Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

非純正増設メモリが認識しない件

2024/08/10 20:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:5件

口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」をDS224+に挿入したところ、認識しないどころか電源が入りませんでした。当該非純正増設メモリを外したところ、通常通り電源が入り動作します。

非純正メモリなので、過去は動作しても現在は動作しないこともあり自己責任と認識しております。
他に同じような事象が起きている方、回復した方がいらっしゃればコメントいただけると幸いです。
また、過去使えていたが今は使えなくなったなどの声もあればコメント願います。

書込番号:25845256

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/11 05:38(1年以上前)

>愚息の遠吠えさん

>口コミで動作確認がなされていたPanram「D4N2666PS-8G」を

どの口コミで動作確認されてたかリンク貼ってもらえますか?
軽く検索してみましたが見当たりませんでしたので情報共有してもらえますか?

Panramの16GBは別機種で動いたのもあるみたいですが8GBは…
Crucialでも製造時期によって中身が変わってしまう型番はあるのですが、変えないと明言されてなければ時期によって部品が変更される事は考えられると思いますよ。

書込番号:25845580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 11:01(1年以上前)

たく0220さんコメントありがとうございます。
こちらの記事を参考にしました。Amazonの口コミで動作確認報告があったようです。
https://miyaki-miyagi.com/blog/ds224plus_memory/

とは言え、たく0220さんのおっしゃる通り、製造時期によって中身が変わるようでしたら、非純正故に対応していなくても仕方ないですね。よい勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:25845896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/11 12:59(1年以上前)

>愚息の遠吠えさん

参考: D4N2666PS-8G | CFD Panram DDR4-2666 ノート用メモリ SO-DIMM 8GB | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/d4n2666ps-8g.html

上記CFD販売のサイトでは、仕様の備考欄に
>※画像と基板デザインやチップ構成が異なる場合があります。
>※本製品の故障内容を問わず、ご使用機器本体のダメージや記録されたデータの破損または消失については責任を負いかねます。保証規定をお読みの上、ご利用ください。
>※製品の仕様・付属品などは予告なく変更される場合があります。
とありますので、時期による可能性も否定はできませんね。

DS224+のオンボードのメモリも常に同じではないので相性的な事も起こるかもしれません。

このメモリが対応してそうなPCがあれば、そちらでも確認するのが無難なのですが無いですよね?
ただ電源も入らなかったのが気になります。
電源ランプは点滅や点灯してましたか?背面のDCファンは回ってそうでしたか?
実は初期不良だったり、NASへの取り付けが甘く接触不良の可能性とかも考えられなくもないのですが…

一応ですが、取り付け時は電源OFFした後、ACアダプタを外してからHDDを抜いて
おまじない程度ですが、その状態で電源ボタンをしばらく(5〜10秒程度)押して電荷を抜いてからメモリ取り付け作業に入ります。
静電気で壊してしまう場合もありますので、静電防止のリストバンドなど使うのも宜しいかと思います。

規格的には問題無いかと思うので、相性保証で返品とか出来たらいいですね…

書込番号:25846007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/08/11 18:36(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。DS224+自体の電源は入り、電源ランプ青点滅30分以上経過しても起動しませんでした。ファンは回っていましたので、本体としては動いているようでした。

取付の甘さを何度か確認し外して取付を行いました。交換時は電源を抜いて対応したので、やれることはやったような気がしています。他に挿せる端末がないため、メモリの初期不良や相性の悪さを確認できないのが恐縮でございます。

書込番号:25846396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/12 13:49(1年以上前)

>愚息の遠吠えさん

なるほど、電源は一応入ってはいたんですね。
そうなると相性(仕様)の問題なんだと思います。

興味本位ですが、もう少し調べてみました。

DS224+の仕様としては
>最大メモリー容量 6 GB (2 GB + 4 GB)
なんですが、

参考: DiskStation DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS224+#specs

CPUのIntel Celeron J4125は8GBまでなんですね。
>メモリーの仕様
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 8 GB
(メモリーの種類に依存)とかなってる所と当時には無かったDRAMチップが考慮されてない関係から仕様は8GBまでとなっていて、実際MAX超えて認識されてしまってるのが現状と考えられます。(仕様外ではあるので自己責任と言われたら仕方がないですね。)

参考: インテル® Celeron® プロセッサー J4125
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/197305/intel-celeron-processor-j4125-4m-cache-up-to-2-70-ghz/specifications.html

J4125のメモリー事情はちょっと制限が色々あるみたいで、下記海外のQNAPフォーラムで詳しく調べてた方がいたのですが…
この辺は勉強不足で何となくしか理解できてません…

参考(英語): TS-x53d RAM Upgrade Informative Guide (TS-653D, TS-453D, TS-253D, TS-251D, TS-451D2) - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=814917&sid=101069bfcf36f4a86b1a0482e602baed

気になった所は[Guide]のd.の1.のi.のところ

>   i.Due to the Gemini Lake limitations of Raw Card A/B support using only BG0 (not BG1), Bank-Per-Rank counts of 16 cannot not be used.

Bank-Per-Rank countsつまり1Rankあたり16BankだとNG?16以外はOKなんだろうか?
DRAMチップには詳しくないのだけど、8GBモジュールで1Gbx8枚構成となると
 1Rank品: 1Rx8(1Rankx8BankGroup)
 2Rank品: 2Rx16(2Rankx16BankGroup)
といった組み合わせになるのだろうか?そうなると2Rank品だと仕様で動かなそうな気がします。

ググったところ、D4N2666PS-8Gはシングルとデュアルがあるそうで、どちらが来るかはおみくじみたいです…

参考: ノート用メモリでは定番ブランド - Transcend ノートPC用メモリ PC4-21300 (DDR4-2666) 8GB 260pin SO-DIMM 1.2V CL19 (無期限保証) JM2666HSB-8Gのレビュー | ジグソー | レビューメディア
https://zigsow.jp/item/353619/review/362505

>今回は、当初Vostro 15 3000 (3582)のメインメモリ用にCFDのDDR4 SO-DIMM (Panram) D4N2666PS-8Gを購入しましたが、メモリエラーで使えませんでした。よくよく調べるとVostro 15 3000 (3582)ではシングルランク(1R)のモジュールしか使えないとのことで、メーカーによるとD4N2666PS-8Gではシングルとデュアルが混在しているため指定できないとの事でした。

勝手な考察ですが
・新品不良の可能性
・今回来たモジュールが運悪く2Rank品だった可能性
といった事が考えられます。

次の機会の際は、この辺も気をつけて確認してみてください。
それでは。

書込番号:25847404

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの購入を検討しています

2024/08/03 14:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:10件

この度、初めてNASの購入を検討しています。

一般的ではない使用方法かなと思い質問させていただきました。
ご教授いただければ幸いです。


主な使用用途は2台のiPhoneおよびデジカメで撮影した写真のバックアップ、仕事のデータの保存です。


現在、賃貸物件に住んでおり、住居者共有の無料インターネット環境(有線・無線)があります。
おそらく、賃貸物件に来ているインターネット回線をハブ等で各部屋に分配しているのかと思われます。

本来はこの環境にNASを接続していくことが一般的かと思うのですが、ほかの部屋の方からアクセスがありそうで心配しています。(もちろん、アクセスするにはパスワード等も必要になってくるとは思いますが。)

そのため、今回は購入したNASをこのインターネット回線に接続せず、別のNECのルーター(Aterm WG1200HS3)を設置し、そのインターネットに繋がっていない環境内でNASを接続しようかと考えています。


インターネットにはつながっていないため、最新のソフトウェアにアップデートする際にはインターネットに接続する必要があることや、スマートフォンはそちらのWi-Fiに接続しなおす手間があることは重々承知です。


このような認識でよろしいでしょうか。
もし他にいいアイデア等があれば教えていただければと思います。


また、この機種について質問もさせてください。


1つ目は、Synology PhotosでiPhoneからの写真バックアップは、バックアップしたい写真を選択することは可能でしょうか。設定以後の全ての写真がバックアップされてしまうのでしょうか。

