Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

クチコミ投稿数:8件

DS220jを使っていましたが、この度DS224+に乗り換えました。
DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、一旦ローカルに落としてからDS224+に再アップロードしないといけないでしょうか?

撮影日時のデータを保持したまま移行したいのですが、よい方法を教えていただけますと幸いです。

書込番号:25700367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/15 13:15(1年以上前)

>前髪カールさん

>DS220jのシノロジーフォトに保存している大量の写真データを移行したいのですが、

USB-HDDなどにバックアップはされてないのでしょうか?
DS224+でUSB-HDDから復元するのが無難な選択だと思います。

参考1: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


HDD移行という方法もありますが、バックアップが無いと万一の場合に困ることになると思います。

参考2: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later

参考2の「HDD 移行制限」の「ソース/ディスティネーション モデルのペアリング」で
DS220jはグループ2 (Realtek RTD1296 rtd1296)
DS224+はグループ3 (Intel Celeron J4125 Geminilake)
となります。

DSM7.x以降を使われてると思いますので特に問題は無いと思いますが、DS224+のDSMのinitial releaseはバージョン7.2-64570となっていますので、それ以降かを確認しておくのが無難かと思います。

DS220jからHDD移行した場合はボリュームのファイルシステムがext4のままとなりますので
スナップショット等Btrfsでしか使用できない機能は使えなくなります。

下記はDS216jからですが似たような質問でしたので参考になるかもしれません。
バックアップが無い場合は、そのスレッドのスレ主と同じようにHDD1台のみで確認してからというのが無難でしょう。

参考3: 価格.com - 『移行方法について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25589729/

書込番号:25700417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2024/04/15 13:16(1年以上前)

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
ですかね?

この中では何種類か方法が記載されています。

ローカルに落としてすると、撮影日時は移動させても問題ないと思いますが、登録日は変わってしまうかもしれません。(テストしてみてください)
でも、ローカルに一回落とす方法が一番NASの負担が少ないかと思います。
参考まで

書込番号:25700420

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

DS224+について

2024/04/08 16:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 chikirutenさん
クチコミ投稿数:8件

NAS初心者です。教えて下さい。
今まで外付けSSDにデータを保存していたのですが、外出時のデータ持ち運び等が面倒になってきている為、
クラウドストレージとNASを検討しておりました。
クラウドストレージは、転送速度・サブスク・月(年)額が変わるリスク等から、NASを購入しようと考えております。

その後、youtube等でシノロジーのナスの動画を数本拝見してみました。
その中で、良く分からない部分について質問をさせて下さい(超初歩的かも知れませんがすいません)
@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。
このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。

A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)

B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。
シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。

C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。

D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。

思いつく質問は、今のところこんな感じです。

かなり初歩的な質問ばかりで恐縮ですが、ご教授頂けると助かります。

宜しくお願い致します。



書込番号:25691640

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/04/08 18:08(1年以上前)

画像1。アプリ設定画面。iphone版も似たようなものです。

画像2

>chikirutenさん
私も完全に使いこなしている訳ではないので助言におぼつかないところがあるかもしれませんが、お答えしときます。
こののち、”た”から始まる名前のユーザーが手を差し伸べてきたら、そちらの言う事を優先して聞いた方が解決の早道になるかと思います。

>@家では、光回線を引いており、RS-300SEという古いルーターを使用しております。このルーターとNASを直接ランで接続すれば使用ができるという認識で宜しいでしょうか。

ルーターに接続して、NASのセットアップを行えば使えるようになるというお考えに間違いはありません。
が、RS-300SEで何もしなくてもスムースに出来るかどうかは、ちょっと分からないです。
おおかた恐らく問題ないとは思いますが、私は断言はしかねます、

>A写真・動画について、Aの写真(iPhone)はAのフォルダへアップロード・Bの写真(iPhone)Bのフォルダへという様な振分を自動で設定することは可能でしょうか(別途iPhoneでの設定になるのでしょうか?)

可能です。iPhoneでの設定になります。
具体t的にはモバイル用の DS file や DS photo などのアプリケーションでの個別設定になります。
アプリの設定をイメージしやすいように当該アプリの画像をアップロードしておきます。画像1となります.

>B仕事用のファイル(エクセル・ワード・パワポ等)は、外出先等、他のデバイスからも使用できるのでしょうか。

使えます。その端末用のアカウントを設けてやって、ログインして下さい。

>シノロジーofficeという型に変更されてしまうのでしょうか(Googleスプレッドシートの様に)
>個人的には、Windowsのofficeに慣れている為、そのまま使用したいと考えております。

Synology office的なことも可能ですし、MS ofiiceのファイルとしても使えます。
具体的には、どのように当該のファイルにアクセスするかによって使いやすさが変わってくるのですが、
MS officeをインストールしたパソコンでアクセスするのであれば、そのPCにSynology Driveをインストールしておくと良いでしょう。
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
Dropboxみたいなもんです。


>C224+を購入する際に、初期投資はしっかりしておこうと考えております。
>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。
>使用方法は、写真・動画が多く、仕事用のファイルも同時に使用したいという感じです。
>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。
>お薦めの拡張を教えて頂けると助かります。キャッシュメモリはM.2が使えないという話は聞きました。

メモリはどうせ安いしMAXにしておくとハッピー。同時接続3人ぐらいで使った時に差を感じますた。

あたしコレ使ってて、今、視線の先60cmのところに有るけどコレにキャッシュメモリ搭載機能なんてあったかしら?
容量を重視したいならHDD。シビアな?反応を重視したいならSSD。
かなり前の機種からSSDで使ってるけど問題は起きていませんし、感じたこともないです。
ついでに言うとNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないです。違いが判る程度の差はありますが。
ちなみにですが、キャッシュメモリ搭載機能付きのDS918+という機種では、キャッシュメモリでM.2搭載するのと、ドライブをSSDにするのとで体感的な差は感じませんでした。そんなもんだと思います。
シビアに拘られるのでなければその辺は気になさる必要は無いのではないかと。
もっと言うとHDDもSMRタイプの物を避けて、ヘッド退避機能が付いているものは機能offにしておけば一応問題なく、快適に使い続けられます。
神経質になられすぎることはないと思います。
ただし、重要なデータであればバックアップについては必ず取られることをお勧めします。そのための機能を色々有しています。
こいつは単体で完璧なデータ保管庫ではないので、くれぐれも。


>D224+には、リンクアグリゲーションというものに対応しているのでしょうか。
>また、対応しているとしたら、設定は簡単なのでしょうか。

対応しています。
画像2の通りで、設定用のインタ−フェイスが用意されているので私は簡単かと思います。
初めての時はこの辺を見た覚えがあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7
ちなみに個人的に、こいつの恩恵を受けたことは殆どありません。悪い事する時くらいではないでしょうか。
最近の、地方のネットワークは安定していて速いので・・・。

書込番号:25691737

ナイスクチコミ!4


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2024/04/08 19:27(1年以上前)

>chikirutenさん
当該NASは、そのハードウェア仕様に示されるごとく、Link Aggregationには対応しています。但しLink Aggregationとひと口に言っても、それに関わる仕様とその呼び方は様々有りますのでご注意ください。

ちなみに私自身は、NASやそれに接続するスイッチングハブを調達する際、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)を利用できることを最低限の要件にしています。回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際にその違いを実感できます。
逆に言いますと、それなりの機能を有するスイッチングハブを利用せぬ状況では、Link Aggregationの有り難みは感じられぬと思われますので、その点にはご留意ください。

書込番号:25691830

ナイスクチコミ!0


スレ主 chikirutenさん
クチコミ投稿数:8件

2024/04/09 11:04(1年以上前)

