このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年2月13日 10:42 | |
| 3 | 3 | 2023年2月12日 09:41 | |
| 2 | 3 | 2023年2月10日 12:30 | |
| 0 | 1 | 2023年2月10日 09:45 | |
| 1 | 6 | 2023年2月2日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2023年1月30日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j
ソニーのnasne使ってるんですけど容量少なくなってきたのでDS120jに番組の一部を転送しようと思うんですがテレビ番組の転送と視聴はこの機種で可能でしょうか?
書込番号:25140716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
録画番組の保存を可能にするアドオン・パッケージに非対応な機種なので無理ですね。
出来るのは↓の対応表にある機種です。
sMedio DTCP Move
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
あと対応機種でも注意点があります。
書き込み専用なので入れた番組は出せません。(最終保存先になります)
あとクライアント(プレイヤー)との間に相性があるので、利用できないクライアントが存在します。(REGZAなど再生に使えない製品があります)
sMedio DTCP Moveを使用してnasneのTV録画をSynology NASに移動して視聴する方法
https://digiyoku.com/smedio-dtcp-move/
書込番号:25140882
0点
ただ、録画番組の保存に使うのであれば、国内メーカー製の
「BUFFALOのLinkStationシリーズ」や「IODATAのRECBOXシリーズ」が
個人的なお勧めになります。(番組の出し入れが出来るので)
https://www.buffalo.jp/product/child_category/hd-lan.html
https://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/index.htm#set4
書込番号:25140903
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
写真、動画視聴についてご教授頂ければ幸いです。
東芝 REGZA
Panasonic UN-15CTD10D
上記2機種での写真、動画視聴が出来ず困っております。
現在NASと上記の機種は同じネットワークにて接続されています。
NASにはメディアサーバーのアプリダウンロード済みです。
iPhoneで撮影した動画と写真を見たいと思っているのですが上手く再生されません。
REGZA
サブメニュー→メディアプレーヤー→動画or写真にてNASの表示されるのですが写真はフォルダー名までは表示されるのですがフォルダを選択するとフォルダ、コンテンツがありません。となりファイル名さえも見れません。動画はファイル名まで表示されるのですが、再生するとこのコンテンツは再生できませんとなり動画が見れません。
UN-15CTD10D
お部屋ジャンプリンクの機器一覧にはNASの表示がなくファイル名さえ表示することができず視聴できない状態です。
設定→お部屋ジャンプリンク設定→表示機器一覧設定の中にはNASが接続となって表示されております。更新をかけると機器検索にて機器名にNASが出てくるため全く繋がっていないということはなさそうです。
元々見れないものなら諦めようかと思ったのですが、
色々検索してみると見れている方もいらっしゃるようなので自分の設定の問題なのかと思い質問いたしました。拙い内容説明で申し訳ありませんが、解決方法があればご教授お願いいたします。
書込番号:25138773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>iPhoneで撮影した動画と写真を見たいと思っているのですが上手く再生されません。
iPhoneで記録した動画ファイルの拡張子はMOVでしたっけ?
だとしたら、REGZAが対応しているファイル形式ではないため再生できません。
動画変換ソフトでMPEG2出力すれば再生できますよ。
あと写真も同じで、REGZAは拡張子HEICに対応していないのでJPG(JPEG)に変換しないと見られません。
書込番号:25138853
1点
少々訂正。
REGZAというか、REGZA搭載のメディアプレイヤーですね。
書込番号:25138859
1点
Synology PhotosアプリやDS videoアプリに対応しているApple TV(やAndroid TV)を各テレビに接続(購入)して使われては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:25139202
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
Exos X20 20TBを増設したのですが、Storage Managerで見るとnot supportedと表示されており、使うことができません。
Exos X20も発売されてかなり経っており、DS220+も比較的新しい機種ですので、てっきりサポートされているものと思っていたのですが、synologyのサイトを見ると、Exos X20はサポートされているHDDのリストに載っていないようです。なので、仕方がないといえば仕方がないのですが、何とか使う方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>大滝太郎さん
>Exos X20 20TBを増設したのですが、Storage Managerで見るとnot supportedと表示されており、使うことができません。
その状態でストレージプールも作成できない状況ですか?
何か手があるかわかりませんが、どんな状況かスクショなどをここにアップ出来ますか?
あと、DSMのバージョンにもよるかもしれません(18TBが可能なモデルもDSM7.1以降での対応だったような気がします。)
書込番号:25105123
1点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
どうやら、HDD自体が壊れていたようです。
新しいHDDと交換してもらう予定です。
また新しいのが来たらご報告いたします。
書込番号:25114120
0点
遅くなりましたが、HDDの初期不良でした。
正常なHDDを入れたところ、無事認識し、全領域使えました。
ちなみに、確認のためデスクトップPCや外付けケースにも入れてみましたが、かなり古い(10年前くらい)MBや外付けケースでも動作する模様です。
なお、Exos X20 20TBですが、アクセス音は少しうるさめです。寝室など静かな場所に設置する場合は要注意です。
書込番号:25136192
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
ある日突然ファイルのアップロードができなくなってしまいました。
というと間抜けな質問の仕方ですが、3つのファイル(それぞれ約1GB)をアップロード中に、2つはアップロードできましたが、1つはアップロードできませんでした。その時は一時的なものと思い放置しておりましたが、しばらくして再度アップロードを試みましたが、できません。よく見てみると、激遅(20KB/s)でアップロードをしているようでした。ただし、アップロードしようとしているファイルサイズが1GBのため、0%から進まず、まるで止まっているように見えていたのです。
再起動やパッケージのアップデートも行いましたが、状況は変わりませんでした。
こちらの掲示板で別の方も類似の質問をしており、その中で「ネットワークドライブの割り当て」についての書き込みを見つけたので、そのとおりに実行しました。WindowsのエクスプローラーからSynologyのドライブへのアクセスはできましたが、ファイルをコピー(アップロード)しようとすると、しばらく考えたのち(残り時間の計算中、など)、「原因不明のエラー」で終了してしまいます。またネットワークドライブから100KBの画像ファイルすらダウンロードできませんでした。
なお、スマホアプリやブラウザ版のSynology Photoによる画像のアップロードやダウンロードはできました(いつもより時間がかかったような気がします)。
何かの設定が変わってしまったのでしょうか?ご教授いただければ幸いです。
0点
HDDの特性としては、内周に行くにしたがって速度が落ちます。だいたい半分くらい。
あるいは、フラグメントが進んでいるととても遅くなります。
スピード求める場合は、わざと半分にパーティション切って、後ろ半分を捨てる (あんまり使わないファイルを入れる) なんてこともします。
残容量とか気にしたほうがいいですよ。
書込番号:25135915
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS118/JP
今現在、DS120jを使用しています。
iPhone13のSynologyPhotosアプリからアンドロイドTVへキャストして動画を楽しんでいますが、
一部の動画がカクカクしてしまいます。(おそらく4K60fpsがダメなのかと、、、)
SynologyPhotosアプリのサムネイル表示から選んでTVへキャストできるのが便利で気に入ってますが、
先に記述したカクカクをなんとかできれば思っています。
宅内の無線ランはZTE L11の5ghzです。
DS120jが非力なのでカクカクするのでしょうか?
改善するのであれば4K H.265 ビデオトランスコーディングを備えたDS118への買い替えようと思います。
どなたか詳しい方おられましたらご教授願います。
0点
NAS-(無線LAN)-iPhone-(無線LAN)-TVという経路に無理があるだけかと。
TVで直接Photosアプリを動かしてみてはどうですか?TVは有線で接続したほうがいいでしょう。
書込番号:25122519
![]()
0点
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
TV近くにL11を配置できないので有線は難しく、また使用しているBRAVIAには「DsPhots」や「DSVideo」はインストールできても「SynologyPhotos」がストアにありません。
スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、
キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?
宅内は5Ghzで繋いでいるので問題ないと思ってました。
書込番号:25122605
0点
no moto no lifeさん
>キャストしなければ、4K60fpsであろうとiPhoneの「SynologyPhotos」アプリで問題なく再生できるので、iPhoneからTVへのキャスト経路がボトルネックになってると考えるのが妥当なのでしょうか?
たしか、キャスト先がNASの動画ファイルを再生する仕組みじゃないでしたかね。
それだったらKJ-55X8500Fの性能かネットワーク(テレビ=ルーター間)かのどちらかかも?
KJ-55X8500FにVLCでもインストールして、NASから直接再生して同様の症状になるか試してみては如何でしょう。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips11_amazingapps.html#third
>スマホで「SynologyPhotos」のサムネイルを高速スクロールして目当ての動画を探してそのままTVへ投影できるが気に入ってますので、この形が実現できれば一番いいんですが、、
最悪、KJ-55X8500FにAirPlay対応のレシーバーアプリをインストールして、AirPlayでミラーリングを試してみるとか。
https://www.pixela.co.jp/products/pickup/tips/4ksmart_tips8_iphonecast.html
書込番号:25122916
![]()
0点
TV向けPhotosは先月リリースされていますが、TVによるのかもしれません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/AndroidTV-SynologyPhotos
また、壁や障害物越しの通信は速度低下の原因となります。特に5GHzでの通信がこの影響を受けやすいです。
書込番号:25122920
1点
>ありりん00615さん
>ヤス緒さん
@USBメモリ直挿しVLC再生→問題なし
ATVに「SynologyPhotos」をインストール、TVをルーターに有線接続してSynologyPhotosにて再生→問題なし
B有線接続を5GHz無線接続に変更してルーター位置を調整→問題なし
指摘頂いた内容で@からBの順で確認してみました。
スマホからのミラーリングだと私不在の時に妻が見れないので(NASのユーザーを分けてる為)、TVからNASを参照するBで使おうかと思います。
手段は想定と一部異なりますが、おかげさまで買い替えなしにやりたいことを実現できましたので、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
>ありりん00615さん
同一GoogleアカウントのPCから遠隔でTVへ「SynologyPhotos」をインストールできました。
このアプリの存在ご教授ありがとうございました。
書込番号:25123228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Android TVはスマホをリモコンとして使えますね。役に立つのは、検索の際だけですが。
書込番号:25124251
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS416j
「コントロールパネル」→「共有フォルダ」にある共有フォルダがグレーアウト(DSMヘルプでは「利用不可」と説明されている状態)となり、「編集」「削除」「操作」ボタンもグレーアウトになり、操作ができません。
状況として、Disk1は単独、Disk2〜4はSHRでストレージプール・ボリュームを構成していました。
DISK1がクラッシュしてしまったため、
1.DISK1を取り外し
2.ストレージマネージャからDISK1上ボリューム・ストレージプールを削除
して、コントロールパネルから、該当の共有フォルダを削除しようとしたところ、上記の状態になりました。
DSMヘルプでは
----------
利用不可:この共有フォルダは以下の理由で利用できません。[ストレージ マネージャー] > [ストレージ] の順に進んで、ボリュームのステータスをチェックします。
一時的に使用不可:この共有フォルダが存在するボリュームは、操作されています。
欠けたボリューム:この共有フォルダがある場所のボリュームが見当たりません。
----------
とあるのみで、グレーアウト状態での削除については記載がされていませんでした。
すみませんが、この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
DSMは 7.1.1です。
#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?
0点
>mfjmfjさん
>この状態からの共有フォルダ削除の仕方をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?
まだ新しいHDDに交換前なのでしょうか?そのHDDは現在NASから物理的に取り外していますか?
確認した事はないのですが、多分その状態では削除は出来ないと思います。
NASを再起動してみても変わらない状態ならば
>#もしかして、いったんプール・ボリュームを復旧してからでないと、削除できないのでしょうか?
の可能性も考えられますが、復旧した後DSM内部の情報が以前と同じになるかは試してみないと判らないかと思います。
ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…
別モデルで実験する事は出来るのですが、最近多忙の為月末になっても良ければ、いくつか試す事は出来ます。
サポートに相談した方がいい内容と思いますが、保証期間過ぎてますよね…
書込番号:25114672
![]()
0点
アドバイス、ありがとうございました。
単純に、再起動をしたら消えてました(汗)
server系で再起動は極力させたくない、という先入観が先にたってしまって、再起動させなくともできるものだと思い込んでおりました。
たく022さんのおっしゃる通り
「ただ、ストレージプールを削除した時に一緒に共有フォルダの設定も消えると思ってたのですが…」と私も思っていたのですが、
実ディスク->ストレージブール->ボリューム->共有フォルダ
の上下関係の下側から削除していかないと、再起動とかが必要になりそうな気がします。
(見方によっては正しいような気がしますが・・・中途半端感が腑に落ちです・・・)
書込番号:25117397
0点
>mfjmfjさん
再起動で直ったみたいで良かったですね。
共有フォルダはSambaやNFSなどの様にconfigのみなので、ストレージプールかボリューム削除時に連携してとなると思います。
今回HDDが故障した状況での事だったので、DSMの連携時の不具合(バグかな?)が起こったのかもしれません。
ストレージプール削除時のスクリプトで、共有フォルダの設定変更(削除)できないと誤判定されてしまったのかもしれません。
家で使っている分には、少し止まっても軽く文句言われる程度なので
自分は考えるのが面倒な時は、とりあえず再起動してしまいますね…
書込番号:25120482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