2つ目は、Aさんにはフォルダが表示されていて、Bさんがアクセスするとフォルダが表示されないといった設定はできるのでしょうか。


たくさん質問して申し訳ありません。
ぜひ、ご協力をお願いできればと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25836228

ナイスクチコミ!0


返信する
ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/08/03 15:06(1年以上前)

>そると_saltyさん
前半の質問は直ぐには良いアイデアが浮かばないので、他の人に任せます。

【1つ目】
Photos Mobileのバックアップ設定を無効にして、選択して個別にアップロードすれば可能です。

【2つ目】
ユーザ単位でアカウントを作成すれば、その人のhomeフォルダ以下しか表示されない筈です。
以下が参考になると思います。
https://www.ask-corp.jp/guide/nas/

書込番号:25836271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/08/03 15:32(1年以上前)

>ぼきんさん

早速のご返答ありがとうございます。
そして、教えていただいたURLが非常にわかりやすく、参考になりました!
考えているようなことが、無事に出来そうでよかったです

DS223jとDS224+と迷っているところですが、じっくり考えていきたいと思います。

書込番号:25836299

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/04 11:36(1年以上前)

>そると_saltyさん

DS223jは所有しておりませんので、参考までに。

>そのため、今回は購入したNASをこのインターネット回線に接続せず、別のNECのルーター(Aterm WG1200HS3)を設置し、そのインターネットに繋がっていない環境内でNASを接続しようかと考えています。

WG1200HS3は購入済みなのでしょうか?
単純に考えてWG1200HS3をローカルルータモードで設定して、その下流(WG1200HS3のLANポート側)にNASや他の機器を接続すれば良いのでは?
ポート開放など設定に気をつければルーターより上流(WG1200HS3のWANポート側)である賃貸の設備経由でご近所さんやインターネット側からの侵入はほぼ出来ないと思いますが…
現在そのインターネット環境を利用されているのであれば、どういったIPアドレスがPCなどの端末に割り振られているか確認してください。
もしプライベートIPアドレスだった場合はWG1200HS3のLAN側のネットワークと重複しないように設定は気をつけてください。

参考: ローカルルータモードでインターネットに接続する|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/internet_router.html
参考: ローカルルータモード初期値一覧|Aterm®WG1200HS3 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/appendix/initialvalue_local.html

あと各部屋にLANコンセントとかある場合は、宅内のどこかにスイッチングハブで分配されてると思いますので探して見るのも良いかと思います。(大家さんや管理会社に聞いてみるとかですね。)


>1つ目は、Synology PhotosでiPhoneからの写真バックアップは、バックアップしたい写真を選択することは可能でしょうか。設定以後の全ての写真がバックアップされてしまうのでしょうか。

設定以前のも含めてバックアップさせる事も出来ますが、個別に選択してアップロードする事も可能だったと思います。(バックアップとは別のフォルダに保存されます。)
アップロード時はiPhone側でサムネイルの一部などを作成しながらとなりますので単純コピーより時間はかかります。

自動バックアップを利用する際は最近のiOSの制限でiPhoneの名前を取得出来なくなり、そのままでは同じフォルダに保存されてしまいます。
ユーザーを各人で作成するかバックアップ先のフォルダを別の所に変更してください。

SynologyPhotsではサムネイルや管理情報で容量を使いますので、アップロードしたい写真の倍とは言いませんが多めに見積もってください。


>2つ目は、Aさんにはフォルダが表示されていて、Bさんがアクセスするとフォルダが表示されないといった設定はできるのでしょうか。

共有フォルダ単位でしたら可能だと思います。
各ユーザーごとにユーザーとグループの権限を設定して許可のある共有フォルダのみ表示させる設定はあります。
home共有フォルダ(ユーザーホーム)は他のとは扱いが違いますが、サインインしているユーザーのフォルダのみとなりますが、管理者権限のあるユーザーからは隠せません。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、一応の参考までに見てみてください。

参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs

複数人で使用するのでしたら、Plusシリーズの方が無難とは思います。

参考までに。

書込番号:25837274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/08/04 13:53(1年以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。
インターネット回線に関する知識はあまりないもので、詳しく教えてくださり、ありがとうございます。


>WG1200HS3をローカルルータモードで設定して、その下流(WG1200HS3のLANポート側)にNASや他の機器を接続すれば

WG1200HS3はすでに所持しております。
そのルーターを物件のLANポートに有線で接続することも考えており、実際繋いで、インターネット回線にiPhoneやPCを接続することも可能でした。(有線・無線ともに)

しかし、2重ルーターになることを心配しており、基本的に外部からNASにアクセスするような使用方法は考えていなかったので、完全にインターネットに接続していないWAN内でNASを運用しようと考えておりました。

以下のURLの通り、あぱねっとという会社のインターネットシステムのようですが、細かな設定を変更するようなことはできないようです。電源のON・OFFは可能ですが、無線のみを切ったりすることもできそうにありませんでした。
https://www.kids-way.ne.jp/apn/apanet.html


プライベートIPアドレスかどうかを確認する方法が以下の方法であっていますでしょうか。

Wndows11の端末でコマンドプロンプトを起動。
ipconfig/allと入力し、表示させました。IPv4アドレスは192.168.3**.***となっています。

こちらのIPアドレスと重複しないように、ルーターで固定IPアドレスを設定すればよろしいでしょうか。
質問ばかりで、申し訳ありません。




またほかの質問にもお答えいただきありがとうございます。
大変よくわかりました。
私が管理者権限をもち、家族には別のユーザーとフォルダを割り当てていこうと思います。

書込番号:25837404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/04 15:46(1年以上前)

>そると_saltyさん

あぱねっとは触れた事がないので情報不足で申し訳ないのですが

>しかし、2重ルーターになることを心配しており、基本的に外部からNASにアクセスするような使用方法は考えていなかったので、完全にインターネットに接続していないWAN内でNASを運用しようと考えておりました。

WG1200HS3への接続時に各端末のIPアドレスを自動取得で済ませたい場合はルーターモードでDHCPサーバーの使用が必要になります。
ローカルルータモードで必要時のみWG1200HS3のWANポートにLANケーブルを接続すれば良いのではと思いますし、共有フォルダなどにもWAN側からは見えませんしアクセスも出来ないと思います。(NASのQuickConnectをONにしなければですが)

>IPv4アドレスは192.168.3**.***となっています。

3**はタイプミスかな?(設定出来るのは1〜254です)
下記Wikipediaの「プライベートIPアドレス」の所に記載の範囲がプライベートIPアドレスになります。
ですので「192.168.3**.***」はプライベートになります。

参考: IPアドレス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9

あと以下の項目も確認しておいてください。
サブネットマスク(255.255.255.0でしたか?)、デフォルトゲートウェイ
これらは念のためメモしておいてください。
サブネットマスクが仮に「255.255.255.0」の場合は「192.168.3**.1〜192.168.3**.254」までのIPアドレスをもつ端末が同一のネットワークとみなされます。
ですので、例えば3つ目の「3**」を1〜254の範囲で異なる物にすれば重複は避けられます。

それ以外のIPアドレスに対しての通信はルーターを経由して行いますが、プライベートIPアドレスはインターネット等には公開されませんので探しようが無いので外側から(自力で)アクセスするのはまず無理となります。(ウイルス等が内側から招いたら…です。)

あと、コマンドプロンプトで下記コマンドでarpの情報を見てみてください。
arp -a
ここで自分と同一ネットワーク外の(プライベート)IPアドレスが表示するなら危険ですが…
もし住居ごとにネットワークが分離されてるようでしたら、自宅外からはアクセスされる事はないと思いますので
あぱねっと(キッズウェイ)に相談してみてはとも思いますし、手間であればWG1200HS3でという事でも宜しいかと思います。


>私が管理者権限をもち、家族には別のユーザーとフォルダを割り当てていこうと思います。

出来たら普段はご自身も一般ユーザーのアカウントで運用されて、管理が必要な時のみ管理者ユーザーのアカウントでDSMにサインインされた方が宜しいかと思います。
管理者の権限でご家族の情報も見れてしまいます。どうしてもプライバシーな問題は避けられませんので管理者権限の使用にはご注意ください。

しばらく外出してしまい2〜3日返信が遅くなるかもしれません。取り急ぎ必要そうな部分のみで申し訳ないです。

書込番号:25837511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/04 17:10(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。

>ローカルルータモードで必要時のみWG1200HS3のWANポートにLANケーブルを接続すれば良いのではと思いますし、共有フォルダなどにもWAN側からは見えませんしアクセスも出来ないと思います。

ありがとうございます。
あぱねっとのサイトのQ&Aを見ていると、

「同じ建物内の、他のご利用者様からアクセスできないのはもちろんのこと、外部からもアクセスができないようになっておりますが、セキュリティソフトのご利用を推奨しております。」
「本サービスでは、固定IPアドレスはご提供していません。動的なプライベートアドレスを付与します。」
「ポート開放は対応しておりません。」

と記載がありました。ウイルス等、よほどのことがない限り外部からのアクセスは少ないのかなと思いました。

優先ではそこそこ速度が出るのですが、無線では速度が遅いため、WG1200HS3をローカルルータモードで設定し使用してみようかなと思います。


>サブネットマスク(255.255.255.0でしたか?)、デフォルトゲートウェイこれらは念のためメモしておいてください。

まず、IPv4アドレスは192.168.8*.***の間違いでした。申し訳ありません。

そして、サブネットマスクは255.255.255.0ではなく、255.255.***.0となっており、
デフォルトゲートウェイは192.168.8*.1

となっておりました。重複しないよう設定していこうと思います。

また、arp -aでチェックしてみると、動的で自分のIPアドレスと、4番目が異なるIPアドレスがあり、
あとは静的IPアドレスが、6つほど出てきましたが、、これはあぱねっと側のサーバーのIPアドレスかもしれません。


>出来たら普段はご自身も一般ユーザーのアカウントで運用されて、管理が必要な時のみ管理者ユーザーのアカウントでDSMにサインインされた方が宜しいかと思います。

確かに、家族といえども、プライバシーの問題はありますね。おっしゃるような形で、使用していこうと思います。



いつもご返答頂きありがとうございます。
急ぎません。ご無理のないようにしてください。

書込番号:25837617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/08 13:37(1年以上前)

>そると_saltyさん

時間が空いてしまって申し訳ないです。

>よほどのことがない限り外部からのアクセスは少ないのかなと思いました。

そうですね。ポート開放も出来ませんのでその心配は少ないかと思います。
ただ自宅内のネットワークでセキュリティ更新がされなくなった古い端末などが接続されてると、それらが原因でランサムウェアなどのマルウェア(おおざっぱに言えばウイルス)に感染してしまう場合もありますのでご注意ください。

>無線では速度が遅いため

WG1200HS3を無線AP(アクセスポイント)として使用するのがベターと思います。
無駄な電波が飛んでるので、あぱねっとのLANコンセント側の無線APがOFFに出来たら良いのですが、あぱねっとに問い合わせてリモートでやってくれないか聞いてみるのも良いかもしれません。

>重複しないよう設定していこうと思います。

「192.168.8*.*」以外であれば大丈夫です。WG1200HS3側のサブネットマスクは「255.255.255.0」(/24)でも大丈夫です。

>また、arp -aでチェックしてみると、動的で自分のIPアドレスと、4番目が異なるIPアドレスがあり、
あとは静的IPアドレスが、6つほど出てきましたが、、これはあぱねっと側のサーバーのIPアドレスかもしれません。

4番目が異なるIPアドレスはあぱねっとのLANコンセントになるかと思います。(デフォルトゲートウェイと同じIPアドレスでは?)
arpは基本的にはルーターを超えて送受信できないので、LANコンセントより先の端末は確認出来ないです。
ですので、他の部屋の利用者さんがご自宅内のネットワークまでアクセスされる心配は少ないかと思います。

この状況であればWG1200HS3はブリッジ(BR)モードでも十分かもしれません。
ただ施設の設定ミスとかで… とかまで考慮するとローカルルータモードとなりますかね…
ポートの開放が出来ないので、2重(3重)ルーターになったとしても問題が起こるケースはあまり考えられないので、どちらでもといった感じです。

あと、Windowsの場合ですと下記のような静的なIPアドレスが表示されます。主にマルチキャスト系になります。

224.0.0.x: IPマルチキャスト(DLNA/UPnPとか)
239.255.255.250: WS-DiscoveryやSSDP


Synology Photosの件ですが、写真や動画のアップロード完了後にも追加でサムネイルや動画変換などを行う場合があります。
これらは追加の容量を必要としますので、HDDを選ぶ際は容量に十分な余裕があるかと互換性リストにあるか確認してください。

参考: Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility

アップロードする写真が多くなるとインデックスなどの処理(ソートなど)に時間がかかりますので、トータルで何万枚もの写真、動画を管理されたいなら予算にもよるかと思いますがPlusシリーズにされた方が無難です。
(個人的にはjシリーズはエントリー(初心者)向けというよりエコノミー(省電力)向けなんではと…)

あと、iPhoneの写真や動画がHEIC、HEVCの場合は追加パッケージの「Advanced Media Extensions」のインストールと
インストール後に「コーデック パック」のインストールが必要になります。
参考リンクにも書かれてますがSynologyアカウントも必要になります。

参考: Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack

書込番号:25842503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/09 15:53(1年以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。

>WG1200HS3を無線AP(アクセスポイント)として使用するのがベターと思います。
その方が良いのかなと思います。WG1200HS3をルーターモードで接続しようかと思います。マルウェア等、心配すればきりがないところもありますが・・・。
あぱねっとの無線はサービス会社に連絡し、無線を切ってもらえるのかを確認してみようと思います。


>HDDを選ぶ際は容量に十分な余裕があるかと互換性リストにあるか確認してください。
今のところ、Synology製の4TBかWD製のRed Plusの4TBを検討しています。
どちらにせよ、現在のところ写真の容量は0.5TB程度なので、十分すぎるかなと思っています。

>トータルで何万枚もの写真、動画を管理されたいなら予算にもよるかと思いますがPlusシリーズにされた方が無難です。
RAW等もないので、枚数はそれほど多くはないのですが、正直224+は気になります。
予算とも相談しながら、どちらかを決めていこうと思います。


いつも丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
Goodアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:25843790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

友人と共有フォルダーを使用したい

2024/08/06 19:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

先日この機種を購入しLANを2.5G化しました。

当初の目的である、共有スペースを作り友人が自由にアップロード、ダウンロードをできるようにしたいのですがいまいち設定が分かりません。
他にもNASにファイルを入れているので共有以外の場所はアクセスできない様にしたいです。

図のような感じに使用できればと考えています。

設定方法やアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:25840349

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:168件

2024/08/06 20:26(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Quick_Start_External_Access

オフィシャルサイトの説明です。

プロバイダーの仕様とかもあるので結構面倒です。

自宅に来てからなら難しくないと思いますが・・・。

書込番号:25840456

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/06 21:09(1年以上前)

そんなに難しくはないけれども、

>いまいち設定が分かりません。

じゃーどこまでわかってるの? それによって答え方が違ってくるよね。 ホントに0からだと、先にある程度、自分で勉強してから改めてする必要があるとおもうけれども。

お友達は、インターネット越しにアクセスしてくるの?

