このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 12 | 2022年12月6日 15:58 | |
| 4 | 11 | 2022年12月5日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2022年12月5日 00:31 | |
| 5 | 11 | 2022年12月2日 22:10 | |
| 7 | 6 | 2022年12月2日 20:52 | |
| 4 | 6 | 2022年12月1日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NASのデータに関するバックアップ方法につきまして、ネット記事で下記の三つ方法がよくみますが、
-クラウドストレージ
-外付けHDD
-他のNAS
下記のNASデータバックアップ方法はあまり見たことがないですが:
2ベイNASの場合、HDD2枚を購入する。
一つ目のHDDが通常のデータストレージ用、、もう一つのHDDは一つ目HDDのデータバックアップ先として
利用されます。
このようなバックアップ方法はあまりお勧めしませんでしょうか。
何かデメリットがありますでしょうか。
素人なので、ご回答いただければ幸いです。
1点
>-クラウドストレージ
容量が少ないので、超重要なデータだけに絞る必要はあります。
>-外付けHDD
これが一番手軽。
>-他のNAS
PC1台からしか見ないのなら無駄に高いだけだと思う。
USB接続でも2台(以上)のHDDが使える機種はあります。
書込番号:25039923
0点
>holycow709さん
>一つ目のHDDが通常のデータストレージ用、、もう一つのHDDは一つ目HDDのデータバックアップ先として
>利用されます。
NASに入れたHDDをRAID組んだりしないでDisk1・Disk2として扱い、
Disk1には普通にデータを入れる
Disk2にはDisk1からデータを適宜コピーする
という使い方をしてデメリットがあるかどうか?という質問でいいのでしょうか。
書込番号:25039936
1点
>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
>NASに入れたHDDをRAID組んだりしないでDisk1・Disk2として扱い、
>Disk1には普通にデータを入れる
>Disk2にはDisk1からデータを適宜コピーする
そのとおりです。こういうバックアップ方法はネットであまりみたことがないですが、
もしかしてデメリットが多くて、あまり利用しないかと思っております。
勉強不足で、ご指摘頂ければ、幸いです。
書込番号:25039956
0点
HDDのみが故障等で,読み書きできない場合なら,バックアップしたデーターが活用できますが,
Nas 本体が故障なら,他のHDDから復元ができない。
と言うことでしょう。
また,誤操作によるデーターの喪失もありがち・・・
書込番号:25039957
0点
>令和の小心者さん
ご返信ありがとうございます。
下記三つバックアップ方法の欠点を教えていただき、ありがとうございます。
>-クラウドストレージ
>-外付けHDD
>-他のNAS
今気になっているのは、下記のバックアップ方法には何かデメリットがありますでしょうか。
---------------------------
2ベイNASの場合、HDD2枚を購入する。
一つ目のHDDが通常のデータストレージ用、、もう一つのHDDは一つ目HDDのデータバックアップ先として
利用されます。
---------------------------
書込番号:25039962
0点
デメリットその1
コピーがめんどくさい。
決まった時間にコピーするように設定しておけばいいけど。
デメリットその2
Disk1からDisk2にバックアップする前にDisk1のデータが飛んだら、バックアップ〜データが飛ぶ直前までのデータは保持されない。
といった感じでしょうか。
RAID1だと普通に使うだけで2台のHDDに記録されるので楽っちゃ楽ですが、誤って消去したときには両方のHDDからデータが消えてしまいますから、バックアップの安心度はより高くなるとは思うんですが、コピーがちょっと面倒かな?
うまいこと自動化できるなら悪くはないと思います。
書込番号:25039982
0点
デメリットは、NASのコントローラーが壊れた時にちゃんと復旧できる手順が示されてないとか出来ないとか、あるいはその手順が難しかったりするってことですね。
Synologyは手順が出てると思いますけど、Linux遣いでないといざというとき色々躓きそうな気はします。
どっちにしろ、リカバリーできることを実際に確認していないバックアップなんて、有って無きがごとしなんで。
あとは、常時アクセスできる状態にあると、ランサムウェアには一緒にやられちゃうとか、災害対応としてはあんまり役立ちそうにないといったところ。
要するに、欠点はRAID1と同じなんだけど、さらにバックアップしないでしばらく放置してて被害拡大しがちとか、どういう状況になっているかわからなくて回復に時間が掛かるってなことが起きるっていう、メリットが見当たらない方式ってことになります。
オペミスを防げるチャンスが少し存在するというのと、ミラーに移行しなくて済むっていう点はメリットですかね。
世代管理を併用したときに少し容量が節約になる点もメリットかな。
どっちにしろ、バックアップ1通でどうにかなるって世界観はもう終わってるので、大事なデータなら複数取るように頭を切り替えていった方がいいですよ。
各業界向けのセキュリティ指針も既にそうなってます。(1通しかバックアップを取ってないのは非常識ってこと)
書込番号:25039996
1点
>クールシルバーメタリックさん
自動でBackupすると、自動的にバックアップも壊しに行くんで、、、w
コピーツールで世代管理する設定で、定期的に差分バックアップ、、、ならアリですね。
でも、そんなことできるくらい容量が小さいなら、ミラーリングしたうえで世代管理する方がいいと思いますが。
書込番号:25040020
0点
案A. 同じ容量のHDDで自動バックアップ
→HDD溢れはないが、自動がいつの間にか止まっている可能性。自動起動が仕事の邪魔になる可能性。自動起動のためにPCがシャットダウンできない、あるいはタイミングを逸し続けて長期間取られてない可能性。ミスやランサムウェア被害が自動的に拡大する可能性。
案B. 同じ容量のHDDで自動+世代管理
→さらに世代ファイルが溢れて満杯でバックアップが停止している可能性。最新のファイルほどリスクが高くなる。
案C. ミラーリングした上で世代管理
→世代バックアップが不調でもハード故障からはほぼ守られる。
経験的に、フワーっとやってる人って、結局痛い目に遭うまでバックアップ取らないし、痛い目に遭って取るようになっても、しばらくしたら止めちゃって、やっぱり次も被害に遭うんですよね。
というわけで、長年バックアップをマメにとってなかったような人にはミラーリングを第一選択としてお勧めします。
書込番号:25040033
0点
よく見かけるよねぇ・・・。
「RAID1で、アナタのデータは、もーダイジョウブ、安心安心(^_^)v」
って記事を。
こーんなことを、恥ずかしくもなく書いてるところは、「うのみにしてはイケナイ」のでアール。
NAS本体が壊れれば、運が悪きゃぁ、2台とも「一蓮托生」でお亡くなりになるってこともあるんだよー。
・USBハードディスク、別NAS、クラウド、にバックアップ
・あるいは、PC側にデータがあり、NASはそのコピー
ってことが、バックアップとして意味があるんであって、RAIDは、「けっしてバックアップでは無い」ってことを、忘れないでねー。
んで、
>一つ目のHDDが通常のデータストレージ用、、もう一つのHDDは一つ目HDDのデータバックアップ先として
>利用されます。
これは、バックアップとしては、屁のツッパリにもならないってことを、オハナシしておくよー。
2台でRAIDなーんかにしなくっても、
「2台入るNASでも、あえて、おっきい容量のシングルドライブ」
にしておいて、浮いた予算で、「バックアップ用USBハードディスクを買う」ってほーが、正解だと思うんだけんどなぁ。
モッチロン、予算が許せば、「RAID+USBハードディスク」で、なーんも問題ないけどねー。
だけど、「RAIDだけ」では、ダメだかんねー。
書込番号:25040289
2点
>holycow709さん
>何かデメリットがありますでしょうか。
他の方とかぶりますが
メイン側のHDDが壊れた場合、2台目にまだバックアップされてないデータはロストします。
バックアップ側が壊れた場合、バックアップしていたデータが消えますのでオペミスとかで元に戻したい時に戻せなくなります。
バックアップ側のHDDを交換して復旧しても、過去のバージョンごとロストしてますので現状の最新データからしか残せません。ただし、これはUSB-HDDなどにバックアップしていた場合も同様です。
Hyper Backupでのバックアップ方法については下記を参考にしてください。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
メイン側のHDDが壊れた場合でバックアップ側のHDDが無事であればですが、メイン側を復旧後に下記方法で復元させる事は出来ると思います。
参考: タスクが失われたときに、Hyper Backupバックアップファイル(.hbk)だけでバックアップデータを復元するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_restore_backup_data_with_only_a_hbk_when_the_task_is_lost
バックアップ側のHDD故障時に、ある程度過去のバージョンを残しておきたいのであれば、USB Copyというアプリ(パッケージ)がありますので、それを上手くタスク組んで運用すれば良いかなと思います。
本体故障時はHDD移行により新しい本体にほぼそのまま移す事が出来る場合がありますが、バックアップがある事が推奨されています。
本体が届くまでの間は内蔵HDDは極力他の機器でアクセスさせない方が無難です、またデータへのアクセス方法がわからない場合は外部のUSB-HDDなどに取ったバックアップから必要なファイルを取り出せるようにしておいた方が利便性は高いかと思います。
参考: Synology NAS(DSM 6.0 以降)間でデータを移行する方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
結局のところ、通常時と故障時の管理を面倒に思うか思わないかですね。
あと、どの程度の障害に対してまでデータを守りたいかでメリット、デメリットは変わります。
ファイル数や容量にもよりますがバージョン管理する場合は時間がかかる場合がありますので、予算に余裕あるならプラスシリーズあたりから始めた方が無難な気はします。
USB-HDDはS.M.A.R.T.などのセルフチェックが出来ない場合があるので、過去バージョンを重要視する場合は複数台で取っておくのが良いです。またバックアップ処理時にエラーが発生した時はメールが飛ぶように設定しておくのが無難です。
他社ですがランサムによって、バックアップソフトまで乗っ取られ全て暗号化されてしまった例もありますので
バックアップ時以外はオフラインに出来る方法でバックアップをしておくのも検討されると良いかと思います。
書込番号:25040300
0点
>さすらいのおたくさん
既に書いてますけど、Synologyはコントローラーが壊れた時のリカバリ方法が明確になってます。
準備の段階では、大丈夫と思い込むよりダメだと思い込む方がいいんですけど、いざ事が起きた時にはやはり思考停止は被害を拡大しますよw
良く調べましょう。
まぁ、アマチュアでお勧めはRAIDサポートのないPCでもそのまま読めるIntel RAIDですけどね。
書込番号:25041514
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
この度。DS220jを購入」しスマホの写真をバックアップしはじめています
しかし、1台古いiPadがありSynology Photのインストールができません
iOSは12.5です
このiPadから写真をNASに写す方法はありますでしょうか?
とりあえずiPadの容量がいっぱいになっているので写真と動画をNASに移動できればいいです
枚数が多いのと動画は容量が大きいのでメールに添付してPCに送る様な事ができないかなと思っています
1点
>こちゃらおさん
iPadのOSVerが対応出来る
Sambaのファイル共有アプリでも探されるといいかと思います。
書込番号:25036969
0点
>こちゃらおさん
>このiPadから写真をNASに写す方法はありますでしょうか?
iPadOS13までは上げられないのですね?
一つの方法としてですが
Windows10などPCとUSB接続するとエクスプローラから、写真などが収められているDCIMフォルダにアクセス出来る場合があります。
アクセス出来た場合はDCIMフォルダの中で必要なフォルダを直接NASの共有フォルダにコピーしてみてはどうかと思います。
インデックスの対象となる共有フォルダにコピーするとインデックスやサムネイルといった処理で時間がかかる場合がありますので
適当な共有フォルダにコピーした後に、File StationでSynology Photosの対象となるフォルダに移動させるのが良いかと思います。
Synology Photosの方でインデックスやサムネイルの処理が終わってから、アプリ(Photos Mobile)などからアクセスして必要なファイルがコピーされているか確認してみてください。
書込番号:25036989
![]()
0点
>たく0220さん
ありがとうございます
確かにそうですね。このやり方で出来れば間違い無いですね
ちょっとやってみます
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとう御座います
上記のやり方がNGの場合はこちらでやってみたいと思います
早々にありがとうございます
書込番号:25037010
0点
>こちゃらおさん
ごめん。iOS系は、今は使ってないので詳しく無いけど、
DS fileを入れて、Photのフォルダに写真を直入れすれば、良いのでは?
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/7.1/software_spec/dsm
DS file (モバイル用)
仕様 システム要件
iOS:10.0 以降
Android:8.0 以降
以上
書込番号:25037032
1点
>こちゃらおさん
そういえばiOS12.5には標準でファイルアプリがあったような…
iOS12のマニュアルないので13用ですが参考に
参考: iPadの「ファイル」を使用して外部デバイスまたはサーバに接続する - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad1c415e32/13.0/ipados/13.0
>dsamsada2さん
私のiPadのApp Storeで見るにDS FileはiPadOS/iOS 14.0以降となってしまってるので… 無理かなっと。
書込番号:25037037
0点
>たく0220さん
あら、浦島太郎状態だわ〜
ならMac Finder(icloudとのリンク機能)とかで、NASを繋げられないの?
12.5は、もうicloudのリンクも使えないのかな?
会社に古いiPadの古い機種を大量購入して、作業者用に
格安電子入力デバイスを提案しようとか考えてたのだけど・・・
(ま、iOSのバージョンは、上げた上での話ですけどね。)
※現場作業者が、落とす、壊す、工具で割る、を前提で安い物。
また、盗難も考えて、盗んでも、ほぼ徳が出ない古い機種で
古くても、タッチパネル(ほぼ入力デバイスとしか見てない)は、
反応が良いからね〜
以上
書込番号:25037256
0点
>dsamsada2さん
>12.5は、もうicloudのリンクも使えないのかな?
まだ使えると思うので、先の案でダメだった時の代案には良いかと思います。
ただiCloudの空き容量に余裕があったらですね。
>※現場作業者が、落とす、壊す、工具で割る、を前提で安い物。
で使い勝手が良いものって探すの難しいですね。
うちだと会社のネットワークには繋げさせないよと、遠回しに却下されそうで…
書込番号:25037626
1点
iOS(系)はコロコロ変わるんで、、、
今は、iTunesでドライブとしてマウントするか、iCloudで同期しておいてWebからダウンロードするか。
あるいは、iPhone持ってるならAirDropで送ってしまった方が、いろいろ不都合がないと思います。
ただし、iOSの場合、iCloud同期を元々ONにしていると、勝手に原本が消去されて低解像度版がデバイスに残ってる可能性があるので、その辺、良く調べてから作業しないと罠にはまります。
旧い機種なら編集機能は使ってないとは思いますが、カメラのモードによっては編集がかかっていて、特に静止画の場合は編集内容を表示のときに反映する方式だったりするので、編集後の映像を書き出したいときには色々細工しないといけません。
Macなら何も心配しないでAir Dropすればいいんですけど、Appleの囲いを突破しようとするととても面倒なことになります。
書込番号:25038270
1点
>dsamsada2さん
ありがとうございます。
DS FileはiOS14.0以降でした
>たく0220さん
ありがとうございます。
ファイルでサーバに接続する機能が無い様でNGでした
>ムアディブさん
iTunesをPCにインストールしてというのがいいのでしょうね
ありがとうございました。
書込番号:25038620
0点
>iTunesでドライブとしてマウントするか、iCloudで同期しておいてWebからダウンロード
ん?
それが出来るなら、グーグルドライブやドロップボックスなどのクラウドストレージの
連携も出来るよね?(iOS12.5が、今、インストールが出来るか不明だけど。)
@私のAndroid7.0端末あり
synagogアプリが対応がなったので、ドロップとグーグルに写真xxとか、動画xxとして
フォルダーを作って、その中に個々データをアップロード。
ANAS側から@に自動同期?して、フォルダーの保存先をPhotoやvideoに設定してます。
Bデータが溜まりすぎたらドロップやグーグルの中を削除・整理は、必要ですが・・・
アップロード後、30分後(NASの同期が30分置きに設定)にアップロードしたデータが、
他端末(android9.0以上)のsynagogPhotoアプリで見れる。
と言う使い方してます。
個人的には、時間的なワンクッションあるが、アップロードする
手間は、ほほ同じなので(iOSで利用できるかは不明だけど。)
以上
書込番号:25039172
0点
>こちゃらおさん
名前が思い出せなかったのですが「PhotoSync」はどうでしょうか?
App Storeの情報見る限りだとiOS/iPadOS 9.0以降なので使えそうな気はしますが、App内課金が必要かもしれません。
参考: 「PhotoSync - 写真やビデオの転送とバックアップ」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/photosync-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%84%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/id415850124?platform=ipad
参考(英語): How to use PhotoSync with a Synology NAS? - PhotoSync
https://www.photosync-app.com/support/nas/answers/how-to-use-photosync-with-a-synology-nas-running-dsm-6-0-or-higher.htm
使い方はネットで検索すると情報いくつかありそうですので探してみてください。
HEIC/HEVC関係はアプリ経由だとjpegやmp4(H.264 AVC)に変換されてしまう事があるので、オリジナルのままが良い場合は要確認です。
書込番号:25040372
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
NASの導入を検討しているのですが、こどものバスケの試合をスマホ(android)で撮影時に保存先をNASに指定して、スマホのHDDの容量を使わず保存することは出来ますか?
スマホとの同期や保存してから転送という方法では、高画質ではHDDが足りず困っています。
スマホも購入の予定が有り、機種によっては出来る等情報が欲しいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25029462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nihondaihyoさん
>こどものバスケの試合をスマホ(android)で撮影時に保存先をNASに指定して、
>スマホのHDDの容量を使わず保存することは出来ますか?
LiveCam:IPカメラ機能なら可能かもしれない(外部ネットワークで、まだ上手く接続できないけど)
↑家庭のWifi内なら出来るのは確認(1920x1080-30FPSが録画画質の上限だけど)
SecureSigninの第二認証が、外部接続だと認証が通らない。(タイムアウトしているような感じ)
スマホの方がデータ量制限対応では無いSimなので、それも問題かも。
しかし、録画のデータ量が分からないけど、今のスマホならSDで32GBぐらいは
認識するから、それ以上の録画となると、どんな録画データを作る気なんだろう?
もし、間に合わないとして、SDの大容量可能なスマホ(256GBなど)は有るから、
そちらの方が良いような気がするが・・・
以上
書込番号:25029813
0点
>nihondaihyoさん
LiveCam:IPカメラ機能なら可能かもしれない
↑結局、外部接続だと無理だった。
代案として、
>スマホも購入の予定が有り
買い替えるスマホのメモリ搭載量を確認。
内蔵 ROM:128GB/RAM:6GB
外部 microSDXC™(最大1TB)
@外部のSD容量が大きい奴が対応しているスマホを買う。
(それで撮影になるからカメラ機能も良い奴かな〜)
A@に追加のSDカードを入れ、保存先をSDカードに指定する。
BSynologyDriveのアプリでスマホSD側のカメラデータ保存先と
NASの保存先を設定する。
CSDに溜まりすぎたら、削除。
※スマホ側を削除しても、NAS側のデータは残ります。
と言うのが、代案ですが、如何ですか?
iPhoneで4k60pだとm24GBぐらいらしいので、37時間分は削除しなくても、
保存できることになるけど。
(1080Pなら、その1/4倍相当だから150時間ぐらいにはなるけど。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12249492452
以上
書込番号:25039291
![]()
0点
回答ありがとうございました。
スマホの容量の方で解決させようと思います。
書込番号:25039345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS216j
本機を使用して5年ほどになります。
HDD 3TB(SHR)とバックアップ用の外付けHDD3TBで運用しているのですが、そろそろHDDを新調しようかと考え新しいHDDを1つ購入しました。
目的は新旧HDDでRAID1とし、さらに外付けHDDを継続です。
ところが購入にあたり、使用容量を確認したところ800GBしか埋まっておらず、余ってるな!3TBもいらないな。と考えて2TBを選んでしまいました。
HPを確認したところ追加のHDDが、容量小さいと追加不可とあったのですが、なんとか運用する方法はないでしょうか。
既存の3TBのHDDを新しい2TBと交換し、外付けHDDから新しい2TBへバックアップを復元し、その後古い3TBを追加して実質2TB×2のRAID1で運用できないかと考えているのですが。
ご助言頂けますと幸いです。
書込番号:25031450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うちささんさん
DS216jは所有してませんので、参考までに
>既存の3TBのHDDを新しい2TBと交換し、外付けHDDから新しい2TBへバックアップを復元し、その後古い3TBを追加して実質2TB×2のRAID1で運用できないかと考えているのですが。
HDDは互換性リストにありますか?互換しない機種の一覧にはありませんよね?
参考(DS216j HDD): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS216j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
3TBのHDDは事前にストレージ マネージャで健康状態に異常がないか確認しておいてください。
データや設定のバックアップがされているのであれば、その手順で実質2TB×2のRAID1(もしくはSHR)は可能だと思います。
Synologyアカウントはサインアウトされますので、使用している場合は事前にID、パスワードを確認しておいてください。
あとDDNSやQuickConnectなども再設定(有効化)が必要になるかと思いますので、メモに残されるのが無難です。他にもあったかもしれません。
2TBのHDD1台のみで初期セットアップする場合は、
DSMのインストール時は、一旦現在のDSMのバージョンと同じファイルを使った方が無難です。
何か確認したい事があった場合は余ってる3TBのHDD1台でエラーは出ますが起動は可能かと思います。(内部のバージョンと違うと起動出来ない場合があります。)
DSMのインストール用のpatファイルは下記からDL出来ます。
参考: ダウンロードセンター - DS216j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS216j?version=7.1#system
バックアップからの復元は、先に2TB+3TBでSHRかRAID1に設定してから行ってください。
初期セットアップ後に3TBをつけて起動した場合は他のDSMで使用されてたストレージと認識されるので、確認メッセージが表示されると思います。
それを避けたい(不安な)場合は、3TBのHDD1台は下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
書込番号:25031540
![]()
1点
>たく0220さん
早速のご助言ありがとうございます。
HDDは互換性リストにありますか?互換しない機種の一覧にはありませんよね?
>WD20EFZXを購入したので大丈夫そうです。
3TBのHDDは事前にストレージ マネージャで健康状態に異常がないか確認しておいてください。
データや設定のバックアップがされているのであれば、その手順で実質2TB×2のRAID1(もしくはSHR)は可能だと思います。
Synologyアカウントはサインアウトされますので、使用している場合は事前にID、パスワードを確認しておいてください。
あとDDNSやQuickConnectなども再設定(有効化)が必要になるかと思いますので、メモに残されるのが無難です。他にもあったかもしれません。
>ありがとうございます。確認します。
バックアップからの復元は、先に2TB+3TBでSHRかRAID1に設定してから行ってください。
初期セットアップ後に3TBをつけて起動した場合は他のDSMで使用されてたストレージと認識されるので、確認メッセージが表示されると思います。
それを避けたい(不安な)場合は、3TBのHDD1台は下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。
>2TBのみを初期設定した後、2TB+3TBでSHRかRAID1に設定してバックアップの復元ということでしょうか?
出来れば2TB単独で復元作業できればと考えているのですが、、
2TBに復元後、2TB+3TBの運用に変更することは可能でしょうか?
初めての復元作業のため、復元完了するまで念のため元の3TBの中身は消去せずに残しておきたいのですが。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25032293
0点
>うちささんさん
WD20EFZXでしたら大丈夫そうですね。3TBの方も大丈夫そうですか?
>2TBに復元後、2TB+3TBの運用に変更することは可能でしょうか?
すみません、少し勘違いしていました。
HDDは3TBが1台のみでストレージプールはSHRで設定されているのですね。
それであれば、2TBのHDDで初期設定と復元をした後に3TBのHDD追加で可能と思います。
HDDの追加の手順はDS220jですが過去スレが参考になるかと思いますので見てみて下さい。
参考: 価格.com - 『あとから追加でRaid化可能ですか?』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#tab
書込番号:25032394
1点
>たく0220さん
ご丁寧にありがとうございます。
WD20EFZXでしたら大丈夫そうですね。3TBの方も大丈夫そうですか?
>3TBはWD30EFRX-Rなので大丈夫そうです。
HDDは3TBが1台のみでストレージプールはSHRで設定されているのですね。
それであれば、2TBのHDDで初期設定と復元をした後に3TBのHDD追加で可能と思います。
HDDの追加の手順はDS220jですが過去スレが参考になるかと思いますので見てみて下さい。
>ありがとうございます。過去スレ参考に実施してみます。
全体の流れとしては、以下ですかね。
@旧3TDを外し、新2TDを装着、DSMインストール、新2TBを初期設定
Aバックアップファイルの入った外付けHDDを接続し、Hyperbackupからファイルを復元
B復元完了したら、旧3TBを追加で接続してHDDを追加する。
復元失敗した等トラブル発生した場合は、新2TBを外して旧3TBを付け戻せば元の状態に戻るということでしょうか?
書込番号:25033557
0点
>うちささんさん
お疲れ様です。
NAS:3TB×1枚(←これを交換したいと言うことOK?)
NASに外付け:3TB×1枚
新調:2TB×1枚
>使用容量を確認したところ800GBしか埋まっておらず(=NASの3TB×1枚の方?)
外付け側もhyperBackupでバックアップしているだけで、800GBぐらいしか入ってない?
1)上記で、それぞれ800GBぐらいしかないとして、
容量に余りが多いので、hyperBackupとは別にネイティブ
(単にファイルをコピーペーストした物)も外付けに保存しておく。
>@旧3TDを外し、新2TDを装着、DSMインストール、新2TBを初期設定
>Aバックアップファイルの入った外付けHDDを接続し、Hyperbackupからファイルを復元
↑hyperBackupで3TB→2TBが出来ない場合は、最初にネイティブで保存したデータを
2TBへ移せば良い。
>B復元完了したら、旧3TBを追加で接続してHDDを追加する。
↑それで良いが、少しスッキリしないかな〜
個人的には、容量が余っていること前提で、
1)外付け側に、hyperBackupとは別にネイティブ(単にファイルをコピー)も保存しておく。
2)外付けHDDは外す。
3)2+3TBのRAID時にフォーマットして、SHR(のミラー)で組み直し。
(現状データ量から、ミラーRAIDの2TB扱いが良いでしょう。)
4)外付けHDDを繋いで、hyperBackupか、ネイティブからデータ復帰。
5)データ移行が終わったら、外付けHDDの中をフォーマットして
再度、hyperBackupでリンクさせる。
の方が、色々と残らず、スッキリしたシステムになると思う。
以上
書込番号:25034348
1点
>うちささんさん
>全体の流れとしては、以下ですかね。
流れとしては、それで大丈夫と思います。
あと気になるのは、Hyper Backupのタスクの設定で復元したいアプリケーションが対象に設定されているかですね。
>復元失敗した等トラブル発生した場合は、新2TBを外して旧3TBを付け戻せば元の状態に戻るということでしょうか?
先に書いたように、新しい2TBでセットアップしたDSMのバージョンが同じであれば元の状況に戻ると思います。
DSMは6.2.x、7.0.x、7.1.xと有効なバージョンが複数あるので、セットアップする時に間違えないように注意してください。
NAS本体にあるフラッシュメモリー(みたいなの)にもファームウェアは記録されてますので、HDD上のファームウェアと差異がある場合は修復で起動できる場合と、出来ない場合があります。
先に既存の3TBの状態でDSM各バージョンの最新まで更新しておくのが無難です。
DSM7.1 :7.1.1-42962 Update 2
DSM7.0 :7.0.1-42218 Update 5
DSM6.2 :6.2.4-25556 Update 6
※ 2022/12/1時点での最新バージョン
参考: Release Notes for DS216j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS216j#all_versions
一応復元の方法も事前に確認しておいた方が良いかもしれません。
初期セットアップ後、パッケージセンターで
・Hyper Backupは先にインストールしておいてください。
・USB-HDDがexFATでフォーマットしている場合は「exFAT Access」がインストールされてるか確認しておいてください。
※ DSM7.0未満の場合はライセンスが必要になります、購入済みの場合は下記参考にパッケージを有効にしてください。
参考: DSMを再インストールした後で、exFAT Accessを購入する必要がありますか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Do_I_need_to_purchase_exFAT_Access_again_after_reinstalling_DSM
Hyper Backupのタスクは空になりますので、下記参考に「既存のレポジトリから復元」になります。
参考: タスクが失われたときに、Hyper Backupバックアップファイル(.hbk)だけでバックアップデータを復元するにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_restore_backup_data_with_only_a_hbk_when_the_task_is_lost
ルーターでIPアドレスを固定になるようにしてない場合は、セットアップ時にIPアドレスが変わってる場合がありますので「Synology Assistant」なども準備しておくと良いかと思います。
「Synology Assistant」も最近なぜか見つからない場合がありますので、NAS側のMACアドレスを控えておいて、WindowsであったらコマンドプロンプトからarpコマンドでNASのIPアドレスを見つけてアクセスしてみてください。
・arpコマンド
arp -a
書込番号:25034445
1点
>たく0220さん
>dsamsada2さん
ありがとうございます。
私の理解が追い付いていない状況で十分にコメントお返してきていないのですが、、
一様新2TBへの復元はできたようでして、そこに3TBを追加し、組みなおしたつもりなのですがどうも様子が変です。
データ保護なしになっておりまして。。
私の目指している運用はSHRのRAID1相当ですが、これであってますでしょうか?
書込番号:25035281
0点
>うちささんさん
>私の目指している運用はSHRのRAID1相当ですが、これであってますでしょうか?
どの様な手順で操作したのか不明ですが、RAID1にはなっていません。
3TBのHDDは旧環境のまま消去せずに使いませんでしたか?
現在、3TBのHDDは「ストレージプール2」として個別に設定されてしまっていますので、RAID1とする場合は
1.「ストレージプール2」の「…」から「削除」を選んでボリュームごとストレージプールを削除します。(3TBの方のデータは消えますが2TBのは残ります)
2.書込番号:24751340の手順を参考に「ストレージプール1」に3TBのHDDを追加してください。
[ 補足 ]
SHRの場合は先に紹介したスレッドの
書込番号:24751340(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24750608/#24751340)
の手順になるのですが
>ドライブを追加は「ストレージ マネージャ」からになりますが開始方法は2通りあります。
>1.ストレージ -> ストレージプール -> ドライブを追加(ナレッジの説明通りの手順、画像1参照)
>2.HDD/SSD -> 利用可能なドライブの管理 -> ストレージ拡張用のドライブを追加する -> ドライブを追加(画像2参照)
ここの手順の補足をすると(添付した画像を参考に)
1.の場合は画像1の「ストレージプール1」の@「…」をクリックして表示されたメニューからA「ドライブを追加」を
2.の場合は画像2の@「利用可能なドライブの管理」ボタンをクリックして表示されたメニューからA「ストレージ拡張用のドライブを追加する」ボタンをクリック
となります。
書込番号:25035372
0点
>たく0220さん
どの様な手順で操作したのか不明ですが、RAID1にはなっていません。
3TBのHDDは旧環境のまま消去せずに使いませんでしたか?
>おっしゃるとおり、消去せずに使いました。。
教えていただいたとおり実施しましたが、今度こそできているでしょうか?
1ドライブフォルトの意味がよくわかりませんが、SHR(RAID1相当)になっていますでしょうか。
書込番号:25035840
0点
>うちささんさん
>>おっしゃるとおり、消去せずに使いました。。
何かメッセージが表示されたと思いますが、私も内容忘れてしまいましたね ^^;
そのまま復元されてしまったみたいですね。
>教えていただいたとおり実施しましたが、今度こそできているでしょうか?
RAIDタイプの所が「1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」となりましたのでSHRでRAID1になっていますので大丈夫です。
>1ドライブフォルトの意味がよくわかりませんが
英語では「With data protection for 1-drive fault tolerance」
1台のドライブに障害があってもデータ保護されるように耐障害性のある構成になってますよって意味だと思う。
フォールトトレランス(フォールトトレラント / 耐障害性)とは - 意味をわかりやすく - IT用語辞典 e-Words
https://e-words.jp/w/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9.html
各設定(スケジュールなど)が有効になっているかも再確認してください。
データなど問題なければ、これで大丈夫かと思います。
書込番号:25035877
1点
>たく0220さん
各種設定は一通り確認できました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:25035913
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS920+
お世話になります。
現在ReadyNASを使っているのですが、大分古くて使いにくい為、
そこでDS920+やQNAPの TS-364への買い替えを検討しています。
DS920+は発売されてもうすぐ2年経とうというところですが、
そろそろ後継機が出る可能性はあるのでしょうか?
0点
新製品はいつ出ますか?という質問は散見するところですが。メーカーが漏らしていない情報が掲示板ごときにある
と期待するのもどうかと思います。
そもそも現行機に対して具体的に何が不満ですか?
書込番号:24666616
4点
>開け窓さん
DS920+の後継機については情報みかけませんね。
CP+2022のオンラインでの発表にも、特に新機種の情報には触れられてなかったと思いますので
そろそろ出るのか?の可能性としては判りません、年内でだと半々かなっといった感じに思われます。
書込番号:24666874
1点
>KAZU0002さん
仰る通りですが、私のような素人が国内外の情報を調べた限り情報がないので、皆さんのようなギークの方々なら何か知っているか、予測のようなものをたてられているのかも?という考えで聞いております。
お聞きするにあたっても、愚問だろうな...と大分悩んだ上でのことです。お察しください。
現行機に対して具体的な不満がある為に買い替えを検討しています。既にトラブルシューティングをし続けた結果ここに至っているため、そこを深堀する必要はないと考えております。
>たく0220さん
そうなのですよね、Appleのように周期的なものでもないので、やはり分かりかねますね…
ありがとうございます。
書込番号:24671312
0点
>開け窓さん
あまり深く追っかけてないというのもありますが、SynologyもQNAPもあまりリーク情報って見かけないんですよね
こういった投稿でもない限りギークの方々が答えてくれる機会もないかもしれませんが
そもそも、そういった方々はココを見てないかもしれませんね。
一応QNAPはTS-464T4の予定があるみたいですがTS-453Dの後継というか新ラインナップといった感じなのかな…
書込番号:24671438
![]()
1点
いまさらですが、新型です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/579dc11c334368ef849e83ec20c05609316b3821
書込番号:25031906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
Googleフォトからsynology photosへ写真、動画を移行中です。
現段階で気になった事がいくつかあるのです質問させていただきます。
@Googleフォトのデータは takeoutを使用して2Gくらいのファイルを20個ほど生成してもらい synology photosへドラッグ&ドロップしてます。
.jsonファイルという Googleフォト上での日付や位置情報などのデータファイルも一緒に生成されるようですが この形式のファイルはsynologyでは非対応らしいので不要との事ですが Googleフォト上で日付を変更した写真動画が多く、synology photosにアップすると takeoutで生成した日付が設定されてしまいます。
最悪 手動で直すしか無いのですが、.jsonファイルを活用して写真自体のメタデータを変更する方法などはありますでしょうか?
Aインポート完了後 スマホのsynology photosアプリで写真を見ようとすると読み込み(サムネ無しで写真分の枠も非表示)までにかなり時間がかかるのは回線、NASのスペック どちらの問題でしょうか?
因みにWi-Fi環境は弱いので回線の影響かなと考えてます。現在SoftBank air 4nextに有線で接続してます。
B スマホアプリから接続する際に Wi-Fi接続の場合 時間かかるものの写真は表示され、動画も再生されますが、4G回線(外出先からの接続を想定)の場合 表示される気配が全くありません。
Quick connectは設定済みで アプリへのログインも Quick connect IDでログインしました。
キャリアは Yモバイル、y.uモバイル(ドコモ回線)都内在住です。
どちらも回線速度計測時は 100mbpsくらいは出てました。
SoftBank air自体 時間帯によっては100mbpsも出ない為 回線速度ではない気がするのですが、Quick connectの設定以外に 4G(外出先などの別回線)からの接続の設定などありましたでしょうか?
長文になってしまいましたが 回答できるものがあれば回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25031829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルーンmさん
>@
json形式ですので、何とか出来るかもしれませんがSynology Photosに入れる前の方が良かったかも…
Googleフォトは使った事ないので、調べてみますが明日(もう今日か…)以降になるかと思うので
他の方からアドバイスあったら、そちら優先して確認してみてください。
>A
コピーが完了した後もまだ処理があるので、しばらく時間がかかります。
おそらくNASがインデックスとサムネの作成中です(NASのスペック不足)。枚数が多い場合はそれなりに時間かかります。
枠(サムネ無し)も表示され無い場合はインデックスがまだ作成中になります。
>B
QuickConnectでルーター側のポート開放がされてない場合は、Synologyのリレー(中継)サーバー経由になりますので、キャリアによっては非常に遅くなる場合があります。
また、SoftBank Air自体が遅いのが原因の場合は、スマホなどの端末のキャリア回線より自宅の回線を何とかしないといけないかもしれません。
Aの処理が終わるまでは、表示も安定しないので一旦終わるまで待った方が良いのと、写真の枚数が多いと表示には時間がかかります。
おおよそ何枚ほどになりますか?
書込番号:25031878
![]()
0点
>マルーンmさん
>@
寝る前に軽くググってみたら
Synologyのナレッジにそのものがありましたので、まずは原本のコピーを取ってから試して反映されるか確認してみてください。
参考: Google Photos から Synology Photos に写真を移行するには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_do_I_migrate_photos_from_Google_Photos
書込番号:25031888
2点
>たく0220さん
度々 回答ありがとうございます
@ わざわざありがとうございます!
ストレージサーバーモードの方ですね!
若干 今の知識では追いつかない部分もありますので 試し試しでやってみます
ADS220jは入門編ということなので仕方ないですね
NASの運用に慣れたら上位機種検討してみます
B
4G回線→synologyリレーサーバー
→ 自宅回線→NAS
と
Wi-Fi接続→自宅回線→NASという違いでしょうか?
とりあえず仕組み上は問題無いということでしょうかね。
因みに 18時〜20時頃(ソフトバンクAirが遅い時間帯) 写真をローカルからNASにアップしスマホで確認したところ遅かったですが、今確認したところ、特にストレス無く表示されました。
ただ4G回線では相変わらずでサムネは表示されても 動画がタイムアウトになってしまいます。
枚数は動画含め1万枚くらいかと思います。
ただ写真撮影は基本スマホや昔デジカメで撮ったものがあるくらいで一眼などは使用してないので1枚1枚のサイズは数百KB〜2、3MB程度です。
動画は数百MBのもありますが極端に重いファイル無かった気がします。
書込番号:25031895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マルーンmさん
>若干 今の知識では追いつかない部分もありますので 試し試しでやってみます
なにか不明なところあったら多少は手伝えるかもしれませんので、その時はレスください。
>ただ4G回線では相変わらずでサムネは表示されても 動画がタイムアウトになってしまいます。
自宅でWi-Fi接続時は、その動画は再生出来ているのでしたよね?
スマホアプリ(Photos Mobile)の設定で「再生品質」を「速度優先」に変更してみても変わりないか試してみてください。
※ 動画ファイルの場合はMobile向けに720pのmp4(H.264)の動画ファイルが作られてる場合があります。
>枚数は動画含め1万枚くらいかと思います。
それぐらいであれば、極端には重くならなそうには思います。
4G回線からでも、それほどストレス無く表示されてるのであれば、しばらく様子見になるかと思います。
SoftBank Airではポート開放などは試せないので、インターネットの回線の見直しが出来る機会があったら検討してみるのが良いかなと思います。
書込番号:25033103
0点
>たく0220さん
返信遅れました。
やはり一番のネックはNASに接続している回線のようですね…
一応 離れて暮らしている家族も見れるようにとNASにしましたが 快適なネット環境のため 早めに変えようとかと思います!
書込番号:25034319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルーンmさん
>やはり一番のネックはNASに接続している回線のようですね…
そうですね、ネックになってると疑わしいのはご自宅側の回線ですね。
こればっかりは、頻繁には変えられないので判断は難しいです。
知人などに協力的な方がいたら、NAS持ってお邪魔して試させてもらうのが良いのですが… なかなか難しいですよね。
ちなみに、持ち運びする場合はHDDは外して下記みたいなケースで運ぶと良いかも(これは販売終了してしまいましたが)
精密機器なので移動自体はあまりお勧めではないのですが、意識するならって事で…
参考: 【販売終了】 3.5インチHDD専用プロテクションケース HDD Guard Pro1 (CHDG-PRO1) - 株式会社センチュリー
https://www.century.co.jp/products/chdg-pro1.html
書込番号:25034453
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









