このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年9月27日 11:41 | |
| 3 | 7 | 2023年9月24日 00:03 | |
| 0 | 3 | 2023年9月18日 14:04 | |
| 3 | 6 | 2023年9月3日 15:47 | |
| 1 | 19 | 2023年8月30日 17:04 | |
| 4 | 2 | 2023年8月26日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
公式ページに対応製品のリストがあります。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS224%2B&category=upses
これらが全部高くて買えないというのなら話は別ですが...
書込番号:25415259
0点
もちろんそれは知っているんですが、数が膨大過ぎてそこから選ぶのは現実的でないんです。
また、型番からスペックや値段、日本で売っているモデル、生産終了したモデルも推測できませんし。
書込番号:25415285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
型番からスペックや値段、日本で売っているモデル、生産終了したモデルも推測できませんし。
』
「Synology 製品互換リスト」から納入可能な商品を選んでは、如何でしょうか?
『
Synology 製品互換リスト
製品を選択
UPS
製造元:Omron
』
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&filter_brand=Omron
エントリーモデルのOmron BY35Sでしたら、購入も可能のようですが...。
BY35S
最安価格(税込):\19,660
https://kakaku.com/item/K0000066779/
導入事例については、インターネットを検索すれば、色々とヒットするようです。
一例を列挙します。
『
【Synology NAS停電対策に】OMRON BY35Sを選んだ理由【無停電電源装置UPS】
』
https://isumimasaki.work/2020/12/30/%E3%80%90synology-nas%E5%81%9C%E9%9B%BB%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%80%91omron-by35s%E3%82%92%E9%81%B8%E3%82%93%E3%81%A0%E7%90%86%E7%94%B1%E3%80%90%E7%84%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%BA%90/
『
自宅にUPSを導入した
』
https://kawanofumi.hatenablog.com/entry/2019/10/14/202000
書込番号:25415493
![]()
2点
UPSは搭載バッテリーの寿命もありますので、廃棄・交換方法も考慮に入れる必要があります。
大体数年で交換が必要になると思います。
(私の住所地では市のゴミセンターでの廃棄ができません。他市は分かりませんが。)
APCはそのサービスも充実していますので、私はAPC製品を購入しました。
NASはDS920+ですが・・・。
ご参考までに。
書込番号:25439562
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
iphoneで撮った旅行動画を「capcut」という動画編集ソフトで結合したものを、DiskStation DS223jのVideosをフォルダに格納して
テレビ(Panasonic VIERA TH-55JZ1000)でDLNA視聴したところ、動画がコマ送りのようにカクカクニなってしまいます。
パソコンやスマホのDSfileアプリでの視聴は特に問題はありません。
編集で結合する前のそれぞれの動画はかくかくしませんので、編集したあとの出力方法に問題があるのかと思ったのですが、
出力解像度を1080pから720pさげてもダメでした。プロバイダが100メガコースじゃ厳しいということなのでしょうか。
どなたか原因・対策方法わかる方いらっしゃいましたらコメントいただければ幸いです。
(画像は一応capcutの出力画面を載せています)
動画撮影機材:iphone14pro 純正カメラアプリ、DJI mimoカメラアプリ
動画編集ソフト:Capcut パソコン版
テレビ:Panasonic VIERA TH-55JZ1000
ルーター:NEC AtermWG1200HS3
プロバイダ:ビビック 100Mコース
3点
同じH.264でもテレビのしょぼいCPUでは厳しい圧縮方法なのでしょうね〜。
圧縮したものは再生機で解凍しながら再生しますの
解凍で処理が追い付かないとカクカクしますの〜。
圧縮率の低いサイズの大きいファイルほど再生機の負担は少ないですの〜。
非圧縮ならどんなゴミCPUでも再生できますのよ
それを理解すれば自ずと解決に繋がるかも知れませんわね
書込番号:25433669
0点
宅内での接続にプロバイダーは関係ありません。
VIERAとDS223jは直接WG1200HS3に有線接続されていますか?無線を利用しているならそれが原因かもしれません。
書込番号:25433763
0点
>見てるぞさん
仕組みをご説明いただきとても参考になります。圧縮をしなければ見れるけどもその分容量が大きくなりますよね。コーデックをいじればいいのでしょうか。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。無線で接続しておりますです。有線にすればもしかしたら改善するかもしれないでしょうか。その場合リビングの配置的にちょっと工夫をなくては、、、
書込番号:25433782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありりん00615さん
補足です。nasは有線、テレビは無線です
やはり無線がダメなのでしょうかね、、、
書込番号:25433789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線でつなげるならその方が安定します。無線でも障害物の影響を考えて配置し直せば、改善する可能性はあります。
書込番号:25433793
0点
>まるおくんZさん
下記(画像が古いDSMのバージョンのものですが)を参考にメディアサーバーの「DMA 互換性」のデバイスリストにVIERAがありますか?
設定が「デフォルトプロファイル」のままでしたら、試しに
「Panasonic TV」
「Panasonic TV - 1」
「Panasonic TV - AS/AX series」
「一般的 DLNA」
「一般的非 DLNA」
などに変更してみて挙動に変化がないか確認してみてください。
参考: DLNA/UPnP準拠のDMAでSynology NASに保存されたマルチメディアコンテンツを楽しむにはどうしたらいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enjoy_multimedia_contents_stored_on_Synology_NAS_with_DLNA_UPnP_compliant_DMAs#x_anchor_idd3e968a584
一応DSM7.2の「DMA 互換性」については下記参考にしてください。
参考: DMA互換性 | メディアサーバー - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_dma?version=7
書込番号:25434564
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
最初から「panasonicTV」になっており、ためしに他のもしてみましたが、変化はありませんでした・・・。
ちなみに、動画編集の書き出しコーデックをh264からHEVCに変えて作成し視聴してみたら、
少しだけカクツキがおさまりました。(ですが視聴できるレベルではまだないです。)
無線ではありますが障害物はほぼないので、ほかの動画はきちんと見られることを鑑みると、動画編集のやり方のほうを工夫してみるほうがよさそうな気がしてきました・・・
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:25435328
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
以前こちらでいろいろアドバイスいただき、DS218+を自宅用に導入することができました。
みなさん、ありがとうございました。
本日は以下2点教えていただければ助かります。
1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
HDDを4TBでミラーリングしているのですが、容量がいっぱいになったため、拡張したいと考えています。
容量の大きなHDDを購入したのですが(WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ)、手順がいまいちわかりません。
NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
というわけで多くのブログで紹介されている外付けHDDから復旧?するという移行方法は使えません。
2)バックアップについて
2種類のバックアップについて知りたいです。
2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自宅のNASに万が一(災害など)があった時のバックアップがありません。クラウドサービスを使って対策を取られている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
契約しているクラウドサービスは、AppleのiCloud2TB、Google100GBです。NASのバックアップには使えませんね。。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
以下ブログを参考にして下さい。
>Synology NAS DS218j 2ベイのRAID 1のHDDの拡張方法
https://urashita.com/archives/37743
公式サイト
>ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=
>>どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
PCのエクスプローラーでNASと外付けHDD間で、コピーアンドペーストと言う原始的な方法ではどうでしょうか。
書込番号:25426967
0点
Hyper Backupでいいと思います。
まず、確認すべきことは、外付けドライブがコントロールパネル内の外部デバイス内に「正常」な状態で認識されていることと、バックアップ保存先になる共有フォルダが設定されていることです。
書込番号:25426979
0点
>accoppさん
ここはValueシリーズのDS218のクチコミ掲示板になります。
PlusシリーズのDS218+をお使いなのでしょうか?
また、DSMのバージョンはいくつでしょうか?一応最新のDSM7.2で案内する事にします。
※ DSMとDSM UC(Unified Controller)は別物ですのでご注意ください。
>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
参考: ドライブの交換 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=7
上記の「ドライブを交換してストレージ プールの容量を増やす」を参考にしてください。
以下、補足
>WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ
お使いの機種で対応しているか、下記の互換性リストで確認してください。
なお、新しいHDDはそのまま初期化などしなくてもストレージプールに追加されるときにデータ含め初期化されます。
ただし、他で使用していたHDDの場合はまれに上手くいかない場合もありPCなどに接続してパティションテーブルごと消去した状態にする必要があったりする事があります。
参考1: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
>NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
NASをシャットダウンしてから
1個目を交換 -> 再起動して再構築
完了後に、またシャットダウンしてから2個目を交換して同様に再構築する事も可能だったはずです。
NASの電源を切りたくない場合は、ホットスワップに対応してますが「ストレージ マネージャー」から「ドライブの交換」などの操作後にHDDを取り出してください。
再構築にはそれなりの時間がかかります。
個人的にはHyper Backupの状態を確認して復旧させた後に最新のバックアップ(アプリの設定も含め)を取って
新しいHDDのみで、DSMのインストールから始めたほうが短時間で済むかと思います。
DSMのバージョンを確認して同じバージョンのpatファイルを用意して初期セットアップ時にそのpatファイルを指定すれば、ある程度バージョンを揃えられます。
現在がDSM6.2であるなら、DSM7.0以降にしてしまうと使用できないアプリなど問題になるかもしれません。
参考2: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#system
>また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
Hyper Backupのバックアップタスクの状況はどうなっていますか?
USB-HDDを繋げて認識しているがターゲットがオフラインとかになってるのでしょうか?
ターゲットのフォルダを移動したり名前を変更するとHyper Backupはバックアップ先を認識出来なくなってしまします。
とりあえず良く分らない場合は、スクショ撮ってアップしてください。
オフラインの状態から復旧(再リンク)については下記を参照してください。
参考3: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
>2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
「HDD2台のRAID1」からシングルへの変更は基本出来ません。(SSHから自己責任で構成を変更する事は可能ですがお勧めしません)
バックアップ後にストレージプールを削除して新たに作り直すのが一般的になります。
>2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自分は失いたくないファイルは少量なのでOneDriveとiCloudで間に合ってしまってますので、お勧めを紹介出来るのはありません…
とりあえず、参考までに。
書込番号:25427695
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
個人ユースで使おうかと検討してますが…
M.2 SSDのヒートシンク付きは使えるでしょうか?
もちろん、メーカー推奨のものでないことは承知の上です(メーカー推奨、純正しかなくてコスパが悪いので…)
分かる方、よろしくお願いします。
1点
ヒートシンクつける意味あるのかなぁ?
ヒートシンクが必要なくらいの読み書きしないのでは?
書込番号:25397290
0点
ありがとうございます
確かに…
M.2発熱する、冷やさなならんという強迫観念が(笑)
PC本体の内蔵で使うのと分けちがうし、業務でアクセスが多いというのとは程遠いですものね…
書込番号:25397303
0点
>>M.2発熱する、冷やさなならんという強迫観念が(笑)
CrystalDiskMarkのようなベンチマークソフトなら発熱しますが、通常時は発熱しません。
書込番号:25397317
0点
>キハ65さん
「発熱する、発熱する、ヒートシンク必要」というのはよく書き込みやらで目にするものですから…つい…
ついていて熱的に困ることもないですしね…
取り付けの障害になることは有りますが…
書込番号:25397797
0点
>umasika2023さん
遅レスですが、
DS923+を見てみてですが、ヒートシンクは10mm程度のであれば付けても入りそうではあるのですが…
たぶんDS423+とは、そこの部分については筐体がほぼ同じサイズだと思いますので、必要でしたら今度測ってみますね。
仕様には書かれてなかったと思いますが、M.2 SSDはPCIe3.0 x1でのリンクになりますので、スピードは8GT/sに制限されます。(画像1参照)
また取り付け箇所は底面になりますので、設置場所によっては熱くなりやすいかもしれません。
状況によっては、1cmほど底に台を追加して持ち上げたほうが良いかもしれません。
室温 約30度での状況はアップした画像2のように43度でした。DSMのベンチ回したところ約61度です。
エアコンつけて1cmほど底上げ、室温 約27度での状況は約36度でベンチ回して47度といったところでした。
使いたいM.2 SSDにも依るとは思いますが、参考までに。
書込番号:25403405
2点
皆さんありがとうございます。
とりあえずヒートシンクなしで運用しています。 後付けで買ってきてつけられそうですね…
(高さ的には…やってみるときに測る必要は有りそうですが)
なんだかんだで Synology Hybrid RAID(SHR)で運用(RAID 5 相当?) となりますか…
最適化・構築中とのことで、まだ使えませんが(^^;)
M.2なSSDもRAID1構成の読み書きキャッシュにしました(教えていただいた方法は特に試さずです)
HDDもM.2 SSDも推奨されないユニットの自己責任バージョンですが…
ちなみに室温26度です
書込番号:25407403
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
DS220jを家内のPC4台に接続して使用していた。急に1台(Win11、有線LAN接続)でエクスプローラから切断され再接続できなくなった。PC固定ドライブから DS220jに合計100GB程度の複数ファイルを移動中、切れた模様(状況を見ていたわけではないの、気づいたら切れていた)。
エクスプローラのネットワークにDS220j表示されない。他の3台(win10=2台、Win11=1台、有線と無線)は問題なく作動している。当該PCからDS220jIP固有アドレス(DMS)へは接続可。対応として当該PC及びDS220j、ルータの再起動を実施したが改善なし。SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポートを確認し問題なし。
追加情報としてNASとしてDS220j以外にもう1台接続(他社品)していましたが、こちらも同じ状況になっています。
どなたか直し方に情報がございましたら教えてください。
0点
「\\コンピューター名\」「\\IPアドレス\」で接続できませんか?
接続できたらクイックアクセスにピン留めしましょう。
書込番号:25396198
0点
「\\NAS名\」はiTunesを入れるかUDPポート5353を有効にすることで利用可能になります。
https://geek-memo.com/mdns/#WindowsmDNS
この方法で利用すれば、DHCPでIPアドレスが変わっても今回のような問題は起きません。
書込番号:25396257
0点
>猫猫にゃーごさん
ご連絡、ありがとうございました。
教えて頂いた方法は試したのですが、接続できませんでした。
書込番号:25396447
0点
>ありりん00615さん
ご連絡、ありがとうございました。
参照リンクを確認しました。初心者(自分)にはすぐに理解できないところもあり、良く内容を理解したうえで試行してみます。
書込番号:25396450
0点
『
急に1台(Win11、有線LAN接続)でエクスプローラから切断され再接続できなくなった。PC固定ドライブから DS220jに合計100GB程度の複数ファイルを移動中、切れた模様(状況を見ていたわけではないの、気づいたら切れていた)。
』
PCのローカルディスクから共有フォルダに大量のデータをコピーする場合には、エクスプローラを使用するのではなく、robocopy.exeを使用する方が不具合が発生しないようです。
[設定]->[ネットワークとインターネット]->[ネットワークの詳細設定]を開いて、[その他の設定]内の[ネットワークのリセット]を選択して、[今すぐリセット]ボタンをクリックしてください。操作完了後、Windows PCを再起動して状況が改善しませんか?
『
エクスプローラのネットワークにDS220j表示されない。
』
エクスプローラのアドレス欄に[ \\[DS220jのIPアドレス\ ]を入力して、[Enter]キーを押下しても共有フォルダにアクセスできませんか?
書込番号:25396464
0点
サーバー名やIPアドレスはSynology Assistantで確認できます。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.2#utilities
サーバー名がDS220Jだった場合は、「\\DS220J\」と入力するだけです。
ダメだった場合は、iTunesをインストールして再度行ってください。
書込番号:25396471
0点
>mayumi sinyaさん
>SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポートを確認し問題なし。
>追加情報としてNASとしてDS220j以外にもう1台接続(他社品)していましたが、こちらも同じ状況になっています。
この2点が気になりますね。
DS220jは「SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート」は必須ではありません。
もう1台のNASもエクスプローラのネットワークに表示されなくなったみたいですが、他のPCは表示されてますか?
「もう1台のNAS」も再起動などされてますか?
まずは、最小の端末のみで確認され切り分けされるのが良いかと思います。
すべてのルーター、NAS、PCをシャットダウン後
ルーター、NAS(DS220j)、問題のあるPC のみを、この順番で起動させて状況を確認してみてください。
LsLoverさんが書かれている、PCのネットワークのリセットも効果があるかもしれません
PCのネットワーク設定を手動で行っている場合は、リセット前にIPアドレス等を確認して、リセット後に再設定と共有の設定を確認してください。
状況によっては、そのNASの型番もあったほうが良いかもしれません。
書込番号:25396556
1点
>LsLoverさん
ご連絡、ありがとうございました。
>[設定]->[ネットワークとインターネット]->[ネットワークの詳細設定]を開いて、[その他の設定]内の[ネットワークのリセット]を選択して、[今すぐリセット]ボタンをクリックしてください。操作完了後、Windows PCを再起動して状況が改善しませんか?
→効果なしでした。
書込番号:25396579
0点
『
SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポートを確認し問題なし。
』
Windowsでは、SMB 1.0の脆弱性により推奨されておらず、SMBサーバで[WS-Discovery]を有効に設定すれば、コンピュータ名とローカルIPアドレスが取集され、エクスプローラのネットワークに表示されるようです。
Bonjourでは、ローカルホスト名は、コンピュータ名に.localを追加した名前となり、コンピュータ名.localとローカルIPアドレスが取集されるようです。このローカルホスト名(コンピュータ名.local)は、エクスプローラのネットワークには表示されないようです。
Bonjourで検出されたローカルホスト名(コンピュータ名.local)のローカルIPアドレスは、PowerShellで[ > resolve-DnsName コンピュータ名.local ]で確認できます。
> resolve-DnsName コンピュータ名.local
Name Type TTL Section IPAddress
---- ---- --- ------- ---------
コンピュータ名 A 1200 Question 192.168.aaa.bbb
『
Macでコンピュータの名前またはローカルホスト名を変更する
:
コンピュータのローカルホスト名を変更する
ローカルホスト名またはローカルネットワーク名は、「共有」設定ウインドウの一番下に表示されます。Bonjour対応のサービスでは、この名前でお使いのMacが識別されます。
ローカルホスト名は、コンピュータ名に.localを追加した名前であり、スペースはハイフンで置き換えられます。
』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2322/mac#:~:text=Bonjour%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E5%90%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
エクスプローラのネットワークにコンピュータ名を表示させるには、以下の解決策の通り、[WS-Discovery] を有効に設定する必要があります。
『
Synology NASがWindows File Explorer に表示されません。どうすればよいですか?
:
解決策
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_my_Synology_NAS_does_not_show_up_in_Network_in_Windows_File_Explorer
『
>[設定]->[ネットワークとインターネット]->[ネットワークの詳細設定]を開いて、[その他の設定]内の[ネットワークのリセット]を選択して、[今すぐリセット]ボタンをクリックしてください。操作完了後、Windows PCを再起動して状況が改善しませんか?
→効果なしでした。
』
Windows PC側のネットワークアダプタの問題と推定したのですが...。
書込番号:25396587
0点
>mayumi sinyaさん
聞き忘れましたが、セキュリティソフトは何を使われていますか?
「NetBIOS Over TCP/IP」およびSMBのポートがブロックされてたりしませんか?
ポート番号は137(udp,tcp)、138(udp)、139(tcp)でSMBが445(tcp)になります。
>LsLoverさん
猫猫にゃーごさんがすでに「「\\IPアドレス\」で接続できませんか?」と聞いてて接続出来ないとの回答なので
名前解決(WS-Discovery、Bonjour(mDNS))のみの問題では無いと思います。
書込番号:25396608
0点
>mayumi sinyaさん
>たく0220さん
お世話になります。
『
猫猫にゃーごさんがすでに「「\\IPアドレス\」で接続できませんか?」と聞いてて接続出来ないとの回答なので
名前解決(WS-Discovery、Bonjour(mDNS))のみの問題では無いと思います。
』
すみません、読み飛ばしていたようです、申し訳ありませんでした。
書込番号:25396631
0点
ネットワーク環境が不明では話が始まらないかと。
DS220j と 問題のPCのみの構成にして確認が必要。
書込番号:25396634
0点
ネットワーク探索が無効になったのかもしれません。
https://paso-kake.com/it/windows11/13496/
しかし、勝手に変わることは無いはずですが。
書込番号:25396641
0点
>mayumi sinyaさん
ホスト名でアクセスできるPC3台では、エクスプローラのアドレス欄に[ \\DS220jのIPアドレス\ ]を入力して、アクセスは可能でしょうか?
書込番号:25396666
0点
>LsLoverさん
>ホスト名でアクセスできるPC3台では、エクスプローラのアドレス欄に[ \\DS220jのIPアドレス\ ]を入力して、アクセスは可能でしょうか?
→可能です。
>たく0220さん
>もう1台のNASもエクスプローラのネットワークに表示されなくなったみたいですが、他のPCは表示されてますか?
「もう1台のNAS」も再起動などされてますか?
→他のPCは表示されています。もう1台のNASもついでに再起動しています。問題のないPC3台は再起動なし。
>聞き忘れましたが、セキュリティソフトは何を使われていますか?
