このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 18 | 2022年11月18日 22:40 | |
| 2 | 4 | 2022年11月15日 13:01 | |
| 4 | 6 | 2022年11月8日 10:22 | |
| 0 | 10 | 2022年11月6日 20:08 | |
| 11 | 16 | 2022年11月1日 11:04 | |
| 9 | 6 | 2022年10月26日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j
質問させてください。
今度自宅のネット回線をau光からソフトバンク光に変更します。
WiFiルーターはBuffaloです。
変更するとIPアドレスが変更になるのですが、どのような手順で進めていけばいいのかがわかりません。
ソフトバンク光にするに伴い、工事日までソフトバンクエアーを使えるように機器があるので試しに接続してみたところ、NASに接続できませんでした。
こちらの導入もネット検索しながら何とか導入したのですが、もう何年も前のことでどのような設定をしてるのか自分でもよく分かりません。
ご回答お待ちしております。
書込番号:25012298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WindowsならSynology Assistantをつかうか「\\NAS名」でアクセスすればいいだけです。
Androidでもファイルマネージャー+を利用すれば「\\NAS名」名でアクセスできるので、IPアドレスを気にする必要はありません。DSFILE等もアカウントでログインするだけです。
書込番号:25012426
0点
回答ありがとうございます!
ソフトバンクエアーを繋いでNASに接続出来なくなったときにSynology Assistantでは接続出来ませんでした…
DSfileもアカウントでログインしようとすると出来ず…
\\NAS名 というのはやったことが無いのでやってみます!
書込番号:25012641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rieightさん
>ソフトバンク光にするに伴い、工事日までソフトバンクエアーを使えるように機器があるので試しに接続してみたところ、NASに接続できませんでした。
情報不足で現状とauひかりで使用時の状況がよくわかりませんので判断しづらいのですが
・その機器とはAirターミナルでしょうか?
無印と「2/3/4/4 NEXT/5」 など種類がいくつかあるのですが、どれか分かりますか?
参考: Airターミナル2/3/4/4 NEXT/5でインターネットに接続する | SoftBank Air | インターネット・固定電話 | ソフトバンク
http://ybb.softbank.jp/support/sbair/connect/terminal2/
・AirターミナルとNASなどはどのように接続していますか?
Airターミナル -(有線)- NAS
ですか?間にBuffaloのルーターなどを接続していたりしますか?
・NASにはどのようにアクセスを試しましたか?
ひとまず、PCからの場合は下記ダウンロードセンターから「Synology Assistant」をインストールしてみて認識されるか確認してみてください。
参考: ダウンロードセンター - DS218j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j?version=7.1#utilities
スマホなどの場合は、DS finderで認識されるか確認してみてください。
参考(Android): DS finder - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.DSfinder&hl=ja&gl=US
参考(iOS): 「DS finder」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/ds-finder/id429865523
クライアントがAirターミナルの無線(Wi-Fi)に接続している場合は、下記参考に「端末間通信設定」で「有線⇔Wi-Fi(無線LAN)機器間の通信」が禁止に設定されていないかも確認してみてください。
参考: 設定メニュー|お客様サポート|インターネット|ソフトバンク
http://ybb.softbank.jp/support/connect/air/connect/air2-set.php#p-to-p
もしNASのIPアドレスが固定(手動)で設定されてる場合は、以前と同じ環境になるようにAirターミナルのIPアドレスやDHCPサーバーといった設定をすればNASにもアクセス可能になるかと思います。
auひかりの場合はHGW(ホームゲートウェイ)があったかと思いますので、そちらのLAN側の設定を確認されると良いかと思います。
参考: [SoftBank Air]IPアドレスの固定割当の設定方法を教えてください。 | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19679
書込番号:25012647
0点
>rieightさん
どの様に利用されているのかが分かりませんが、NASを再起動するのはどうでしょうか。
ソフトバンクAirに接続したら一度再起動(先に電源を落としておいて入れるでも可)して
繋がるか試してみてください。
別のルーターに切り替えたらまた再起動すれば元に戻ると思います。
書込番号:25012691
0点
Synology Assistantで見つからないのであれば、PCとNASは同じネットワーク下に無い可能性があります。
ソフトバンクエア下に接続しているAirStationはオートもしくはブリッジモードで利用してください。AirStationにはPCとNASを接続します。
あと、「\\NAS名」を利用するためには、設定もしくはApple製アプリのインストールが必要になると思います。
https://news.mynavi.jp/article/applelifehack-60/
SynologyのFAQも参考にするといいでしょう。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Unable_to_Locate_NAS#x_anchor_id4
書込番号:25012750
0点
>ありりん00615さん
>AE91さん
>たく0220さん
皆さまありがとうございます。
言われていることで理解出来ないことも多いので、今わかっている状態です。
ソフトバンクAirターミナルです。どこにも何も書いてないのでたぶん無印じゃないかと思います。
このAirターミナルもNASもBuffaloのルーターに繋いでいました。
NASにはパソコンのEdge、パソコン内のショートカット、スマホ(Android)のDSFileから接続しようとして全部出来ませんでした。
もともとIPアドレスを手動で設定していましたが、ダメなのかなと思って「DHCPサーバーのネットワーク設定を自動的に取得する」にチェックを変えました。
まだau光の解約工事をしていないので元に戻してから、パソコンでもスマホでもNASに接続出来る状態でsynologyAssistantを起動しましたが、「ローカルネットワークに見つかりません」となります。
何かそもそもの設定方法がおかしいのでしょうか?
再起動してもダメでした。
そもそもソフトバンク光になった時に接続出来るように確認しておこうと思い、ソフトバンクAirでテストしている状況です。
これが出来ないと解約後大変なことになると思って…
\\NAS名の設定は読ませていただきましたが、パソコンがWindows、スマホもAndroidで私の頭では設定が難しそうです。
書込番号:25012900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rieightさん
>このAirターミナルもNASもBuffaloのルーターに繋いでいました。
まずBuffaloのルーターの型番を書かれた方が状況がわかりやすいですね。
機種によってはAUTO/MANUALスイッチとモードの切り替えスイッチが有ったり無かったりします。
Airターミナルに接続する場合は、一般的にはBuffaloのルーターは「AUTO/MANUALスイッチ」はMANUAL側に、モードの切り替えスイッチはAPまたはBRIDGEになるかと思います。
>NASにはパソコンのEdge、パソコン内のショートカット、スマホ(Android)のDSFileから接続しようとして全部出来ませんでした。
PCは無線(Wi-Fi)と有線のどちらで接続していますか?またAirターミナルとBuffaloのルーターのどちらに繋がっていますか?
設定状況はともかくとしてPCとNASをAirターミナルとBuffaloのルーターのどちらか片方のみに繋げてみてください。
書込番号:25012928
0点
>rieightさん
>このAirターミナルもNASもBuffaloのルーターに繋いでいました。
Airを繋ぐときはauひかりは外していた状態でしょうか。
設定した時のことを思い出すかBuffaloルーターの設定を確認するか
出来ればいいのですが、インターネット設定をどこで行なっているかを
特定できないでしょうか。
その設定が入っている部分がネットワークの頂点になるので
頂点ごと移動してしまっているとテストはうまくいかないかと。
またソフトバンクAirの場合はAir自体がルーターになるのでBuffaloを介さずに
直接NASを繋げばうまく通信できるのではないかと思います。
書込番号:25012931
0点
>rieightさん
推察ですが、2重ルーター状態かと。
外=外部ネットワークとして、
Ar= ソフトバンクエアーのルーターモード
Ab= ソフトバンクエアーのブリッジモード(あるか不明)
Aa= ソフトバンクエアーのアクセスポイントモードのみ(あるか不明)
Br= バッファローのルーターモード
Ba= バッファローのアクセスポイント
N= NAS として
現状 外 ⇔ 光モデム ⇔ Br ⇔ PC や N に分配。
Arへ 外 ⇔ Ar ⇔ Br ⇔ PC や N に分配。
ここで、PCのIP設定が自動設定となっていたら、PCは外に繋がります。
ただし、NASおよびBrは、物理的に繋げても、内部は繋がってません。
@なので、まずBr → Ba に切り替える。
バッファローなら外側に物理ボタンがあるはず(無い機種が限りなく少ないので)
切り替えを。
Aこの状態で、エアー側の外では無く、内部側(192.168.*.*)となる方のIPを控える。
Bsynagog assistantを起動させる。 この状態でNASが出てくるか、ご確認を。
CNASがあれば、取り合えず、A控えたIPをNASのゲートウェイとDNSの優先に入力。
※この状態では、NASは、外部に繋がりませんので、Df などで操作も無駄。
C ここから先は、エアーを Ar とするか、Ab で異なる。
ポートトリガリングとかDNSとか、etcがありますので、スレ主さんが決めてください。
D 以下、ポートトリガリングとして、
Arの場合は、エアー側から外部への穴を作る。(NASの固定IPをエアー側に登録とか設定する)
Abの場合、エアー側をAbで固定して、バッファロー側をBrに戻どす。
Brとした後にBrに穴を作る。(バッファローのポートトリガリング設定のところでIPと払出し範囲を登録する)
これで、外部からDfとかで見れるはずです。
Au光やソフトバンク光は、光モデムだけですか?
(光モデムに無線・ルーター機能ありな場合は、上記と手法で切り替えとなります。)
なお、別ならバッファローのルーターが無線ルーターなら、回線業者からレンタルとか追加は必要ないと考えます。
以上
書込番号:25012932
0点
>たく0220さん
Buffaloルーターの型番はWSR-1166DHP2です。
>Airターミナルに接続する場合は、一般的にはBuffaloのルーターは「AUTO/MANUALスイッチ」はMANUAL側に、モードの切り替えスイッチはAPまたはBRIDGEになるかと思います
切り替えてみましたが接続できませんでした。
>PCは無線(Wi-Fi)と有線のどちらで接続していますか?またAirターミナルとBuffaloのルーターのどちらに繋がっていますか?
パソコンは無線でBuffaloのルーターと繋がっています。
>AE91さん
Airを繋ぐときにはau光はルーターから外しています。
>またソフトバンクAirの場合はAir自体がルーターになるのでBuffaloを介さずに
直接NASを繋げばうまく通信できるのではないかと思います。
Airのはあくまでもソフトバンク光にするためのテストみたいなものなので、ルーターなしで上手く通信できてもあまり意味が無いんです…
>dsamsada2さん
>Bsynagog assistantを起動させる。 この状態でNASが出てくるか、ご確認を。
ここまでいきましたがNASが出てきてない状況です。
書込番号:25014234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dsamsada2さん
>AE91さん
>たく0220さん
>ありりん00615さん
そもそもの私のNASの設定方法がおかしいのかなとも思います。
現在はネット回線を今までのau光が使えるので、今のうちならNAS内のデータを消す以外の設定変更はなんでも致しますので、プロバイダが変わったりルーターが変わったりしても大丈夫な設定方法があればご教授いただけると嬉しいです。
使用方法は今と変わらずNASとネット回線をルーターで繋いで使用します。
QuickConnectは設定済です。
書込番号:25014237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dsamsada2さん
>AE91さん
>たく0220さん
>ありりん00615さん
何度もすみません…
QuickConnectから接続すれば繋がりました!
一度QuickConnectから接続したら、何故かスマホのアプリ達からも繋がりました。
唯一、パソコンのsynologyAssistantからはNASが見つかりませんが、これは大きな問題ではないと思っていいのでしょうか?
書込番号:25014250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題ないとも言えますが、Quickconnectはインターネット経由で接続を行っているのでアクセスは遅くなります。
本来、自宅でのNASとの接続にインターネットは必要ありません。
書込番号:25014355
0点
>rieightさん
>一度QuickConnectから接続したら、何故かスマホのアプリ達からも繋がりました。
Synology Assistantは時々見つけられない場合があります。
PC側の問題だったり有線、無線での問題だったりしますので両方で確認されると良いかと思います。
現在のNASのIPアドレスはDHCPでの自動取得になってると思いますので、ルーターやAirターミナルを交換した場合は自動的に異なるIPアドレスに変わります。
DS Fileなどのアプリで接続先の指定がIPアドレスだった場合は設定の変更が必要になります。
>唯一、パソコンのsynologyAssistantからはNASが見つかりませんが、これは大きな問題ではないと思っていいのでしょうか?
PCのWebブラウザで
http://[NASのIPアドレス]
ではDSMにアクセスできるようになりましたか?
次回も同様ですと判断に困るかと思いますが、Synology Assistantは時々見つけられない場合がありますので、Webブラウザでアクセスが可能であれば問題ではないと考えられます。
以前のレスで
>スマホなどの場合は、DS finderで認識されるか確認してみてください。
とアドバイスしましたが「DS finder」では確認されましたか?
ルーター等とNASの設定が正しいと思われる状況で、どちらも認識できなかった場合ですが下記のような方法でもNASのIPアドレスが確認できる場合があります。
1.PCがWindowsの場合の例ですが先にNASのMACアドレスをメモしておきます
コントロールパネル -> 情報センター -> ネットワーク(タブ)
でMACアドレスが確認できます。
2.PCでコマンドプロンプトを起動し、下記のようにarpコマンドを実行します。
arp -a
3.そこにNASのMACアドレスの列があれば、それからNASのIPアドレスを知る事もできますので試してみてください。
確認する際はPCを再起動してから行った方が正確に情報を得られます。
得られたIPアドレスでWebブラウザなどからアクセス可能か確認してみると良いかと思います。
またDSMでファイアウォールを有効にしている場合はその設定の確認も必要になるかもしれません。
HGWやルーター、Airターミナル、光BBユニットなどのIPアドレス、DHCPサーバーなどの設定を旧環境と同じに揃えればファイアウォールはそのままでも大丈夫かもしれませんが確認はされたほうが良いでしょう。
書込番号:25014370
![]()
1点
>rieightさん
一度、PCのネットワークからトラブルシューティングを実行して見て
異常が出てないか、確認を。異常があれば修復をかけてください。
何らかの残留設定があると思われますので。
以上
書込番号:25014372
1点
>rieightさん
文章だけでは伝わりにくいので簡単な図を書いてみました。
必ずしもインターネットに接続できなければならないわけではないのですが、
インターネット接続も含めて考えた方が楽かと思いますのでその前提で説明します。
1.インターネットへの接続はプロバイダ情報を設定した機械が必要 (マンションタイプで例外あり)
2.プロバイダ情報を設定した機械がその家のネットワークを管理している (一般家庭の話)
3.回線を変えるとネットワーク設定が変更になる (同じ設定にすれば回避できる場合も)
今回はBaffaloのルーターをWiFiの無線APとして残したいとのことなので、
Baffaloは最終的にAPモードで動作させた方が楽です。
そのため現在の設定でBaffaloがルーターとして動いていないことを確認する必要があり
もしルーターになっているならauの機械にルーター機能を戻すか、ソフトバンク回線に
切り替えた時だけAPモードとして動かすようにしてください。
注意点としては回線を切り替える=ネットワーク設定が変更になるため、
最新のネットワーク設定を取得するためにネットワークに繋がっている機器は、
再起動する必要があります。
また固定IPを利用していると繋がらない可能性があります。
QuickConnectはNASがインターネットに接続し、Synologyのサーバーに自分の
情報を登録することでクライアントから接続することができる機能です。
そのため回線が切り替わってから情報更新が行われる必要があります。
長くなってしまいましたが、一助になれば。
書込番号:25015190
![]()
1点
IPアドレスを確認する簡単な方法としては、ルーターに接続されたPCやスマホのブラウザから下記へアクセスすることです。
http://find.synology.com
Androidであれば「ファイルマネージャー+」から、「リモート - リモートロケーションを追加する - ローカルネットワーク」を選択してDS218jを選ぶことでも、IPアドレスが確認できます。
あと、iTunesをインストールしておけば「\\NAS名」は利用できます。
書込番号:25015318
![]()
1点
>ありりん00615さん
>あと、iTunesをインストールしておけば「\\NAS名」は利用できます。
iTunesも入れてないんです。
ですが、この度ネット回線を変更したことにより念願のiPadを手に入れましたのでiTunesもパソコンに入れると思います。(多分…)
「\\NAS名」はすごく気になるので今から少しずつ学習したいと思います。
ありがとうございました!
>AE91さん
図で書いていただけて少し理解出来ました!
>今回はBaffaloのルーターをWiFiの無線APとして残したいとのことなので、
Baffaloは最終的にAPモードで動作させた方が楽です。
ソフトバンク光に変えた時には始めからAPにしておくようにします。
恥ずかしながらそもそもルーター側にそんな設定がある事すら知りませんでした。
ありがとうございました。
>dsamsada2さん
>一度、PCのネットワークからトラブルシューティングを実行して見て異常が出てないか、確認を。
承知しました!
今日は出来そうにないので明日行なってみます。
ありがとうございました。
>たく0220さん
>DS Fileなどのアプリで接続先の指定がIPアドレスだった場合は設定の変更が必要になります。
アプリはIPアドレスを使用せず繋げるよう設定し直しました!
パソコンからはIPアドレスから接続も出来ました。
結局synologyAssistantでは一度も見つかりませんが、DS finderでは見つけられています。
ありがとうございました。
皆さま本当にありがとうございました。
とりあえず仮回線へのテストは終えられたので、来週工事が入り次第本番切り替えしてみたいと思います。
上手くいかなかったらまた質問させていただくようになるかもしれませんが、その際にはまたお知恵をお借りできますと嬉しいです。
知識もないのにNASを入れるなと思われるかもしれませんが、入れてみたら便利すぎて手放せないのです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25015488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
こちらの商品の購入を検討しているのですが、
とくに Synology Photos の機能が気になっています。
ネットの記事やレビューなどを見ても分からないことが2点ありますので、
実際に利用している方に教えて頂きたいです。
@写真を自動アップロードされたときのフォルダ構成
日付ごとのフォルダに配置されるとこのことですが、
どういった形式のフォルダ構成になるのでしょうか?
例えば今日撮影の写真をアップロードすると
2022/11/15/****.JPG
2022/2022-11-15/****.JPG
…
どのような構成で格納されることになりますか。
A写真の差分バックアップの仕様
過去にバックアップしていないものだけを
追加でバックアップできるようになっているようですが、
・共有フォルダ/個人フォルダ に既にバックアップされている写真を
管理の面から別フォルダに移動した
といったことを行った場合は、該当の写真は次回のバックアップ時に
改めてスマホからコピーされてしまうのでしょうか。
これらの仕様に関してご存じの方、お教えいただけると幸いです。
1点
『
ネットの記事やレビューなどを見ても分からないことが2点ありますので、
実際に利用している方に教えて頂きたいです。
』
以下のレビューは、参考になりませんか?
『
Synology Photosサーバーについて
:
フォルダ構成について
:
MobileBackup、PhotoLibraryのどちらも内部では年ごとのフォルダ、月ごとのフォルダに分けられていて自動で振り分けて保存されます。
:
このように内部では混ざってしまわないようにフォルダー分けされて整理整頓されているのですが、アプリでタイムライン表示をするとphotosフォルダ内全ての写真を撮影時間で並び替えて表示してくれるので、フォルダー構成を気にせず閲覧が出来るので便利です。
』
https://base-g.com/synology-nas/
『
・共有フォルダ/個人フォルダ に既にバックアップされている写真を
管理の面から別フォルダに移動した
といったことを行った場合は、該当の写真は次回のバックアップ時に
改めてスマホからコピーされてしまうのでしょうか。
』
差分バックアップの仕様からすると、「該当の写真は次回のバックアップ時に改めてスマホからコピーされてしまう」と思います。
バックアップデータを変更してしまうとバックアップデータの回復に問題が発生すると思いますが...。
書込番号:25010624
0点
>naokjiさん
>@写真を自動アップロードされたときのフォルダ構成
アプリ(Photos Mobilea)での場合ですが
指定したバックアップ先のフォルダ配下に添付した画像の様に「年」のフォルダ、その下に「月」のフォルダとなります。
>A写真の差分バックアップの仕様
自動バックアップの設定で選べます。
・新しい写真のみをバックアップ
・すべての写真をバックアップ
「新しい写真のみをバックアップ」を選んだ場合は、最後にバックアップが実行された時刻以前の既にバックアップされた写真に対しては何もしません。
重複ファイルに関してはスキップするかリネームするかも選ぶ事が出来ます。
自動バックアップの際はアプリ側でサムネイルや動画の低解像度のファイルを作成してからのアップロードとなりますので大量にある場合は、端末の性能によっては時間がかかる場合があります。
利用者に聞きたいとの希望なのですから、利用者じゃない場合は一言あったほうが誤解を招かないし、相手に対してフェアじゃないと常々思うのですが気にされない方のほうが一般的なのかな…
書込番号:25010757
![]()
1点
>たく0220さん
回答ありがとうございます。
@なるほど、「月」までしかフォルダ階層が分かれないのですね。
普段は「2022-11-15」といった日までのフォルダで管理しており、
この粒度が理想だったのですが、導入にあたってはしっかり検討していと思います。
Aこの仕様であるなら、安心できそうです。
いずれも、利用者の方の答えが知れて助かりました。
導入後、上手く運用できそうか、イメージしやすくなりました。
書込番号:25010774
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
この機種でusbバックアップしているのですが、
WD30EFRXを
LGB-EKU3でUSBでつないでいます。
コントロールパネル(synology DSM)の
外部デバイス
S.M.A.R.Tテストのボタンが押せません。
何が悪いのでしょうか?
0点
>nbtokyoさん
>S.M.A.R.Tテストのボタンが押せません。
LGB-EKU3が互換性リストにないからかな…
参考(DS218+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218%2B&category=usb_3_0_storage_devices&p=1&change_log_p=1
書込番号:24988993
![]()
1点
『
S.M.A.R.Tテストのボタンが押せません。
』
LGB-EKU3をLinuxに接続すると認識しなかったり、I/O storageエラーなど色々と不具合が発生するようです。
『
手の掛かる子なんて可愛くないw (外付けHDDとUSB3とLinuxの相性)
』
https://blog.piulento.net/archives/126844
『
JetsonNanoに接続したHDDがI/O Error多発する問題をなんとかした
:
・外部HDD接続
ケース: Logitec LGB-EKU3
HDD: WD Blue 6TB WD60EZAZ-RT
フォーマット: EXT4
先に結論
USB3.0 + デフォルトのUAS(USB Attached Storage)ドライバ + Debian は I/O storageエラーをよく吐く組み合わせなので、UASドライバを使わないようにさせて、旧型のusb_storageドライバを使うのがおすすめ
』
https://qiita.com/Domao/items/d17ccf89b64822ecdfc4
書込番号:24989056
1点
>LsLoverさん
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
互換リストがあったのですね!
ドライバで何とかするのも、ありがとうございます!
書込番号:24989496
0点
>nbtokyoさん
まだDS220jがサポート期間内だったので代理店サポートに確認してみました。
互換性リストにあるUSB-HDDであれば可能との回答だったのですが(あくまでもDS220jベースでの回答)
リストのは入手性が悪いのと、USB-HDDは元から出来ないみたいなネットの情報もあるので、あまりS.M.A.R.Tテストの機能に期待しない方が良いのかもしれない。
・タスク スケジューラーで実装させてる人もいるみたいなので、その辺を参考にするか
・PCに繋ぎ変えてするか
・eSATA接続だったらどうか(要確認)
の3択かな…
UAS(UASP)についても一応聞いてもらってるけど、
ざっと自分の環境で確認した限りだとUASのドライバ(kernel module)は見当たらないですね。
多分対応してないだろうから、気にする事はないかな…
書込番号:24997141
1点
>nbtokyoさん
UAS(UASP)については、代理店サポートがSynologyに聞いてくれて対応はしてないとの回答でした。
S.M.A.R.T.関連のソフトウェアはsmartmontoolsが使われてますが、DSM用に多少カスタムされてます。
UASはsmartctlのself-testなどの要件には入らないのですが、USB-HDDケースに使用されるUSB-SATAブリッジによってはHDDまで(SCSI/SATA)コマンドが届かない場合があったりと対応(動作保証)が難しいのではないのかなと推測ですが考えられます。
参考までに。
書込番号:24999595
1点
>たく0220さん
解決済み以降も、調査いただき、
誠にありがとうございます。
今後とも何かありました際にはよろしくお願いします。
書込番号:24999927
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
ルーターの電源を落とした関係でIPアドレス変更?により写真などを入れていた共有フォルダにアクセスできやくなりました。
ストレージの容量が減っているのでデータは消えていないのですが、どのようにすればアクセスできるようになりますか?
書込番号:24996775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nasooさん
>ストレージの容量が減っているのでデータは消えていないのですが、どのようにすればアクセスできるようになりますか?
という事はDSMにはアクセス出来ているのでしょうか?
共有フォルダにアクセスする設定はIPアドレスで設定されているのでしょうか?
DS220jのIPアドレスの設定が、DHCPサーバーからの自動取得になっている場合ですが
ルーターのDHCPサーバーの設定でDS220jのMACアドレスに対して同じIPアドレスを配布するように設定可能であれば、ルーターが再起動しても変わらなくする事は可能かと思います。
もしくは、手動で設定してIPアドレスを固定にする事も可能かと思います。
いずれも、NAS側のIPアドレスを共有フォルダにアクセスする設定時に使用したIPアドレスに変更すれば可能だと思いますよ。
書込番号:24996799
0点
>nasooさん
>ルーターの電源を落とした関係でIPアドレス変更?
クライアントは 何? Windows PC? スマホ? NAS の IPアドレス が わかっているなら IPアドレスで、そこへ接続 しに行くのはダメなの?
NASのIPアドレスは わかってるのかな? NASも ルーターから IPアドレス をリースされてるの?
ルーター の 設定画面に はいって どの機器に どのIPアドレス が リース されたのか ミレル とおもうけれども。
書込番号:24996823
0点
DSMにはログインできます。
共有フォルダ設定時に使用したIPアドレスがわからないのですが、確認する手段はありますか?
homes(アクセスしたい共有フォルダ)の編集から権限を見ようとしてもグレーアウトして見れないです。
書込番号:24997077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
ルーターの電源を落とした関係でIPアドレス変更?により写真などを入れていた共有フォルダにアクセスできやくなりました。
』
情報量が少なく判断しずらい状況ですが...。
変更後のDS220j/JPのローカルIPアドレスは、確認できない状況でしょうか?
ご自宅のブロードバンドルータのDHCPサーバからDS220j/JPに配布されたローカルIPアドレスを確認できないのでしょうか?
DS220j/JPのローカルIPアドレスがDHCPサーバから正常に配布できていない場合、DS220j/JPを再起動するとDHCPサーバから配布されたローカルIPアドレスが配布される可能性もありますので、DS220j/JPを再起動しても改善しませんか?
書込番号:24997081
0点
『
DSMにはログインできます。
』
DS220j/JPのローカルIPアドレスを変更前のIPアドレスに変更できませんか?
書込番号:24997085
0点
すみません、訂正します。
【誤】DS220j/JPのローカルIPアドレスを変更前のIPアドレスに変更できませんか?
【正】DS220j/JPの変更前のローカルIPアドレスを他のネットワーク機器で使用していなければ、DS220j/JPのローカルIPアドレスを変更前のIPアドレスに変更できませんか?
書込番号:24997095
0点
>nasooさん
>共有フォルダ設定時に使用したIPアドレスがわからないのですが、確認する手段はありますか?
こちらからは状況が見えませんので、いくつか補足してください。
それぞれ確認方法は違いますので、共有フォルダにアクセスしたい端末(クライアント)は何になりますか(Windows, mac, android, iPadなど)?
どの様に設定してるかも表現難しかったら、クライアント側のどのフォルダかスクショとって画像をアップしてみてください。
現在のDS220jのIPアドレスはDSMの
コントロールパネル -> 情報センター -> ネットワーク(タブ) -> LAN
の項目「IP アドレス」で確認はできますか?
>homes(アクセスしたい共有フォルダ)の編集から権限を見ようとしてもグレーアウトして見れないです。
DSM(Web管理画面)にはアクセス出来てるのでしたら、DS220jに設定した管理者ユーザーでサインインしているか確認してください。
書込番号:24997108
0点
『
共有フォルダ設定時に使用したIPアドレスがわからないのですが、確認する手段はありますか?
』
DS220j/JPのホスト名で共有フォルダにアクセスしていたようですが、ご自宅のネットワーク内のプライマリドメインコントローラ(PDC)がDS220j/JPを認識するには、30分程度かかる場合もあるようです。
暫くして、DS220j/JPのホスト名で共有フォルダにアクセスして改善しませんか?
書込番号:24997123
0点
>たく0220さん、LsLoverさん
被るのでまとめてお二人に返信いたします。
回答ありがとうございます。
パソコンはmacです。
出先なのでわかる情報は少ないですが、情報センター→ネットワークの基本情報のDNSとデフォルトゲートウェイのIPアドレスは同じで、LAN1のIPアドレスは違っています。(固定IPと表示されています)
IPアドレス関連の話はあまり詳しくないです、すみません。
書込番号:24997724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nasooさん
macは所有してないのですが、下記のような設定をされたのでしょうか?
このときNASの名前(サーバー名)かIPアドレスどちらで設定しましたか?
それとも別の方法?
参考: ローカル ネットワーク内で Mac コンピュータからファイルを保存する | DSM を始める - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/store_with_mac?version=6
>情報センター→ネットワークの基本情報のDNSとデフォルトゲートウェイのIPアドレスは同じで、LAN1のIPアドレスは違っています。(固定IPと表示されています)
サブネットマスクが「255.255.255.0」の場合ですが
LANのIPアドレスとDNSとデフォルトゲートウェイのIPアドレスの.(ピリオド)3つ目までは同じですか?
添付した画像を参考にすると「192.168.1」までが同じになっていますか?
DNSとデフォルトゲートウェイのIPアドレスはルーターになってるかと思います、
固定IPと表示されているのでルーター再起動でNAS側のIPアドレスが変わってしまった訳ではないので、他のネットワーク機器とIPアドレスが重複してしまったとかの原因も考えられますが、別の要因かと思います。
一応の確認ですが、自宅のネットワークにmacを接続しての状況ですよね?
外出先からのリモートでではないですよね?
あとfinderではNASは表示されていますか?右クリックから「情報を見る」などで何か表示されますか?
書込番号:24997773
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j/JP
【困っているポイント】
セットアップの初期設定の際にガイドに従ってRAIDタイプを“SHR”で設定してしまいました。
調べていくうちにRAID1の設定が好ましいという情報があったので変更したいと思っています。
ストレージのRAID変更で”ストレージプールのプロパティを構成”を開きました。
そこの変更の▼の中には"SHR-2”しか表示されていません。
RAID1の設定へ変更することはできないでしょうか?
またはSHRの設定のままでも1個のHDDが破損した場合、
もう1個のHDDでバックアップされているのでしょうか?
HDDは2TB×2個を実装しています。
ストレージプールのドライブ情報には2個表示されており
双方ステータスはすべて正常となっています。
0点
SHR をRAID1に変更することはできそうにない・・・・
削除して,改めてRAID1に設定でしょう。
なお,RAID1はバックアップではありません,構成しているHDD/SSDの一つが壊れてもNasの機能を停止しない・・・と言うことです。
万が一に備え,バックアップを取りましょう。
書込番号:24988058
2点
『
調べていくうちにRAID1の設定が好ましいという情報があったので変更したいと思っています。
』
『2台のHDDでRAIDを構成する場合、Synology Hybrid RAID(SHR)はRAID 1と全く同じ構成の「ミラーリング」でRAIDを構成します。』と記載されていますが...。
RAID 1でRAIDを構成するには、『SHRで作成されている「ボリューム」だけでなく「ストレージ プール」も削除し、再度「ストレージプール」より作成する必要があります。』という手順を踏む必要があるようです。
『
RAIDの構成を「SHR」から「RAID 1」へ変更できますか?
:
ヘルプ「ストレージ プールの RAID タイプの変更」にも記載がある通りSHRからRAID 1へ変更することはできません。
:
RAID 1で「ストレージ プール」の構成をご希望の場合、SHRで作成されている「ボリューム」だけでなく「ストレージ プール」も削除し、再度「ストレージプール」より作成する必要があります。
:
また、2台のHDDでRAIDを構成する場合、Synology Hybrid RAID(SHR)はRAID 1と全く同じ構成の「ミラーリング」でRAIDを構成します。
』
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/6
『
もう1個のHDDでバックアップされているのでしょうか?
』
RAID構成では、冗長書き込みなどによりダウンタイムを短縮することができます。
書き込みデータの保全を確保するには、別途、USB HDDなどへバックアップする必要がるかと思います。
書込番号:24988065
![]()
2点
SHR途中変更は出来ないみたいです
どうしてもしたい場合はストレージプール(RAID設定)を削除して再製作で出来るようです。
仕様を見る限りSHRでRAID1相当になってるようです。
書込番号:24988090
1点
何を気にしているかですが、、、Linuxなので基本的にはSHRでもリカバリできなくなるということはないと思うんですが、手順は確認しておいた方がいいですかね。
リカバリできないバックアップほど意味の無いものはないので。
一般的にボリュームのフォーマットの変更は全喪失の可能性が高いので「そのままイケまっせ」って言われても信じたらダメです。
2通を同時に大手術することになるので、バックアップはバックアップでなくなりますからどうせ別の1通は最低限必要になります。
色々小細工するバックアップ方式あるんですが、結局、リカバリできないと意味がないので、操作する人がパニック状態にあっても操作ミスしない、シンプルな方式にしておくべきです。
この点でミラーリングは安全性に優れたバックアップ方式です。
HDDの故障からデータをほぼ完全に、かつ、自動的に保護してくれて、より優れた代替案は見当たりません。
ただし、NASの場合、特殊なことをしているのでコントローラー故障からのリカバリは考えておく必要があり、リカバリ手順を確認しておくことを強くお勧めします。(IntelのRAID1なら別のMB持ってくればシングルボリュームとしても読めます)
大概の人が遭遇する困った事態はHDDの故障によるデータの全喪失ですが、ミラーリングはこれをほぼ完全に防いでくれます。
操作ミスからのリカバリはバックアップではなく世代管理すべきだし、普段の操作の中でやるべきです。
マルウェアからのリカバリは自動にすると、バックアップも道連れになります。
災害からのリカバリなら同じ家に置いていたら意味がありません。
完全を目指すなら後者2点の対策が最も厄介ですが、オフラインで別の場所に置くのは簡単ではなく、バックアップもマメには出来なくなりますので、バックアップの空隙で喪失するデータも増えて日常的なトラブルに弱くなります。
さらに言うと、バックアップ中の事故も想定されますので、少なくても使用する容量の3倍のストレージが必要になります。
40年ITをやってますけど、これらはかつて必要になったことはなく、頻度は低いです。(世代管理は時々お世話になるが装置の故障には役に立たない)
そして、ミラーリング以外の自動は、いつの間にか停止し、手動は起動を怠り、結局、「バックアップを取ってなかった自分が悪いんだ」と無駄に自己嫌悪に陥る原因にしかなりませんし、自動起動の間に失われた最近の成果は消失して仕事的には一番痛かったりします。
書込番号:24988189
![]()
1点
>masa201412さん
>RAID1の設定へ変更することはできないでしょうか?
残念ながら、変換することはできません。
既存のボリュームとストレージプールを削除して作り直しになりますので、データは消えてしまいます。
オリジナルのデータがNASにしか無い(データをそのままの状態で変更したい)場合は出来ませんので、USB-HDDなどにデータをバックアップしてからになります。
USB-HDDなどにバックアップをとる方法は下記を参考にしてください。
参考: Hyper Backup でデータをローカルの共有フォルダまたは USB にバックアップする方法
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup
>またはSHRの設定のままでも1個のHDDが破損した場合、
>もう1個のHDDでバックアップされているのでしょうか?
念のためDSMの「ストレージ マネージャ」でストレージプールを確認してみてください。
添付した画像のようにRAIDタイプの所に「1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」のような記載がありますか?
この状態であればRAID1相当になっています。心配でしたらスクショを取って画像をアップしてください。
RAID1は2台のHDDにほぼ同時に同じデータを書き込みますので、バックアップという言葉を使うとちょっと違和感を感じるかと思います。
おおまかにですがバックアップという言葉(用語)的には、その対象のある時点での複製をとる作業の事もしくはその複製されたデータという意味合いになります。
誤消去などの何かあったときに元に戻すといった役割の為と考えるとわかりやすいかもしれません。
RAID1はそれ自体で1つで、複製ではなくHDD2台で1つと捉えた方が良いかと思います。
(DS220jの場合RAID1はHDD 2台までですが、他のOSでは3台以上で組むことも可能ではあります。)
NASに保存するデータがオリジナルでNASにしか存在しないような使い方の場合は、
RAIDで冗長構成にする事より、まずはUSB-HDDなどの外部にバックアップを取る事を先に検討された方が無難かと思います。
書込番号:24988350
![]()
2点
>調べていくうちにRAID1の設定が好ましいという情報があったので変更したいと思っています。
まずはね、この「情報」ってもんが、出所がどこで、どーいっているのかの、「情報」を教えてくださいねー。
「SHR」でこまることは、ほぼほぼ、なくって、むしろ、「単純RAID1」よりも、なにかといいとこのほうが、おおいんだよー。
「単純RAID1」が好ましいって情報には、「なにかの特別な前提」があるんでないのかなぁと。
あと、「ミラーリング」なーんてモンは、バックアップとしては、「あんまし役に立たない」ってことにも、気付いてほしーなー。
書込番号:24988710
0点
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
RAID1は・・・HDD1つが故障しても機能を停止しない・・・。
勉強になりました。
書込番号:24989036
0点
>LsLoverさん
SHRでも同じ機能だと安心しました。
ガイドに記載されている内容を認識違いしておりました。
このままSHRの仕様で使っていきたいとおもいます。
また、おっしゃったようにバックアップは別でとりたいと思います。
書込番号:24989040
0点
>テキトーが一番さん
連絡ありがとうございます。
削除して再作成・・・初心者の自分にはハードル高そうなので
現在の設定で使っていきたいと思います。
書込番号:24989044
0点
『
SHRでも同じ機能だと安心しました。
:
このままSHRの仕様で使っていきたいとおもいます。
』
疑問が解決できましたら、以下を参考にして「解決済」に変更してください。
『
クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24989070
1点
>ムアディブさん
詳しくありがとうございます。
SHRでもリカバリができるようで安心しました。
以前にノートPCのHDD故障でデータが全損しました。
おっしゃるとおりで大切なデータに関してミラーリングもさることながら
別の場所での保管・・・も考えていく必要があります。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24989080
0点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
わかりやすく説明いただきありがとうございます。
ストレージプールは添付していただいている画像の通り
1ドライブ フォルト トレランス用データ保護で」となっております。
RAID1相当で安心しました。
HDD2台で1つということで外付けHDDでバックアップとるようにしたいと思います。
書込番号:24989087
0点
>さすらいのおたくさん
返信ありがとうございます。
SHRに関して情報が少なかったので
RAID1がいいと思っていましたがこのままの設定でいきたいと思います。
ミラーリングについても勉強していきますね。
書込番号:24989090
0点
ほぼ雑談。
ランサムウェアは、、、最近シャレにならなくなってきましたね。
昨日も病院が機能停止に陥ったようで。
調べてみたら、ガイドラインにはやはり、オフラインバックアップ、3世代バックアップなど、複数を複合的に取れとなってました。
1通入魂で「あのやり方はダメで、このやり方はダメで〜」ってやるのは今は昔の話で、現代的な考え方は「業務止まることを考えたらHDDなんか安いよね。いろんな方法でどんどん取れ。」ってなってます。
バックアップはめんどくさくて嫌なんですが、リカバリーの時の絶望的な気持ちを考えると、取り散らかす、、、くらいがちょうど良いです。
書込番号:24989595
0点
きっと外付けにバックアップするのが簡単で間違いないかと思います。
HDDが故障したときにRAID1かSHRかで組んでからバックアップした奴を戻せば思い通りになります。
もちろんバックアップした後構築し直すことも可能でしょう
SHRでもRAID1と同じような動作をするのでどっちでもいいとは思いますが‥‥
参考まで
書込番号:24989634
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220+
まず、当方この手は全くの素人ですのでご容赦ください。
現在下記条件で、小さなオフィス(10名程度)の共有サーバーをNASで検討しています。
購入条件
・NASでSSDが使えるもの
・RAID1機能があるもの
・2台体制で1つはメインサーバーとして、もう一台はバックアップとして運用したい。
・フェイルオーバー機能があるものがよい。
・保存するデータ量は1TBを想定。
その場合、必要な購入品はDiskStation DS220+ 2台とSSD4枚で問題ないでしょうか?
全くわからないので、おすすめのセットアップ等ございましたらご教示頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点
>minato&asahiさん
このNASだと、2.5インチ SATAタイプのSSDを使うことになります。
NAS2台とSSD4枚でRAID1のバックアップ体制は構築できますが、SATAインターフェイスが速度のネックになります。
これから組むなら、メインのNASをNVMe M.2 SSD専用にするのが良いと思います。
https://jisakuhibi.jp/review/qnap-tbs-464#perf
書込番号:24980311
1点
>minato&asahiさん
貴社の社内規則については、NDAなど交わさずに公の場で細かく聞くのはminato&asahiさんにとってのリスクになるかもしれませんので、聞かない事にします。
出来たら、最終的には出入りの業者や専門業者に相談される事をお勧めします。
>・NASでSSDが使えるもの
メーカーサポートを受けたい場合は、互換性リストにあるSSDから選択する必要があります。
参考(DS220+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220%2B&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
>・RAID1機能があるもの
DS220+はSHR、RAID1に対応しています。仕様とRAIDタイプを参照してください。
参考: Synology Hybrid RAID(SHR)とは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
参考: RAID タイプの選択 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_what_is_raid?version=7
>・2台体制で1つはメインサーバーとして、もう一台はバックアップとして運用したい。
>・フェイルオーバー機能があるものがよい。
D220+はHAにも対応してます。
参考: Synology High Availability | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/high_availability
>・保存するデータ量は1TBを想定。
互換性リストにあるSSDでのRAID1(SHR)であれば可能です。
設定や管理に関して難しそうな場合は、その点を含めて対応してくれるように業者と保守契約を結んでおくか、スキルのある人を雇用した方が良いかと思います。
書込番号:24980919
![]()
2点
>minato&asahiさん
補足ですが、保証期間が過ぎた場合はサポートでの対応は期待されない方が無難です。
DS220+は延長保証の対象外機種になりますので、延長保証を購入しても適用できません。(本体と同時購入が条件になりますが…)
参考: 延長保証 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/Extended_Warranty
目安としてですが現在の価格は\16,340で約8,000/年です。
参考: Amazon | Synology 2年延長保証 EW201 | | ネットワークストレージ 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B071GLCCF4
最悪のケースで2年経過後に本体が故障した場合は修理対応はしてくれないと思いますので、買い直しとなります。
書込番号:24981088
2点
>あさとちんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
現在扱っているデータ量は50GBほどなのでSATAV(500MB/s)でも問題ないかと考えてますが
QMAPのNASの方も少し検討してみたいと思います!
>たく0220さん
貴重なご意見ありがとうございます。
また、質問に対して細かく参考ページつけて頂き大変助かりました!
一点質問なのですが、SSDの互換性リストの項目に「クラス」とありますが、これはNASでもEnterpriseでも
どちらでもよいのでしょうか?
書込番号:24981144
0点
>minato&asahiさん
>一点質問なのですが、SSDの互換性リストの項目に「クラス」とありますが、これはNASでもEnterpriseでも
>どちらでもよいのでしょうか?
はい、どちらでも大丈夫です。入手性やTBWなどのスペックも考慮して選んでください。
あと、システム等が一部容量を使いますのでデータ用に使用できる容量は8割〜9割程度で見込んでおいてください。
多人数で同時アクセスが重なり、思ったよりレスポンスが悪い場合は、Link Aggregationなどでネットワークの負荷を分散させるなどで多少ですが緩和させられるかもしれません。(10人程度であれば大丈夫と思いますが)
ただ種類によっては対応したスイッチングハブが必要になる事もあります。
QNAPの場合はポートトランキングという用語が使われますが、同じ意味合いです。
参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr
ついでですが、明日(2022/10/27)にSynologyのイベントが予定されてます。
後継機(DS223+)について発表があるかもしれません。
導入までに余裕がある場合は、検討する価値があるかもしれません。
参考: 2023 AND BEYOND
https://event.synology.com/ja-jp/annual_event
書込番号:24981163
![]()
4点
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
また、後継機の情報もありがとうございます。
少し、検討進められそうなので進めてみたいと思います。
書込番号:24981197
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









