが変わった時でも、詳細設定が表示されたときはログインできます。
表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。
ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/16/news118_4.html
このサイトの上から3つ目の写真のようにQuickConnectで設定したアドレスのまま以前は使えていたのですが。
セキュリティ証明書の設定をしようとしましたがDDNSを準備しなければならないようでした。
DDNSを準備して証明書を登録すれば、QuickConnectアクセスしたとき「この接続ではプライバシーが保護されていません」が表示されることがなくなるということでしょうか?
用意してくださったURL先なども読みましたがいまいち理解できず申し訳ないです。
書込番号:21222297
0点
『表示されなかった場合はログイン画面に移ることすらできません。』
Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?
証明書をインストールしなければ、「詳細設定」が表示されなければ、セキュリティ強化によりアクセスはできません。
『ノートパソコンではQuickConnectのアドレスのまま使用できていたため、他の機器でアクセスするといつ転送されるようになったのかわかりませんが、これは通常なのですか・・?』
QuickConnectについては、以下のように謳っているソフトですので、mynas.quickconect.toでアクセスできるようですが...。
QuickConnect による簡単なファイルアクセス
ポート フォワーディング ルールやDDNSの設定やその他の複雑なネットワーク設定の煩雑さなしに、インターネットを介して Synology NAS 上のファイルをアクセスできます。QuickConnect によりシンプルなカスタマイズ可能なアドレス(たとえば、https://customID.quickconnect.to)でアクセスができるため、どんな Windows/Mac/Linux コンピューター、ノート PC、モバイルデバイス上のメディアや作業ファイルを追加料金なしにすぐアクセスできます。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS216j
書込番号:21222391
0点
Synology NASでは、以下の方法でもSynology NAS へのアクセスは、可能です。
インターネットから Synology NAS へのアクセス(P42)
Synology NAS をインターネットに接続すると、いつでもどこからでもそのサービスを利用できるようになります。
この章では、Synology EZ-Internet ウィザードの使い方、高度なポート転送機能、Synology NAS をインターネットに接続するための DDNS ホストネームの登録等について説明します。詳しくは、DSM ヘルプを参照してください。
EZ-Internet ウィザードの使用
Synology NAS の DDNS を登録する(P43)
DDNS (Dynamic Domain Name Service) は、ホスト名をその IP アドレスにマップすることで、インターネット
を使って簡単に Synology NAS に接続できるようにします。例えば、DDNS はドメイン名(例:
www.john.synology.me)を使って Synology NAS へのアクセスを許可します。IP アドレス(例:172.16.254.1)
を覚えておく必要はありません。
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.1/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf
書込番号:21222421
0点
>LsLoverさん 何度もありがとうございます。
まず最初に結果をお知らせいたします。
https://mynas.quickconect.toのままでアドレスが変わることなくアクセスできるようになりました。
試したことといえば、「コントロールパネル」→「セキュリティ」→「証明書」→「CSR」で「証明書を更新」をしただけです。
確か更新してすぐにスマートフォンで確認したときには変化なしだったと思うのですが、約1日後友人と自分でそれぞれもう一度アクセスしてみたらきちんとできました。
これが関係あったのかないのかわかりませんが・・・。
『Webページのリロードなどを行っても「詳細設定」部は表示されないのでしょうか?』については、友人はリロードなどしても表示されなかったようです。
とりあえず問題なくアクセスできるようになったので、しばらくこのまま様子を見てみます。
もしまた使えなくなったら証明書を更新をもう一度実験して、その後DDNSを試してみます。
LsLoverさん、お付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:21226231
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
macを使用しています。
現在、撮りためた子供の写真をapple純正の写真.appで管理しています。
バックアップは外付けhddにライブラリをコピーしていますが、枚数が数万枚になり、
なるべく自動化したいと思っています。
ds216jがamazonプライムフォトに対応していると聞き、導入を検討してますが、
写真.appで管理している写真をds216jに移すのはどうするのがよいでしょうか?
皆さんはどうしてますか?