書込番号:25840514

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2024/08/06 21:20(1年以上前)

ドメイン名とポート開放…ほとんどFTPサーバーですね。
MyDNS.JPあたりがフリーのDNSだと使いやすいかな。IP変わったり定期的に更新する必要があるので、ルーターに登録できるフリーDNSがあるのならそちらでも。
ポートについては、IPv4にしないと使えないかも。

…ってあたりの話を理解出来ないと難しいってことですな。

書込番号:25840525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/07 06:04(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

友人がどこからアクセスするのか?によって方法や必要な情報も変わります。
とりあえず宅外からを想定して、共有リンクが簡単かもしれません。下記を参考にしてみてください。

参考: Synology NASのデータを容量気にせず親戚や友達へ共有する方法|NAS LIFE
https://homepaperless.com/nas-share-file-links/

共有リンク以外を想定している場合は、友人達がどのようなネットワークで接続する予定なのか情報を捕捉してください。
宅内のネットワークに接続してアクセスされるのであれば、友人達用のアカウントを作成して共有フォルダの権限で管理する感じになります。

書込番号:25840833

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/08/07 09:08(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん
他の方と重複しますが、以下も参考にしてください。

https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part2.html

友人毎にユーザアカウントを作成し、共有フォルダにQuickConnect経由でアクセスしてもらうのが簡単だと思います。
これまでの情報を参照して、やってみるのが早いです。
その上で分からない事があれば、質問してもらうのが良いと思います。

書込番号:25840964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/08/07 09:50(1年以上前)

>ぼきんさん
>たく0220さん
>KAZU0002さん
>Gee580さん
>聖639さん

アドバイス、コメントありがとうございます。
一度図のようにアカウントを作成し運用してみたいと思います。
この方法で何か問題があればアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:25841004

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/07 10:22(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

ユーザーホームを有効にしてhomes共有フォルダの下のフォルダにアップロード、ダウンロードしてもらう感じですかね?
各ユーザーのグループの設定には気をつけてください。
管理者権限のユーザーはそのままで良いのですが、サブと友人達が所属するグループが同じ場合はデフォルトで読み取りの権限がついてますので、みられたく無いフォルダも見られる可能性があります、
管理者以外のユーザーは通常はuserグループだったと思いますので、友人達用にfriendsとか適当なグループを作って、それのみを割り当てます。
で、他の共有フォルダの設定でfriendsグループの権限が「アクセスなし」になってる事を確認するのが無難かと思います。

書込番号:25841026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/08/07 12:18(1年以上前)

>たく0220さん


メインアカウントでログインしたときはHomrsが表示されています。
私のサブアカウントでログインしたときはHomeのみです。

今回作成した友人とのファイルのやり取り用アカウントでもHomeのみで他のアカウントのファイルなどが観覧できるような感じにはなっていません。

ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
これって危険でしょうか?

容量制限やアクセス速度の制限もつけていません。
共有フォルダも作っていなく、私のNASを友人が自分の物のように使えるようになる感じでしょうか。

ただ他のアカウントには私の個人的データが入っているのでそこは見られたら困るなというところでしょうか。

書込番号:25841137

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/08 09:48(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

すみません、少し記憶違いしてました。
usersグループはデフォルトで強制的について外せませんが、デフォルトでは全ての権限で「アクセスなし」に設定されてますので大丈夫そうですね。
usersグループの権限を設定するような事は無いかもしれませんが、変更される場合はご注意ください。

>ただ、一つのIDとPASSを友人と共有してNASを使い、作成したデータのやり取りをするのが目的です。
>これって危険でしょうか?

危険かどうかは使用者に悪意があるかどうかなので… 何とも言えません。
友人達のアカウントをひとまとめにするのは楽ですが、個別に対応する必要が出た場合は手間かもしれません。
1人のユーザーだけBANしたくなった時とか、アカウントやパスワードが漏れて友人達以外もアクセスしてきたりといった場合などの対処は考えてますか?


友人達が海外からアクセスしないなら、インターネット側からのアクセスはJPのみにするなど。

IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules

あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7
保護 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_protection?version=7

書込番号:25842267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

Synology DS918+を2019年末から4年ほど使っています。一昨日の深夜ビープ音が聞こえていてこの時は何の音か気づかなかったんですが、昨夜また数回ビープ音が聞こえ、それがNASからだと気づき、パソコン(Mac)から確認したところアクセスできなくなっていました。本体を見てみるとステータスランプがオレンジで点滅していました。電源ランプは青く点灯、4つのベイも緑で点灯。

4台あるHDDのどれからの不具合など調べてみたのですが特定できず、いろいろ調べていたら気になる情報を見つけました。↓
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/EOL-announcement-for-legacy-dsm
ここに従来のDSM提供終了(2023年5月30日まで)とありました。

まさかひょっとして関係しているのかもと思い、Macのブラウザに「find.synology.com」と入れると「お帰りなさい! DS918+のDSMがリセットされたため、DSMを再インストールする必要があります。再インストール」という表示が出ました。えー!まさか提供終了したので強制的にリセットされたってことでしょうか。このボタンを押しDSMを再インストールしたらHDDの中のデータは消えてしまうのでしょうか?

まさかデータ自体はなくなてないといいのですが。これでデータをなくすのはあまりに辛いです。HDD内のデータは消さずにDSMだけを再インストールする方法はないでしょうか?もしくはDSMを入れなくても HDDからデータを救出する方法などあれば、どなたかお詳しい方がいらっしゃれば知恵をお貸しいただけないでしょうか。

使用環境:
DS918+(HDD 6TB×4台)、RAID 6 (だったと思います)。DSMは2019年12月購入以来とくにアップデートした記憶がないので6.2.3以前だと思います。本体とルーターをLANケーブルでつなぎ、macからは無線LAN経由でアクセスしていました。主に写真や音楽データのバックアップに使っていました。

よろしくお願いします。

書込番号:25586021

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/01/22 12:26(1年以上前)

>kissa22さん
ちょっと思い出したので紹介しておきます。
海外Redditより

参考(英語): Solved the infamous reset issue by just removing the pesky button. : r/synology
https://www.reddit.com/r/synology/comments/lkh6n2/solved_the_infamous_reset_issue_by_just_removing/

また、別の投稿だったと思うのですが、

リセットボタンは
reset-button -> scemd -> synodsdefault
といった流れでsynodsdefault(リセットを実行するプログラム)を実行するようです。

その投稿者はsynodsdefaultをリネームして無効化したそうです。
今DSM6.2が無いので私は確認出来てませんが…
リセットボタンの病気であれば、問題は残りますが暫定処置としては… まぁ無難なのかなと思います。

書込番号:25593240

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/01/22 18:16(1年以上前)

>たく0220さん

いつも情報ありがとうがざいます。
ちょっとハードルが高そうですが、余裕があれば試してみたいと思います。

書込番号:25593610

ナイスクチコミ!0


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/14 18:07(1年以上前)

約半年ぶりの報告になります。

その後も僕の918+はランダムにリセットされ続けています。
ひと月問題なく使える時もあれば、同じ日に2回リセットされることもあったり、
この半年に計18回ほどリセットされてはDSMを入れ直しを繰り返し、騙し騙し使ってきました。
途中からDSMを最新の7.2にしていますが、結果は変わらないので、OSバージョンの相性という問題ではないようです。

リセットされる時に共通しているのは、ビープ音が断続的に数回鳴ります。
持ちこたえる時もありますが、立て続けに3回くらい鳴ってからリセットされることが多いようです。
いつ起こるかはまったく予想がつきません。

>たく0220さん

上記のリンクで教えていただいたリセットボタンを物理的に取り外す作戦も視野に入れていますが、
その前に、もうひとつ教えていただいた、

> リセットボタンは
> reset-button -> scemd -> synodsdefault
> といった流れでsynodsdefault(リセットを実行するプログラム)を実行するようです。
> その投稿者はsynodsdefaultをリネームして無効化したそうです。

これを試してみたいのですが、
これはターミナルでコードを書き換える的なことですよね?
僕はパソコン音痴なのでそのようなことは一度もやったことがないのですが、
素人でもできうるものでしょうか?
僕にもできそうであれば試してみたいのですが、
実際このNASに対しコードを書き換えるやり方を具体的にご指示いただくことは可能でしょうか?

随分と間があいてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25810851

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/15 11:33(1年以上前)

>kissa22さん

>実際このNASに対しコードを書き換えるやり方を具体的にご指示いただくことは可能でしょうか?

私のDS923+で試して情報の整理を行ってからとなりますが、よろしいですか?
最近多忙な時が多く、実験に費やせる時間があまりありませんので、1週間ほどかかるかもしれません。

実際にはコードの書き換えではなくファイル名のリネーム(名称変更)になります。
ただ、リスクは有りまして管理者のパスワードを忘れたり本当にリセットが必要な時に使えなくなるという事です。
その辺の対策も考えておかないと…

書込番号:25811841

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/15 13:28(1年以上前)

>たく0220さん

お忙しいのにテストまでしていただけるなんて本当にお世話になります。
頭があがりません。
こちらはまったく急ぎませんので無理ない範囲でお時間のある時に試してもらえればと思います。
テスト時のリスクもあると思いますのでくれぐれも無理のない範囲でお願いします。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25811994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/23 18:54(1年以上前)

>kissa22さん

2FA(2要素認証)使用時にサインイン出来なくなった場合などに備えて、
一応の対策としてNAS起動時に特定のUSBメモリが接続されていたら、リセットボタンを有効にするように考えてみました。
手順としてはSSHからではなくDSMのコントロールパネルにある「タスク スケジューラー」を使う事にしました。
Synologyの保証の範囲外の作業になりますので自己責任での運用となりますのでご注意ください。

下記は私のテスト環境での例ですので、都合にあわせて任意に変更されてもかまいません。
設定時はDSMに管理者ユーザーでサインインして下さい。
テスト時のDSMのバージョンは「DSM 7.2.1-69057 Update 5」になります。

長くなりますが設定の例になります。

1.準備
 ・USBメモリー: 出来たらデータが入っていない使用する予定が無いような適当な物で(私はダイソーの700円のでテストしました)

 ・共有フォルダなど
  a.スクリプト保存場所: scripts という名称で作成
  b.各ログの保存場所: homes共有フォルダの自分のユーザーフォルダ(taku)の中に、scripts_log フォルダ、さらにその中に reset_button_control フォルダを作成

 ・リセットボタンの有効化/無効化スクリプト
  ※確認してたら今日公開されてたので、せっかくなので使わせてもらう事にしました。
  下記GitHubのDL先にアクセスして、「Source code(zip)」をクリックするとDLされます。
  ファイル名は「Synology_toggle_reset_button-1.0.1.zip」になります。

  zipファイルを解凍して、スクリプト保存場所に移動/コピーしてください。
  フォルダは scripts の中に Synology_toggle_reset_button-1.0.1 フォルダといった形です。

  参考: GitHub - 007revad/Synology_toggle_reset_button: Script to disable or enable the reset button and show current setting
  https://github.com/007revad/Synology_toggle_reset_button
  DL先: https://github.com/007revad/Synology_toggle_reset_button/releases

 ・テキストエディタ
  DSMデスクトップ上で確認や編集を行いたい場合は、パッケージセンターに「テキスト エディタ」がありますのでインストールするとFile Stationからテキストファイルを操作出来ます。
  編集前に環境設定の編集タブに「デフォルトのエンコード」の設定がありますので「Unicode(UTF-8)」にしておいて下さい。

一旦、区切ります。

書込番号:25822496

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/23 18:56(1年以上前)

続きになります。

2.設定
2-1: 鍵用USBメモリーの固有パラメーターの確認
 「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。確認用なので用が済んだらタスクを削除しても大丈夫です。
  作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
 下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。

 [全般タブ]
  タスク: export_lsusb
  ユーザー: root
  有効: 無効(チェックを外す)
 [タスク設定タブ]
  ユーザー定義のスクリプト: (ここに貼ると動作しなくなる場合があるので)Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
  https://pastebin.com/0NnGcQvz

   3行目は環境に合わせて変更してください。
   File Stationでファイル/フォルダを右クリック -> プロパティで表示される「場所」を確認してください。
   ・3行目: logファイルの保存先、lsusb.txtファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/lsusb.txt"

 タスク作成後、このタスクを実行します。実行後LOGに設定した所に「lsusb.txt」が出来てますので中を確認してください。
 USBメモリーをNASに接続し再度このタスクを実行します。「lsusb.txt」に追記されますので前回のと比較してUSBメモリーのパラメータを確認しておいてください。

2-2: 鍵認識、リセットボタンコントロール用のスクリプト
 ファイル名: usb_key.sh
 保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh

 新規にファイルを作成しファイル名は usb_key.sh とします。
 Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
 https://pastebin.com/m9cF6ewB

 3行目〜5行目は環境に合わせて変更してください。
 ・3行目: 「toggle_reset_button.sh」の場所
SCRIPT="/volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/toggle_reset_button.sh"

 ・4行目: logファイルの保存先、reset_button.logファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/reset_button.log"

 ・5行目: 鍵となるUSBメモリーの固有パラメーター
USB_KEY="Generic Mass Storage 23070353040055"

  固有パラメーターは「lsusb.txt」の()内でそれらしいのを…
  "Sony Storage Media 5C070B6C2A35AB5073"
  "SUNEAST SUNEAST DD202304060C6"
  みたいな感じになります。

2-3: 鍵認識、リセットボタンコントロールタスク
 「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
  作成 -> トリガーされたタスク -> ユーザー指定のスクリプト
 下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。

 [全般タブ]
  タスク: reset_button_control
  ユーザー: root
  イベント: ブートアップ
  有効: 有効(チェックした状態にする)
 [タスク設定タブ]
  Eメールで詳細な実行情報を送信: 任意
  ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
  https://pastebin.com/gJq6QbLz

タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
reset_button.logを確認してみて正常に実行されたか確認してみてください。
ログは下記のようになります。
[2024/07/23 14:19:30] USB key not connect
[2024/07/23 14:19:30] Reset Button is disabled

一旦、区切ります。

書込番号:25822498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/23 18:58(1年以上前)

続きになります。

reset_button_controlタスクの実行結果が良ければ、USBメモリーを接続した状態と外した状態で確認してください。

「Reset Button is disabled」の時はリセットボタンは無効化されています。
リセットボタンを長押ししてもビープ音など反応しなくなるはずです。

余っているHDDが1台でもある場合は、現在のHDDを全て抜いて余っているHDDのみでDSMを再セットアップして実験してみてください。
実験後にHDDを元の順番で戻せば、以前の環境のままで使用出来ると思います。
なおDSMのバージョンは最新にしておいて、バックアップなども念のため最新の状態にしておいてください。

3.リセットボタンの動作確認用タスク
 scemdのログファイルからリセットボタンが押された時の動作状況を確認する事が出来ます。

 「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
  作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
 下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。

 [全般タブ]
  タスク: export_scemd.log
  ユーザー: root
 有効: 無効(チェックを外す)
 [タスク設定タブ]
  ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
  https://pastebin.com/YhP7KWTg

   3行目は環境に合わせて変更してください。
   ・3行目: logファイルのコピー先フォルダ
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/"

 タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
 scemd.logファイルを確認してみてください。下記のように確認出来るかと思います。

 ・リセットされた場合
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:105 reset button pressed, ret = 0
 ・リセットボタン無効化されてる場合
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:98 Reset button is disable!


出来るだけ簡素にしたつもりなのですが、すみません説明長くなってしまいました。
何か不明な点がありましたら返信ください。

書込番号:25822502

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/23 19:25(1年以上前)

>たく0220さん

親身になって実験、検証作業してくださり、また綺麗に記事にまとめてくださりありがとうございます。
あまりの情報量に圧倒されています。
パソコンもNASまわりも本当に素人ですので、いただいた情報をしっかり試すことができるのか、
不安いっぱいなのですが、ゆっくり腰を据えてトライしてみたいと思います。
多分、途中のどこかで分からないことが出てくることもあると思いますので、
その際はまた改めて質問させてください。甘えてばかりですみません。

またご報告します。どうぞよろしくお願いします。
お忙しいところ本当にありがとうございました。

書込番号:25822549

ナイスクチコミ!0


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/23 21:08(1年以上前)

>たく0220さん

適当なUSBメモリーがないので明日以降購入してから実作業をはじめてみようと思っています。

事前に解説いただいた手順を順番に目だけ通してみているのですが、早速ですが、2点質問させてください。

> a.スクリプト保存場所: scripts という名称で作成

ここで作成する「scripts」はフォルダでしょうか?
置き場所はどこがいいでしょうか?

;> File Stationでファイル/フォルダを右クリック

File Stationを開いても最初に出てくる画面上には「ファイル/フォルダ」という文字は見当たらないようです、、
何か文章の解釈が間違ってますでしょうか?

お手数おかけしますが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25822689

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/24 09:20(1年以上前)

>kissa22さん

>ここで作成する「scripts」はフォルダでしょうか?
>置き場所はどこがいいでしょうか?

共有フォルダになりますので、コントロールパネルの共有フォルダで新規に作成してください。

私の場合、他のスクリプトも入れる事が多いので管理しやすいように、そこに集中させて小分けにする事がクセになってるだけですので、ご自身で分かりやすい場所でアクセス可能であれば、どこでも大丈夫です。
一応、見えなくして管理者以外はアクセスも出来ないように設定していますが、ひととおり設定が済んでからですね。


>File Stationを開いても最初に出てくる画面上には「ファイル/フォルダ」という文字は見当たらないようです、

すみません、下書きの修正してなかったみたいです。
/はorで、この場合は「ファイルまたはフォルダを」となります。

他わかりずらい所ありましたらお知らせください。

書込番号:25823131

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/24 13:16(1年以上前)

>たく0220さん

たいへんお世話になっております。
おかげさまで2-1までは出来ました(出来ていると思います)。

> 2-2: 鍵認識、リセットボタンコントロール用のスクリプト
>  ファイル名: usb_key.sh
>  保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
>
> 新規にファイルを作成しファイル名は usb_key.sh とします。

2-2のスクリプトとは、2-1同様タスクスケジューラーの作成から作るものでしょうか?
全般タブのタスク欄にusb_key.shと書くということでしょうか?
ほかの設定欄はどのように書けばよいでしょうか?
また、もしタスクとは違うものでしたら、解説お願いできると助かります。

その次の段取り3~5行目のコードをカスタマイズするという部分はUSBメモリーの名前も含め理解できていると思います。

いろいろ勘が鈍くてすみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:25823381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/24 14:14(1年以上前)

>kissa22さん

>2-2のスクリプトとは、2-1同様タスクスケジューラーの作成から作るものでしょうか?

新規でテキストファイルを作成してください。
その後ファイル名を「usb_key.sh」にしてください。

テキストファイルはFinderからかDSMのテキストエディタから作成してください。
「usb_key.sh」は「1.準備」で作成した「a.スクリプト保存場所」の「scripts」フォルダ内の「Synology_toggle_reset_button-1.0.1」フォルダの中に置いてください。(参考に画像貼っておきます。)


共有フォルダはボリューム(volume1)直下に作成されますのでパス(アドレス)は下記のようになります。
/volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/usb_key.sh
 /: ルートフォルダ(一番上のフォルダになります)
 volume1/: ボリュームのフォルダ(使用状況によってはvolume2になってる事もあります)
 scripts/: scripts共有フォルダです。(共有フォルダといっても保存先は普通のフォルダです。)
 Synology_toggle_reset_button-1.0.1/: 普通のフォルダです。
 usb_key.sh: 拡張子がshのファイルです。

フォルダとフォルダ(もしくはファイル)の間の区切り文字は「/」スラッシュになります。
「3.リセットボタンの動作確認用タスク」の
>・3行目: logファイルのコピー先フォルダ
>LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/"
は最後スラッシュになています。これはフォルダを意味(強調)したかったからになります。

ゆっくりで良いので、一つずつ試してみてください。

書込番号:25823460

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/24 15:25(1年以上前)

>たく0220さん

出来ました!!!

USBメモリーを外した状態でリセットボタンを押しても
あの忌まわしいビープ音はなりません!

HDDを入れ替えてテストする作業だけ未実行ですが、
それ以外はすべてテストしました。

この半年悩まされ続けていたので本当に助かりました。
おまけにUSBメモリーを指してリセットできる保険まで作って下さり
本当に感謝してもしきれません。
あきらめてNASケースだけ買い替えることも視野に入れていたので本当に助かりました。

リセット問題はランダムに起きていたので、同じ症状が本当に出ないか
ひと月以上様子をみてみないと確信できないと思いますが、
またその頃に改めてご報告できればと思います。

たく0220さん、本当にありがとうございました!!!

書込番号:25823553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/25 13:07(1年以上前)

>kissa22さん

>USBメモリーを外した状態でリセットボタンを押しても
>あの忌まわしいビープ音はなりません!

無事に出来たようですね。ほっとしました ^^;
しばらくは様子見になるかと思いますが、リセットの問題が再発しない事を願っております。

>HDDを入れ替えてテストする作業だけ未実行ですが、

これは、もしリセットボタンの無効化に失敗してた場合は、またDSMのインストールからとなっては面倒かと思ってたので
まずは検証環境で試してみてっといったニュアンスで書いてたのですが、もう大丈夫そうなのでこの手順はスキップしてもかまわないと思います。

あと、scemd.logを毎回確認するのも面倒かと思いますので
タスクスケジューラーで毎日定時に昨日分のログを確認して「Reset button is disable!」のメッセージが残ってたら自動的にメール通知するように出来ないかと考えてます。
2〜3日時間あればと思いますので出来上がったら、またここに投稿しておきます。

書込番号:25824693

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/26 10:18(1年以上前)

>たく0220さん

> タスクスケジューラーで毎日定時に昨日分のログを確認して「Reset button is disable!」のメッセージが残ってたら自動的にメール通知するように出来ないかと考えてます。

そんな機能まで!
至れり尽くせりで恐縮するばかりです。
どうぞご無理のない範囲でお願いできればと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25825691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/26 12:51(1年以上前)

通知メールはこんな感じになります

>kissa22さん

思ったより時間があったので出来上がってしまいました…
昨日のうちにリセットボタン押しておいたので、今朝通知メールが無事届きました。一応テストは大丈夫そうです。

この設定の前に通知の設定で送信者のメール設定(通知 -> 電子メール(タブ)の電子メール)をしておいてください。

4.リセットボタン誤動作の定期確認用タスク
 リセットボタンが押されると、scemdのログファイルに下記のように記録が残ります。
(省略) scemd[14974]: event_microp.c:98 Reset button is disable!
 この「Reset button is disable」をscemd.logから検索してヒットしたらメールで通知するタスクになります。

4-1: チェック用スクリプト
 ファイル名: scemd_check.sh
 保存場所: /volume1/scripts/Synology_toggle_reset_button-1.0.1/scemd_check.sh

 新規にファイルを作成しファイル名は scemd_check.sh とします。
 Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
 https://pastebin.com/2FmYH5TA

 3行目は環境に合わせて変更してください。
 ・3行目: logファイルの保存先、scemd_check.logファイルは自動的に作成されます。
LOG="/volume1/homes/taku/scripts_log/reset_button_control/scemd_check.log"

4-2: 定期チェック用のタスク
 「タスク スケジューラー」でタスクを作成します。
  作成 -> 予約タスク -> ユーザー指定のスクリプト
 下記内容で設定し保存します。保存時にパスワードを聞かれますので現在サインインしているユーザーのパスワードを入力してください。

 [全般タブ]
  タスク: scemd_periodic_check
  ユーザー: root
 有効: 有効(チェックした状態にする)
 [スケジュールタブ]
  ・日付(「実行日数」を選択)
  繰り返し: 毎日
  ・時間(メールが来てもかまわない時刻で設定してください)
  開始時刻: 09:00
 [タスク設定タブ]
  Eメールで詳細な実行情報を送信: 有効(チェックした状態にする)
  電子メール: 送信先のメアド
  スクリプトが異常終了した場合にのみ詳細な実行情報を送信: 有効(チェックした状態にする)

  ユーザー定義のスクリプト: Pastebinにスクリプトのコードを貼っておきますので、コードをコピペしてください。
  https://pastebin.com/h35p0nkP

 このタスクで定期的にチェックスクリプトを実行させて結果をメール送信します。
 タスク保存後、このタスクを選択して実行してみてください。
 scemd_check.logには毎日の結果が記録されますが、メールの方はリセットボタンが押された痕跡があった時のみになります。

書込番号:25825796

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/07/26 13:57(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます!
早速こちらでも作ってみました。
多分できているかと思います。

> メールの方はリセットボタンが押された痕跡があった時のみになります。

リセットボタンが無効化されている状態でも、これまで起きていたバグ(?)によって
また押された形跡があれば、リセットするしないに関わらずメールが届くということでしょうか?
だとしたらこれからもランダムに届くはずで、それはそれでちょっと興味深いですね。

本当に痒い所まで手が届くシステム作りをしていただいて
感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます!!!

書込番号:25825867

ナイスクチコミ!1


スレ主 kissa22さん
クチコミ投稿数:19件

2024/08/02 20:45(1年以上前)

>たく0220さん

作っていただいたタスクスケジューラーを実装後、
今朝はじめてメールが届きました!

[2024/08/02 09:00:02] Found log of reset butoon pressed on 2024/08/01 23:14:11.
[2024/08/02 09:00:02] Log : 2024-08-01T23:14:11+09:00 ◯◯◯◯ scemd[15661]: event_microp.c:98 Reset button is disable!

(リセットボタンが押されました)
(リセットボタンが無効になっています)

これで忌まわしいバグを回避できていることがしっかり実感できました。
本当にありがとうございます!

しかし、なんで勝手にリセットボタンが押されるんでしょうね。
たく0220さんに助けていただきなんとかなりましたが、
他にも困っておられる方がおられるようなので、メーカー側でもしっかり対応してほしいところですね。

書込番号:25835449

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/08/03 11:04(1年以上前)

>kissa22さん

少々忙しく間隔空いてしましましたが、さっそくリセットボタン押されてしまいましたか ^^;
しかし、これで原因はほぼ特定できましたね。

原因としては他のスレでも書いたのですが、スイッチ劣化によるチャタリングの可能性。
それとウィスカによるものの可能性が考えられます。
これはRoSH指令の影響ではんだや錫メッキに鉛を混ぜれなくなった影響があるそうなのですが、ウィスカ自体まだ発生原因がはっきりしてないみたいで、その当時の部品やはんだが発生しやすい(対策が足りない)物だった等かな?
RoSH指令を守らないと物を売れなくなってしまってる現状、製造メーカーには少々同情しますが何か誠意ある一言が欲しかったかな…

スイッチを外して症状が収まった事例もあるみたいなので、スイッチの構成部品に何らかの問題があると思われるのが推測としては濃厚かと思います。

ひとまずリセットの問題はこれで回避出来そうですので、様子見ながら使ってみてください。
DSMのバージョンアップの際は念のため動作の確認を行ってください。
データのバックアップも忘れずに!

それでは。

書込番号:25836002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDでなくJBODを使った場合の疑問

2024/07/22 10:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:329件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

DiskStation DS223jをRAID1で稼働させて1年ほどになります。

現状の4TB2本構成のRAID1をやめて、4TB2本のJBODで再構成しようと思っています。

バックアップは外付け8TBで取得しており、家庭用途のため障害発生時の可用性は求めておらず、
それならスペース効率に優れるJBODのほうが私的にはメリットが大きいと考えました。

RAID1の場合、DSMは両方のディスクにインストールされるはずですが、
JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?

書込番号:25820864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/22 11:50(1年以上前)

>tbearさん

>RAIDでなくJBODを使った場合の疑問
>4TB2本のJBODで再構成しようと思っています

JBODとRAID0は性能的には似ています
JBODは冗長構成とはなっていないため、障害が発生した場合、
データをすべて失ないます。
どうしてもワンドライブで使用したいのならば別ですけれど
別々のドライブとして使用した方が良いのでは

https://www.herochannel.net/?p=1114

書込番号:25820930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2024/07/22 14:02(1年以上前)

JBODは複数のドライブを単一のドライブとして使用する方法です。
以下は私感です。あしからず
BASICドライブが出来るかは別として、JBODでパーティーションをドライブ容量で分けるとBASICと同じような感じだし、BASICでももう1つのドライブにマウントすると、単一のドライブとよく似た感じかと思います。
Synorogyがどちらをしているかはわかりませんが、DSMはドライブ1に入るのじゃないかと思います。
JBODを構築するうえで、書き込みドライブの構築されたパーティーションがいっぱいになると次のドライブになるためです。
なのでJBODでドライブ1が壊れたらドライブ2は読み込みできないかと思います。
かといってBASICでもDSMが壊れたら無理なので一緒ですが・・・・
ドライブ1はDSM、ドライブ2はデータ用と分けたら多少なりともリスクが下がるかなと思いますが、結局はデータドライブが壊れたら読めないし、DSMドライブが壊れても読めないんですよねぇ・・・

参考になれば

書込番号:25821033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/22 14:30(1年以上前)

>tbearさん

>JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?

両方のディスクに書き込まれRAID1でアレイが組まれます。
今回はDS923+で確認しましたが、過去にDS220jでも確認して同様だったのでDS223jでも同様でしょう。
一応mdstatのスクショ貼っておきます、上がRAID0、下がJBODになります。(ARM機のデバイスは/dev/sd[a-z]になります。)

md0がシステム領域(DSM)、md1がスワップ領域、md2以降がユーザーデータの領域になります。
「ストレージ マネージャ」で操作可能なのはmd2以降になります。
なお、DSMではmd0とmd1をシステムパーティションと表現しているみたいです。

RAID0、JBODは組になっているHDDが1台でも異常となりシステムから外された場合、そのストレージプールにはアクセス出来なくなります。
Hyper Backupはストレージプール内のボリュームにインストールされますので、ストレージプールが正常な状態で無い場合はインストールも起動も出来ませんのでご注意ください。

書込番号:25821056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:329件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/07/22 15:53(1年以上前)

>たく0220さん
>テキトーが一番さん
>湘南MOONさん

情報ありがとうございます

皆さんのアドバイスを鑑みると....

→今回の私の主目的はHDDのスペース効率向上
→→2つの物理ディスクを一つの論理ディスクにまとめることはさほど重視していない
→→→わざわざJBODでスパニングしなくてもよい
→→→→2つの物理ディスクを別々の論理ディスクで運用すれば良い
と理解しました。

その場合、たく0220さんのお話から推測するに
それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?

書込番号:25821101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/23 02:13(1年以上前)

>tbearさん

>それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?

はい、そうなります。

一応Synology公式の説明があったので、リンク貼っておきます。

参考: ドライブパーティションとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_drive_partitions
参考: DSMオペレーティングシステムがインストールされているドライブはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on


物理HDDに対して個々にストレージプール(ボリューム)を作成する場合の注意点としては
・ユーザーホームサービスを有効にする場合は1つのボリュームにしか設定出来ません(homes共有フォルダは2つのボリュームをまたいで作成できません。)
・パッケージセンターから追加アプリをインストールする場合、どちらのボリュームにインストールするか選択可能ですが、ボリュームに異常がある場合はアプリが起動出来なくなる可能性があります。
・追加アプリのインストール先はインストール後は変更出来ませんので、アンインストール後に再インストールが必要になります。
・バックアップ先がUSB-HDDでフォーマットがexFATの場合、「exFAT Accsess」がインストールされてるボリュームに異常がある場合はUSB-HDDにアクセス出来なくなります。慌てずに生きている方のボリュームに「exFAT Accsess」をインストールしてください。

BASICとSHRはHDD1台で設定可能となっていますので、RAIDタイプは好みの方で…
内部的には変わりなくRAID1の1台構成になります。(画像上がBASIC 2ボリューム、下がSHR 2ボリューム)

私からのアドバイスはこれくらいでしょうか?

(こういった話はSynology NASのスレで何回か答えてる、スレ主はともかくとしても他人の投稿から学べないのだろうか?)

書込番号:25821641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1509件Goodアンサー獲得:284件

2024/07/23 10:08(1年以上前)

私の事ですかね?
不確かな投稿申し訳ありません
まさか、RAID組んでいないのにRAID構成でシステムが構築されるとは思いませんでした。
その他の投稿も見てませんでした。
一般的な・・・と思ったのでしたが、私の間違えでした。
訂正してお詫びします。

書込番号:25821938

ナイスクチコミ!2


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:329件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/07/24 08:28(1年以上前)

>たく0220さん

障害発生時の注意点までご指南いただいきありがとうございました。
homeフォルダの件と、バックアップからの戻しに関して私的には完全に盲点でした。

書込番号:25823097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

diskstasion DS223i の導入を検討しています

2024/07/19 14:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。初めまして。
このNasの導入を検討しているのですが、すいません。どなたかご教授ください。

これはHDDはケース型でしょうか?
オプションのアクセサリでHDD:HAT3300シリーズと書いてあるのですが、HDDが4TBからしかないのですが
ケース型しかないのでしょうか?

内臓型で4TBものとかありますでしょうか??
RAID1、2ベイで希望しています。

書込番号:25817256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/19 14:42(1年以上前)

>まつぴっか3さん

>HDDはケース型でしょうか
3.5インチHDDです。

>内臓型で4TBものとかありますでしょうか
Synologyで販売しているもので4TBは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001541027_K0001465784&pd_ctg=0530

次のものが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001312404_K0001226531_K0000990178&pd_ctg=7731

書込番号:25817278

ナイスクチコミ!2


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/19 14:55(1年以上前)

>まつぴっか3さん
ちょっと言葉の定義が分かりません。

・ケース型:HDDを専用ケース(フレーム)に入れた上で、本体にセットする
・内蔵型:HDDのみで本体にセットする

という事でしょうか?

書込番号:25817297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 14:35(1年以上前)

>湘南MOONさん

ご返答いただきありがとうございます!
お返事遅くなりまして申し訳ありません。。
そして説明わかりずらくてすいません。。。

2ベイで4TBのHDDって事は2ドライブですよね??
合計で8TBになってしまうので2TBのHDDが良いかな〜と思いまして
質問をしたのですが、4TBの内臓方の方が良さそうですね・・

製品案内していただき、ありがとうございます!

書込番号:25819871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 14:43(1年以上前)

>ぼきんさん
早速のご回答ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません!

この機種が推奨する?HDDが4TBからしかなかったので、
内臓型で自分で設定するのかな??と思って質問させていただきました。

>・ケース型:HDDを専用ケース(フレーム)に入れた上で、本体にセットする
・内蔵型:HDDのみで本体にセットする

このDiskStation DS223jは内臓型ですよね?
自分でHDDをセットするのでしょうか??

すいません。良くわかっておらず・・・
ご教授いただけたら幸いです💦

書込番号:25819878

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/21 15:34(1年以上前)

>まつぴっか3さん
言葉の定義としては以下という事ですね。

 ・ケース型:購入時に既にHDDがセットされている
 ・内蔵型:購入時にはHDDがセットされておらず、別にHDDがを準備してセットする必要がある

はい、本機種はHDDは入っておらず、別にHDDを準備して、自分でセットする必要があります。(内蔵型)
Synologyで確認されたHDDは以下です。

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

サードパーティを選択するとSynology以外のメーカのHDDもあります。
例えば、SeagateのIronWolfであれば、1TBも2TBもあります。
→ 添付画像参照

以下のコメントがイマイチ分かりません。

>2ベイで4TBのHDDって事は2ドライブですよね??
>合計で8TBになってしまうので2TBのHDDが良いかな〜と思いまして
>質問をしたのですが、4TBの内臓方の方が良さそうですね・・

RAID1はミラーリングなので、4TBを2台使っても、実際に使える容量は4TBです。
必要な容量は何TBですか?

※RAID計算機
https://note.cman.jp/server/raid/raidcal/

今までの流れからすると、事前調査が足りないようなので、GoogleやYouTube等で「Synology NAS」で検索して、しっかり情報収集する事をお勧めします。
(DS216j, 218j, 220j等も基本的には同じなので、参考になります。)
時間は掛かりますが、大事です。
その上で疑問があれば、ここで質問してください。

書込番号:25819929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/21 15:42(1年以上前)

>まつぴっか3さん

横から失礼しますね。
こういったNASにはHDDが付いていない(ベアボーン)キットのタイプと始めからHDDがセットされている物があります。
DS223jは前者のキットになりますので、本体とは別にHDDを購入しご自身で組み立てる必要があります。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、組み立て方など確認してみてください。

参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs

初心者ガイドの「7.1 RAIDの種類と保護レベル」にRAIDについての説明があります。
4TBのHDD2台でRAID1の場合は使用できる容量は約4TBとなり、RAID0の場合は約8TBとなります。
ただし、システム(DSM[OSもしくはファームウェア])などでも容量を使いますので、実際に使えるのは8割程度となります。

単純にデータだけを保存する用途なら必要な分だけのHDDを用意すればよいのですが
SynologyPhotosなどの追加アプリなどを使いたい場合は、アプリ管理用のデータで容量を食いますので余裕を持った容量を計算してください。

また大事なデータがある場合は、NASにUSB-HDDなどを接続して定期的にバックアップを取られる事をお勧めします。

参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


使用できるHDDは下記の互換性リストから選んでください。
プルダウンメニューで「Synology」と「サードパーティ」が選択できますので、他社のHDDを確認したい場合は「サードパーティ」を選んでください。
なお、HAT3300(Plus)シリーズの製造はSeagateなので、好きではないメーカーの場合は他のを選んだ方がいいかもしれません…

参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

書込番号:25819945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 18:26(1年以上前)

>ぼきんさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど!一つはミラーリングとして使うから
実際2つのHDDで4TB×2としても、実際使用できるのは
4TBになるわけですね!

理解出来ました笑

そしてやはり自分でセットするのですね!
ご丁寧にありがとうございます!
そうですね〜。もうちょっと仕組みを理解した方が良さそうです。
結構ざっくりしか理解していないので・・・汗

助かりました。ありがとうございました(^^)

書込番号:25820182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 18:36(1年以上前)

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
やはりセットしないとダメなんですね〜
じっくり読んで検討しないとダメですね・・・
敷居が高そうなので、最初から入ってるのを検討しようかな・・と思いました笑

URLありがとうございます!
助かります!

じっくり読ませていただいて・・・精進します!笑

書込番号:25820188

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/21 18:57(1年以上前)

>まつぴっか3さん
HDDをセットするのは、そんなに難しくないと思います。
以下の動画を見て、自分で出来るかどうか判断してください。
どちらかと言うと、その後の設定の方が難しいと思います。
多分、予めHDDがセットされているタイプでも、設定は同じ感じではないかと....。

https://youtu.be/S1BlPNQ4NTw?si=QVoh5j-7VDPzM8kJ

予めHDDがセットされているタイプを購入する場合でも、事前に設定のやり方を調べておいた方が良いですね。

書込番号:25820208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/22 01:29(1年以上前)

>敷居が高そうなので、最初から入ってるのを検討しようかな・・と思いました笑

うんうん、ゼーッタイにNASキットにしないとーってことでもないと思うんだよなぁ。
だってさー、
「裸のハードディスクなんて、触りたくなーい」
って人だっているわけで、みーんなが勧めたとしても、ジブンの気持ちのほーが大切だと考えマッス。

んで、すでに進歩が止まっている「国産NAS」ってことを、納得ずくの上で選ぶってのも、それは自由ってことで。

あるいはね、Synologyのハードディスク入り「BeeStation」とかね。

・・・それとも、どう? ハードル超えてNASキットにしてみる?

書込番号:25820601

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:36件

2024/07/22 14:10(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
まつぴっか3さんはRAID1(2ベイ)を希望されているので、BeeStationは対象外になるのでは?
BeeStationのHDDは1台ですよね?

書込番号:25821041

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング