このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 17 | 2023年1月9日 10:24 | |
| 4 | 4 | 2023年1月8日 08:35 | |
| 1 | 5 | 2023年1月7日 23:57 | |
| 29 | 18 | 2023年1月7日 15:27 | |
| 3 | 7 | 2023年1月3日 10:16 | |
| 5 | 4 | 2023年1月2日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
iphoneの写真バックアップ用にと導入したのですが、思わぬところで手詰まりになってしまいました。
同様の症状をネットで探して対処しようとしたのですが、どうにも見つからなかったので、
お知恵を拝借できればと思い書き込んでいます。
タイトルの通りsynology photosの設定についてです。
まず、インストールすれば共有フォルダに【photo】ができると思っていたのですが、できていません。
同時にインストールした【music】と【video】については画像の通りフォルダが作成されましたが、
【home】の中に【photos】ができたのみとなっています。
そのせいなのか分かりませんが、synology photosで右上のマークを押しても
画像の通り【サインアウト】しか表示されず、設定に入ることができません。
ログインは管理者で行っており、ユーザーホームサービスは有効にしています。
一度synology photosのアンインストールも行いましたが、状況は変わりませんでした。
見直したらいい点、設定が足りていない点等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
>earl.0130さん
DSMのコントロールパネルに「アプリケーションの権限」があるので、「Synology Photos」の権限が「許可する」になっているかユーザーとグループそれぞれ確認してみてください。
上記で直らない場合は、一応ですがDSMのバージョンとSynology Photosのバージョンがいくつか補足してください。
書込番号:24892903
0点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
早速確認してみたのですが、管理者の私とユーザー登録の妻のアカウント/グループ共に
synology photosの権限は許可になっていました。
DSMのバージョンはDSM7.1-42261 UPDATE 4、
synology photosのバージョンは1.3.0-0317です。
引き続きお知恵をお借りできれば幸いです。
書込番号:24892911
0点
>earl.0130さん
>DSMのバージョンはDSM7.1-42261 UPDATE 4、
>synology photosのバージョンは1.3.0-0317です。
DS220jが今落とせないので、別のモデルでの確認になりますが
初期化したHDDで同じバージョンの組み合わせでDSMインストールから試してみましたが、問題は確認出来ませんでした。
iPhoneは所有してないのですが、他の端末(PC、タブレット)などからアクセスした場合も同様になりますでしょうか?
もしくは、Safari以外のWebブラウザ(Google Chromeなど)では確認されてますでしょうか?
書込番号:24893341
0点
>たく0220さん
もともとセットアップはOS10.9.5のMacで
行うつもりで実際に途中まで行ったのですが、
DSMインストール→再起動時にバージョンが
古いせいで認識しなくなり、以後iPhoneと
iPadでセットアップを行いました。
というのもこちらを導入した理由も
10年もののWindows PCが壊れたからで、
他に現在PCは所有しておりません。
提案された通り、iPhoneとiPadにChromeを
落として試してみたのですがダメでした。
別のモデルで問題なかったということであれば、
DSMインストール時に何かが起こった可能性も
考えられますでしょうか。
であればまだ移したデータも数ギガ程度ですので、
いっそのことDSMのセットアップから
やり直した方が早いのか、という気もしていますが、
それはまだ早計でしょうか。
書込番号:24893523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
>DSMインストール→再起動時にバージョンが
>古いせいで認識しなくなり
少々気になるのですが、DSMのバージョンが古いようなメッセージが表示された感じでしょうか?
それともmac側の問題でしょうか?
>提案された通り、iPhoneとiPadにChromeを
>落として試してみたのですがダメでした。
確認ありがとうございます。ダメでしたか。
>DSMインストール時に何かが起こった可能性も
>考えられますでしょうか。
バージョンが古いというのが気になりますが、
私のDS220jはDSMもPhotosも同じバージョンで動作していて、iPad(第8世代 Wi-Fiモデル)でも確認してみたところ同様な問題は起きてないので何かイレギュラーがあった可能性はあるかもしれません。
リセット(DSMの再インストール)は下記参考にモード2のリセットを試してみてください。
その際は念のため参考2のダウンロードセンターからDSMのファイルをDLしておいて、インストールの画面で「コンピュータから.patファイルを手動でアップロードします。」を選択して、DLしたファイルを選択してください。
このリセットの場合コピーしたデータは残っていたと思います。
参考1: Synology NASをリセットするには? (DSM 6.2.4以降) - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_reset_my_Synology_NAS_7
参考2: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#system
上記から「DSM 7.1」のファイルをDLしてください。「DSM 7.1.1RC」はまだリリース前ですので使わないでください。
もしこれでもダメな場合は、DSMから下記方法でのユーザーデータ含めたリセットが必要になるかもしれません。
参考3: システム リセット | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_restoredefaults?version=7
書込番号:24893631
![]()
0点
>たく0220さん
深夜にご返信ありがとうございます。
誤解を招く書き方になってしまいましたが、古いのはMacの話です。
DSMのインストールまではいけたのですが、再起動後には認識しなくなりました。
実は昨晩書き込みした後にリセットは行ってみました。
その際に初回のセットアップの際には設定しなかったようなページも出てきたので、
これは問題もクリアされているだろうと思ったのですが、状況は変わらずでした。
リセットについてはコントロールパネルから初期値リセットも行いましたし、本体のリセットも行いました。
ただ、参考1のモード2の3のビープ音3回というのが何度やっても鳴らないのですが、
これは症状が改善していないことと関連性はありますでしょうか。
一度RESETを押してビープ音が1回鳴り、その後すぐにRESETを押しても1回は鳴るものの、
何度やっても3回は鳴りません。
ひとまず今晩に再度リセットを試してみようと思います。
書込番号:24894328
0点
>earl.0130さん
>ただ、参考1のモード2の3のビープ音3回というのが何度やっても鳴らないのですが、
>これは症状が改善していないことと関連性はありますでしょうか。
ビープ音3回鳴り終わるまでリセットボタンを押してないといけないのですが、1回目で離してないですよね?
ただ、コントロールパネルから初期値リセットでも改善が見られないので本体側の問題かもしれません。
参考2のダウンロードセンターからDLしたDSMでのインストールは試されてますか?
ネットからの自動の時は、まれにDSMのインストールが失敗した事があるので自分は手動のみしか使わない事にしています。
もし、手動でも変化ないようでしたらNASの箱に代理店サポートのシールが貼ってあるかと思いますので、そちらにも相談してみてください。
アスクやフィールドレイクなどの代理店サポートで故障と判断された場合は、購入店へ連絡して返品か交換などを相談してみてください。
一応ですが使用されているHDDは下記互換性リストにありますか?
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:24894520
0点
>たく0220さん
先程再度リセットを試してみました。
RESETの押し方を変えたらピープ音が3回鳴ったので
今回こそは、と期待したのですが、変わらずでした。
DSMはDLしたもので行いました。
おっしゃる通り、昨日リセットを試した際に
自動でやると失敗しましたので。
HDDはST4000VN006を2つなので、
互換性リスト内にあります。
さすがにこれだけリセットをしてみても
状況が変わらないので、代理店に問い合わせてみます。
書込番号:24894705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
>HDDはST4000VN006を2つなので、
IronWolfですね、私もその6TBのHDDで使っています。
リストに無いHDDですと、まずHDD交換してみてからと言われる可能性があったので…
>さすがにこれだけリセットをしてみても
>状況が変わらないので、代理店に問い合わせてみます。
そうですね、さすがに初期不良の可能性が高いですね。
何か不思議な症状ですね…
これは余談なのですが、
Synology Photosの現在の最新の1個前のバージョンはダウンロードセンターからDLする事は可能でした。(正規の方法ではないです。)
iPadでする場合ですが、下記のダウンロードセンターでパッケージ(タブ)をタップ後、Synology Photosのダウンロードボタンをタップします。
・「…をダウンロードしますか?」と聞かれますので、そのままの状態でそのタブのURLをコピーします。
・メモなどにURLをペーストして「1.3.0-0317」の個所が2カ所あるので「1.2.0-0263」に書き換えます。
・書き換えたURL全体をコピーして、Safariのアドレス入力欄にペーストして開くと旧バージョンで「…をダウンロードしますか?」と聞かれます。
・DL後ファイル名が「SynologyPhotos-rtd1296-1.2.0-0263.spk」か確認します。
参考: ダウンロードセンター - DS220j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS220j?version=7.1#packages
DSMのパッケージセンターで手動インストールから先ほどDLしたファイルでインストールする事も出来ます。
ただソフト的な問題ではなさそうな感じがしますので、無駄かもしれません。
書込番号:24894754
0点
>たく0220さん
導入に際して色々調べた中でIronWolfなら、
と思い導入したので、互換性リストについては
チェック済みでした。
ひとまず本日代理店にメールを送ってみました。
返信は早くて月曜日でしょうか…
まだガッツリ使用していたわけではないのが
不幸中の幸いといったところですが、
すんなり使えるようになってほしいものです。
余談までありがとうございます。
書かれている通り2か所を書き換えたのですが、
旧バージョンのDLはできませんでした。
とにかく今は代理店の返信を待ってみようと思います。
ここまでご対応いただいたんで、返信があり次第
こちらにも結果をアップするようにします。
書込番号:24896294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
サポートの方で何か原因が判ると良いですね。
先ほどDS220jが空いたので初期化した別のHDD1台で、iPadのみでDSM(7.1-42661 Update 4)のインストールから確認してみましたが残念ながら現象は確認出来ませんでした。
可能性としては考えにくいのですが、iPhoneやiPadにセキュリティソフトや広告ブロックなどのアプリは使われてませんか?
>ここまでご対応いただいたんで、返信があり次第
>こちらにも結果をアップするようにします。
はい、ありがとうございます。
同じDS220jを使用している私としても情報頂けるのはとても助かります。
書込番号:24896337
0点
>たく0220さん
試していただきありがとうございます。
そちらではスムーズにいきましたか…
広告ブロックのソフトについてはiPhone/iPadということで
気にしていなかったのですが、使用していますので
キャンセルした状態でも試してみました。
が、ある意味予想通り、症状変わらずでした。
ここまでやって初期不良でないとすれば
一体何をするのが正解なのか、という感じなので、
うまく解決に向かうことを期待して代理店からの
返信を待ちたいと思います。
書込番号:24897820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>earl.0130さん
有線LANで接続できるPCが健在だったら、LANケーブルのみで直結してルータなどの干渉が無いか?の確認をとは思いましたが…
Synology PhotosのWeb画面は動的に生成されるので、何か情報が伝わらないのか特定の条件での不具合なのかもしれません。
それがソフトウェア的な物かハードウェア的な物なのか2台並べて比較してみないと難しい所ですね。
ユーザー名とかも考えたのですが、それだったら他にも影響出ると思うので違うかな…
earl.0130さんがご近所さんだったら私の持って行くんですけどね ^^;
すみません。私の方はこれ以上は思いつかないので
サポートで何か判る事を期待したいと思います。
書込番号:24898093
1点
>たく0220さん
代理店から連絡がありました。
結論としては
・PCから設定してほしい
・スマホからは共有フォルダの設定が行えない
ということでした。
で、我が家には使えるPCがありませんので
会社のPCでいじってみたところ、設定することができました。
たく0220さんの環境ではiPadで設定できたとのことでしたので、
若干腑に落ちないところはあるのですが、
引っかかっていた部分はクリアになったので、
とりあえずよかったかな、というところです。
この先もまた使用する中で引っかかることがあれば
こちらに書き込みさせてもらうかもしれないんで、
その際はまたお知恵を拝借できればと思っています。
ひとまずありがとうございました。
書込番号:24900211
0点
>earl.0130さん
PCを所有してない方も一定数いると思うので、私もなんとなく腑に落ちないです。
スマホやタブレット用のアプリからは設定は出来ませんという事でしたらわかるのですが…
ともかく設定が出来て良かったと思います。
この後はトラブルが無い事をささやかながら願っております。
書込番号:24900860
0点
>earl.0130さん
だいぶ時間が経ってしまいましたが、原因が判りましたので情報共有の為にお伝えしておきます。
Webページの表示設定がモバイル用になっていた場合は、メニューに設定などが表示されないみたいです。
SafariとChromeの両方で同じ状況になる事を確認しました。
Safariの場合はアドレスフィールド内の左側にある「ぁあ」をタップしてメニューから「デスクトップ用Webサイトを表示」
Chromeの場合は「…(設定メニュー)」から「PC版サイトを見る」
で設定などのメニューが表示されるようになると思います。
私の場合、各Webブラウザの設定でデフォルトでデスクトップ用を表示するようにしていたので、その現象に遭遇出来なかったみたいです。
書込番号:25078789
0点
>たく0220さん
年始早々にありがとうございます。
早めに返信をと思っていましたが、休みにかまけて先送りしておりました、申し訳ないです。
で、書き込んでいただいた件、試してみたところおっしゃる通り問題なく使用することができました。
よくよく考えればこの方法があったのか、という感じです。
私のブラウザアプリは当然デフォルトではスマホの設定にしていますので、確かに環境は違いますもんね。
今後また何かをスマホで設定する際にエラーが起こったら、この点を気にしてみるようにします。
ちなみにその後のDS220Jですが、特に問題もなく運用できています。
お知恵を拝借でき、色々と助かりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25089296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
お世話になります。PhotoフォルダとSynology Photosの関連性について御教示お願い出来ますでしょうか。
SynologyのPhotoフォルダをPCにDriveとしてマウントし、ここにPCの写真をコピーしました。
PCには写真を年代別にフォルダを作って整理していますので、試しに1フォルダ分だけコピーしてみたのですが、File Stationで確認したところPhotoフォルダには写真が入っていますが、Synology Photosを立ち上げても何も見えない状態です。
Photoフォルダに写真をコピーしてもSynology Photosへは連動しない、、という理解で合ってますでしょうか?
Synology Photosはフォルダ構成が反映されないと読んだ記憶がありますが、PCに保存している年代別のフォルダをそのままNASへコピーする場合は、Photoフォルダへそのままコピーできるが、Synology Photosは使えないという事になるのかどうか、御教示頂けると助かります。
1点
>スカイハイ3000さん
>Photoフォルダに写真をコピーしてもSynology Photosへは連動しない、、という理解で合ってますでしょうか?
個人スペースと共有スペースがあります。
個人スペースはログインしたユーザーのhomeフォルダ内のPhotosフォルダ内のファイルが対象になります。
共有スペースはphoto共有フォルダ内のファイルが対象になります。
photoフォルダ(共有スペース)の場合はまずは、下記を参考にWeb設定画面のDSMからSynology Photosを起動して設定から[共有スペースを有効化]してみて下さい。
参考1: 写真の管理 | Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/managing_photos?version=7
参考2: Synology Photos の共有スペースへのアクセス権を設定する方法は? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_set_access_permissions_for_Synology_Photos_Shared_Space
>Synology Photosはフォルダ構成が反映されないと読んだ記憶がありますが、PCに保存している年代別のフォルダをそのままNASへコピーする場合は、Photoフォルダへそのままコピーできるが、Synology Photosは使えないという事になるのかどうか、御教示頂けると助かります。
参考1のナレッジにある「表示スタイルを変更する:」を参考に、フォルダ表示に変更する事でフォルダ階層のまま見る事が出来ます。
NASにファイルをコピーしてから、インデックスやサムネイル等の作成が終わるまで時間かかりますが
ある程度終わるまで表示がされない場合もありますので、しばらく時間をおいてから確認してみてください。
書込番号:25086428
3点
たく0220さん
早速の回答ありがとうございます!頂いた内容を読み込んでやってみます。
助かりました。取り急ぎの御礼まで。
書込番号:25086577
0点
個人向けにPhoto Stationを利用していた場合には、Photosでも同じフォルダで利用できるようです。Photosの格納フォルダに関しては下記に説明があります。
https://nw.myds.me/synology/synology-photos-basc/#jump03
書込番号:25087306
0点
>ありりん00615さん
御丁寧にありがとうございます。PhotoStationは使ってませんでしたが、無事公開用Photoフォルダにフォルダ毎に写真をコピーでき、Photosでもフォルダ毎の表示ができました!
書込番号:25087537
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
電源喪失時に備えてUPSを検討しています。
UPSにはDS220j1台だけ接続予定です。
DS220jと連携して自動シャットダウンが可能なもので、低価格なおすすめのUPSを教えてください。
1点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
調べているうちに正弦波?矩形波?があり、矩形波のほうが安いようですね。
矩形波だと動かないのでしょうか?
書込番号:25086729
0点
結構いい値段しますね…
停電時でもデータの保護が行われるのであればいいのですが、USB接続でバックアップ用SSDとかでも結局データ飛びますよね?
やっぱりUPSしかないんでしょうか。
書込番号:25086840
0点
Amazonの1.35万はお買い得だと思いますよ。
書込番号:25087297
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
PCにWindows10をクリーンインストールした後に、OpenVPNに接続できなくなり困っています。別のPCやiPhone/iPadからは問題なくOpenVPNに接続できており、このPC端末の問題であることはわかっています。OSのクリーンインストール後にPC TV PlusというソフトとOpenVPNクライアントをインストールしただけでPCなので、設定はほぼ初期状態です。
別PCで正常に動作している同じ設定ファイルを使っているので、設定ファイルの問題もないはずです。OpenVPNは2.5.8をインストールしています。
ログは以下の通りです。
2022-12-24 09:01:40 WARNING: Compression for receiving enabled. Compression has been used in the past to break encryption. Sent packets are not compressed unless "allow-compression yes" is also set.
2022-12-24 09:01:40 DEPRECATED OPTION: --cipher set to 'AES-256-CBC' but missing in --data-ciphers (AES-256-GCM:AES-128-GCM). Future OpenVPN version will ignore --cipher for cipher negotiations. Add 'AES-256-CBC' to --data-ciphers or change --cipher 'AES-256-CBC' to --data-ciphers-fallback 'AES-256-CBC' to silence this warning.
2022-12-24 09:01:40 OpenVPN 2.5.8 [git:none/0357ceb877687faa] Windows-MSVC [SSL (OpenSSL)] [LZO] [LZ4] [PKCS11] [AEAD] built on Dec 2 2022
2022-12-24 09:01:40 Windows version 10.0 (Windows 10 or greater) 64bit
2022-12-24 09:01:40 library versions: OpenSSL 1.1.1s 1 Nov 2022, LZO 2.10
2022-12-24 09:01:42 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
2022-12-24 09:01:42 TCP/UDP: Preserving recently used remote address: [AF_INET6][IPv6アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:42 setsockopt(IPV6_V6ONLY=0)
2022-12-24 09:01:42 UDP link local (bound): [AF_INET6][undef]:1194
2022-12-24 09:01:42 UDP link remote: [AF_INET6][IPv6アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:42 WARNING: this configuration may cache passwords in memory -- use the auth-nocache option to prevent this
2022-12-24 09:01:42 VERIFY ERROR: depth=2, error=certificate has expired: O=Digital Signature Trust Co., CN=DST Root CA X3, serial=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
2022-12-24 09:01:42 OpenSSL: error:1416F086:SSL routines:tls_process_server_certificate:certificate verify failed
2022-12-24 09:01:42 TLS_ERROR: BIO read tls_read_plaintext error
2022-12-24 09:01:42 TLS Error: TLS object -> incoming plaintext read error
2022-12-24 09:01:42 TLS Error: TLS handshake failed
2022-12-24 09:01:42 SIGUSR1[soft,tls-error] received, process restarting
2022-12-24 09:01:47 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
2022-12-24 09:01:47 TCP/UDP: Preserving recently used remote address: [AF_INET][IPv4アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:47 UDP link local (bound): [AF_INET][undef]:1194
2022-12-24 09:01:47 UDP link remote: [AF_INET][IPv4アドレス]:1194
2022-12-24 09:01:52 SIGTERM[hard,] received, process exiting
何か解決のヒントがあれば、教えてください。
1点
無事、VPN接続でき、自己解決?しました。VPNの設定ファイルがインストール直後はC:\Program Files:\OpenVPNとなっているのですが、これをユーザーフォルダに設定しなおしたところ、無事接続できるようになりました。なぜ、これが原因なのかはわかりませんが…。
書込番号:25066763
2点
>ブラックバード2さん
>2022-12-24 09:01:42 VERIFY ERROR: depth=2, error=certificate has expired: O=Digital Signature Trust Co., CN=DST Root CA X3, serial=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
ルートCA(認証局)"DST Root CA X3"を見に行ってるので、有効期限が切れてるLet's Encrypt証明書が含まれたconfig(*.ovpn)をインポートしてしまったのではないかと思います。
SynologyのDDNSを使っている場合は、今現在は"ISRG Root X1"になるかと思います。
>VPNの設定ファイルがインストール直後はC:\Program Files:\OpenVPNとなっているのですが、これをユーザーフォルダに設定しなおしたところ、無事接続できるようになりました。
OpenVPN Connect for Windowsの最新はV3になりますが、V2を使われたのだと思います。
V3ではconfig(*.ovpn)はユーザープロファイルのAppData(AppData\Roaming\OpenVPN Connect)にインポートされるように変更されたみたいです。
参考: OpenVPN Client Connect For Windows | OpenVPN
https://openvpn.net/client-connect-vpn-for-windows/
参考までに。
書込番号:25067297
4点
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。自己解決したことから確認が遅くなりました。すみません。さらに昨晩回答したつもりですが、返信がなかなか反映されないので、同じような内容と追加での確認結果をお伝えします。
OpenVPNには接続できている状態なので、一応解決はしているのですが、DS220+のIPアドレスを変更して固定すると(別の機器とDS220+のIPアドレス競合が発生し、諸事情で別の機器のIPアドレスを維持したいです)、うまくVPNに接続できません。当方のルーターはNTTのRX-600Miで、ルーターの静的IPマスカレード設定で、変更後の固定IPアドレスに対するポート開放は設定済みです。このほかの対策は特に不要と理解していますが、もしかしたら追加の設定が必要かもしれません。
たく0220さんからアドバイスいただいた、OpenVPNのV3のインストールと証明書の更新は実施済みで、変更前のIPアドレスであればVPN接続可であることは確認済みで、変更後のIPアドレスに対してはVPN接続不可の状況です。
以下のようなエラーメッセージで、変更前のIPアドレス(192.168.1.A)が表示されるので、DS220+のDDNSホスト名と固定IPアドレスが更新されていない状態に見えます。DSM「コントロールパネル」-「ネットワーク」-「ネットワークインターフェイス」で固定IPを変更する以外に何か変更必要なのでしょうか。
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Frame=512/2048/512 mssfix-ctrl=1250
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] UNUSED OPTIONS
1 [tls-client]
4 [pull]
6 [script-security] [2]
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] EVENT: RESOLVE
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] EVENT: WAIT
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.A
{
"host" : "192.168.1.A",
"ipv6" : false
}
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Connecting to [DDNSホスト名]:2222 (192.168.1.A) via UDPv4
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] Server poll timeout, trying next remote entry...
