このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2024年3月25日 11:30 | |
| 2 | 2 | 2024年3月24日 17:11 | |
| 3 | 8 | 2024年3月20日 09:57 | |
| 0 | 0 | 2024年3月17日 11:17 | |
| 5 | 7 | 2024年3月12日 17:18 | |
| 14 | 10 | 2024年3月9日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今まで古いiMacの大容量HDDにiTunes経由でiPhoneのバックアップをとっていました。
今回Mac miniに買い替え古いiMacを売却するにあたり、iPhoneのバックアップ先に悩んでいます。Mac miniのストレージは1TBしかない一方、iPhoneはすでに500GBを超えているため、内蔵ストレージへのバックアップは難しいです。
また、iCloudは高すぎるため、外付けHDDかNASを買ってバックアップしたいのですが、外付けHDDと同様にターミナルからエイリアスを作成し…とやれば、Finder経由でNASにiPhoneのバックアップをとることができるでしょうか?
それとも外付けHDDの方が安定しているでしょうか?
書込番号:25673900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
少し調べたところ、ノートパソコンでも使用できるHDDケースがあるみたいなのでそれを利用したいと考えています。
書込番号:25672810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sontrust5621さん
Synology Photosでという事でしょうか?
写真は個人スペースと共有スペースがありますが、決められたフォルダに保存されますので
DS224+の内部ストレージはそのままにして、USB-HDDを接続してFile Stationなどから各フォルダをコピーする方法もあるかと思います。
ただの画像データしかコピーされませんので、表示などは適当なアプリを用意してください。
>外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
OSがLinuxなどであれば多少手間ですが可能ではあります。
Windowsなどの場合はファイルシステムが異なりますので、そのままでは見ることは難しいかと。
内部ストレージにはシステム領域にOS等も格納されてますので、本体のDSM(ファームウェア)の更新によって昔のHDDをNASに戻しても起動出来なくなる可能性はあります。
参考: Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/photos_desc?version=7
書込番号:25672854
1点
『
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
』
USB HDDを「FAT32、exFAT、HFS Plus、 NTFS」でフォーマットして、DS224+に接続して利用が可能です。
USB HDD内に写真データをコピー後、USB HDDをパソコンに接続すれば、保存した写真データをノートパソコンで参照可能です。
『
外部ドライブ
:
外部ドライブをシステムに接続すると、そのドライブ容量を usbshare[番号] (USB ドライブの場合) または satashare[番号] (eSATA ドライブの場合) という名前でシステムが作成した共有フォルダを通して共有することができます。共有フォルダは、外部ドライブをシステムから取り外すと自動的に削除されます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS Plus、and NTFS.認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=7
書込番号:25673028
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DS224+をSSDで運用している方、いますか?
使っているSSDの型番を教えていただきたく・・・
当方、互換リストにないSSDでDSMのインストールは出来たのですが、起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
SSDが原因なのか、製品自体の不具合なのかは現時点では不明です。他の手持ちのHDDでも試してみようとは思っていますが・・・
0点
>SonicX3さん
私は今はこれ突っ込んでますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001379188/#tab
基本的に何でも行ける・・・はずです。
HDD入れて試してみられて何とも無いようなら、SSDが原因ではないでしょうかね。
ADATAのSSDとか異常な発熱しますからね。
書込番号:25664562
0点
情報ありがとうございます。CFDのSSDで動いているんですね。
私はTEAMでダメでした。
手持ちのWDのHDD(互換リストになし)に入れ替えたところ、問題なく動いています。
でもSSDで運用したいので、CFD試してみます。
Crucialで運用されている方、いますか?
書込番号:25665671
0点
>SonicX3さん
多分、正式対応表云々とかメーカー名とかは関係なく、NASの警告通りに本当に発熱の問題ではないかと思えます。
宜しければTEAMのSSDの型番を教えて戴けますか。
書込番号:25665691
1点
QX T253X7004T0C101
https://s.kakaku.com/item/K0001548121/
こちらになります。NASで使えなかったので自作PCのデータ用として取り付けてみて2TBくらい書き込んだのですが、特に熱問題が発生することなく動きました。
書込番号:25665853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SonicX3さん
>起動から10~20分程で「過熱によりシャットダウン」が発生します。
少しの時間は起動させてられるのであればDSMのログ センターから、何かしら原因らしき物は判るかとは思いますが確認されてますか?
DS224+は所有してませんが、DS220jは61度近辺で設定されてますね。
61度超えた時は「action="SHUTDOWN"」となってますね。
DS224+も近い値で設定されてると思われます。
PCがWindowsならCDI(CrystalDiskInfo)などで温度の確認をしてみるのも参考になるかもしれません。
(温度が変動しない固定値のSSDなんかもありますから…)
CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:25666161
1点
もうPC用としてデータ保存してしまったので、今からNASに戻すことはできないのですが、クリスタルディスクインフォで温度みてみますね。
温度が固定値というのも、いかにもありそうな感じがします。というのも、ファン速度を最速にしてもほぼ同じ時間でシャットダウンするし、取り外したのを触ってもほんのり暖かい程度だったんですよね。
書込番号:25666382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日CFDの2TBのSSDに入れ替えたところ、シャットダウンが起きることなく無事運用できています。
https://kakaku.com/item/K0001534367/
こちらの製品も互換リストにはありません。
リストにないものを購入する際は情報収集が大事ですね。
書込番号:25667155
0点
>SonicX3さん
一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。
・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)
いずれもテストで短期間しか使いませんでしたが、温度関係での強制シャットダウンなどは起こらなかったです。
ストレージ マネージャーでベンチマーク回して温度を確認してみるのも良いかもしれませんが、SSDだとあまり試したくはないですね…
互換性リストに無い物は、サポートが対応してくれないケースが多いと思いますのでご注意を。
あと必要であればデータのバックアップも忘れずに。
書込番号:25667238
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > BeeStation BST150-4T
【使いたい環境や用途】
iPhoneの写真データ容量がいっぱいになったのでicloudを利用。icloud内の写真データをBeeStationへ移動したい。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
iPhoneの写真転送は簡単に出来ました。
家族それぞれのiPhone内の写真も、個々のiPhoneからBeeStationへ転送できました。
icloudへ保存している写真をBeeStationへ転送する手順がこちらにかかれいるのですが↓↓↓
https://kb.synology.com/ja-jp/BeeStation/tutorial/BeeStation_transfer_from_iCloud_Photos
パソコンを使うやり方しか掲載されてなく…
パソコンでsynlogyへサインインしようと思い、私のAppleIDを入力しましたが開きません。
新たにsynlogyアカウントを作らなくてはいけないのでしょうか?ここから作業ができず困っております。
icloud写真をiPhoneからBeeStationへ直接転送する方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25663663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
今回初めてVPNを設定したいのですが環境が複雑なせいのか自分なりに調べて見たのですがうまくできませんでしたのでご教授下さい。
環境
・NAS DS220Jp
・ルーター ASUS AX5400(メイン)とAX3000(サブ)のairmeshで接続しds220jはAX3000サブに接続されています。管理ソフト(ASUS router)でIPも見れています。
・インターネットはマンション管理費に組み込まれている繋ぐネットコミュニケーションズのe-mansionです
・クイックコネクトでは普通に外出先から使用出来ていますしLAN内ではSMBでサーバー接続も出来ています
行った事
・DS220JよりVPNサーバーサービスインストール起動設定LTP2でユーザーも設定
・DS220JよりDNSサーバーサービスインストール起動設定
・ASUSルーターでポートフォアーディング設定
・その後iPhoneより設定→一般→情報→VPN状況を設定して接続を試したのですが(LTP2サーバーが応答しませんでした)と言うエラーが出て接続が出来ないのだけは分かったのですがそれ以外、
・NASの設定が悪いのか?
・ルーターの設定が悪いのか?
・ルーターの場所が悪いのか?
・NAS内のDNSサーバーのアプリは必要なのか?
現状何が悪いのか?全然分かっていません。
別にPC有るのでコマンドプロンプト等でひとつずつまず接続確認できる方法とか有りますか?
書込番号:25655990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ネットコミュニケーションズのe-mansionです
まずね、この段階でダメなんだよー。
ポート開放ができないからなんだよー。
幸いにも、別料金で、「固定グローバルIPアドレス契約」ができるみたいなんで、まずはそっからなんだよー。
書込番号:25656048
![]()
2点
『
その後iPhoneより設定→一般→情報→VPN状況を設定して接続を試したのですが(LTP2サーバーが応答しませんでした)と言うエラーが出て接続が出来ないのだけは分かった
』
e-mansionの通常サービスでは、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、プライベートIPアドレスが割り当てられるようです。
e-mansionの通常サービスでは、外出先からご自宅のVPNサーバなどにアクセスはできません。
「固定グローバルIPアドレス」をご契約する必要があります。
『
◎固定グローバルIPアドレスでできること
外出先から
・自宅に設置したWebカメラの画像を確認
・自宅のパソコンにアクセス
◎通常サービス(プライベートIPアドレス)との違い
プライベートIPアドレス(e-mansionの通常サービス)
e-mansionの標準サービスではプライベートIPアドレスを採用。よりセキュリティーが高くなっています。 ただし、一部のサービスはプライベートIPアドレスでは利用できない場合があります。
』
https://www.em-net.ne.jp/portal/gip/
書込番号:25656758
1点
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
有難う御座います。
上記eーmannsonのダイナミックDNSは使用出来ないのは理解していました。
アプリケーションのDNSのソフトやASUSルーターのアプリケーションがQUICKconnectの様に解決してくれる物かと思っていましたがLAN内のアプリケーション向けなのですね?
最悪ASUSのルーターでも出来るのかな?と思っていました。
DDNSが毎月550円ならiCloudの200GBが契約できてしまうので躊躇します。
DDNSが使用出来ない場合はクイックコネクトのみの使用という事ですよね?
書込番号:25657185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
アプリケーションのDNSのソフトやASUSルーターのアプリケーションがQUICKconnectの様に解決してくれる物かと思っていましたがLAN内のアプリケーション向けなのですね?
』
「QuickConnectの仕組み」が参考になるかと思います。
『
Synology QuickConnect ホワイトペーパー
QuickConnectの仕組み
』
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
インターネットからLAN上のWebサーバやVPNサーバにアクセスするには、ブロードバンドルータのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスが割り当てられる必要があります。更にブロードバンドルータでポート転送/ポート開放を設定する必要があります。
インターネットからVPNサーバにアクセスする場合、ダイナミックDNSサービスを利用すれば、グローバルIPアドレスではなく、FQDNでアクセスできます。
書込番号:25657439
![]()
1点
>帰ってきたあっくんさん
グローバルIPアドレスが付与されない、もしくは自由にポート開放が出来ない環境の場合は
Tailscale(WireGuard)であれば可能性があるかもしれません。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
参考:
100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
まだ試した事は無いので参考までに。
書込番号:25657655
1点
>LsLoverさん
>さすらいのおたくさん
ありがとうございました。
目的はIpad,iphoneのファイルアプリのアクセスをし易くする事だったのでクイックコネクトでもう少し試して見ます。
クイックコネクトがもう少し早ければ問題無いのですが…
synology driveも合わせて使用してみる様にします。
書込番号:25657702
0点
>たく0220さん
有難う御座います。
試してみる価値ありかもですね!
もし試して進展有れば報告させて頂きます。
書込番号:25657781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
ご利用者で、本機RAID1構成で、どの程度のREAD性能がでるのか
教えていただけないでしょうかでしょうか?
内蔵するディスクのスペックに依存するとは思いますが、
凡その目安をしりたいです。
知りたい背景は、下記です。
12年使ってきたNAS(RAID1構成)のディスクにエラーが発生してる
ことに昨日気が付きました。ストックしていた交換用ディスク
(8年前に在庫処分で格安購入した純正品)使ってリペアー実行
しましたが、復旧せず。故障とあきらめて、外部ディスクに
データサルベージ中です。
このため、リプレースするNASを探しています。
価格コムの売れ筋をみて、下記のどれかにしようかと思っています。
・Synology DiskStation DS223j + 内蔵ディスクは別途購入し構築前提
・バッファロー LinkStationシリーズ
・IODATA LAN DISKシリーズ
現IODATA LANDISK HDL2-A6.0はカタログ上RAID1構成で、約74MB/s Readと
なっています。これより遅くはないとは思っていますが…
バッファロー、IODATAだと NW 2.5GbEだとRAID1で、Read 200MB/s Read以上
NW 1.0GbE Read 100MB/s 以上が宣伝文句のようです。
3点
113MB/sという事になるようです。
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance?models%5B%5D=DS423&models%5B%5D=DS223&models%5B%5D=DS223j&models%5B%5D=DS124&models%5B%5D=DS120j&highlight%5B%5D=DS223j
DS423も2.5GbEには及びません。
NASのデーターは外付けHDDに定期的にバックアップしておくことが重要です。
書込番号:25620458
![]()
0点
12年も使えたのだから良かったんだと思うけれど
用意していた部品に交換して復旧できないのであれば、この手段(ミラーリング)か運用かに課題があるのでは
問題が無くても5年ごとくらいに装置は更新した方が良いかもです。保守部品が手に入ると思います
既に他にある時点までのバックアップがあって、異常のある装置に記録するデータの現状を維持したいから、別の固定ディスクにコピー中なら良いけれど
他に無いならご案内のあった定期的なバックアップは、ご検討中のこの装置か何かのご導入後にも実行された方が良いと思います
停電、サージや浸水などで装置そのものが使えなくなることもあります
バックアップの課題はあるけれど、装置の2式の用意ということも。それらはミラーリングでなくても良いと思います
データが一箇所にしか無いのは危険じゃないかな
書込番号:25620514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAID1は一般的にはシングルと同じ速度です。
本当は、ストライピングで読むことも出来るんですけど、データ一致をチェックしながら読んだ方がユーザの望みに適うというのと、ストライピング自体はHDDの場合、シーク時間に阻まれて実際にはたいした性能が出ないので、多分使ってる実装は見当たらないと思います。
書込番号:25620708
1点
RAID1で問題が起きても対処できるぜ!
→問題が起きたけど、対処の方法がわからないぜ!やったことないし。
RAIDあるあるですね。
RAIDは、システム稼働の冗長性のためであって、バックアップではありません。データの保全が目的なら、定期的な差分バックアップの方が安全です。
書込番号:25620715
4点
PLANEXがSynology NASの2.5GbE化について説明しています。
https://www.planex.co.jp/articles/lan/25gbe_no6/
DS223jにはUSBポートが2つあるので、片側をバックアップ用にするとすべてのUSBポートが塞がることになります。
でも、個人利用でこんな速度が必要とは思えません。現行のアイオーやバッファローは法人向け商品が主体となっているので、高速化を重視しています。
書込番号:25620864
0点
>sss555さん
DS223jをRAID1で使用しています。
ご質問のRead速度のスクリーンショット添付します。(HDDは東芝MG08ACA16TE/JP ドライブ使用容量は1/4くらい)
当方の環境ではWin11のエクスプローラーで約10GBのファイルコピー時、Read/Writeともに113MB/sが最大でした。
CDMだとシーケンシャルQ1T1で109MB/s、Q8T1で118MB/s表示。
速度はGbEがボトルネックになっています。
Synologyはエントリーからミドル?クラスまでGbEのみで、2.5GbE搭載モデルが見当たらないので、
エントリークラスのNASで速度を求めるなら、他社の2.5GbE搭載モデルを選んだほうが良いと思います。
もちろんPCやスイッチングハブも2.5GbE以上に対応している必要がありますが。。
あと、以前BuffaloのHDD搭載済み1Bayモデルを買ったことがありますが、大容量HDDに交換できるかなと試したらEMモードとかいう状態になって、HDD戻しても使えなくなってしまいました。(検索すると復旧する方法はあるようですが面倒なので放置)
HDDを自分で装着するタイプのNASキットのほうが、HDD交換しても簡単にセットアップやり直せるので良いと思いました。
エントリーモデルで2.5GbE対応の sustor AS1102T が安くて速度を求めるなら良いかも?と思います。
自分は持っていないので使用感は不明ですが。
価格.com - ASUSTOR DRIVESTOR 2 AS1102T
https://kakaku.com/item/K0001362467/
書込番号:25621566
![]()
0点
皆さん、情報提供、コメントありがとうございました。
>ありりん00615 さん
>まぐたろう さん
>壊れた時計 さん
情報ありがとうございました。大変助かります。
Readで100MB/s程度で、バッファロー、IODATAとも、大差ないと理解しました。
>ムアディブ さん
はい、RAID1は、基本シングルディスクと同じですが、昔、ヘタなチップを
載せたRAID基盤で、ひどい目にあったことがあるので、今回確認させて
いただきました。
>ありりん00615 さん
おお、USBで2.5GbE化できるんですね。
バッファロー/IODATAのLAN 1GbEのタイプは、カタログ上のRead性能が、
12年前よりちょっと早い(86MB/s…)程度、100MB/s以上だと2.5GbEのタイプ。
たぶん、搭載しているディスクやRAIDチップの性能依存だと思います。
現在、宅内LANの2.5GbEはしていない(数年後はわからないが…)ので、
今は、USBでの2.5GhE化はしない前提で、本機を並べて、価格、機能面から、
他のメーカーの候補含め、選定しようと思います。
>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
>KAZU0002 さん
RAID1はバックアップにならないは、存じ上げております。
本当になくなって困るデータは、複数に分散してバックアップしています。
背景の説明で、誤解されるような書き方になってしまっていましたが、
故障したディスクは1台で、故障した1台を交換してからのRAID1の再構築
(リペアー)がNGなだけで、NASとしては冗長化されていないが、
生きている状態です。現在、別のディスクにデータをコピー中です。
#12年間で、ディスク自体は故障交換を2〜3回行っていますが、
#個人的には、長いあいだ、ありがとう。という機材です。
まあ、完全にディスクが死んでいない限り、治具も所持しているので、
ディスクを直接マウントしてデータを取り出すスキルはあります。
# 面倒なのでやりたくないですが…
書込番号:25621615
1点
推測になりますが、リビルドのエラーは、実は、故障していないと思っているHDDの故障の可能性が高いです。
リビルドでは、リビルド元のHDDの全領域(データの保存されていない部分も含めて)の読み出しを行います。
データのバックアップが正常に実施できたのであれば、未使用領域の読み出しでリードエラーが発生したものと思われます。
HDDも長年使用されているようですので、この際交換することをオススメします。
ちなみに、もう一度フォーマットから行えば、再利用できる可能性は高いです。
これは、フォマット(ライト処理)でエラーした場合は、代替えブロック処理されるからです。
だましだまし使うという選択をするのであれば、それでも良いかとは思います。
ディスクの健全性については、SMART情報が取れれば確認はできるかとは思います。
書込番号:25653381
0点
>★芋さん
コメントありがとうございます。
リビルドエラーの原因は、ご指摘の通り、データがセクターエラーで読出しできなかったことが理由だと思います。
#データ吸出し時に、割とエラーで読出しができないファイルがありました。
さすがに12年物ですので、すぐに新しいNASにリプレースしました。
性能に差がないことを教えていただけましたので、2/13時点で一番安かった
IODATA LAN DISK A HDL2-AAX8
にしました。
尚、NW 2.5GbEなので、将来、宅内LANを更新した際の性能には期待しています。
書込番号:25654291
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