→win11の基本ソフトのみで特別なものは入れていません。
各位さん
色々な情報、ありがとうございます。理解できていない点も多々ありますが、もう少し粘ってみます。
最悪は「Acronis True Image」で5月時点の状態をフルバックアップしているので戻すことは可能ですが
3か月間の変化が無駄になるので・・・。
書込番号:25396983
0点
>mayumi sinyaさん
まずは、最小の端末のみで確認され切り分けされるのが良いかと思います。
すべてのルーター、NAS、PCをシャットダウン後
ルーター、NAS、問題のあるPCの順番で起動させて状況を確認してみてください。
もしくは、NAS(DS220j)と該当PCのIPアドレス(とサブネットマスク)を手動で設定して
ネットワークケーブル1本で互いを接続して状況を確認してみるのも良いかもしれません。
名前解決(WS-Discovery、Bonjour(mDNS))の問題では無いと思いますので、
まずは「\\IPアドレス」で接続できる状況を確認してからだと思います。
まれにNIC(ネットワーク)のドライバのバグが原因の場合もありました、そのPCはWi-Fi(無線)での接続が可能でしたら確認してみてください。
またUSB接続のLANアダプタなどがありましたら、そちらでも確認してみてください。
書込番号:25397389
0点
FYI
・[ネットワーク]に[NAS]が表示されてないならサービスを弄るのが定石かと
・余程古いNICでければ[NetBIOS Over TCP / IP]は使用せずに[SMB ダイレクト]を使用する
(使用の可否はコマンドで確認 / ポート 445 を使用 / [NetBIOS Over TCP / IP] は無効にする)
・SMB 1.0 の使用は非推奨
書込番号:25398131
0点
>たく0220さん
アドバイス、ありがとうございます。
>まずは、最小の端末のみで確認され切り分けされるのが良いかと思います。
すべてのルーター、NAS、PCをシャットダウン後
ルーター、NAS、問題のあるPCの順番で起動させて状況を確認してみてください。
→実施しましたが状況は変化なし。
>名前解決(WS-Discovery、Bonjour(mDNS))の問題では無いと思いますので、
まずは「\\IPアドレス」で接続できる状況を確認してからだと思います。
→以前も書きましたが当該PCからDS220jIP固有アドレス(DMS)へは接続可です。(変化なし)
>まれにNIC(ネットワーク)のドライバのバグが原因の場合もありました、そのPCはWi-Fi(無線)での接続が可能でしたら確認してみてください。
>またUSB接続のLANアダプタなどがありましたら、そちらでも確認してみてください。
→すぐには対応できません。
DiskStation DS220jメーカーへ問題改善に関してリクエスト発注しました。DMSより当該PCのログを取り出して送付しました。
尚、DS220jと当該PCを直結することは可能ですが、他のPCでDS220j使用不可になるので止めています。
書込番号:25398230
0点
各位さま
色々と教えた頂いたリンク先の情報を試したのですが、PINGでNASアドレスで検出されても、NAS名前では検出されない。
iTunesの必要部分をインストなども行いましたがNG。
結局、フルバックアックより復元としました。→当たり前ですが問題解消しました。
本当にありがとうございました。
>LsLoverさん
>大量のデータをコピーする場合には、エクスプローラを使用するのではなく、robocopy.exeを使用する方が不具合が発生しないようです。
→今後、注意するようにします。
書込番号:25402474
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS423+
>umasika2023さん
この機種は所有しておりませんが、参考までに。
>ストレージとして運用可能なのかと、キャッシュとストレージの混用が出来るのかが知りたいです。
参考1: M.2 SSD を使用したストレージ プールの作成をサポートするSynology NASモデルは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
現在DS423+でM.2 SSDをストレージプールとして使用したい場合はSynology純正の物を使用する必要があります。
参考2の互換性リストで確認してください。
またM.2 SSDのみではDSM(システム)をインストール出来ないみたいですので、それ以外のストレージ(SSD or HDD)が必要にもなります。
参考2(DS423+ 内蔵M.2 SSD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS423%2B&category=m2_ssd_internal
キャッシュとの併用は別機種でも試したことが無いので判りません。
M.2 SSD1枚だとリードキャッシュのみになってしまうので、それで用が足りるのかは使用者次第ですので…
Synology純正以外のM.2 SSDでストレージプールを作成したい場合ですが、
一応の裏ワザはありますがサポートが受けれない可能性も考慮して、自己責任で行ってください。
参考(自己責任で): GitHub - 007revad/Synology_M2_volume: Easily create an M.2 volume on Synology NAS
https://github.com/007revad/Synology_M2_volume
書込番号:25397336
2点
ありがとうございます。
M.2がストレージとキャッシュ共存できるなら容量大きめのを買ってと思ったのですが…
ちょっと賭けっぽいですね、素直に小さいのでキャッシュだけするのがよさそうですね…
導入時にできるか試すのは有りでしょうけど…
HDDはRAID1で使うつもりなので積む予定です
まあ、HDDもM.2 SSDも互換リストのサポートストレージが純正のバカ高いのしかないので…
自己責任の道に進みますが(笑)
書込番号:25397674
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