>NoriBayさん
>まぐたろうさん

ご教授ありがとうございます。

@のルーターについては、プロバイダ契約内容によっては、200Mbpsという速度になるそうなので、
一度確認が必要だと感じました(せめて、1Gbpsは必要かな)
ただ、ルーターに接続すれば大丈夫そうなので、良かったです。

ABについては、自分のイメージ通りに使えそうなので安心しました。

Cについて、キャッシュメモリは無いのですかね?シノロジー動画でNASの導入について見たのであるものかと思ってました( ;∀;)
ドライブもNAS用HDD使っとけばSSDにしなくてもストレスは感じるようなこともないのですね。
それなら、互換性対応しているHDDでもよさそうですね。

DLink Aggregation
おそらく、同時に複数の同時接続はあまりしないので、通常通りでもよさそうですね。

何だか、少し霧が晴れてきた感覚です。

ありがとうございます。

書込番号:25692606

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/09 12:44(1年以上前)

>chikirutenさん

まぐたろうさんがほとんど説明されてますので補足程度になります。
あとDS224+は所有しておりません。

プロバイダの方もですが、モバイル回線など外出先から利用する回線によっては速度が安定しないかもしれません。
QuickConnect経由の場合ポート開放しないと遅い場合もありますので、プロバイダを変更されるならその辺も考慮してください。
iCloud写真とは規模が違いすぎますので過剰な期待はしない方が無難です。

@
LANポートに空きがありますか?
スイッチングハブ経由でも大丈夫ですが、RS-300SEに接続出来れば使用可能だとは思います。
一応下記で取説をDL出来るのでWeb設定画面に入れるか事前に確認しておいた方が良いかと思います。

参考: ひかり電話ルータ (PR-S300SE):サポート|ひかり電話対応機器|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_03.html


A
Synology Photosの場合は
スマホ等の写真のバックアップは下記の「モバイル写真のバックアップ」の項目を参考にしてください。
iOS 16 以降を実行している場合は、デフォルトの設定では[個人スペース] の「Photos/MobileBackup/iPhone」というフォルダにバックアップされます。(以前はデバイス名[takuのiPhone]とかでフォルダ分けてくれてたのですが…)
同じユーザーでiPhoneを2台使用する場合はモバイルアプリの「Photos Mobaile」でバックアップ先を変更するのを忘れないでください。

参考: Synology Photos | iOS - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/iPhone?version=7

DS fileなどからアップロードした場合、JPEGに変換されたり位置情報消えるかもしれませんので、確認はしてください。


B
まずはSynology Driveで良いのではと思います。


C
>>メモリ・ドライブストレージ・キャッシュメモリを拡張しておこうと考えております。

メモリは使ってみて足りないと思ってからでも良いかと。あと初期の2GBは確かオンボードで取り外しは不可だったと思います。

キャッシュメモリがSSDキャッシュの事でしたらDS224+は対応リストにありませんので別の機種を検討してください。
SSDキャッシュに設定したSSDはキャッシュ専用となりストレージプールには使えないと思いますので、2ベイのみではちょっと使いずらくなってしまうのでDS224+は未対応なのだと思います。

参考: どの Synology NAS モデルが SSD キャッシュをサポートしていますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_NAS_models_support_SSD_cache

>シノロジーのサイトでは、ドライブストレージがHDDしかないのですが、SSDでは保障外という事になりリスクが高くなるのでしょうか。

互換性リストに無いストレージは自己責任での運用になりますが、相談ぐらいは受けてくれるとは思いたい ^^;
一応、2.5SSDですがSynology製はリストにあります…


D
LAGは対応したハブやら端末(PCなど)があるなら良いのですが…
LANケーブル2本つないで、負荷分散機能で試しに使ってみるのが無難かと思います。こっちはLAG対応機器必要ないですから。


下記からマニュアルとか見れますので、先に確認されると良いかと思います。
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」からですかね…

参考: ダウンロードセンター - DS224+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS224+?version=7.2#docs

書込番号:25692698

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WESTERN DIGITAL WD221KRYZ

2024/04/08 19:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 Kou@007さん
クチコミ投稿数:1件

質問させていただきます。
DS224+にてWESTERN DIGITAL WD Gold WD221KRYZ(22TB)を使っていらっしゃる方はいませんでしょうか?
Synology 製品互換性リストに載っていなかったので使えるのかどうか心配しております。
テクニカル サポートを提供してないことは了承しております。
みなさま、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:25691843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

いつもお世話になります。
現在DS220JP使用していますが家族も利用をはじめ動きが重くなったので買い替えを検討しています。
主な用途は家族3人はsynology photo 私はsynology Driveです。
予算は5,6万円で考えています。

@DS224+ synologyならこれ一択かなと思っています。
ATS264-8G TS262-4G QNAPです。

もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?
今想像できるのはDS224のバックアップ先に使用できる位しか思い当たりませんがAを購入しても出来ますよね?
同じメーカーの買い替えならではの有効利用方法あれば教えて頂けませんか?

書込番号:25683818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/02 11:44(1年以上前)

そうですね。バックアップで連携という点では@ですね。

パワフルさならAです。quadCoreCPUですしTS-262にされる
最低メモリー8GBは欲しいです。バルクメモリーを16GB(8GBx2枚)買って
TS-464-4GB買って4GBを外して16GB嵌めるのが吉です。
Photo管理のQumagieがAI導入されている関係上4GB以上が良くて
8GB以上が理想です。

書込番号:25683905

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/02 12:10(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>予算は5,6万円で考えています。

本体のみの予算ですか?HDDはどうしますか?

参考(DS224+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim

>もし@を選択した場合に既存のDS220JPは何かに使用できる等のメリットは有りますか?

「Hyper Backup Vault」使ってDS224+のバックアップ先には出来ると思いますが…
バックアップにかかる時間が不明。そのうちテストしたいのですが私も時間が足りないので未確認です。
DS220jでは他のメリットは思い当たりません。負荷の軽いアプリを走らせる程度ではないかと思います。

>Aを購入しても出来ますよね?

出来なくは無いけどACL(Access Control List)の仕組みが違うからリストア時とかに色々面倒かも
各ユーザーのUID、GIDはお互いの環境で揃えられるだけ揃えても、どうなんだろうか?ACL同期出来なかったと思うので、また確認が必要な気がします。
お互い他社のNASとの連携はあまり考えては無いみたいなのでね。(Synoが独特すぎる…)

QNAPのHBS3(Hybrid Backup Sync)ではWebDAV経由で行けるとは思いますが、おそらく設定したSynology側のユーザーで所有者が上書きされてしまうと思います。ですのでそういった設定やパーミッションが崩れても良ければとなりますね。
まだ試した事がないので断言は出来ませんが…

UPSは使ってますか?USBで接続の場合はUSB経由での制御は1台までの場合がほとんどです。
DS220jもとなると、DS224+からDS220jへリモートで制御させる必要はありますがDSMから設定は出来ると思います。
QNAPとの場合はひと手間必要だったと記憶してるが、すぐには思い出せそうにないです。

とりあえず、気になるのはこの辺りですね。
実際にそういった運用してる方がおられましたら後はお任せします。

QNAPするなら運用をQNAPのみに絞ってバックアップはUSB-HDDに任せるのが単純ですね。

書込番号:25683923

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/04/03 15:29(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

有難う御座います。
パワフルさ欲しいです。
現状複数アクセスすると直ぐに遅くなるのは間違い無いのですが何が原因かは分からないのです。
ただ間違いないのはバックアップを分散させたのとTIMEMACHINEバックアップを辞めて確実に軽快になりました。
なので次機はある程度スペックを上げたいと思っています。
現状はメモリーが少なすぎると思っています。
Aはsynologyよりもスペックが高くいつも羨ましく思っていますがsynologyで慣れている所も有るので悩む所です。

>たく0220さん
HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。

書込番号:25685222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/03 16:30(1年以上前)

どるらでも慣れれば問題ないと思います。
TS-264であれば16GBのメモリーは下記の
バルクメモリーで動作する様です。
https://kakaku.com/item/K0001370954/

https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/qnap/ts-464

書込番号:25685274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2024/04/04 07:50(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
>たく0220さん

ds224とts264はLANのアダプターが2個有るのでどれだけスピードに有効か興味あります。
ts262は1個ですが他には拡張性も有りそうで今の所1番有力になっています。

DS220の買い替えによるメリットは私にとっては余りなさそうです。
他社メーカー乗り換えを視野に入れてみます。
有り難うございました

書込番号:25686048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/04 08:14(1年以上前)

DS220jは余裕がでたら東芝MGのHDD後から購入してTimeMachine専用にして
再利用でTS-264は別の分離したバックアップでTimeMachine辞めるのではなく
別に分離運用するのが良いと思います。トラブル起きた時分離して複数バックアップ
があれば便利だと思います。私は以前はDS218j使用していましたが。
今は1つ前TS-253DとかTS-453DとかにしてTimeMachineと他のバックアップ
は複数NASで分離して使用。DS220jはメモリーが少ないのが動作重くなる
原因だと思います。

書込番号:25686079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:227件

2024/04/04 08:35(1年以上前)

後は、TS-262 2コアCPUでDS224+とTS-264は4コアCPUです。

書込番号:25686104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/04 13:03(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>HDDは現在TOSHIBAの6TB2台とハイパーバックアップの6tbが有るのでTOSHIBA1台を外してみてインストール出来ないか?と勝手に考えています。

外したHDDですが
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、念の為下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。

参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e


現在SHRやRAID1だったらコンパネの「ハードウェアと電源」に警告音の設定があるので「ボリュームが異常」はOFFにしておいたほうがいいです。
QNAPでHDD1台にされる場合は、HBS3ではシステムの基本設定やアプリの設定はバックアップされませんので、システム設定は個別にバックアップとってください。
アプリは公式の情報は無かったとしか知りませんので、私はメモやスクショ撮ってまとめてます。

スマホなどのアプリは使い勝手変わると思いますので、他の方々への相談も事前にされた方がいいんじゃないかな?

TimeMachineもブロックレベルでのバックアップだったと思うのだけどチャンクサイズ(でいいのかな?)って何バイト単位だろうか?
CPUの性能でカバーしきれない場合は、ランダムIO性能に依存するかもしれないんで、SSDキャッシュもしくはRAID5あたりで多少よくするのが無難なのかもしれない。(最近のmacは持ってません。)
SSDキャッシュとなるとQNAPはどちらも対応してるけどSynologyだとDS723+かDS423+あたりになってしまい予算的に厳しいですね…

メモリは素の状態で試してリソースモニタみて足りなさそうと思ってからの検討で十分だと思います。
いきなり本運用を始めるのでははなく、色々テストしてからの方が無難です。

写真や動画のフォーマットがHEICとかHEVCだったりすると「CAYIN MediaSign Player」のPlus(有料)が必要になるかもしれません。
この辺は実際に使ってる方のほうが詳しいでしょう。(私は無料版しかつかってませんので。)
QNAPにする場合は必要だったら予算に追加しておくと良いかと思います。

それでは。

書込番号:25686367

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの組み合わせについて

2024/03/28 11:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:8件

購入検討しています。

データの保全は確保しつつ、HDDのコストを抑えるべく、
NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
皆様のご意見いただければと思います。

書込番号:25677738

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2024/03/28 12:08(1年以上前)

NAS用とされているHDDは、RAID等で同時動作するときの振動の共鳴に対して対策がされています(ソフト的に制御しているそうです)。
他にも、耐久性とか信頼性という謳い文句はありますが、具体的にどのような対策がされているかは公開されていません。
保証期間についても、まぁ5年とか付いていたとしても5年後に本当に新品と交換しろなんて客が出るのか?あたりを計算した「サービス」であって。5年持つという自信ではありませんので。質に対して対して関係は無いと思います。

ということで。
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
非RAIDなら、どちらも普通のHDDでも良いと思います。WDのBlueあたり。
RAID構成にするのなら、意識しても良いと思います。
どちらにしろ、狭いケースに押し込めるのですから、5400回転くらいの低発熱タイプにしておきましょう。RAID用を謳うHDDには、高性能と称して7200回転タイプもありますが、NASケースでは使いたくないですね。

書込番号:25677755

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2024/03/28 12:51(1年以上前)

>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

NAS用と普通のHDDでRAID1(ミラーリング)を組むということでしょうか。
データの保全を確保したいなら、バックアップは必須です。
バックアップを別に用意してミラーリングを組むなら、どんなHDDでも良いでしょう。

書込番号:25677813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/29 05:36(1年以上前)

>プレミストさん

>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、

DSM(OS/ファームウェア)はストレージ内のデータ用のパーティションとは別のシステム領域パーティションにインストールされます。
Basicでボリューム2つ、またはRAID環境(SHR[Synology Hybrid RAID]/RAID1/RAID0など)で組んだとしてもシステム領域はRAID1で自動的にアレイが組まれますので、各ストレージが完全に単独となる非RAID環境には出来ません。

HDD/SSDに関しては互換性リストにない物を使った場合は下記サイトに書かれてる通りメーカーはサポートをしない前提になっています。
国内で販売されている正規輸入品であれば国内代理店のサポートが付きますが、こちらも同様かと思います。
ですので、トラブルが起こった時にご自身で調べて判断出来るのであれば何を使っても構わないです。
安いからといってもSMRのHDDは個人的には使わないし、CMRとSMRの混在も上で書いた理由で避けますね。トラブルに時間かけたくは無いですから。

参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

あとは、USB-HDDなどNAS外部にきちんとデータのバックアップをしておくのが無難なのではと思いますね。

書込番号:25678697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 20:21(1年以上前)

前提条件示さないまま、投げかけてしまいましたが、ご返答ありがとうございます。

NAS用と普通のHDDを組み合わて「RAID」組むイメージで考えていましたが、
皆さんのご意見いただいて、ちょっと違うかなという気がしてきました。

それでデータ保全になると思ってしまう罠にはまってましたが、本当の意味でデータの保全にはならないですね、、、

家庭用用途なので可用性はそれほど必要ないので、RAIDは組まずに、
代わりに定期バックアップを取りつつ、、という運用にしようかな、と。

2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
(2つ目のボリュームにバックアップはないことは許容)

書込番号:25679487

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/02 01:12(1年以上前)

>プレミストさん

>2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?

Hyper Backupを使ってという事でいいですか?
可能ですが、システム領域での障害発生時にHDDごとシステムから切り離されてしまう可能性は考えてますか?
内部エンクロージャで使用されるストレージはWindowsやmacに接続してもすぐには見れませんよ?
それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

書込番号:25683533

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/04/02 23:18(1年以上前)

>たく0220さん

> それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。

やっぱり、そうですよね
あまり仰々しくいろんなものを設置したくないというのがあったのですが、、
その構成を基本線にして、その後、いろいろ検討してみたいと思います

ありがとうございました!!!

書込番号:25684592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/03 13:54(1年以上前)

>プレミストさん

内部のHDDにバックアップしておいて時々USB-HDDなど繋げて丸ごとコピーするとしておけば、万一の時のダメージは少なくはなるとは思います。
データが大切であれば多重バックアップはしておいた方が良いと思います。


あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25685144

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j

クチコミ投稿数:8件

MacやiPhoneで写真を確認する際に、表示がすごく遅く困っています。もともと自宅でNASを構築すればクラウドを使用せずに子どもの写真データを保管できると思って購入しましたが、遅すぎて日常では使用できません。
そこから2年ほど放置していましたが、さすがにちゃんとしたいと思い質問として投稿しました。どなたか初心者で大変申し訳ないですが、ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25674805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:83件

2024/03/26 09:32(1年以上前)

ハードディスクは遅い
SSDは早い
変更箇所と言えば、それだけですね
他はどうしようもないので、SSDに換装して効果をみてください

書込番号:25675066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/26 10:09(1年以上前)

>新500円硬貨さん
ご教示いただきありがとうございます。
やはりHDDだと遅いですかね。
そもそも写真表示以前にシステム等の表示も遅いので、HDDが原因ではないと思っていたのですが。

また、オススメのSSDがありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25675103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/26 12:13(1年以上前)

>ゆっきー☆2135さん

価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab

古い情報になりますが上記のスレッドの書込番号:24764553にて動画あげてますがこれより遅い感じですか?
写真がトータルで何枚あるかによるのですが、多くなってくる(何万枚か忘れた)とDBからの抽出(クエリー)が遅くなっていく傾向でした。
CPUの性能とメモリーが足りてないといった感じです。
個人的には予算的に合うならばPlusシリーズ(DS220+,DS224+)あたりを検討しても良いかもしれません。

遅い早いって人によって感じ方違うのでね…
写真の画像形式や解像度でも変わってくると思いますよ。

書込番号:25675247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/26 20:30(1年以上前)

> また、オススメのSSDがありましたらご教示いただけますと幸いです。

DiskStation DS220j
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/20-year/DS220j/jpn/Synology_DS220j_Data_Sheet_jpn.pdf

> 互換性 の あ る ド ラ イ ブ:タ イ プ 2 x 3.5" ま た は 2.5" SATA HDD3 (ド ラ イ ブ は 含 ま れ ま せ ん

SSD が入っていないので Trim コマンド が発行できないだろうから無理では?


データ転送速度が遅い場合はどうしたらいいですか
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow

> 1.推奨される最小ファイル サイズは 5 GB です。

此って保存するファイルサイズ?
此だと[写真]等は到底無理では?

書込番号:25675839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/03/26 23:25(1年以上前)

あのね、自宅内なのに「QuickConnect」つかったりしてない?
だったらば、「QuickConnect」切断して使ってみてねー。
ただ、「外出先」から使う場合には、「QuickConnect」になるんで、そこんところは、切り換えながらの「使い分け」するといいんでないかなー。

書込番号:25676091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/29 06:40(1年以上前)

>ゆっきー☆2135さん

SSDは最近のモデルはテストされてないが、まったく使えないわけではない。
SamsungのはTrimは未対応、他は試してみないと分からないがTrim対応してる物もあるみたい。(DSMのバージョンにもよるかも)

参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim

SSDにすれば多少は早くなるかもしれないが、使用するアプリ、写真の枚数などによってはCPUの処理が間に合わないかも。
一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。
テストする為だけだったので警告出るけど自己責任で使いました。

・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)


・補足
NASとクライアント(PC/スマホなど)が同じLAN上にある場合は、「QuickConnect」は自動的にNASのローカルIPにリダイレクトされるはずなので、「QuickConnect」による影響は考えずらく、もし変化があるならばネットワーク環境の確認をした方が良いのではないかと思います。

書込番号:25678714

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/29 08:34(1年以上前)

>> 1.推奨される最小ファイル サイズは 5 GB です。

>此って保存するファイルサイズ?
>此だと[写真]等は到底無理では?

誤解する人がでないように書いておきます。
確認するときは最低でも5GB以上のファイルで実施してくださいという事です。

引用元: データ転送速度が遅い場合はどうしたらいいですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow#x_anchor_id0153b87ceb

>・別の PC を使用してファイルをSynology NASに転送します。異なる PC のデータ転送速度が同じ場合は、 Synology NASとクライアント コンピュータ間のネットワーク ステータスをチェックするセクションに進みます。

何に対しての注釈か読めば理解出来るはず。
FYIのみの投稿ばかりしてるが、中の文章は正しく理解してるの?
自分の解釈も無しにリンクだけ貼ってるけど、それって相手にとって不親切で失礼な行為なんだけどね。

書込番号:25678814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 09:05(1年以上前)

ご教示いただきありがとうございます。
また、過去の事例の共有もありがとうございます。

たしかに遅い早いは人によって違いますね。
買った当初はgoogle Photoのようにサクサク動くと考えていたのですが、さすがにそうはいきませんよね。エントリーモデルの様ですし。

確認させていただいた動画よりは最初の写真が表示されるまでの時間が10〜15秒程度遅いです。その後の写真スクロールで表示される写真も5秒程体感では遅い感じがしますが、こんなものなのかと思えばぜんぜん許容範囲です。

スペックがどんなものか理解せずに、家にあるから早いだろうという安易な考えだったのかなと思いました。
ありがとうございます。

書込番号:25678842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 09:16(1年以上前)

>たく0220さん

上記の返信も、たく0220さんです。
NASとクライアント(PC/スマホなど)が同じLAN上にある場合は、「QuickConnect」は自動的にNASのローカルIPにリダイレクトされるはず

とご回答いただきましたが、
ログインする際はQuickConnect経由で問題ないという理解でよろしいでしょうか。
また、ログインして最初の画面が表示されるまでに30秒以上1分程度かかりますが、こんなものなのでしょうか?

ご自身のNASの体感速度と比べてご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:25678853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/03/29 09:17(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

QuickConnect経由で使用していました。
ご教示いただきありがとうございます。
QuickConnect経由ではないログインの仕方がいまいちわからないのですが、ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25678855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/03/29 12:31(1年以上前)

>ゆっきー☆2135さん

>ログインする際はQuickConnect経由で問題ないという理解でよろしいでしょうか。

ほぼ問題はないと思います。
自宅のネットワークに接続した場合と、外出先のネットワーク(Wi-FiをOFFにするなどで自宅内で確認出来ると思います。)で比べてみてください。
DSMの「リソース モニタ」で接続(接続中のユーザー タブ)を確認してみてください。
例えばSynology Photosへのアクセス(Photos Mobileアプリ)の場合では、リソースの項目が「Synology Photos」となります。
「クライアント名とIPアドレス」にはクライアントのIPアドレスが表示されますので、そこが自宅内のネットワークで使用しているIPアドレスなのか、グローバルIPアドレスなのかで判断できると思います。
自宅内のネットワークに接続していてグローバルIPアドレスの場合はSynologyの中継サーバー経由での接続となってしまってる可能性があります。
ただし、「リソース モニタ」の情報が更新されない事も多々あるので、その接続をクリックして上のほうにある「接続を解除する」ボタンをクリックしてクリアしてからネットワークを切り替えて確認してください。

>また、ログインして最初の画面が表示されるまでに30秒以上1分程度かかりますが、こんなものなのでしょうか

写真の枚数にもよりますが、その程度かと思います。
キャッシュが生きている間はもう少し早くなるかもしれません、また表示についてはPhotos Mobileアプリの場合 その他 -> 設定で再生品質を選べますので「速度優先」にしてみるなどで気持ち早くなるかもしれませんが、その分画質は落ちる可能性があります。

QuickConnect IDを入力している所が接続先となりますので、そこにNASのIPアドレスを入力すればQuickConnect経由ではなくなります。
ただし外出先からの場合はルーターのグローバルIPアドレス(もしくはDDNSのアドレス)とポートの開放が必要になります。

書込番号:25679001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング