Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

chromeブラウザでログインできません。

2023/08/23 20:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DS215j

クチコミ投稿数:49件

DS215jを使っています。今日突然chromeブラウザでログインできなくなりました。ログインに行こうとしていますが、ループのようになっていくつかのメッセージが繰り返されます。実機を物理的に再起動しましたが同じ現象のためedgeで試しにログイン試行したところ普通にログインできました。chromeをアンインスト、再インスト 同じ現象でした。同じような現症の方はいらっしゃいますでしょうか?また抜け出す方法ご教示お願いいたします。

書込番号:25394420

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/23 20:24(1年以上前)

私のWindows11環境では、ChromeからのQuickconnect接続でDS216へ問題なく接続できています。

行うべきことはCookieと他のサイトデーターの削除及びキャッシュの削除でしょう。

書込番号:25394439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/08/23 20:42(1年以上前)

ありりん00615さんさんありがとうございます。キャッシュは削除しましたのでcookie削除してみます。

書込番号:25394456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Excelファイルの編集と上書き方法

2023/08/15 14:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:202件

synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集したものを
synology nas 223j内(こちらの機種)の同じ場所に上書きすることはできますでしょうか。
いろいろとやってみましたができませんでした。
synology nas 223j内(こちらの機種)に保存したエクセルファイル開き編集し名前を付けて保存や
上書き保存をしようとしますと保存先がCドライブ内やONEDRIVE、SDカードなどしか選べずsynology nas 223jを見つけることが
できませんでした。
ヘルプやナレッジセンター、YouTubeなどを調べてみました。どこかにありのかもしれませんが見つけることができませんでした。
今まではONEDRIVE(無料枠内の容量)使っていたのですがいよいよいっぱいになってきたためこちらの機種を購入しました。
HDDは4TBを2つ、ミラーリング?で設定しました。デフォルトのブラウザはchromeです。OSはWindows10です。
語彙力が無くすみません。わかりにくい質問で申し訳ございません。初心者で知識不足なのにもかかわらず深くググらず
に購入してしまいました。
ONEDRIVEと同じように編集、上書きが簡単にできる方法があれば教えていただきたくこちらのクチコミ掲示板を利用させていただきました。
宜しくお願いします。

書込番号:25384036

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/18 00:48(1年以上前)

VPNやSynology Officeを利用する必要はありません。

「Synology Drive Client」はSynology Driveを用いてNAS内のフォルダとPC内のフォルダを同期するためのアプリです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7

同期用に設定したPC内フォルダのファイルを更新すれば、そのままNASのフォルダへ同期されます。

書込番号:25387457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/18 13:08(1年以上前)

>あゆむ歩さん

>「エイリアス」というよくわからない単語がでてきて

VPNの設定にそのような項目は無いと思いますが…
ログインポータルの設定の所でしょうか?基本的には必須ではないのでVPNには関係ないと思われます。ただ参考にされた記事の著者が使いやすいように変更しただけではありませんか?


Synology Driveについては、書込番号:25384781にも書きましたが改めて書きます。
急かすつもりはありませんので、ゆっくり落ち着いて読んでください。

参考: Synology Driveとは | ホームNW研究所ホームNW研究所
https://nw.myds.me/synology-ad/synology-drive/#jump05

「5.PCのフォルダとDriveのフォルダを同期する」の所から始めてください。
手順通り「Windows PC」に「Synology Drive Client」のダウンロードとインストール後、「QuconnectID」とNASで設定しているユーザーとパスワードを使ってNASに接続してください。
設定後にPCに、「NAS側のSynology Driveのフォルダ」との同期用のフォルダが作られます。

その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 設定メニュー(「■設定メニュを開くと下記が表示されます。」の下にあるスクショの画面)を開いてから、青文字のところがリンクになってますので、そこをクリックすればエクスプローラーで同期用のフォルダが開きます。
「そこから」Excelファイルなどを開いてみてください。

「Synology Drive Client」のメニューのトラブルシューティング内にヘルプがありますので一読しておいてください。

書込番号:25387961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/18 17:44(1年以上前)

たく0220さん

ご丁寧にありがとうございます。

ご指摘のとおり少々(かなり)焦って始めたため頭の中が複雑にまわり、何をやって、何をやっていなかったのかわからくなってしまいました。

今しがた。お教えいただいた5.を見ながら確認したところSynologydriveClientというショートカットアイコンが
デスクトップにできていただので、ここまではまず良いのかと思っています。

この後上記の「アイコンをダブルクリックして開き、下記のフォフルダを追加します。」のどこに追加するのか
わからずでした。その後のこのアイコンをクリックすると下記が表示されますや、その次の「上記のマークをクリックするとDriveの
設定等を変更できるメニュが表示されます。■設定メニュを開くと下記が表示されます。」もいまでは違う画面になっています。
「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。

Synology DriveというアイコンはとSynology DriveAdminコンソールはSynologyブラウザにできており、
SynologydriveClientのショットカットはPCのデスクトップにできています。
あとは参考になりそうな画像を添付させていただきました。

これではせっかく、ご教示くださっている皆さんに不快な思いをさせてしまいますので(すでにさせてしまっている)
これから、お教えいただいたトラブルシューティングのヘルプをゆっくり読んでみようと思います。

書込番号:25388243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2023/08/18 17:46(1年以上前)

一度に4枚しかアップロードできなかったため追加2枚を添付させていただきました。

書込番号:25388246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2023/08/18 18:15(1年以上前)

すみません。「Synology Drive Client」のメニューのトラブルシューティングを見つけることができませんでした。
デスクトップアイコンのSynology Drive Clientショートカットをクリックすると画像のような画面が表示されます。
少し探してみます。

書込番号:25388277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/18 19:59(1年以上前)

同期タスクの設定が終わっているなら、「C:\Users\ユーザー名\SynologyDrive」に同期したいファイルを置くだけだと思います。

Synology Drive Clientはタスクバーに常駐しているので、これで同期タスクの状況が確認できます。
https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/1280/076/html/006_o.png.html

全般的な使い方は下記を参考にすればいいでしょう。
https://masao-tec.com/install-and-configure-synology-drive/

書込番号:25388412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/18 20:45(1年以上前)