1点
『現在、撮りためた子供の写真をapple純正の写真.appで管理しています。
バックアップは外付けhddにライブラリをコピーしていますが、枚数が数万枚になり、
なるべく自動化したいと思っています。』
以下の内容を参考にして、「写真」ライブラリを外付けHDDやNASに移行しては如何でしょうか?
3分で出来る!Macのソフト「写真」のライブラリを外付けHDD・NASに移動する方法
http://20yinvester.minibird.jp/blog/2017/04/16/mac-photo/
簡単3ステップ!Macの「写真」ライブラリを外付けHDDに移行する方法【iPhoto対応】
http://chalibrary.link/apps/photolibrary-switch
Mac「写真」アプリのデータを外付けHDDに保存する
http://photo-mini.com/save-mac-photos-to-external-hdd/
DS216jに「写真」ライブラリを移行が完了したら、USB外付けHDDへ自動バックアップを設定してください。
SynologyのNASから「USB外付けHDD」へ自動バックアップ!「Hyper Backup」の活用とパソコンからデータを直接見れるようにする方法 [DS215j]
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
Synology NAS のバックアップ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/backup_backup
書込番号:21189785
![]()
0点
スレ主さまの状況がよくわかりませんが下記のように推測しますと、バックアップ方法はいくつかあります。
・写真appのライブラリーが今現在はMac内蔵HDD/SSDにある
・Amazon Driveの有料契約をしていない
・Amazonプライム会員加入済み(プライムフォトで写真ファイルのみ容量無制限で使用可)
A. Mac から Time Machine で外付けHDD/SSDにバックアップする(差分のみバックアップされます)
B. Mac から Time Machine で DS216jなどの DiskStation にバックアップする(差分のみバックアップされます)
C. 写真appのライブラリーをDiskStationに置き、DiskStationで Hyper Backup を使ってDiskStationの外付けHDDにバックアップする
D. 写真appのライブラリーをDiskStationに置き、Amazonプライムフォト(写真ファイルのみ容量無制限)と同期する →動画は有料分にカウントされる
オススメはAから順番通りです。
書込番号:21190611
0点
>LsLoverさん
>ふじくろさん
アドバイス、ありがとうございます。
挙げて頂いたサイトを参考にしてみます。
念のために状況をもう少し詳しくお伝えすると、
写真.appのライブラリは、本体ではなくてusb外付けのhddに保存しています。
バックアップはtimemachineで別のhddに取っています。
写真や動画はデジカメ、iphoneにある程度撮りためたら、写真.appで取り込みを繰り返しています。
子供が産まれて以来の写真データなので、誤って消えたらダメージが大きすぎるので、
クラウドにもバックアップを取っておきたいと考えました。
ds216jはamazonプライムフォトと連動するという記事を見つけまして、これを利用したいと思いました。
ただ、写真.appのライブラリは少し特殊な形式みたいなので、プライムフォトを利用するには
ds216jに単純に写真.appのライブラリをコピーするだけでは駄目なのかなと思い、ご相談した次第です。
書込番号:21205288
0点
>ふじくろさん
amazonプライムフォトは動画は有料なのですね。
写真ライブラリには動画も含まれてしまいますが、有料なのは致し方ないとしても、
ds216jに保存すると、動画も連動して自動バックアップ可能なのでしょうか?
書込番号:21205339
1点
『写真.appのライブラリは、本体ではなくてusb外付けのhddに保存しています。』
という状態でしたら、書込番号:21189785で投稿させて頂きましたが、「写真」ライブラリをDS216jに移行しては如何でしょうか?
以下を参考にしてDS216jの共有フォルダをマウントして、USB HDD内の「写真」ライブラリをDS216jに移行できると思います。
SynologyをNASとして使う為の設定
https://nw.myds.me/synology/setup-nas/
書込番号:21205354
0点
プライムフォト(プライム会員向けの無制限のフォトストレージ)はjpgなどの画像ファイルとして認識されるファイルのみですから、Library.photoslibraryファイル には対応していません。
有料のAmazon DriveのUnlimitedプランを契約すれば、動画でもアップロードできます。
ただしLibrary.photoslibraryファイルをアップロードできるかどうかはわかりません。
おそらく1ファイルあたりのアップロード/ダウンロード条件が厳しいので、たくさんの写真や動画が「写真app」ライブラリーにあるのでしたら無理だと思います。
Amazonで条件を調べてみてください。
書込番号:21205359
1点
何度もコメントをありがとうございます。
教えて頂いたサイトなどを拝見させて頂き、段々とやりたい事が整理されてきました。
現状は外付けhddにLibrary.photoslibraryファイルを保存しており、
写真.appはこれを参照している状態です。
デジカメやiphoneの写真、動画データは写真.appで取り込んでいるので、
この外付けhddのデータが最も最新で、常にバックアップしておきたい存在です。
現在はこれをtimemachineでバックアップしているので、手動でファイルコピーなどの手間は軽減されています。
ただ、timemachineは以前壊れた経験があって、いまいち信用しきれないのと、
クラウド上へのバックアップもしておきたいという希望があります。
そこでamazonプライムフォトに自動バックアップしてくれるds216jの存在を知ったのですが、
nasにLibrary.photoslibraryファイルを置いて、これを参照すると写真.appは異常に遅くなると聞いているので、
ds216jに置くにはLibrary.photoslibraryファイルでなくて、写真や動画のオリジナルファイルを置きたいと思っています。
外付けhddのLibrary.photoslibraryの内容とnasの内容をどう同期させたものか、
皆さんはどのようにバックアップしているのか知りたいと思い、相談いたしました。
どうにも説明が下手ですいません。。
書込番号:21205470
2点
>ds216jに置くにはLibrary.photoslibraryファイルでなくて、写真や動画のオリジナルファイルを置きたいと思っています。
写真の実体をNASに置くのでしたら、ライブラリーは内蔵または外付けで中身はカタログ情報だけにし、写真appで「参照ファイル」として読み込めばいいと思います。
ただしiCloudサービスとの連携はできなくなります。
MacのためのPhotos: ファイルの保存場所を変更する
https://support.apple.com/kb/PH21367?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:21205494
0点
>ふじくろさん
ありがとうございます!
ものすごく参考になります。
iCloudは写真の保管という意味では使っていないので、連携されなくても問題ありません。
むしろ、すぐに容量が一杯になってしまうので、アップロードしないように設定しています。
クラウド保管はamazonで、外部から見る必要がある場合はds216jにアクセスする事を考えています。
書込番号:21205633
0点
以下の前提でしたら、
・Macの写真appで管理
・DiskStation(DS)に写真ファイルの実体を置く
・クラウドへの同期(バックアップ)は”自動” かつ ”プライムフォト無料分”としてコピーを置く
・ローカルに写真のバックアップを作成
この組み合わせになると思います。
・DSのHyper Backupで写真ファイル実体をローカル(外付けHDD)にバックアップ
・MacのTime Machine で写真カタログ(実体は入っていないライブラリー)をバックアップ
・DSのCloud Sync で写真ファイル実体を Amazon プライムフォト に同期(DSでファイル編集などすればすぐに反映されるのでバックアップではなく同期です)してDSのコピーをクラウドに置く
* Hyper Backupでは特殊なファイル形式のためAmazonプライムフォトの無料分としてはカウントされない
* 動画はAmazonプライムフォトの無料分としてはカウントされない
書込番号:21205761
![]()
5点
>ふじくろさん
再度のご回答、ありがとうございました。
この度は先に頂いた返信の内容などを鑑み、こんな感じが良いのかなと思っていた内容と全く同じご回答を頂けたので、
自信を持って設定出来そうです。
写真のバックアップはどうしたものかとずっと気になっておりましたので、これですっきりしました。
ありがとうございました!
書込番号:21220745
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
DS216jの購入を検討中です。
HDD容量を増やしたいと考えた場合、SHRの挙動がよくわからないので教えてください。
2BAYのモデルでSHRでの運用(HDD1:1T、2:1T)をしていると仮定します。
2BAYなので実質RAID1とほぼ同等と考えられますが、ここでHDD2を抜きHDD3:3Tを挿したとします。
Diskの見え方としては、1T/1T→1T/3T(未使用領域は2T)になると考えています。
ここで再度HDD1をぬいてHDD3と同容量のHDD4:3Tを挿した場合3T/3Tとなるので未使用領域2Tが無駄にならず
3TのSHR(=RAID1)として使用可能になるのでしょうか。
もしこの考え方であっているのであれば、このような2段階を踏めばサポートされるHDD最大容量まで容量拡充が
可能であり、データもそのままミラーされることで移行できると考えて差し支えないのでしょうか。
(あくまでNASで完結した環境での話と限定で考えていますので、SHRもしくはRAID構築中におけるデータ損失や
外部バックアップなどは除外しています)
1点
>このような2段階を踏めばサポートされるHDD最大容量まで容量拡充が
>可能であり、データもそのままミラーされることで移行できる
その通りです。以下がわかりやすいでしょう。
------------------
仮に2TBのHDD×2台で構成されていた場合、1台を取り外してさらに容量の大きなHDD、例えば3TBに交換したうえでデータのリビルド(修復)を行う。修復が終わったらもう1台残っている2TBのHDDを取り外し、やはり3TBのドライブと交換して修復を行う。これにより、もともと2TB×2だったHDDが、3TB×2という構成になる。1台ずつ順番に交換するのがミソである。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/05/news019_2.html
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_diskgroup_expand_replace_disk
書込番号:21211887
![]()
3点
P577Ph2mさん
回答有難うございました。
解説記事も読まさせていただきました。
QNAPのNASのほうがDS216jにくらべ、メモリ1Gとかスペックが良く思えて購入検討に傾いていたのですが、
QNAPにはSHRのような仕組みが無い(悪い意味ではなく純粋なNASという意味です)ようで、趣味のデータ保管
をRAID1なりRAID5なりでバックアップしようと考えた場合、
・予算的に4BAYはきつい、2BAYかな(HDDも考慮しないと・・・)
・安価なHDDでRAID1で運用し、ステップアップで増量していくにしても大きいHDD挿しても未使用領域
が発生するともったいないし、再度構築する手間もめんどくさいかな
という理由でSynologyに傾きつつあります。
QNAPのホットスワップも魅力なのですが・・・。
メモリ512MBは少ないかなと思うのですが、全般的にレビューにて速度など不満が見当たらないように思えますが
DSMの出来がすごく良いのでしょうか。
書込番号:21212161
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
Quick Connectを有効にすると、「ネットワークにエラーが発生しました。DNSとネットワーク設定を確認してください。」というエラーメッセージが表示されて、Quick Connectが利用できません。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=677&artlang=ja
此方のリンクの対処方法は、初回だけ利いた事があるのですが、それ以降は設定しても再起動しても対処できなくなりました。
そももも、なぜこのエラーが発生するのでしょうか?
対処方法がわかる方、ご教授お願い致します。
0点
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
こちらの対策は確認済でしょうか?
書込番号:21205419
0点
ご返信有難うござあいます。
全部試してみたのですが、ダメです。
もしかしてと思い、DiskStation からインターネットに接続できてないのではと思って、DSMを操作して調べてみたのですが、ブラウザに相当するアプリが無いみたいで、下記の方法で簡易的に調べてみました。
・パッケージセンターのエクスプローラーに公開されているリストが一件も出てこない。
→ 接続に失敗しました。ネットワークの設定を確認してくださいのメッセージ。
(ネットワークに接続できていない為、リストが取得できない状況ではないでしょうか?)
・コントロールパネルから通知の電子メールの設定で、テストメールを送信するもエラー
→ テストメールの送信に失敗のメッセージ
・ログセンターに管理用の通知メールの送信失敗のメッセージが数件見当たる。
の状況です。
数日前まではQuick Connectで普通に外部から接続できていたのですが、ブレーカーが落ちて停電後にこのような状況になりました。なにかソフトウエア的なものが破壊されたのでしょうか?
システムが破損している場合、DSMを再インストールするような事は可能なのでしょうか?
書込番号:21205693
0点
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS216j#utilities
DSM 6.1.3等が用意されてるので復元出来るかな?
バックアップが生きていればだけどw
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore
書込番号:21206185
0点
ご返信ありがとうございます。
見たところ、ダウンロード可能なDSMのバージョンはすでにインストールされているものですが、上書きで更新可能なのでしょうか?
取り急ぎ、バックアップを取得してDSMを手動更新してみます。(ただいまバックアップ中)
これでダメなら、工場初期化でしょうか?
ハァ〜
書込番号:21206452
0点
『全部試してみたのですが、ダメです。』
『もしかしてと思い、DiskStation からインターネットに接続できてないのではと思って、DSMを操作して調べてみたのですが、ブラウザに相当するアプリが無いみたいで、下記の方法で簡易的に調べてみました。』
NTPサーバと同期が取れたのでしょうか?
QuickConnect を使ってインターネットから Synology NAS に接続することができません
・[コントロール パネル] > [地域オプション] > [NTP サービス] を選択し、NTP サービスを有効にして、NTP サーバーと時間を同期します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
DS216jのネットワーク情報
1.IPアドレス/サブネットマスク
2.デフォルトゲートウェイ
3.DSNサーバ
は、ご利用のネットワークで利用可能な設定値に設定されているのでしょうか?
書込番号:21206475
0点
NTP サービスを含めてご紹介頂いた下記の対応は全て行いました。(適用して放置しても、再起動してもダメ。)
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
ですが、
>ご利用のネットワークで利用可能な設定値に設定されているのでしょうか?
確認したつもりだったのですが、
なにかひっかかかるものがあって、この言葉にピーンときて慌ててて確認しました!
結論ですが、設定に誤りがあって、直りました!
自宅の環境は、『Yahoo! BB 光 』の環境で多少込み入った環境になっていて、このプロバイダーの場合
『ひかり電話ルーター』と『Yahoo! BB 光ルーター 』の2台が必要でかつ双方でDHCPサーバーが稼働していた事が原因でした。
それぞれのルーターがゲートウエイを主張していて、誤った方から設定を取得するとインターネットに接続できない事が問題でした。
直りました。
これまで誤った環境で使用できていた事が不思議な位ですが、
とにかくお騒がせ致しました。
書込番号:21206686
0点
『それぞれのルーターがゲートウエイを主張していて、誤った方から設定を取得するとインターネットに接続できない事が問題でした。』
原因が特定できて、対策が取れたようで何よりです。疑問が解決できたのでしたら、「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=34&btnSearch.y=14
書込番号:21207333
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
現在、Dropboxを10GB程度(無料+友達紹介分)で利用していますが、Dropboxの有料サービス以外で容量を増やしたいと考えDS216jかDS116の購入とCloud stationを検討しています。Dropboxの場合、現在私の使用データが8GB程度なので、導入している複数のPCそれぞれにPCローカルにも8GBのデータが存在し、iPadなら通常はローカルには存在せず、クラウドに見にいくか、オフラインで見れるよう個別に選択するか、となっています。
現在の環境は、HDDが数百GBのノートPCを3台(自宅、実家、持ち運び)、iPad2台と、Androidスマホが家族で3台です。
レビューなどを見まして、Cloud stationを導入した場合、Dropboxのかわりに利用できるのでは、と考えました。ただ、仮にデータが1TBの場合、PCの容量が数百GBでローカルには入りきらないと思うのですが、その際はローカルPCに置くデータを自分で取捨選択して、PC内に収めるレベルに減らすのでしょうか? それとも10GBならともかく、TBレベルのデータは、導入しているすべてのPCそれぞれにローカルにデータを存在させるのは初心者の個人レベルでは一般的ではなく、ローカルに全てを置かず、必要に応じて見にいく形にして、データはNASや外付けHDDでしっかりバックアップということになるのでしょうか。
内容が分かりにくくてすみませんが、Dropboxから移行する際に、良かった点や注意する点を教えていただけましたら、もしくは「そういうことはここを見ればよい」などについて教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
すみません、自分で質問を読み返してみて、今一つ内容がはっきりしませんので補足いたします。
現在はDropbox約8GBをノートPC3台で運用、各PCおよびDropbox(クラウド)に全く同じデータが存在していて、どこかで小変更を加えても意識せず反映されるのが便利と感じています。iPadやスマホからもネット越しに見にいけるのも助かっています。動画など大きいデータやあまり使わない大量のPDFデータ(約500GB)は外付HDDに入れているのですが、持ち運びの移動や手動でのコピーなど管理がやや大変と感じています。
今後は、Cloud Stationへの切り替え、もしくはDropbox併用でもいいのですが、DS216jかDS116を購入し、上記ではDropbox内約8GBだったデータを、約20-30GBに増やした上で、各PCのローカルおよびNASに全く同じデータが存在していて、かつ絶えず同期する状態にしたいのが一つです。次に上記で外付HDDで持ち運びや手動コピーしていた約500GBのデータを、NASで一箇所で管理したいというのが二つ目です。NASのバックアップとしては、NASに外付HDDをUSB接続して行うといいのかな、と考えました。
Cloud Station には、Drive や Back upなどいくつかの種類があるようですが、どうもイメージが湧きませんので、実際に使われている方はどのような設定にでお使いなのか、教えていただければと思った次第です。
書込番号:21166234
0点
以下は広告記事ですが、イメージはつかみやすいでしょう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1034726.html
よく使うデータは、共有したいデータのあるフォルダをdriveアプリを使って共有(dropboxと同じ)。
同期に関しては、すべて同期することも、同期する場所を指定することも、ファイルサイズを指定して一定のサイズ以下のファイルのみ同期することも、ファイルの種類を指定して同期することも可能のようです。
動画や写真やpdfなど、利用頻度が少なかったり、参照がメインで、ローカルで共有する必要のないファイルであれば、NAS側に保存して置き、必要に応じてネットワーク越しに参照すればよいです。
NAS上のファイルの検索や写真やビデオ閲覧用のアプリが用意されています。
それとは別に、メインPCのデータをバックアップしたいなら、backupを使って自動バックアップします。
書込番号:21167109
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
こんにちは。NAS初心者です。
現状、PC(Windows10)のデータ保存用に使用しているDドライブを、まるごとCloud Station BackupでNAS上のBackupフォルダにバックアップしています。
このBackupフォルダ内にある、写真や音楽のフォルダにVideo StationやAudit Stationでアクセスしたいのですが、やり方が分からずに困っています。
@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?デフォルト参照先を変更し、の任意のフォルダを参照するように変更できないのでしょうか?
Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の「Photo」フォルダに、音楽フォルダは「Music」フォルダに、それ以外はBackupフォルダに、という風に自動バックアップのタスクを組みたいのですが、Cloud Station Backupはバックアップのタスクを一つしか組めないようになっているようです。
フォルダごとにバックアップ先を変更するようなバックアップタスクはどのように設定すればいいのでしょうか?
B@Aも不可能な場合、一般的にはどのようにバックアップを取れば、自動バックアップされたデータにVideo StationやAudit Stationでアクセスできるように設定できるのでしょうか?
宜しく願いします。
0点
作業をバックアップと各種デバイスのビデオや写真データの自動アプロードに分割しては如何でしょうか?
『@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?デフォルト参照先を変更し、の任意のフォルダを参照するように変更できないのでしょうか?』
Video Stationは、DiskStationに登録されているVideoファイルを整理、再生するアプリケーションのようです。
Video Station でビデオを整理、再生する
Video Station を活用すると、ビデオ コレクションをデフォルト ライブラリやカスタム ライブラリに分類、整理することができます。このようにすると、見たいビデオを簡単に探し出すことができるます。さらに、ビデオの再生と共有は簡単な操作で実行できます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos
Video Stationでは、「カスタム ライブラリはシステムのデフォルトのライブラリと一緒に、Video Station の左パネルに表示されます。」となるようです。(余りお勧めはできませんが)カスタム ライブラリにCloud Station Backupのバックアップ先のフォルダを登録すれば、Video Stationでアクセスできませんか?
ビデオ カテゴリー
カスタム ライブラリの作成
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/VideoStation/category
『Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の「Photo」フォルダに、音楽フォルダは「Music」フォルダに、それ以外はBackupフォルダに、という風に自動バックアップのタスクを組みたいのですが、Cloud Station Backupはバックアップのタスクを一つしか組めないようになっているようです。
フォルダごとにバックアップ先を変更するようなバックアップタスクはどのように設定すればいいのでしょうか?』
以下のアプリケーションを利用すれば、各種デバイスのビデオや写真データをSnology NASにアップロードして、DLNAクライアントで再生することができるかと思います。
Video Station でビデオを整理、再生する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_videos
Photo Station でアルバムを作成し、写真を管理、参照する
2. 写真のアップロード
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/manage_share_photos
・Android
・iOS
・Windows Phone
・Windows UAP
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto
DS photo (Android)
DS photo を活用すると、Synology NAS サーバーにあるフォト コレクションをブラウズしたり、リアルタイムでコメントを使って友達とやり取りすることもできます。写真の管理が簡単になります。従来のアルバムでは、タグを使って仮想アルバムを作成したり、タイムライン モードではタップするだけで見たい画像を見ることができます。さらに、Android デバイスにアルバムをダウンロードすると、ネットワークに接続していないときでもそれらを見たり、画像バックアップを使って Android デバイスで撮影した画像を自分のパーソナル クラウドにアップロードしたりすることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto
バックアップについては、「Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する」を参照してください。
バックアップフォルダ内のビデオや写真データは、DLNAサーバでは配信されませんので、DLNAサーバで配信したい場合には、上記の「各種デバイスのビデオや写真データの自動アプロード」を参照してください。
バックアップファイルについては、sambaクライアント(Windowsエクスプローラなど)を利用すれば参照できるかと思います。
DiskStation Managerのヘルプには、以下のように記載されています。
Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
概要
Synology NAS 用の Cloud Station は、Synology NAS 上のファイルをコンピュータやモバイルデバイス(DS cloud がインストールされていること)などの別のデバイスと同期するためのファイル同期アプリケーションです。Synology NAS に Cloud Station Server、コンピュータに Cloud Station Drive をインストールして、コンピュータに保管されているファイルを自動的に Synology NAS に同期できるようにします。
Synology NAS とコンピュータを接続する
7.[編集] アイコンをクリックして、Synology NAS とコンピュータで同期したいフォルダを選択します。次に、[詳細設定] をクリックして、同期設定を行います。
dsm60
/home/CloudStation/Derive
NICOLELIN
c:\Users/NNicole\CloudStation
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files
書込番号:21186811
![]()
0点
>@Video StationやAudit StationはNAS上の既定の「Music」や「Photo」フォルダしか参照できないのでしょうか?
通常の方法では、変更はできないようです。
>Aそれが出来ない場合、PCからCloud Station Backupでバックアップを撮るときに、Dドライブ内の写真フォルダは、NAS上の
Cloud Station Serverの設定、同期設定で、Photo、music、フォルダを自動バックアップ対象にできます。
CloudStationBackupでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数選択できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\backupの下にフォルダーごととなります。
CloudStationDriveでは、
・バックアップ元フォルダーは、自由に複数タスク作成できます。
・バックアップ先フォルダーは、home\CloudStation\の下に自由にフォルダーを作成できます。
考え方を変えてみましょう。
バックアップは、あくまでもバックアップ。
直接アクセスするのは、元データにする。
どうでしょうか?
書込番号:21189209
![]()
0点
LsLoverさん、Excelさんありがとうございました。
これまでは
Cloud Station Backupしか使用していなかったため、バックアップの複数タスクが出来ないと思いこんでいました。
全体のバックアップはCloud Station Backupを使用し、写真、音楽はCloud Staion DriveでPhotoフォルダ、Musicフォルダと同期設定を別にすることで、写真と音楽の参照も同時に行えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:21189643
0点
『全体のバックアップはCloud Station Backupを使用し、写真、音楽はCloud Staion DriveでPhotoフォルダ、Musicフォルダと同期設定を別にすることで、写真と音楽の参照も同時に行えるようになりました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
Q.クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:21189660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





