このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年6月24日 07:30 | |
| 19 | 28 | 2024年6月24日 07:22 | |
| 15 | 13 | 2024年6月15日 15:46 | |
| 0 | 7 | 2024年6月12日 13:35 | |
| 1 | 5 | 2024年6月10日 17:30 | |
| 1 | 3 | 2024年5月22日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
改善する方法ありますか?
タイムアウトの時間も最大にしてあります。
書込番号:25776502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご利用環境についての記載が無いので返信しにくい状況ですが...。
『
ds224+を使用してるのですが、ds audioを外部アクセスした時に30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
』
ご自宅のLANに接続した場合では、正常に再生できる状況なのでしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータのアップロード時のスループットは、どの程度なのでしょうか?
Musicフォルダ内にサブフォルダーを作成して、音楽データを分割していますか?
個人のライブラリを有効にした設定でご利用なのでしょうか?
『
音楽を参照する
:
個人のミュージック ライブラリ
DSM の admin または administrators グループに属するユーザーは、Synology NAS ユーザーが自分のミュージック ライブラリを持てるように、個人のライブラリを有効にすることができます。 ユーザーの個人のライブラリが有効になると、自分の音楽、または共有した音楽と自分の音楽の両方を参照し、再生することができます。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/AudioStation/browsemusic?version=7
書込番号:25777706
1点
>星時計さん
>30分程度で表示されてた音楽情報が消えデータなしになってしまいます。
クライアント側の情報がありませんが、スマホですか?iOSとAndroidどちらですか?
使用時にDS audioは手前に表示させてますか?バックグラウンドにしてますか?
省電力関係の設定、通知の設定などの設定状況は?
書込番号:25784964
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
購入後4年目に突入し買い替えも検討している最中バックアップしているのですが、今年に入ってだんだん調子が悪くなってきました。
最近フリーズが多いので強制終了等を何度かしたのでhyperbackupをする前にHDDの状態をSMARTでチェックし健康と表示されているのを確認してからバックアップをしたのですがエラーが出ました。
ストレージプール1のディスク2が重大なエラーとなっています。
添付写真よりマウントを外し修復出来るのか?と思い外したのですが再マウント出来ません。
・この時点でHDDもう使用出来ないのでしょうか?
・一度電源を切りHDDを外すとマウント出来るようになるのでしょうか?
・もし買い替える場合は現在、MN05ACA600東芝の6TBを使用中なのですが買い替える場合サイズ違いでも大丈夫ですか?(一応出来た思うのですが確認です)買い替え予定はウエスタンデジタル WD BlueHDD ハードディスク 8TBを予定しています。
これから行う事
・単一バックアップをする
・バックアップ終わったらディスク2を取り外しクリスタルディスクで確認してみる?位しか思い浮かびません
取り外したHDD再フォーマットしたらもう一度使用できる可能性有りますか?
NAS用HDDも4年持たずに壊れるなら安いHDDで十分かな?と思ってしまいます。
3点
>たく0220さん
>こういう時は落ちついて作業する方がいいです。
無い袖は振れないのですから、気休め言っても何か変わるわけではありません。
言い方悪いですが、なるようにしかなりません。
RAIDの再構築と再同期には6TBだと以前確認した時は2〜3時間程度かかりました。
有難う御座います。
バックアップ大体終わりました。
HDDの注文もWDーブルー8TBが5の日だったので楽天で安く購入出来ました。到着し差し替えるだけの状態です。
現在HDD1台でストレージプールは警告状態なのですが、何故か今までに無いくらい調子が良くてバックアップ中のバックグラウンド操作も軽快です。
失敗すると嫌なのでphotoやvideoやfilesなど分割でバックアップしていたのですが
今まではハイパーバックアップ中等はワンクリックしても反応無いどころかリソースモニターも動いてるのかも信用出来ないくらい遅かったのに次のハイパーバックアップの設定も出来るくらいサクサク動きます。
今までは何だったのかと思う位調子良いです。
昨日 たく0220さんが上げてくれた動画書き込み番号 : 24764553を見たのですがあんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)
・今考えられるのは今まで健康とされていたHDD2が何か悪さをしていた?
リソースモニターにも表示されないので勝手にメモリー不足だと思いこんでDS自体を買い換えようとしていた?
です。
・昨日まではシステム状態が良好だったのに重大なエラー(2台目のHDDをマウント解除したのでストレージプールの異常は当たり前)の今の方が遥かに調子が良い
もしかして新しいHDDを差し替えるとまた似たような事が起こるかもしれませんがこれではHDDの状態やシステムの状態を良いと信じれる物がないです。
使い方が間違っていないとすればDSのシステム自体信用出来ません。
何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?
もしかして他の方の書き込みにもある遅いっていう状態はこの事なんじゃないか?と思ってしまいました。
普通のPCならまずタスクマネージャーを見たりデフラグしたりすると思うんですが調子悪い時は私のds220は処理を後回しにしているせいか、まずリソースモニターが死んでるっぽいんですよね?