>あゆむ歩さん

>今しがた。お教えいただいた5.を見ながら確認したところSynologydriveClientというショートカットアイコンが
デスクトップにできていただので、ここまではまず良いのかと思っています。

はい、そこまでは大丈夫です。

>「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。

少し画面が変わりましたので、その画面の右下に歯車のマークのアイコンがあると思います。
そこをクリックすると、メニューがでますので、そこから設定やトラブルシューティング -> ヘルプ などへ移動できるかと思います。

>SynologydriveClientのショットカットはPCのデスクトップにできています。

そのショートカットから開いた先のフォルダ内に保存すればNAS側と同期されます。他も開いた先は同じ場所になってると思います。
SynologyDriveフォルダ内に、希望のExcelファイルが入っているフォルダはありますか?
そこからExcelファイルを開いて確認してみてください。
(Nドライブはネットワークドライブですか?だとするとCドライブの方に保存してください。)

とりいそぎ、参考までに。

書込番号:25388478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/18 23:35(1年以上前)

たく0220さん

ありがとうございます。

>SynologyDriveフォルダ内に、希望のExcelファイルが入っているフォルダはありますか?

 はい。ありました。

>そのショートカットから開いた先のフォルダ内に保存すればNAS側と同期されます。他も開いた先は同じ場所になってると思います。

 開いた先のフォルダのプロパティを見たところCドライブになっていました。たく0220さんの言われました
 「(Nドライブはネットワークドライブですか?だとするとCドライブの方に保存してください。)」としますと
  Cドライブなのでうまくいっているように思います。

 Nドライブは、Synology Drive Client、Synology Drive Adminコンソールをインストールする前に作った記憶があるので
 おっしゃられるとおりネットワークドライブ(自宅の2台のPCに作ったもの?)かと思います。


 自宅にあるPC2台では、うまくいっているように思います。あとは外出先から「Excelファイルを開き、編集し、保存」したものを
 自宅に帰り、エクセルファイルを見れれば、うまく設定ができたという理解で大丈夫でしょうか。
 また、最初に作ったNドライブは削除しても大丈夫でしょうか。(自宅内ネットワークなのかどうなのか混乱してしまうものですから)


>>「その後も説明通りにタスクトレイから「Synology Drive Client」のアイコンをクリック -> 」をするとCドライブのSynologyという
フォルダの中身(SynologyWorkingDirectoryとSynologyに入っているファイルでエクスプローラーのような表示のされ方)が表示されます。

 >少し画面が変わりましたので、その画面の右下に歯車のマークのアイコンがあると思います。
そこをクリックすると、メニューがでますので、そこから設定やトラブルシューティング -> ヘルプ などへ移動できるかと思います。

  画面の右下には添付させていただきました赤色↓ようなアイコン2つのみでした。
  歯車のマークを見てることができませんでした。



本当に助かっています。感謝です。

 

書込番号:25388711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/19 15:27(1年以上前)

>あゆむ歩さん

> 自宅にあるPC2台では、うまくいっているように思います。あとは外出先から「Excelファイルを開き、編集し、保存」したものを
> 自宅に帰り、エクセルファイルを見れれば、うまく設定ができたという理解で大丈夫でしょうか。

はい、それで上手く編集した箇所が保存されていれば設定は大丈夫です。
テザリングが出来るスマホなどがある場合は、そのPCをスマホに接続して試してみても確認は出来るかと思います。
最終的には外出先からも念の為、接続の確認をされるのが無難です。

> また、最初に作ったNドライブは削除しても大丈夫でしょうか。(自宅内ネットワークなのかどうなのか混乱してしまうものですから)

Nドライブは削除してもかまわないと思います。
消したとしても再度同じように設定すれば元のように使えますので。

>  画面の右下には添付させていただきました赤色↓ようなアイコン2つのみでした。
>  歯車のマークを見てることができませんでした。

すみません、私の書き方が悪かったみたいです。
タスクトレイ(通知領域)はWindowsのデスクトップ右下の所にあります。1枚目の画像の赤枠の所をクリックしてください。
そこに表示されている「Synology Drive Client」のアイコンをクリックしてください。

2枚目の画像のようなウインドウが表示されたら、赤枠の設定(歯車アイコン)をクリックしてみてください。
青枠のようなメニューが表示されると思います。

書込番号:25389407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/19 18:27(1年以上前)

たく0220さん、ありとうございます。

Nドライブを削除(切断)することができました。問題ございませんでした。ありがとうございます。

歯車アイコンを見つけることが出来ました。これで皆様にご迷惑をかけずトラブルシューティングのヘルプを利用し
解決していこうと思います。




Nドライブを削除したあと、外出先からではありませんが、自宅のPC(2F:4Gテザリング)をお教えいただいたようにスマホ(4G)のテザリングし
ファイルを開き、編集、名前を付けて保存をしてみました。
そして自宅のPC(1F:自宅ネットワーク)で確認したところ問題なく名前を付けて保存されていました。

そして、初めのほうで設定作業していた時にブックマークしたSynologyブラウザを、自宅のPC(2F:4Gテザリング)で開こうとしたところ
添付画像のような画面となり接続することができませんでした。Cookieの削除はしてみましたがうまく接続できませんでした。
ほかのブックマークはすべて開く(接続)ことが出来ます(このクチコミ掲示板も自宅のPC(2F:4Gテザリング)です。
ちなみに自宅のPC(2F:自宅ネットワーク)では問題なく接続することができています。

Synology driveからは、やりたかったことが出来ていますので、問題ないような気もします。
4Gテザリング状態でSynologyブラウザを接続できればスッキリするように思います。



ここまで他人である私に対して、親切に、また丁寧にわかりやすく教えてくださり本当にありがとうございます。
甘えてばかりですみません。

書込番号:25389644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/19 20:35(1年以上前)

>あゆむ歩さん

>4Gテザリング状態でSynologyブラウザを接続できればスッキリするように思います。

そのURLをブックマークに保存してはいけません。
DSMのコントロールパネル -> 外部アクセスからQuickCoonectの設定画面に表示されているURLをコピーしてブックマークに保存するか編集してください。

QuickCoonectは接続しているネットワーク環境によって、自動的にリダイレクトされ最終的なURLが変わります。
スクショのURLはNASとPCが同じネットワーク上にある時用になりますので、外出先からはアクセスする事は出来ません。

書込番号:25389797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/19 22:30(1年以上前)

たく0220さん

ありがとうございます。

自宅のPC(2F:4Gテザリング)ではSynologyブラウザ自体が添付画像のようにやはり開くことが出来ないため、
自宅のPC(2F:自宅ネットワーク)に接続し直しSynologyブラウザを開きお教えいただいたURLをコピーし、このコピーしたURLを
メモ帳に張り付けておいて再度、自宅のPC(2F:4Gテザリング)に切り替え、Chromeの検索のところにメモ帳に張り付けておいた
URLを貼り付けてみたのですが、また、1枚目の添付画像と同じ画面になり接続することが出来ませんでした。
4枚までしか画像を添付できなかったのですがDDNSの中はアイテムなしと表示されていました。(関係ないかもしれませんが)
この問題は、こちらのクチコミ掲示板とは関係の無いネットワーク?関連なのかもしれないように思ってきました。
ごめんなさい。
すごくわかりやすい丁寧はアドバイスをいただいているにも関わらず私の理解不足申し訳ございません。

書込番号:25389957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/19 23:26(1年以上前)

>あゆむ歩さん

>Chromeの検索のところにメモ帳に張り付けておいた
>URLを貼り付けてみたのですが、また、1枚目の添付画像と同じ画面になり接続することが出来ませんでした。

この時は「192-168-...」といったURLにはならなかったですよね?

とりあえず、2枚目のスクショにある「詳細設定」ボタンをクリックして「DSM」が許可されるようにチェックが入っているか確認してみてください。こちらのスクショ貼っておきますので参考にしてください。
あと、セキュリティにあるファイアウォールは有効にしてますか?そちらも確認してみてください。

>この問題は、こちらのクチコミ掲示板とは関係の無いネットワーク?関連なのかもしれないように思ってきました。

スレッドの主題からは外れますが、まったく関連性が無いわけではありませんので多少はかまわないと思いますし、
別のスレッドを建てられても回答者側が状況を理解するのに時間を無駄にする可能性があるので、もう少し続けた方が良いかと。
このスレッドを見ているとは限りませんので。

書込番号:25390012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/20 14:07(1年以上前)

ご迷惑をおかけしておりすみません。
焦っており、先ほど、ブラウザを更新したところ
ID変更の設定をできたようです。
「リダイレクトしていますしばらくおまちください」となっています。
動揺しております。ごめんなさい。

書込番号:25390542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/20 14:10(1年以上前)

>あゆむ歩さん

>自宅のPC(2F:4Gテザリング)でやってみましたところ接続することが出来ました

接続うまくいったみたいで、良かったです。

>今すぐはできませんが、あとは自宅のPC(1F:4Gテザリング)で接続してみることと、実際に外出さきから接続できるか確認したいと思います。

そうですね、多分大丈夫だとは思いますが念の為にも確認されるのが無難ですね。
ここまで問題が起きなければひと段落といった所かと思います。
VPNなどは落ち着いてから、次のステップといった感じで検討されるのが宜しいかと思います。
その為にも以前書いたようにISP(プロバイダー)などのネットワークの状況や情報を整理されるのが無難です。
ネットの環境によっては、追加の設定が必要だったり初めから無理な場合もありますので。


あと、NAS内にしかデータが存在しないような使い方の場合は
下記を参考に、USB-HDD等をNASに接続してバックアップを取られる事をお勧めしておきます。

参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


外部のネットワークからも接続させる環境の場合は、ファイアウォールを設定される事をお勧めしておきます。
完全ではありませんが、多少の防衛はしておくのが無難です。
私の場合ですが、海外からの利用は無い想定ですので自宅のネットワークと国内以外からのアクセスは遮断しています。
本当はもっとキャリア別のように細かくした方が良いのですが管理が大変そうなのでしてません。

参考
ファイアウォール | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_firewall?version=7

DSMでファイアウォールを設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_configure_firewall_in_DSM

IPアドレスからDSMへのアクセスを許可または拒否するファイアウォールルールを作成する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_create_firewall_rules

あと、下記の自動ブロックやアカウント保護も検討してください。
アカウント | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_account?version=7

いっぺんに実施すると混乱しますので、余裕があるときに一つずつ確認してみてください。
不明な点があったら、またスレッドたてて質問してください。(これから多忙の為、私は答えられないかもしれませんが…)

書込番号:25390549

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/20 14:21(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
たく0220さんを、はじめ、皆様からのアドバイスのおかげでやりたい設定をすることができました。
14時10分のクチコミ掲示板を参考にゆっくり一つ一つ、私の合うよう設定てまいりたいと思います。

ほんとうに助かりました。

このたびは、ご多忙にもかかわらず私のような初心者の相手をしていただき本当にありがとうございました。
深く御礼申し上げます。

書込番号:25390560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2023/08/20 15:48(1年以上前)

何度もお騒がせしております。すみません。

皆様のおかげでうまくいったのですが私の不注意でQuickConnectIDを変更すことになり
変更後、問題が発生してしまいました。


QuickConnectIDを変更する前はすべてうまくっていました。(と思います)

QuickConnectIDを変更したあと、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くこうとしますと
添付のような画面がでてきて開くことができなくなってしまいました。(また最初からでしょうか涙)

Synologyを再起動してみましたが開くことが出来ませんでした。


あと一点、QuickConnectIDを変更前はデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「1」だったのですが
添付のようにデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「2」なっていました。心当たりがないため少し
怖いです。(QuickConnectIDの変更完了する前にどなたかが入ってきたのではないかと心配です)


書込番号:25390657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/20 16:43(1年以上前)

>あゆむ歩さん

>QuickConnectIDを変更したあと、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くこうとしますと
>添付のような画面がでてきて開くことができなくなってしまいました。

「Synology Drive Client」の接続設定は変更されてますか?
設定メニュー(歯車アイコン)から設定を開いてください。
1枚目のスクショのようにNASの名前が表示されてると思います、その下(赤枠)に以前のQuickConnectIDが表示されている場合は新しいQuickConnectIDに変更する必要があります。
1.NASの名前が表示されてる所を選択した後に「接続を編集」(青枠)をクリックしてください。
2.2枚目のスクショを参考に「Synology NAS」(赤枠)の項目に新しいQuickConnectIDとパスワードを入力して「OK」で保存してみてください。


>あと一点、QuickConnectIDを変更前はデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「1」だったのですが
>添付のようにデスクトップクライアントが「2」、モバイルが「2」なっていました。

「Synology Drive Admin コンソール」の「クライアント リスト」を確認してみてください。
ステータスがオンラインの端末が接続中になります。
リストに不明な端末(デバイス)がある場合は、その行を選択し「リンク解除」ボタンを押すことで強制的に切断させる事が可能です。
「Synology Drive Admin コンソール」の右上の?をクリックする事でも同じ内容が見れますがヘルプは下記になります。

参考: Synology Drive Admin コンソール | Synology Drive Server - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDrive/drive_admin_console

書込番号:25390723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2023/08/20 18:18(1年以上前)

>たく0220さん

1度、区切りをつけたにもかかわらず、直ぐに再開してしまい申し訳ございません。
ご教示ありがとうございました。



>「Synology Drive Client」の接続設定は変更されてますか?

いいえ。変更しておりませんでした。


>2.2枚目のスクショを参考に「Synology NAS」(赤枠)の項目に新しいQuickConnectIDとパスワードを入力して「OK」で保存してみてください。

 はい。新しいQuickConnectIDとパスワードを入力してOK,保存しました。


たく0220さん、凄すぎます!。無事、エクスプローラーのSynologyDriveからExcelファイルを開くことができました。
編集も上書き保存もできました。





>「Synology Drive Admin コンソール」の「クライアント リスト」を確認してみてください。

  はい。確認したところ添付させていただいたような状況となっておりました。

  デスクトップは2つとも自宅のPCで間違いないかと思います。
  モバイルの2つはデバイス名(アルファベットと数字なので私のスマホかは確信が持てませんが)が同じなので
  前にスマホ(1台)で設定したことがあるのでそれかと思っています。

書込番号:25390825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2023/08/22 17:30(1年以上前)

Synologyのサポートチケットを使って解決できました。
あとは、たく0220さん、からお教えいただいたUSBHDDでのバックアップや
ファイアーウォールの設定を行っていきたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
失礼いたします。

書込番号:25392978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビでの動画、写真の視聴方法

2023/08/14 22:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:41件

このNasに保存した動画、写真をテレビで再生したいのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。利用環境は以下の通りです。
テレビ:ハイセンスu8fシリーズ
Amazon fire stick 4K
α7Vで撮影した4K動画、Raw写真

いまはAmazon fire stickのブラウザーで見たりしているのですが、定期的にリンクが切れてしまい非常に不便です。
テレビで見ていらっしゃる方でいい方法を、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

書込番号:25383204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/15 08:38(1年以上前)

Synologyのダウンロードセンターから「SynologyPhotos(Android TV)」の
apk(インストールファイル)が普通にダウンロードできるのですが・・・

インストール要件がAndroid8以降なので多分、Stickに野良インストールするなら
第3世代か4K MAXが必要なんじゃないかと。
(確実であろう「Chromecast with Google TV」にされた方が良い気もしますけど)

書込番号:25383590

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/15 12:46(1年以上前)

>みーみん%さん
>ヤス緒さん

>インストール要件がAndroid8以降なので多分、Stickに野良インストールするなら
>第3世代か4K MAXが必要なんじゃないかと。

4K MAXではインストール可能でした。自己責任とはなりますが…
ただSony RAW(ARW 2.3)や動画のサンプルがないので、安定して閲覧出来るかまではわかりません。

書込番号:25383889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/08/19 08:42(1年以上前)

>たく0220さん
>ヤス緒さん

お二人ともご回答ありがとうございます!
使用端末は4KMAXのfire stickになります。

野良インストールとはどうすればいいのでしょうか?
参考になるサイトはありますか?

書込番号:25388952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/19 10:37(1年以上前)

>みーみん%さん

※※※基本的に無保証の自己責任になるので了承ください。※※※

参考サイトはこの辺りでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=DY0xezodRbE
https://www.kimanagu.com/entry/fire-tv-stick-downloader/

簡単にまとめると、

まずアプリストアから「Downloader」アプリをインストールします。

次に4K MAXの設定で「マイFire TV」→「Fire TV Stick 4K Max」でセンターボタンを7回連打で「開発者オプション」を出現させます。

「開発者オプション」→「ADBデバック」をオンにして「未知のアプリをインストール」で「Downloader」アプリをオンにします。

「Downloader」アプリのHomeのURL/検索の枠に""Synology ダウンロード""と入力してGOすれば、
検索結果を下へスクロールさせた先にDS220jのダウンロードセンターがヒットすると思います。

後はダウンロードセンターのAndroidアプリから「Synology Photos (Android TV)」をダウンロードするだけです。
ダウンロード完了と同時にインストーラーが自動で立ち上がります。

インストール工程に関してなら答えられるので、何か分からないところがあったら気軽に相談ください。m(_ _)m

書込番号:25389089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/19 15:36(1年以上前)

>みーみん%さん
>ヤス緒さん

私の場合ですが、
1.ダウンロードセンターから「SynologyPhotos(Android TV)」をNASの共有フォルダにDL
2.「X-plore File Manager」をインストール
3.「未知のアプリをインストール」で「X-plore File Manager」アプリをオン
  「ADBデバック」はどうしたか覚えてないです。
4.「X-plore File Manager」からNASの共有フォルダにアクセスしてapkファイルをインストール。

ざっくりですが、こんな感じでやりました。
多忙につき… 手抜き説明で申し訳ないです。

書込番号:25389416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/08/19 22:18(1年以上前)

>ヤス緒さん
>たく0220さん

お二人ともご回答ありがとうございました!
ヤス緒さんのやり方でうまく行きました!

これはわかればなのですが、カーソルや、選択枠が出てこないため、どの写真や動画を選んでいるのかが分からないのですが、カーソルなどを出す方法はあったりしますか?

書込番号:25389940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/19 23:09(1年以上前)

>みーみん%さん

>これはわかればなのですが、カーソルや、選択枠が出てこないため、どの写真や動画を選んでいるのかが分からないのですが、カーソルなどを出す方法はあったりしますか?

「SynologyPhotos(Android TV)」をインストールしましたか?
カーソルは出なかったと思います。マウスつなげたらでるかも?しれませんが、今度試してみます。
スマホ用のapkもあるので、その場合は選択枠がでなかったと思います。(実は間違えてインストールした事があるので…)

一応の確認ですが、apkのファイル名は「AndroidTV-SynologyPhotos.1.0.1-10026.ww.apk」と「AndroidTV」がファイル名に含まれていますか?

書込番号:25390000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/20 00:37(1年以上前)

>みーみん%さん

>カーソルは出なかったと思います。マウスつなげたらでるかも?しれませんが、今度試してみます。

今、ロジクール ERGO M575をFire TV Stick 4K Maxとペアリングしてみて軽くタイムライン表示で確認しました。
マウスカーソルは出ますが、左側のアルバムとかのアイコンはクリックしても反応なし。
ホイールは上下ともNG、選択枠が表示されている写真(サムネイル)が画面外に出ると画面スクロールが戻されてしまう。
上下方向のスクロールバーは表示されない…

といった感じです。

書込番号:25390053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/08/21 22:02(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!
Androidアプリ版だと画質などがweb版に比べてかなり落ちていたので、結局引き続きweb版を使うことになりそうです。。。(笑)

書込番号:25392225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/22 08:50(1年以上前)

画質が落ちるのはモバイル向けにデーター量を落とす為っぽいですね。

Synology Photos の画質が元の画像よりも低く見えます。なぜですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_does_the_image_quality_seem_lower_than_the_original

Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos

一応、単純に動画や写真を見るだけならVLCプレーヤーやkodi等のプレイヤーで直接みたり、
X-plore File ManagerやCx File Explorer等のファイルマネージャーを使うといった複数の選択肢がありますけど、
SynologyPhotosの管理を利用する事を考えたらweb版で我慢かもですね。
(あとはNAS側にPlex Media Serverを導入するとか)

書込番号:25392504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS923+/G

クチコミ投稿数:13件

Synologyのホームページでは純正品として以下が用意されているようです。

D4ES01-16G
D4ES02-4G
D4ES02-8G

ECC対応で2666 MHzのようです。
PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?
前の機種では純正でなくてもメモリの増設が可能だったようですが、こちらはどうでしょう?
同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?
その場合はおすすめのメモリはありますか?

書込番号:25352583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2023/07/20 20:56(1年以上前)

下記ブログを参考にして下さい。

>Synology DiskStation DS923+にUnbufferedのDDR4 SODIMMメモリは認識するのか検証してみた

>ECC有りのDDR4-3200 4GB×1 → ECC無しUnbufferedのDDR4-3200 16GB×2は果たして動くのか!?。

>結論としては「DS923+」にUnbufferedのTeam製「DDR4-3200 SODIMM 16GB×2枚 計32GB(TED416G3200C22-SBK)」を組み合わせても「問題なく動く」という結果になりました。
https://reviewdays.com/archives/68626

書込番号:25352605

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/07/21 14:30(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

>PC4-21333のSODIMMですよね。1.2Vの低電圧タイプなのでしょうか?

はい、ただしRyzen R1600の仕様では「DDR4@2400 MHz」となっていますので「PC4-19200」相当になるかもしれません。
DDR4の動作電圧は1.2Vが標準(JEDEC標準規格)だったと思いますよ。

>同じ規格なら増設可能になっているのでしょうか?

メモリーの規格が全て同じなら可能性はありそうですが、チップのメーカーやDieの違い等も考慮すると必ず動作するかは判りません。

>その場合はおすすめのメモリはありますか?

Synologyの互換性リストに無いものはメーカーサポートが限定的になります。また自己責任での運用となります。
互換性リストにあるメモリー、もしくは元々付属してたメモリーが無いと保証が受けれなくなる可能性も考えられます。
DSM上で非公式のメモリーがっと警告が表示される場合もあるそうです。

参考(DS923+ RAM モジュール): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS923%2B&category=rams

ECC対応?何GB?など希望が書かれてませんが…
下記の記事とコメント欄などが参考になるかと思います。
16GB以上はDR(Dual Rank)でないと認識しないかもしれません、CPUの仕様にもよるのですが情報が見つかりませんでした。
Non-ECCですがKingston KCP426SD8/32を2枚で64GB認識した例もあるみたいです。

参考(英語): Synology Unofficial Memory Upgrades – 2023/2024 UPDATED – NAS Compares
https://nascompares.com/guide/synology-unofficial-memory-upgrades-2022-updated/

書込番号:25353436

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/07/21 15:30(1年以上前)

ありがとうございます。
eccにこだわらなくても動く例はあるのですね。保証は別として。

そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。
例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?

書込番号:25353482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/07/21 16:53(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

>そもそもなのですが、家族で使おうとしてるのですけどメモリの増設はした方が良いのでしょうか。

何をさせたいかによって回答は変わりますので…
例えば「Synology Photos」で写真管理などですが、これも使用する人数や写真、動画の種類や枚数によっても変わってきます。
まずは使ってみて、DSM(Web管理画面)の「リソース モニタ」でメモリやスワップの使用状況が確認出来ますので足りないと感じてから検討でも良いのではと思います。


>例えばお二方がこの製品を使う場合、メモリの増設はされますか?

「Container Manager」、「Virtual Machine Manager」などの仮想化環境を使用する予定なので、余裕を考えて多少増設はすると思います。
まぁ今 目の前に箱あるんですが、疲れててまだ動作確認も出来てないです ^^;
動作報告のある16GB ECCの「KSM26SED8/16HD」はAmazonで今日時点(7/21)では、マケプレ(プリンストン公式オンラインストア)ですが7,069円(税込)であります。
とりあえず1個にするか2個にするかで悩んでたりします。(ちょっと前までは5千円代だったみたい…)

ECCについては個々人の事情や考えにもよるでしょうから、必要か不要かは何とも言えません。
私としてはあった方が無難というだけでの選択です。無ければデータがどんどん破損して行くみたいな事はほぼ無いとは思いますが…

参考: KSM26SED8/16HD Kingston部品の検索 - Kingston Technology
https://www.kingston.com/jp/memory/search?partid=KSM26SED8%2F16HD

参考: Amazon | キングストン Kingston サーバー用 メモリ DDR4 2666MT/秒 16GB×1枚 ECC Unbuffered SODIMM CL19 1.2V 260-pin Hynix 8Gbit Dダイ採用 KSM26SED8/16HD 製品寿命期間保証 | キングストンテクノロジー | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B08GKSKSDR

書込番号:25353586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2023/07/24 17:18(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:25357642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/08 15:11(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

あの後、キングストンのメモリを2枚購入したのですが時間が取れず確認出来てませんでした。
とりあえず、誰かの参考になるかもしれないので情報だけ載せておきます。

1枚づつ交換してみたのですが、何事もなく普通に起動して認識されました。
ただ推奨メモリーでないのでDSMの通知上で警告のメッセージが表示されてました。(画像1枚目参照)

初期インストールされているDSMはVer7.0.1-42218でした(画像2枚目参照)が
ダウンロードセンターで落とせるのはVer7.1.1-42962からになり、セットアップ後は強制的にUpdate 2になってしまいました。

あと、メモリーを増設するごとに予約と使用中が増えてるみたいで、おそらくスワップの設定が変わり使用する容量が増やされている為かと思います。(画像3枚目と4枚目参照)
この辺は時間があるときにでも調査してみようかと思います。

書込番号:25375558

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/08/08 15:14(1年以上前)

>ヤバすぎる末裔さん

蛇足ですがSSHからのdmidecodeコマンドである程度メモリーがどう認識されてるのか見ることが出来ます。
4GBと32GB時のをpastebinに貼っておきますので興味があったら見てください。

https://pastebin.com/QxhV1dqh

書込番号:25375565

ナイスクチコミ!3


voodoo123さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/21 09:29(1年以上前)

v-color SO-DIMM TES432G26D819K-VKC

64GB認識されている

メモリサイズ=8GBや16GBの仮想マシンも作り放題!

dmidecodeの結果。ECC付きの32GBが2枚認識されている

うちのDS923+ にもメモリを増設してみました。
ECC付きの32GB SO-DIMM ×2本です。
英語のYoutuberの増設ビデオとかを見て、実績のありそうなDIMMを選んでみました。
・v-color Hynix IC サーバー用メモリ DDR4-2666MHz PC4-21300 64GB (32GB×2枚) ECC SO-DIMM 2Gx8 2Rx8 1.2V CL19 TES432G26D819K-VKC
ECC付きだからか、警告メッセージが出ることもなく、トータル64GBになりました。
ついているアプリサーバ類を全部インストールして、Webサイトとかも作って、仮想マシンもコンテナも何個も作っても大丈夫でした。ただ、CPUは明らかにパワー不足。なんでこんなにしょぼいCPUのNASしかないのか、Synologyは。。。。

書込番号:25391461

ナイスクチコミ!3


voodoo123さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/21 09:33(1年以上前)

あ、ちなみに、Synology Assistant を使った 64GBのメモリテストは、完了まで半日以上かかってました。

書込番号:25391463

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音声検索、日本語検索をかけるには?

2023/08/17 17:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

質問失礼します

NASの種類の違いではなく、ソフトウェアの違いかもしれないので、ハードウェアではどうしょうもないのかも知れません。FIRETVSTICKで動画を溜め込んでるNASにアクセスします。VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います
音声検索とかバッファローのNASからSynologyのNASに変えてもできませんよね?Primeビデオを使いこなす感じで、
溜め込んでる動画が閲覧できるのは夢ものがたりですかね?
皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです


パソコンとかNASとかは有線LANケーブルを使って繋いでます この場合自分の家のネットワークエリア内だったらパスワードとかなしで閲覧できるのですが、100km離れた実家に帰ったとします この場合、アクセスすることは可能なんですか?できたとしてパスワードを求められるのでしょうか?
少しはセキュリティのこととかについて分かっておかないとと思い質問させて頂きました
なるべくパスワードを求めるようにはしたいのですが

バッファローはあまりオススメしないというのはどういう理由が多いのでしょうか?バッファローのNASからSynologyのNASに変えようか悩んでます
でも俺の今の知識ではバッファローですら難しいのにSynologyにしたらもっと難しくハードル上がるだろうなと思ってます

よろしくお願いいたします


書込番号:25386949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/17 18:46(1年以上前)

バッファローのWebアクセスによるリモートアクセスを行うには、ポート開放等の作業が必要になります。

SynologyにはQuickconnectというクラウド経由で自宅のNASに接続できる機能があるので、リモートアクセスの敷居は他社に比べて低くなっています。

Quickconnect接続の際は自身のアカウントでの接続になるのでメアド・パスワードの入力が必要になりますが、それはDS Video等のスマホアプリに保存できます。

なお、PCがあるならファイルの検索はPCのエクスプローラで行うのが一番楽だと思います。スマホで検索して、Fireにキャストする手もありますが多分安定しません。

VLCは音声リモートに対応と記載されていますが、実際にはダメだったのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00U65KQMQ/

書込番号:25387021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/17 22:46(1年以上前)

竹山芸人辞めるってよさん
>VLCメディアプレーヤー Kodi DIXIMプレーヤー等は音声検索、日本語検索出来なかったと思います

日本語検索できる「DG UPnP Player」アプリを購入してしまうのが早いかもですね。
https://www.amazon.co.jp/Deeps-Game-Studio-UPnP-Player/dp/B01CL8O72A/

でもリモコンで検索操作をするよりも、スマホやPCの操作で日本語検索してからリモートで再生させた方が楽だと思うんですけどねぇ。(しつこい様ですが;^^)

Windows10以降は動画ファイルを右クリック→デバイスキャストでDLNAのDMR先を選ぶだけですし
スマホもBubbleUPnPで先にDMR先を固定しておけば日本語検索して動画をタップするだけで、
キャストなどよりは安定して使えます。
(デジタルオーディオでは昔からある定番なアプリですからね)

無料のDMRアプリだと「Twonky Receiver for Fire TV」とかでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/Twonky-Receiver-for-Fire-TV/dp/B015HAJMPG

>皆さん溜め込んでる動画をどうやって検索して視聴したりしてるのですか?例えば動画13が見たかったとします
>スクロールしたらすぐですけど、動画999とか見たかったらスクロールずっとしておかないと駄目じゃないですか?
>どうやって快適に視聴してるのかが知りたいのです

まず初めにフォルダ分けしますね。
子フォルダ孫フォルダ曾孫フォルダとカテゴリ等で仕分けしておけば検索機能を使うにしても全然ちがいますから。

書込番号:25387339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/17 23:54(1年以上前)

多数の動画ファイルを一つのフォルダに入れると重くなるので、シリーズ単位のフォルダ分けは必須でしょうね。

DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。

Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。

書込番号:25387412

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/18 00:33(1年以上前)

>DG UPnP Playerは4年前にアップデート対応が終わっており、Amazonでのここ数年のレビューを見てもまともに使えている人はいません。

日本語検索に要点をおいてしまいましたが、2分間の再生は無料なので実際に試してみて判断ですね。m(_ _)m

>Twonkyも似たようなものですが、もともとSynology NASで利用するためのアプリではありません。

Synology NAS用と言っているつもりもありませんが、レスしている様にDMRのアプリなので特に専用ではないので
バッファローのNASでも利用できます。

大量の音楽ファイルをどうするか?って生まれたAVアンプ等で利用される技術ですが、枯れた技術でもあるので、
こちらも実際に試してみてですね。(完全無料のアプリですし;^^)

書込番号:25387448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/18 01:14(1年以上前)

Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。

Twonkyは2016年にTwonky Beamの公開を終了して以来、目立った活動は無くなりました。

書込番号:25387472

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/18 02:33(1年以上前)

>Twonkyは自社製品向けです。そのことは、海外のレビューに記載されています。バッファローやQNAPのNASの場合はTwonky Media Serverが内蔵されていますが、Synologyでは無理です。

DMRの説明と混同されたんでしょうか?
具体的に利用可能な方法を書き込んでいますし、実際に利用できます。(安心して下さい;^^)

またレスを読めば分かると思いますがNAS用のアドオンやパッケージ等とは全く関係がありません。
NASはファイル共有やDLNAサーバーで利用ですね。(Windows10とBubbleUPnPで)

書込番号:25387489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/18 03:04(1年以上前)

あれ、そうですか?

Twonky Receiver for Fire TVのレビューの中に同様な記載があるのですが。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RHLR6K16CH17S
https://www.amazon.de/gp/customer-reviews/R2XT2D4AXMZFG9

Nasne以外にもMSやプレステのDLNA Media Serverに接続できなかった人もいたようです。

書込番号:25387500

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/18 07:37(1年以上前)

ご指摘のレビューのどの辺りの部分でしょう?
アプリがDTCP-IP(著作権保護)に非対応という部分でしょうか?
ちょっと分かりませんが、ms?とかpms?も含めWindows10やBubbleUPnPとは無関係かと。(;^^)

書込番号:25387586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2023/08/18 18:14(1年以上前)

最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。

次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。

書込番号:25388276

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/18 20:32(1年以上前)

BubbleUPnP

Windows10

>最初の日本語のレビューではnasneのDLNAサーバーで利用できていないし、Wwonky Beamが必要となりますとも書かれています。

違います、『nasneに録画したテレビ番組』と書かれているのでDTCP-IP対応サーバーの事ですね。
録画番組のデーターとDTCP-IPを使用しない動画ファイルとでは、また別の話になります。

>次のドイツ語のレビューにも、「Twonky Receiver for Fire TV」は、Twonky Server用の受信機と記載されています。

そもそも、そのTwonky ServerがDLNA準拠のUPnP AV サーバーとの事ですから・・・
「Twonky Receiver for Fire TV」はDLNA準拠のDMRアプリという事になるんでしょう。

Windows10やBubbleUPnPのDMRアプリとして利用できるのは、むしろ合点がいく話かと。

書込番号:25388456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2023/08/19 06:52(1年以上前)

すみません 自分が質問したばかりに争うような形になり申し訳ないです。検索ですが、検索はx-ploreで検索できることを知りました。双方ともありがとうございます

良ければ2と3の質問にもお答え頂けるとありがたいのですが

よろしくお願いいたします
>ヤス緒さん
>ありりん00615さん
ありがとうございます

書込番号:25388887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2023/08/19 12:34(1年以上前)

>竹山芸人辞めるってよさん

外部ネットワークからのアクセスは可能でパスワードは必須ですね。
ただアプリにしろブラウザにしろ記憶されるので意識する必要は無いかと思いますが。
https://homepaperless.com/quick-connect/
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/mobile_index.html


NASのシェアは海外にあるわけで国内製のNASより海外製のNASの方が利用できる機能が豊富だったりスマホアプリが数多く用意されていたりするのは必然かと思います。
国内のITの状況からも分かる話ですが国内はソフトウェア開発で大きく遅れているので、その辺りも理由の一つなんじゃないかと。
使いこなすのが難しくなるんじゃないかというのはその通りかと思いますが。(NASキットですし)

書込番号:25389254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2023/08/20 18:36(1年以上前)

皆さんありがとうございましたm(_ _)m
>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました

書込番号:25390844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+/JP

DS220+とDS218j、他にQNAPのNASを家族で使用しています。


まず、現在の使用状況ですが、
今までは、RAID1の外付けハードディスクに大切なデータは保存し、gsuiteに保存、閲覧にNASを使用といった形式で使用をしていました。
具体的には、
・外付けハーディディスクを二つ(RAID1)
・NASを一つ
・gsuite(google workspasce enterprise)
の四重バックアップになります。


google workspace(google drive)の価格改定、データが増えるに従い外付けHDDの場所をとるようになってしまい、四重のデータ保存に負担を感じるようになりました。


そのため、バックアップ方式をシンプルにする事を考えています。


具体的には、googleを使用したバックアップを辞め、NASと外付けHDDのみでのバックアップをする予定です。


予定としては、
・NASをRAID0(RAID1ではなく)で構成して、
・NASに外付けHDDを接続
の二重のバックアップを考えています。


SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。


容量については、
8TB HDD二つをDS220+でRAID0で構成し、USB端子を使って、外付けHDD(NASはwindowsで管理しているため、ファイルが見れるように、ext4ではなくて、NTFSでフォーマットします)にバックアップを行うつもりです。


ご質問の内容なんですが、
DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、16TBのNASを”USB copy”でバックアップする場合、
例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?
それとも、16TBの外付けHDDを一つしか使用できないのでしょうか。


わかりにくくてすいません。例えば、16TBのRAID0で構成したNASに6TB入ったフォルダAと7TB入ったフォルダBがある場合、
フォルダAをUSB HDD一つ目、フォルダBをUSB HDD二つ目、といったバックアップの仕方は可能なのでしょうか。


わかりにくい質問で申し訳ありません…


補足になるんですが、
なお、RAID1にしない理由としまして、RAID崩壊を起こしてしまったらRAID1にする意味をあまり感じないため、NASはRAID0かJBOD, SHRで運用する予定です。
質問がわかりにくくなってしまうのですが、外付けHDDについてはRATOCのRAIDが組めるHDDケースにすることも考えています。

書込番号:25250894

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:81件

2023/05/07 12:03(1年以上前)

質問内容がわかりづらく申し訳ありません。
質問内容としまして、
・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか
・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか
になります。
わかりにくく申し訳ありません

書込番号:25250924

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/05/07 13:21(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

多忙につき詳細に説明書く時間がなく要点だけになってしまいますが
USB Copyの使用方法はSynology ナレッジセンターの記事も参考にしてください。

参考; USB Copy - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/USBCopy/usbcopy_general?version=7


>・DS220+にはUSB端子が二つあるのですが、二つ外付けHDDをつなげることができるか

DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。
また、共有フォルダ名も各外付けHDDごとに重複しないようにユニークな名前をつけてください、でないとUSB Copyの制限により複数のタスクが作成出来ないと思います。
あくまでもUSBデバイス(外付けHDDのケース)であって中身のストレージでは区別していない点に注意してください。


>・二つ繋げられる場合、synology純正のバックアップアプリ(ソフトウェア)”USB copy”を使用して、二つの外付けHDDそれぞれ別のフォルダをバックアップ可能かどうか

NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。

NAS本体をすでにお持ちのようですので、USBメモリーなどで実験されてみるのも良いかと思います。
またサポート期間内でしたら代理店サポートなどに聞いてみるのも無難かと思います。

HDD2台でのSHRはRAID1相当になります。
RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。
あと「RATOCのRAIDが組めるHDDケース」での運用ですが、ケース故障時はどうされるのかな?と思います。

書込番号:25251020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2023/05/07 14:05(1年以上前)

たく0220様

ご返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいご助言ありがとうございます。

>DS220jで可能ですので可能だと思います。
DSM上ではUSBデバイスの製品名とシリアルで固有機器として区別してるみたいです。
安いHDDケースやいい加減なメーカー製の場合はシリアル番号が無いもしくは別個体なのに同一とかになる場合もあるかもしれません。
その場合、DSMは2台を区別出来なくなる可能性がありますので、事前に動作確認が必要です。

>NASの共有フォルダから外付けHDDへですよね?
外付けHDDの共有フォルダ名が重複していなければ、それぞれ用のタスクが作れたと思います。

2台接続できる可能性があるのですね。
USBメモリを繋ぐという事は思いつかなかったので、ご指摘のように、まずはUSB機器で試してみようと思います。

>RAID0の場合HDDが1台故障した場合追加アプリの設定などはほぼ1からやり直しになります。その状況下では追加アプリ(HyperBackupやUSB copy)も起動しなくなりますが大丈夫ですか?
システムのバックアップも別途取られるのであれば復元すれば、時間はかかりますが復旧の手間は、ある程度はぶけるかと思います。

NASでのRAID1構築につきまして、復元がうまくいかないリスクや、書き込み、読み取り速度が早い方が良いと考え、RAID0で構成し、データのみUSB copyとする事を考えました。
ただ、ご指摘のように、DSMを一から設定し直す事を考えると、やはりSHRかRAID1の方がいいのかもしれません。再度よく検討するようにいたします。
HyperBackupでは、ntfsは不可と考えており、NAS自体が破損した場合に備えて、データが取り出しやすいUSB copy にしようと考えておりました。

RATOCのRS-EC32シリーズをRAID1で使っているのですが、ケース故障時でもデータが問題なく取り出せておりました。
DS220+(RAID0)を、USB copy(またはHyperbackup)で、RS-EC32シリーズ(RAID1)で運用をできるかなと考えておりました。
公式サポートではないのですが、下記サイトを参考にしました。
https://eizone.info/synology-nas-external-devices/

書込番号:25251080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/05/07 16:26(1年以上前)

>釈迦如来@弥勒菩薩さん

>> SynologyNASのバックアップ方法は、HyperBackupではなくて、USB copyを使用する事を検討しています。

NASはLinuxですので、
NASにSSHでrsyncコマンドで処理した方がいいかと思います。

スレ主様だけのユーザーアカウントですと、
Windowsで管理されても、大丈夫かも知れません。

ファイル属性などの情報は、
Linux/UNIX(Mac含む) NOT= Windowsです。

家族分も対応されるのでしたら、NTFSで管理しない方が無難かと思います。

書込番号:25251239

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/07 17:01(1年以上前)

>例えば、8TBの外付けHDDを二つ繋いて、合計16TBとしてバックアップをすることはできるのでしょうか?

ここんとこに関してだけなんだけんど、「合計16T」にはなんなくって、「ふたつの8T」としてしか使えないよー。

あと、「RAID1」は、「バックアップ」として考えてはイケナイよー。
まぁ、考えようによっちゃぁ、バックアップにならないことはないんだけんど、
「RAID1だから、バックアップは完璧だねー(^_^)v」
なーんて考えてはいけないんだよー。

「RAIDに頼らなくっても、いいかたち」
を、考えておかないと、泣きをみるよー。

書込番号:25251275

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2023/08/20 01:51(1年以上前)

ご返信遅れてしまい申し訳ありません。
NAS同士の連携についてご助言下さりありがとうございます。
synologyNASをメインから、QNAPのNASをメインにすることにいたしました。
ご返信下さった皆様ベストアンサーとして質問を締めました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25390082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング