Synologyすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

Synology のクチコミ掲示板

(14868件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IPアドレスについて

2023/01/08 03:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

スレ主 sssshoさん
クチコミ投稿数:5件

自宅にNASを構築しようと検討している者です。
IPアドレスの固定化について過去のレスを見てみましたが、自分では理解出来ず質問させていただきます。
そのため、初心者な質問で、類似した質問が過去にあるかと思いますが申し訳ありません。

IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?
引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
そして、NASのIPを変更することができずに一生アクセスできないような気がします。
IPを固定するとそういった可能性(デメリット)はないのでしょうか?
あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
以上、よろしくお願いします。

書込番号:25087403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 05:06(1年以上前)

>sssshoさん

>IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?

IPアドレスでしかアクセスや設定が出来ない端末やソフトがあったときは固定されてた方が便利ですよね?
IPアドレスに代わる物が必ず正常に動作する信頼性があるのであれば、こだわる必要は無いと思います。

固定化する時はNAS本体側の設定ではなく、ルーターのDHCPサーバー機能でNAS側のMACアドレスに対して同じIPアドレスを割り当てるようにするのが無難かと。
また、設定などはプリントしておくかメモに残しておけば、ルーターを買い替えても同じように設定すれば良いだけと思います。


>そして、NASのIPを変更することができずに一生アクセスできないような気がします。

NAS側のMACアドレスは本体にシール貼ってあるので、ネットワークに慣れてる方はパケットキャプチャーしてarpリクエスト見てれば必要な情報は調べられるのですが…
PCであれば同一セグメント(サブネット)に変更したり、arpエントリーと経路(route)を一時的に追加するだけでもDSMまでアクセスする事は可能です。

そもそも、NAS側でリセットする機能がありますので
下記の「モード1:管理者ログイン資格情報とネットワーク設定をデフォルトにリセット」を見てください。
注意に書かれているように
>・IP、DNS、ゲートウェイ、その他のネットインターフェイスはDHCPにリセットされます。
となります。他の項目もリセットされますので内容は確認してください。

参考: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7

リセット後は上のナッレジと内容かぶりますが、下記参考に「Synology Assistant」やWebブラウザから「find.synology.com」などでNASを探してください。

参考: DSM のインストール方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_DSM


>あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?

可能ですが、直結しなくても出来なくはないです。

書込番号:25087432

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2023/01/08 08:17(1年以上前)

>IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?
ルーター側で特定のMACアドレストIPを紐付けした上で、特定のIPしかアクセスできないようにしてセキュリティー強化したりとか。ホスト名では無くIPアドレスで接続した方が確実とか。

>引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。
IPアドレスを管理するのはルーターです。設定し直せば済む話でしょう。
>一生アクセスできないような気がします。
普通のルーターはリセットスイッチが付いてます。

>あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?
むしろそれが便利。Windowsが他のPC名を見失うことがままあるので。私はもうIPアドレスで接続しています。

書込番号:25087517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/01/08 09:18(1年以上前)

>sssshoさん

>> IPアドレスの固定化

LAN内で移動しないデバイスでそのデバイスにアクセスする場合は、 IPアドレス固定化した方が迷子になりません。

クライアントとして運用するようなPC・スマホ・タブレットなどは、IPアドレスは固定化しなくてもOKかと思います。
なお、複数台によるPC間でリソース共有される場合は、 IPアドレス固定化した方がいいかと思います。

>> 引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。

生涯の運用は、自分で管理されるセグメントを決めて置くと、そのような問題にはなりません。

書込番号:25087609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/01/08 09:27(1年以上前)

> IPアドレスの固定化のメリットはなにが考えられますか?

ネットワークの接続などが安定する


> 引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。

ルーター側のセグメントをNASに合わせれば接続可能


> IPを固定するとそういった可能性(デメリット)はないのでしょうか?

兎に角にも設定が面倒
手元の環境ではWindowsの軽量化や安定性の期待、セキュリティー面を考慮して”名前の解決”を停止しているので”hosts”を書いている
(参照順位が高い、複数端末が有ってもコピペで済む)

書込番号:25087616

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssshoさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/08 09:50(1年以上前)

>たく0220さん
回答ありがとうございます。

>固定化する時はNAS本体側の設定ではなく、ルーターのDHCPサーバー機能でNAS側のMACアドレスに対して同じIPアドレスを割り当てるようにするのが無難かと。

仰る通りです!!
NAS側で固定しなければと固定概念に縛られてました...
その場合は、NAS側はDHCPのままで良いという認識でよろしいでしょうか?

パケットキャプチャーなど話は全く分かっていないので1度勉強してみます。
リセット方法も教えていただきありがとうございます。
もし何かでNASが迷子になってもこれで対処できそうですね。

書込番号:25087642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/08 10:11(1年以上前)

>sssshoさん

>その場合は、NAS側はDHCPのままで良いという認識でよろしいでしょうか?

はい、そのまま「DHCP サーバーのネットワーク設定を自動的に取得する」で大丈夫です。

添付した画像はDS220jにもう一つUSB-NICをつけて実験してみた物です。
IP上では異なるセグメント(サブネット)でも、ブロードキャストが届く範囲内であれば「Synology Assistant」で認識され現状を確認する事が出来る場合があります。 (※ PCのIPは192.168.1.x、サブネットは255.255.255.0の状態です。)
状況の確認が取れたら、その後PCやルーター側のIPをあわせれば良いので何とかする事は可能だったりします。

パケットャプチャーはツールアプリでも見つけられない時は助けになるかもしれませんが、そこまで必要になる事は少ないかもしれません。

書込番号:25087671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/01/08 11:53(1年以上前)

>sssshoさん

パケットキャプチャされるのでしたら、
「Wireshark」がおすすめです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wireshark

あと、パケット横取りするため、
「ポートミラーリング」できるHUBもあると便利です。

書込番号:25087798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2023/01/08 12:02(1年以上前)

機器側で設定しておくメリットは、シンプルでトラブルに強いことです。
ルータが壊れてもアクセスできます。

以下IPv4の話

>引越しやルーターを買い換えるとセグメントが変わって、NASに繋がらなくなる可能性があるのではと考えています。

ないですね。
ルータを同じセグメントに設定すればいいだけ。普通はLAN用に割り当てられている192.168.0.xxxになってるから設定する必要すらないと思いますが。

>そして、NASのIPを変更することができずに一生アクセスできないような気がします。

工場出荷リセットすればいいだけですが、その前にIPアドレスをテプラで書いて貼っておきましょう。
機器が増えたらどうせすぐ忘れますんで必要です。
張らなくてもIPスキャンすればだいたいわかるんで、そんなに心配しなくていいですけど。

>IPを固定するとそういった可能性(デメリット)はないのでしょうか?

というわけで、無いです。家庭内やスモールオフィスで使う程度では。
会社では管理上の理由でDHCPから固定で振ってますけど、正直WFがメンドクサイです。

>あるいは、NASとPCを直接有線で繋いで、固定IPを入れればアクセスできたりするのでしょうか?

もちろん出来ます。同一セグメントであれば、レイヤ2 HUB (今では一般的な1000Baseなど) であればパケットは通ります。ルータは不要。
セグメントが違う場合はルータが必要だけど、一時的にPC側に同一セグメント振れば良いだけなので、そもそもそんなことしなきゃいいだけ。

>魔境天使_Luciferさん
IPアドレスの決定方法と名前引きは別の話です。

LAN内のわずかな機器のためにDNS立ち上げて名前登録するとかめんどくさくてそもそもやってられないし、DNSサーバの冗長構成とか面倒なことになるだけ。
IP直打ちで困ることはないかと。(未だにコンプレーションのないソフトなんか考えにくいし)

hostsにすると、通常は端末の方が台数多いからさすがにやってられないと思いますけど。
ルータ、プリンタ、NAS、 録画機とか4〜5台はあるでしょう。端末は家族分×2〜3台はあるだろうから、機器買うたびにIP調べてやり方探して打ち込んで〜
で、そもそもプロトコル上備わってる名前解決 (Windowsファイル共有、Appleのプロトコル) とかと矛盾しないようにしなきゃいけないとか、もうナイトメアクラスかと。子供が自分の端末の名前変えたら阿鼻叫喚ですよね。

名前打ち込んでアクセスできなくなった時にどうなってるかわかんなくなっちゃう原因かと。

書込番号:25087814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/01/08 13:53(1年以上前)

>sssshoさん

もし、NASのファイアウォールの設定で厳しく規制されている場合、
NASの設定などを大学ノートなどにメモされることをおすすめします。

書込番号:25087971

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssshoさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/09 14:20(1年以上前)

>たく0220さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
実験までして頂いてありがとうございます!
「Synology Assistant」で機器のIPが分かれば、ルーターやPCの設定からなんとでもなりそうですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。

少し話は変わりますが、恥ずかしいことに、家庭用のIP割り振りの仕組みを知りませんでした。
各プロバイダで家庭内のIPも制限があるのかと思っており、建物やプロバイダが変わるとセグメントが変わってNASが迷子になるのではと勝手に考えてました。
プロバイダはグローバルIPだけで、家庭内のIPはルーターのメーカーで初期値が違うだけである程度自由なのですね...
それなら迷子になることも少なそうですし、迷子になっても教えて頂いた方法で探せる自信がつきました。

書込番号:25089652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssshoさん
クチコミ投稿数:5件

2023/01/09 14:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>ムアディブさん
>魔境天使_Luciferさん
>KAZU0002さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
想像以上の方からご回答を頂き大変感謝しております。

IPを機器側で設定すると、ルーターが故障しても接続できるメリットはありそうですね!

話は変わりますが、恥ずかしいことに、家庭用のIP割り振りの仕組みを知りませんでした。
そのため見当違いな質問(セグメントが変わる等)をしてしまっていました。
申し訳ありません。
今回のことで、IPの固定化メリットの勉強ができました。
ありがとうございました。

書込番号:25089674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssshoさん
クチコミ投稿数:5件

2023/02/25 23:56(1年以上前)

>たく0220さん
お久しぶりです。以前は大変お世話になりました。
この度、DS220jを購入し運用を開始しました!
ありがとうございました。

追加の質問で申し訳ないのですがよろしければご回答ください。
顔認識機能についてなのですが、1000枚写真を上げて1週間ほど経っても解析中と表示されます。
以前のたく0220さんのレスを見させてもらったのですが
そんなにかかっていないような気がしました。
想定される問題点などありましたらご意見いただけると大変助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:25158987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

DSM 7.1.1-42962 Update 4に更新をしたところ、再起動後もOSが起動せず
固定していたIPが変わり、そこにアクセスすると 

Web Assistantが起動しました。

そこでなぜかOSのインストールみたいな項目が出て、マイグレーションと再インストールという項目が出ます。

初めてこの項目が出てきて、どうしたらいいのか迷っています。

今まで使っていた画像等のデータが入ったNASなので、データが消えると困りますし、 
2つの項目どちらにしたらいいかもわかりません。

同じことをされたことありますか?


あと怖いのでデータのバックアップもしたいのですが、HDDを出して
ほかのPCに接続してデータ取り出すしてもOKでしょうか?

書込番号:25153354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2023/02/22 15:52(1年以上前)

他の質問で、ボリュームごと吹っ飛んだ方もおられるようなので油断しない方がいいと思いますよ。

普通に考えてUpgradeごときでボリュームが飛ぶなんて許しがたいんですけどね。

>HDDを出してほかのPCに接続してデータ取り出すしてもOKでしょうか?

それはあなたが判断することですが、、、
バックアップをどう考えて、なにをもってOKとするかは自己責任ですね。
自動起動の設定だけして満足しちゃう人も居るし。

わたしがお金貰って仕事でやるなら、Synologyがサポートしている方法でバックアップを実施し、リカバリーをもう一台のNASで行ってバイナリコンペアを掛けます。

もう一台のNASがないなら、別のPCなどにファイルコピーして、やっぱりバイナリコンペアを掛けます。

ファイルコピーなんてやりっぱなしを信じたらダメだ、、、とCP/M時代の年寄りは思う訳で。

書込番号:25153978

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2023/02/22 16:45(1年以上前)

Synologyのサポートにチケットをきり、質問してみたところ

NASからHDDを取り出して入れなおした状態、もしくは別のNASに入れなおした状態になっているらしく
そこでマイグレーション、再インストールが必要になるとのことでした。

HDDが壊れていないことを祈りつつ、マイグレーションをやってみました。

数分後にOSが無事に起動して、今まで通りにログインができました。

DSMの更新を確認したところ、更新前のバージョン(Version: 7.1.1-42962 Update 1)になっていました。
最新のバージョン(Version: 7.1.1-42962 Update 4)がインストールされるわけではないようです。

また更新失敗するのもなんなので、今の状態で使おうと思います。

あとは、HDDのバックアップも考えようと思います。

書込番号:25154033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/02/22 17:44(1年以上前)

まずはダイジョウブだったってことで。

んでも、
>あとは、HDDのバックアップも考えようと思います。
考えるんではなくって、「最初っから」やってないとイケないことだよー。
「なにかの拍子に」おかしくなってしまうことは、いっくらでもあり得ることなんだよー。

NASだけに、バックアップを期待してはいけないんだよー。
NASにしか存在しない物だったらば、それはバックアップにも何にもなっていないってことなんだよー。

やり方は、検索すると、たっくさん情報があるんで、「実際にやってみて」くださいねー。

書込番号:25154082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 mrt222さん
クチコミ投稿数:2件

RAID有識者の方、教えていただけると幸いです。

Synologyへのアクセスが異常に遅くなったため、更新データを確認しWeb上からDSMを最新に更新したところ、
再起動後にDSMが未インストールと表示されてしまいました。
バージョンは7.1.1.42962 update 2です。
インストールしようとすると、HDDのデータが消える警告文がでてしまったため、
いくつかファイルデータを復元したいものがあるのですが、データが多く全てをコピーして移すことができる空HDDはありません。
RAID0,4TBの2ドライブで運用していました。残念ながらバックアップが止まっていたようで、そこからの復元は望めませんでした。

HDDの健康状態ははCrystalDiskInfoで調べましたが、特に問題なかったため、Synologyのサポートの方に問い合わせた所、
Ubuntuでのデータ取り出しか、データレスキューへとのことでしたので、Ubuntuを使用してみることにしました。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
上ページを参考に行っていたのですが、うまくマウントすることが出来ず…。

エラーメッセージをもとに自分で調べてファイルチェック等行おうとしてみたのですが、行き詰ってしまいました。
ファイル構成、エラー等は画像のような状態です。
何卒、御助言いただけるますと幸いです。

書込番号:25151789

ナイスクチコミ!0


返信する
ネトビさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/22 08:44(1年以上前)

質問ですが、DSM更新後にOSが起動せずWeb Assistantが表示されましたか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001257428/SortID=25153354/#tab

書込番号:25153396

ナイスクチコミ!0


スレ主 mrt222さん
クチコミ投稿数:2件

2023/02/22 12:56(1年以上前)

ネトビさん質問ありがとうございます。
ウェブアシスタントの状況としては、DS220+から移動されたため〜の表記はなく、初回インストール時のような表示がでております。
マイグレーション等を選ぶ選択肢が出ず、未インストールとして処理されています。

書込番号:25153756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+

スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期またはお互いにバックアップを取りあって、3社の機能、アプリ等を満喫して楽しみたいのですが可能ですか?3社が無理なら2社でNASネットワークを構築することは可能ですか?

先日あるPCショップの店員に「NASをファイルサーバー用途で使っているなら十分にサーバーの代わりになる」と言われまず家族5人でデータを共有したいのです。
使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。3社のNASをうまく使う方法があれば良いのですが、はあるのでしょうか?
NASは使ったことがなくNASの技術も知識も乏しいのですが、windowsserver2012のユーザー、グループ、ドライブやファイルごとに共有の設定をしてファイルサーバーとして使うくらいはできます。

どうか皆様のお知恵でコメントいただけましたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25146190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/02/17 08:16(1年以上前)

>inoko.comさん

>> NASは使ったことがなくNASの技術も知識も乏しい

UNIX/Linuxの知識は必須になるかと思います。

rsyncコマンドで同期させると実現可能です。

でも、NAS間で、WindowsのSMB接続で運用トラブルが出る可能性があるかも知れません。

書込番号:25146292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/02/17 11:33(1年以上前)


ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期できますか?


Hyper Backupでは、アプリケーションとシステム設定のバックアップも対応していますが、Hyper Backupでデータを非Synology NASにバックアップすることは可能のようです。

基本的には、各メーカーのバックアップツールで作成したバックアップデータを使用せざるを得ないかと思いますが...。

具体的にどのようなデータを同期させたいのでしょうか?


Hyper Backupでデータを非Synology NASにバックアップする方法

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_a_remote_non-Synology_NAS_with_Hyper_Backup


使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。3社のNASをうまく使う方法があれば良いのですが、はあるのでしょうか?


QNAPでは、共有フォルダを他社製NASに同期設定が可能なようです。


QNAPと他社製NASとの同期設定〜CIFS/SMB使用編〜

https://www.guardian-r.com/blog/method/20211029/10834/

rsyncを使用すれば、ASUSTOR、Synology、QNAPの共有フォルダの同期は、可能かと思います。

共有フォルダ内のデータに限定しても、最新のデータがASUSTOR、Synology、QNAPに分散している場合、同期完了までの時間が掛かるかと思います。
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?

また、障害発生時のバックアップデータは、各メーカの回復手順に従うので他メーカに同期したデータは、利用する機会は無いかと思います。

1.ASUSTORー>Synologyへ更新ファイルの書き込み
2.ASUSTORー>QNAPへ更新ファイルの書き込み
3.Synology->ASUSTORへ更新ファイルの書き込み
4.Synology->QNAPへ更新ファイルの書き込み
5.QNAP->ASUSTORへ更新ファイルの書き込み
6.QNAP->Synologyへ更新ファイルの書き込み

マスタファイルサーバは、管理面からも1つに限定する方が宜しいかと思います。
各メーカーのバックアップツールを使って外付けHDDへバックアップを定期的に取得する必要があるかと思います。

2台のNASに同時にデータを保存するレプリケーション機能を搭載するNASが販売されているようですが、異なるメーカでは対応できないかと思います。


メイン機とバックアップ機2台のテラステーションに保存

2台のテラステーションに同時にデータを保存するレプリケーション機能を使えば、メイン機に障害が発生しても、バックアップ機にLANケーブルをつなぎかえて設定変更することで、バックアップ機をメイン機として使用することができます。

https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/backup-ts-replication.html

書込番号:25146495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/19 02:14(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

rsyncコマンドで同期の可能性はあるんですね。ありがとうございます。
同一メーカーの冗長化はよく目にしますが、異なるメーカーでは空理空論になるとおもってました。

>でも、NAS間で、WindowsのSMB接続で運用トラブルが出る可能性があるかも知れません。
そうですね。今の私にはトラブったときに対応できないかもしれません。
まず一つ試してNASの使い方を覚えて複数運用のルールを考えてみようと思います。


>LsLoverさん

>QNAPでは、共有フォルダを他社製NASに同期設定が可能なようです。
>rsyncを使用すれば、ASUSTOR、Synology、QNAPの共有フォルダの同期は、可能かと思います。
可能性が出てきました。嬉しいです。

>共有フォルダ内のデータに限定しても、最新のデータがASUSTOR、Synology、QNAPに分散している場合、同期完了までの時間が掛かるかと思います。
同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
私もここが重要なポイントだと思います。
同期中の書き込みを避けて毎日夜中にバックアップしていては同期と言えませんし、写真のアップロードはいつされているかわかりません。
やはり「複数メーカーのNASで同期」は使い方に無理があるのでような気がしますが、まず何か一つ購入し、rsyncとNASの使い方やルールを考えて見ようと思います。

色々と調べてくださりありがとうございました。

書込番号:25149037

ナイスクチコミ!0


木賃宿さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/19 07:55(1年以上前)

>inoko.comさん
> ASUSTOR、QNAP、Synologyの3メーカーのNASで同期またはお互いにバックアップを取りあって、3社の機能、アプリ等を満喫して楽しみたいのですが可能ですか?

最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。それとも、同じデータを三つの NAS からアクセスできれば良いだけですか。もし後者であれば、いずれかの NAS のデータに対して他の二つの NAS から SMB などでアクセスする方法は考えられないでしょうか。

アプリケーションによっては制約があるかもしれませんが、データの管理はずっと簡単になります。

前者の場合は、Cloud Storage の併用はどうでしょうか。別途(Cloud Storage の)費用は掛かりますが、それぞれ DataSync Center(ASUSTOR)、Cloud Drive Sync(QNAP)、Cloud Sync(Synology) というアプリケーションで Dropbox、 Google Drive、OneDrive との同期が可能です。

Cloud Sync(Synology) の場合、数十秒のインターバルでファイルの更新をチェックして更新が見つかると同期していました。今回の使い方では、同時に複数の NAS で同じファイルを更新することはなさそうなので、複数の NAS から Cloud Storage と同期させても問題なさそうに思います。

副次的なメリットとしては、Cloud Storage を利用することで外出先からも画像や動画にアクセスすることが可能になります。

書込番号:25149175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/02/19 10:15(1年以上前)


同期中にNASへのファイル書き込みを禁止できるのでしょうか?
私もここが重要なポイントだと思います。


共有フォルダ内のファイルが使用中ですと、同期されないケースが発生します。

「同期中にNASへのファイル書き込みを禁止する」ことはできないと思いますので、同期を前提にするには、共有フォルダへのアクセスを運用で中止する必要があるかと思います。


rsyncしても一部ファイルが同期されない

おわりに
便利なコマンドも理解して使わないとデータの損失や書き換えミスにつながることを学びました。特にLinux OSではファイルの操作や書き換えをする際は、コマンドの挙動を理解してから使用します。

https://www.techscore.com/blog/2016/10/07/rsync%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84/


rsyncのappendオプションのせいでファイルが壊れたり転送されない件について

https://mem-archive.com/2020/01/19/post-2264/

rsyncコマンドで同期中に共有フォルダ内のファイルが更新されると、どのファイルか特定はできませんが、以下のようなログが記録されるようです。


エラーコード:コード24
内容:バックアップ中にバックアップ対象のファイルが更新されました。
対応:バックアップ中は、バックアップ対象のファイルを更新しないでください。更新したファイルがバックアップされず、バックアップに失敗します。
バックアップログでの記録例:sync warning: some files vanished before they could be transferred (code 24) at main.c

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2633.html

書込番号:25149360

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/20 01:09(1年以上前)

>木賃宿さん

>最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。
発想は超単純です。コピーを3つ作る理由はバックアップの必要性と各社のそれぞれの機能の良いとこ取りをしたかったからです。
3つで同期(バックアップ)は私の知識の無さからの発想なのでそれ以上の使いやすさ、安定感があればそのほうがいいと思います。
ただし、クラウドを使わずNASだけでクラウドライクなことができるのでないかという「セコい」発想が背景にあります。