ここ1、2年か?もしかして買ってから初めて位に速いし調子良いです。
そして何故かスマホやiPadなどからのアクセスもすごく軽快です(LAN内接続ですが速いし軽い)外ではまだ試していません。
SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。
進展有ったらまた報告します。
書込番号:25688494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>帰ってきたあっくんさん
>今までは何だったのかと思う位調子良いです。
なるほど、HDD2周りで何かあるのかもしれませんね。
>あんなに早くiPadでも表示されるんだと思いました。(あれはiPadの画面収録ですよね?)
はい、iPad(無印 第8世代)のモデル番号MYLD2J/A (https://kakaku.com/item/K0001290338/)になります。
全てJPEG素材ですので最近のスマホの様にHEIC/HEVCだと表示には端末自身のスペックにも依る処があると思います。
サムネイルはJPEGですので、それほど遅くはならないと思いますがDB関係で数万枚(10万枚程度だったかな?)規模になるとDS220jのスペックの限界かなと思います。
>何かHDDを外さずにマウントしたHDDが時間が掛かってもDSの状態を正確に調べられるツール等有りますか?
まずはPCでCDI(CrystalDiskInfo)で確認してみてください。その画像(スクリーンショト)をこのスレッドに添付して見せて貰ってからの方が良い気がします。
DS220jで使用してるHDD両方とも状況を見てみたいです。出来たらHDD2の初期化は情報を得てからが良いかもしれません。
なお、ストレージマネージャーの「HDD/SSD」で右角のボタンでリスト表示と個別の表示と切り替えられますので、個別表示にしてみてください。
そこで各HDDのシリアル番号が確認できますので、どちらが故障したHDDか分かるように片方だけでもメモしておいてください。
>SHRでRAID1だとこれが正常なら復帰後はRAID0にして小まめにUSBバックアップした方が良いのでは?と思ってしまいました。
復旧するまでアプリなど使用出来ない時間がRAID1と違い長く続きますが、そのデメリットを受け入れるのであればですね。
あとバックアップがあるとの事ですので、
時間があったら、いま調子の良いHDD1をHDD2のスロットに差し替えた場合で同じようにアプリなど確認してみてください。(DS220jの筐体を横にして蓋を開けた状態で上側がHDD1、下側がHDD2になります。)
それでも調子が良ければSATAのコネクタ(通信と電源)から内側には問題は無さそうであると思われます。
今日は時間が取れないので明日以降にでも、もう少し情報まとめておきます。
PCはWindowsもあるんですよね?
書込番号:25689022
1点
>たく0220さん
クリスタルディスクアップします。
左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)
念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。
先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか?
DS220J再起動したらHDD状態が何故か2つとも健康になり修復ボタンを押せるようになりこのまま修復できそうなんですがしてみようかなと思うのですがどう思われますか?
書込番号:25690153
0点
見たところ値に問題はないですね。。。
ただ、 CystalDiskInfo も完全ではないので、
検知ミスもあるかもしれません
HDD2の調子が悪かったのが、、HDD2の故障ではなく
■DiskStation DS220j/JP
の故障だったのならいいですが、、、、????
新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?
書込番号:25690211
1点
>魔境天使_Luciferさん
もしかしてずっと以前からバックアップ中に調子が特に悪かったのでバラクーダーが原因かもしれません。
>usernonさん
>たく0220さん
バックアップあるのでこのまま修復してみようかなと思いそのままHDD2戻しストレージプールの修復開始してみました。
もしこれで悪ければ注文したWD-BLUEに変更してみます。
この状態で復旧問題なければ以後のバックアップは他のHDDに切り替えてみようと思います。
書込番号:25690241
0点
NAS の電源は大丈夫?って不安は有るけど自分なら赤線を引いた HDD は怖くて使用しないし Seagate のHDD は自分は使用しないし他人にも勧めはしない。
書込番号:25690310
1点
>魔境天使_Luciferさん
とりあえずTOSHIBAのHDDだけ刺して復旧した所動作に問題ありません。
操作も軽いままです。
hyper backup中なのですがその時だけ動作が重いだけでそれ以外は大丈夫です。
動作が重くて強制終了したのでそれでHDDにエラーが出てる可能性は思い当たる節として有ります。
今の backup終了後、ストレージブールのSMARTの点検をクイックじゃない項目があった記憶が有るので試してみようと思います。
書込番号:25691338
0点
>帰ってきたあっくんさん
用事があり遅くなりました。
>左が悪いほうのHDD2ですが問題なさそうです。(左HDD2右HDD1)
「衝撃によって発生したエラーレート(BF)」はいつの時点か不明だと思いますが、購入直後の状態では確認してませんよね?
値が増えていくようであれば要注意になります。
不良セクタ関連は今のところ無さそうですね。
>念のためバックアップの方も調べましたので見て頂けますか? (左HDD2 右バラクーダー)です。
SeagateはSeaToolsがあるので紹介だけしときます。
SeagateのS.M.A.R.T.は見方が良く判らない項目が多々あります。Seagate独自の数値になってたりしますので正直なところメーカーに聞いてみるしかないかと思います。(誰かが赤線引いたところとかね)
参考: SeaTools | Support Seagate US
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
「コマンドタイムアウト(BC)」が2になっていますので、処理が間に合わなかった事があるのかもしれませんね。
不良セクタ関連は今のところ無さそうです。
Hyper Backupの複数バックアップ(*.hbk)の場合は以前のレスで書いた通りブロックレベルでのバックアップになります。
チャンクのサイズはおそらく50MB程度だと思います。サイズの小さいファイルを多数連続して読み書きするのでHDDでは、どうしても遅くなってしまうのだと私は結論づけています。
なので、Barracudaだから遅いというより、他HDDよりちょと遅い程度でしょう。
>先日お聞きしたSMRとCMRの違いですがバックアップにSMRのバラクーダーしかも回転速度5400回転なのですがこれの同時使用は問題ないでしょうか?
RAID(SHR含む)を組まなければ、それに関連する問題は起こりにくとは思います。
ただしOS側のコマンドタイムアウトはありますので、規定時間内にコマンドが完了しなければ処理が失敗します。
内部のHDDの場合はRAIDから切り離されてしまう場合がありますので、混在環境は避けたほうが良いですよという事です。
参考: HDD/SSD | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/disk?version=7
HDD2を戻したのでしたら、HDD/SSD -> 健康状態 -> 履歴(タブ)で下側にスクロールすると「ドライブの重要情報」があります。
そこはどうなってますか?
再度聞きますが、「ドライブのテスト スケジュールと管理」は設定されてますか?(上記のナレッジ参照)
されてない場合はエラーが起きた時までは「健康」のままですよ。
あとS.M.A.R.T.の各項目を確認して不良かも?と判る場合もありますが、Error Log見た方がどこで何のエラーがあったか判るので見るようにしてます。
Windowsでもsmartmontools使えば見れると思いますが、DSMからだとSSHでコマンド実行するかタスク スケジューラーでスクリプトから実行させる方法があります。
参考: タスク スケジューラー | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_taskscheduler?version=7
参考: タスク スケジューラでタスクを作成し、スクリプトを記述するためのヒント - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/common_mistake_in_task_scheduler_script
タスク スケジューラーでの例
作成 -> 予約タスク -> ユーザー定義スクリプト
・全般タブ
タスク名: smartctl_test
ユーザー: root
スケジュールタブ
全て: 適当
・タスク設定タブ
通知: 適当(私は使ってない)
コマンドを実行: 下記参照
参考コード: pastbin
https://pastebin.com/x6c3kpBg
3行目の「DEV=sda」はHDD1になりますのでHDD2の場合は「DEV=sdb」に書き換えてください。
5行目で実行結果をtxtファイルに書き出します。
共有フォルダ「test_smartctl」に保存されます。(共有フォルダ「test_smartctl」は新規に作ってください。)
ファイル名は「smart_[HDD]_年月日_時刻.txt」 となります。
例 HDD1(/dev/sda): smart_sda_20240408_131907.txt
タスクの一覧で有効の項目のチェックを外すとスケジュールが無効になりますので、確認したいときにタスクを実行してください。
何かを判断するとしても現時点では材料不足で難しいです。
書込番号:25691545
0点
>たく0220さん
タスクスケジューラーは今まで月一度やっていたみたいです。(今は削除してもう少し回数増やすか考慮中)
まだ全然バックアップ終わっていません。(%表示もされない)
重要表示は確認しました。履歴統計共に0でした。(HDD1も一緒です。)
今、教えて頂いたSea toolesでエラーチェックと修復を行っています。
明日より週末まで出張なのでバックアップこのままにしておきます。
ちなみにバックアップ中はDS220J動作重く使用できないと思うのですが上位機種はそんなことないのでしょうか?
(ただバックアップ中の動作も今は以前より軽く感じます)
書込番号:25691958
0点
>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
正常復帰してHDDの差分バックアップのファーストバックアップがが3日終わらずそのまま出張しているのですが不具合メールが届きました。
今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。
今朝までは妻がバックアップしているのを確認しています。
何が何だか分かりません。
見てみないと分からないと思うのですが事前に何か考えられる事有りますか?
書込番号:25694133
0点
先日書いた通り、中身のHDDの問題ではなく
DiskStation DS220j/JP 自体が故障しているのではないですか?
それを確かめないと終わらない気がしますが??
--------------------------
新しい■DiskStation DS220j/JP
を使って検証が必要では?
書込番号:25694161
1点
>usernonさん
有難う御座います。
本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?
仰る通り本体も怪しいのかも知れませんし私も疑っていますが検証の為にもう一台を買うのは嫌なのでQNAPかds224+を検討していますがもしds224+を買い換えた方がいらっしゃればhyper backupのスピードが早くなった等の感想をお聞きしたいです。
サポートに聞いても予測できないとかそんな回答しか来ません。
書込番号:25694273
0点
> 本体の故障は診断機能等は無いのでしょうか?
恐らく無いだろうし有っても参考程度にしか成らないと思う。
自分が一番疑うのは NAS の電源出力、テスタで当たれれば各電圧をチェックします。
どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが バックアップ 目的なら バックアップ用ならこういった事が起きるので不向き。
ミラー で運用している様ですが HDD は同一型番を入れるのが基本、HDD が壊れた場合同一型番が入手出来なければ二台用意する必要が有り不経済。
多少のタイムラグで同時に HDD が壊れる事も多いかと。(同じ様に動作、使用時間も同じ等が要因)
切り分けるなら HDD の新品を一台用意してそれを換装し様子見ってとこでしょうか。
宅内だけで バックアップの一部、ファイル共有程度なら PC でファイル共有した方が何かと都合が良いように思う。
手元でのファイル共有での COPY 時間
i7-4770
SSD to SSD
1000Mbps / 有線 LAN
文書ファイル
サイズ:8.98 GB (9,646,055,442 バイト)
ファイル数: 8,289、フォルダー数: 262
時間 02:04
伝送効率:62.21%
転送速度:622.08Mbps ( 77.76MB/s )
写真
サイズ:28.5 GB (30,695,898,530 バイト)
ファイル数: 12,029、フォルダー数: 510
時間 05:50
伝送効率:69.95%
転送速度:699.47Mbps ( 87.43MB/s )
最終保存先を HDD にするにしても SSD を キャッシュ に使い同期 ツール で移動や COPY してやれば良いし PC がぶっ壊れても ストレージ 単体で ファイルのサルベージは比較的簡単に可能かと。
書込番号:25695662
0点
>帰ってきたあっくんさん
>今度はHDD1(問題ない方)だそうです…メールのスクリーンショット添付します。
画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ。
あと、S.M.A.R.T. Error Log見てないので判断できません。
DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。
あと確認して欲しい事は
・メモリ関係
念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
Synology Assistantは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#utilities
参考: Synology NASでメモリ テストをいつ、どのように実行するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_run_a_memory_test_on_my_Synology_NAS
私のDS220j(512MB)で以前試しにチェックした時は約1時間ほどでした。(進捗止まってるときは「検索」で更新)
16:54(開始) - 16:58(再起動 完) - 17:20(50%) - 18:08(100%->再起動) - 18:10(再起動 完)
・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。
・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?
それぞれ確認出来る事が残っていて不明なままですので、その状況であてずっぽうでいい加減な答えでよければ適当に答えますが、そんなんでいいのですか?
DSMのサポートセンターでシステムログを集めてDL出来る仕組みがあるのでLinuxに詳しい信頼出来る方がいるなら、その方を頼ってみてください。
私がそれを見るためにどこかにアップロードしてもらうのはプライバシー的にまずいので出来ません。
それができるのであれば、もう少し深堀り出来るのですが…
DSMの不具合な場合もあるけど、ログとか情報なしでは無理です。
書込番号:25696403
0点
>魔境天使_Luciferさん
>どの様な目的で NAS を運用しているのか判りませんが
家族が外出先からでも見れる写真、ビデオ、書類の様な本棚の用な用途です。
スマホのiCloudを使用しない用にしたいのです。
PCだと面倒です。
>たく0220さん
>画像がアップロードされて無いみたいで添付されてませんよ
すみませんアップしてから出張に出たのですが個人情報が載っているらしく運営者に削除されてしまいました。
戻りましたらアップさせて頂きます。
>DSMのログセンターでそれらしきログないですか?何て出てるかによっても判断変わります。
バックアップ中でして動作が重く他の動作が確認できない状態です。
もう1週間も動き続けていますので途中で辞めようか考えています。
皆さんはバックアップどの位掛かるのでしょうか?(せめておおよその%表示でもされると良いのですが…)
>念のためPCのSynology Assistantでメモリ テストを実施してみてください。
こちらはテストしました。それ以降サクサク動くなったような気がします。
>・HDD関係
コンパネの「ハードウェアと電源」にHDDハイバネーションの設定があります。
設定が有効であるなら、無効にして試してください。すぐには結果でませんが。
こちらは戻りましたら試させて頂きます。
>・電源関係
以前も少し聞きましたがUPSは使ってますか?
ACアダプターは壁のコンセントに接続していますか?
テーブルタップでたこ足配線ですか?その場合他の機器を外して確認した事はありますか?
すみませんでした。
UPSは使用していません。
ACアダプターは確かにタコ足配線です。
戻りましたら早速直します。
書込番号:25697347
0点
>たく0220さん
>魔境天使_Luciferさん
>usernonさん
ファーストHyperbackup結局2週間掛かりました。遅くなりましたが報告させていただきます。
やった事
・電源確認変更たこ足配線辞めたが変わらず。
・ハイパーネーションoff
・DSMを最新にアップデート
・サポートに問い合わせバックアップ終了時の%表示について問い合わせ(今後の参考にするとの事)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→健康状態→SMARTの拡張テスト(結果1,2共に正常)
・ストレージマネージャー→HDD/SSD→操作→ベンチマークテストでHDD1,2の比較
・Hyperbackupをアンインストール後再起動し再インストール
・外付けHDDのフォーマットをexfatからext4に変更
・すべてのごみ箱を空にするを実行(これが大きかった気がします)後、リソースモニターの反応が変わった?
・現状ストレージプールのエラーは何故か出なくなりました。(ファーストHyperbackup中のCPUハングアップ状態でしか出ていない4月下旬以降も出ていません)
・Hyperbackup4月16日開始で5月1日に終了しました。(2週間近く…)
・その後(これが大きかった)
・NODE.JSV20
・synologyアプリケーションサービス(これ以降Hyperbackupの終了までの%表示がされる様になった)
・Universal Viewer更新
・Synologydrive server更新しました。
ハードウェアーの原因か不安だった為、同じDS220JPは購入できないので別途DS224+を購入しました。
ただ他の方が同じ現象になる事が予想されるのでds224移行と別にDS220JPの復旧を同時に進行していました。
5/2時点で完全復旧となりました。
気になること
・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。
(単純にCPUの性能が悪すぎてリソースモニターできちんと反応すれば良いのにその処理がされていないので何も分からなかった。)
・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。(DS220JPが故障しているかが未だに分からない?)(のちにverupで表示されるようになった?)
・DS220JPの本体の故障は今でも少しは考えられるので当面は2台同時で観察していきいずれはds224+のバックアップNASにする予定です。
DS224+について
・買い替えを検討していらっしゃる方についての参考です。動作操作において体感速度4倍でバックアップ時間等も約1/4で終わりました。
結果
サポートに問い合わせたからなのか以後の最新verupでHyperbackupの進行状況が%表示されるようになったのは精神安定上にもよかったです。(DS224+では%表示されていた)2TB2週間以上掛かりましたが2回目以降は早いです。
アプリケーションのVerupや設定ももちろん影響しますが、悩んだ時点でds224+を購入しておけば良かったと後悔しています。
本当に全てが早いです。(特に複数での同時アクセスが早いです、)
DS220JPはリソースモニターのCPUやメモリーだけでは見られない部分が遅いのでしょうか?
DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です。
DS220JPからDS224+のレビューが余りにも少ないので皆さんの買い替えのきっかけに寝ればと思います。
以上有難う御座いました。
書込番号:25724422
0点
>帰ってきたあっくんさん
>・リソースモニターでメモリーやCPUが50%を超えた事がなく反応しているかも分からないのに対してDS224はちゃんと反応する。
これはI/O待ちを含めて50%なのですか?
DS220jでメモリーのスワップは確認してます?
リソースモニターは設定で履歴を保存できるのですが、非力なものに余計な労力を使わせるのも悪循環になりそうだったので説明しませんでしたが、DS224+だったら余裕あると思うので設定してみてください。
>・DS224+ではHyperbackupでは終了までの%表示がされるし1日半でバックアップ終了するがDS220では1週間でも終了しない。
私のは以前から%表示されてたと思います。対象のファイル全てのチェックが終わらないと、その表示まで行きません。
>DS220はやはりCPUが遅いので何をやるのにも遅いので何をするのにも時間の無駄という感想です
ですので、とりあえずDS224+を勧めたのですよ。
扱うファイル数によってはスペック足りなくなるでしょうがDS220jよりかは使いやすいかと。
私が紹介した方法でのS.M.A.R.T.のError Logが無かったのであれば、HDD以外の問題かもしれません。
時間に余裕がある時にでもDSMからクリーンインストールしてバックアップから復元させてみるのも良いかもしれません。
DSMの6.xからアップデートを重ねたと思いますが、現在最新のDSM7.2.1-69057 Update 5のように抜かしてはいけないアップデートもありますので、一度最初からしてみるのも良かったかもしれません。(時間かけた割に何も変わらない可能性もありますが…)
書込番号:25724701
![]()
1点
>たく0220さん
大変遅くなりました。
DS224無事使用出来て1か月程で安定した所、DS220JP試しました。
この1か月殆ど何も触っていないのでバックアップも正常にされていました。
@DS220JPリセット
AHyperbackupからの復元を練習を兼ねてしてみました。
結果、全てが早くなりました。
ファイルの展開も早いですしsynologyphoteも たく0220さんの以前アップしてくれた動画のスピードに近くなりました。
この機種使用されている方で色々悩むと思いますが問題が有ったら一度リセットするのも有りだと思いました。
ただ、怖くて中々踏み出せないと思うので通常のバックアップを2,3重保存しないと怖いですね!
復旧してからはDS224に家族で移行しているので外部アクセスこそ試していませんが、それ以外は完全に直った感じです。
DSM6から7のバージョンアップ等で問題があったのかも知れません。
リソースモニターの反応もきちんと普通の感じに反応するようになりました。
再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。
以上解決です。有難う御座いました。
書込番号:25782282
0点
>帰ってきたあっくんさん
最近こちらを見る時間がなく、返信遅くなりました。
>結果、全てが早くなりました。
とりあえず、良かったですね。
ただ、一時的かもしれませんので暫くは様子見になるかと思います。
>再度リセットする前に出来る事やリクエストあればやってみようと思います。
以前のスレで相談されてた外出先からのアクセス速度についてですが
DS220jでもTailscaleをインストールできますので、一度試してみては如何かと思います。
仕様上DS224+の方がTailscale(の中のWireguard)に向いてるのですが、まずは感触を確認してみるのも良いかと思います。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
私もいつかテストしようとしてたのですが、時間が取れずまだ未確認なのですが
GoogleアカウントはTailscale管理用に普段使ってるのとは別に取ろうかと思います。
とりあえず、下記の記事などを参考にしてみてください。あとはネットで検索すればいくつか例が出てくると思います。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
書込番号:25784960
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
実際に互換性リストに載っていないHDDを利用されている方で、ご存じの方がおられましたらどうぞご教示ください。
予算の関係でHDDは互換性リストに載っていない
WD80EAAZ 8TB×2
を購入しようかと考えております。
Synologyは互換性リストに載っていないHDDでも利用できるという書き込みがある一方で、
以下のような情報もありDS224+では実際のところどうなのか教えて頂きたく宜しくお願い致します。
「利用できるが警告が出続けるという書き込み」、「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」、
「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
また
「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」など
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており
持っております方で実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
0点
互換性リストは、「使えることを確認している」という意味であって、「使えない」という意味ではありません。
RAID時にSMR HDD使ってしまうとかあたりに気をつければ、使えない方が異常かなと思います。
リストの方は見事にNAS用とされているHDDが並んでいますが。RAID1をするのならWDでもREDの仕様が推奨されるでしょう。
非RAIDならBlueでもよろしいかと思います。
書込番号:25747394
2点
> KAZU0002 さん
RAID 1ミラーリングを考えておりました。
ですのでCMRを購入予定です。(予算の関係でWD Blueを使用できればと考えておりました。)
まず使えるあろうとの情報有難う御座います。
もし以下の情報のどれが本当なのかご存じでしたらご教示頂けますようお願い致します。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」
書込番号:25747414
0点
RAIDの場合、複数HDDが同じ動作をするわけですが。このときの振動が共振すると、最悪エラーとなります。
よって、NAS用とされているHDDには、この辺の対策かされています。
とは言え。ずっとアクセスがされるような 本当のサーバー用途ならともかく。個人使用ではそう問題になるのかな? とも思いますので。この辺を警戒するかは、自己責任と言うことで。
とはとは言え。RAID1はバックアップたり得ません。間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんて事象には無力です。
>「RAID 1」のよくある勘違い:バックアップの為ではない。
https://chimolog.co/bto-ssd-misund-raid1/
個人的には、別ストレージへの定期的な差分バックアップの方を薦めます。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:25747429
3点
データのバックアップが目的ではありませんが
・CMRかSMR
・NAS用HDDには共振対策がされているからそちらがベストである
・RAID1がバックアップたり得ない
の情報有難う御座います。
それら自己責任で利用を考えております。
しかしながら当方が求めておりました情報は
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「実際に使われている方の以下の挙動」についてでした。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」
実機で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。
書込番号:25747438
0点
>javac_123さん
>互換性リストないHDDを搭載した場合の挙動
互換性リストとは、の動作がサポートされているハードウェア機器のリストです。
互換性リストには、WD80EFZZ 等Red PlusのHDDが記載されています。
下位モデルでも使用には、問題は無いと思います。
、
書込番号:25747473
1点
互換性リストの内容や下位モデルでも使用には、問題は無い等
の情報をお尋ねしているわけでは御座いません。
私の質問の仕方が悪かったのだと思います、本当にすみません。
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「以下の挙動」についてです。
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
実機DS224+で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。
・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
・利用できるが警告が出続ける。
・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。
予算の関係でHDDは互換性リストに載っていないWD80EAAZ(CMR) 8TB×2を予定しております。
実際にDS224+に WD80EAAZ を搭載して新規でDSMをインストールして利用されております方がおりましたら「上記の件について」ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25747490
0点
「WD80EAAZ」ではないけど、互換性リストにない●●ってHDDだったらこういう挙動だったよっていうような情報でもOKです。
どうぞ宜しくお願いお願い致します。
書込番号:25747502
0点
>javac_123さん
参考程度ですが、DS923+で添付画像の東芝のHDDでの情報です。
>・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
それぞれ認識はされた。
ネットワークの環境や設定に不備がなければ問題となる事はあまり考えられない。
>・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
DSMはストレージの先頭にパーティションを切って、そこにインストールされますので
ただ交換しただけでは、DSMを最初からインストールし直さないといけないです。
>・利用できるが警告が出続ける。
それはRackStationの場合ではなかったかな?
DS923+では出てませんね。(DS220jで実験してた時も)
ストレージプール作成時のみですね。今のところは。
>・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。
実機で試してる方待ちですね。
それぞれ情報元が判りませんので、どういった環境、条件で答えに至ったか不明瞭ですね。
WDのBlueとか色々実験で使いましたが、ストレージプール作成時以外は警告とか見たことありません。
ただ、長く使っていたらどうなるか判りません、ハイバネとかで問題でるかもしれませんし、それら含めて自己責任でとなりますね。
あと2ベイ程度で振動が問題になる事はあるのかな?デスクトップPCで複数台HDD積んでたりしません?全部Red以上なんですかね?
WD Redだってセンサー無しのもあったんですよね。
書込番号:25747527
![]()
1点
多くの人が自己責任でWDBlueを利用しているし、特殊な手順を踏む必要もありません。
また、DS216で価格の安いSMRのWD Blue2台をSHRで利用していますが特に問題ありません。機種による違いは、基本的にCPUや搭載メモリの違いによるパフォーマンスだけです。
なお、WD80EAAZがSynologyのドライブデーターベースに掲載されているかはわかりません。掲載されていないと未検証の表示となり、ドライブの情報が確認できなくなるようです。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/ozbjio/how_can_i_disable_that_unverified_thing/#lightbox
上記は検証済みのはずのドライブで未検証問題が起きた例です。この問題が起きてもsupport_disk_compatibilityを無効にすることで回避できます。
書込番号:25747714
3点
>たく0220さん
>ありりん00615さん
大変有意義な情報を有難う御座います。
正に知りたかった内容で御座います。
書込番号:25748009
0点
皆さま
SMRのBarracudaが余っているのでそれを利用しようと思っておりますが、
上の書き込みでRAIDには向かないとありました。
新しく買い直した方が無難でしょうか…?
書込番号:25770298
0点
>KJWRHROさん
RAID1で運用してたとして、片方が故障してデグレードの状態になったとします。
代わりのストレージを用意して交換、RAID再構築(Rebuild)後に再同期(Resync)が開始されて2台のストレージのデータが同期されます。
DSMではResync時の速度制限がデフォルトだとONになってたりしますが、OFFだったとしてもSMRの挙動が読めない以上無駄な時間を費やす事になるでしょうし、最悪では応答のタイムアウトによって正常なストレージも異常とみなされRAID崩壊につながる可能性は考えられると思います。
問題ないとおしゃってる方もいますが、そういったテストまではしてないでしょうね。
過去に他機種でリビルドが終わんないと相談(質問)が(あまり覚えてませんが)あったような気がしますが…
ですので、その辺を自力で何とかできるのでしたら使用すればいいのではと思います。自己責任での運用というのはそういった事ですので…
SMRを使いたいならDSMがHM-SMRに完全に対応するようになってドライブがDM-SMRと同じ程度の価格になるのを待つしかないでしょうね。
書込番号:25772749
4点
SMRのWD20EZAZ 2台をSHRミラーリングで1080日間利用していますが、特に問題はありません。内、1台は半年で壊れたので入れ替えて再構築済みです。
但し、個人的にはミラーリングの必要性は感じていないので、容量が厳しくなったらRAID0で構築し直す予定です。
まあ、余っているHDDはバックアップ用の外付けとして利用するのが無難でしょう。
書込番号:25773295
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
>たっちゃん2121さん
>home homes のファイル名を変更したいのですがどのようにしたらいいでしょうか。
変更したいのは、共有フォルダの名称ですか?
どちらも変更は出来ません。
書込番号:25768814
0点
「home」「homes」はね、あくまでも、「自動的にできる初期共有」なんで、そっちはほっといて、
「ジブンで好きな共有名で作る」ってすれば、どうとでもなるよー。
書込番号:25769127
0点
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
home homesは消すことはできず、好きなフォルダ名で運用したければ自分で共有フォルダ作ってそれにドライブ割り当てして使う感じですかね?
書込番号:25769277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのね・・・
「ユーザーホームサービス」を、ジブンで有効にしてるでしょー。
それを無効にして、できてしまってるモンは、削除して、ジブンで好きなよーに作ればいーんだよー。
書込番号:25769460
0点
>たっちゃん2121さん
>home homesは消すことはできず、好きなフォルダ名で運用したければ自分で共有フォルダ作ってそれにドライブ割り当てして使う感じですかね?
参考: ユーザーホームサービスを有効にする方法? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/user_enable_home_service
homesとhome共有フォルダはユーザーホームサービスを有効化すると作成されます。
決して最初から作られる事はありません!
何か自分で有効化されたかパッケージセンターでアプリを追加しませんでしたか?
例えばSynologyPhotosはデフォルトの設定のままインストールするとユーザーホームサービスを有効化します。(添付画像参照)
複数人での使用を予定していて個人ごとのフォルダで管理したい場合などはユーザーホームサービスを無効にするのは、管理が少し煩雑になるかもしれませんのでお勧めしません
home共有フォルダは実際にはhomes共有フォルダの中のサインインしているユーザー名のフォルダを参照しています。
消したい場合はhomes共有フォルダの中にあるデーターを他の場所に移してから、ユーザーホームサービスを無効にします。
その後、homes共有フォルダは残っていますのでコンパネから削除する事によって消す事が出来ます。
後は、好きな名前の共有フォルダをコンパネから設定してネットワークドライブなどに割り当てれば宜しいかと思います。
Windowsのネットワークドライブは同一NAS上の複数の共有フォルダをマップ出来ますので、使いたい分だけ設定すれば良いのではとも思います。ただし、同一NAS上の複数の共有フォルダの空き容量などの表示は同じになるので一応注意してください。
書込番号:25769500
0点
>たっちゃん2121さん
少し確認させてください。
何故、home homesのフォルダ名を変更したいのでしょうか?
何か困り事があって、フォルダ名を変更したいのだと思いますが…。
書込番号:25769574
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?
nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。
書込番号:25765397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ふつーのギガハブ」ではね、あくまでも「1Gが2本」にしかならないんだよー。
「2Gの速度」は出ないんだよー。
きちんと「2G」にするには、「リンクアグリケーション対応のハブ」と、末端のPCまで「ふたつの1G端子」を持たせないといけないんだよー。
書込番号:25766876
0点
んで、たんに、「2台のPCから」「同時アクセス」をうけたばあいに、「それぞれに1Gの帯域を持たせたい」ってことならば、「ふつーのギガハブ」でもいいんでないかしら。
書込番号:25766888
0点
>s787sさん
>リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?
参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7
上記リンク先の「モードの説明:」をまず見てみてください。
どのような目的でLAGを使用するかによって必要となるスイッチは変わってきます。
「Adaptive Load Balancing」の場合は、アンマネージド スイッチとか言われてる一般的なスイッチで対応可能ですが
そのスイッチの上流(アップリンク)が1GbEであればLAGを設定する意味が限りなく薄くなります。
またスイッチングファブリックが低ければ、そこで頭打ちになってしまいますので冗長性(フォールト トレランス)的な役割しか期待できないと思います。
>nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、
上記コメントした通り冗長性以外では効果が期待出来ませんのでルーター等の無線AP(アクセスポイント)や他の端末ともLAGを組めるような状況であれば多少トラフィックの分散やSMBマルチチャネルの設定次第で空き帯域を活用出来ると思います。
>スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。
とりあえずのお試しであれば、TP-LinkのTL-SG105Eが静的LAGになりますがSynologyのNASでも使えそうです。
TP-Linkは私の場合は回避の方針なので、あまりお勧めしないのですが安価ではあるので…
参考: TL-SG105E | 5ポート ギガビット アンマネージ プロ スイッチ | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/easy-smart-switch/tl-sg105e/
参考: 【清水理史の「イニシャルB」】 VLANやLAGも可能な管理機能付きスイッチが3000円以下で TP-Linkイージースマートスイッチ「TL-SG105E」 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
参考(価格.com):価格.com - TP-Link TL-SG105E 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000886514/
とりあえず、こんな感じでしょうか?
書込番号:25767462
![]()
1点
皆様
ご丁寧な御回答頂き本当にありがとうございます。
私も上流が1gなのにと思っていたのでスッキリしました。
LAGにせずこのままの運用とします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25767533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
Macのパソコンの写真や書類の収納にioデータのランディスクを使用していますが、容量は余裕があるのですが、写真のサムネイルの表示速度が遅く困っています。使っていくと段々遅くなります。
そこでsynologyのsynology photosを見つけました。表示速度に問題はないのであれば購入を検討してます。
写真の容量は1TBでも足りるのですが、今後のことも考えて3TB以上を検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25742736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
表示速度に問題はないのであれば購入を検討してます。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか?
:
サムネイルの生成とビデオ変換
:
Synology Photos での表示
Synology Photos ウェブインターフェイス:
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
テクニカルスペックでは、「ブラウザによるサムネイル生成をサポートすることで、サーバーの負荷を軽減し、表示速度を向上」を謳っているようです。
『
テクニカルスペック
:
簡単なファイルアップロード
・写真、動画、フォルダのドラッグ アンド ドロップアップロードをサポート (制限 2、3、4 参照)
・ブラウザによるサムネイル生成をサポートすることで、サーバーの負荷を軽減し、表示速度を向上
・対応するファイル形式:
・画像形式:BMP、GIF、HEIC、HEIF、JPEG、JPG、PNG、RAW (arw、srf、sr2、dcr、k25、kdc、cr2、cr3、crw、nef、mrw、ptx、pef、raf、raw、3fr、erf、mef、mos、orf、rw2、dng、X3F)、TIF、TIFF、WebP、HIF (制限 5 参照)
・ビデオ形式:3G2、3GP、ASF、AVI、DivX、FLV、M4V、MOV、MP4、MPEG、MPG、MTS、M2TS、M2T、QT、WMV、XviD
・Live Photo (制限 5、6 参照)
・360°写真とビデオ
』
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.2/software_spec/synology_photos
過去のマスコミ報道では、以下のように報道されていました。
『新しく提供されるSynology Photosでは、クライアント側でサムネイルを生成し、画像データのアップロード速度を100倍高速に行えるようパフォーマンスを劇的に向上。Photo Stationのようにフォルダベースでのデータ管理やアクセス権限の設定に対応し、Momentsのように一覧性の高い表示を利用してアルバムを作成し、共有できる。
』
https://news.mynavi.jp/article/20201208-1571533/
書込番号:25743207
1点
PCの場合は、ブラウザの処理速度に依存します。
書込番号:25743262
0点
>viva1979さん
まず、LAN DISKの型番は?
ネットワークは有線?無線?どちらですか?両方で試してますか?
>写真のサムネイルの表示速度が遅く困っています。
どのように表示させているのでしょうか?
それが判らないとSynologyPhotosで解消されるのか見込みも考えられないと思います。
>表示速度に問題はないのであれば購入を検討してます
価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
DS223jは所有しておりませんが
古い情報になりますが上記のスレッドの書込番号:24764553にて、1つ前のモデルDS220jでの動画をあげてます。
写真がトータルで何枚あるかによるのですが、多くなってくる(何万枚か忘れた)とDBからの抽出(クエリー)が遅くなっていく傾向でした。
CPUの性能とメモリーが足りてないといった感じです。
個人的には予算的に合うならばPlusシリーズ(DS220+,DS224+)あたりを検討しても良いかと思います。
速さは人によって感じ方が変わりますので何とも言えません。
>写真の容量は1TBでも足りるのですが、今後のことも考えて3TB以上を検討しています。
SynologyPhotosでは管理用にインデックス(データーベース)とサムネイルの作成が必要になります。
ざっくり倍程度の容量使われると思ってください。
また、NASの故障に備えて大事なデータはUSB-HDDなどをNASに接続してバックアップする事をお勧めしておきます。
書込番号:25743961
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)