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] EVENT: RECONNECTING
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] EVENT: WAIT
⏎[Jan 4, 2023, 16:12:41] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.A
{
"host" : "192.168.1.A",
"ipv6" : false
}
何かお気づきのことがあれば、アドバイスいただけませんでしょうか。
書込番号:25082317
0点
>ブラックバード2さん
DS220+のIPアドレスは他の機器を優先したいので別のIPアドレスにする予定という事ですよね?
通常
>DSM「コントロールパネル」-「ネットワーク」-「ネットワークインターフェイス」で固定IPを変更する
の操作でDS220+側のIPアドレスが変更されてネットワークと関係するプロセスは再起動されます。(WebサーバーとかSMBなど)
それ以上の設定は基本的には無いはずです。変更後にpingなどでの確認はされて問題ない感じでしょうか?
DDNSの状況ですが、DSMから「外部アクセス」->「DDNS」で表示されている「外部アドレス」はルーター側で取得しているグローバルIPアドレスになっていますでしょうか?
DS220+のIPアドレスのみを変更しても、ここは変わる事はないはずです。
クライアント側のOpenVPN設定ファイル(*.ovpn)はDDNSのホスト名で編集されてインポートされたのだと思います。
その場合は
>⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
この行に表示されるIPはローカルのIPアドレスではなくグローバルIPアドレスになるはずですので、ルーター(RX-600Mi)側の設定状況も確認したいところです。
確認ですが、この時はクライアントの端末は外出先の回線からアクセスしていますか?
RX-600Miは使用してませんので、感になりますが気になる点は
・「静的NAT設定」でOpenVPNに関する設定は無い状態ですか?
・「LAN側静的ルーティング設定」でOpenVPNに関する設定に間違いはありませんか?有効になっていますか?
・「DNS設定」で「ローカルドメイン問い合わせテーブル」にSynologyのDDNSドメインを登録していませんか?
になります。
あと蛇足ですが
NASのVPN Serverパッケージのバージョンが「Version: 1.4.4-2855」以上の場合は
「TLS auth キーを認証」と「サーバー CN を認証」のオプションも有効にされてなかったら、上手く接続出来るようになってから試してみてください。
「サーバー CN を認証」は設定ファイル(*.ovpn)に
verify-x509-name 'DDNSホスト名' name
が追加されますが、エラーになる場合もありますのでその時は「DDNSホスト名」を括っているシングルコーテーション(')を外してみてください。
>2022-12-24 09:01:42 WARNING: No server certificate verification method has been enabled. See http://openvpn.net/howto.html#mitm for more info.
このWARNINGが表示されてて気になる場合は、これで解消されます。
書込番号:25082672
2点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
>DS220+のIPアドレスは他の機器を優先したいので別のIPアドレスにする予定という事ですよね?
はい。ただ、現在はOpenVPNが接続できたIPアドレス(192.168.1.A)をDS220+に固定IPアドレスとして割り当てて(ルーターの機能を使って)使用していますが、本当は別のIPアドレス(192.168.1.B)に設定したいです。
>変更後にpingなどでの確認はされて問題ない感じでしょうか?
これは具体的にはコマンドプロンプトで「ping 192.168.1.AまたはB」で接続確認ということでしょうか?もしそうでしたら両方とも問題なしです。
>「外部アドレス」はルーター側で取得しているグローバルIPアドレスになっていますでしょうか?
はい。グローバルIPアドレスです。
>確認ですが、この時はクライアントの端末は外出先の回線からアクセスしていますか?
結果的にVPNにする意味はないですが、同じネットワーク内で接続テストを行っているので、ローカルIPアドレスです。なぜか、携帯のテザリングで、PCからOpenVPNに接続できません(これも解決したい別の問題です)。一方で、同じ設定ファイルを使てって、携帯でテザリングしたiPadや電話回線のiPhoneはVPN接続確立できています。携帯で試すと、DS220+のグローバルIPアドレスに接続しに行っていることが確認できています。
>・「静的NAT設定」でOpenVPNに関する設定は無い状態ですか?
特にありません。
>・「LAN側静的ルーティング設定」でOpenVPNに関する設定に間違いはありませんか?有効になっていますか?
接続成功している「192.168.1.A」と同じ設定を「192.168.1.B」に対しても追加し、有効/無効を切り替えてテストしているので、間違いはないと思います。念のため画像も添付します。エントリ1と4がOpenVPN用のポートです。緑と黄色の箱の中は同じものです。
>・「DNS設定」で「ローカルドメイン問い合わせテーブル」にSynologyのDDNSドメインを登録していませんか?
ここには何も入力がありません。
書込番号:25084486
1点
>ブラックバード2さん
情報ありがとうございます、気になった点補足しますと
2023/01/04 16:28(書込番号:25082317)のログは同じネットワーク内との事ですね。
接続先のアドレスをDDNSホスト名で設定している場合は
>⏎[Jan 4, 2023, 16:12:31] Contacting 192.168.1.A:2222 via UDP
ではグローバルIPになるはずなので、違和感があります。
ちなみに同じネットワーク内でiPadから接続した場合のログはグローバルIPになりますか?
PCの方ですが試しにコマンドプロンプトでpingとnslookupをDDNSホスト名で確認してみてグローバルIPで応答、回答が来るか確認してみてください。
ping DDNSホスト名
と
nslookup DDNSホスト名
コマンド例:
ping ***.synology.me
nslookup ***.synology.me
もしローカルIPだった場合は、一度DNSキャッシュをクリアして再確認してみてください。
DNSキャッシュのクリアは、コマンドプロンプトを管理者権限で起動してから
ipconfig /flushdns
それでも変わらない場合ですが、
・Windowsのhostsファイル(C:\windows\system32\drivers\etc\hosts)の確認
・ルーターの再起動
などの確認になります。
>念のため画像も添付します。エントリ1と4がOpenVPN用のポートです。緑と黄色の箱の中は同じものです。
エントリ1と4両方とも「有効/無効」のチェックが入っているみたいですが、テスト時は片方無効にされてるという事で大丈夫ですよね?
書込番号:25084560
2点
>たく0220さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。結論からいうと、「192.168.1.B」でVPN接続確立しました。わかったことはテストしていたPC個体に問題があるようで、iPhoeWiFi・電話回線、iPadのWiFi・テザリングとも無事接続できています。問題のあるPCでずっとテストしていたので(ローカルIPであればこれまでは接続できていたことから、一番使いやすいPCでテストしていました)接続できることに気付かなかっただけだと思います。ただ、このPCは問題が解決したわけではないので、もし何かアドバイスいただけるのであれば引き続きお願いします。
>ちなみに同じネットワーク内でiPadから接続した場合のログはグローバルIPになりますか?
恐らくここが問題です。接続成功しているデバイスはすべてグローバルIPです。ただ、このPCのみDS220+を「192.168.1.B」に固定しても、過去に接続したことがある「「192.168.1.A」に接続を何度もトライしているようです。ホスト名からIPアドレスへの変換がうまくいっていないように見えます。ローカルIPアドレスも古いもので、さらに外部IPアドレスへの接続でもありません。
nslookupははじめてつかうコマンドなので結果の評価が難しいですが、おそらく、うまくいっているように思います。
・ping ***.synology.me → しっかり応答しています。
・nslookup ***.synology.me → 以下のような応答です。
・ipconfig /flushdns → コマンド実行済みです。
>nslookup *****.synology.me
サーバー: ntt.setup
Address: [WAN側IPv6アドレス(PPPoE)]
権限のない回答:
名前: *****.synology.me
Addresses: [DS220+のIPv6外部アドレス]
[DS220+のIPv4外部アドレス]
>エントリ1と4両方とも「有効/無効」のチェックが入っているみたいですが、テスト時は片方無効にされてるという事で大丈夫ですよね?
はい。片方を無効にしています。
書込番号:25085559
1点
>たく0220さん
連投失礼します。アドバイスいただいたhostsファイルを見てみたところ、OpenVPNが接続を試しているローカルIPアドレスが記載されていました(だからと言ってどう解決すればよいのかわかりません)。これをいったんコメント化し接続を試してみましたが、エラーが発生して接続できませんでした。
# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.1.B ******.synology.me
書込番号:25085606
1点
何度もすみません。一部誤記がありました。hostsファイルのローカルIPアドレスは変更前のAのままです。
正
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.1.A ******.synology.me
誤
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
192.168.1.B ******.synology.me
書込番号:25085612
1点
>ブラックバード2さん
>これをいったんコメント化し接続を試してみましたが、エラーが発生して接続できませんでした。
犯人はhostsファイルぽいような気はしますが
「#」をつけてコメントアウトしても変わらないですか…
hostsファイルは、その場所での直接編集は管理者権限いるので、一旦他の場所にコピーしてから編集されてますよね?
pingのとき「〜からの応答」と表示された時のIPアドレスは大丈夫だったのですよね…
一応の確認ですが、そのhostsファイルを別の場所にコピーしてバックアップを取ってから
オリジナルのhostsファイルで
>192.168.1.A ******.synology.me
の行を削除 -> 上書き保存 した後にPCを再起動してみてください。
再起動後に再度確認してみて、その行が復活してるような場合は
何か他のアプリが干渉してるのではないかとも思えます。
書込番号:25085641
2点
>たく0220さん
早速のアドバイスありがとうございます。たく0220さんのアドバイスがしっかり理解できていなかったのかもしれません。pingとnslookupのコマンドから正しい反応があったのは、DS220+のローカルIPを192.168.1.Aとした場合で、192.168.1.Bの時ではないかもしれないです。
今、DS220+のローカルIPが192.168.1.Bで、pingを試したところ、反応なしとなりました。末尾をBとした場合、そもそもpingは通っていなかったかもしれません。
>>192.168.1.A ******.synology.me
>の行を削除 -> 上書き保存 した後にPCを再起動してみてください。
これでもだめだったので、hostsファイルの192.168.1.AをBに置き換えたところ、ローカルネットワーク内ではVPN接続できるようになりました。ただ、外部ネットワークからVPN接続を試すと、以下のようなエラーメッセージがでて接続ができません。「ipv6 false」でググると同様な問題を抱えている方の英語での質問がいくつかありますが、これだというような解決方法はなさそうでした。
[Jan 6, 2023, 22:35:51] EVENT: RESOLVE
[Jan 6, 2023, 22:35:51] Contacting 192.168.1.B:1194 via UDP
[Jan 6, 2023, 22:35:51] EVENT: WAIT
[Jan 6, 2023, 22:35:51] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.B
{
"host" : "192.168.1.B",
"ipv6" : false
}
[Jan 6, 2023, 22:35:51] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (192.168.1.B) via UDPv4
[Jan 6, 2023, 22:36:01] Server poll timeout, trying next remote entry...
[Jan 6, 2023, 22:36:01] EVENT: RECONNECTING
[Jan 6, 2023, 22:36:01] EVENT: RESOLVE
[Jan 6, 2023, 22:36:01] Contacting 192.168.1.B:1194 via UDP
[Jan 6, 2023, 22:36:01] EVENT: WAIT
[Jan 6, 2023, 22:36:01] WinCommandAgent: transmitting bypass route to 192.168.1.B
{
"host" : "192.168.1.B",
"ipv6" : false
}
[Jan 6, 2023, 22:36:01] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (192.168.1.B) via UDPv4
書込番号:25085810
1点
>ブラックバード2さん
>以下のようなエラーメッセージがでて接続ができません。「ipv6 false」でググると同様な問題を抱えている方の英語での質問がいくつかありますが、これだというような解決方法はなさそうでした。
「ipv6 false」についてはサーバーのipv6アドレスに対してpingなどの疎通が確認できないので「false」になってると思います。
ルーター側でipv6フィルターでポートを開けてない場合はその様になるので、気にされなくても大丈夫かと。
OpenVPN Connectの「ADVANCED SETTINGS」を展開するとIPv6の設定があります。
デフォルトは「NO PREFERENCE」になってますので、サーバーとIPv4とIPv6で疎通がとれた方のどちらかでVPN接続を試行します。
外出先からIPv4のみの接続を受けたい場合は、DDNSの設定でIPv6をなし(無効)にするか、OpenVPN Connectの設定で「IPv4-ONLY TUNNEL」に設定してください。
>[Jan 6, 2023, 22:35:51] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (192.168.1.B) via UDPv4
本題ですが、
外(インターネット)からの場合は、「192.168.1.B」のようなローカル用のプライベートIPアドレスへは直接通信は出来ませんので
この行で表示されるべきなのは、ルーターのWAN側のIPv4(グローバル)アドレスになります。
hostsファイルに該当ドメインがある場合は、そちらが優先されてしまい外からでは接続出来なくなります。
>hostsファイルの192.168.1.AをBに置き換えたところ、ローカルネットワーク内ではVPN接続できるようになりました。
との事でしたので、IPアドレス側ではなくドメイン側の「*****.synology.me」を適当なものに変更して試してみてもらえますか?