>それとも、同じデータを三つの NAS からアクセスできれば良いだけですか。もし後者であれば、いずれかの NAS のデータに対して他の二つの NAS から SMB などでアクセスする方法は考えられないでしょうか。
後者のアイデアはNASにデータを置かずにアクセスするだけということでしょうか?
もしそうであればバックアップを2つ追加する必要があると考えますし、3つの機能を同時に使つことができるのでしょうか?
イメージが湧いてず質問ばかりですみません。

色々あってバックアップの必要性があります。

>前者の場合は、Cloud Storage の併用はどうでしょうか。
今のところ「まだ」考えていません。

>Cloud Sync(Synology) の場合、数十秒のインターバルでファイルの更新をチェックして更新が見つかると同期していました。今回の使い方では、同時に複数の NAS で同じファイルを更新することはなさそうなので、複数の NAS から Cloud Storage と同期させても問題なさそうに思います。
結果的にクラウドを使うことになるかもしれませんね。
個人的な興味と探究心で質問しましたが、とても挑戦的で、難題であるということは私でも想像できます。
しかし、スプレットシートの様な同時作業が出来る現実を目の当たりにすると私の想像できないアイデアや設計、知識、技術で時間を超越できるではと驚かされます。
使い方にもよりますが、費用対効果でクラウドがNASに置き換わることは十分あると考えています。

書込番号:25150556

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/20 01:16(1年以上前)

>LsLoverさん

沢山のデータをお持ちで尊敬します。
コマンドや技術的なことはよくわからないのですが、データを拝見し、内容は理解できました。
rsync同期は可能性がありそうですが、確実性という課題がありそうですね。

書込番号:25150559

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/02/20 06:49(1年以上前)


rsync同期は可能性がありそうですが、確実性という課題がありそうですね。


繰り返しとなりますが、共有フォルダで書き込みをしていなければ、確実にバックアップを完了できるかと思います。

書込番号:25150632

ナイスクチコミ!1


木賃宿さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:23件

2023/02/20 07:45(1年以上前)

>inoko.comさん
> >最初に確認ですが、同じコピーを二つ、あるいは三つ作成する必要はありますか。
> コピーを3つ作る理由はバックアップの必要性と各社のそれぞれの機能の良いとこ取りをしたかったからです。

目的がバックアップを取ることであることは理解しました。

> 使い方のイメージは、ある時はASUSTORからファイルを保存したり、またある時はSynologyからファイルを保存したり、それから画像や動画はどれか一つに絞って家族それぞれがスマホアプリで自動バックアップするような感じです。

この使い方であれば、ご家族の寝静まった夜間に rsync が実行されるように(例:タスクスケジューラ(Synology)で設定)すれば「同期」させることはできると思います。

もし、ファイルの更新のおこなわれている時間帯にも「同期」をおこないたいのであれば、同時更新を避ける(NASごとに更新可能なフォルダーを分ける)、同時に複数のNASで更新されたときに優先させるNASのデータを決めておくなどの工夫が必要だと思います。

書込番号:25150659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/02/20 09:08(1年以上前)

>inoko.comさん

SMBについてです。

WIndowsPC ===== NAS A
       ||=== NAS B
       ||=== NAS C

WindowsPCなどの端末からNAS Aの共有フォルダにファイル共有すると想定します。

NAS Aから他(B/C)のNASにバックアップする場合、
ダイレクトにrsyncコマンドで行っても
ファイルはバックアップしますが、SMB情報が反映出来ません。

この場合は、WindowsPCから操作し、
NAS Aの該当するフォルダからNAS B/Cなどの共有フォルダにバックアップする必要があります。

書込番号:25150734

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/21 03:44(1年以上前)

まだ使ったことないですが、現状の個人的な総合判断による信頼度は ASUSTOR=Synology>QNAP
ASUSTORは人気度は低いですが、HP、ユーザーガイドの説明が丁寧でわかりやすかった。
Synologyは人気があり、使いやすそうな点が高評価。
QNAPはアプリの評価が低い点がきになりました。
まだ結論には至っていませんが、3機種で同期をとる手間と時間をかけるより、グレードを上げて2機種に絞っても良いかなと思い始めてます。

>LsLoverさん

>繰り返しとなりますが、共有フォルダで書き込みをしていなければ、確実にバックアップを完了できるかと思います。
言葉足らずで失礼しました。リンク先ののエラーコード23、24でバックアップ中にバックアップ対象のファイルが更新された場合、バックアップに失敗するとなってましたので。
ファイルの更新がない場合は確実にバックアップできるということですね。


>木賃宿さん

画像や動画ファイルだけなら私もこの方法で問題ないと思います。
LsLoverさんも書かれていましたが、NASを複数置く場合はデータの大きさや量によって時間がかかったり、スケジュール通りにならない可能性もあるので同期の更新ルールと更新スケジュール、NASの更新順の工夫は確かに必要ですね。


私を含め家族が夜中に必ず寝ているとは限らないし、wifi接続時のみアップロード、寝落ちでバッテリーがなく、夜中にふと目覚めて充電したら自動アップロード等、バックグラウンドで自動アップロード、ファイル更新されいてたらわかりませんのでメインNASを決めてSMBで他NASへバックアップ共有できればそれも有りかな・・・


>おかめ@桓武平氏さん

>この場合は、WindowsPCから操作し、
>NAS Aの該当するフォルダからNAS B/Cなどの共有フォルダにバックアップする必要があります。
先日木賃宿さんが書かれていた方法ですね。
windowsPCの操作で共有フォルダのバックアップはできても同期ではないのが、残念ですが選択肢に入れる価値のある方法だと思います。

書込番号:25151996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/02/21 08:54(1年以上前)

>inoko.comさん

SMBで問題となる補足です。

WIndowsPC ===== NAS A
       ||   | 
       ||   |--- share_smb
       ||=== NAS B
       ||   | 
       ||   |--- share_smb_backup
       ||=== NAS C

NAS側のプロセス実行では、
NAS Aのshare_smbフォルダからNAS Bのshare_smb_backupフォルダにバックアップを取っても、
WIndowsのAttrib属性などの情報を引き継ぎしません。

どうしても
NAS Aのshare_smbフォルダとNAS Bのshare_smb_backupフォルダの内容を一致させるには、
WindowsPC側のプロセスで実行させる必要があります。

あと、SMB接続でMacやLinuxもお使いですと、
Attrib属性などに関しては、もっと厄介な運用になります。

書込番号:25152142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19918件Goodアンサー獲得:1246件

2023/02/21 09:09(1年以上前)

>inoko.comさん

あと、
スマホ・タブレットからダイレクトにNASへアクセスする場合もあるかと思います。

しかも、外出先から自宅のNASにアクセスさせたい場合の運用もどうするかも検討する必要あります。
この場合、使用されている回線を含めルーターの設定なども必要あります。

家族全員共有するフォルダの場合は、
運用管理を設計され、運用して下さい。
これに関しては、スレ主様が運用管理を実施する必要があります。

家族のプライベート分に関しては、
ユーザー管理もしっかり行い、
各自で好きな時間帯でバックアップさせる運用もあるかと思います。
なお、トラブった場合は、スレ主様が復旧作業を行う必要があります。

また、NASはLinuxカーネルのため、
スレ主様も3社NAS運用ですと、大変な思いで運用するかと思います。

書込番号:25152162

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoko.comさん
クチコミ投稿数:20件

2023/02/22 03:01(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お気遣いありがとうございます。
SMBの接続動作の補足情報ありがとうございます。

>NAS側のプロセス実行では、・・・
プロトコルが対応していてもNAS同士でプロセス実行することでAttrib属性などの情報が引き継げないのは厄介ですね。データがバックアップされても属性が変わる又は変わるかもしれないということなのでしょうか。

>WindowsPC側のプロセスで実行させる必要があります。
>あと、SMB接続でMacやLinuxもお使いですと、
>Attrib属性などに関しては、もっと厄介な運用になります。
PCはwindowsOSのみで統一しており、PCでの操作は可能なのでその問題は回避できそうです。

>しかも、外出先から自宅のNASにアクセスさせたい場合の運用もどうするかも検討する必要あります。
>この場合、使用されている回線を含めルーターの設定なども必要あります。
>また、NASはLinuxカーネルのため、
>スレ主様も3社NAS運用ですと、大変な思いで運用するかと思います。
異なるメーカーの運用は苦労がつきものだと思っていますのである程度は覚悟できています(笑)


>おかめ@桓武平氏さん
>木賃宿さん
>LsLoverさん
私の勝手な構想にお付き合いくいただき感謝申し上げます。
そして使う前の課題を炙り出して頂いたことにも同様に感謝します。
ここで判断したいと思います。
使って感じる問題課題もあると思いますが、運用の可能性はありそうなのでまず2台運用にトライしようと思います。
そこでうまくできれば3台運用も検討することにします。
結局NASの運用かクラウド運用かで迷ってNASの分散運用の構想に至ったわけですが、これからはクラウド運用のコストも考える必要もあると思います。まずは使ってみて解決できなければ、その時点で改めて課題と向き合いたいと思います。

書込番号:25153263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

家族に見られたくないものを管理したい

2023/02/17 11:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j

クチコミ投稿数:310件

教えてください。本機を自宅で使っていますが、購入当時、子供も小さく、嫁もあまりPCを使わないので、アカウントを一つだけ登録して、家中のPCやスマホからアクセスしていました。
しかし、子供も大きくなってきましたし、家族に見られたくないファイルもあるので私だけのフォルダが欲しくなってきました。
そこで、2点お教えください。

(1)アカウントを各人が取得して、本人しかアクセスできないように権限設定すれば、自分にしか見られないフォルダができるのでしょうか。homesのなかのフォルダがそれでしょうか。
(2)定期的にHDDを繋いでフォルダをコピーしてバックアップを取るようにしています。私にしか見られないようにしたフォルダをコピーしたら、どうなるのでしょうか。そのHDDを繋げば、中身が丸見えなのでしょうか。見えないと、逆にバックアップデータを活用するときに困るのかな?そのあたりの仕組みがよくわかりません。

素人で稚拙な表現をお許しください。
簡単にいうと、エロ動画とかを家族にわからないように管理するにはどうすべきか・・・という趣旨になります。

書込番号:25146499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2023/02/17 11:43(1年以上前)

>エロ動画とかを家族にわからないように管理するにはどうすべきか

外付けの小さいSSDドライブとか。

鍵付きのフォルダがあったら逆に怪しまれるし、本気で解除される危険も出てくると思う。

書込番号:25146506

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:310件

2023/02/17 11:48(1年以上前)

ありがとうございます。
確かにそうなんですが、必要なときにパッと見られない、出張時に見られないという問題があり、NASを使いたかったんです。

書込番号:25146511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2023/02/17 12:21(1年以上前)

NASをもう一つ買って、自分専用にパスワードかけておけば良いのでは?
そういうデータを共有ストレージに入れたいってのがまず間違いかなと。

書込番号:25146559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2023/02/17 12:44(1年以上前)

>hossiさん

使用容量にもよりますが、例えばこんなのを買えば、出張でも荷物にならないでしょう。
NASだと通信費もかかりますし。

書込番号:25146587

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60766件Goodアンサー獲得:16215件

2023/02/17 13:29(1年以上前)

お宝映像や動画のコレクションは止めて、エロ動画のストリーミングサービス視聴などに転向したらどうでしょうか。

書込番号:25146653

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/02/17 15:25(1年以上前)

>hossiさん

こんにちは。

>(1)アカウントを各人が取得して、本人しかアクセスできないように権限設定すれば、自分にしか見られないフォルダができるのでしょうか。homesのなかのフォルダがそれでしょうか。

DiskStation DS120j で、以下の方法と同じやり方が可能なら出来るのではないかと思います。

Q.【ELECOM NAS】【LogitecNAS】共有フォルダを非表示で作成する方法/非表示にした共有フォルダへのアクセス方法(Windows Storge Server)
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=7093

上記は ELECOM の NAS だけの機能かもしれませんので、DiskStation DS120j に同等の機能があればいいのですが、無ければ ELECOM の NAS (または同じ機能を有している他メーカーの製品)を新しく購入するのもアリかもしれませんね。

ただし、家族で共有との事ですので、フォルダの存在自体は分からなくても、全容量に対する使用量と空き容量の違い(差分)から(おそらく隠しフォルダを作っているな?)と気付かれる可能性はあるかもしれません(ある程度PCの知識を持った家族がいれば)。

隠しフォルダに入れておくデータの容量が少なければ、誤差の範囲として気付かれる可能性はほぼ無いと思いますが。


>(2)定期的にHDDを繋いでフォルダをコピーしてバックアップを取るようにしています。私にしか見られないようにしたフォルダをコピーしたら、どうなるのでしょうか。そのHDDを繋げば、中身が丸見えなのでしょうか。見えないと、逆にバックアップデータを活用するときに困るのかな?そのあたりの仕組みがよくわかりません。

バックアップに使った HDD を繋げば(何も対策をしていなければ)、中身が丸見えになると思います。

なので、以下のような製品がいいと思います。

見られたらヤバいデータを隠し通す!プライバシーを守るポータブルHDD「My Passport Ultra」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1192025.html

WD ポータブルHDD 4TB USB Type-C シルバー My Passport Ultra 暗号化 パスワード保護 外付けハードディスク / 3年保証 WDBFTM0040BSL-WESN
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GK2PC5V?th=1

以下は上記記事からの抜粋です。

>そこでおすすめしたいのが、暗号化が可能な大容量ポータブルHDD、Western Digitalの「My Passport Ultra」だ。常に持ち運べるポータブルHDDなら、他人に見つかることなくこっそりデータを保管でき、そのへんに放置でもしない限りは物理的なアクセスも困難になる。

>よもやまかり間違って誰かにアクセスされるような状況になったとしても、暗号化されているので問題ナッシング。My Passport Ultraなら我々は永遠(とわ)の心の安寧を得ることができるのである。


ただし、(1)、(2)の両方とも、スマホからもアクセス可能かどうかまでは調べていません(PCからは問題ないと思います)。

書込番号:25146768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/17 15:48(1年以上前)

>hossiさん
こんにちは。

>必要なときにパッと見られない、出張時に見られないという問題があり、NASを使いたかったんです。
自分だったらiPadなどの自分専用のタブレットを購入して
小型のSSDなどを使えばすぐに見れるのでそうするかな。

他人に見られたくないデーターを同じストレージに入れるのは危険でしかない。

あと、子供は良い意味でも悪い意味でも賢いのでアクセスできないように権限設定してても
安全では無いと思いますよ。

書込番号:25146790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2023/02/17 16:44(1年以上前)

>hossiさん

リンク貼り忘れてました。失礼しました。
https://kakaku.com/item/K0001367698/

書込番号:25146849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/02/17 16:47(1年以上前)

なにをどーやっても、「管理者」には、ぜーんぶ見えてしまうんだなコレが。

自分が「管理者」で、「管理者」のデータは、ほかの人は見れなくって、「管理者」だけには、ほかの人のデータが見えるの構わないってことならば、Synologyでも、QNAPでもおっけー。

暗号化しておけば、バックアップも単純には見れない。

そーいったことがイヤだったらば・・・、
アイ・オー・データNASの「じぶんフォルダー」機能しかないんでないのかしら。
これだと、「管理者」も見ることが出来ないよーにできるんだなーコレが。
詳しくは、アイ・オー・データのホームページ、見てみてねー。

「【新機能】プライバシーを守れる「じぶんフォルダー」」
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-ta/index.htm

書込番号:25146852

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:310件

2023/02/17 22:05(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
いろいろ拝見して、KAZU0002さんのやり方が一番楽なのかと思いました。私のくだらない要望を叶えるためにいろいろとすみません。
NASを追加して、パスを破られないようにする・・・この辺りが現実的かと思います。

>キハ65さん
ストリーミングサービスは使っていますが、昔からのコレクションをどう保管するかを悩んでいました。突然私が死んでも恥ずかしくないように。

>あさとちんさん
SSDがあるんですね、これは知りませんでした。動画を扱うにはいいかもしれません。
ただ、紛失が怖そうです。あとは、スマホからのアクセスができないのも使いづらさがあります。

書込番号:25147227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/02/18 15:23(1年以上前)

>hossiさん

こんにちは。

>いろいろ拝見して、KAZU0002さんのやり方が一番楽なのかと思いました。私のくだらない要望を叶えるためにいろいろとすみません。
>NASを追加して、パスを破られないようにする・・・この辺りが現実的かと思います。

それはそれで良いと思いますが、スレ主さんが亡くなられた場合など(ご家族が) NAS を分解して中身の HDD を取り出し、別のPCに接続してみたら中身が全部丸見えだった・・・とならないようご注意下さい。

HDD の中身が全て暗号化されるような仕組みになっていれば安全性は高いと思います(それでも復号化のキーが発見されれば、暗号化も解除されてしまう可能性は残りますが)。

書込番号:25148126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2023/02/18 20:38(1年以上前)

>CwGさん

ありがとうございます。
そうなんですよね、もし死んだらと思うと困るんですよね。皆さんどうしてるのか。
バックアップの暗号化したUSBメモリに「俺が死んだら処分すること」とでも書いておきますかね。

書込番号:25148648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/02/18 21:08(1年以上前)

>hossiさん

こんばんは。

>そうなんですよね、もし死んだらと思うと困るんですよね。皆さんどうしてるのか。

私の場合はどうでもいいです(笑)。私がいなくなった後の、この世の世界の事(特に自分自身の事)にはもう興味がありませんので。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


でも、男性としてのそのお気持ちはよく分かります(私自身も男性ですので)。

ヾ(⌒▽⌒)ノ


>バックアップの暗号化したUSBメモリに「俺が死んだら処分すること」とでも書いておきますかね。

そうですね、結局はイタチごっこですので、最後はそれくらいしか無いかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:25148703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2023/02/18 22:41(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございます。
お金をかけずに何かできないかと思い、本機を触っていたのですが、新しいユーザーを作って、その人だけが見られるフォルダに入れ込んでみました。
また、マイネットワーク上で非表示設定があったので、そちらも仕掛けました。

管理者権限があれば何でもできますし、CwGさんがおっしゃるようにイタチごっこですけど、すこしこれで運用してみたいと思います。

「仕事用(俺が死んだら消して問題ない)」とでもしておきます。

書込番号:25148843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2023/02/21 23:48(1年以上前)

>お金をかけずに何かできないかと思い、本機を触っていたのですが、新しいユーザーを作って、その人だけが見られるフォルダに入れ込んでみました。
>また、マイネットワーク上で非表示設定があったので、そちらも仕掛けました。

ん・・・
そーしてしまうとね、おそらく、「管理者」以外は、なーんにもできなくなってしまうんでないのかしら。
「管理者」以外にできることは、必要なデータを取り出してから、・・・
・リセットボタンで完全初期化する。ただし、「完全消去」ではないので、その気になれば見られてしまうかも。
・ハードディスクを取り出して、ハンマーで完全破壊する。
ってことになっても構わないんならば、なんもいうことはありません・・・。

>「仕事用(俺が死んだら消して問題ない)」とでもしておきます。

これも、その気になれば、復元されてしまうよー。
「完全消去」するには、たんなる削除だけではダメで、ちょっとした知識と、それなりの手間がいるよー。

ジブンがいなくなった後なんて・・・そんなことのために神経と時間をすり減らすのは、モッタイナイよー。

書込番号:25153168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インデックス作成について

2023/02/20 11:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP

クチコミ投稿数:3件

昨日セッティングしてRAID1にて利用始めました。
NASは初めてんの利用ですが、
ガイドブック付きで、思っていたよりもセッティングは簡単で安心しました。

ただ、1つ分からないことがあります。
仕事で利用のため、1万個以上のエクセルファイルが入ったホルダーの中から、
ファイル名で素早く検索したい為、インデックスの作成が必要なようです。
インデックスの作成はどのようにすればいいんでしょうか?
時間が経てば勝手につくられるもんなのでしょうか?教えていただければ有難く思います。

書込番号:25150909

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2023/02/20 12:18(1年以上前)

DS220j/JPを所有しておりませんので、参考程度の情報となりますが...。

「Universal Search」をインストールしては、如何でしょうか?


Q.Synologyに保存しているPDF、Word、Excel等に記載しているテキストデータのキーワードで全文検索可能でしょうか?Windowsのエクスプローラー上から検索を想定しております。
A.Windowsエクスプローラー上からの検索は出来ませんが、Synologyの管理画面から、Universal Searchというアプリケーションを使用して検索可能です。

https://www.ksgnet.com/synology_faq/?s=Universal%20Search


Universal Search
Universal Search では、お使いの Synology NAS でアプリケーションやファイルにグローバル検索を提供しています。このパッケージからフォルダのインデックス化を行うことで、ファイル名およびファイル コンテンツで詳細な検索を行うことができます。行う検索は、すばやくファイルの場所を特定するために記録することが可能です。Universal Search では、お使いの Synology NAS のすべてが数クリックでアクセスできます。

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynoFinder/universalsearch_overview?version=7

書込番号:25150964

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bl37さん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/20 13:52(1年以上前)

ここを見る限り、
MacのFinderであれば「Universal Search」が使えそうですね。

「インデックス化したフォルダは、SMB および AFP から Mac コンピューターにマウントでき、Mac Finder から検索することができます。」

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynoFinder/universalsearch_index?version=7


Windowsのエクスプローラーで同様の事を実現するには、
Windows Serverの導入が必要かも?!

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_enable_Windows_Search_Service_for_Windows_Server_2012_R2_and_Windows_Server_2008_R2

書込番号:25151079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/02/20 14:46(1年以上前)

お二人様、早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘のソフトを使いましたら、
数分でインデックスが作成されたみたいで、
WINのエクスプローラでも高速に検索が出来るようになりました。
今のところ快適に問題解決されました。
有難うございます。
この機種はすごい便利なアプリがあるNASですね!

今後、これから先、新たに作成したファイル名についても、
定期的にインデックスを作成してくれるか気になるところです。
それさえしてくれたら大満足です。

書込番号:25151149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/02/21 11:09(1年以上前)

快適に検索できるようになりました!

あと気になる点は、
まわりのPCにくらべてファンの音が大きくて気になりますが、
設置場所を考えてみます。

有難うございました!

書込番号:25152268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:76件

2023/02/21 12:52(1年以上前)

>まわりのPCにくらべてファンの音が大きくて気になりますが

ファンの回転数を変えられますよ。
コントロールパネル・・・ハードウエアと電源・・・全般・・・ファン速度モード
すでに設定済みならスルーして下さい。

書込番号:25152373

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Synology」のクチコミ掲示板に
Synologyを新規書き込みSynologyをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング