このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2025年1月28日 12:55 | |
| 2 | 15 | 2025年1月24日 01:12 | |
| 1 | 2 | 2025年1月17日 04:51 | |
| 16 | 10 | 2025年1月8日 13:16 | |
| 27 | 12 | 2024年12月31日 09:59 | |
| 2 | 3 | 2024年12月27日 03:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
グーグルフォトからの乗り換えとして当機種を購入。
素人ながらなんとかセットアップでき順調にデータを移行していましたが、突如容量不足のため移行できない旨のエラーが出て行き詰りました。
HDDは8TBを3台(SHR)で設定したのですが、600GB程度でこのメッセージが出ました。
想定外のエラーで進むことが出来ず、困っております…
0点
>Backfaceさん
>容量が不足しています
SHR、始めて聞きました便利そうですね。
オペレーティング システムはDSM 7.2.2ですよね。
ストレージ プールは、どれに設定されましたか
ボリューム容量は全量割当てましたか。
書込番号:26033328
1点
>Backfaceさん
移行させたいデータ容量は、どれだけ有るのでしょうか?
ちなみにSynologyの “RAID計算機” によれば、8TBのHDDを3台でSHRにすると、利用可能な容量は14.5TBとのこと。
書込番号:26034814
0点
>湘南MOONさん
ボリュームは13.95TBと表示できているのでおそらく大丈夫だと思います。
いろいろやって気づいたのですが、NASにコピーしている思っていたデータがパソコンのCドライブの中に蓄積されており容量不足の警告はパソコンの事だと判明しました。
DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
>NoriBayさん
移行データは4TB程度です。
最近動画を撮りだしたので、導入に踏み切りました
書込番号:26053088
0点
>Backfaceさん
>DSMのファイルステーションからhomeに入りそこに入れたのになぜこうなるのか…
PCからの場合はFileStation(Webブラウザ)からではなく、SMBでNASの共有フォルダにコピーした方が無難ですよ。
参考: Windows PCからローカルネットワーク内のSynology NASにファイルを保存する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_map_shared_folder_Windows_PC
エクスプローラーの左側のネットワークからとか、他の方法もあります。
書込番号:26053189
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+
DS923+及びPCのネットワーク設定(ルーティング)について教えてください。
DS923+に10ギガイーサE10G22-T1、PC側にも10ギガイーサカードを増設しています。
10ギガイーサ専用ネットと1ギガイーサのネットを構築したいと考えています。
DS923+及びPCにそれぞれ10ギガイーサと1ギガイーサのLANがありますが、10ギガイーサはPCとDS923+とのデータ伝送、1ギガイーサはインターネット接続ルーター(1ギガ)や他の機器との接続に使いたいと思います。
何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
それとも設定しないといけないのでしょうか?
設定する必要がある場合、どのような設定にするのでしょうか?
それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?その場合、DS923+・PCの1ギガイーサは使わず10ギガイーサのみ接続します。
0点
>MAMAUさん
この製品は持っておりませんが
1Gと10Gの混在環境ではジャンボフレームがネックになるでしょうね。
書込番号:26035584
0点
システム環境等の情報がなさ過ぎて判りませんが 10Gbps と 1Gbps が宅内 LAN に混在していても仕様上は問題無く繋がるし又インターネット接続も問題は無いはずです。
ジャンボフレーム を使用しても仕様上は問題は有りません。
前レスなどを見ていると単純に接続して繋がっているんで「OK」って感じで使用している様に見受けられる、全体の設定を適切に行わないと「時々何かオカシイ」とか「速度が出ない」等をいった事に成るかと。
その辺を理解出来ていれば「所謂二重ルーター」に成っていた等といった事は起きないかと。
後、SMB 接続でしょうから PC 側の設定もデフォルトから変更しておいた方が良いかと。
書込番号:26035924
0点
皆様の回答を参考に色々やってみました。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのセグメントを変更しました(192.168.2.xx)。
DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートのジャンボフレームを9000に設定しまた。
その上で以下の接続を試してみました。
1)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを直結。
2)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
DS923+の1ギガポートは使用せず
PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
10ギガと1ギガのネットワークは別々に構築
3)DS923+とPC(Corei7)の10ギガポートを10ギガ対応スイッチに接続
DS923+の1ギガポートは使用せず
PC(Corei7)の1ギガポートは1ギガ対応スイッチに接続
10ギガと1ギガのスイッチを接続
10ギガと1ギガ(DS223jを除く)のネットワークは異なるセグメントですが、物理的に同じ接続です。
試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。
3)の接続にすることに決めました。
DS923+の1ギガポートはパッケージのインストールなどインターネットに接続する必要がある時のみ使います。
DS223jはDS923+のHyperBackupに使っているので1ギガポートですが192.168.2.xxに設定しています。
PC(Ryzen)はメインPCではないのでつながればOKです。
添付ネットワーク図について(今回初めて作成しました)
監視カメラの設置、屋外配線など全て自分でやりました。
ネットワークはほぼ素人なのでかなり行き当たりばったりです。
まあ正常に稼働しているようです。
書込番号:26040517
2点
うんうん、ひとつムダなことをやってるね。
「10Gハブ」があるんだったらば、セグメントわけなんてメンドクサイことしなくたって、10G一本だけ使えばいいんだよー。
まぁ、帯域を分けるって意味はあるかもしんないけど、そこまで変わんないんでないのかなー。
10Gと1Gを、「おんなじハブ」につないでたりするんで、ほぼほぼ、意味ないんでないのかなー。
書込番号:26040884
0点
>さすらいのおたくさん
ムダな部分とはXS505M、WSR-5400、PCの部分でしょうか?
セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
PCの1Gをやめて10Gだけ使用
にすれば良いのでしょうか?すっきりしそうですね。
それとも192.168.2.xxをそのままにして10Gと1Gを別々のハブにすれば良いのでしょうか?
CAT6A屋外80mと並行して古いCAT5Eがあります。CAT5Eが劣化して不安定になったと思ったのですが、それにつないだ室内のケーブルが原因と判明しました。CAT5Eに1Gギガ、CAT6Aに10Gを割り当てれば別々のネットワークは可能です。
書込番号:26041033
0点
>MAMAUさん
>何も設定しなくても10ギガイーサはDS923+・PC間の伝送、1ギガはインタネット接続等になるのでしょうか?
>それとも設定しないといけないのでしょうか?
NASとPCの両方ともデフォルトゲートウェイの設定次第になります。
DS923+の場合、片方のNICがインターネットに繋がって無ければ自動的に繋がっている方になるかと思います。
>それとも10ギガ対応スイッチを使い、10ギガと1ギガの機器が混在したネットワークでもスピードは出るのでしょうか?
ジャンボフレームを標準以上にした場合は、TCPでの通信の場合は問題は起こりずらいのですが、UDPなどの場合はMSSの調整がされないソフトがほとんどだと思いますので、つながらなかったりする場合も考えられます。
またHUBなど中継点でその機器がジャンボフレームに対応していない場合はパケットは破棄されてしまうので、仕様は確認したほうが無難です。
>試した結果、DS923+とPC(Corei7)の伝送速度はどれも変わりませんでした。
どういった検証を行ったか不明なのですが、2Gbps以上出るようになったのであれば良いのですが…
Cat.8のLANケーブルと前のスレッドで書かれてましたけど、Cat.6とかCat.6AのLANケーブルでは確認されてますか?
ジャンボフレームも標準値での確認はされたのでしょうか?
一応参考までに私の実験結果貼っときますね。
テスト環境
・NAS: DS923+(MEM 32GB) + 2.5GbE(USB LAN)×2 、HDD:Synology HAT3300-4T×1台、SMBマルチ有効 (公式にサポートされてない環境です。)
・PC: CPU N100、MEM 8GB 2.5GbE×2
・HUB: PLANEX FX2G-08EM2
・LANケーブル: Cat.6(ダイソー製の…)
書込番号:26041405
0点
>セブメント192.168.2.xxをやめて192.168.1.xxに統一
>PCの1Gをやめて10Gだけ使用
そーゆーこと。
1G端子は、遊ばせておいていいってこと。
書込番号:26043390
0点
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
教えていただきありがとうございました。
早速試してみたいところですが、Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。
ちょっと無謀な設定だったかも知れません。
終了したら試してみたと思います。
書込番号:26043571
0点
FYI
> Synology Drive Clientで巨大フォルダー(2テラ、40万ファイル)の同期中なので当分設定変更できません(2日間で0.5テラまで終了)。
単純計算で
デターサイズ:2TB
伝送効率 100% とした場合の所要時間
10Gbps:29分 20秒程度
1Gbps:4時間 53分 13秒程度
全く速度が出ていない・・・。
書込番号:26044351
0点
「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」有効にしてない?
あのね、「SynologyDrive」を使うときにはね、「ユーザーホームサービス」を無効にしたほうがいいと思うのね。
有効にするとね、インデックス生成も無条件に有効になってしまうんで、なにかと速度が落ちてしまうのね。
インデックス生成だけ、「完全に」止めるってことは、できないのね。
どーせわたくしは、インデックスでのファイル検索なんて、使わないんだから、いらないのね。
書込番号:26044546
0点
>さすらいのおたくさん
「ユーザーとグループ」の「ユーザーホームサービス」とは添付画像のところでしょうか?
現在編集が選べない状態になっています。
どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?
書込番号:26044637
0点
>魔境天使_Luciferさん
「全く速度が出ていない・・・。」と言われますが、同じフォルダーを単純コピーた時は数時間だったと思います。
Synology Driveの初期同期なので時間がかかると思っていました。
既に別のフォルダー(MyDocument)がSynology Driveの初期同期が終わっています。
2.5テラ、1万ファイルほどで初期同期に2日ほどかかったと思います(あまり定かではありません)。
何か変更を加えるとほぼ同時にNASに変更が加えられ、遅くとも数分で終わります。
初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?
書込番号:26044647
0点
>MAMAUさん
>どうすれば「ユーザーホームサービス」を無効にできるのでしょうか?
「ユーザー」タブではなく「詳細」タブに移動して一番下までスクロールするとあると思います。
ただし、オフにするとSynology Driveの「マイ ファイル」とかSynology Photosの個人フォルダなどなど使えなくなりますね。
>初期同期だから時間が掛かると思っていましたが違うのでしょうか?
リソースモニターのボリューム(タブ)でタイプを「使用」にして、ボリュームが複数ある場合は「カスタム ビュー」で個別のグラフを表示させるようにしてみてください。
リソースどれだけ残ってますか?時間がかかる理由としてはそこがボトルネックになってるって事だと思います。
書込番号:26044919
0点
3日間かかって同期が終わったのでアドレスを192.168.1.xxにしたらSynology Drive Clientが動かなくなりました。
アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ご報告まで・・・
書込番号:26048083
0点
そらそーだ。
ネットワーク環境変わったんだから、設定やり直さないとー。
>アドレスを192.168.2.xxに戻しても駄目です。設定の削除もエラーになって出来ません。
ただアドレス変えただけでなくって、配線もやり直したんだよね?
ぜーんぶキチンと変えてから設定って順序なんだけんども。
まぁ、どっかに見えてないところがあるんだとは考えるんだけんども・・・
>Synology Drive Clientをアンインストールして、再インストールしました。
ってして、ちゃんと動くようになったんならば、いーんでないのかしら。
書込番号:26048160
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
すみません。DR223JもDS923+も購入してるのですが、ちょっとハードの質問とは、ずれて申し訳ありません。MXplayerというソフトで何とかつなげるようにはなりました。ただEAC3に対応できなくて困っています だから映像だけが流れますね。デコーダーのアップデートは何回もしてるのですが、バージョンが合わないからか上手くいきません。どうしたら上手く同じバージョンをインストールできるのでしょうか?解凍もしなくてはいけないようですが、Windowsで解凍するのには慣れてますが、ウ〜ン難しい。
書込番号:26039865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません Androidタブレットにインストールしたいです
書込番号:26039866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.49.4 armv8 neon codec
コレが必要みたいですけど、検索しても出ません
書込番号:26039868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DiskStation DS223jに監視カメラを接続して録画することを検討してます。
(DS223jは所有しておらず検討中です。)
ネットで検索すると「Surveillance Station」アプリをインストールすれば可能とのことでした。
Surveillance Stationのライセンスはカメラ2台まで無料と見つけたブログに書かれてました。
(追加はカメラ1台につき10,000円)
最初は2台、最終的には4台カメラを接続する予定です。
【質問1】
この2台まで無料、1台追加10,000円は正しいですか?
どこかに情報出てますか?
カメラは「TP-Link Tapo C520WS/A」を検討してます。
IP カメラ対応表で確認するとC520WSはありましたが、C520WS/Aはありませんでした。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
【質問2】
C520WS/AはSurveillance Stationに対応してますか?
よろしくお願いします。
1点
【質問1】この2台まで無料、1台追加10,000円は正しいですか?どこかに情報出てますか?
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
のソフトウェア仕様のSurveillance Stationのところに2台無料と記載されてますな。
私も使ってますが2台無料で間違いないです。
1台追加の基本料金は約10000円ですが、何処で買うかや購入タイミングによって相場は変わります。
Amazonだと、直近だと8000円くらいなったことがありましたし、私はコロナ前に6000円台の時に購入したこともあります。
【質問2】C520WS/AはSurveillance Stationに対応してますか?
/AはAmazonパッケージ仕様で、多くの場合、仕様の違いがパッケージと付属品位なので多分行けると思いますが責任は持てないです。
商品のユーザーに直接確認するか、メーカー代理店に問い合わせた方が確実ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001587782/#tab
書込番号:26023315
![]()
1点
>まぐたろうさん
紹介いただいたDiskStation DS223j 機能のページに以下のように記載ありました。
「Surveillance Stationには2つのライセンスが無償で付属します。それ以上のカメラやデバイスの接続には追加ライセンスが必要です。」
確かに2つのライセンスが無償とあります。
本当に2ライセンス無償なんですね!!
良かった(*^o^*)
>1台追加の基本料金は約10000円ですが、何処で買うかや購入タイミングによって相場は変わります。
とても興味深い・・・
これはカメラを追加するタイミングで探した方が良さそうです。
C520WS/Aの対応につきましては私も何となく行けそうな気がしてます。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:26023591
1点
DS220+を使っています。
以前はDS220Jを使っていましたが、カメラ2台でサーベランスアプリを動かしながら.NASへの大容量ファイル転送をすると転送速度が落ちたりしていたので、グレードアップしました。
以前は、サーベランスアプリにamazonの中華Wi-Fiカメラを2台接続して使っていましたが、汎用ONVIFカメラとして登録してちゃんと監視できていました。
また、現在はPoeカメラ3台(4K2台、2K1台)で運用しています。
サーベランスアプリにカメラ2台の接続設定までは、そのままできますが、それ以降は追加ライセンスが必要です。
通販ショップなどから、synologyのカメラライセンスを買うと、プラスチックカードが送られてきて、カードに書いてあるシリアルコードをサーベランスアプリに書き込みする事でカメラを追加できるようになります。
書込番号:26025083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gankunさん
ライセンスの追加方法わかりやすく参考になります。
実機が無いですがイメージできました。
現在カメラ3台で運用中とのことですが転送速度(書き込み)に問題なさそうですか?
私は4台で検討してます。
書込番号:26025382
2点
>マイクジャンジャンさん
少しCPUが強いDS220+では、3カメラ+NASへ転送でも問題ありませんね。
書いた通り、入門用だったDS220jでは、2カメラ使っていると他のデータ転送がしんどい感じでした。カメラ4台となると後継機種のDS223jでどうなのかはわかりません。
余裕が必要ならDS224+などCPUがIntel系の上位モデルの方がお勧めでしょうね。
書込番号:26025534
![]()
2点
>マイクジャンジャンさん
追伸です。
DS220+がIntel系のOSなので、仕様が全く同じかわかりませんが、サーベランスアプリのカメラ設定を確認したところ、TP-linkのTapo C520WSというのが有りました。
うちは、HVIEWのHV800S2というのを2台、HV500D1というのを1台接続しています。
書込番号:26025569
2点
DS223jですが、ATOMCAM2で3台は確認してます。大丈夫っぽいですし、リソースにも余裕がある感じです。
書込番号:26025695
1点
>Gankunさん
>TP-linkのTapo C520WSというのが有りました
情報ありがとうございます!
>余裕が必要ならDS224+などCPUがIntel系の上位モデルの方がお勧めでしょうね。
なるほど!CPUで全然違いそうですね。
価格も約倍ですがDS224+の方が後悔しなさそうです。
書込番号:26027608
1点
>まぐたろうさん
1080PフルHD画質、3台問題なさそうですね!
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:26027621
1点
>まぐたろうさん
Surveillance Station追加料金大変参考になりました。
ありがとうございました。
>Gankunさん
入門機(DS223j)だと転送速度が遅いとの情報ありがとうございました。
DS224+の購入を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:26028982
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
容量や拡張装置 RAIDについて教えて下さい
ds220jpからds224+にして快適に利用していましたが今度は容量がギリギリになってきました。
快適に使用出来るようになった事が仇となり動画のバックアップも増え今回の悩みになりました。
現在の使用状況
8TB×2台のミラーリングに増設8HDDのバックアップで計3台のHDDで運用しています。
そろそろ容量が7TBになり足りなくなってきましたので教えて下さい。
自分の現状の知識で自分なりに考えてみました
@12TBのHDDに増設する(8TB以上の単体HDDが高いので考えていません)
A増設box拡張装置?(があるみたいだが調べられていないので使用感とか教えて欲しいです)
B4ベイ以上のNASを買い直す(その際は容量丸ごとbackup出来なくなるので他のRAIDに移行しないと駄目そう)
おすすめNASも含めて何か良い方法を教えて下さい
2点
私感ですので悪しからず
追加で同じやつを買って2NASではだめなのですか?
@もAも本体壊れたら終わりですしね・・・本体の寿命もあるので、出来るならBをお勧めします。RAID5もできそうですし。
参考まで
書込番号:26006543
3点
NASだと24h運転かと思うので、玉数増やさない方がいいと思いますけどね。
電気代計算してみてください。意外と痛いですよ。
管理の都合で1ボリュームでないと困るというならスパニングとかでもいいんですけど、複雑なことするとNASの制御部分が壊れた時のリカバリが難しくなります。
仕事なら、予め演習して手順を確立し、手順書を作っておくべきですけど、、、
まぁ、素人でそこまでやる人居ないですよねwww で、後で右往左往するわけですが。
あとは、データ整理して、滅多にアクセスしないものは別のHDD(×2)に切り出すとかですかね。
オフラインバックアップ用のHDDはなるべくNTFSでフォーマットして、普通に単体でWindowsからアクセスできるようにしておくことをお勧めします。
リカバリを簡単にしておかないと、ボリューム単位での操作をミスすると全部一気に吹っ飛ばすことになるので。
書込番号:26006583
2点
>帰ってきたあっくんさん
>容量や拡張装置 RAIDについて
ds220jpを復活させるのが、良いのでは
書込番号:26006702
3点
どのようなデータでそれをどのように利用されているのか状況がわからないので、以下、私の利用状況に基づいた私見になります。
まず、個人的意見が入っちゃいますが、@とBはあまりお勧めしないです。
NASに限らず、容量が足りなくなったから拡張して…というパターンで、その時代のコスパの良いサイズのHDDを超えた容量に拡張して幸福に成れた事例を個人的にあまり見ないので…。
だいたい暫くすると再びカツカツになっておられるのを耳にします。
Aについては、この製品ではDX517などの拡張ユニットは利用できないです。
ケツのUSBポートに外付けHDDとして、
MAL-3035SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000332405/
KURO-DACHI
https://kakaku.com/item/K0001410193/
のようなものを接続して無理やり容量を拡張させることは可能ですが、
個人的な意見としては、既にムアディブさんが挙げておられるように
1.運用データ (NAS内部に置いておいて、アクセス頻度の高いもの)
2.準運用データ (利用頻度は低いが、使うもの。外付けHDDに移動)
3.保存データ (利用頻度が低く使う予定もないが、一応保存しておきたいもの。アーカイブ用のHDDに保存)
のように分類し、データを整理するのが宜しいかと。
3のアーカイブデータの場合、私は以下のようなケースに入れております。意味があるかどうかは別にして。
https://item.rakuten.co.jp/bagandcase/hdd8/
あと、このNASは本体壊れても別のsynologyのNASにHDDを差し込めば復活するのでその点はご安心あれ。
書込番号:26006909
2点
>テキトーが一番さん
Bのおすすめ機種とRAID5の信頼性は知っていたりしますか?
>ムアディブさん
玉数と言うのはHDDを増やさない方が良いとの事ですかね?
>湘南MOONさん
DS220Jpは売却してしまいました。
>まぐたろうさん
有難う御座います。
使用方法は
@家庭内のマニュアル色々(紙の取説を捨てる為)
A家族写真 ds-phote (スマホ等の写真移動先)
B音楽 ds-AUDIO(今までのCD等の保存)
C動画 ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
に使用しています。
家族のiCloud的な使い方です。なのでアクセス頻度は大体一緒になります
最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
現在ミラーリングとバックアップしていますが4ベイ以上ならRAID5も有りなのでは?と思いましたがおすすめしない理由をもう少し教えて頂きたいです
書込番号:26007013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帰ってきたあっくんさん
>>C動画 ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
>>最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
これはきついですね。
多分、4ベイにされても8ベイにされても時間の問題になってくると思います。根拠は私自身の過去の経験ですが・・・。
Cだけ切り離して別のNASにするか、割り切ってHDD保存にするのが私としては良いのではないかと思いますが・・・他の方の意見も確認してみて下さい。
書込番号:26007039
2点
>帰ってきたあっくんさん
>まぐたろうさん
VideoStationが廃止されてしまうので… DS videoも…
Jellyfinなどの代替えアプリもQuickConnectでの接続が出来ないので…
あの後VPN試されました?
使い勝手と、数年後にどの程度の容量が必要になってくるのかが見えてない所で提案が難しいですね。
HyperBackupはバックアップするフォルダをわけるなりして、分散させるしかないかとは思います。
写真とか大事な場合は、それだけでも多重バックアップしておくのが無難なんですが、予算的にどうなんでしょう?
書込番号:26007074
3点
>たく0220さん
お世話になっています
>>DS videoも…
そう言えば…。
私はファイルサーバー的な使い方でしたが、動画コレクション勢は予算的な覚悟が無いと常時稼働の機器に動画蓄えるのは難しいと思ってます。
欲は出始めると際限がないので…。
書込番号:26007371
3点
>たく0220さん
いつも有り難う御座います。
DS-VIDEO(video-STATION)廃止になるんですか?
そうなると大前提が変わります
よく見ていませんでした。詳細調べてみます。
動画の方に夢中でVPNは未だ出来ていません。
>まぐたろうさん
写真拝見しました。色々お持ちなんですね?
この機種を検討する前にQNAPも検討していました。
Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?
現在はブルーレイとして保存してあるのでこのままにしておくかNASに整理するか悩んでいます。
本当は整理してブルーレイを処分したかったのですが…
ディスクのままだと以前のvideoの様に結局面倒で見なくなるんですよね?
書込番号:26007430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>帰ってきたあっくんさん
synology使ってないので何とも言えませんが、使い慣れてる方がいいのならDS923+とかですかね?
私はRAID6で構築しているのをバックアップしています。
RAID5の信頼性は何と比べるかによるですが、RAID0よりかはいいでしょう
参考まで
書込番号:26007990
2点
>帰ってきたあっくんさん
すみません、見落としてました。
>>Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?
あります。
が、Synologyと同等の機能性のものなのかは分かりません。
見た目は似ていますけどね。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/video-station
個人的に、QNAPのアプリケーションのエンタメ系はエラーが多いという印象を持っております。特にスマホアプリは。
書込番号:26017007
![]()
1点
>まぐたろうさん
DSーVIDEOの様子を見て使用出来なくなった際はCだけ切り離して動画用のqnapとして乗り換えも視野に入れたいです。
来年中には要領が一杯になりそうなので時期を見て考えます。
有難う御座いました。
書込番号:26019511
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
ルータを変えたところ、Macの「サーバへ接続」からsmb://名称 を入力しての接続が出来なくなりました
色々と調べたのですが、ネットワークの知識がないこともあり解決方法が分かりません
・Quickconnectでは接続可能
・SMBサービスを有効化はON
・DHCPサーバのネットワーク設定を自動的に取得するはON
・Web Assistant/ Synology Assistantも試したがNG
・Quickconnectで表示されるIPアドレス?(192.168.1.4)を入力してもNG
・NAS、ルーター、PCの再起動などは試行済
元のルーターに戻すと問題なく接続できてファインダーで見られるようになります
関係ないかもですが、NASはホームゲートウェイにLANで接続してます
アドバイスよろしくお願いします
0点
ルーターはブリッジモードで動いていますか?
また、ルーター・ホームゲートウェイの電源は同時に落としてみたのですか?再投入は1分ほど待った方がいいです。
書込番号:26014697
1点
じゃぁー、そのルーターがよくないみたいね。
そいつの形式名は? もしかしてNEC製? 有線・無線のどっち? 接続図を絵にかいてUPしてミレル?
書込番号:26014702
1点
>Gee580さん
>ありりん00615さん
早速のご回答ありがとうございます!
が、すみません、その後試行錯誤していて自己解決しました。
結論、NASをホームゲートウェイからルータ(ちなみにTP-Link製です)に付け替えて、
ルータの管理画面から直接割り当てられたIPアドレスを見に行ったところ、接続できました。
最初にルータにつないで接続出来なかった理由が分からないですが、再起動しているうちに解決したのかも知れません。
お騒がせしました。
書込番号:26014711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