セキュリティソフトによってはhostsファイルの変更を見張っている事があるみたいですので、元の設定が隔離されて変更が反映されない(されにくい)ようになってたりしないかが気になる所です。
書込番号:25085856
2点
>ブラックバード2さん
すみません、勘違いしてしまったみたいですので訂正します。
>{
>"host" : "192.168.1.B",
>"ipv6" : false
>}
「ipv6 false」については接続先ホスト("host")のIPアドレスがIPv4の場合はfalseになり、IPv6の場合はtrueになります。
IPアドレスがIPv4かIPv6かの判定した結果になるみたいです。
書込番号:25085922
2点
>たく0220さん
またまたアドバイスありがとうございます。
>IPアドレス側ではなくドメイン側の「*****.synology.me」を適当なものに変更して試してみてもらえますか?
hostsファイルで、以下のような変更を加えて、これまでと同様にローカルネットワークで接続を試したところ、グローバルIPアドレスに接続しにいくようになったみたいです。ただ、当然なのかもしれませんが、VPN接続は失敗しています(何を試しているか追いつけていません。すみません)。
#192.168.1.B ******.synology.me → オリジナルの設定をコメント化
192.168.1.B 5555.synology.me
[Jan 7, 2023, 01:11:39] OpenVPN core 3.git::d3f8b18b win x86_64 64-bit built on Mar 17 2022 11:42:02
[Jan 7, 2023, 01:11:39] Frame=512/2048/512 mssfix-ctrl=1250
[Jan 7, 2023, 01:11:39] UNUSED OPTIONS
1 [tls-client]
4 [pull]
6 [script-security] [2]
[Jan 7, 2023, 01:11:39] EVENT: RESOLVE
[Jan 7, 2023, 01:11:39] Contacting グローバルIPv4:1194 via UDP
[Jan 7, 2023, 01:11:39] EVENT: WAIT
[Jan 7, 2023, 01:11:39] WinCommandAgent: transmitting bypass route to グローバルIPv4
{
"host" : "グローバルIPv4",
"ipv6" : false
}
[Jan 7, 2023, 01:11:39] Connecting to [DDNSホスト名]:1194 (グローバルIPv4) via UDPv4
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Server poll timeout, trying next remote entry...
[Jan 7, 2023, 01:11:49] EVENT: RECONNECTING
[Jan 7, 2023, 01:11:49] EVENT: RESOLVE
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Contacting [グローバルIPv6]:1194 via UDP
[Jan 7, 2023, 01:11:49] EVENT: WAIT
[Jan 7, 2023, 01:11:49] WinCommandAgent: transmitting bypass route to グローバルIPv6
{
"host" : "グローバルIPv6",
"ipv6" : true
}
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Transport Error: socket_protect error (UDP)
[Jan 7, 2023, 01:11:49] Client terminated, restarting in 2000 ms...
[Jan 7, 2023, 01:11:51] EVENT: RECONNECTING
[Jan 7, 2023, 01:11:51] EVENT: RESOLVE
[Jan 7, 2023, 01:11:51] Contacting グローバルIPv4:1194 via UDP
[Jan 7, 2023, 01:11:51] EVENT: WAIT
[Jan 7, 2023, 01:11:51] WinCommandAgent: transmitting bypass route to グローバルIPv4
{
"host" : "グローバルIPv4",
"ipv6" : false
}
書込番号:25085964
1点
>ブラックバード2さん
>hostsファイルで、以下のような変更を加えて、これまでと同様にローカルネットワークで接続を試したところ、グローバルIPアドレスに接続しにいくようになったみたいです。
どうやら犯人はhostsファイルっぽいですね。
他にhostsファイルを使う必要がなければ、一旦ファイル名を「hosts.sam」のように変更して無効化してみるのも良いかもしれません。(sam: sample)
>ただ、当然なのかもしれませんが、VPN接続は失敗しています
最初の接続でサーバーから応答がないみたいです。NAS側のOpenVPNまでたどり着けてない感じです。
以前の設定ではポート番号が「2222」だったりしましたので、その辺をもう一度確認してみてください。
あと、念の為にもコンパネ -> セキュリティ -> 保護(タブ) で
自動ブロックの「ホワイト/ブラック リスト」を確認して、PCのIPアドレスがブロックされてないかも確認してみてください。
書込番号:25085978
2点
>ブラックバード2さん
少し情報が混乱してしまってまして、状況の確認をしたいのですが
そのPC以外でローカルからOpenVPNに接続出来た端末はありますか?
iPhoneやiPadでWi-Fi(ローカルのネットワーク)のみ接続している状況でOpenVPNに接続は出来てましたか?(機内モードON、Wi-FiのみONの状態)
ひょっとするとルーター(RX-600Mi)がヘアピンNAT(NATループバック)に対応してないのかもしれません。
ルーターにヘアピンNATの機能がない場合は、LAN内からDDNSホスト名でのアクセスは無理かもしれません。
参考: ヘアピン NAT 機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/hairpin_nat.html
hostsファイルの設定を無効にして外からであれば、そのPCからアクセスは出来る状態になるかと思いますので
一度確認してみてください。
書込番号:25086392
![]()
2点
>たく0220さん
アドバイスいただいた手順で、携帯からのテザリングで、PCでVPN接続できました(hostsの設定をコメント化により無効にしてから、外部から接続)!ありがとうございます!!
ちなみにiPhoneやiPadではローカルネットワークからもVPNに接続できているので、iOSは問題を内部的に回避する仕組みが組み込まれているということなんでしょうかね。PCでローカルネットワークから接続する場合は、ヘアピンNAT機能がないとエラーが発生し、これを回避する方法はないということですよね(時間の経過とともに忘れてしまいそうなので念のための確認です)。
>ひょっとするとルーター(RX-600Mi)がヘアピンNAT(NATループバック)に対応してないのかもしれません。
ルーターRX-600MIはヘアピンNATに対応していません。以前、SynologyのPhoto Stationのリンクを送り写真を共有しようとした際に、外部からは見られて、ローカルネットワークでは見られない問題が発生したので、サポートに問い合わせたとことろ、ヘアピンNAT機能がないと、内部のポート転送がうまく機能せず、エラーが発生するとアドバイスをいただきました。その際にヘアピンNAT機能がないことは把握しています。
ちなみにその際は、リバースプロキシを有効にすることでうまく機能するようになりました。同じようなトラブルがある方がいるかもしれないので、ここで共有します。ここの本来の質問とは趣旨が異なりますが、以下がサポートからの回答です。
ルーターでポート番号の変換が行えない場合は、NASの [リバース プロキシ] 機能を有効にすることでポート番号の変換を行います。[リバース プロキシ] を有効にすると、NASに対する特定のホスト名とポート番号の通信を転送することができます。例として、ソースが「NASに設定したホスト名+ポート番号 8888」の通信を、NAS自身 (localhost) のポート番号 80 に転送するように設定します。
これにより、ルーターによってポート番号の変換が行われない場合でもNASによってポートの変換が行われ、[Photo Station] の共有リンクで接続が行えます。[リバース プロキシ] の設定につきましては、オンラインヘルプの「リバース プロキシ規則のカスタマイズ」を参照ください。
すっきりしました!素人にお付き合いいただきありがとうございます。本当に、大感謝です。
書込番号:25086492
1点
>ブラックバード2さん
外からは接続出来たみたいで良かったです。
>ちなみにiPhoneやiPadではローカルネットワークからもVPNに接続できているので、iOSは問題を内部的に回避する仕組みが組み込まれているということなんでしょうかね。PCでローカルネットワークから接続する場合は、ヘアピンNAT機能がないとエラーが発生し、これを回避する方法はないということですよね(時間の経過とともに忘れてしまいそうなので念のための確認です)。
実際にそのルーター(RX-600Mi)の環境で調査してみないと正確に把握するのが難しいのですが
私も何故なんだろうと疑問に思っています。iPhoneやiPadでも変わらないとは思うのですが…
NAS側でパケットキャプチャーなどで状況確認するのが一番理解しやすいのですが、この辺は難しいので置いておきましょう ^^;
>サポートに問い合わせたとことろ、ヘアピンNAT機能がないと、内部のポート転送がうまく機能せず、エラーが発生するとアドバイスをいただきました。
見させて頂いたのですが、想像するに
WAN側ポート: 8888
LAN側ポート: 80
みたいな条件の場合に
PC(192.168.1.X) -> ルーター(LAN) -> ルーター(WAN) -> NAS(192.168.1.B)
の経路を辿ると
ルーター(WAN) -> NAS(192.168.1.B)
の所でポート変換が行われてNAS(192.168.1.B)のポート80番に着信するのを期待するのですが、NAT(NAPT)が機能せず戻って来てしまうのでポート8888番のままNASに着信してしまうって事だと思います。
サポートの条件でアクセス可能だったなら、書込番号:25084486の静的IPマスカレードの画像の緑と黄色のポート番号が同じ場合(両方とも1194など)ではWin PCでも可能ではないかなとも思えます。
OpenVPNサーバー側もポート番号は変更出来るので、全体的に揃えてしまうのも良いかもしれません。(その場合はファイアウォールの設定も確認忘れずに。)
それでは。
書込番号:25086618
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
写真のデータ管理用に初めてNASにDS920+を購入しようと考えています。2ベイのタイプの購入も考えましたが、この先データ量が増えてきたときに4ベイタイプに買い替えたくなることが目に見えているので最初から4ベイタイプを購入しようと思い、DS920+を選びました。
ただ、容量が足りる間の数年は2ベイだけ使用しようと考えていますが問題ないでしょうか?
2つのHDD使用だとRAID 1しか使えないのでデータの安全性が落ちることやスピードが落ちることは理解していますが他に何か懸念がある場合はご教授いただけると幸いです。
HDDを入れないとポッカリ隙間が空いてしまう認識ですが、ホコリとか入らないかなとかも心配しています。
以上よろしくおねがいします。
書込番号:25073162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しわしわ。さん
4ベイのNASはもってませんが、参考までに
>2つのHDD使用だとRAID 1しか使えないのでデータの安全性が落ちることやスピードが落ちることは理解していますが他に何か懸念がある場合はご教授いただけると幸いです。
2ベイでもほぼ変わらないですが、HDDによってはノイズはそれなりに漏れますので置き場所大丈夫かなぐらいですかね。
NASに組み込んだ場合、HDDの容量の一部はシステムとファイルシステムの管理にも使われますし追加アプリ(パッケージ)によっては実体以外のデータ(メタデータ)にも容量が割かれますので、HDDの選定の際は容量に余裕を持たせておくのが無難かと思います。
収めるのが大事なデータの場合は、USB-HDDなどの外部にバックアップする事も忘れないでください。このモデルはeSATAポートがあるので、そっちの方が速度的にメリットがあるかもしれません。
>HDDを入れないとポッカリ隙間が空いてしまう認識ですが、ホコリとか入らないかなとかも心配しています。
HDDを入れていても隙間は空く仕様ですから時々エアダスターなどでメンテされた方がよろしいかと思います。(置き場所など環境にもよりますが)
将来的に1GbE以上のネットワーク環境を考えるのであればDS923+と専用オプション(E10G22-T1-Mini)というのもあります。
書込番号:25073206
1点
>しわしわ。さん
>ただ、容量が足りる間の数年は2ベイだけ使用しようと考えていますが問題ないでしょうか?
DS920+のNASではないのですかつい最近HDDが故障しました
4年半使用したので寿命と考えられます
またNASではないですが全録のHDDレコーダーが4年程度でHDD故障しました
ついては数年とは何年になるでしょうか?
写真のデータ管理用とのことですので年間でどのくらいの容量を撮影しているかが分かれば
何年後に増容量する必要があるか予想できるかと思います
HDDの予想寿命に近ければ増設および交換が必要になると思われます
たく0220さんとは別の意見ですがバックアップについては今までDVDやBDにベストショットの
写真データ保存してたなら従来通りでもいいかと思います
PCに2台のHDDを取り付けてそれぞれに保存されてたなら、たく0220さんの方法が良いと思います
https://note.com/code_uroboros/n/n143fb0abc74e
1GbE以上のネットワーク環境は上のような方法もあります
いろいろな記事を検索しても熱問題が書かれてますが
書込番号:25074408
1点
>たく0220さん
>収めるのが大事なデータの場合は、USB-HDDなどの外部にバックアップする事も忘れないでください。このモデルはeSATAポートがあるので、そっちの方が速度的にメリットがあるかもしれません。
NASに加えてバックアップはやはり必要なのですね。。。今はAmazon PhotosでバックアップをしているもののNASを使用し始めたらNASに1本化できないかなと淡い期待をしていましたが諦めます。
>将来的に1GbE以上のネットワーク環境を考えるのであればDS923+と専用オプション(E10G22-T1-Mini)というのもあります。
DS923+も気になっていましたが何が変わったのかよくわらないので調べてみます。
いただいた内容以外にDS923+との違いがあればご教授いただけると幸いです。
書込番号:25074430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
>ついては数年とは何年になるでしょうか?
写真のデータ管理用とのことですので年間でどのくらいの容量を撮影しているかが分かれば
何年後に増容量する必要があるか予想できるかと思います
HDDの予想寿命に近ければ増設および交換が必要になると思われます
3〜5年で考えていましたが、おっしゃる通りHDDやNAS本体の寿命もあるのでとりあえず必要な2ベイタイプで購入する方がいい気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25074437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しわしわ。さん
「書込番号:25074437」はねむーーんさん宛てでいいのですよね?
>NASに加えてバックアップはやはり必要なのですね。。。
操作ミスでの誤削除などはRAIDだけではカバー出来ません。
オリジナルがそこにしかない状況だったら、それはバックアップではなく保存先を変えただけです。
あと、NAS本体の故障時はWindowsなどのPCではNAS側のフォーマットに標準対応してませんので見る事も出来ません。
その他色々なケースも考えられますが、必要ないのであれば無理にバックアップする必要はありません。
費用が追加でかかるかと思いますが対応しているクラウドにバックアップする事も可能かと思いますよ。
>いただいた内容以外にDS923+との違いがあればご教授いただけると幸いです。
CPUとか少し変わった程度で、E10G22-T1-Miniが使えるのとNVMe SSDをキャッシュ以外でも使えるぐらいですね。
メリットが感じられない場合は、DS920+でも良いかと思います。
参考: どの Synology NAS モデルが、M.2 SSD を使用してストレージ プールを作成することをサポートしますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
保証期間を過ぎた場合、修理は基本受け付けてくれないと思いますので必要であれば「同時に」購入してください。
互換性リストに無いHDDやオプションを使用している場合は、サポートが提供されない(出来ない)事もあるのでご注意ください。
延長保証 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
外出先からのアクセスは回線(主にクライアント側)によってレスポンスは変わりますので、過度に期待しない方がよいかもしれませんよ。
書込番号:25074484
![]()
1点
>たく0220さん
>「書込番号:25074437」はねむーーんさん宛てでいいのですよね?
すみません、宛先を間違えました。
掲示板を使うのが初めてで色々とわかっておらずすみません。
>操作ミスでの誤削除などはRAIDだけではカバー出来ません。
>オリジナルがそこにしかない状況だったら、それはバックアップではなく保存先を変えただけです。
>あと、NAS本体の故障時はWindowsなどのPCではNAS側のフォーマットに標準対応してませんので見る事も出来ません。
>その他色々なケースも考えられますが、必要ないのであれば無理にバックアップする必要はありません。
>費用が追加でかかるかと思いますが対応しているクラウドにバックアップする事も可能かと思いますよ。
やはり保存先の拡張という扱いで、壊れたときのことは別途考える必要があるのですね。
Amaozn photosを使っているのでそれをバックアップ用途で継続使用するようにします。
>CPUとか少し変わった程度で、E10G22-T1-Miniが使えるのとNVMe SSDをキャッシュ以外でも使えるぐらいですね。
>メリットが感じられない場合は、DS920+でも良いかと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
(ビギナーにはメリットを感じることができませんでした)
ご意見を参考にさせていただき色々考えた結果、
今後の拡張性や故障したときのリカバリーを考慮してDS920+を購入することにしました。
ありがとうございました。
大変助かりました。
今後も価格.comの掲示板も活用させていただきたいと思います。
書込番号:25080296
0点
>しわしわ。さん
>掲示板を使うのが初めてで色々とわかっておらずすみません。
大丈夫ですよ、一応の確認でしたので。
>Amaozn photosを使っているのでそれをバックアップ用途で継続使用するようにします。
どーしても失いたくないデータは多重にバックアップしておくのが無難です。
クラウドの場合はアカウントがBANされたり検閲でいつのまにか削除されたりといった噂も聞きますので、その点にも注意してみて下さい。
>今後の拡張性や故障したときのリカバリーを考慮してDS920+を購入することにしました。
書き忘れてましたが、内蔵するHDDは下記の互換性リストから選んでください。
それ以外はサポート対象外ですので自己責任での運用となります。
参考(DS920+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS920%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
書込番号:25080355
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
現在、子供の写真中心に一眼レフで撮った写真が4TBほどあります。
データ破損が心配なので色々と調べた結果、ds220+またはds218を候補に考えているのですが、本製品ではAmazon Fire TVでの再生は可能でしょうか?
ds218のページには、「Synology NAS をホームメディア ハブにし、お持ちのデジタルコンテンツをコンピューターや携帯機器、Samsung TV、Apple TV、Google Chromecast,、DLNA デバイスにストリーミングします。」とあるのですが、ds220+のページには見当たらず。。。
初心者的質問で申し訳ございません
書込番号:25077444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yodo21さん
再生というのがNASのアプリ(パッケージ)で管理してという事だったらですが、
ファームウェア(OS)のDSM7.0以降は写真管理向けのアプリ(パッケージ)はSynology Photosに代わりました。
DS218が発売された頃はDSM6.2.xでしたが、現在はDSM7.1.xとなります。
参考: Synology Photos - Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/DSM70/SynologyPhotos
旧アプリの「Photo Station」、「Synology Moments」はDSM7.0以降はインストール出来ません。
再生やキャストについては「主な相違点」の「テレビ出演者」の項目で確認してください。
参考: Synology Photos、Photo Station、および Synology Moments の機能比較 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_the_differences_between_Photos_Photo_Station_Moments
Android TV用には「Synology Photos」のモバイルアプリがありますが、残念ながらFire OS用はありません。
Chromecast built-inやAirPlayにも対応していませんので、スマホ(Android)からのミラーリングかWebブラウザからとなります。
Webブラウザの場合は、対応してないフォーマット(コーデック)は再生出来ないかもしれません。
下記に情報が集まってますので参考にしてください。
参考: Synology Photosについてよく寄せられる質問 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Frequently_asked_questions_about_Photos
「Synology Photosはどのフォーマットをサポートしていますか?」の技術仕様に対応するファイル形式が載っています。
Webブラウザで見る場合は対応ファイルでも、Webブラウザ側で対応していない場合は再生できません(HEIC、HEVCなど)
>一眼レフで撮った写真が4TBほどあります。
何枚ぐらいになりますか?
多い場合はPlusシリーズのDS220+の方がインデックスやサムネイル、動画変換、顔認識の時間が短くなると思います。
サムネイルや変換された動画なども含めると容量がかなり必要になるかと思いますので、十分に余裕のあるHDDを選択してください。
HDDは互換性リストにある物から選ぶように注意してください。(それ以外はサポート対象外の自己責任でとなります。)
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
ひとまず、参考までに。
書込番号:25077506
1点
DSM7.07以降はダメなんですね。
となるとds218でもOSあげると難しそうですね。
(という理解で正しかったでしょうか?)
おっしゃるとおりサムネイル作成含めてds220+のほうが早いかなと思っております。
色々と適切な回答ありがとうございます
書込番号:25078157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yodo21さん
>DSM7.07以降はダメなんですね。
はい、アプリが現状ないのでFire TV単体でSynology Photosの機能を使って見るというのは難しいと思います。
Fire TVのWebブラウザもJPEGとかは見れると思いますがRAWとかはまず無理ではないかと…
Fire TV用のDS Photoアプリはありますが「Synology Photos」には対応してないですし、写真の画像フォーマットに全て対応出来る訳ではないので事前に確認された方が宜しいかと思います。
Fire TVのフォトギャラリーみたいなアプリを使う方法もありますが、対応フォーマットやNAS対応などの確認と、使いやすくする為にフォルダ分けなど作業が必要になるかと思います。他にはDLNA(UPnP)なども方法としてはありますが…
Fire TV Stick 4K Maxで確認してみましたが使いやすく感じるアプリは見当たらなかったですね。探したら良いのがあるかもしれませんが…
>となるとds218でもOSあげると難しそうですね。
そうなってしまいますね。
DS220+とDS218は発売時期から、購入時はDSM6.2ではないかと思いますが初回インストール時にDSM7.0以降に上げてしまうと下げれなくなりますので注意が必要です。(出荷時期によっても変わってるかもしれません)
公式にはダウングレードはサポートされてません。(非公式、自己責任でダウングレードする方法はありますが…)
DSM6.2のサポートは今年の6月までだったのですが、先ほど確認したところ1年延長されて「2024年6月」までとなったみたいです。
サポートが切れるとセキュリティリスクが高くなるのでご注意ください。
詳細は下記ホワイトペーパーの「End-of-life Policy」を見てください。(ダウンロードリンクのPDFは日本語)
参考: Synology Security ホワイトペーパー
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_Security_White_Paper/3
書込番号:25078726
![]()
0点
サードパーティ製のパッケージのPlexはDSM7.1以降でも使えるとの事なので、FireTVの専用クライアントで利用する方法もありますね。
https://gatolynx.tokyo/geek/plex-on-synology/
あとはkodiを入れてSMBやNFSで利用するとか。
でも運用的には「Synology Photos」で利用する方が楽な気がするので、FireTV StickをAndroidTVの端末に変えるのが一番かもですね。
ただ、どの製品(単体の)にインストールが出来るのか情報が無いのが少し問題ですが。
(とうの昔にサポートを終了してる家のNexus Player(Android8)はPrayストアからインストールできましたが)
あとFireTV StickにAndroidTVのSynology Photosアプリを無理矢理いれる方法(セキュリティリスクや無保証で全て自己責任な)が出来そうな気がするんですが、第3世代や4K MAX(Android9)でないと可否の確認も出来ない?みたいです。
(家の第2世代(Android5.1)は不可で、初代4K(Android7.1)はスマホ版ならVer1.02まで可能でした)
書込番号:25079242
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








